JP6772505B2 - プログラム及び端末装置 - Google Patents

プログラム及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6772505B2
JP6772505B2 JP2016061687A JP2016061687A JP6772505B2 JP 6772505 B2 JP6772505 B2 JP 6772505B2 JP 2016061687 A JP2016061687 A JP 2016061687A JP 2016061687 A JP2016061687 A JP 2016061687A JP 6772505 B2 JP6772505 B2 JP 6772505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
display surface
program
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174286A (ja
Inventor
愛子 水谷
愛子 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016061687A priority Critical patent/JP6772505B2/ja
Priority to US15/419,213 priority patent/US9986111B2/en
Publication of JP2017174286A publication Critical patent/JP2017174286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772505B2 publication Critical patent/JP6772505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、シートに記録される画像を編集するプログラムに関する。
従来より、葉書の通信面に記録すべき画像(以下、「通信面画像」と表記する。)の編集を受け付け、当該通信面画像を葉書に記録するシステムが知られている。例えば特許文献1には、写真やメッセージ等を入力するユーザ操作を通信端末装置を通じて受け付け、入力された写真やメッセージを含む通信面画像を葉書に記録する処理をサーバに依頼するシステムが開示されている。
特開2002−44355号公報
近年、ユーザの好みに合わせて通信面画像を手軽にカスタマイズする手法が求められている。そこで、予め用意されたテンプレート画像上において、所望のメッセージや画像を配置及び編集させることが考えられる。しかしながら、タッチパネルディスプレイを有する端末装置で上記の処理を実現しようとすると、画面上での細かいタッチ操作をユーザに要求することになるので、所望の画像を得るためのユーザ操作が煩雑になるという課題を生じる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タッチセンサを有する端末装置にインストールされるプログラムであって、少ないユーザ操作で思い通りに画像を編集可能なインタフェースを有するプログラムを提供することにある。
本明細書に記載のプログラムは、表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサとを備える端末装置によって実行可能である。該プログラムは、編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、前記編集対象画像の位置に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理とを前記端末装置に実行させる。前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像である。該プログラムは、前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記指定領域に含まれる前記編集対象画像を編集する編集処理を前記端末装置に実行させる。
本明細書に記載の端末装置は、表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサと、制御部とを備える。前記制御部は、編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、前記編集対象画像の位置に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理とを実行する。前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像である。前記制御部は、前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記指定領域に含まれる前記編集対象画像を編集する編集処理を実行する。
上記構成によれば、第1操作によって領域指示画像が編集対象画像に重ねて表示され、第2操作によって指定領域内の編集対象画像が編集される。これにより、タッチセンサを有する端末装置において、編集対象画像の所望の位置に対する編集を少ないユーザ操作で実現できる。
図1は、実施形態に係るシステム100を構成する複合機10及び端末装置50のブロック図である。 図2は、通信面編集処理のフローチャートである。 図3は、スタンプ合成処理のフローチャートである。 図4は、背景領域ピーク処理のフローチャートである。 図5は、写真合成処理のフローチャートである。 図6は、表示部53の表示例であって、(A)はテンプレート選択画面を、(B)はテンプレート編集画面を示す。 図7は、表示部53の表示例であって、(A)はテンプレート編集画面の一部に重ねられたスタンプ選択画面を、(B)は枠画像141が表示されたテンプレート編集画面を示す。 図8は、表示部53の表示例であって、(A)は図7(B)から枠画像141が移動されたテンプレート編集画面を、(B)はテンプレート画像121にスタンプ画像142が合成されたテンプレート編集画面を示す。 図9は、表示部53の表示例であって、(A)はテンプレート編集画面に重ねられた合成確認画面を、(B)は枠画像161、162が表示されたテンプレート編集画面を示す。 図10は、表示部53の表示例であって、(A)はテンプレート編集画面に重ねられたスタンプ選択画面を、(B)はテンプレート画像121にスタンプ画像142、163が合成されたテンプレート編集画面を示す。 図11は、表示部53の表示例であって、(A)は写真選択画面を、(B)は写真抽出画面を示す。 図12は、表示部53の表示例であって、(A)は写真画像181が周期的に拡大及び縮小されている写真抽出画面を、(B)はテンプレート画像121にスタンプ画像142、163及び写真画像183が合成されたテンプレート編集画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、複合機10と、端末装置50とで構成されている。また、システム100は、複合機10に代えて、プリンタ単能機或いはサーバを含んでもよい。複合機10及び端末装置50は、通信ネットワーク101を通じて通信可能に構成されている。通信ネットワーク101は、例えば、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
複合機10は、図1に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。複合機10は、画像記録装置の一例である。
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。プリンタ11の記録方式としては、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン動作を実行する。
表示部23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示面を備える。
操作部24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、操作部24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。表示部23の表示面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、表示部23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。
タッチセンサとして実現される操作部24は、ユーザがタッチした表示面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示面に触れていなくても、表示面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。表示部23に表示されたアイコンの位置のタップするユーザ操作は、当該アイコンを指定する指定操作の一例である。
