JP5946729B2 - 有機無機複合薄膜の製造方法 - Google Patents
有機無機複合薄膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5946729B2 JP5946729B2 JP2012196957A JP2012196957A JP5946729B2 JP 5946729 B2 JP5946729 B2 JP 5946729B2 JP 2012196957 A JP2012196957 A JP 2012196957A JP 2012196957 A JP2012196957 A JP 2012196957A JP 5946729 B2 JP5946729 B2 JP 5946729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organic
- thin film
- inorganic composite
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1)特許文献1
下記(A)〜(C)成分を含有する光硬化性組成物を光硬化してなる親水性硬化物。
(A)下記の式
(R1)PSi(X)4−P
[一般式(1)中、R1は炭素数が1〜12である非加水分解性の有機基、Xは加水分解性基、およびpは0〜3の整数である。]で示される加水分解性シラン化合物、その加水分解物、およびその縮合物からなる群から選択される少なくとも一つの化合物
(B)光酸発生剤
(C)光触媒
2)特許文献2
(A)1分子中にケイ素原子に結合するヒドロキシル基を少なくとも2個含有するオルガノポリシロキサン100重量部、(B)アミノ基含有オルガノアルコキシシランと酸無水物の反応生成物0.5〜20重量部、(C)硬化触媒0.01〜10重量部、(D)光触媒性酸化物10〜400重量部からなる混合物を界面活性剤の存在下で水中に乳化分散した光触媒性酸化物含有コーティング用エマルジョン組成物
3)特許文献3
有機高分子化合物と金属系化合物との化学結合物を含有する有機−無機複合材料であって、材料中の金属系化合物の含有率が、材料の表面から深さ方向に連続的に変化する成分傾斜構造を有することを特徴とする有機−無機複合傾斜材料。
さらに、上記有機無機複合体に紫外線硬化性化合物を配合することにより、表面が非常に高い硬度を有すると共に、基体との密着性及び耐湿性に優れた有機無機複合体および有機無機複合体形成用組成物を提供した(特許文献5)。
しかしながら、従来使用していた有機無機複合体形成用組成物は、シラノール縮合触媒である金属化合物や酸などを含んでいたため、安定性の点で不十分であったり、形成された有機無機複合薄膜には金属化合物由来の着色(黄変)が生じるといった問題があった。
(1)a)式(I)
RnSiX4−n (I)
(式中、RはSiに炭素原子が直接結合する有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき各Rは同一でも異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき各Xは同一でも異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物を、固体酸触媒の存在下で加水分解及び/又は縮重合させた後、固体酸触媒を除去して得られた生成物、及び、
b)熱硬化性化合物または電磁線硬化性化合物
を含有する有機無機複合薄膜形成用組成物を、樹脂基体上に塗布し、加熱または電磁線照射することを特徴とする有機無機複合薄膜の製造方法、
(2)a)式(I)
RnSiX4−n (I)
(式中、RはSiに炭素原子が直接結合する有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき各Rは同一でも異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき各Xは同一でも異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物を、固体酸触媒の存在下で加水分解及び/又は縮重合させた後、固体酸触媒を除去して得られた生成物、及び、
b)熱硬化性化合物又は電磁線硬化性化合物
を含有する有機無機複合薄膜形成用組成物を、樹脂基体上に塗布し、加熱または電磁線照射して有機無機複合薄膜を作成し、当該有機無機複合系薄膜にプラズマ処理又はUVオゾン処理を施した後、金属界面活性剤の加水分解縮合物である自己組織化膜を作製することを特徴とする薄膜積層体の製造方法に関する。
本発明の有機無機複合薄膜形成用組成物は、
a)式(I)
RnSiX4−n (I)
(式中、RはSiに炭素原子が直接結合する有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき各Rは同一でも異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき各Xは同一でも異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物を、固体酸触媒の存在下で加水分解及び/又は縮重合させた後、固体酸触媒を除去して得られた生成物、及び、
b)熱硬化性化合物又は電磁線硬化性化合物
を含有する。
本発明の有機無機複合薄膜形成用組成物は、通常、上記成分以外に、熱硬化性化合物または電磁線硬化性化合物の重合開始剤、水及び/又はその他の溶媒等を含有する。
本発明の有機無機複合薄膜形成用組成物中の固形分(有機ケイ素成分、熱硬化性化合物または電磁線硬化性化合物等)としては、通常、1〜98質量%であり、10〜60質量%であることが好ましく、15〜45質量%であることがより好ましい。
