JP5949430B2 - インプリント装置及びインプリント方法 - Google Patents

インプリント装置及びインプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5949430B2
JP5949430B2 JP2012231135A JP2012231135A JP5949430B2 JP 5949430 B2 JP5949430 B2 JP 5949430B2 JP 2012231135 A JP2012231135 A JP 2012231135A JP 2012231135 A JP2012231135 A JP 2012231135A JP 5949430 B2 JP5949430 B2 JP 5949430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
pressure
flow path
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080000A (ja
Inventor
克樹 白井
克樹 白井
千香良 西尾
千香良 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012231135A priority Critical patent/JP5949430B2/ja
Priority to US13/960,984 priority patent/US9486953B2/en
Publication of JP2014080000A publication Critical patent/JP2014080000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949430B2 publication Critical patent/JP5949430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps

Description

本発明は、インプリント装置及びインプリント方法に関する。
微細加工技術の一つであるインプリント方法は、基板上に塗布した樹脂に型(モールド)を押し付けることにより、樹脂に所望の形状(パターン)を形成する。樹脂に形成されたパターンに銅等の金属をメッキ形成した後、金属を研磨することにより金属の平坦化を行い、基板に配線を形成する。
図13は、基板に配線を形成する工程の説明図である。図13の(A)に示すように、基板51に樹脂52が塗布される。次に、図13の(B)に示すように、型53を樹脂52に押し付けることにより、樹脂52にパターンを形成する。次いで、図13の(C)に示すように、異方性エッチングにより樹脂52の残膜を除去する。次に、図13の(D)に示すように、樹脂52に形成されたパターンに銅54をメッキ形成する。次いで、図13の(E)に示すように、銅54を研磨することにより銅54の平坦化を行い、基板51に配線55を形成する。また、図13の(A)から(E)の工程を繰り返すことにより、基板51に複数層の配線55が形成される。
特開平08−245225号公報 特表2004−504718号公報
樹脂52にパターンを形成する工程において、樹脂52に型53を接触させると、毛細管現象により、樹脂52が型53の壁面を這い上がる。樹脂52に型53を押し付けると、図14に示すように、型53によって樹脂52が押し出され、型53の周囲に樹脂52の盛り上がりができる。型53の壁面に樹脂52の這い上がり部分があると、金属を平坦化する工程において、樹脂52の這いあがり部分が剥離し、樹脂52のパターン面が剥離した樹脂52によって損傷する。
樹脂52の盛り上がりを除去する方法には、スキージで樹脂52を掻き出す方法、プラズマによって樹脂52を分解する方法、溶剤によって樹脂52を溶解する方法がある。スキージ56で樹脂52を掻き出して樹脂52の盛り上がりを除去する場合、図15に示すように、型53の壁面に樹脂層57が形成され、樹脂層57が除去されずに鋭利な盛り上がりとして残ってしまう。この場合、金属を平坦化する工程において樹脂層57が剥離し、剥離した樹脂層57によって樹脂52のパターン面が損傷することにより製品の品質が低下する。剥離した樹脂層57によって樹脂52のパターン面が損傷することを回避するため、剥離した樹脂層57を除去する工程が発生することになり、コストが増加する。
プラズマによって樹脂52を分解して樹脂52の盛り上がりを除去する場合、プラズマの高エネルギーによって基板51や型53が損傷することにより製品の品質が低下する。溶剤58によって樹脂52を溶解して樹脂52の盛り上がりを除去する場合、図16に示すように、パターンが形成された樹脂52に溶剤58が浸透することにより製品の品質が低下する。また、溶剤58を除去するリンス工程が発生することになり、コストが増加する。
樹脂52の盛り上がりの発生を抑止するため、図17の(A)に示すように、基板51よりも大きい型53を用いて樹脂52に型53をプレスする方法がある。図17の(B)に示すように、型53を樹脂52に押し付けることにより、型53の凹凸パターンに気泡59が巻き込まれる。図17の(C)に示すように、型53を樹脂52に更に押し付けることにより、気泡59が型53の外側方向へ移動する。図17の(D)に示すように、型53と基板51との隙間が狭くなるにつれて、樹脂52の流動抵抗が増大し、型53の凹凸パターンと樹脂52との間の気泡59が抜けにくくなり、樹脂52に形成されるパターンの品質が低下する。
本件は、樹脂が型の壁面を這い上がることを抑止するとともに、樹脂の盛り上がりを除去する技術を提供することを目的とする。
本件の一観点によるインプリント装置は、基板上の樹脂にパターンを形成する型と、前記型を前記樹脂に押し付ける押し付け装置と、前記型の壁面及び前記樹脂の表面に沿って空気が流れる流路と、前記流路内に空気を供給する供給装置と、を備え、前記型が前記樹脂に接触した場合、前記供給装置は、前記流路内に第1圧力の空気を供給する。