通信部25は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて端末装置50に各種情報を送信し、通信部25を通じて端末装置50から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi-Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。但し、通信部25の具体例は上記の例に限定されず、例えば、LANケーブル或いはUSBケーブルが着脱されるインタフェース等であってもよい。
CPU31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種信号、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。すなわち、CPU31及びメモリ32は、制御部の一例を構成する。
メモリ32には、OS34と、装置プログラム35とが記憶される。なお、装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32には、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、複合機10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する端末装置50のメモリ62についても同様である。
端末装置50は、図1に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。端末装置50に含まれる表示部53、通信部55、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、通信部25、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成なので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、制御部の一例を構成する。端末装置50の具体例は特に限定されないが、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、或いはPC等である。
表示部53は、各種画面を表示する表示面を備える。表示面は、例えば、端末装置50の表面に露出された板状の透明な部材(例えば、ガラス板等)を指してもよい。「表示面に各種画面を表示する」とは、例えば、表示部53が表示させた画面が表示面を通してユーザに視認可能な状態を指す。
操作部54は、ユーザによる各種操作を受け付ける入力インタフェースである。本実施形態に係る操作部54は、表示部53の表示面に重畳された膜状の圧力センサ54A及び位置センサ54Bを有する。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されている。圧力センサ54A及び位置センサ54Bは、表示部53の表示面、すなわち、端末装置50の表面に露出されたガラス板に対するタッチ操作に応じた操作信号を出力するタッチセンサの一例である。
圧力センサ54Aは、入力媒体によって表示面に加えられた圧力に応じた圧力信号をCPU61に出力する。圧力センサ54Aは、第1圧力未満の押圧力で表示面が押されたことに応じて、第1圧力信号を出力する。また、圧力センサ54Aは、第1圧力以上で且つ第2圧力未満の押圧力で表示面が押されたことに応じて、第2圧力信号を出力する。さらに、圧力センサ54Aは、第2圧力以上の押圧力で表示面が押されたことに応じて、第3圧力信号を出力する。なお、第2圧力は、第1圧力より大きい。または、圧力センサ54Aは、表示面に加えられた圧力値を示す圧力信号を、CPU61に出力してもよい。この場合、圧力信号で示される圧力値と閾値との比較は、CPU61によって行われる。
位置センサ54Bは、入力媒体によって圧力が加えられた表示面上の位置に応じた位置信号をCPU61に出力する。位置信号は、例えば、表示面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)を示す。また、位置センサ54Bは、表示面に対するタッチ操作が継続してなされている場合に、所定の検知周期(例えば、10msec)毎に位置信号を繰り返し出力する。
なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。すなわち、前述のタップ操作、後述するピーク操作、ポップ操作、スライド操作、及びフリック操作の他、ロングタッチ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等は、タッチ操作の一例である。ピーク操作は第1操作の一例であり、ポップ操作は第2操作の一例である。
より詳細には、操作部54は、第1圧力信号が圧力センサ54Aから出力されたことに応じて、位置センサ54Bから出力される位置信号で示される位置に対するタップ操作が実行されたことを検出する。操作部54は、第2圧力信号が圧力センサ54Aから出力されたことに応じて、位置センサ54Bから出力される位置信号で示される位置に対するピーク操作が実行されたことを検出する。操作部54は、第3圧力信号が圧力センサ54Aから出力されたことに応じて、位置センサ54Bから出力される位置信号で示される位置に対するポップ操作が実行されたことを検出する。操作部54は、位置センサ54Bから出力された位置信号で示される位置が連続的に変化したことに応じて、スライド操作或いはフリック操作が実行されたことを検出する。
図2〜図5を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。本実施形態では、年賀状の通信面に記録する画像を編集する通信面編集処理の例を説明する。但し、編集の対象となる画像は、年賀状の通信面に記録する画像に限定されない。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31、61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」等の処理は、CPU31、61の処理を表している。CPU61による処理は、OS64を介したハードウェア制御も含む。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
[通信面編集処理]
まず、端末装置50の端末プログラム65は、図6(A)に示されるテンプレート選択画面を表示部53に表示させる(S11)。テンプレート選択画面は、テンプレートアイコン111、112、113、114を含む。テンプレートアイコン111〜114は、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶されたテンプレート画像データに対応する。本実施形態に係るテンプレート画像データは、年賀状の通信面に記録するテンプレート画像を示す。そして、端末プログラム65は、テンプレート選択画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S12)。
次に、端末プログラム65は、例えばテンプレートアイコン112の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S12:Yes)、タップされたテンプレートアイコンに対応するテンプレート画像データを、メモリ62或いは不図示のサーバから取得する。取得したテンプレート画像データで示されるテンプレート画像は、編集対象画像の一例である。なお、本実施形態に係るテンプレート画像121は、図6(B)に示されるように、写真枠画像122を含む。写真枠画像122は、後述する写真合成処理で写真を合成する写真領域を示す画像である。但し、テンプレート画像には、写真枠画像が含まれていなくてもよい。
次に、端末プログラム65は、取得したテンプレート画像データで示されるテンプレート画像121を、前景領域及び背景領域に分類する(S13)。前景領域とは、例えば、テンプレート画像121内において、文字或いは図柄等を示す領域である。背景領域とは、例えば、テンプレート画像121内において、前景領域以外の領域、すなわち、背景を示す領域である。本実施形態では、図7(B)に示されるテンプレート画像121のうち、ハッチングされた領域が前景領域に分類され、その他の領域が背景領域に分類されたものとする。
端末プログラム65は、例えばS13において、テンプレート画像121を周波数変換してもよい。そして、端末プログラム65は、周波数が閾値以上の領域、換言すれば、画素値の変化が相対的に大きい領域を、前景領域に分類すればよい。一方、端末プログラム65は、周波数が閾値未満の領域、換言すれば、画素値の変化が相対的に小さい領域を、背景領域に分類すればよい。但し、前景領域及び背景領域の特定方法は、前述の例に限定されない。
一例として、端末プログラム65は、テンプレート画像121を構成する画素値のヒストグラムの最頻値を特定し、特定した最頻値を含む所定の範囲の画素値が設定された領域を背景領域に分類してもよい。他の例として、端末プログラム65は、OCRを用いてテンプレート画像121内から文字を抽出し、抽出した文字を含む領域を前景領域に分類してもよい。さらに他の例として、前景領域及び背景領域は、テンプレート画像データに対応付けられたメタデータで示されていてもよい。