以下に、詳細に説明する。
有機ケイ素化合物を加水分解及び/又は縮重合して得られた生成物の配合割合は、有機無機複合薄膜形成用組成物全体の固形分に対して、通常、2〜98質量%、好ましくは5〜50質量%、更に好ましくは5〜30質量%である。
本発明の有機ケイ素化合物は、以下の式(I)で表される。
RnSiX4−n (I)
式中、RはSiに炭素原子が直接結合する有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき各Rは同一でも異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき各Xは同一でも異なっていてもよい。
上記「置換されていてもよい炭化水素基」及び「置換されていてもよい炭化水素のポリマーからなる基」の炭化水素基としては、通常、炭素数1〜30の炭化水素基であり、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、炭素数3〜8のシクロアルケニル基である。
なお、炭素数10を超える長鎖のアルキル基としては、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、パルミチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
が挙げられる。
「シクロアルキルアルキル基」はシクロアルキル基とアルキル基が結合した基を意味し、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロへキシルエチル基、シクロヘプチルメチル基等が挙げられる。
「アリールアルケニル基」はアリール基とアルケニル基が結合した基を意味し、そのうち、C6−10アリールC2−8アルケニル基として、例えば、スチリル基、3−フェニル−プロパ−1−エン−1−イル基、3−フェニル−プロパ−2−エン−1−イル基、4−フェニル−ブタ−1−エン−1−イル基、4−フェニル−ブタ−3−エン−1−イル基、5−フェニル−ペンタ−1−エン−1−イル基、5−フェニル−ペンタ−4−エン−1−イル基、8−フェニル−オクタ−1−エン−1−イル基、8−フェニル−オクタ−7−エン−1−イル基、ナフチルエテニル基等が挙げられる。
溶媒中、固体酸触媒の存在下、有機ケイ素化合物を所定量の水を添加して(部分)加水分解及び/又は縮重合させ、反応後、固体酸触媒を除去する。
固体酸触媒としては、有機ケイ素化合物を加水分解及び/又は縮重合させることができて、反応後分離できるものであれば特に限定されず、例えば、酸性白土等の粘土鉱物;ヘテロポリ酸;スルホン酸型陽イオン交換樹脂(例えば、アンバーライト(商品名)、ダウエックス(商品名)、ダイヤイオン(商品名)、デニオライト(商品名)、レバチット(商品名)、スミカイオン(商品名)等);フッ素化スルホン酸樹脂(例えば、ナフィオン(商品名)等);無機酸化物(例えば、シリカアルミナ、ゼオライト、酸化バナジウム等)などが挙げられる。これらの固体酸触媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
有機ケイ素化合物に対する触媒量は任意に決めることができるが、質量比では、有機ケイ素化合物30gに対して通常0.01〜10gで、好ましくは0.05〜0.5gである。
本発明の方法は、反応後、固体酸触媒を反応系から除去する。固体酸触媒の除去方法は、例えば、減圧濾過、加圧濾過、常圧濾過などの方法により行なわれる。また、固体酸触媒を充填した固定床反応槽を用いることもでき、この場合は濾過などによる除去操作をしなくてもよい。
所定量の水の量としては、固体酸触媒の種類にもよるが、有機ケイ素化合物1モルに対して0.1〜5モルで、好ましくは0.5〜3モルである。
用いる溶媒としては、特に制限されるものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、n−ブチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール誘導体類等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒中、固体酸触媒の存在下、有機ケイ素化合物を反応させるときの温度は10〜40℃であり、好ましくは20〜30℃である。また、反応時間は1〜100時間であり、好ましくは8〜16時間である。
本発明の有機無機複合薄膜形成用組成物中の熱硬化性化合物又は電磁線硬化性化合物の配合量は、有機無機複合薄膜形成用組成物全体の固形分に対して、2〜98質量%、好ましくは50〜95質量%、更に好ましくは70〜95質量%である。
本発明の熱硬化性化合物は、熱硬化させることが可能な官能基を有する化合物であれば特に限定されず、熱硬化性樹脂でも熱硬化性低分子化合物でもよい。
熱硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂、オレフィン樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物を用いることができる。
また、熱硬化性低分子化合物としては、たとえば、(メタ)アクリレート系化合物が挙げられ、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどの2官能性化合物や、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの3官能以上の多官能性化合物が挙げられる。これらの熱硬化性化合物は、それぞれ単独でも、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、必要ならば、熱重合開始剤や硬化剤を添加することができる。