本開示によれば、樹脂が型の壁面を這い上がることを抑止するとともに、樹脂の盛り上がりを除去することができる。
図1Aは、実施例1に係るインプリント装置1の模式図である。 図1Bは、実施例1に係るインプリント装置1の模式図である。 図2は、実施例1に係るインプリント方法の処理フローを示す図である。 図3は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離の変化及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離の変化を示すグラフである。 図4は、供給装置8によって供給される空気の圧力(Pa)の変化及び圧力センサ7の測定値の変化を示すグラフである。 図5は、基板12をステージ2上に載置した場合のインプリント装置1の模式図である。 図6は、流路21A内に第1圧力の空気が供給された場合のインプリント装置1の模式図である。 図7は、流路21A内に第2圧力の空気が供給された場合のインプリント装置1の模式図である。 図8は、樹脂11の盛り上がりが除去された場合のインプリント装置1の模式図である。 図9は、実施例2に係るインプリント方法の処理フローを示す図である。 図10は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離の変化及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離の変化を示すグラフである。 図11は、供給装置8によって供給される空気の圧力(Pa)の変化及び圧力センサ7の測定値の変化を示すグラフである。 図12は、流路21A内に第1圧力の空気が供給された場合のインプリント装置1の模式図である。 図13は、基板に配線を形成する工程の説明図である。 図14は、型53の周囲に樹脂52の盛り上がりができた場合の説明図である。 図15は、スキージ56で樹脂52を掻き出して樹脂52の盛り上がりを除去する場合の説明図である。 溶剤58によって樹脂52を溶解して樹脂52の盛り上がりを除去する場合の説明図である。 基板51よりも大きい型53を用いて樹脂52に型53をプレスする方法の説明図である。
以下、図面を参照して本実施形態に係るインプリント装置及びインプリント方法について説明する。以下の実施例の構成は例示であり、本実施形態に係るインプリント装置及びインプリント方法は実施例の構成に限定されない。
〈実施例1〉
実施例1に係るインプリント装置1及びインプリント方法について説明する。図1A及び図1Bは、実施例1に係るインプリント装置1の模式図である。図1Aに示すように、インプリント装置1は、ステージ2、昇降装置3、ガイド部材4、型(モールド、プレス型)5、変位センサ6A、6B、圧力センサ7、供給装置8及び制御装置9を有している。
ステージ2には、樹脂11が塗布(形成)された基板12が載置される。樹脂11は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等である。基板12は、支持基板とも呼ばれる。基板12は、例えば、プリント基板及び半導体基板である。
昇降装置3は、ガイド部材4の上に設けられ、ガイド部材4を上昇させる。ガイド部材4には、型5、変位センサ6A、6B、圧力センサ7及び供給装置8が設けられている。ガイド部材4が上昇することにより、型5、変位センサ6A、6B、圧力センサ7及び供給装置8が上昇する。昇降装置3は、ガイド部材4を下降させる。ガイド部材4が下降することにより、型5、変位センサ6A、6B、圧力センサ7及び供給装置8が下降する。昇降装置3の駆動は、制御装置9によって制御される。
制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)及び主記憶装置を有している。C
PUは、プロセッサとも呼ばれる。CPUは、主記憶装置に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行する。主記憶装置は、メモリとも呼ばれる。主記憶装置は、CPUが実行するコンピュータプログラム、CPUが処理するデータ等を記憶する。主記憶装置は、例えば、揮発性のRAM(Random Access Memory)又は不揮発性のROM(Read Only Memory)である。主記憶装置は、RAM及びROMを有していてもよい。制御装置9は、パーソナルコンピュータであってもよい。
ガイド部材4は、凹形状になっており、ガイド部材4の底部分4Aに型5が設けられ、ガイド部材4の側部分4Bと型5との間には、流路21Aとなる隙間が設けられている。流路21Aは、型5を囲むようにして、型5の壁面に沿って設けられている。
ガイド部材4の側部分4Bには、供給装置8から流路21A内に空気を供給するための供給路22が設けられている。供給路22の一方の端部に流路21Aが接続され、供給路22の他方の端部に供給装置8が接続されている。供給装置8は、供給路22を介して、流路21A内に空気を供給する。供給装置8は、例えば、エアコンプレッサーである。供給装置8の駆動は、制御装置9によって制御される。図1Aには、インプリント装置1の寸法を示しているが、これら寸法は例示であって、本実施形態は、これら寸法に限定されない。
供給装置8から供給路22を介して流路21A内に空気が供給されることにより、型5
の壁面に沿って流路21A内を空気が流れる。流路21Aを流れる空気が圧力勾配を形成しないように、ガイド部材4の側部分4Bと型5との間に十分な隙間を形成して、流路21Aを設けることが好ましい。
