JP5946221B2 - 輪郭修正装置、方法およびプログラム - Google Patents

輪郭修正装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5946221B2
JP5946221B2 JP2013122314A JP2013122314A JP5946221B2 JP 5946221 B2 JP5946221 B2 JP 5946221B2 JP 2013122314 A JP2013122314 A JP 2013122314A JP 2013122314 A JP2013122314 A JP 2013122314A JP 5946221 B2 JP5946221 B2 JP 5946221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
contour line
corrected
region
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013122314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241000A (ja
Inventor
健太 山田
健太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013122314A priority Critical patent/JP5946221B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003070 priority patent/WO2014199624A1/ja
Priority to DE112014002783.9T priority patent/DE112014002783T5/de
Priority to CN201480032839.1A priority patent/CN105308652B/zh
Publication of JP2014241000A publication Critical patent/JP2014241000A/ja
Priority to US14/958,843 priority patent/US9449247B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5946221B2 publication Critical patent/JP5946221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/80Creating or modifying a manually drawn or painted image using a manual input device, e.g. mouse, light pen, direction keys on keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線を、マウス等による操作者の入力操作に応じて修正する輪郭修正装置、方法およびプログラムに関するものである。
従来、医療分野においては、高い診断性能を有する画像を提供するために、医用画像から臓器領域等の輪郭を自動的に抽出して表示する処理が行われている。しかし、計算機を用いた自動抽出処理だけでは、対象領域の輪郭が正しく抽出できない場合があり、このような場合には自動抽出により得られた対象領域の輪郭線に対して手動操作により所要の修正を加える必要がある。
手動操作に基づく輪郭線の修正方法としては、特許文献1に、輪郭線上の任意の点を選択・移動させる操作に応じて、その選択された点の移動後の位置を通るように輪郭線を再抽出する手法が提案されている。また、特許文献2に、修正輪郭線を入力する操作に応じて、その入力された修正輪郭線により輪郭線を修正する手法が提案されている。
また、特許文献3には、領域分割により抽出された隣接する複数の対象領域の輪郭線を修正する方法として、領域と領域の隣接面(境界面)の位置を移動させる操作に応じて、一方の領域を拡大または縮小するとともに、それに合わせて他方の領域を縮小または拡大する手法が提案されている。
特開2012−81177号公報 特許第4368378号公報 特開2012−045256号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の手法では、輪郭の修正が必要な領域が複数ある場合に、操作者が複数の領域の一つ一つについて修正の操作をしなければならず、手間がかかるという問題がある。また、特許文献3に記載の手法では、隣接する2つの領域はその隣接面において常に一体的に修正され、一方の領域を他方の領域から離すなどの修正はできないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対し少ない操作で所要の修正を柔軟に行うことができる輪郭修正装置、方法およびプログラムに関するものである。
本発明の輪郭修正装置は、表示画面に表示された一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、表示画面において任意の位置を指定する入力手段により、2つの領域のうちいずれか一方の領域の内側に該領域の輪郭線上の異なる2つの点をそれぞれ始点と終点とする修正輪郭線を設定する操作者による入力に応じて、該設定された修正輪郭線が一方の領域の修正後の輪郭線の一部になるように、一方の領域の修正輪郭線によって二分された輪郭線のいずれか一方を修正する輪郭修正装置において、始点と終点がそれぞれ、2つの領域が共有する輪郭線である共有輪郭線上及び該共有輪郭線以外の輪郭線である固有輪郭線上のいずれに位置するかを判定する判定手段と、始点が固有輪郭線上に位置し、終点が共有輪郭線上に位置すると判定された場合には、一方の領域の輪郭線を修正する際に、他方の領域の輪郭線を維持し、修正輪郭線が一方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になり、修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分が他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になるようにし、始点が共有輪郭線上に位置し、終点が固有輪郭線上に位置すると判定された場合には、一方の領域の輪郭線を修正する際に、修正輪郭線が、修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分に代わって、修正後の2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、他方の領域の輪郭線も修正する輪郭修正手段とを備えたことを特徴とする。
上記輪郭修正装置において、輪郭修正手段は、始点と終点が共に共有輪郭線上に位置すると判定された場合には、一方の領域の輪郭線を修正する際に、修正輪郭線が、共有輪郭線の始点と終点に挟まれた部分に代わって、修正後の2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、2つの領域が共有する輪郭線を修正することにより、2つの領域の輪郭線を両方とも修正するものであってもよい。
また、輪郭修正手段は、始点と終点が共に固有輪郭線上に位置すると判定された場合には、一方の領域の輪郭線を修正する際に、修正輪郭線が一方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になり、共有輪郭線が他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になるように、一方の領域の二分された輪郭線のうち共有輪郭線を含む方を修正し、他方の領域の輪郭線は維持するものであってもよい。
また、上記輪郭修正装置において、2つの領域の輪郭線が制御点の点列であり、共有輪郭線上に位置する制御点と固有輪郭線上に位置する制御点に互いに異なるラベルを付与するラベル付与手段を備え、判定手段が、始点と終点に相当する2つの制御点にそれぞれ付与されたラベルを参照することにより、判定を行うものであってもよい。
また、輪郭修正手段は、一方の領域の輪郭線を修正する際に、二分された輪郭線のうち短い方を修正の対象とするものであってもよい。
また、2つの領域は、右心房、左心房、右心室、左心室、心筋のうち隣接するいずれか2つの部位をそれぞれ表す領域であってもよい。
本発明による輪郭修正方法は、コンピュータに、上記本発明の輪郭修正装置の各手段が行う処理を実行させる方法である。
本発明による輪郭修正プログラムは、コンピュータを、上記本発明の輪郭修正装置の各手段として機能させるプログラムである。このプログラムは、CD−ROM,DVDなどの記録メディアに記録され、またはサーバコンピュータに付属するストレージやネットワークストレージにダウンロード可能な状態で記録されて、ユーザに提供される。
本発明の輪郭修正装置、方法およびプログラムによれば、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、操作者による修正輪郭線の入力に応じて修正を行う際に、その修正輪郭線の入力の仕方(始点と終点の位置)によって修正の対象を一方の領域のみとするか両方の領域とするかも決定するようにしたので、修正の対象を指定するための操作を別途行うことなく、修正輪郭線を入力するのみで、修正の対象を一方の領域のみとした修正処理と両方の領域とした修正処理とを選択的に実行することができ、その結果、操作者は、少ない操作で所要の修正を柔軟に行うことができる。
本発明の輪郭修正装置が導入された画像診断支援システムの概略構成図 輪郭修正装置の機能ブロック図 修正輪郭線の始点が固有点であり終点が共有点である場合における輪郭修正処理の例を示す図 修正輪郭線の始点が固有点であり終点が共有点である場合における輪郭修正処理の例を示す図 修正輪郭線の始点が固有点であり終点が共有点である場合における輪郭修正処理の例を示す図 修正輪郭線の始点が固有点であり終点が共有点である場合における輪郭修正処理の例を示す図 輪郭修正装置により実施可能な処理の流れの例を示す図
以下、本発明の実施の形態となる輪郭修正装置が導入された画像診断支援システムについて説明する。図1は、この画像診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図に示すように、このシステムでは、撮影装置1と、画像保管サーバ2と、輪郭修正装置3とが、ネットワーク9を経由して通信可能な状態で接続されている。
撮影装置1は、被検体の検査対象部位を撮影することにより、連続する複数の断層画像からなる3次元の画像データ(ボリュームデータ)を生成し画像情報として出力する装置であり、具体的には、CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などが挙げられる。
画像保管サーバ2は、撮影装置1などが出力する画像データをデータベースに保存・管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置やデータベース管理用ソフトウェア(たとえば、ORDB(Object Relational Database)管理ソフトウェア)を備えている。
輪郭修正装置3は、操作者による入力に応じて、各種の画像処理を実行するコンピュータ(スマートフォンやタブレットコンピュータを含む)であり、CPU等が格納される装置本体4と、ディスプレイなどの表示手段5と、キーボード・マウスなどの入力手段6とが設けられている。装置本体4には、CPU4a、RAM4b、ROM4c、およびHDD4dが互いにバスラインで接続して設けられている。CPU4aは、ROM4cやHDD4dに記憶されているプログラムに従い、RAM4bを一次記憶領域として、各種制御処理、および演算処理を実行する。HDD4dには、本発明の輪郭修正プログラムを含む各種プログラムおよびデータが記憶されている。
図2は、輪郭修正装置3の機能を示す機能ブロック図である。図2に示すように、輪郭修正装置3の装置本体4は、HDD4dに記憶されているプログラムによる情報処理をCPU4aが実行することで、画像データ取得部41、データ記憶部42、表示制御部43、輪郭抽出部44、ラベル付与部45、輪郭修正部46、判定部47などとして機能する。また、表示手段5が表示部51として機能し、入力手段6が入力部61として機能する。
画像データ取得部41は、観察対象の画像を特定して表示を指示する操作者による入力に応じて、撮影装置1や画像保管サーバ2からその特定された3次元の画像データを取得するものである。画像データ取得手段41により取得された画像データはデータ記憶部42に記憶される。データ記憶部42は、HDD4dに対してデータの書き込みおよび読み出しを行うものである。データ記憶部42は、表示制御部43、輪郭抽出部44、ラベル付与部45、輪郭修正部46および判定部47からアクセスされ、データの読み書きを行う。
表示制御部43は、各種表示を指示する操作者による入力に応じて、データ記憶部42に記憶された各種情報に基づいて表示画像を生成し、生成された表示画像を表示部5の表示画面に表示させるものである。たとえば、輪郭の確認作業を行うための画面表示を指示する操作者による入力に応じて、観察対象の3次元の画像データを構成する各断層画像上に、その断層画像において抽出・修正された輪郭線の情報が重畳表示された画像を表示画像として生成し表示画面に表示させる。
輪郭抽出部44は、観察対象の断層画像において隣接する複数の領域の輪郭線を抽出するものである。具体的には、断層画像からエッジを抽出し連結することで対象の各領域を抽出し、抽出された領域とそれ以外の領域との境界をその領域の輪郭線として抽出する。なお、観察対象の3次元の画像データにおいて、3次元的な領域抽出処理により、目的とする隣接する複数の領域が予め抽出され、各断層画像におけるそれらの領域の輪郭線も既知である場合には、その抽出結果を援用すれば足りることから、各断層画像に対する領域抽出処理は省略することができる。
特に本実施形態において、輪郭線は、複数の点(制御点)が一定または不定の間隔で配列されてなるものとする。また、輪郭線は、隣接する複数の領域同士が隣接する部分において重なり合い、その重なる部分では隣接する2つの領域が一本の輪郭線を共有しているものとする。
図3の左図は、心臓の右心室と左心室の2つの領域が表された断層画像において抽出された輪郭線の一例を示す図である。図中の白丸はそれらの領域が共有する輪郭線(共有輪郭線)上の点を、黒丸は共有輪郭線以外の輪郭線(固有輪郭線)上の点を示す。
また、白丸で示される共有の点にはラベル付与部45により「共有点」というラベルが付与され、黒丸で示される各領域固有の点にはラベル付与部45により「固有点」というラベルが付与される。ラベル付与部45は、輪郭抽出部44により抽出された輪郭線を構成する複数の点の各々に、その点が共有点であるか固有点であるかを区別可能にラベルを付与するものであり、共有点と固有点に互いに異なるラベルを付与する。このように抽出された輪郭線の情報はデータ記憶部42に記憶され、表示制御部43がその記憶された輪郭線の情報を参照して、表示画面への輪郭線の表示を行うこととなる。
輪郭修正部46は、表示制御部43により表示画面に表示された一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、マウスなどの入力手段により、2つの領域のうちいずれか一方の領域の内側にその領域の輪郭線上の異なる2つの点をそれぞれ始点と終点とする修正輪郭線を設定する操作者による入力に応じて、輪郭線の修正を行うものである。輪郭線を構成する点には、共有輪郭線上に位置する共有点と固有輪郭線上に位置する固有点の2種類の点があることから、修正輪郭線の始点と終点は、「固有点、共有点」、「固有点、共有点」、「固有点、共有点」、「固有点、共有点」の4つの組合せのいずれかとなる。操作者により修正輪郭線が設定されると、まずは、判定部47が、修正輪郭線の始点と終点にそれぞれ付与されたラベルを参照して、始点と終点がそれぞれ固有点と共有点のいずれであるかをが判定し、続いて、輪郭修正部46が、判定部47による判定結果に基づいて始点と終点の組み合わせが上記4つの組み合わせのいずれであるかを判定し、判定された組み合わせに応じた輪郭修正処理を行う。以下、各組み合わせの場合に行われる輪郭修正処理について説明する。
<始点:固有点、終点:共有点>
始点が固有点であり、終点が共有点であると判定された場合には、修正輪郭線が設定された一方の領域の輪郭線を、修正輪郭線がその一方の領域の修正後の輪郭線の一部になるように修正し、他方の領域の輪郭線は維持する。この修正により一方の領域の修正後の輪郭線の一部となった修正輪郭線はその領域の固有輪郭線になり、一方の領域においては修正され、他方の領域においては維持されている共有輪郭線はその他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になる。
たとえば、図3の左図に示すように、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域R,Lにおいて、領域Rの内側に始点Sが固有点であり終点Eが共有点である輪郭修正線Cが設定された場合、まず、輪郭線Lrの輪郭修正線Cによって二分されたいずれか短い方(点列a側)を修正する側として決定し、その修正する側の点列aに含まれている共有輪郭線の点列b(始点を除く)を複製して点列br,blとし、複製された点列br,blは輪郭線Lr,Llをそれぞれ構成するものとする。そして、図3の右図に示すように、点列a(点列brを含む)を修正輪郭線C上の点列a´(点列br´を含む)に修正する。一方、点列blを含む領域Lの輪郭線Llは維持する。また、ラベル付与部45により、点列br,blに「固有点」というラベルを付与する。
<始点S:共有点、終点E:固有点>
始点Sが共有点であり、終点Eが固有点であると判定された場合には、修正輪郭線が設定された一方の領域をその修正線により拡大または縮小するとともに、それに合わせて他方の領域を縮小または拡大する修正を行う。具体的には、修正輪郭線が設定された一方の領域の輪郭線を、修正輪郭線が修正後の輪郭線の一部になるように修正するとともに、修正輪郭線が、修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分に代わって、修正後の2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、他方の領域の輪郭線も修正する。このとき、他方の領域においては、固有輪郭線と修正輪郭線の終点とを連結する連結線が追加される。
たとえば、図4の左図に示すように、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域R,Lにおいて、領域Rの内側に始点Sが共有点であり終点Eが固有点である輪郭修正線Cが設定された場合、まず、輪郭線Lrの輪郭修正線Cによって二分されたいずれか短い方の点列aを修正する側として決定し、点列aに含まれている共有輪郭線の点列b(始点を除く)を複製して点列br,blとし、複製された点列br,blは輪郭線Lr,Llをそれぞれ構成するものとする。そして、図4の右図に示すように、点列a(点列brを含む)を修正輪郭線C上の点列a´(点列br´を含む)に修正する。また、点列blを削除し、それまで点列blに連結されていた修正輪郭線Ll上の固有点Tと修正輪郭線Cの終点Eとを連結し、連結線上に必要に応じて1以上の新たな固有点PNを配する。また、ラベル付与部により、点列br´と終点Eに「固有点」というラベルを付与する。
<始点S:固有点、終点E:固有点>
始点Sと終点Eが共に固有点であると判定された場合には、修正輪郭線が設定された一方の領域の修正輪郭線によって二分された輪郭線のいずれか一方を、修正輪郭線がその一方の領域の修正後の輪郭線の一部になるように修正し、他方の領域の輪郭線は維持する。このとき、特に前記いずれか一方(修正する側)の輪郭線に共有輪郭線が含まれている場合には、この修正により一方の領域の修正後の輪郭線の一部となった修正輪郭線はその領域の固有輪郭線になり、一方の領域においては修正され、他方の領域においては維持されている共有輪郭線はその他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になる。
たとえば、図5の左図に示すように、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域R,Lにおいて、領域Rの内側に始点Sが固有点であり終点Eが固有点である輪郭修正線Cが設定された場合、まず、輪郭線Lrの輪郭修正線cによって二分されたいずれか共有輪郭線を含む方の点列aを修正する側として決定し、点列aに含まれている共有輪郭線の点列bを複製して点列br,blとし、複製された点列br,blは輪郭線Lr,Llをそれぞれ構成するものとする。そして、図5の右図に示すように、点列a(点列brを含む)を修正輪郭線C上の点列a´(点列br´を含む)に修正する。一方、点列blを含む領域Lの輪郭線Llは維持する。また、ラベル付与部45により、点列br,blに「固有点」というラベルを付与する。
<始点S:共有点、終点E:共有点>
始点と終点が共に共有点であると判定された場合には、修正輪郭線が設定された一方の領域をその修正線により拡大または縮小するとともに、それに合わせて他方の領域を縮小または拡大する修正を行う。具体的には、設定された修正輪郭線が共有輪郭線の一部になるように、共有輪郭線の始点と終点に挟まれた区間の点列を「固定点」のまま修正輪郭線C上に移動させる。たとえば、図6の左図に示すように、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域R,Lにおいて、領域Rの内側に始点Sが共有点であり終点Eが共有点である輪郭修正線Cが設定された場合、図6の右図に示すように、共有輪郭線の始点Sと終点Eに挟まれた区間の点列aを修正輪郭線C上の点列a´に修正する。
以上のように修正された輪郭線の情報はデータ記憶部42に記憶され、表示制御部43がその記憶された輪郭線の情報を参照して、表示画面への輪郭線の表示を更新することとなる。
次に、図7のフローチャートを参照して、輪郭修正装置3により実施可能な処理の流れの一例について説明する。まず、画像データ取得部41により、観察対象の画像を特定して表示を指示する操作者による入力に応じて、撮影装置1や画像保管サーバ2からその特定された3次元の画像データを取得する(S1)。次いで、表示制御部43により、前記取得された3次元の画像データに基づいて生成された2次元の断面画像または3次元画像を画面表示させ、操作者による視線方向の設定を受け付ける(S2)。次いで、不図示の画像処理手段により、前記取得された3次元の画像データから前記設定された視線方向に連続する複数の断層画像に生成し、かつ、輪郭抽出部44により、生成された各断層画像において、隣接する複数の領域の輪郭線を抽出する(S3)。
次いで、表示制御部43により、前記生成された複数の断層画像から任意に選択されたいずれかの断層画像上に、その断層画像において抽出された輪郭線の情報が重畳表示された画像を生成しディスプレイ5の表示画面に表示する(S4)。この画面において、操作者は、表示された断層画像における輪郭の抽出結果を確認し、必要な修正を指示する入力を行う。この入力を受けて、輪郭修正部46により、輪郭線を修正する処理を行う(S5)。このとき、輪郭線の修正は、たとえば一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線において、一方の領域の内側に修正輪郭線を設定する操作者による入力に応じて、一方の領域の輪郭線を修正輪郭線が修正後の輪郭線の一部になるように修正する。このとき、修正輪郭線の始点が各領域固有の輪郭線上に位置し、終点が2つの領域が共有する輪郭線上に位置する場合には、他方の領域の輪郭線を維持する一方、始点が共有の輪郭線上に位置し、終点が固有の輪郭線上に位置する場合には、修正輪郭線が、修正後の2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、他方の領域の輪郭線も修正することができる。輪郭線が修正されると、表示制御部43により、その修正後の輪郭線の情報により、表示画面への輪郭線の表示を更新する。
当該断層画像に対する輪郭修正処理が終了し、操作者により、次の断層画像に表示を切り換えることを指示する入力があった場合には(S6)、ステップS4に戻り、次の断層画像について輪郭抽出結果の表示処理(S4)や修正処理(S5)が行われる。なお、修正が不要な場合には、ステップS5の処理は省略することができる。また、操作者により、視線方向の変更を指示する入力があった場合には(S7)、ステップS3に戻り、変更された視線方向により再度ステップS3以降の処理を行う。そして、操作者が輪郭の結果を確認し、これ以上修正がないと判断したところで処理を終了する。
上述のように、本実施形態の輪郭修正装置3によれば、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、操作者による修正輪郭線の入力に応じて修正を行う際に、その修正輪郭線の入力の仕方(始点と終点の位置)によって修正の対象を一方の領域のみとするか両方の領域とするかも決定するようにしたので、修正の対象を指定するための操作を別途行うことなく、修正輪郭線を入力するのみで、修正の対象を一方の領域のみとした修正処理と両方の領域とした修正処理とを選択的に実行することができ、その結果、操作者は、少ない操作で所要の修正を柔軟に行うことができる。
なお、本実施形態では、輪郭線が制御点の点列である場合について説明したが、輪郭線を連続した曲線として扱い上記各処理を実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では、一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域が心臓の右心室と左心室の各部位を表す領域である場合を例示して説明したが、本発明による輪郭修正方法は、たとえば肝臓を構成する肝臓内の血管、肝臓の右葉、左葉等、心臓を構成する右心房、右心室、左心房、左心室、心筋等、肺を構成する上・中・下葉等のうち隣接するいずれか2つの部位をそれぞれ表す領域の輪郭線を修正する場合にも好適に適用可能である。
また、本実施形態では、輪郭修正処理において、修正輪郭線によって二分された輪郭線のいずれか短い方または共有輪郭線が含まれている方を修正する側として決定するとして説明したが、二分された輪郭線のいずれか一方を特定可能な他の任意の基準を用いてもよい。たとえばいずれか大きい方、共有輪郭線が含まれていない方、二分された領域の面積が小さい方などの基準により決定することもできる。
1 撮影装置
2 画像保管サーバ
3 画像表示装置
4 装置本体
5 表示手段
6 操作手段
41 画像データ取得部
42 データ記憶部
43 表示制御部
44 輪郭抽出部
45 ラベル付与部
46 輪郭修正部
47 判定部
51 表示部
61 入力部
C 修正輪郭線
E 終点
S 始点
Lr,Ll 輪郭線

Claims (8)

  1. 表示画面に表示された一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、前記表示画面において任意の位置を指定する入力手段により、前記2つの領域のうちいずれか一方の領域の内側に該領域の輪郭線上の異なる2つの点をそれぞれ始点と終点とする修正輪郭線を設定する操作者による入力に応じて、該設定された修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線の一部になるように、前記一方の領域の前記修正輪郭線によって二分された輪郭線のいずれか一方を修正する輪郭修正装置において、
    前記始点と終点がそれぞれ、前記2つの領域が共有する輪郭線である共有輪郭線上及び該共有輪郭線以外の輪郭線である固有輪郭線上のいずれに位置するかを判定する判定手段と、
    前記始点が前記固有輪郭線上に位置し、前記終点が前記共有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記他方の領域の輪郭線を維持し、前記修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になり、前記修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分が他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になるようにし、
    前記始点が前記共有輪郭線上に位置し、前記終点が前記固有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記修正輪郭線が、前記修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分に代わって、修正後の前記2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、前記他方の領域の輪郭線も修正する輪郭修正手段と
    を備えた輪郭修正装置。
  2. 前記輪郭修正手段が、前記始点と終点が共に前記共有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記修正輪郭線が、前記共有輪郭線の前記始点と終点に挟まれた部分に代わって、修正後の前記2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、前記2つの領域が共有する輪郭線を修正することにより、前記2つの領域の輪郭線を両方とも修正するものである請求項1記載の輪郭修正装置。
  3. 前記輪郭修正手段が、前記始点と終点が共に前記固有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になり、前記共有輪郭線が前記他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になるように、前記一方の領域の前記二分された輪郭線のうち前記共有輪郭線を含む方を修正し、前記他方の領域の輪郭線は維持するものである請求項1または2記載の輪郭修正装置。
  4. 前記2つの領域の輪郭線が制御点の点列であり、
    前記共有輪郭線上に位置する制御点と前記固有輪郭線上に位置する制御点に互いに異なるラベルを付与するラベル付与手段を備え、
    前記判定手段が、前記始点と終点に相当する2つの制御点にそれぞれ付与されたラベルを参照することにより、前記判定を行うものである請求項1かた3のいずれか1項記載の輪郭修正装置。
  5. 前記輪郭修正手段が、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記二分された輪郭線のうち短い方を修正の対象とするものである請求項1記載の輪郭修正装置。
  6. 前記2つの領域が、右心房、左心房、右心室、左心室、心筋のうち隣接するいずれか2つの部位をそれぞれ表す領域である請求項1から5のいずれか1項記載の輪郭修正装置。
  7. 輪郭修正プログラムをコンピュータ上で実行することによって、該コンピュータが、表示画面に表示された一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、前記表示画面において任意の位置を指定する入力手段により、前記2つの領域のうちいずれか一方の領域の内側に該領域の輪郭線上の異なる2つの点をそれぞれ始点と終点とする修正輪郭線を設定する操作者による入力に応じて、該設定された修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線の一部になるように、前記一方の領域の前記修正輪郭線によって二分された輪郭線のいずれか一方を修正する輪郭修正方法において、
    前記コンピュータにより、
    前記始点と終点がそれぞれ、前記2つの領域が共有する輪郭線である共有輪郭線上及び該共有輪郭線以外の輪郭線である固有輪郭線上のいずれに位置するかを判定する判定し、
    前記始点が前記固有輪郭線上に位置し、前記終点が前記共有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記他方の領域の輪郭線を維持し、前記修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になり、前記修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分が他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になるようにし、
    前記始点が前記共有輪郭線上に位置し、前記終点が前記固有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記修正輪郭線が、前記修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分に代わって、修正後の前記2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、前記他方の領域の輪郭線も修正する輪郭修正方法。
  8. コンピュータに、表示画面に表示された一部の輪郭線を共有して隣接する2つの領域の輪郭線に対して、前記表示画面において任意の位置を指定する入力手段により、前記2つの領域のうちいずれか一方の領域の内側に該領域の輪郭線上の異なる2つの点をそれぞれ始点と終点とする修正輪郭線を設定する操作者による入力に応じて、該設定された修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線の一部になるように、前記一方の領域の前記修正輪郭線によって二分された輪郭線のいずれか一方を修正することを実行させるための輪郭修正プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記始点と終点がそれぞれ、前記2つの領域が共有する輪郭線である共有輪郭線上及び該共有輪郭線以外の輪郭線である固有輪郭線上のいずれに位置するかを判定する判定手段と、
    前記始点が前記固有輪郭線上に位置し、前記終点が前記共有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記他方の領域の輪郭線を維持し、前記修正輪郭線が前記一方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になり、前記修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分が他方の領域の修正後の輪郭線において固有輪郭線になるようにし、
    前記始点が前記共有輪郭線上に位置し、前記終点が前記固有輪郭線上に位置すると判定された場合には、前記一方の領域の輪郭線を修正する際に、前記修正輪郭線が、前記修正される一方の輪郭線中の共有輪郭線である部分に代わって、修正後の前記2つの領域の輪郭線において共有輪郭線になるように、前記他方の領域の輪郭線も修正する輪郭修正手段として機能させるための輪郭修正プログラム。
JP2013122314A 2013-06-11 2013-06-11 輪郭修正装置、方法およびプログラム Active JP5946221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122314A JP5946221B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 輪郭修正装置、方法およびプログラム
PCT/JP2014/003070 WO2014199624A1 (ja) 2013-06-11 2014-06-09 輪郭修正装置、方法およびプログラム
DE112014002783.9T DE112014002783T5 (de) 2013-06-11 2014-06-09 Konturkorrekturvorrichtung, -verfahren und -programm
CN201480032839.1A CN105308652B (zh) 2013-06-11 2014-06-09 轮廓修正装置及方法
US14/958,843 US9449247B2 (en) 2013-06-11 2015-12-03 Contour correction device, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122314A JP5946221B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 輪郭修正装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241000A JP2014241000A (ja) 2014-12-25
JP5946221B2 true JP5946221B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=52021937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122314A Active JP5946221B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 輪郭修正装置、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9449247B2 (ja)
JP (1) JP5946221B2 (ja)
CN (1) CN105308652B (ja)
DE (1) DE112014002783T5 (ja)
WO (1) WO2014199624A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643827B2 (ja) 2015-07-31 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6580013B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-25 株式会社日立製作所 画像処理装置、及びその方法
JP6862147B2 (ja) * 2016-11-09 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理システム
KR102329680B1 (ko) * 2017-03-24 2021-11-23 삼성메디슨 주식회사 의료 영상 표시 방법 및 의료 영상 표시 장치
JP6871880B2 (ja) * 2018-03-16 2021-05-19 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
WO2019193741A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三菱電機株式会社 破線補正装置及び破線補正方法
CN110246173B (zh) * 2018-08-14 2023-11-03 浙江大华技术股份有限公司 一种判断形状区域的方法和装置
US20200065706A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Htc Corporation Method for verifying training data, training system, and computer program product
CN110874170A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像区域修正方法、图像分割方法及装置
WO2020066132A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 医用画像診断支援装置、方法及びプログラム
JP7151464B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-12 富士通株式会社 肺画像処理プログラム、肺画像処理方法および肺画像処理システム
CN110103230B (zh) * 2019-06-14 2021-08-31 北京迈格威科技有限公司 抓取电子组件的方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737107A (ja) * 1993-06-29 1995-02-07 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 輪郭線修正方法および装置
JP2002210027A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療装置
JP4614548B2 (ja) * 2001-01-31 2011-01-19 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP4085315B2 (ja) * 2002-09-27 2008-05-14 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置
US7817164B2 (en) 2004-04-27 2010-10-19 Hitachi Medical Corporation Image editing device and method thereof
JP2007253355A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成システム及び情報処理装置
JP5414157B2 (ja) * 2007-06-06 2014-02-12 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波画像処理プログラム
JP5492024B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-14 富士フイルム株式会社 領域分割結果修正装置、方法、及びプログラム
JP5700769B2 (ja) * 2010-10-14 2015-04-15 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置及び輪郭抽出方法
US8821234B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-02 Nintendo Co., Ltd. Methods and/or systems for designing virtual environments
CN102194111B (zh) * 2011-06-21 2012-12-19 哈尔滨工程大学 非接触握拳式手背静脉样本roi区域自适应提取方法
CN102890824B (zh) * 2011-07-19 2015-07-29 株式会社东芝 运动对象轮廓跟踪方法和装置
WO2013051045A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社日立製作所 画像処理装置および画像処理方法
CN102819238B (zh) * 2012-07-28 2014-07-02 西安煤矿机械有限公司 一种图文信息轮廓的雕刻方法
JP6195714B2 (ja) * 2013-01-16 2017-09-13 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6134985B2 (ja) * 2014-07-31 2017-05-31 富士フイルム株式会社 曲線修正装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002783T5 (de) 2016-03-03
US20160086049A1 (en) 2016-03-24
CN105308652B (zh) 2017-12-08
WO2014199624A1 (ja) 2014-12-18
JP2014241000A (ja) 2014-12-25
US9449247B2 (en) 2016-09-20
CN105308652A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946221B2 (ja) 輪郭修正装置、方法およびプログラム
JP5224451B2 (ja) 投影画像作成装置、方法およびプログラム
US9704294B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10796498B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2014518516A5 (ja)
JP2016514533A (ja) インタラクティブな経過観察の可視化
US9384413B2 (en) Method and device for automatic or semi-automatic segmentation of a 3D image data set
JP2017051591A (ja) 情報処理装置及びその方法、情報処理システム、コンピュータプログラム
JP5492024B2 (ja) 領域分割結果修正装置、方法、及びプログラム
JP2019506681A5 (ja)
JP2015016067A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
CN107633478B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读介质
US9147098B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program storage medium
JP6271458B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP3989896B2 (ja) 医用画像処理装置、関心領域抽出方法、ならびに、プログラム
JP2009045286A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及びプログラム
JP7209047B2 (ja) 変換装置、変換方法、及びプログラム
EP3516621B1 (en) Apparatus for adaptive contouring of a body part
JP6066197B2 (ja) 手術支援装置、方法およびプログラム
JP5750381B2 (ja) 領域抽出処理システム
US20220068470A1 (en) Medical image processing apparatus, control method for the same, and program
JP2015207080A (ja) 文書作成支援装置、その制御方法及びプログラム
JP6486100B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2019512284A (ja) 組織変形の存在下において手術を支援するためのシステム及び方法
EP3828836A1 (en) Method and data processing system for providing a two-dimensional unfolded image of at least one tubular structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250