熱重合開始剤は、加熱によりラジカルを発生する化合物のことを指し、例えば、有機過酸化物、アゾ化合物及びレドックス開始剤等が挙げられる。
上記有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド及びジクミルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートのようなペルオキシド;1,6ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン等のパーオキシカーボネート;パーオキシケタール;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩等が挙げられる。
硬化剤又は硬化促進剤としては、アミン系、イミダゾール系、アミド系、エステル系、アルコール系、チオール系、エーテル系、チオエーテル系、フェノール系、リン系、尿素系、チオ尿素系、酸無水物系、ルイス酸系、オニウム塩系、活性珪素化合物−アルミニウム錯体系等が上げられるが、特に制限はなく、従来のエポキシ樹脂等の硬化剤、硬化促進剤として慣用とされているもの中から任意のものを選択して用いることができる。
また、尿素系、チオ尿素系、並びにルイス酸系の硬化剤又は硬化促進剤として、例えばブチル化尿素、ブチル化メラミン、ブチル化チオ尿素、三フッ化ホウ素などが挙げられる。
本発明において用いられる硬化剤又は硬化促進剤の配合量は、重合体の固形分に対して、0.01〜20質量%配合することが好ましく、0.1〜10質量%が、さらに好ましい。
本発明の電磁線硬化性化合物とは、紫外線・X線・ガンマ線等の電磁線の照射により重合する化合物である。好ましくは、光重合開始剤の存在下で紫外線の照射により重合反応を起こす官能基を有する化合物あるいは樹脂のことであり、(メタ)アクリレート系化合物、エポキシ樹脂、アクリレート系化合物を除くビニル化合物などがある。官能基の数は、1個以上であれば特に限定はない。
分子量は、有機無機複合薄膜形成用組成物に溶解する限り限度はないが、通常は質量平均分子量として500〜50,000、好ましくは1,000〜10,000である。
本発明において使用される光重合開始剤は、(a)光照射によりカチオン種を発生させる化合物及び(b)光照射により活性ラジカル種を発生させる化合物等を挙げることができる。
光照射によりカチオン種を発生させる化合物としては、例えば、下記式(II)に示す構造を有するオニウム塩を好適例として挙げることができる。
[R1 aR2 bR3 cR4 dW]+e[MLe+f]−e (II)
(式(II)中、カチオンはオニウムイオンであり、Wは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl、又はN≡N−であり、R1、R2、R3及びR4は同一又は異なる有機基であり、a、b、c、及びdは、それぞれ0〜3の整数であって、(a+b+c+d)はWの価数に等しい。Mは、ハロゲン化物錯体[MLe+f]の中心原子を構成する金属又はメタロイドであり、例えば、B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Lは、例えば、F、Cl、Br等のハロゲン原子であり、eは、ハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷であり、fは、Mの原子価である。)
このオニウム塩は、光を受けることによりルイス酸を放出する化合物である。
また、式〔MLf(OH)−〕に示す陰イオンを有するオニウム塩を用いることもできる。さらに、過塩素酸イオン(ClO4 −)、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン(CF3SO3 −)、フルオロスルフォン酸イオン(FSO3 −)、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸陰イオン、トリニトロトルエンスルフォン酸陰イオン等の他の陰イオンを有するオニウム塩でもよい。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本発明に係る有機無機複合薄膜形成用組成物には、別途、充填材を添加・分散させることも可能である。この充填材としては、例えば有機顔料、無機顔料などの非水溶性の顔料または顔料以外の粒子状、繊維状もしくは鱗片状の金属および合金ならびにこれらの酸化物、水酸化物、炭化物、窒化物、硫化物などが挙げられる。この充填材の具体例としては、粒子状、繊維状もしくは鱗片状の鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、合成ムライト、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、クレー、ケイソウ土、消石灰、石膏、タルク、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、雲母、亜鉛緑、クロム緑、コバルト緑、ビリジアン、ギネー緑、コバルトクロム緑、シェーレ緑、緑土、マンガン緑、ピグメントグリーン、群青、紺青、岩群青、コバルト青、セルリアンブルー、ホウ酸銅、モリブデン青、硫化銅、コバルト紫、マルス紫、マンガン紫、ピグメントバイオレット、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、ジンクエロー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カドミウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、リサージ、ピグメントエロー、亜酸化銅、カドミウム赤、セレン赤、クロムバーミリオン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、酸化ジルコン、タングステン白、鉛亜鉛華、バンチソン白、フタル酸鉛、マンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーンブラック、ダイヤモンドブラック、サーマトミック黒、植物性黒、チタン酸カリウムウィスカー、二硫化モリブデンなどを挙げることができる。