図1Bに示すように、型5が樹脂11に接触するまでガイド部材4を下降させた場合、ガイド部材4の側部分4Bと樹脂11との間には、流路21Bとなる隙間が形成される。型5の壁面に沿って流路21A内を流れる空気は、樹脂11の表面に沿って流路21B内を流れて、ガイド部材4の外に排出される。
型5の下面(樹脂11との接触面)には凹凸が形成されている。昇降装置3が、ガイド部材4を下降させて、基板12上の樹脂11に型5を押し付けることにより、樹脂11に凹凸パターン(以下、パターンと表記する。)が形成される。昇降装置3は、押し付け装置の一例である。樹脂11へのパターンの形成が完了し、樹脂11を硬化させた後、ガイド部材4を上昇することにより、型5が樹脂11から剥離される。
変位センサ6A、6Bは、ガイド部材4に設けられている。変位センサ6Aは、型5の近傍であって、ガイド部材4の側部分4Bの内側に配置されている。変位センサ6Aは、流路21Aと垂直方向で重なるようにしてガイド部材4に設けられている。変位センサ6Bは、ガイド部材4の側部分4Bの外側に配置されている。
変位センサ6A、6Bは、例えば、光学式(2次元三角距離式)変位センサである。変位センサ6A、6Bは、発光素子及び受光素子を有している。発光素子から出射された光は、樹脂11に反射して反射光となって受光素子に入射する。変位センサ6A、6Bと樹脂11との距離に応じて受光素子に入射する反射光の入射位置が変化する。変位センサ6A、6Bは、受光素子に入射する反射光の入射位置の変化を変位量として出力する。制御装置9は、変位センサ6Aの出力値に基づいて、変位センサ6Aから樹脂11までの距離を算出する。制御装置9は、変位センサ6Bの出力値に基づいて、変位センサ6Bから樹脂11までの距離を算出する。
制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離が、所定距離A以下になったことを検出する。所定距離Aは、制御装置9が有する主記憶装置に記憶されている。所定距離Aは、例えば、型5の高さと同じ値である。したがって、型5が下降し、型5が樹脂11に接触する場合、変位センサ6Aから樹脂11までの距離は、所定距離A以下となる。
制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離が、所定距離A以下であることを検知することにより、型5が樹脂11に接触したことを検知する。型5が樹脂11に接触すると、制御装置9によって供給装置8の駆動が制御され、供給装置8は、供給路22を介して流路21A内に第1圧力(Pa)の空気を供給する。
型5が樹脂11に接触すると、毛細管現象により、樹脂11が型5の壁面を這い上がる。流路21A内に第1圧力の空気が供給され、型5の壁面に沿って流路21A内を第1圧力の空気が流れることにより、型5の壁面を樹脂11が這い上がることが抑止される。
ガイド部材4の底部分4Aと型5との間に、圧力センサ7が設けられている。圧力センサ7は、型5によって樹脂11が押し付けられる際に樹脂11に加わる圧力を測定する。制御装置9は、圧力センサ7の測定値を読み取る。制御装置9は、圧力センサ7の測定値と所定値Bとを比較し、圧力センサ7の測定値が、所定値B以上であるかを判定する。所定値Bは、制御装置9が有する主記憶装置に記憶されている。所定値Bは、樹脂11の種類、厚み、温度条件等によって変動する値であって、実験又はシミュレーションによって算出してもよい。
圧力センサ7の測定値が、所定値B以上である場合、制御装置9によって供給装置8の駆動が制御され、供給装置8は、供給路22を介して流路21A内に第2圧力(Pa)の空気を供給する。第2圧力は、第1圧力よりも高い圧力である。流路21A内に第2圧力の空気が供給され、型5の壁面に沿って流路21A内を第2圧力の空気が流れることにより、型5の近傍の樹脂11が基板12の外側に移動する。流路21B内を第2圧力の空気が流れることにより、基板12の周囲の樹脂11が除去される。
制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とを比較し、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが一致するかを判定する。
変位センサ6Aから樹脂11までの距離と変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが一致する場合、制御装置9によって供給装置8の駆動が制御され、供給装置8は、流路21A内への空気の供給を停止する。制御装置9によって昇降装置3の駆動が制御され、昇降装置3は、ガイド部材4を上昇させることにより、型5が樹脂11から剥離される。
図2は、実施例1に係るインプリント方法の処理フローを示す図である。図3は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離の変化及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離の変化を示すグラフである。図3では、変位センサ6Aから樹脂11までの距離の変化を実線で示し、変位センサ6Bから樹脂11までの距離の変化を点線で示す。図4は、供給装置8によって供給される空気の圧力(Pa)の変化及び圧力センサ7の測定値の変化を示すグラフである。図4では、供給装置8によって供給される空気の圧力の変化を実線で示し、圧力センサ7の測定値の変化を点線で示す。
実施例1に係るインプリント方法では、まず、樹脂11が塗布(形成)された基板12をステージ2上に載置し、基板12の上方に型5を配置する(図2のS101)。図5は、基板12をステージ2上に載置した場合のインプリント装置1の模式図である。
次に、昇降装置3は、ガイド部材4を所定速度で下降させる(図2のS102)。ガイド部材4が下降することにより、変位センサ6A、6Bと樹脂11との間の距離が短くなる。そのため、図3の時間T1からT2において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離が徐々に短くなる。なお、供給装置8による空気の供給は開始される前であるので、図4の時間T1からT2において、供給装置8によって供給される空気の圧力は、0Paである。
ガイド部材4が下降し始めてから所定時間が経過することにより、型5が樹脂11に接触する(図2のS103)。型5が樹脂11に接触する場合、図3に示すように、時間T2において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離は、所定距離Aとなる。制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離が所定距離A以下であることを検知することにより、型5が樹脂11に接触したことを検知する。
型5が樹脂11に接触したことを制御装置9が検知した場合、供給装置8は、流路21A内に第1圧力の空気の供給を開始する(図2のS104)。すなわち、型5が樹脂11に接触した場合、供給装置8は、流路21A内に第1圧力の空気を供給する。供給装置8の駆動は、制御装置9によって制御される。例えば、図4に示すように、時間T2において、第1圧力の空気が流路21A内に供給される。第1圧力は、例えば、0.1MPaである。樹脂11の種類、厚み、温度条件等により、第1圧力の値を設定してもよい。
図6は、流路21A内に第1圧力の空気が供給された場合のインプリント装置1の模式図である。流路21A内を流れる第1圧力の空気は、型5の近傍の樹脂11に衝突する。型5の近傍の樹脂11は、型5の周囲の樹脂11であって、流路21Aの直下に位置する樹脂11である。その後、第1圧力の空気は、樹脂11の表面に沿って流路21B内を流れ、流路21Bの端部から排出される。図6の矢印は、第1圧力の空気の流れを示している。
型5を樹脂11に接触させると、毛細管現象により、樹脂11が型5の壁面を這い上がる。実施例1では、型5が樹脂11に接触したことを制御装置9が検知することにより、供給装置8が、第1圧力の空気を流路21A内に供給し、流路21A内を第1圧力の空気が流れる。したがって、型5が樹脂11に接触すると同時に、流路21A内に第1圧力の空気が供給される。流路21A内に供給された第1圧力の空気は、型5の壁面に沿って流れ、型5の壁面を這い上がる樹脂11に衝突する。型5の壁面を這い上がる樹脂11に第1圧力の空気が衝突することにより、型5の壁面を樹脂11が這い上がることが抑止される。
型5と樹脂11との間に空気が入り込まないことが好ましい。したがって、流路21A内に供給される空気の第1圧力は、型5の壁面を樹脂11が這い上がることを抑止し、かつ、型5と樹脂11との間に空気が入り込まない程度であることが好ましい。
なお、型5が樹脂11に接触する前から流路21Aに第1圧力の空気が供給され、第1圧力の空気が樹脂11に衝突すると、樹脂11の表面が波打つ。樹脂11の表面が波打った状態で、型5を樹脂11に押し付けた場合、型5の凹凸に気泡が巻き込まれる可能性がある。また、型5の壁面に樹脂11の這い上がり部分が形成された状態で、流路21A内に第1圧力の空気を供給する場合、型5の壁面には樹脂11の這い上がり部分が残ってしまう。したがって、型5と樹脂11とが接触すると同時に、流路21A内に第1圧力の空気を供給することが好ましい。
型5が樹脂11に接触した状態で型5を下降し続け、型5を樹脂11に押し付けるため、型5の近傍の樹脂11が盛り上がる。したがって、図3に示すように、時間T2からT3において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離は、変位センサ6Bから樹脂11までの距離よりも徐々に短くなる。
型5が樹脂11に接触した状態で型5を下降し続けることにより、圧力センサ7の測定値が徐々に上昇する。図4に示すように、時間T2からT3までの圧力センサ7の測定値が徐々に上昇している。
型5が樹脂11に接触してから所定時間が経過すると、樹脂11へのパターンの形成が完了する。樹脂11へのパターンの形成が完了した場合、型5の押し付けによる樹脂11の変形が止まるため、圧力センサ7の測定値が急上昇する。圧力センサ7の測定値が急上昇することにより、圧力センサ7の測定値は所定値B以上となる。制御装置9は、圧力センサ7の測定値が所定値B以上であることを検知することにより、樹脂11へのパターンの形成が完了したことを検知する。また、制御装置9は、圧力センサ7の測定値が急上昇したことを検知することにより、樹脂11へのパターンの形成が完了したことを検知してもよい。
樹脂11へのパターンの形成が完了したことを制御装置9が検知した場合、供給装置8は、流路21A内に第2圧力の空気の供給を開始する(図2のS105)。すなわち、樹脂11へのパターンの形成が完了した場合、供給装置8は、空気の圧力を第1圧力から第2圧力に変更し、流路21A内に第2圧力の空気を供給する。供給装置8の駆動は、制御
装置9によって制御される。
図4に示すように、時間T3において、供給装置8は、第2圧力の空気を流路21A内に供給する。第2圧力は、第1圧力よりも高い圧力であり、例えば、0.5MPaである。樹脂11の種類、厚み、温度条件等により、第2圧力の値を設定してもよい。例えば、第2圧力を、第1圧力の2倍以上10倍以下の圧力としてもよい。
図7は、流路21A内に第2圧力の空気が供給された場合のインプリント装置1の模式図である。図7の矢印は、第2圧力の空気の流れを示している。型5を樹脂11に押し付けることにより、型5の近傍に樹脂11の盛り上がりが形成される。実施例1では、樹脂11のパターン形成が完了したことを制御装置9が検知することにより、供給装置8が、第2圧力の空気を流路21A内に供給する。すなわち、樹脂11のパターン形成が完了した場合、供給装置8は、第2圧力の空気を流路21A内に供給する。