次に、端末プログラム65は、図6(B)に示されるテンプレート編集画面を表示部53に表示させる(S14)。テンプレート編集画面は、S12で取得したテンプレート画像データで示されるテンプレート画像の編集を促す画面である。テンプレート編集画面は、写真枠画像122が重ねられたテンプレート画像121と、[スタンプ]アイコン123と、[印刷]アイコン124とを含む。[スタンプ]アイコン123は、テンプレート画像121上にスタンプ画像を合成する指示に対応する。[印刷]アイコン124は、テンプレート画像121を年賀状の通信面に記録するプリント動作の実行指示に対応する。S14の処理は、第1表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、テンプレート編集画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S15)。
次に、端末プログラム65は、[スタンプ]アイコン123の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S15:スタンプアイコン)、スタンプ合成処理を実行する(S16)。スタンプ合成処理は、ユーザが指定したスタンプ画像を、テンプレート画像121上のユーザが指定した位置に合成する処理である。図3を参照して、スタンプ合成処理の詳細を説明する。
[スタンプ合成処理]
まず、端末プログラム65は、図7(A)に示されるスタンプ選択画面を表示部53に表示させる(S21)。本実施形態に係るスタンプ選択画面は、テンプレート編集画面の一部に重ねて表示されるポップアップウィンドウである。すなわち、図7(A)に示されるテンプレート編集画面は、スタンプ選択画面が重ねられた領域と、スタンプ選択画面が重ねられていない領域とを含む。S21の処理は、第4表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、スタンプ選択画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S22)。
スタンプ選択画面は、テンプレート画像121に重ねるスタンプ画像の選択を促す画面である。スタンプ選択画面は、スタンプアイコン131、132、133、134を含む。スタンプアイコン131〜134は、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶されたスタンプ画像データに対応する。スタンプ画像データは、テンプレート画像121に合成することが可能なスタンプ画像を示す。メモリ62或いは不図示のサーバには、輪郭形状(例えば、矩形、三角形、円形、楕円形など)が異なるスタンプ画像を示す複数のスタンプ画像データが記憶されている。スタンプ画像は小画像の一例であり、スタンプ選択画面は小画像の一覧を含む一覧画面の一例である。
次に、端末プログラム65は、スタンプアイコン134の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S22:タップ)、タップされたスタンプアイコン134に対応するスタンプ画像データを、メモリ62或いは不図示のサーバから取得する。そして、端末プログラム65は、スタンプ選択画面を非表示にすると共に、取得したスタンプ画像データで示されるスタンプ画像を、テンプレート画像121上のデフォルト位置にデフォルトサイズで合成する(S23)。例えば、デフォルト位置はメモリ62に予め記憶されていればよく、デフォルトサイズはスタンプ画像毎に予め定められていればよい。そして、端末プログラム65は、合成したスタンプ画像を前景領域に分類すると共に(S13)、スタンプ画像を合成したテンプレート画像121を表示部53に表示させる(S14)。
一方、端末プログラム65は、スタンプアイコン134の位置に対するピーク操作を操作部54が検出したことに応じて、ピークされたスタンプアイコン134に対応するスタンプ画像データを、メモリ62或いは不図示のサーバから取得する。スタンプアイコン134に対応するスタンプ画像データは、輪郭形状が矩形のスタンプ画像を示すものとする。また、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体が表示面上を移動(すなわち、ドラッグ操作)したことを操作部54が検出したことに応じて、当該入力媒体に追従してスタンプアイコン134の表示位置を移動させる。
本実施形態では、図7(A)のスタンプアイコン134の位置から下方に入力媒体が移動されたことを前提として、以降の処理を説明する。そして、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体がスタンプ選択画面の外に移動したことを操作部54が検出したことに応じて(S22:ピーク&ドラッグ)、図7(B)に示される枠画像141の最大サイズ及び最小サイズを決定する(S24)。S24の処理は、サイズ決定処理の一例である。
枠画像141は、テンプレート画像121上において、スタンプ画像を合成する領域(以下、「指定領域」と表記する。)の位置、形状、及び面積を示す領域指示画像の一例である。枠画像141は、スタンプ選択画面を通じて選択されたスタンプ画像の輪郭形状に対応する枠型の画像である。換言すれば、枠画像141は、スタンプ画像を囲む枠型の画像である。枠画像141とスタンプ画像とは、縦横比(すなわち、形状)が同一である。
最大サイズは、例えば、ピーク操作中の入力媒体のタッチ位置を中心として枠画像141を拡大した場合に、枠画像141が前景領域に最初に接するときのサイズである。最小サイズは、例えば、全てのスタンプ画像に共通して予め定められていてもよいし、選択されたスタンプ画像毎に予め定められていてもよい。端末プログラム65は、例えば、スタンプ画像データの取得時に、当該スタンプ画像データに対応付けられた最小サイズを取得してもよい。
なお、「枠画像141を拡大或いは縮小する」とは、枠画像141の縦横比(すなわち、形状)を維持したまま、枠画像141の面積を増大或いは減少させることを指す。すなわち、最大サイズの枠画像141と、最小サイズの枠画像141と、枠画像141で示される指定領域に合成されるスタンプ画像とは、同一の形状となる。後述する他の枠画像161、162、182及び写真画像181を拡大及び縮小する場合も同様である。
次に、端末プログラム65は、図7(B)に示されるように、スタンプ選択画面を非表示にすると共に、ピーク操作中の入力媒体のタッチ位置と枠画像141の重心位置とが一致するように、テンプレート画像121に重ねて枠画像141を表示させる(S25)。なお、図7(B)に示される枠画像141は、スタンプ画像が内部に表示されているが、スタンプ画像の輪郭形状に対応する枠だけであってもよい。S25の処理は、第2表示処理の一例である。
さらに、端末プログラム65は、テンプレート画像121に重ねて表示した枠画像141を、S25で決定した枠画像141の最大サイズ及び最小サイズの間で、周期的に拡大及び縮小させる。すなわち、枠画像141は、例えば、図7(B)で破線で示される最大サイズに達するまで縦横比を維持しつつ徐々に拡大され、最大サイズに達したことに応じて徐々に縦横比を維持しつつ縮小され、最小サイズに達したことに応じて再び徐々に拡大される。この処理は、枠画像141で示される指定領域の面積及び形状の少なくとも一方を、時間の経過に伴って変化させる処理の一例である。なお、枠画像141の内部に表示されたスタンプ画像は、枠画像141の拡大及び縮小に伴って、枠画像141と同一の比率で拡大及び縮小されてもよいし、枠画像141の最小サイズに維持されてもよい。
次に、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体が表示面上を移動したことを操作部54が検出したことに応じて(S26:ドラッグ)、図8(A)に示されるように、当該入力媒体に追従して枠画像141の表示位置を移動させる(S27)。また、枠画像141の内部に表示されているスタンプ画像は、枠画像141の移動に伴って、同一方向に同一距離だけ移動される。S27の処理は、移動処理の一例である。そして、端末プログラム65は、移動された入力媒体のタッチ位置における枠画像141の最大サイズ及び最小サイズを決定し、当該最大サイズ及び最小サイズの間で枠画像141を周期的に拡大及び縮小させる(S24&S25)。
次に、端末プログラム65は、S22で検出したピーク操作がポップ操作に変化したことを操作部54が検出したことに応じて(S26:ポップ)、S22で取得したスタンプ画像データで示されるスタンプ画像142を、枠画像141の現在の面積に拡大或いは縮小して、テンプレート画像121上における枠画像141の現在位置に合成する(S28)。S28の処理は、編集処理及び合成処理の一例である。そして、端末プログラム65は、合成されたスタンプ画像142を前景領域に分類すると共に(S13)、図8(B)に示されるように、スタンプ画像142を合成したテンプレート画像121を表示部53に表示させる(S14)。すなわち、図8(A)に示される枠画像141が非表示にされて、図8(B)に示されるスタンプ画像142が枠画像141の位置においてテンプレート画像121に重ねて表示される。
一方、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体が表示面から離間したことを操作部54が検出したことに応じて(S26:離間)、図9(A)に示される合成確認画面を、表示部53に表示させる(S29)。本実施形態に係る合成確認画面は、テンプレート編集画面の一部に重ねて表示されるポップアップウィンドウである。合成確認画面は、編集処理(S28)を実行するか否かをユーザに問い合わせる画面の一例である。合成確認画面は、「スタンプを合成しますか?」とのメッセージと、[YES]アイコン151と、[NO]アイコン152とを含む。そして、端末プログラム65は、合成確認画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S30)。
そして、端末プログラム65は、[YES]アイコン151の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S30:YESアイコン)、S28の処理を実行し、且つ図2のS13以降の処理を実行する。一方、端末プログラム65は、[NO]アイコン152の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S30:NOアイコン)、S28の処理を実行することなく、図2のS13以降の処理を実行する。S29、S30の処理は、問合せ処理の一例である。[YES]アイコン151の位置に対するタップ操作は、編集処理の実行指示に対応するタッチ操作の一例である。
図2に戻って、端末プログラム65は、図8(B)の背景領域に対するピーク操作を操作部54が検出したことに応じて(S15:背景領域のピーク)、背景領域ピーク処理を実行する(S17)。背景領域ピーク処理は、ユーザが指定したスタンプ画像を、テンプレート画像121上のユーザが指定した位置に合成する処理である。図4を参照して、背景領域ピーク処理の詳細を説明する。但し、スタンプ合成処理との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
[背景領域ピーク処理]
まず、端末プログラム65は、選択可能なスタンプ画像の輪郭形状に対応する複数の枠画像の最大サイズ及び最小サイズを決定する(S41)。本実施形態では、図9(B)に示される第1枠画像161及び第2枠画像162の最大サイズ及び最小サイズが決定されたものとする。第1枠画像161は、第1形状の一例である矩形の第1領域指示画像の一例である。第2枠画像162は、第2形状の一例である円形の第2領域指示画像の一例である。S41の処理は、サイズ決定処理の一例である。
第1枠画像161の最大サイズは、例えば、ピーク操作中の入力媒体のタッチ位置を中心として縦横比を維持したまま拡大した場合に、第1枠画像161が前景領域に最初に接するときのサイズである。また、第1枠画像161の最小サイズは、例えば、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶されたスタンプ画像データのうち、矩形のスタンプ画像を示すスタンプ画像データに対応付けられた最小サイズの最も小さい値である。
第2枠画像162の最大サイズは、例えば、ピーク操作中の入力媒体のタッチ位置を中心として真円を維持したまま直径を増大させた場合に、第2枠画像162が前景領域に最初に接するときのサイズである。また、第2枠画像162の最小サイズは、例えば、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶されたスタンプ画像データのうち、円形のスタンプ画像を示すスタンプ画像データに対応付けられた最小サイズの最も小さい値である。
次に、端末プログラム65は、図9(B)に示されるように、テンプレート画像121に重ねて枠画像161、162を表示させ、且つ各々の最大サイズ及び最小サイズの間で枠画像161、162を周期的に拡大及び縮小させる(S42)。すなわち、枠画像161、162は、各々の形状を維持したまま、各々の最大サイズ及び最小サイズの間で面積が増大及び減少される。
また、端末プログラム65は、例えば、枠画像161が最大サイズに達し且つ枠画像162が最大サイズに達していないことに応じて、枠画像161を非表示にし且つ第2枠画像162をさらに拡大させる。以下、枠画像161を非表示にしたタイミングの第2枠画像162のサイズを「中間サイズ」と表記する。そして、端末プログラム65は、最大サイズに達した第2枠画像162を中間サイズまで縮小させたタイミングで枠画像161を再び表示させ、その後は第1枠画像161及び第2枠画像162それぞれを縮小させる。S42の処理は、第2表示処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体が表示面上を移動したことを操作部54が検出したことに応じて(S43:ドラッグ)、当該入力媒体に追従して枠画像161、162の表示位置を移動させる(S44)。そして、端末プログラム65は、移動された入力媒体のタッチ位置における枠画像161、162の最大サイズ及び最小サイズを決定し、当該最大サイズ及び最小サイズの間で枠画像161、162を周期的に拡大及び縮小させる(S41&S42)。S44の処理は、移動処理の一例である。なお、S41〜S44の処理は、複数の枠画像161、162を対象にしている点がS24〜S27と相違し、各枠画像161、162に対する具体的な処理の内容はS24〜S27と同様であってもよい。
次に、端末プログラム65は、S15で検出したピーク操作がポップ操作に変化したことを操作部54が検出したことに応じて(S43:ポップ)、指定領域の位置及び形状を決定する(S45)。より詳細には、端末プログラム65は、ピーク操作がポップ操作に変化したことを操作部54が検出したタイミングで表示中の枠画像161、162の位置及び面積を示す情報を、メモリ62に一時記憶させる。本実施形態では、第1枠画像161が非表示で且つ第2枠画像162が表示されているタイミングでポップ操作を検出したものとして、以降の処理を説明する。
次に、端末プログラム65は、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶されたスタンプ画像データのうち、ポップ操作を検出したタイミングで表示中の枠画像162の形状に対応する輪郭形状のスタンプ画像を示すスタンプ画像データを抽出する(S46)。すなわち、本実施形態では、輪郭形状が円形のスタンプ画像を示すスタンプ画像データのみが抽出される。一方、枠画像161、162の両方が表示されているタイミングでポップ操作を検出した場合、端末プログラム65は、輪郭形状が矩形或いは円形のスタンプ画像を示すスタンプ画像データを抽出する。すなわち、枠画像が表示されたテンプレート編集画面に対するポップ操作は、表示中の枠画像の形状に対応する輪郭形状を、操作部54を通じて指定するユーザ操作の一例である。S46の処理は、抽出処理の一例である。
そして、端末プログラム65は、図10(A)に示されるスタンプ選択画面を表示部53に表示させる(S47)。図10(A)に示されるスタンプ選択画面は、図7(A)に示されるスタンプ選択画面と同様であってもよい。但し、図10(A)に示されるスタンプ選択画面は、S46で抽出されたスタンプ画像データに対応するスタンプアイコン131、132、133を含み、S46で抽出されなかったスタンプ画像データに対応するスタンプアイコン134を含まない。S47の処理は、第3表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、スタンプ選択画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S48)。
次に、端末プログラム65は、例えばスタンプアイコン131の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S48:Yes)、図10(B)に示されるように、指定されたスタンプアイコン131に対応するスタンプ画像データで示されるスタンプ画像163を、S45で決定した指定領域に合成する(S49)。より詳細には、端末プログラム65は、スタンプ画像163を、S45で一時記憶させた枠画像162の面積に拡大或いは縮小して、S45で一時記憶させた枠画像162の位置においてテンプレート画像121に合成する。S49の処理は合成処理の一例であり、S46〜S49の処理は編集処理の一例である。
そして、端末プログラム65は、合成されたスタンプ画像163を前景領域に分類すると共に(S13)、図10(B)に示されるように、スタンプ画像163をさらに合成したテンプレート画像121を表示部53に表示させる(S14)。一方、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体が表示面から離間したことを操作部54が検出したことに応じて(S43:離間)、S45〜S49の処理を実行することなく、図2に戻ってS13以降の処理を実行する。または、端末プログラム65は、S45〜S49の処理を実行するか否かを問い合わせる画面を表示部53に表示させ、操作部54を通じて受け付けたユーザの指示に従って、S45〜S49の処理を実行するか否かを決定してもよい。
また、端末プログラム65は、図10(B)に示される写真枠画像122の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S15:写真枠画像)、写真合成処理を実行する(S17)。写真合成処理は、ユーザが指定した写真の一部を、写真枠画像122で示される写真領域に合成する処理である。図5を参照して、写真合成処理の詳細を説明する。但し、スタンプ合成処理との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
[写真合成処理]
まず、端末プログラム65は、図11(A)に示される写真選択画面を表示部53に表示させる(S51)。写真選択画面は、写真領域に合成する写真の選択を促す画面である。写真選択画面は、写真アイコン171、172、173、174、175、176を含む。写真アイコン171〜176は、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶された写真データに対応する。そして、端末プログラム65は、写真選択画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S52)。
次に、端末プログラム65は、例えば写真アイコン175の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S52:Yes)、指定された写真アイコン175に対応する写真データを、メモリ62或いは不図示のサーバから取得する。次に、端末プログラム65は、図11(B)に示される写真抽出画面を、表示部53に表示させる(S53)。S53の処理は、第1表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、写真抽出画面に対するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付ける(S54)。
写真抽出画面は、S52で取得した写真データで示される写真のうち、写真領域に合成する部分の指定を促す画面である。写真抽出画面は、S52で取得した写真データで示される写真画像181と、写真画像181に重ねられた枠画像182とを含む。写真画像181は編集対象画像の一例であり、枠画像182は写真画像181上の指定領域を示す領域指示画像の一例である。すなわち、写真画像181のうちの枠画像182の内側の領域が指定領域となる。枠画像182は、写真枠画像122の形状及び面積に対応する枠型の画像である。写真枠画像122の形状及び面積は、例えば、テンプレート画像データに対応付けられたメタデータで示されていればよい。
次に、端末プログラム65は、枠画像182の位置に対するピーク操作を操作部54が検出したことに応じて(S54:ピーク)、写真画像181を周期的に拡大及び縮小させる(S55)。すなわち、写真画像181は、例えば、図12(A)で破線で示される最大サイズに達するまで徐々に拡大され、最大サイズに達したことに応じて徐々に縮小され、最小サイズに達したことに応じて再び徐々に拡大される。換言すれば、端末プログラム65は、枠画像182の内側に含まれる写真画像181の領域を時間の経過に伴って変化させる。この処理は、枠画像182で示される指定領域の面積及び形状の少なくとも一方を、時間の経過に伴って変化させる処理の一例である。S55の処理は、第2表示処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、ピーク操作中の入力媒体が表示面上を移動したことを操作部54が検出したことに応じて(S54:ドラッグ)、当該入力媒体に追従して枠画像182の表示位置を移動させる(S56)。S56の処理は、移動処理の一例であって、S27と同様であってもよい。他の例として、端末プログラム65は、枠画像182の位置を固定したまま、入力媒体に追従して写真画像181の表示位置を移動させてもよい。この場合において、ディスプレイ53からはみ出した写真画像181の領域は、非表示にしてもよい。そして、端末プログラム65は、S54で検出したピーク操作がポップ操作に変化したことを操作部54が検出したことに応じて(S54:ポップ)、枠画像182の内側に含まれる写真画像181の領域を抽出する(S57)。S57の処理は、編集処理の一例である。
そして、端末プログラム65は、図12(B)に示されるように、S57で抽出した写真画像183を、写真枠画像122で示される写真領域においてテンプレート画像121に合成する(S58)。S58の処理は、合成処理の一例である。さらに、端末プログラム65は、合成された写真画像183を前景領域に分類すると共に(S13)、図12(B)に示されるように、写真画像183を合成したテンプレート画像121を表示部53に表示させる(S14)。
次に、端末プログラム65は、図12(B)の[印刷]アイコン124の位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて(S15:印刷アイコン)、通信部55を通じて複合機10にプリント指示情報を送信する(S18)。プリント指示情報は、編集されたテンプレート画像121を年賀状の通信面に記録するプリント動作の実行を指示する情報である。プリント指示情報は、スタンプ画像142、163及び写真画像183が合成されたテンプレート画像121を示すテンプレート画像データを含む。一方図示は省略するが、複合機10の装置プログラム35は、通信部25を通じて端末装置50からプリント指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、当該プリント指示情報に従ってプリンタ11にプリント動作を実行させる。
なお、テンプレート編集画面は、不図示の[保存]アイコンを含んでもよい。[保存]アイコンは、編集されたテンプレート画像121を示すテンプレート画像データを保存する指示に対応する。そして、端末プログラム65は、[保存]アイコンの位置に対するタップ操作を操作部54が検出したことに応じて、スタンプ画像142、163及び写真画像183が合成されたテンプレート画像121を示すテンプレート画像データを、メモリ62或いは不図示のサーバに記憶させてもよい。
さらに図示は省略するが、端末プログラム65は、例えばスタンプ画像142、163の位置に対するタッチ操作を操作部54が検出したことに応じて、スタンプ画像142、163を編集してもよい。ここでの編集とは、例えば、スタンプ画像142、163の移動、面積の変更、或いは回転等であってもよい。
一例として、端末プログラム65は、スタンプ画像142の位置に対するタッチ操作及びタッチ操作中の入力媒体の移動を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、当該入力媒体に追従してスタンプ画像142の表示位置を移動させてもよい。また、端末プログラム65は、スタンプ画像142の位置に対するタップ操作を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、スタンプ画像142の周囲に編集アイコンを表示させてもよい。そして、端末プログラム65は、当該編集アイコンに対する操作に従って、スタンプ画像142を編集してもよい。
他の例として、端末プログラム65は、スタンプ画像163の位置に対するピーク操作を操作部54を通じて受け付けたことに応じて、スタンプ画像163の輪郭形状に対応する枠画像を、テンプレート画像121に重ねてスタンプ画像163の位置に表示させてもよい。そして、端末プログラム65は、操作部54が検出した操作に従って、S24〜S27に相当する処理を実行してもよい。さらに、端末プログラム65は、ピーク操作がポップ操作に変化したことを操作部54が検出したことに応じて、ポップ操作時の枠画像の位置及び面積に対応するスタンプ画像を、ピーク操作前のスタンプ画像163に代えて、テンプレート画像121に合成してもよい。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、ピーク操作によって枠画像141、161、162、182が編集対象画像に重ねて表示され、ポップ操作によって指定領域内の編集対象画像が編集される。ここでの編集とは、例えば、指定領域において編集対象画像に他の画像を合成すること、指定領域に含まれる領域を編集対象画像から抽出することの他、指定領域に合成されている画像を削除すること、指定領域の背景色を変更すること等を含んでもよい。これにより、タッチセンサを有する端末装置50において、編集対象画像の所望の位置に対する編集を少ないユーザ操作で実現できる。
また、上記の実施形態によれば、前景領域に重ならないように枠画像141、161、162を拡大するので、テンプレート画像に新たに合成されたスタンプ画像が前景領域に重なることを抑制できる。但し、前景領域と重なる位置でスタンプ画像をテンプレート画像に合成可能としてもよい。すなわち、端末プログラム65は、S24、S41において、枠画像141、161、162の最大サイズを、予め定められた値に決定してもよい。
または、端末プログラム65は、S13で特定した前景領域のうち、スタンプ画像の重なりを規制する前景領域を指定するユーザ操作を、操作部54を通じて受け付けてもよい。そして、端末プログラム65は、S24、S41において、ユーザによって指定された前景領域と指定領域とが重ならないように、枠画像141、161、162の最大サイズを決定してもよい。
また、上記の実施形態に係る背景領域ピーク処理によれば、複数の枠画像161、162が同時に表示されるので、指定領域にスタンプ画像を合成したときのレイアウトがイメージしやすくなる。これにより、テンプレート画像に対するスタンプ画像の合成がさらに簡単になる。但し、複数の枠画像161、162の表示態様は、前述の例に限定されず、例えば、枠画像161、162が順番に表示されてもよい。
より詳細には、端末プログラム65は、テンプレート画像121に重ねた枠画像161を、最大サイズまで拡大し、最小サイズまで縮小し、さらに元のサイズまで拡大してもよい。次に、端末プログラム65は、枠画像161に代えてテンプレート画像121に重ねた枠画像162を、最大サイズまで拡大し、最小サイズまで縮小し、さらに元のサイズまで拡大してもよい。
また、上記の実施形態に係る背景領域ピーク処理によれば、所望の形状の枠画像が表示されているタイミングでポップ操作を行うことにより、当該枠画像の形状に対応するスタンプ画像のみが抽出される。これにより、スタンプ選択画面に含まれるスタンプアイコンの数が減るので、テンプレート画像に対するスタンプ画像の合成を、さらに簡単な操作で実現することができる。但し、抽出するスタンプ画像の形状を絞り込む方法は、前述の例に限定されない。
また、上記の実施形態に係るスタンプ合成処理によれば、入力媒体が離間されたことに応じて、スタンプ画像を合成するか否かが合成確認画面を通じてユーザに問い合わせられる。これにより、移動中の入力媒体を誤って表示面から離間させてしまった場合に、操作を最初からやり直さなくて済むので、小画像を編集対象画像に合成する操作がさらに簡単になる。
なお、上記の実施形態のように、テンプレート画像にスタンプ画像を合成する処理として、図3に示されるように、スタンプ選択画面を通じてスタンプ画像を指定させた後に、枠画像141を用いて指定領域を指定させてもよいし、図4に示されるように、枠画像161、162を用いて指定領域を指定させた後に、スタンプ選択画面を通じてスタンプ画像を指定させてもよい。このように、同一の結果を得るための複数の手順を提供することにより、ユーザの思い通りに画像を編集させることができる。
また、上記の実施形態に係る写真合成処理によれば、形状及び面積が固定された枠画像182が重ねられた状態で、写真画像181が拡大及び縮小される。そして、写真画像181から抽出したい領域が枠画像182に収まったタイミングでポップ操作を実行することによって、所望の領域を簡単な操作で抽出することができる。
また、上記の実施形態によれば、ピーク操作、スライド操作、及びポップ操作の組み合わせによって、表示面から入力媒体を離間することなく、編集対象画像を編集する一連の操作が実現される。これにより、表示面に対する入力媒体のタッチ及び離間を繰り返す場合と比較して、編集対象画像を編集するための操作の煩雑さが軽減される。但し、ピーク操作、ポップ操作、及びスライド操作を組み合わせに限定されず、例えば、ピーク操作に代えてロングタッチ操作を、ポップ操作に代えて入力媒体の離間を、スライド操作に代えてフリック操作を検出してもよい。この場合、圧力センサ54Aは、省略することができる。
また、上記の実施形態の複合機10及び端末装置50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10及び端末装置50として実現できるだけでなく、複合機10及び端末装置50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じて複合機10及び端末装置50に接続可能なサーバに搭載されたメモリを含んでもよい。そして、サーバのメモリに記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ
53・・・表示部
54・・・操作部
54A・・・圧力センサ
54B・・・位置センサ
25,55・・・通信部
31,61・・・CPU
32,62・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・端末装置
65・・・端末プログラム

Claims (16)

  1. 表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサとを備える端末装置によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、
    前記編集対象画像の位置に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理とを前記端末装置に実行させ、前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像であり、
    該プログラムは、
    前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記指定領域に含まれる前記編集対象画像を編集する編集処理と、
    前記第1操作中の入力媒体が前記表示面上を移動したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、当該入力媒体に追従して前記領域指示画像を移動させる移動処理とを前記端末装置に実行させるプログラム。
  2. 該プログラムは、前記第2表示処理において、前記領域指示画像で示される前記指定領域の面積及び形状の少なくとも一方を、時間の経過に伴って変化させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサとを備える端末装置によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、
    前記編集対象画像の位置に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理とを前記端末装置に実行させ、前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像であり、
    該プログラムは、前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記指定領域に含まれる前記編集対象画像を編集する編集処理を前記端末装置に実行させ、
    該プログラムは、前記第2表示処理において、前記領域指示画像で示される前記指定領域の面積及び形状の少なくとも一方を、時間の経過に伴って変化させるプログラム。
  4. 該プログラムは、
    前記編集対象画像を前景領域及び背景領域に分類する分類処理と、
    前記背景領域に対する前記第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記領域指示画像の最大サイズ及び最小サイズを決定するサイズ決定処理とを前記端末装置に実行させ、前記最大サイズは、前記第1操作中の前記入力媒体のタッチ位置を中心として前記領域指示画像を拡大した場合に、当該領域指示画像が前記前景領域に最初に接するときのサイズであり、
    該プログラムは、前記第2表示処理において、前記サイズ決定処理で決定した前記最大サイズ及び前記最小サイズの間で、前記領域指示画像を周期的に拡大及び縮小させる請求項1又は2に記載のプログラム。
  5. 前記端末装置は、記憶部をさらに備えており、
    該プログラムは、前記編集処理において、
    前記記憶部に記憶された複数の小画像のうち、前記指定領域に配置可能な前記小画像を抽出する抽出処理と、
    前記抽出処理で抽出した前記小画像の一覧を前記表示面に表示させる第3表示処理と、
    前記一覧表示された前記小画像のうちの1つの位置に対するタップ操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記タップ位置の前記小画像を前記編集対象画像の前記指定領域に合成する合成処理とを前記端末装置に実行させる請求項4に記載のプログラム。
  6. 該プログラムは、前記抽出処理において、複数の輪郭形状のうちから前記タッチセンサを通じて指定された輪郭形状の前記小画像を抽出する請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記領域指示画像は、前記小画像の輪郭形状に対応する枠型の画像であり、
    該プログラムは、
    前記サイズ決定処理において、第1形状の第1領域指示画像及び第2形状の第2領域指示画像それぞれについて、前記最大サイズ及び前記最小サイズを決定し、
    前記第2表示処理において、前記第1領域指示画像及び前記第2領域指示画像を、前記編集対象画像に重ねて周期的に拡大及び縮小させる請求項6に記載のプログラム。
  8. 該プログラムは、
    前記第2表示処理において、前記第1領域指示画像が前記最大サイズに達し且つ前記第2領域指示画像が前記最大サイズに達していないことに応じて、前記第1領域指示画像を非表示にし且つ前記第2領域指示画像をさらに拡大し、
    前記第2領域指示画像のみが表示されている時に前記第1操作が前記第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記第2領域指示画像に対応する輪郭形状の前記小画像を前記抽出処理で抽出する請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記端末装置は、記憶部をさらに備えており、
    該プログラムは、
    前記記憶部に記憶された複数の小画像の一覧を含む一覧画面を、前記編集対象画像の一部に重ねて前記表示面に表示させる第4表示処理と、
    前記一覧画面に含まれる前記小画像の位置に対する前記第1操作が実行され、且つ当該第1操作中の前記入力媒体が前記一覧画面の外に移動したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、タッチ位置の前記小画像の輪郭形状に対応する前記領域指示画像を前記第2表示処理で前記編集対象画像に重ねて表示させ、
    前記編集処理において、前記指定領域の大きさに拡大或いは縮小した前記小画像を、前記編集対象画像の前記指定領域に合成する請求項4に記載のプログラム。
  10. 該プログラムは、
    前記第2表示処理において、前記第1操作中の前記入力媒体が前記表示面から離間したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記編集処理を実行するか否かをユーザに問い合わせる画面を前記表示面に表示させる問合せ処理と、
    前記編集処理の実行指示に対応するタッチ操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記編集処理を実行する請求項9に記載のプログラム。
  11. 該プログラムは、
    前記第2表示処理において、前記領域指示画像が重ねられた前記編集対象画像を周期的に拡大及び縮小し、
    前記編集処理において、前記編集対象画像から前記指定領域内の画像を抽出する請求項1〜10のいずれかに記載のプログラム。
  12. 前記タッチセンサは、
    入力媒体によって加えられる圧力を検出する圧力センサと、
    前記入力媒体によって圧力が加えられた位置を検出する位置センサとを含み、
    該プログラムは、
    前記圧力センサが閾値未満の圧力を検出し且つ前記位置センサが位置を検出したことを、当該位置に対する前記第1操作として検出し、
    前記圧力センサが前記閾値以上の圧力を検出し且つ前記位置センサが位置を検出したことを、当該位置に対する前記第2操作として検出する請求項1から11のいずれかに記載のプログラム。
  13. 表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサと、記憶部とを備える端末装置によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、
    前記表示面に表示された前記編集対象画像における背景領域に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像のサイズを決定するサイズ決定処理を前記端末装置に実行させ、前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像であり、
    前記サイズを有する前記領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理と、
    該プログラムは、前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記サイズの前記領域指示画像の現在位置に、前記記憶部に記憶された小画像を合成する合成処理とを前記端末装置に実行させ、
    前記タッチセンサは、
    入力媒体によって加えられる圧力を検出する圧力センサと、
    前記入力媒体によって圧力が加えられた位置を検出する位置センサとを含み、
    該プログラムは、
    前記圧力センサが閾値未満の圧力を検出し且つ前記位置センサが位置を検出したことを、当該位置に対する前記第1操作として検出し、
    前記圧力センサが前記閾値以上の圧力を検出し且つ前記位置センサが位置を検出したことを、当該位置に対する前記第2操作として検出するプログラム。
  14. 表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサとを備える端末装置であって、
    編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、
    前記編集対象画像の位置に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理とを実行し、前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像であり、
    前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記指定領域に含まれる前記編集対象画像を編集する編集処理と、
    前記第1操作中の入力媒体が前記表示面上を移動したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、当該入力媒体に追従して前記領域指示画像を移動させる移動処理とを実行する端末装置。
  15. 表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサとを備える端末装置であって、
    編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、
    前記編集対象画像の位置に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理とを実行し、前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像であり、
    前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記指定領域に含まれる前記編集対象画像を編集する編集処理を実行し、
    前記第2表示処理において、前記領域指示画像で示される前記指定領域の面積及び形状の少なくとも一方を、時間の経過に伴って変化させる端末装置。
  16. 表示面を有する表示部と、前記表示面に重ねて配置されてタッチ操作を検出するタッチセンサと、記憶部とを備える端末装置であって、
    編集対象画像を前記表示面に表示させる第1表示処理と、
    前記表示面に表示された前記編集対象画像における背景領域に対する第1操作が実行されたことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、領域指示画像のサイズを決定するサイズ決定処理とを実行し、前記領域指示画像は、前記領域指示画像は、前記編集対象画像上の指定領域を示す画像であり、
    前記サイズを有する前記領域指示画像を前記編集対象画像に重ねて前記表示面に表示させる第2表示処理と、
    前記第1操作が第2操作に変化したことを前記タッチセンサが検出したことに応じて、前記サイズの前記領域指示画像の現在位置に、前記記憶部に記憶された小画像を合成する合成処理とを実行し、
    前記タッチセンサは、
    入力媒体によって加えられる圧力を検出する圧力センサと、
    前記入力媒体によって圧力が加えられた位置を検出する位置センサとを含み、
    前記圧力センサが閾値未満の圧力を検出し且つ前記位置センサが位置を検出したことを、当該位置に対する前記第1操作として検出し、
    前記圧力センサが前記閾値以上の圧力を検出し且つ前記位置センサが位置を検出したことを、当該位置に対する前記第2操作として検出する端末装置。
JP2016061687A 2016-03-25 2016-03-25 プログラム及び端末装置 Active JP6772505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061687A JP6772505B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 プログラム及び端末装置
US15/419,213 US9986111B2 (en) 2016-03-25 2017-01-30 Medium storing programs executable by terminal apparatus and terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061687A JP6772505B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 プログラム及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174286A JP2017174286A (ja) 2017-09-28
JP6772505B2 true JP6772505B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59896664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061687A Active JP6772505B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 プログラム及び端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9986111B2 (ja)
JP (1) JP6772505B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109808406A (zh) * 2019-04-09 2019-05-28 广州真迹文化有限公司 书画作品在线装裱方法、系统及存储介质
JP7467391B2 (ja) * 2021-06-18 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119134A (ja) * 1992-08-20 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000163193A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
US6474819B2 (en) * 2000-03-21 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Combination overhead projector and electronic display device
JP2002044355A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Omron Corp 写真入りカード発送方法および写真入りカード発送システム
JP4121241B2 (ja) 2000-09-12 2008-07-23 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP3548852B2 (ja) * 2001-04-09 2004-07-28 オムロン株式会社 写真シール自動販売機および写真シール自動販売機の画像処理方法、並びにプログラム
US6807010B2 (en) * 2002-11-13 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display apparatus having both incoherent and laser light sources
JP2008134918A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理決定方法
DE102010009295B4 (de) * 2010-02-25 2019-02-21 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Darstellung eines zu untersuchenden und/oder behandelnden Bereichs
US8384770B2 (en) * 2010-06-02 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
JP5762718B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6016365B2 (ja) * 2012-01-10 2016-10-26 富士通テン株式会社 情報処理装置
JP6010303B2 (ja) * 2012-01-31 2016-10-19 株式会社ザクティ 画像再生装置
EP2648086A3 (en) * 2012-04-07 2018-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd Object control method performed in device including transparent display, the device, and computer readable recording medium thereof
US10070048B2 (en) * 2013-03-26 2018-09-04 Htc Corporation Panorama photographing method, panorama displaying method, and image capturing method
JP5949699B2 (ja) * 2013-08-09 2016-07-13 フリュー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
KR102065418B1 (ko) * 2013-09-24 2020-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP6330488B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
US10388047B2 (en) * 2015-02-20 2019-08-20 Adobe Inc. Providing visualizations of characteristics of an image
JP6642994B2 (ja) * 2015-07-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP6540367B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-10 株式会社リコー 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174286A (ja) 2017-09-28
US20170279983A1 (en) 2017-09-28
US9986111B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3128731A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US9560224B2 (en) Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen display control program
CN112673617B (zh) 针对图像的多区域检测
US20190286383A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20160300321A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6772505B2 (ja) プログラム及び端末装置
US10896012B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2011040971A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US11532145B2 (en) Multi-region image scanning
JP6330488B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6859665B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP6810719B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6962352B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
US11463602B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium that extract first information and second information from acquired image data and that process the first information on the basis of the second
US20220343571A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP2018067856A (ja) 情報処理端末で実行されるプログラム及び情報処理端末
JP6809051B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6809050B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017045322A (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2022034158A (ja) 画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム
JP2020102235A (ja) プログラム
JP2013219651A (ja) 出力装置
JP2018067166A (ja) プログラム及び情報処理端末
JP2015069575A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2012242893A (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150