1)有機無機複合薄膜形成用溶液の調製
本発明における有機無機複合薄膜の形成用溶液は、有機ケイ素化合物を固体酸触媒存在下で加水分解及び/又は縮重合して得た生成物、熱硬化性化合物又は電磁線硬化性化合物のほか、適宜、熱重合開始剤又は光重合開始剤、水及び/又は溶媒等を混合して調製される。
用いる溶媒としては、特に制限されるものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール誘導体類等が挙げられる。これらの溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機無機複合薄膜形成用溶液の調製における各成分の配合割合は、上述のとおりである。
本発明の有機無機複合薄膜は、(A)上述した有機無機複合薄膜形成用溶液を樹脂基体上に塗布し、加熱又は電磁線を照射する工程、及び所望により(B)プラズマ処理もしくはUVオゾン処理を施す工程を経ることにより製造できる。
(B)工程においてUVオゾン処理を行う場合は、(A)工程の電磁線を照射する工程は省略してもよい。
(樹脂基体)
本発明において使用される樹脂基体は、本発明の有機無機複合薄膜を形成することができる限り制限はないが、例えば、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミノビスマレインイミド等のポリイミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレート等のポリエステル系樹脂;フェノール系エポキシ樹脂、アルコール系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン等のポリエーテル系樹脂;セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂;ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン等のポリスチレン系樹脂;エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィンの単独重合体又は共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド系樹脂;エチレン−ポリビニルアルコール共重合体等のポリビニルアルコール系樹脂;エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリ三フッ化塩化エチレン、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニル、パーフルオロエチレン−パーフルオロプロピレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体等のフッ素系樹脂;ポリカーボネート、ポリビニルブチラート樹脂、ポリアリレート樹脂等が挙げられる。
また、樹脂基体としては、単層フィルムや二層以上をラミネート、コーティング等の手段によって積層させた積層フィルム等が挙げられる。
フィルム状の樹脂基体の厚みは、特に制限されるものではないが、通常1〜1000μm、好ましくは3〜500μmである。
有機無機複合薄膜形成用溶液の樹脂基体上への塗布方法としては、公知の塗布方法を用いることができ、例えば、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリーン法、インクジェット法等を挙げることができる。また、形成する膜厚としては、特に制限されるものではなく、例えば、0.1〜200μm程度である。
有機無機複合薄膜形成用溶液を塗布して形成した膜の加熱処理としては、例えば、40〜200℃で、0.5〜120分程度行うことが好ましく、60〜160℃で、1〜60分程度行うことがより好ましく、60〜120℃で1〜60分程度行うことが更に好ましい。
電磁線としては、紫外線、X線、放射線、イオン化放射線、電離性放射線(α、β、γ線、中性子線、電子線)を用いることができ、350nm以下の波長を含む光が好ましい。
電磁線の照射には、例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーランプ、カーボンアークランプ、キセノンアークランプ等の公知の装置を用いて行うことができ、照射する光源としては、150〜350nmの範囲のいずれかの波長の光を含む光源であることが好ましく、250〜310nmの範囲のいずれかの波長の光を含む光源であることがより好ましい。
また、有機無機複合体形成用組成物を十分に硬化させるために照射する光の照射光量としては、例えば、0.1〜100J/cm2程度が挙げられ、膜硬化効率(照射エネルギーと膜硬化程度の関係)を考慮すると、1〜10J/cm2程度であることが好ましく、1〜5J/cm2程度であることがより好ましい。
本発明に置いてプラズマ処理とは、窒素ガス雰囲気でのコロナ放電処理、あるいはヘリウム、アルゴンなどの希ガス雰囲気でのグロープラズマ処理である。