流路21内に供給された第2圧力の空気は、型5の壁面に沿って流れ、型5の近傍の樹脂11の盛り上がりに衝突する。型5の近傍の樹脂11の盛り上がりに第2圧力の空気が衝突することにより、樹脂11の盛り上がりが基板12の外側方向に向かって移動する。すなわち、第2圧力の空気によって、樹脂11の盛り上がりが、基板12の外側方向に押し出される。
型5の近傍の樹脂11の盛り上がりが基板12の外側方向に向かって移動することにより、型5の近傍の樹脂11が窪む。そのため、図3に示すように、時間T4において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離は、変位センサ6Bから樹脂11までの距離よりも長くなる。
流路21A内に第2圧力の空気が供給されてから所定時間が経過すると、樹脂11の盛り上がりが基板12の外周部分に到達する。したがって、図3に示すように、時間T5において、変位センサ6Bから樹脂11までの距離が短くなる。
樹脂11の盛り上がりが基板12の外周部分に到達してから所定時間が経過すると、流路21B内を流れる空気によって、樹脂11の盛り上がりが、基板12の外へ排出される。樹脂11の盛り上がりが、基板12の外へ排出されることにより、樹脂11の盛り上がりが除去される。図8は、樹脂11の盛り上がりが除去された場合のインプリント装置1の模式図である。図8の矢印は、第2圧力の空気の流れを示している。
図8に示すように、樹脂11の盛り上がりが除去されることにより、型5の周囲の樹脂11が平坦化される。型5の周囲の樹脂11が平坦化されるため、図3に示すように、時間T6において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが一致する。変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離との一致は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが近似する場合を含んでもよい。
制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とを比較する。制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが一致することを検知することにより、樹脂11の盛り上がりが除去されたことを検知する。また、制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが近似することを検知することにより、樹脂11の盛り上がりが除去されたことを検知してもよい。
樹脂11の盛り上がりが除去されたことを制御装置9が検知した場合、供給装置8は、
流路21A内への空気の供給を停止し、昇降装置3は、ガイド部材4の下降を停止する(図2のS106)。すなわち、樹脂11の盛り上がりが除去された場合、供給装置8は、流路21A内への空気の供給を停止する。樹脂11の盛り上がりが除去された場合、昇降装置3は、ガイド部材4の下降を停止する。供給装置8及び昇降装置3の駆動は、制御装置9によって制御される。流路21A内への空気の供給が停止するため、図4に示すように、時間T6において、空気の圧力は0Paとなる。ガイド部材4の下降が停止するため、図4に示すように、時間T6において、圧力センサ7の測定値は0となる。
実施例1に係るインプリント装置1によって樹脂11にパターンが形成された後、異方性エッチングにより、樹脂11の残膜が除去される。次に、樹脂11に形成されたパターンに銅等の金属をメッキ形成する。次いで、銅等の金属を研磨して銅等の金属の平坦化を行うことにより、基板12に配線を形成する。また、樹脂11の塗布工程、図2のS101からS106の工程、基板12に配線を形成する工程を繰り返すことにより、基板12に複数層の配線を形成してもよい。
実施例1によれば、供給装置8が、流路21A内に第1圧力の空気を供給することにより、型5の壁面を樹脂11が這い上がることを抑止することができる。したがって、樹脂11に形成されたパターンに銅等の金属をメッキ形成した後の金属の平坦化工程において、樹脂11の剥離を抑止することができる。その結果、樹脂11のパターン面が損傷することによる製品の品質の低下を回避することができる。更に、剥離した樹脂11を除去する工程が不要となるため、コストの増加を回避することができる。
また、実施例1によれば、供給装置8が、流路21A内に第2圧力の空気を供給することにより、樹脂11の盛り上がりを除去することができる。したがって、樹脂11の盛り上がりを研磨する工程が不要となるため、コストの増加を回避することができる。
〈実施例2〉
実施例2に係るインプリント装置1及びインプリント方法について説明する。実施例1と同一の構成要素については、実施例1と同一の符号を付し、その説明を省略する。実施例2では、供給装置8が、第1圧力の空気を流路21A内に供給することにより、型5の壁面を樹脂11が這い上がることを抑止するとともに、樹脂11の盛り上がりを除去する。
図9は、実施例2に係るインプリント方法の処理フローを示す図である。図10は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離の変化及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離の変化を示すグラフである。図10では、変位センサ6Aから樹脂11までの距離の変化を実線で示し、変位センサ6Bから樹脂11までの距離の変化を点線で示す。図11は、供給装置8によって供給される空気の圧力(Pa)の変化及び圧力センサ7の測定値の変化を示すグラフである。図11では、供給装置8によって供給される空気の圧力の変化を実線で示し、圧力センサ7の測定値の変化を点線で示す。
実施例2に係るインプリント方法では、まず、樹脂11が塗布(形成)された基板12をステージ2上に載置し、基板12の上方に型5を配置する(図9のS201)。次に、昇降装置3は、ガイド部材4を所定速度で下降させる(図9のS202)。ガイド部材4が下降することにより、変位センサ6A、6Bと樹脂11との間の距離が短くなる。そのため、図10の時間T1からT2において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離が徐々に短くなる。なお、供給装置8による空気の供給は開始される前であるので、図11の時間T1からT2において、供給装置8によって供給される空気の圧力は、0Paである。
ガイド部材4が下降し始めてから所定時間が経過することにより、型5が樹脂11に接触する(図9のS203)。型5が樹脂11に接触する場合、図10に示すように、時間T2において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離及び変位センサ6Bから樹脂11までの距離は、所定距離Aとなる。制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離が所定距離A以下であることを検知することにより、型5が樹脂11に接触したことを検知する。
型5が樹脂11に接触したことを制御装置9が検知した場合、供給装置8は、流路21A内に第1圧力の空気の供給を開始する(図9のS204)。すなわち、型5が樹脂11に接触した場合、供給装置8は、流路21A内に第1圧力の空気を供給する。供給装置8の駆動は、制御装置9によって制御される。例えば、図11に示すように、時間T2において、第1圧力の空気が流路21A内に供給される。樹脂11の種類、厚み、温度条件等により、第1圧力の値を設定してもよい。
型5を樹脂11に接触させると、毛細管現象により、樹脂11が型5の壁面を這い上がる。実施例2では、型5が樹脂11に接触したことを制御装置9が検知することにより、供給装置8が、第1圧力の空気を流路21A内に供給し、流路21A内を第1圧力の空気が流れる。したがって、型5が樹脂11に接触すると同時に、流路21A内に第1圧力の空気が供給される。流路21A内に供給された第1圧力の空気は、型5の壁面に沿って流れ、型5の壁面を這い上がる樹脂11に衝突する。型5の壁面を這い上がる樹脂11に第1圧力の空気が衝突することにより、型5の壁面を樹脂11が這い上がることが抑止される。
型5と樹脂11との間に空気が入り込まないことが好ましい。したがって、流路21A内に供給される空気の第1圧力は、型5の壁面を樹脂11が這い上がることを抑止し、かつ、型5と樹脂11との間に空気が入り込まない程度であることが好ましい。
流路21A内に供給された第1圧力の空気は、型5の壁面に沿って流れ、型5の近傍の樹脂11に衝突する。型5の近傍の樹脂11に第1圧力の空気が衝突することにより、型5の近傍の樹脂11が基板12の外側方向に向かって移動する。すなわち、第1圧力の空気によって、型5の近傍の樹脂11が、基板12の外側方向に押し出され、基板12の外側方向に向かって樹脂11の盛り上がりが形成される。
図12は、流路21A内に第1圧力の空気が供給された場合のインプリント装置1の模式図である。図12に示すように、型5の近傍の樹脂11に第1圧力の空気が衝突することにより、基板12の外側方向に向かって樹脂11の盛り上がりが形成されている。図12の矢印は、第1圧力の空気の流れを示している。図10に示すように、時間T2からT3において、基板12の外側方向に向かって樹脂11の盛り上がりが形成されることにより、変位センサ6Aから樹脂11までの距離が、変位センサ6Bから樹脂11までの距離よりも徐々に長くなる。
流路21A内に第1圧力の空気が供給されてから所定時間が経過すると、樹脂11の盛り上がりが基板12の外周部分に到達する。したがって、図10に示すように、時間T4において、樹脂11の盛り上がりが基板12の外周部分に到達することにより、変位センサ6Bから樹脂11までの距離が短くなる。
樹脂11の盛り上がりが基板12の外周部分に到達してから所定時間が経過すると、流路21B内を流れる空気によって、樹脂11の盛り上がりが、基板12の外へ排出される。樹脂11の盛り上がりが、基板12の外へ排出されることにより、樹脂11の盛り上がりが除去される。樹脂11の盛り上がりが除去されることにより、型5の周囲の樹脂11
が平坦化される。型5の周囲の樹脂11が平坦化されるため、図10に示すように、時間T5において、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが一致する。変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離との一致は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが近似する場合を含んでもよい。
制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とを比較する。制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが一致することを検知することにより、樹脂11の盛り上がりが除去されたことを検知する。また、制御装置9は、変位センサ6Aから樹脂11までの距離と、変位センサ6Bから樹脂11までの距離とが近似することを検知することにより、樹脂11の盛り上がりが除去されたことを検知してもよい。
樹脂11の盛り上がりが除去されたことを制御装置9が検知した場合、供給装置8は、流路21A内への空気の供給を停止し、昇降装置3は、ガイド部材4の下降を停止する(図9のS205)。すなわち、樹脂11の盛り上がりが除去された場合、供給装置8は、流路21A内への空気の供給を停止する。樹脂11の盛り上がりが除去された場合、昇降装置3は、ガイド部材4の下降を停止する。供給装置8及び昇降装置3の駆動は、制御装置9によって制御される。流路21A内への空気の供給が停止するため、図11に示すように、時間T5において、空気の圧力は0Paとなる。ガイド部材4の下降が停止するため、図11に示すように、時間T5において、圧力センサ7の測定値は0となる。
実施例2に係るインプリント装置1によって樹脂11にパターンが形成された後、異方性エッチングにより、樹脂11の残膜が除去される。次に、樹脂11に形成されたパターンに銅等の金属をメッキ形成する。次いで、銅等の金属を研磨して銅等の金属の平坦化を行うことにより、基板12に配線を形成する。また、樹脂11の塗布工程、図9のS201からS205の工程、基板12に配線を形成する工程を繰り返すことにより、基板12に複数層の配線を形成してもよい。
実施例2によれば、供給装置8が、流路21A内に第1圧力の空気を供給することにより、型5の壁面を樹脂11が這い上がることを抑止することができるとともに、樹脂11の盛り上がりを除去することができる。したがって、樹脂11に形成されたパターンに銅等の金属をメッキ形成した後の金属の平坦化工程において、樹脂11の剥離を抑止することができる。その結果、樹脂11のパターン面が損傷することによる製品の品質の低下を回避することができる。更に、剥離した樹脂11を除去する工程が不要となるため、コストの増加を回避することができる。また、樹脂11の盛り上がりを研磨する工程が不要となるため、コストの増加を回避することができる。
実施例1及び実施例2では、昇降装置3が、ガイド部材4を下降させて樹脂11に型5を押し付けて、樹脂11にパターンを形成する例を示した。本実施形態は、実施例1及び実施例2に示す形成例に限定されない。例えば、ステージ2が上昇することにより、基板12を上昇させて樹脂11に型5を押し付けて、樹脂11にパターンを形成してもよい。ステージ2の下方に昇降装置を設けて、ステージ2の昇降を行うようにしてもよい。
以上の実施例1及び実施例2を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板上の樹脂にパターンを形成する型と、
前記型を前記樹脂に押し付ける押し付け装置と、
前記型の壁面及び前記樹脂の表面に沿って空気が流れる流路と、
前記流路内に空気を供給する供給装置と、を備え、
前記型が前記樹脂に接触した場合、前記供給装置は、前記流路内に第1圧力の空気を供給することを特徴とするインプリント装置。
(付記2)
前記樹脂への前記パターンの形成が完了した場合、前記供給装置は、前記流路内に前記第1圧力よりも高い第2圧力の空気を供給することを特徴とする付記1に記載のインプリント装置。
(付記3)
前記型を前記樹脂に押し付けることによって形成された前記樹脂の盛り上がりが除去された場合、前記供給装置は、前記流路内への空気の供給を停止することを特徴とする付記1又は2に記載のインプリント装置。
(付記4)
基板上の樹脂にパターンを形成する型を前記樹脂に押し付ける工程と、
前記型が前記樹脂に接触した場合、前記型の壁面及び前記樹脂の表面に沿って空気が流れる流路内に第1圧力の空気を供給する工程と、
を備えることを特徴とするインプリント方法。
(付記5)
前記樹脂への前記パターンの形成が完了した場合、前記流路内に前記第1圧力よりも高い第2圧力の空気を供給する工程を備えることを特徴とする付記4に記載のインプリント方法。
(付記6)
前記型を前記樹脂に押し付けることによって形成された前記樹脂の盛り上がりが除去された場合、前記流路内への空気の供給を停止する工程を備えることを特徴とする付記4又は5に記載のインプリント方法。
1 インプリント装置
2 ステージ
3 昇降装置
4 ガイド部材
5 型
6A,6B 変位センサ
7 圧力センサ
8 供給装置
9 制御装置
11 樹脂
12 基板
21A,21B 流路
22 供給路

Claims (3)

  1. 基板上の樹脂にパターンを形成する型と、
    前記型を前記樹脂に押し付ける押し付け装置と、
    前記型の壁面及び前記樹脂の表面に沿って空気が流れる流路と、
    前記流路内に空気を供給する供給装置と、
    前記供給装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記型が前記樹脂に接触した場合、前記制御装置は、前記供給装置を、前記流路内に第1圧力の空気を供給するように制御し、
    前記樹脂への前記パターンの形成が完了した場合、前記制御装置は、前記供給装置を、前記流路内に前記第1圧力よりも高い第2圧力の空気を供給するように制御することを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記型を前記樹脂に押し付けることによって形成された前記樹脂の盛り上がりが除去された場合、前記制御装置は、前記供給装置を、前記流路内への空気の供給を停止するように制御することを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  3. 基板上の樹脂にパターンを形成する型を前記樹脂に押し付ける工程と、
    前記型が前記樹脂に接触した場合、前記型の壁面及び前記樹脂の表面に沿って空気が流れる流路内に第1圧力の空気を供給する工程と、
    前記樹脂への前記パターンの形成が完了した場合、前記流路内に前記第1圧力よりも高い第2圧力の空気を供給する工程と、
    を備えることを特徴とするインプリント方法。
JP2012231135A 2012-10-18 2012-10-18 インプリント装置及びインプリント方法 Expired - Fee Related JP5949430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231135A JP5949430B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 インプリント装置及びインプリント方法
US13/960,984 US9486953B2 (en) 2012-10-18 2013-08-07 Imprint apparatus and imprint method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231135A JP5949430B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 インプリント装置及びインプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080000A JP2014080000A (ja) 2014-05-08
JP5949430B2 true JP5949430B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50484633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231135A Expired - Fee Related JP5949430B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 インプリント装置及びインプリント方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9486953B2 (ja)
JP (1) JP5949430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525567B2 (ja) * 2014-12-02 2019-06-05 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP6808386B2 (ja) * 2016-07-12 2021-01-06 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939040B2 (ja) * 1992-03-19 1999-08-25 シャープ株式会社 樹脂層の形成方法
JPH08245225A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
US6482742B1 (en) 2000-07-18 2002-11-19 Stephen Y. Chou Fluid pressure imprint lithography
JP2005091915A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp 光メモリ素子の製造方法
US7490547B2 (en) * 2004-12-30 2009-02-17 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
JP5568960B2 (ja) * 2009-11-17 2014-08-13 大日本印刷株式会社 ナノインプリントによるパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080000A (ja) 2014-05-08
US20140110883A1 (en) 2014-04-24
US9486953B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9403316B2 (en) Pattern forming method and pattern forming apparatus
TWI649785B (zh) 壓印設備、壓印方法以及製造物品的方法
KR101170225B1 (ko) 임프린트 패턴 형성 방법
JP2014004819A (ja) パターン形成方法及びその形成装置
JP5949430B2 (ja) インプリント装置及びインプリント方法
JP2000299334A (ja) 樹脂封止装置
JP2013008921A (ja) 半導体製造装置及び製造方法
US10747106B2 (en) Imprint apparatus
JP2014008425A (ja) 塗布装置およびノズル
JP2014221538A (ja) 形成方法、および形成装置
US10254643B2 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
KR102322717B1 (ko) 수지 도포 장치
JP4957820B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5693956B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2017019188A5 (ja)
US8173552B2 (en) Method of fabricating an identification mark utilizing a liquid film assisted by a laser
JP2014140023A (ja) 基板の製造方法
JP6244737B2 (ja) インプリントシステム及びインプリント方法
CN104882393A (zh) 光刻抗反射层的离线监控方法
CN101717935A (zh) 基板的金属层的蚀刻方法
JP2020026052A (ja) 三次元造形物の製造方法
CN103252707A (zh) 承载装置及利用该装置进行晶片转移的方法
JP6432666B2 (ja) 成膜処理装置、インプリント装置
KR20090127706A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
KR20220028883A (ko) 소자 리페어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees