JP5945860B2 - 医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム - Google Patents

医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5945860B2
JP5945860B2 JP2011173448A JP2011173448A JP5945860B2 JP 5945860 B2 JP5945860 B2 JP 5945860B2 JP 2011173448 A JP2011173448 A JP 2011173448A JP 2011173448 A JP2011173448 A JP 2011173448A JP 5945860 B2 JP5945860 B2 JP 5945860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
change
image
character string
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011173448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013037553A (ja
Inventor
博 深津
博 深津
公一 寺井
公一 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Canon Medical Systems Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Toshiba Medical Systems Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Toshiba Medical Systems Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2011173448A priority Critical patent/JP5945860B2/ja
Priority to CN201210279979.1A priority patent/CN102930128B/zh
Publication of JP2013037553A publication Critical patent/JP2013037553A/ja
Priority to US13/849,159 priority patent/US20130223708A1/en
Priority to US14/802,301 priority patent/US9280818B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5945860B2 publication Critical patent/JP5945860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラムに関する。
近年、医療行為の専門分野は細分化されている。例えば、画像診断においては、患者の診断画像の取得、取得された診断画像の読影及びレポート作成、レポート結果に基づく診断結果や治療方針の説明、等の各作業に分割される。各作業は、各専門家(担当の医師又は担当技師)によって担当され、これら全ての作業によって、患者に対する診断等の医療行為が達成される。各専門家は、前段の作業において他の専門家が作成した情報に基づいて、且つ適宜過去の診断情報等を参照することにより、各作業を実行する。これらの作業は、例えば、診断画像を取得するX線CT装置、MRI装置等の医用画像撮像装置、診断画像を保管する医用画像保管装置(PACSサーバ)、診断画像を読影するための医用画像観察装置より行われる。
すなわち、まず、被依頼医師(主治医)は、患者との問診等に基づいて検査(スタディ)オーダ(オーダシステムを利用して各種医用画像撮像装置にネットワークN等を介して送られる、次にしなければならない検査の要求)を作成し、検査技師に伝える。検査技師は、所定の医用画像撮像装置を用いて検査を実施し、患部に関する医用画像を取得する。放射線科の読影医は、医用レポート作成装置を用いて、検査オーダに対応した読影レポートを作成する。依頼医師は、作成されたレポートを参照して、画像診断の結果を判断し、他の情報と統合して診断を行い、治療を行うことになる。
ところで、近年の医用レポート作成装置では、複数の作業者により、医用レポートの作成を行うことができる。例えば、若手の読影医(一次作業者)が最初に読影を行い、一時保存レポートを作成し、次にベテランの読影医(二次作業者)がそのレポートの内容を確認し必要があれば修正を行い、確定保存を行うことができる。この様な、一時保存レポートに対して二次作業者が実施した変更の内容は、一次作業者、あるいは一時保存レポートを参照していた他の作業者にとって有用な情報であると言える。
特開2010−204993号公報
しかしながら、既存の医用レポート作成装置では、その変更内容を分かり易く確実に関係作業者に伝達する仕組みが存在しない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、例えば、二次作業者が一次保存レポートの内容を変更した場合には、その変更内容を分かり易く確実に関係作業者に伝達することができる医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラムを提供することを目的としている。
本実施形態に係る医用レポート作成支援システムは、保管手段に保管された所定患者に関するレポートのうち、第1のレポートと第2のレポートとを比較して、レポート中の文字列に割り当てられた画像を特定するための識別子と当該文字列との組み合わせからなるハイパーリンクに関する変更を分析する分析手段と、前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記文字列が変更された場合には、変更前の前記文字列及び変更後の前記文字列と、前記変更前の組み合わせを構成する識別子及び前記変更後の組み合わせを構成する識別子によって特定される画像と、を明示する差異情報を生成する差異情報生成手段と、を具備するものである。
実施形態に係る医用画像診断システムの構成を説明するための図。 本実施形態に係る医用画像観察装置のブロック構成を示した図。 本実施形態に係る医用レポート作成装置の構成を説明するためのブロック図。 本実施形態に係る医用画像保管装置の構成を説明するためのブロック図。 第1の実施形態に係る医用レポート作成支援システムに従う処理(医用レポート作成支援処理)の流れを示したフローチャート。 第1の実施形態に係る医用レポート作成支援システムに従う処理(医用レポート作成支援処理)の流れを示したフローチャートステップS0〜ステップS8までの各処理の流れを概念的に示した図。 本実施形態に係る関係作業者が医用レポート作成装置へログインした後、検査リストに修正マークを表示することで、差異伝達を行う一例を示した図。 本実施形態に係る文字列変化の提示形態の一例を示した図。 本実施形態に係る文字列変化の提示形態の他の例を示した図。 本実施形態に係る文字列変化を提示する表示ユニットの画面の一例を示した図。 本実施形態に係るキー画像の変化の提示形態の一例を示した図。 本実施形態に係るキー画像の変化を提示する表示ユニットの画面の一例を示した図。 本実施形態に係るハイパーリンクの変化の提示形態の一例を示した図。 本実施形態に係るハイパーリンクの変化の提示形態の一例を示した図。 本実施形態に係るハイパーリンクの変化の提示形態の一例を示した図。 本実施形態に係るハイパーリンクの変化を提示する表示ユニットの画面の一例を示した図。 本実施形態に係る第2の実施形態に係る医用レポート作成支援処理の流れを示したフローチャート。
以下、各実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る医用画像診断システムSの構成を説明するための図である。同図に示すように、本医用画像診断システムSは、医用画像撮像装置1、医用画像観察装置3、医用レポート作成装置5、医用画像保管装置7を具備している。なお、それぞれの装置はネットワークNに接続され、互いにデータのやり取りが可能である。以下、各装置の構成について説明する。
[医用画像撮像装置]
医用画像撮像装置1は、主治医によって発行されるオーダに従う画像収集において使用される、X線コンピュータ断層撮影装置、磁気共鳴イメージング装置、X線診断装置、核医学診断装置、超音波診断装置等の各種装置である。医用画像撮像装置1は、その種類に拘泥されない。当該医用画像撮像装置1によって撮像された画像は、DICOMフォーマットにより医用画像保管装置7へ送信される。
[医用画像観察装置]
医用画像観察装置3は、前記医用画像を表示する装置であり、ユーザが医用レポートを作成・編集する時、或いは参照時に使用される。なお、本医用画像観察装置3と医用レポート作成装置とは、物理的に一体の装置であってもかまわない。
図2は、医用画像観察装置3のブロック構成を示した図である。同図に示すように、医用画像観察装置3は、操作ユニット30、表示ユニット31、画像処理ユニット32、制御ユニット33、記憶ユニット34、送受信ユニット35を具備している。
操作ユニット30は、キーボードや各種スイッチ、マウス、ボタン(例えば、GUI等)等を備え、オペレータからの指示(表示、階調変更、拡大・縮小、アノテーションの追加/削除/変更等の各種指示)を入力可能な装置である。また、操作ユニット30は、後述する医用レポート作成支援処理の実行を指示するためのI/F等を有する。
表示ユニット31は、画像処理ユニット32において所定の画像処理を受けた画像等を所定の形態で表示する。
画像処理ユニット32は、ボリュームレンダリング、サーフェスレンダリング、多断面変換処理(MPR:multi planar reconstruction)、最大値投影処理(MIP:maximum intensity projection)等の所定の画像処理を行う。
制御ユニット33は、本医用画像観察装置3の静的又は動的な動作を、統括的に制御する。また、制御ユニット33は、専用プログラムを図示していないメモリに展開することで、後述する医用レポート作成支援処理を実現することも可能である。
記憶ユニット34は、医用画像撮像装置1によって取得された各種医用画像(例えば、DICOM規格に従う画像)、或いは当該医用画像観察装置3において所定の画像処理が施された医用画像等を記憶する。この医用画像は、必要に応じて、検査(スタディ)、シリーズ、患者、医師等の各種管理情報によって管理される。
送受信ユニット35は、医用画像保管装置7、医用画像撮像装置1より、ネットワークNを介して観察対象となる医用画像、医用レポート作成・編集に必要な各種情報等を受信する。また、送受信ユニット35は、画像処理ユニット32によって画像処理を施した医用画像を、ネットワークNを介して医用画像保管装置7へ送信する。
[医用レポート作成装置5]
医用レポート作成装置5は、画像診断において読影医師の所見を記録するレポートを作成・編集する際に用いられる装置である。ユーザは、医用画像観察装置3に表示される医用画像を参照し、医用レポート作成装置5の医用レポート作成画面にコメントを入力することで、医用レポートを作成、編集する。
図3は、医用レポート作成装置5の構成を説明するためのブロック図である。同図に示すように、医用レポート作成装置5は、操作ユニット50、表示ユニット51、レポートデータ処理ユニット52、制御ユニット53、記憶ユニット54、送受信ユニット55を具備している。
操作ユニット50は、キーボードや各種スイッチ、マウス等を備え、検査の医用レポートの表示指示、レポート作成画面を操作するためのキー入力等を操作者が入力するための装置である。
表示ユニット51は、各種医用画像撮像装置1で取得された画像、レポート作成・編集画面、当該レポート作成装置5において作成されたレポート、医用画像保管装置7から受け取った過去のレポート、後述する医用レポート作成支援処理において取得される差異情報等を、所定の形態で表示する。
レポートデータ処理ユニット52は、操作ユニット50からの入力に従って医用レポートを作成・編集する。ここで、医用レポートの編集とは、医用レポートに含まれるキー画像(診断の根拠とされる画像)、コメント、ハイパーリンクについて、追加、削除、変更等を行うことを意味する。
制御ユニット53は、当該医用レポート作成装置5の動作を統括的に制御する。特に、制御ユニット53は、専用プログラムを図示していないメモリに展開することで、後述する医用レポート作成支援処理を実行する。
記憶ユニット54は、過去に作成されたレポート、現在作成中のバックアップとしてのレポート等を記憶する。また、記憶ユニット54は、後述する医用レポート作成支援システムを実現するための専用プログラムを格納する。
送受信ユニット55は、医用画像保管装置7より、ネットワークNを介して編集対象となる過去の医用レポート、医用レポート作成・編集に必要な各種情報等を受信する。また、送受信ユニット55は、レポートデータ処理ユニット52によって作成、編集されたレポートを、ネットワークNを介して医用画像保管装置7へ送信する。
[医用画像保管装置]
医用画像保管装置7は、医用画像撮像装置1によって収集された画像を格納し、データベース等の管理情報上に登録し管理及び保管する。また、医用画像保管装置7は、医用レポート作成装置5において作成された医用レポートを保管し、管理情報に従って管理する。さらに、医用画像保管装置7は、後述する医用レポート作成支援処理において、差異の分析、差異情報の生成等を行う。
図4は、医用画像保管装置7の構成を説明するためのブロック図である。同図に示すように、医用画像保管装置7は、画像データベース70、レポートデータベース71、記憶ユニット72、差異情報生成ユニット73、制御ユニット74、送受信ユニット75を具備している。
画像データベース70は、医用画像撮像装置1によって取得された画像、医用画像観察装置3において画像処理を施された画像等を、ネットワークNを介して受け取り、管理情報に基づいて保管し管理する。
レポートデータベース71は、医用レポート作成装置5において作成・編集された医用レポートをネットワークNを介して受け取り、所定の属性(作業者、患者、検査種等)に基づいて保管し管理する。なお、医用レポートには、第1版、第2版など改訂(改版)された順番を示す概念である「版」が存在する(すなわち、版の番号が小さいものほど時間的に古い(過去の)レポートとなり、版の番号が大きいものほど時間的に新しいレポートとなる)。当該レポートデータベース71は、医用レポートの全ての版の情報を保管する。
記憶ユニット72は、後述する医用レポート作成支援処理を実現するための専用プログラムを格納する。
差異情報生成ユニット73は、作業終了通知後に受信する最新の医用レポートデータと、レポートDBに保管してある旧版の(過去の)レポートデータとを比較し、差異情報を分析する。例えば、差異情報生成ユニット73は、医用レポートの文字列、医用レポートに添付されているキー画像、医用レポートの文字列に張られているハイパーリンクについて差異を分析する。
制御ユニット74は、医用画像保管装置7の動作を統括的に制御する。また、制御ユニット74は、管理情報に基づいて、画像データベース70に保管された画像、レポートデータベース71に保管された医用レポート等の検索を行う。さらに、制御ユニット74は、専用プログラムを図示していないメモリに展開することで、レポート作成・編集アプリケーション、後述する医用レポート作成支援処理等を実現する。
送受信ユニット75は、要求に応じて、読影診断、医用レポート作成に必要な情報、過去のレポート、過去の医用画像等を、ネットワークNを介して医用画像観察装置3、医用レポート作成装置5に送信する。
(医用レポート作成支援システム)
次に、医用レポート作成支援システムについて説明する。この医用レポート作成支援システムは、複数の作業者により、医用レポートの作成、編集を行う場合に、所定のレポートと当該所定のレポートよりも版番号の小さい(時間的に古い)レポートとの差異を分析し、差異情報を生成して作業者に分かり易く確実に伝達するものである。
なお、本実施形態では、説明を具体的にするため、例えば、二次作業者としてのベテラン読影医が一次作業者としての若手読影医が作成した一時保存レポートの内容を編集する場合を想定する。係る場合において、二次作業者の編集処理によって作成された医用レポートと、一次作業者によって作成された医用レポートとを比較し、二つの医用レポート間の差異を分析し、差異が存在する場合には、差異情報を生成して関係作業者に伝達する。
図5は、本医用レポート作成支援システムが実行する処理(医用レポート作成支援処理)の流れを示したフローチャートである。以下、同フローチャートを用いて、医用レポート作成支援処理において実行される各処理の具体的内容について説明する。
まず、操作ユニット50を介して、一次作業者から一次レポート作成開始指示が入力されると、レポートデータ処理ユニット52は、レポート作成・編集アプリケーションを起動する(ステップS0)。ここで、一次作業者とは、当該検査に関する最初の(一次の)レポートを作成する若手読影医等を意味する。制御ユニット53は、同アプリケーションに従って操作ユニット50を介して一次作業者から入力される指示に応答して、医用レポートを作成する(ステップS1)。この医用レポートの作成作業においては、例えば、所見、コメント等の文字列の記入、キー画像の挿入(添付)、所定の画像や情報へのハイパーリンク等が実行される。
次に、レポートの作成作業が終了すると、一次作業者によって、操作ユニット50を介して保存指示が入力される。レポートデータ処理ユニット52は、当該保存指示(例えば、明示的な保存指示、レポートファイルを閉じる指示等)に応答して、作成されたレポートを「第1版レポート」として確定し、ネットワークNを介して当該第1版レポートを医用画像保管装置7に送信する(ステップS2)。医用画像保管装置1の制御ユニット74は、送受信ユニット75を介して受信した第1版レポートを受信すると、当該第1版レポートをレポートデータベース内に保存する(ステップS3)。
次に、所望のタイミングにおいて、操作ユニット50を介して、二次作業者から当該患者の第1版レポートの編集開始指示が入力されると、レポートデータ処理ユニット52は、レポート作成・編集アプリケーションを起動すると共に、ネットワークNを介して医用画像保管装置7に対し、当該患者の第1版レポートを要求する(ステップS4)。ここで、二次作業者とは、一次作業者によって作成された「第1版レポート」に対してさらなる編集作業を実行し、第2版レポートを作成するベテランの読影医を意味する。医用画像保管装置7の制御ユニット74は、レポートデータベース71を検索して当該患者の第1版レポートを読み出し、ネットワークNを介して医用レポート作成装置5に送信する(ステップS5)。
医用レポート作成装置5のレポートデータ処理ユニット52は、ネットワークNを介して医用画像保管装置7より第1版レポートを受け取ると、操作ユニット50を介して二次作業者から入力される指示に応答して、第1版レポートの編集処理を実行する(ステップS6)。この医用レポートの編集作業においては、例えば、所見、コメント等の文字列の追記、変更、削除、キー画像の削除、追加、変更、画像処理方法の変更、所定の画像や情報へのハイパーリンクの追加、削除、変更等が実行される。当該編集処理が終了すると、二次作業者によって、操作ユニット50を介して保存指示が入力される。レポートデータ処理ユニット52は、当該保存指示に応答して、第1版レポートに対する編集処理が終了した当該レポートを「第2版レポート」として確定し、ネットワークNを介して当該第2版レポートを医用画像保管装置7に送信する(ステップS7)。医用画像保管装置1の制御ユニット74は、送受信ユニット75を介して受信した第2版レポートを受信すると、当該第2版レポートをレポートデータベース71内に保存する(ステップS8)。
なお、以上述べたステップS0〜ステップS8までの各処理の流れを、図6に概念的に示した。
次に、医用画像保管装置7の差異情報生成ユニット73は、レポート間の差異分析処理を実行する(ステップS9)。この差異分析処理は、例えば保存用のレポートを医用レポート作成装置5から受け取ったことをトリガとして、最新版レポートと、それ以前の旧版レポート(過去のレポート)とを用いて実行される。本実施形態では、第1版レポートと第2版レポートとを用いた差異分析処理となる。
すなわち、差異情報生成ユニット73は、保存のための第2版レポート(すなわち、最新の医用レポート)を受け取ると、レポートデータベース71に保管された第1版レポート(すなわち、旧版レポート)を読み出し、当該第2版レポートと第1版レポートとを比較し、両者の間の差異を分析する。この差異の分析は、例えば文字列の差異の分析、キー画像の差異の分析、ハイパーリンクの差異の分析に分類することができる。以下、各分析処理の内容について説明する。
(ステップS9a:文字列の差異の分析)
差異情報生成ユニット73は、第1版レポートに含まれる文字列と第2版レポートに含まれる文字列との差異の判定、第2版レポートに存在し第1版レポートに存在しない文字列(すなわち、編集前の第1版レポートに対して追記された文字)の判定、第1版レポートに存在し第2版レポートに存在しない文字列(すなわち、編集前の第1版レポートから削除された文字)の判定を実行する。なお、例えば2つの記号列が与えられた時、その記号列の差異を抽出する公知のアルゴリズム(2つの文字列の一方を他方へ変換するための最小手数”Shortest Edit Script”を求めるアルゴリズムなど)を採用することができる。
(ステップS9b:キー画像の差異の分析)
差異情報生成ユニット73は、第1版レポートに含まれるキー画像と第2版レポートに含まれるキー画像との差異の判定、第2版レポートに存在し第1版レポートに存在しないキー画像(すなわち、編集前の第1版レポートに対して追加されたキー画像)の判定、第1版レポートに存在し第2版レポートに存在しないキー画像(すなわち、編集前の第1版レポートから削除されたキー画像)の判定を実行する。なお、キー画像の差異の判定においては、第1版レポートに添付されたキー画像に対する画像処理方法の変更(階調変更、拡大縮小、アノテーション、計測処理等)についても判定する。
キー画像の差異の分析は、2つのキー画像の集合の差を分析することにより得る。具体的には、以下の処理を実行する。
キー画像の集合を、Imageを画像、PをImageに対する画像処理パラメータの集合として、以下の通り定義する。
キー画像 K = (Image, P)
また、画像処理パラメータの集合Pを次の様に定義する。
画像処理パラメータの集合 P = {p_k|k=1…x}
ここで、各p_xは画像処理の種類と値の組であり、例えば、P_1={”拡大率=75%”、”回転=25℃”}等の情報である。
さらに、キー画像の集合Iを次のように定義する。
キー画像の集合 I = {(Image_i,P_j)|i=1…y,j=1…z}
この時、2つのキー画像の集合I(第1版レポートのキー画像の集合)、I’(第2版レポートのキー画像の集合)とについて、例えば以下の(1)〜(5)の基準に従って分析を行う。
(1)I=I’であればキー画像に差異はない。
(2)Iに含まれる(Image_i,P_j)がI’にも含まれる場合、(Image_i,P_j)_は編集が行われていないキー画像である。
(3)Iに含まれるImage_iが、I’に含まれない場合、(Image_i,P_j)はIから削除されたキー画像である。
(4)I’に含まれるImage_iが、Iに含まれない場合、(Image_i,P_j)はIに対して追加されたキー画像である。
(5)Iに含まれるImage_iがI’に含まれ、Image_iと組みになっているP_jが異なる場合、Image_iは画像処理方法が変更されたキー画像である。
なお、上記例では、キー画像を、画像と画像処理パラメータの組から構成されると定義したが、画像のみから為ると定義してもよい。その場合、キー画像の差異は、キー画像の追加、削除のみとなる(すなわち、画像処理方法や画像処理パラメータの変更は、キー画像の差異としてみなされない)。
(ステップS9c:ハイパーリンクの差異)
ハイパーリンクの差異は、編集前のレポートに対して、追加されたハイパーリンク、削除されたハイパーリンク、ハイパーリンクに対する画像の置換、画像等にハイパーリンクされている文字列の変化の有無を特定する。
まず、ハイパーリンクをハイパーリンクが貼られた文字列STRINGと、ハイパーリンク先を示す識別子URIとの組(URI,STRING)として定義する。このとき、第1版レポートにおけるハイパーリンクの集合L、及び第2版レポートのハイパーリンクの集合L’を、それぞれ次の通り定義する。
第1版レポートのハイパーリンクの集合L = {(URI_i,STRING_j)|i=1…s, j=1…t}
第2版レポートのハイパーリンクの集合L’ = {(URI’_k,STRING’_l)|k=1…x, l=1…y}
第1版レポートに対して追加されたハイパーリンク、削除されたハイパーリンク、ハイパーリンクに対する画像の置換、ハイパーリンクされている文字列の変化を、例えば以下の(1)〜(10)の基準に従って分析する。
(1)Lに含まれるハイパーリンク(URI_m,STRING_n)に対して、STRING_nと同じ文字列を持つハイパーリンクがL’に存在するか否かをチェックする。
(2)STRING_nと同じ文字列を持つハイパーリンクがL’に存在する場合、そのハイパーリンクを(URI’_m,STRING_n)とし、URI_mがURI’_mと同じであるか否かをチェックする。
(3)上記(2)にてURI_m=URI’_mである場合、(URI_m,STRING_n)=(URI’_m,STRING_n)となり、2つのハイパーリンクに差異は無い。
(4)上記(2)にてURI_m≠URI’_mである場合、(URI’_m,STRING_n)は、編集前レポートのハイパーリンク(URI_m,STRING_n)に対して、画像が置換されたハイパーリンクであるとする。
(5)Lに含まれるハイパーリンク(URI_m,STRING_n)に対して、URI_mと同じURIを持つハイパーリンクがL’に存在するか否かをチェックする。
(6)URI_mと同じURIを持つハイパーリンクがL’に存在する場合、そのハイパーリンクを(URI_m,STRING’_n)とし、STRING_nがSTRING’_nと同じであるか否かをチェックする。
(7)上記(6)にてSTRING_n=STRING’_nである場合、(URI_m,STRING_n)=(URI_m,STRING’_n)となり、2つのハイパーリンクに差異はない。
(8)上記(6)にてSTRING_n≠STRING’_nである場合、(URI_m,STRING’_n)は、編集前レポートのハイパーリンク(URI_m,STRING_N)に対して、ハイパーリンク文字列が編集されたハイパーリンクであるとする。
(9)L’に含まれるハイパーリンクのうち、上記(1)且つ(5)のどちらのチェックにもマッチしなかったハイパーリンクを、編集前レポートに対して追加されたハイパーリンクであるとする。
(10)Lに含まれるハイパーリンクのうち、上記(1)且つ(5)のどちらのチェックでも、マッチするハイパーリンクがL’に存在しなかったハイパーリンクを、編集前レポートに対して削除されたハイパーリンクであるとする。
なお、ハイパーリンクは、一つの文字列に対して複数の画像をリンクすることも可能である。このとき、ハイパーリンクの定義を以下の様に拡張することで、先のアルゴリズムを拡張し、ハイパーリンクに対する画像追加、画像の削除を抽出できるようにしてもよい。
(URI_SET,STRING)
URI_SET = {URI_i|i=1…x}
次に、差異情報生成ユニット73は、第1版レポート、第2版レポートのそれぞれについての作業者特定処理を実行する(ステップS10)。ここで、作業者特定処理とは、ある医用レポートの特定の版に対して、その版の作成に関わった作業者を特定するものである。また、ある医用レポートdの特定の版eの作成に関わった作業者(関係作業者)の集合Wを以下の通り定義する。
W = {w_dei|dのe以前の版に対して作業終了通知を行った(レポートの編集、レポートの参照を行なった)作業者i(i=1〜x)。}
差異情報生成ユニット73は、関係作業者の集合Wに基づいて、差異情報を伝達する関係作業者を特定する。
なお、関係作業者の定義は、上記例に拘泥されない。例えば、作業終了通知を行った全ての作業者を関係作業者とせず、例えば保存指示を行った作業者のみを関係作業者としてもよい。
次に、差異情報生成ユニット73は、差異分析処理によって判定された文字列、キー画像、ハイパーリンクについての差異を関係作業者に明示するための差異情報を生成し、第2版レポートの付帯情報としてレポートデータベース71に記憶する(ステップS11)。この差異情報は、例えば、後述するように、第1版レポートに対する第2版レポートの差異がわかるような形態にて生成される。差異情報の具体的な形態については、ステップS15の内容と共に後述する。
次に、差異情報生成ユニット73は、関係作業者に対して、レポート差異情報が存在することを通知するための情報(修正通知)を生成し、医用レポート作成装置5に送信する(ステップS12)。この修正通知の送信は、例えば差異情報が生成されたことをトリガとして実行される。修正通知があるということを、関係作業者が医用レポート作成装置7へログインした後、検査リストに修正マークとして表示する例を図7に示した。
次に、関係作業者の医用レポート作成装置5へのログイン後、関係作業者からの修正通知の伝達を受けて、任意のタイミングにおいて差異情報の要求指示が医用画像保管装置7に対して送信される(ステップS13)。医用画像保管装置7は、当該要求を受けて、レポートデータベース71を検索して第2版レポートを読み出し、ネットワークNを介して医用レポート作成装置5に送信する(ステップS14)。
医用レポート作成装置5のレポートデータ処理ユニット52は、医用画像保管装置7からネットワークNを介して第2版レポートを受信し、当該第2版レポートの付帯情報として記憶されている差異情報を所定の形態にて提示する(ステップS15)。以下、具体的な提示形態例について説明する。
(文字列変化の提示形態)
文字列変化の提示(表示)は、編集前のレポートに対して追記された文字、削除された文字を差分表示するものである。差異分析処理の結果から、例えば、図8に示すような差分表示を行なう。同図において、取消線が引かれている文字列は、編集前のレポートから削除された文字列である。また、その他の赤字で表示されている文字列は、編集前のレポートに追記された文字列である。
図8では、文字単位によって取消線を引く例を示した。しかしながら、当該例に拘泥されず、取消線は、単語単位であっても、文字単位であってもよい。例えば文章単位で取消線を引く場合には、上記例の文字列差分表示は図9に示すようになる。
なお、図8、図9に示した文字列変化の提示は、医用レポート作成装置5の表示ユニット51において、例えば図10に示すような形態で表示することができる。
(キー画像の変化)
キー画像の変化の表示では、編集前の第1版レポートに対して、追加されたキー画像、削除されたキー画像、編集前のキー画像に対する編集(階調変更、拡大縮小など)の有無を区別し表示する。
図11、図12は、キー画像の変化の提示形態の一例を示した図である。各図の例では、画像の枠線の種類を区別することで、編集なし画像(表示された画像が編集処理を受けていない画像)、追加画像(第1版レポートに対して追加された画像)、削除画像(第1版レポートから削除された画像)、編集画像(パラメータ等が変更された画像)のいずれであるかを区別している。当然ながら、画像の枠線の種類のみならず、枠線の色や所定の標識によって各種画像を区別するようにしてもよい。また、編集画像については、編集前画像と編集後画像とを並べて表示するようにしてもよい。
(ハイパーリンクの変化)
ハイパーリンクの変化の表示は、編集前の第1版レポートに対して、追加されたハイパーリンク、削除されたハイパーリンク、ハイパーリンクに対する画像の置換、ハイパーリンクされている文字列(ハイパーリンクを割り当てた文字列)の変化を区別し表示するものである。
図13は、ハイパーリンクされている画像が第1版レポートと第2版レポートとの間で同一であるが、ハイパーリンクされている文字列が異なる場合である。同図の例では、画像1にハイパーリンクする文字列を「気管支透亮像」から「空洞」に変更する編集処理が実行されたことを、ハイパーリンクの変化として明示している。
図14は、ハイパーリンク文字列は同一で、ハイパーリンクされている画像が異なる場合の例を示している。同図の例では、文字列「コンソリデーション」のハイパーリンク先を「画像2」から「画像3」に変更(置換)する編集処理が実行されたことを、ハイパーリンクの変化として明示している。なお、図14においては、図11、12と同様に、画像の枠線の種類を区別することで、編集なし画像、追加画像、削除画像、編集画像のいずれであるかを区別している。
図15は、ハイパーリンクが追加又は削除された場合のハイパーリンクの変化を説明するための図である。同図の例では、文字列「右肺上葉」に対して新たに画像4へのハイパーリンクを割り当てたことを、例えば画像4の枠線を青色表示することで、ハイパーリンクの変化として明示している。また、文字列「右肺上葉」に対して割り当てられた画像4へのハイパーリンクを削除した場合には、例えば画像4の枠線を赤色表示することで、ハイパーリンクの変化として明示することができる。
なお、図13、図14、図15に示したハイパーリンクの変化の提示は、医用レポート作成装置5の表示ユニット51において、例えば図16に示すような形態で表示することができる。
(効果)
以上述べた本実施形態における医用レポート作成支援システムによれば、複数の作業者により、医用レポートの作成、編集を行う場合に、所定のレポートと当該所定のレポートよりも版番号の小さい(時間的に古い)レポートとの差異を分析し、差異情報を生成して作業者に分かり易く確実に伝達することができる。例えば、二次作業者としてのベテラン読影医が一次作業者としての若手読影医が作成した一時保存レポートの内容を編集した場合においては、二次作業者の編集処理によって作成された医用レポートと、一次作業者によって作成された医用レポートとを分析する。分析の結果、二つの医用レポート間に差異が存在する場合には、差異情報を生成して関係作業者に伝達する。関係作業者は、伝達された差異情報を観察することで、第1版レポートに対する変更を迅速且つ簡便に認識することができる。その結果、例えば一次作業者は、伝達された差異情報を今後の読影業務に活用することができ、画像診断の質の向上に寄与することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、第2版レポートの保存等をトリガとして差異分析処理を実行する場合の例を示した。これに対し、第2の実施形態に係る医用レポート作成支援システムは、医用レポート作成装置5のレポートデータ処理ユニット52に差異情報生成ユニット73の機能を持たせ、例えば第2版レポートと第1版レポートとの違いを見たい任意のタイミングで、差異分析処理を動的に実行するものである。
図17は、第2の実施形態に係る医用レポート作成支援処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すフローチャートが適用される典型的な状況としては、例えば、医用レポート作成装置5において二次作業者(或いは三次以上の作業者)が第2版レポートを観察している際に、第1版レポートと第2版レポートとの差異を確認したい場合等である。
図17に示すように、第2版レポート観察中の任意のタイミングにおいて、医用レポート作成支援処理の実行が操作ユニット50を介して入力されると、レポートデータ作成ユニット52は、図5に示したステップS9と同様の差異分析処理を実行する(ステップS20)。
次に、差異情報生成ユニット73は、差異分析処理によって判定された文字列、キー画像、ハイパーリンクについての差異を関係作業者に明示するための差異情報を生成し(ステップS21)、ステップS15で示した形態にて差異情報を提示する(ステップS22)。二次作業者は、提示された差異情報を観察することで、第1版レポートに対する第2版レポートの差異を容易に視認することができる。
なお、提示された差異情報を保存したい場合には、操作ユニット50から所定の指示を入力することで、差異情報を付帯情報とする第2版レポートがネットワークNを介して医用画像保管装置7に送信される(ステップS23)。制御ユニット74は、差異情報を付帯情報とする第2版レポートをレポートデータベース71に保存する(ステップS24)。
以上述べた構成によれば、第1の実施形態に係る医用レポート作成処理を、柔軟に実行することができる。
なお、ステップS24において第2版レポートの付帯情報として保存される差異情報(第1の差異情報)と、当該第1の差異情報の生成・保存後、任意のタイミングで新たに生成される第1版レポートと第2版レポートとの差異情報(第2の差異情報)とを比較検証する比較検証ユニットを更に備えるようにしてもよい。係る構成は、例えばいずれかのレポートが書き換え権限のない第三者によって不正に書き換えられた場合に、その事実を確実に発見し通知するものである。
例えば、第1版、第2版のレポートがステップS24において記憶された後、悪意を持った第3者により第1版、第2版のいずれかについて任意のタイミングで上書きが実施された場合を想定する。係る場合には、前述の第1の差異情報と第2の差異情報との間に相違が発生し、且つ不正に書き換えられたレポート及び差異情報が時間的に新しくなる。従って、不正書き換えの事実を把握することができない場合には、当該不正書き換え後のレポート或いは差異情報を利用することになるという問題が発生する。
比較検証ユニットは、任意のタイミングで、第1版レポートと第2版レポートとの検証用差異情報を生成する。比較検証ユニットは、生成した検証用差異情報とすでに保存されている差異情報のうち最新の差異情報とを比較し、両者の間で差異が存在するか否かを検証する。医用レポート作成支援システムは、比較検証ユニットの相違検知に基づいて、第三者によるレポートの上書きが行われた旨の通知を操作者に通知することができる。なお、比較検証ユニットの前述の比較検証動作は、レポートの閲覧要求が届いた際に実施してもよいし、あらかじめ設定された所定のタイミングで(例えば定期的に)装置側が実施するようにしてもよい。
このような機能を有することで、医療データの改ざん行為を検知することが可能となり、データの信頼性のさらなる向上を図ることが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態、及び第2の実施形態では、差異情報生成ユニット73の差異分析処理によって判定された、文字列、キー画像、ハイパーリンクについての差異情報を、第2版レポートの付帯情報としてレポートデータベース71に記憶している。しかしながら、この差異情報は必ずしも記憶される必要はない。作業者から差異情報の提示を求められた際に、その都度、差異情報を分析し作業者に提示し、その後、その情報を記憶せずに廃棄してもよい。
なお、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。
(1)上記各実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することも可能である。
(2)また、上記各実施形態に係る医用レポート作成支援システムは、例えば、医用画像保管装置7に設けられた画像データベース70、レポートデータベース71、差異情報生成ユニット73等によって実現される。しかしながら、当該例に拘泥されることなく、本医用レポート作成支援システムは、例えば医用レポート作成装置5、医用画像観察装置3においても、対象とする画像データ及び医用レポートデータを保管し、差異情報生成ユニット73等を機能を持たせることで、実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…医用画像撮像装置、3…医用画像観察装置、5…医用レポート作成装置、7…医用画像保管装置、30…操作ユニット、31…表示ユニット、32…画像処理ユニット、33…制御ユニット、34…記憶ユニット、35…送受信ユニット、50…操作ユニット、51…表示ユニット、52…レポートデータ処理ユニット、53…制御ユニット、54…記憶ユニット、55…送受信ユニット、70…画像データベース、71…レポートデータベース、72…操作ユニット、73…差異情報生成ユニット、74…制御ユニット、75…送受信ユニット、S…医用画像診断システム、N…ネットワークN

Claims (12)

  1. 保管手段に保管された所定患者に関するレポートのうち、第1のレポートと第2のレポートとを比較して、レポート中の文字列に割り当てられた画像を特定するための識別子と当該文字列との組み合わせからなるハイパーリンクに関する変更を分析する分析手段と、
    前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記文字列が変更された場合には、変更前の前記文字列及び変更後の前記文字列と、前記変更前の組み合わせを構成する識別子及び前記変更後の組み合わせを構成する識別子によって特定される画像と、を明示する差異情報を生成する差異情報生成手段と、
    を具備することを特徴とする医用レポート作成支援システム。
  2. 変更前の前記文字列と変更後の前記文字列とを第1の領域において並べて表示し、前記変更前の組み合わせを構成する識別子及び前記変更後の組み合わせを構成する識別子によって特定される前記画像を第2の領域において表示する表示手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の医用レポート作成支援システム。
  3. 前記差異情報生成手段は、前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記画像を特定するための識別子が変更された場合には、変更前の前記識別子によって特定される画像及び変更後の前記識別子によって特定される画像を明示する前記差異情報を生成し、
    前記表示手段は、変更前の前記識別子によって特定される前記画像及び変更後の前記識別子によって特定される前記画像を、前記第2の領域において並べて表示することを特徴とする請求項2記載の医用レポート作成支援システム。
  4. 保管手段に保管された所定患者に関するレポートのうち、第1のレポートと第2のレポートとを比較して、レポート中の文字列に割り当てられた画像を特定するための識別子と当該文字列との組み合わせからなるハイパーリンクに関する変更を分析する分析手段と、
    前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記画像を特定するための識別子が変更された場合には、変更前の前記識別子によって特定される画像及び変更後の前記識別子によって特定される画像と、前記変更前の組み合わせ及び前記変更後の組み合わせを構成する文字列と、を明示する差異情報を生成する差異情報生成手段と、
    を具備することを特徴とする医用レポート作成支援システム。
  5. 変更前の前記識別子によって特定される前記画像及び変更後の前記識別子によって特定される前記画像を、第1の領域において並べて表示し、前記変更前の組み合わせ及び前記変更後の組み合わせを構成する前記文字列を第2の領域において表示する表示手段をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の医用レポート作成支援システム。
  6. 前記差異情報生成手段は、前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記文字列が変更された場合には、変更前の前記文字列及び変更後の前記文字列を明示する前記差異情報を生成し、
    前記表示手段は、変更前の前記文字列及び変更後の前記文字列を、前記第2の領域において並べて表示することを特徴とする請求項5記載の医用レポート作成支援システム。
  7. 前記分析手段は、レポート中の文字列に対する画像を特定するための識別子の新たな割り当てと、レポート中の文字列に割り当てられた画像を特定するための識別子の削除とに基づいて、ハイパーリンクの追加又は削除を分析し、
    前記差異情報生成手段は、ハイパーリンクの追加又は削除を明示する前記差異情報を生成すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の医用レポート作成支援システム。
  8. 前記分析手段は、レポート中のキー画像の画像処理パラメータに関する変更をさらに分析し、
    前記差異情報生成手段は、前記キー画像の画像処理パラメータが変更された場合には、当該キー画像の画像処理パラメータが編集されたことを明示する前記差異情報をさらに生成すること、
    を特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項記載の医用レポート作成支援システム。
  9. 前記第2のレポートの作業者、前記第2のレポートを参照した作業者、前記第1のレポートを参照した作業者のうちの少なくともいずれかを特定する特定手段と、
    前記差異情報が生成された場合には、前記特定された作業者に対して前記差異情報が存在することを通知する通知手段と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の医用レポート作成支援システム。
  10. 前記分析手段は、前記第2のレポートの保存指示に応答して、前記分析を実行することを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一項記載の医用レポート作成支援システム。
  11. コンピュータに、
    保管手段に保管された所定患者に関するレポートのうち、第1のレポートと第2のレポートとを比較して、レポート中の文字列に割り当てられた画像を特定するための識別子と当該文字列との組み合わせからなるハイパーリンクに関する変更を分析する分析機能と、
    前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記文字列が変更された場合には、変更前の前記文字列及び変更後の前記文字列と、前記変更前の組み合わせを構成する識別子及び前記変更後の組み合わせを構成する識別子によって特定される画像と、を明示する差異情報を生成する差異情報生成機能と、
    を実現させることを特徴とする医用レポート作成支援プログラム。
  12. コンピュータに、
    保管手段に保管された所定患者に関するレポートのうち、第1のレポートと第2のレポートとを比較して、レポート中の文字列に割り当てられた画像を特定するための識別子と当該文字列との組み合わせからなるハイパーリンクに関する変更を分析する分析機能と、
    前記ハイパーリンクに関する変更の分析の結果、前記組み合わせのうちの前記画像を特定するための識別子が変更された場合には、変更前の前記識別子によって特定される画像及び変更後の前記識別子によって特定される画像と、前記変更前の組み合わせ及び前記変更後の組み合わせを構成する文字列と、を明示する差異情報を生成する差異情報生成機能と、
    を実現させることを特徴とする医用レポート作成支援プログラム。
JP2011173448A 2011-08-08 2011-08-08 医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム Active JP5945860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173448A JP5945860B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム
CN201210279979.1A CN102930128B (zh) 2011-08-08 2012-08-08 医用报告制成支援系统、医用报告制成装置以及医用图像观察装置
US13/849,159 US20130223708A1 (en) 2011-08-08 2013-03-22 Medical report writing support system, medical report writing unit, and medical image observation unit
US14/802,301 US9280818B2 (en) 2011-08-08 2015-07-17 Medical report writing support system, medical report writing unit, and medical image observation unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173448A JP5945860B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037553A JP2013037553A (ja) 2013-02-21
JP5945860B2 true JP5945860B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=47644925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173448A Active JP5945860B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20130223708A1 (ja)
JP (1) JP5945860B2 (ja)
CN (1) CN102930128B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177110B1 (en) 2011-06-24 2015-11-03 D.R. Systems, Inc. Automated report generation
WO2013072795A2 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Processing a report
JP6338842B2 (ja) * 2013-11-01 2018-06-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用処理装置及び医用処理プログラム
JP6461661B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-30 オリンパス株式会社 検査レポート作成システム
JP6684597B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-22 オリンパス株式会社 医療レポート作成支援システム
US20170206317A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-20 Medstar Health Systems and methods for targeted radiology resident training
JP6717141B2 (ja) * 2016-09-20 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 文書閲覧装置及びプログラム
JP6751682B2 (ja) * 2017-03-09 2020-09-09 富士フイルム株式会社 医用画像撮影制御装置、方法およびプログラム
JP6656207B2 (ja) * 2017-05-31 2020-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7082993B2 (ja) * 2018-01-24 2022-06-09 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、方法及びプログラム、診断支援装置、方法及びプログラム並びに医療支援システム及び方法
WO2020129385A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 富士フイルム株式会社 医療文書作成支援装置、方法およびプログラム
EP4014240A1 (en) * 2019-08-12 2022-06-22 Smart Reporting GmbH System and method for reporting on medical images
CN114446467B (zh) * 2021-12-31 2023-09-12 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种基于结构化报告模板的肺功能定量分析方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229835A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd コンピュータによるファイル管理システムおよびそのプログラムとプログラム記録媒体
US20020133062A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Arling Robert Stanley Embedded measurement values in medical reports
JP4846972B2 (ja) * 2003-05-07 2011-12-28 株式会社日立メディコ 医用診断レポートシステム
JP2005018433A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Medical System Co Ltd 電子カルテのアクセス履歴管理システムと電子カルテサーバーおよび電子カルテ変更履歴管理サーバー
JP4389011B2 (ja) * 2004-04-07 2009-12-24 国立大学法人名古屋大学 医用レポート作成装置、医用レポート作成方法及びそのプログラム
JP2006201907A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Konica Minolta Holdings Inc 更新検出装置
US7607079B2 (en) * 2005-07-08 2009-10-20 Bruce Reiner Multi-input reporting and editing tool
JP4959996B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-27 株式会社東芝 読影レポート表示装置
CN101770544A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 病人报告生成方法、装置及医疗设备
JP2010204993A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Fujifilm Corp 読影支援方法及びシステム、並びに読影支援プログラム
JP5566674B2 (ja) * 2009-12-15 2014-08-06 株式会社東芝 読影レポート作成支援システム
US20120070045A1 (en) * 2009-12-17 2012-03-22 Gregory Vesper Global medical imaging repository
JP5566791B2 (ja) * 2010-06-24 2014-08-06 株式会社東芝 医用画像処理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150324980A1 (en) 2015-11-12
CN102930128A (zh) 2013-02-13
CN102930128B (zh) 2016-09-28
JP2013037553A (ja) 2013-02-21
US20130223708A1 (en) 2013-08-29
US9280818B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945860B2 (ja) 医用レポート作成支援システム及び医用レポート作成支援プログラム
JP4960024B2 (ja) 医療画像管理方法ならびにそれを利用した医療画像管理装置
JP5496019B2 (ja) 医療情報提供装置、医療情報提供方法、並びに医療情報提供プログラム
US8090170B2 (en) Medical image storage device
WO2012141330A1 (ja) 医療情報システム及び医療情報表示装置
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP7433038B2 (ja) 医用情報匿名化システム、及び匿名化方法設定装置
US20230019597A1 (en) Apparatus and method for retreiving information from a computer system for storage in a cloud environment
JP2009060945A (ja) 読影レポートシステム、読影レポート作成装置、読影レポート表示装置、読影レポート表示方法、及び読影レポートプログラム
JP2012053632A (ja) 医用レポート作成支援装置、医用レポート作成支援方法、並びに医用レポート作成支援プログラム
JP2012194825A (ja) 医用情報管理システム及びプログラム
JP2007260064A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2008257579A (ja) 読影レポート作成装置
US8849068B2 (en) Image management system, image management method, and program
JP6579849B2 (ja) 読影レポート作成支援システム、読影レポート作成支援方法、及び読影レポート作成支援プログラム
JP2010086355A (ja) レポート統合装置、方法及びプログラム
JP2009003527A (ja) 情報通信試験装置及び医用機器
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
JP2016202722A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2012194824A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP6222214B2 (ja) レポート作成システム、レポート作成システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6603899B2 (ja) 診断治療支援装置及び診断治療支援システム
JP6550637B2 (ja) 医療情報管理装置
JP2016177418A (ja) 読影結果評価装置及びプログラム
JP6883204B2 (ja) 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250