より具体的には、電極対の少なくとも一方を誘電体で被覆した平行平板電極間に、高周波数の高電圧を印加することでプラズマを発生させ、該電極間に基材層を保持する方法、あるいは該電極間で該基材層を移動させる方法が挙げられる。プラズマ処理には、大気圧プラズマ処理と真空プラズマ処理があるが、大気圧プラズマ処理では真空プラズマ処理に比して活性種の密度が高いために、高速、高効率で電極表面の処理ができ、また処理時に真空にする必要がないために、少ない工程数で処理ができるといった利点がある。
本発明においてUVオゾン処理とは、薄膜にUV(紫外線)を照射し、空気中の酸素をオゾンに変化させ、このオゾン及び紫外線により当該薄膜を改質することを意味する。
本発明における有機無機複合薄膜は、膜表面にシラン化合物の濃縮層を形成しており、膜表面部の炭素原子含有量が膜の内部(基材との接合部付近)の炭素原子含有量に比して少ない構成である。
ESCA分析によって測定された、表面から10nmの深さの炭素原子の濃度が、表面から100nmの深さの炭素原子の濃度より20%以上少ない膜であることが好ましい。
ここで、「炭素原子の濃度」とは、(全金属原子+酸素原子+炭素原子)を100%とした時の炭素原子のモル濃度を意味する。他の元素の濃度も同様である。なお、金属原子にはケイ素原子も包含される。
また、「有機ケイ素化合物の縮合物が濃縮した層」をESCA分析による炭素原子の濃度で規定しているが、濃縮した層では、ケイ素濃度においても濃度が高くなっている。
本発明においては、炭素濃度が低いほどケイ素濃度が高くなる関係にある。
なお、本明細書において、薄膜中の炭素含有量を規定する時に用いている膜厚の値は、ESCA分析においてスパッタエッチングした時に算出される値であるが、現実の膜厚の値とは必ずしも一致しない。その理由は、スパッタエッチングによりエッチングされる膜厚は、膜の材質に依存するためである。そのため、現実の膜厚値は、各膜材料に対するエッチング速度を換算することで得られる。
本明細書中のESCA分析では、熱酸化SiO2膜を標準試料としたSiO2換算膜厚を用いた。標準試料はシリコンウェハー上に形成された熱酸化SiO2膜である。エリプソメーターによりあらかじめ膜厚を測定してある標準試料を、スパッタエッチングしながらESCA分析することで、エッチング速度を算出した。
また、本発明においては、上記有機無機複合薄膜の上に、さらに金属界面活性剤の加水分解縮合物である自己組織化膜を含有する層を設けて、薄膜積層体を製造することができる。自己組織化膜としては、好ましくは単分子膜である。
ここで自己組織化膜とは、外部からの強制力なしに秩序だった構造を形成してなる膜を意味する。自己組織化膜を形成する分子は、自己組織化膜形成用溶液の調製に用いた金属系界面活性剤から得られたものである。
金属界面活性剤の加水分解縮合物を含有する層は、たとえば、例えば、WO03/076064、WO2004/091810、WO2006/009292、WO2009/104424、WO2008/059840パンフレット等に記載されているように、「少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤」、「該金属系界面活性剤と相互作用し得る化合物」及び水を含む有機溶媒溶液に、前記有機無機複合薄膜を接触させることにより作製することができる。
また、「少なくとも1以上の加水分解性基を有する金属系界面活性剤」、「該金属系界面活性剤と相互作用し得る化合物」及び水を含む有機溶媒溶液は、市販のもの、例えば、日本曹達(株)製SAMLAY(登録商標)を使用することができる。
R1 SMX1 t−s (II)
〔式中、R1は、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜30のハロゲン化炭化水素基、連結基を含む炭素数1〜30の炭化水素基、又は連結基を含む炭素数1〜30のハロゲン化炭化水素基を表し、Mは、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、チタン原子、及びジルコニウム原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を表し、X1は、水酸基又は加水分解性基を表し、tはMの原子価を表す。sは、1から(t−1)のいずれかの正整数を表し、sが2以上の場合、R1は、互いに同一でも相異なっていてもよい。(t−s)が2以上の場合、X1は同一であっても、相異なっていてもよいが、X1のうち、少なくとも一個は加水分解性基である。〕で示される金属系界面活性剤が好ましい。
式(II)中、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−へキシル基、イソへキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−オクタデシル基等のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、n−デシニル基、n−オクタデシニル基等のアルケニル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基等が挙げられる。
前記連結基は、炭化水素基若しくはハロゲン化炭化水素基の炭素−炭素結合間、又は炭化水素基の炭素と後述する金属原子Mとの間に存在するのが好ましい。
連結基の具体例としては、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−C(=O)O−又は−C(=O)NR2−(式中、R2は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基;を表す。)等が挙げられる。
これらの中でも、撥水性、耐久性の観点から、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のフッ素化アルキル基、又は連結基を含むフッ素化アルキル基であるのがそれぞれ好ましい。
炭素数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等が挙げられる。アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
「置換基を有していてもよい」の置換基としては、カルボキシル基、アミド基、イミド基、エステル基、水酸基等が挙げられる。これらの中でも、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、又はイソシアネート基が好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシルオキシ基がより好ましい。
また、これらの化合物は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
金属アルコキシド類部分加水分解生成物としては、具体的には、有機溶媒中、酸、塩基及び分散安定化剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の非存在下、凝集せずに安定に分散している性質を有する分散質を好ましく例示することができる。この場合、分散質とは、分散系中に分散している微細粒子のことをいい、具体的には、コロイド粒子等を例示することができる。ここで凝集せずに安定に分散している状態とは、有機溶媒中、酸、塩基及び/又は分散安定化剤の非存在下、加水分解生成物の分散質が、凝結して不均質に分離していない状態をいい、好ましくは透明で均質な状態をいう。また透明とは、可視光における透過率が高い状態をいい、具体的には、分散質の濃度を酸化物換算で0.5重量%とし、石英セルの光路長を1cmとし、対照試料を有機溶媒とし、光の波長を550nmとする条件で測定した分光透過率で表して、好ましくは80〜100%の透過率を表す状態をいう。加水分解生成物の分散質の粒子径は特に限定されないが、可視光における高い透過率を得るためには、1〜100nmの範囲であることが好ましく、1〜50nmの範囲であることがより好ましく、1〜10nmの範囲であることがさらに好ましい。
金属アルコキシド類の部分加水分解生成物の製造方法としては、有機溶媒中、酸、塩基、及び/又は分散安定化剤の非存在下、上記例示した金属アルコキシド類に対し0.5〜2.0倍モル未満の水を用い、−100℃から有機溶媒還流温度範囲で加水分解する方法を好ましく例示することができる。
キレート化剤又は配位化合物としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪族カルボン酸類;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アレイン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類;安息香酸、トルイル酸、フタル酸等の芳香族カルボン酸類;クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のハロゲノカルボン酸類;アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン等のβ−ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のβ−ケトエステル類;テトラヒドロフラン、フラン、フランカルボン酸、チオフェン、チオフェンカルボン酸、ピリジン、ニコチン酸、イソニコチン酸等の複素環化合物類;等が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
具体的には、酢酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジオクテート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクタン酸第一スズ、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、2−エチルヘキセン酸鉄、ジオクチルスズビスオクチリチオグリコール酸エステル塩、ジオクチルスズマレイン酸エステル塩、ジブチルスズマレイン酸塩ポリマー、ジメチルスズメルカプトプロピオン酸塩ポリマー、ジブチルスズビスアセチルアセテート、ジオクチルスズビスアセチルラウレート、チタンテトラエトキサイド、チタンテトラブトキサイド、チタンテトライソプロポキサイド、チタンビス(アセチルアセトニル)ジプロポキサイド等を例示することができる。
[実施例1]
・有機無機複合薄膜形成溶液の調整
ビニルトリメトキシシラン(VTMS)14.5gおよび3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)10.4gを混合し、メチルエチルケトン(MEK)を22.6g加えた後、約1分程度撹拌した。混合液に純水2.5gを滴下し、0.1gのNafion NR-50(Aldrich)を加えた。この溶液を室温下で3日間撹拌し加水分解を行った。ろ過によりNafion NR-50および不溶成分を除去し、固形分量が30wt%のポリシロキサン溶液50gを得た。
続いて、エポキシ樹脂(YD−128)と前述のポリシロキサン溶液を80wt%:20wt%(固形分比)となる様に、YD−128とポリシロキサン溶液をそれぞれ計量した。次に、有機無機複合薄膜形成溶液中の固形分濃度が40wt%になる様にソルミックスAP−7(登録商標、エタノールを主剤とするアルコール系混合溶剤、日本アルコール販売株式会社製)を加えて混合した。この混合液にYD−128の固形分量に対して4wt%の2−エチル−4−メチルイミダゾールを添加し、室温下で1時間程度撹拌を行った。固形分濃度40wt%の有機無機複合薄膜形成溶液を得た。
・有機無機複合薄膜の形成
ポリカーボネート樹脂基体に、調整した上記有機無機複合薄膜形成溶液をディップコートした(浸漬時間15sec、引き上げ速度0.833cm/min)。コートした基板はオーブン内で乾燥し(100℃,10min)有機無機複合体薄膜形成基体を得た。
・自己組織化膜(単分子膜)の形成
得られた有機無機複合体薄膜形成基体をUV/O3処理(10min×両面、計約24000mJ/cm2)した後、単分子膜形成溶液(SAMLAY(R) 日本曹達(株)製)に浸漬させた(10min)。パラフィン系洗浄液NSクリーン100(JX日鉱日石エネルギー(株)製)でかけ洗いおよび超音波洗浄(1min)を行った後、オーブンにて乾燥させた(60℃、20min)。
・撥液性の評価
表面にマイクロシリンジから水、又は、テトラデカン(以下、「TD」と略す。)を5μL滴下した後、60秒後に、Drop Master700(協和界面科学社製)を用いて静的接触角を測定した。その結果(水:108°、TD:38°)から、単分子膜が形成されていることを確認した。
・ESCAの測定
ESCAで深さ方向の元素分布を測定した(図1)。
[実施例2]〜[実施例4]
実施例1において、使用する樹脂基体をそれぞれアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)に変更した以外は同じ手順で、有機無機複合体薄膜形成基体に単分子膜を成膜した。
同様の方法で撥水性の評価を行った結果を第1表に示す。実施例1と同様に高い撥液性が得られた。
本発明で得られた有機無機複合膜は、単分子膜形成用下地膜として様々な樹脂基体に使用できることが分かった。
実施例1で得られたポリシロキサン溶液を10日間保存した後、同様の方法で有機無機複合薄膜形成後、その上に、単分子膜を形成した。撥液性の試験結果を第2表に示す。10日後のポリシロキサン溶液を使用しても、単分子膜の膜質の低下は見られなかった。
ビニルトリメトキシシラン(VTMS)14.5gおよび3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)10.4gを混合し、メチルエチルケトン(MEK)を22.6g加えた後、約1分程度撹拌した。混合液に純水2.5gを滴下した。反応液に(実施例1で用いたNafion NR-50の代わりに)硫酸(純度:95%)を0.005 g(シランカップリング剤に対して1/3000 eq.)滴下し、室温で1日の撹拌を行い、ポリシロキサン溶液を得た。このポリシロキサン溶液を用いて実施例1と同様の方法で、有機無機複合薄膜形成後、その上に単分子膜を形成した(比較例1−1)。また、更に3日間保存したポリシロキサン溶液を用いて同様に単分子膜を形成した(比較例1−2)。
それぞれの撥水性の試験結果を第3表に示す。触媒として硫酸を用いた場合には、保存3日後では所望機能を有する単分子膜を形成することが出来なかった。
テトラn−ブトキシチタン(B−1)15.0gに、ビニルトリメトキシシラン(VTMS)14.5gと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)10.4gを加え、固形分量が30wt%になる様にメチルエチルケトン(MEK)22.6gで希釈した後、純水2.5gを添加した。この溶液を室温下で2時間撹拌し加水分解を行った。反応終了後、反応液の液温が室温程度になるまで放置し、固形分量が30wt%のポリシロキサン溶液を得た。続いて、エポキシ樹脂(YD−128)と前述のポリシロキサン溶液を80wt%:20wt%(固形分比)となる様に、YD−128とポリシロキサン溶液をそれぞれ計量した。次に、有機無機複合薄膜形成溶液中の固形分濃度が40wt%になる様にソルミックスAP−7(登録商標、エタノールを主剤とするアルコール系混合溶剤、日本アルコール販売株式会社社製)を加えて混合した。この混合液にYD−128の固形分量に対して4wt%の2−エチル−4−メチルイミダゾールを添加し、室温下で1時間程度撹拌を行った。固形分濃度40wt%の有機無機複合薄膜形成溶液を得た。
ポリカーボネート樹脂基体に、調整した有機無機複合体薄膜形成溶液をディップコートした。コートした基体はオーブン内で乾燥し(100℃)、UV/O3処理を行った。得られた有機無機複合体薄膜形成基体をSAMLAYに浸漬させ、NSクリーンでかけ洗いおよび超音波洗浄を行った後、オーブンにて乾燥させ(60℃)、SAM処理基板を得た。
・着色の評価
この比較例2で作成したSAM処理基体、実施例1で得られたSAM処理基体、および未処理基体の着色の程度を調べるため、色彩濁度測定器(COH400、日本電色工業)を用いてL値、a値、b値を測定した。結果を第4表に示す。本発明は、Ti含有のSAM処理基体と比較して、着色が低減されており、特に黄色味(b値)については大きな差が確認された。
Claims (2)
- a)式(I)
RnSiX4−n (I)
(式中、RはSiに炭素原子が直接結合する有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき各Rは同一でも異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき各Xは同一でも異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物を、水と固体酸触媒の存在下で加水分解及び/又は縮重合させた後、固体酸触媒を除去して得られた生成物、及び、
b)熱硬化性化合物又は電磁線硬化性化合物
を含有する有機無機複合薄膜形成用組成物を、樹脂基体上に塗布し、加熱または電磁線照射することを特徴とする有機無機複合薄膜の製造方法。 - a)式(I)
RnSiX4−n (I)
(式中、RはSiに炭素原子が直接結合する有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき各Rは同一でも異なっていてもよく、(4−n)が2以上のとき各Xは同一でも異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物を、水と固体酸触媒の存在下で反応させた後、固体酸触媒を除去して得られた反応物、及び、
b)熱硬化性化合物又は電磁線硬化性化合物
を含有する有機無機複合薄膜形成用組成物を、樹脂基体上に塗布し、加熱または電磁線照射して有機無機複合薄膜を作成し、当該有機無機複合薄膜にプラズマ処理又はUVオゾン処理を施した後、金属界面活性剤の加水分解縮合物である自己組織化膜を作製することを特徴とする薄膜積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196957A JP5946729B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | 有機無機複合薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196957A JP5946729B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | 有機無機複合薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014051595A JP2014051595A (ja) | 2014-03-20 |
JP5946729B2 true JP5946729B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=50610377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012196957A Expired - Fee Related JP5946729B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | 有機無機複合薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5946729B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03126612A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-29 | Toray Ind Inc | ケイ素含有溶液および被膜形成用塗布液 |
JP2981040B2 (ja) * | 1990-10-25 | 1999-11-22 | 松下電器産業株式会社 | 化学吸着単分子累積膜及びその製造方法 |
JPH06145599A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-24 | Toray Ind Inc | コーティング用組成物 |
JPH08337654A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液 |
JP3196017B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2001-08-06 | ハニー化成株式会社 | 無機・有機複合系被覆組成物 |
JP4901080B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2012-03-21 | 株式会社きもと | 導電性コーティング組成物、およびこれを用いてなる透明導電膜 |
JP4135761B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2008-08-20 | Dic株式会社 | 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012196957A patent/JP5946729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014051595A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101690847B1 (ko) | 유기 무기 복합 박막 | |
KR101423861B1 (ko) | 임프린트용 레플리카 몰드의 제조 방법 | |
KR101463358B1 (ko) | 유기 무기 복합체 및 그 형성용 조성물 | |
CN104380150A (zh) | 功能性防反射层叠体 | |
KR101589021B1 (ko) | 유기 무기 복합체 및 그 형성용 조성물 | |
JP5870190B2 (ja) | 自己組織化膜を有する薄膜積層体 | |
JP5570007B2 (ja) | 有機無機複合体 | |
JP5993347B2 (ja) | 転写箔 | |
JP5797152B2 (ja) | 撥水膜 | |
JP5883305B2 (ja) | 有機無機複合系薄膜 | |
JP5946729B2 (ja) | 有機無機複合薄膜の製造方法 | |
JP6608443B2 (ja) | 有機無機複合体 | |
JP2014015547A (ja) | 有機無機複合薄膜 | |
JP2018123218A (ja) | 有機無機複合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |