JP6883204B2 - 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6883204B2
JP6883204B2 JP2017046785A JP2017046785A JP6883204B2 JP 6883204 B2 JP6883204 B2 JP 6883204B2 JP 2017046785 A JP2017046785 A JP 2017046785A JP 2017046785 A JP2017046785 A JP 2017046785A JP 6883204 B2 JP6883204 B2 JP 6883204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
record document
medical
information
practice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151797A (ja
Inventor
弘企 利光
弘企 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017046785A priority Critical patent/JP6883204B2/ja
Publication of JP2018151797A publication Critical patent/JP2018151797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883204B2 publication Critical patent/JP6883204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、医療監査用装置及びプログラムに関する。
医療行為の実施を、当該医療行為の型である医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有する実施記録文書に記録して保存するシステムがある。
特許文献1には、医師や看護師による医療計画及び医療記録の作成を支援するシステムが開示されている。
特開2001−52073号公報
ところで、ある医療行為の実施が、当該医療行為の型である医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書に記録される場合がある。この場合、当該医療行為が実施されたことの記録は存在することになるが、当該医療行為の医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有する実施記録文書は実体上存在しないことになり、例えば、医療情報の監査時等に問題となる場合がある。
本発明の目的は、医療行為の実施が、当該医療行為の属性としての医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書に記録されているか否かを判定できるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、第1医療行為の属性としての第1医療行為種と予め関連付けられた第1実施記録文書種を属性として有し、前記第1医療行為の実施が記録された第1実施記録文書を登録し、第2医療行為の属性としての第2医療行為種と予め関連付けられた第2実施記録文書種を属性として有し、前記第2医療行為の実施が記録され、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成された第2実施記録文書を登録する登録手段と、第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有する第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第1実施記録文書の第1特定領域に記録された病院情報と、前記第2実施記録文書の第2特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、を有し、前記第3実施記録文書は、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成され、前記病院情報が前記対応関係を有する前記第2実施記録文書の記録内容に関する情報が記録されることが想定された文書である、情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記処理手段は実施記録文書を表示手段に表示させる制御手段であり、前記制御手段は、前記第1実施記録文書及び前記第2実施記録文書の表示態様と、登録された文書として処理された前記第3実施記録文書の表示態様と、を異ならせる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、前記処理手段によって登録された文書として処理された前記第3実施記録文書が選択された場合、前記第1実施記録文書と前記第2実施記録文書とを前記表示手段に表示させ、前記第1特定領域と前記第2特定領域とを、他の領域と区別して前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1実施記録文書は、第1病院で作成されて前記第1病院から第2病院に送られる文書であり、前記第2実施記録文書は、前記第1実施記録文書に応じて前記第2病院で行われた前記第2医療行為の実施が記録されて前記第1病院に送られる文書であり、前記対応関係を有する前記病院情報は、前記第1病院を示す情報である、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1実施記録文書は、前記第1病院で患者を診療することで得られた前記患者の診療に関する第1診療情報が記録された文書であり、前記第2実施記録文書は、前記第2病院で前記患者を診療することで得られた前記患者の診療に関する第2診療情報が記録された文書であり、前記第3実施記録文書は、前記第2診療情報の中の少なくとも前記第1診療情報に関連する情報が記録された文書である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、第4医療行為の属性としての第4医療行為種と予め関連付けられた第4実施記録文書種を属性として有し、前記第4医療行為の実施が記録された第4実施記録文書を登録する登録手段と、第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有し、患者の診療に関する診療情報が記録されることが想定された第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第4実施記録文書の特定領域に前記患者に対する医師の所見を示す情報が記録されている場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、を有する情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記処理手段は実施記録文書を表示手段に表示させる制御手段であり、前記制御手段は、前記第4実施記録文書の表示態様と、登録された文書として処理された前記第3実施記録文書の表示態様と、を異ならせる、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記制御手段は、前記第3実施記録文書が選択された場合、前記第4実施記録文書を前記表示手段に表示させ、前記特定領域を他の領域と区別して前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第4実施記録文書は、第1病院から第2病院に紹介された前記患者が前記第2病院に来院したことを前記第1病院に報告するための文書であり、前記第3実施記録文書は、前記第2病院で前記患者を診療することで得られた前記患者の診療に関する前記診療情報が記録された文書である、ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、第1医療行為の属性としての第1医療行為種と予め関連付けられた第1実施記録文書種を属性として有し、前記第1医療行為の実施が記録された第1実施記録文書を登録し、第2医療行為の属性としての第2医療行為種と予め関連付けられた第2実施記録文書種を属性として有し、前記第2医療行為の実施が記録され、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成された第2実施記録文書を登録する登録手段と、第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有する第3実施記録文書が前記登録手段によって記録されていない場合において、前記第1実施記録文書の第1特定領域に記録された病院情報と、前記第2実施記録文書の第2特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、医療情報の監査が行われる場合、実施記録文書の登録の有無に関する情報を、前記監査に用いられる情報として表示手段に表示させる表示制御手段と、を有し、前記第3実施記録文書は、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成され、前記病院情報が前記対応関係を有する前記第2実施記録文書の記録内容に関する情報が記録されることが想定された文書である、医療監査用装置である。
請求項11に記載の発明は、第4医療行為の属性としての第4医療行為種と予め関連付けられた第4実施記録文書種を属性として有し、前記第4医療行為の実施が記録された第4実施記録文書を登録する登録手段と、第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有し、患者の診療に関する診療情報が記録されることが想定された第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第4実施記録文書の特定領域に前記患者に対する医師の所見を示す情報が記録されている場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、医療情報の監査が行われる場合、実施記録文書の登録の有無に関する情報を、前記監査に用いられる情報として表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する医療監査用装置である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータを、第1医療行為の属性としての第1医療行為種と予め関連付けられた第1実施記録文書種を属性として有し、前記第1医療行為の実施が記録された第1実施記録文書を登録し、第2医療行為の属性としての第2医療行為種と予め関連付けられた第2実施記録文書種を属性として有し、前記第2医療行為の実施が記録され、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成された第2実施記録文書を登録する登録手段、第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有する第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第1実施記録文書の第1特定領域に記録された病院情報と、前記第2実施記録文書の第2特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段、として機能させ、前記第3実施記録文書は、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成され、前記病院情報が前記対応関係を有する前記第2実施記録文書の記録内容に関する情報が記録されることが想定された文書である、プログラムである。
請求項13に記載の発明は、コンピュータを、第4医療行為の属性としての第4医療行為種と予め関連付けられた第4実施記録文書種を属性として有し、前記第4医療行為の実施が記録された第4実施記録文書を登録する登録手段、第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有し、患者の診療に関する診療情報が記録されることが想定された第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第4実施記録文書の特定領域に前記患者に対する医師の所見を示す情報が記録されている場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段、として機能させるプログラムである。
請求項1,6,12,13に記載の発明によれば、医療行為の実施が、当該医療行為の属性としての医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書に記録されているか否かを判定できる。
請求項2,7に記載の発明によれば、表示態様を異ならせない場合と比べて、作業者において、実施記録文書が登録手段によって実際に登録されたか否かの判断が容易となる。
請求項3,8に記載の発明によれば、特定領域を他の領域と区別せずに表示する場合と比べて、作業者において、特定領域に記録された内容の把握が容易となる。
請求項4,5,9に記載の発明によれば、複数の病院間で送られる実施記録文書を対象として、医療行為の実施が、当該医療行為の属性としての医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書に記録されているか否かを判定できる。
請求項10,11に記載の発明によれば、医療情報の監査が行われる場合に、その監査に供される情報が提供される。
本実施形態に係る医療情報管理システムの一例を示す図である。 本実施形態に係る医療情報管理装置の一例を示す図である。 端末装置を示す図である。 患者管理テーブルの一例を示す図である。 文書種定義テーブルの一例を示す図である。 解析領域定義テーブルの一例を示す図である。 文書管理テーブルの一例を示す図である。 実施記録文書を模式的に示す図である。 実施記録文書を模式的に示す図である。 実施記録文書の登録処理を示すフローチャートである。 登録状況評価処理を示すフローチャートである。 文書解析処理を示すフローチャートである。 文書解析処理を示すフローチャートである。 表示処理を示すフローチャートである。 表示処理を示すフローチャートである。 登録状況画面の一例を示す図である。 登録状況画面の一例を示す図である。 実施記録文書を表わす画像の一例を示す図である。 未登録メッセージの一例を示す図である。 関連実施記録文書を表わす画像の一例を示す図である。 関連実施記録文書を表わす画像の一例を示す図である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理システムとしての医療情報管理システムについて説明する。図1には、本実施形態に係る医療情報管理システムの一例が示されている。
本実施形態に係る医療情報管理システムは、医療行為の実施が記録された実施記録文書の登録、管理等を行うシステムであり、一例として、情報処理装置としての医療情報管理装置10と、1又は複数の端末装置12と、を含む。医療情報管理装置10と端末装置12は、例えば、ネットワーク等の通信経路Nを介して互いに通信する機能を備えている。なお、医療情報管理システムにはサーバ等の他の装置が含まれてもよい。
医療情報管理装置10は、医療行為の実施が記録された実施記録文書の登録、管理等を行う機能を備えている。実施記録文書の登録指示は、医療情報管理装置10にて与えられてもよいし、端末装置12にて与えられてもよい。また、実施記録文書のデータは、医療情報管理装置10に記憶されてもよいし、端末装置12に送信されて端末装置12に記憶されてもよいし、サーバ等の他の装置に送信されて当該他の装置に記憶されてもよい。また、実施記録文書は、医療情報管理装置10、端末装置12、その他の装置等にて表示されてもよい。
端末装置12は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、等の装置である。
ここで、医療行為と実施記録文書について説明する。医療行為は、例えば、医師や看護師等の医療従事者によって行われる行為であり、例えば、他の病院からの患者の紹介状の登録、その紹介状に対する返礼、患者の来院の報告、入院診療計画の作成、手術記録、手術部位チェック、等の行為である。病院においては通常、医療行為が実施されると、医療従事者等の作業者によって、その医療行為の実施が実施記録文書に記録される。例えば、用紙としての実施記録文書や、電子化された実施記録文書のデータが用いられ、その実施記録文書に医療行為の実施が記録される。実施記録文書は、医療行為に関連する文書であり、例えば、紹介状に対する返礼状、来院報告書、入院診療計画書、手術記録書、手術部位チェック書、等である。
本実施形態においては、医療行為の属性(例えば種類)である医療行為種と、その医療行為の実施が記録されるべき実施記録文書の属性(例えば種類)である実施記録文書種と、が予め関連付けられている。通常、医療従事者等の作業者によって医療行為(例えば「手術記録」)が実施されると、その医療行為の属性である医療行為種(例えば「手術記録」)と予め関連付けられた実施記録文書種(例えば「手術記録書」)を属性として有する実施記録文書に、当該医療行為の実施が記録される。上記の例では、手術記録書に手術の記録が記述される。例えば、医療従事者等の作業者が、用紙としての実施記録文書に医療行為の実施を記述したり、実施記録文書のデータに医療行為の実施を記述したりする。
また、各実施記録文書は、予め定められた順番に従って作成される場合がある。例えば、地域医療等の医療分野においては、ある病院(第1病院)から他の病院(第2病院)に患者が紹介され、第2病院にて当該患者に対して医療行為が行われる場合がある。このような場合、通常、紹介元の第1病院の医療従事者が、紹介先の第2病院に対して「紹介状」という実施記録文書を送り、その後に、紹介先の第2病院の医療従事者が、「礼状」という実施記録文書を紹介元の第1病院に送る。また、紹介先の第2病院にて、紹介された患者の「経過報告書」等の実施記録文書が作成され、その「経過報告書」等の実施記録文書が、紹介先の第2病院から紹介元の第1病院に送られる。
一方、ある医療行為の実施が、当該医療行為の属性としての医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書(例えば、当該医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種とは異なる実施記録文書種を属性として有する実施記録文書や、そもそも実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書)に記録される場合がある。以下、この点について具体例を挙げて詳しく説明する。
一例として、医療行為種A,B,C,D及び実施記録文書種A,B,C,Dを例に挙げて説明する。
医療行為種Aは、「他の病院への患者の紹介」という医療行為種である。実施記録文書種Aは、「他の病院からの紹介状」という実施記録文書種であり、医療行為種Aと予め関連付けられた実施記録文書種である。実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書A(紹介状)には、医療行為種Aを属性として有する医療行為Aの実施が記録される。紹介状は、患者を紹介元の病院から紹介先の病院に紹介するときに紹介元の病院にて作成されて、紹介先の病院に送られる文書である。紹介状には、例えば、紹介元の病院を識別するための病院情報(例えば、病院名、医師名、住所、電話番号等)、紹介先の病院を識別するための病院情報、患者を識別するための患者識別情報、等が記録される。通常、紹介状には、紹介元の病院にて患者に対して行われた診療(診察、検査、治療等)の結果を示す診療情報(例えば、高血圧の診療結果)が記録される。もちろん、診療情報が紹介状に記録されずに、診療情報が記録された後述する診療情報提供書が紹介元の病院にて作成されて、その診療情報提供書が紹介状と共に紹介元の病院から紹介先の病院に送られてもよい。紹介元の病院を識別するための病院情報は、紹介状の送り主を示す情報であり、通常、紹介状の特定の領域に記録される。
医療行為種Bは、「診療情報提供」という医療行為種である。実施記録文書種Bは、「診療情報提供書」という実施記録文書種であり、医療行為種Bと予め関連付けられた実施記録文書種である。実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書B(診療情報提供書)には、医療行為種Bを属性として有する医療行為Bの実施が記録される。診療情報提供書は、患者を紹介元の病院から紹介先の病院に紹介するときに紹介元の病院にて作成されて、紹介先の病院に送られる文書である。診療情報提供書には、例えば、紹介元の病院を識別するための識別情報、紹介先の病院を識別するための病院情報、患者を識別するための患者識別情報、紹介元の病院にて患者に対して行われた診療の結果(例えば、高血圧の診療結果と風邪の診療結果)を示す診療情報、等が記録される。紹介先の病院を識別するための病院情報は、診療情報提供書の宛先を示す情報であり、通常、診療情報提供書の特定の領域に記録される。
医療行為種Cは、「来院報告」という医療行為種である。実施記録文書種Cは、「来院報告書」という実施記録文書種であり、医療行為種Cと予め関連付けられた実施記録文書種である。実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書C(来院報告書)には、医療行為種Cを属性として有する医療行為Cの実施が記録される。来院報告書は、紹介元の病院から紹介された患者が紹介先の病院に来院したことを紹介先の病院に報告するための文書であり、紹介先の病院にて作成されて、紹介先の病院から紹介元の病院に送られる文書である。
医療行為種Dは、「検査治療結果報告」という医療行為種である。実施記録文書種Dは、「検査治療結果報告書」という実施記録文書種であり、医療行為種Dと予め関連付けられた実施記録文書種である。実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書D(検査治療結果報告書)には、医療行為種Dを属性として有する医療行為Dの実施が記録される。検査治療結果報告書は、患者が紹介された紹介先の病院にて作成されて紹介元の病院に送られる文書である。検査治療結果報告書には、例えば、紹介元の病院での診療結果(例えば高血圧の診療結果)に対する紹介先での診療結果(例えば高血圧に関する検査や治療の結果)が記録される。
ここで、第1病院から第2病院に患者を紹介する場合について説明する。この場合、第1病院にて紹介状が作成されて第2病院に送られる。紹介状には、送り主を示す第1病院の病院情報が記録される。また、紹介状には、第1病院にて患者に対して行われた診療の結果(例えば高血圧の診療結果)を示す診療情報が記録されている。もちろん、第1病院にて診療情報提供書が作成されて、その診療情報提供書が紹介状と共に第1病院から第2病院に送られてもよい。ここでは、紹介状に診療情報が記録されており、別途、診療情報提供書は第1病院から第2病院に送られていないものとする。第2病院では、第1病院から送られた紹介状が医療情報管理システムに登録される。その紹介状によって紹介された患者が第2病院に来院すると、第2病院では、患者が第2病院に来院したことを第1病院に報告するための来院報告書が作成され、その来院報告書が第2病院から第1病院に送られる。第2病院では、来院報告書が医療情報管理システムに登録される。また、第2病院では、その患者に対して診療が行われ、第1病院での診療結果(例えば高血圧の診療結果)に対する第2病院での診療結果(例えば高血圧に関する検査や治療の結果)を第1病院に報告するために、第2病院での診療結果が記録された検査治療結果報告書が作成される。その検査治療結果報告書は、第2病院から第1病院に送られる。第2病院では、検査治療結果報告書が登録される。また、第2病院にて診療情報提供書が作成されて、第2病院から第1病院に送られる場合がある。この場合、診療情報提供書には、例えば、第1病院での診療結果(例えば高血圧の診療結果)を示す診療情報、第2病院での診療結果(例えば高血圧の診療結果と風邪の診療結果)を示す情報、等が記録される。この診療情報提供書には、宛先を示す第1病院の病院情報が記録される。このように、第1病院から第2病院に送られた紹介状の存在に応じて、第2病院から第1病院に送られる診療情報提供書が第2病院にて作成されて登録される場合がある。
上記の例において、例えば、検査治療結果報告書自体が作成されずに、診療情報提供書が検査治療結果報告書を兼ねて、第2病院から第1病院に送られる場合がある。例えば、診療情報提供書に、診療情報の他に検査結果報告が記録されて、診療情報提供書が検査治療結果報告書を兼ねたり、診療情報提供書に記録された診療情報自体が検査治療結果報告を兼ねることで、診療情報提供書が検査治療結果報告書を兼ねたりする場合がある。また、診療情報提供書が第1病院に送られる場合、診療情報提供書の特定の領域に、第1病院の病院情報が記録される。この場合の第1病院の病院情報は、診療情報提供書の宛先を示す情報に相当する。検査治療結果報告書が作成されない場合、検査治療結果報告書は医療情報管理システムに登録されないことになる。
また、第2病院にて、検査治療結果報告書自体が作成されずに、来院報告書の特定の領域に、検査治療結果報告に相当する医師の所見が記録されて、来院報告書が、第2病院から第1病院に送られる場合がある。この場合も、検査治療結果報告書は医療情報管理システムに登録されないことになる。
以上のように、医療の現場においては、すべての医療行為の実施が、本来記録されるべき正規の実施記録文書(当該医療行為の属性としての医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有する実施記録文書)に記録されるとは限らず、少なくとも一部の医療行為の実施が、当該医療行為の属性としての医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書に記録される場合がある。
実施記録文書は、例えば医療監査に用いられる。その監査においては、例えば、医療行為が適切に実施されたか否かを評価するための監査、予め定められた医療行為が実際に実施されたか否かを評価するための監査、予め定められた順番に従って各医療行為が実施されたか否かを評価するための監査、等が実施される。監査は、例えば、監査人によって行われる。例えば、ある医療行為の実施が記録された実施記録文書の実体(例えば用紙やデータ)が存在する場合、その医療行為が実際に行われたと判断される。このように、実施記録文書の実体の存在によって、医療行為が適切に実施されたことを証明する場合がある。監査時には、例えば、実施記録文書の実体の有無を示す情報や実施記録文書自体が表示装置に表示され、監査人は、そこに表示されている情報に基づいて監査を行う。なお、監査が適切に実施されたか否かを評価するために、監査人が行った監査を対象として監査を行う場合がある。この場合も、実施記録文書の実体の有無を確認することで、その監査が行われることがある。
以下、本実施形態に係る医療情報管理システムに含まれる各装置について詳しく説明する。
図2を参照して、医療情報管理装置10について詳しく説明する。図2には、医療情報管理装置10の構成が示されている。
通信部14は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部14は、無線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよい。
記憶部16はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、各種のプログラム、各種のデータ、外部装置のアドレス情報(例えば端末装置12のアドレス情報)、等を記憶する。記憶部16は、患者情報記憶部18と、文書種定義記憶部20と、解析領域情報記憶部22と、文書記憶部24と、を含む。
患者情報記憶部18は、患者を識別するための患者情報を記憶する。患者情報は、例えば、患者ID、患者氏名、性別、生年月日、入院日等の情報を含む。
文書種定義記憶部20は、文書種定義情報を記憶する。文書種定義情報は、フォーマット等によって分類される各実施記録文書の属性としての各実施記録文書種を示す情報であり、例えば、医療行為の属性としての医療行為種と、その医療行為の実施が記録されるべき実施記録文書の属性としての実施記録文書種と、の関連付けを示す情報である。文書種定義情報は、例えば予め作成されて文書種定義記憶部20に記憶される。
解析領域情報記憶部22は、解析領域情報を記憶する。解析領域情報は、実施記録文書種毎に定められた実施記録文書内の解析領域(特定領域に相当する領域)を示す情報(例えば座標情報)である。後述するように、特定の実施記録文書種を属性として有する実施記録文書の解析領域から文字列が抽出され、その文字列が解析される。解析領域情報は、例えば予め作成されて解析領域情報記憶部22に記憶される。
文書記憶部24は、医療行為の実施が記録された実施記録文書のデータ(実施記録文書の実体としてのデータ)を記憶する。実施記録文書のデータは、後述する文書登録部26によって作成される。なお、実施記録文書のデータ自体は文書記憶部24に記憶されずに、他の記憶装置(例えばサーバ等)に記憶されてもよい。
また、文書記憶部24は、実施記録文書を管理するための管理情報を記憶する。管理情報は、例えば、患者ID等の患者情報と、その患者に関して実施された医療行為の実施が記録された実施記録文書(又は当該実施記録文書の属性としての実施記録文書種)を示す情報と、の関連付けを示す情報である。また、管理情報は、これら以外の情報として、実施記録文書の実体としてのデータが記憶されている場所を示す情報(例えば、そのデータの格納場所を示すURL等のアドレス情報)、等を含んでもよい。例えば、実施記録文書が医療情報管理システムに登録される度に、管理情報は更新される。
文書登録部26は、実施記録文書の登録を行う機能を備えている。例えば、実施記録文書の登録時に、文書登録部26は、医療行為の実施が記録された実施記録文書の管理情報を文書記憶部24に記憶させる。これにより、実施記録文書が医療情報管理システムに登録される。
また、文書登録部26は、実施記録文書のデータを作成する機能を備えている。実施記録文書のデータは、文書記憶部24に記憶される。例えば、実施記録文書自体が用紙によって構成されている場合において、その実施記録文書の登録時に、用紙としての実施記録文書がスキャナによって読み取られると、文書登録部26は、その読み取りの結果に基づいて、実施記録文書のデータ(例えば画像データ)を作成する。用紙としての実施記録文書には、例えば、患者を識別するための患者識別情報(例えば患者氏名や患者ID)や、その実施記録文書の実施記録文書種を示す情報等が、コード情報(例えば1次元バーコードや2次元バーコード等)として記述されている。用紙としての実施記録文書がスキャナによって読み取られると、そのコード情報も読み取られる。文書登録部26は、そのコード情報を解析することで患者識別情報や実施記録文書種を示す情報等を取得し、それらを実施記録文書の管理情報として実施記録文書のデータに関連付ける。その管理情報は、文書記憶部24に記憶される。もちろん、用紙としての実施記録文書が用いられずに、電子化されたデータが用いられてもよい。文書登録部26は、コード情報を用いずに、患者識別情報や実施記録文書種を示す情報を取得してもよい。例えば、患者識別情報が作業者によって入力されてもよいし、他の装置から医療情報管理装置10に入力されてもよい。
また、文書登録部26は、管理情報の編集指示を受けて、その管理情報を編集してもよい。例えば、実施記録文書が登録された後に、管理情報に含まれる各情報の関連付けの変更が指示された場合、文書登録部26は、その指示に従って管理情報を編集する。
以下、実体としてのデータや用紙が存在して登録された実施記録文書を「実体登録文書(登録済み文書)」と称することとし、この登録を「実体登録」と称することとする。例えば、実施記録文書の実体としてのデータが存在して文書記憶部24に記憶され、その実施記録文書の管理情報が文書記憶部24に記憶された場合、当該実施記録文書は医療情報管理システムに登録されたことになり、その実施記録文書は実体登録文書に相当する。
また、ある医療行為の実施が、当該医療行為の属性である医療行為種と予め関連付けられた実施記録文書種を属性として有さない実施記録文書に記録される場合がある。この場合において、後述する文書解析部30の解析結果に応じて、当該実施記録文書種を属性として有する実施記録文書が、医療情報管理システムに登録されているとみなされることがある。つまり、実体としてのデータや用紙が存在しない実施記録文書であっても、医療情報管理システムに登録されているとみなされる場合がある。以下、実体としてのデータや用紙が存在せずに医療情報管理システムに登録されているとみなされた実施記録文書を、「みなし登録文書」と称することとし、この登録を「みなし登録」と称することとする。
登録状況評価部28は、患者毎に、実施記録文書の登録状況を評価する機能を備えている。登録状況評価部28は、例えば、特定の実施記録文書が医療情報管理システムに登録されているか否かを判定する。
文書解析部30は、特定の実施記録文書が未登録であると登録状況評価部28によって判定された場合、当該特定の実施記録文書に関連する他の実施記録文書(以下、「関連実施記録文書」と称する)に記録されている内容を解析し、その解析結果に基づいて、当該特定の実施記録文書がみなし登録文書に該当するか否かを判定する。具体的には、文書解析部30は、関連実施記録文書についての解析領域情報を解析領域情報記憶部22から取得し、その関連実施記録文書内の解析領域を対象として、画像解析や自然言語解析を行い、その解析結果に基づいて、特定の実施記録文書がみなし登録文書に該当するか否かを判定する。文書解析部30による解析処理については、後で詳しく説明する。
制御部32は、医療情報管理装置10の各部の動作を制御する機能を備えている。また、制御部32は表示制御部34を含む。
表示制御部34は、実施記録文書やその他の情報の表示を制御する機能を備えている。表示制御部34は、例えば、医療情報管理装置10のUI部36(ユーザインターフェース部)や端末装置12に、実施記録文書、実施記録文書の登録画面、登録状況画面、等を表示させてもよい。
UI部36はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI部36は、表示部と操作部を兼ねたユーザインターフェース(例えばタッチ式のディスプレイ等)であってもよい。なお、医療情報管理装置10はUI部36を備えていなくてもよい。
以下、図3を参照して、端末装置12について詳しく説明する。図3には、端末装置12の構成が示されている。
通信部38は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部38は、無線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を備えた通信インターフェースであってもよい。
記憶部40はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、各種のプログラム、各種のデータ、外部装置のアドレス情報(例えば医療情報管理装置10のアドレス情報)、等を記憶する。
UI部42はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI部42は、表示部と操作部を兼ねたユーザインターフェース(例えばタッチ式のディスプレイ等)であってもよい。
制御部44は、端末装置12の各部の動作を制御する機能を備えている。制御部44は、例えば表示制御部として機能し、各種の情報をUI部42に表示させる。
端末装置12は、例えば、実施記録文書の登録時や参照時等に用いられる。例えば、実施記録文書の登録時に、実施記録文書の登録画面が端末装置12のUI部42に表示され、医療従事者等の作業者は、端末装置12を用いて実施記録文書の登録操作を行う。もちろん、作業者は、端末装置12を用いずに、医療情報管理装置10を用いて登録操作を行ってもよい。また、端末装置12は、医療情報の監査時に用いられてもよい。この場合、端末装置12のUI部42には、各実施記録文書の登録の有無を示す情報が表示される。
なお、端末装置12は、文書登録部26、登録状況評価部28及び文書解析部30を備えて、実施記録文書のデータの作成、登録処理、解析等を行ってもよい。また、端末装置12は、患者情報記憶部18、文書種定義記憶部20、解析領域情報記憶部22及び文書記憶部24を備えて、実施記録文書のデータを記憶したり、文書種定義情報を記憶したり、管理情報を記憶したりしてもよい。
以下、図4を参照して、患者情報について詳しく説明する。図4には、患者情報としての患者管理テーブルの一例が示されている。患者管理テーブルのデータは、患者情報記憶部18に記憶されている。
患者管理テーブルにおいては、例えば、患者ID、患者氏名、性別、生年月日及び入院日等が、互いに関連付けられている。例えば、患者が病院にて診察や検査や治療等を受けた場合や病院に入院した場合に、当該患者の情報が患者管理テーブルに登録される。
以下、図5を参照して、文書種定義情報について詳しく説明する。図5には、文書種定義情報としての文書種定義テーブルの一例が示されている。文書種定義テーブルのデータは、予め作成されて文書種定義記憶部20に記憶されている。
文書種定義テーブルにおいては、例えば、実施記録文書種の識別情報としての文書種IDと、実施記録文書種を示す情報と、その実施記録文書種を属性として有する実施記録文書に記録されるべき医療行為の属性としての医療行為種を示す情報と、が互いに関連付けられている。
例えば、「診療情報提供」という医療行為種と、「診療情報提供書」という実施記録文書種と、が互いに関連付けられている。「診療情報提供」という医療行為種を属性として有する医療行為は、「診療情報提供書」という実施記録文書種を属性として有する実施記録文書に記録されるべき医療行為である。換言すると、「診療情報提供書」という実施記録文書種を属性として有する実施記録文書は、「診療情報提供」という医療行為種を属性として有する医療行為の実施が記録される文書である。
以下、図6を参照して、解析領域情報について詳しく説明する。図6には、解析領域情報としての解析領域定義テーブルの一例が示されている。解析領域定義テーブルのデータは、予め作成されて解析領域情報記憶部22に記憶されている。
解析領域定義テーブルにおいては、例えば、文書種IDと、実施記録文書種と、その実施記録文書種を属性として有する実施記録文書の解析領域を示す情報と、が互いに関連付けられている。解析領域は、例えば、実施記録文書内における位置(例えばX座標、Y座標)、その領域の幅、高さ、解析対象となるページ番号、等によって定義されている。
例えば、「診療情報提供書」という実施記録文書種を属性として有する実施記録文書の解析領域は、その文書中の第2ページ内のX座標(300)とY座標(100)とで定まる位置にて、幅(500)及び高さ(200)を有する領域である。
文書解析部30は、解析領域定義テーブルから、解析対象の実施記録文書の属性としての実施記録文書種に関連付けられた解析領域を示す情報を取得し、解析対象の実施記録文書の解析領域内に記録されている内容を解析する。
以下、図7を参照して、管理情報について詳しく説明する。図7には、管理情報としての文書管理テーブルの一例が示されている。文書管理テーブルのデータは、文書記憶部24に記憶されている。
文書管理テーブルにおいては、例えば、実施記録文書を識別するための文書識別情報(例えば文書ID)と、文書種IDと、医療行為の実施が記録された実施記録文書を示す情報(例えば文書名等)と、その医療行為が実施された患者を識別するための患者IDと、が互いに関連付けられている。これら以外の情報として、実施記録文書のデータの格納場所(例えばURL等のアドレス情報)を示す情報が、上記の情報に関連付けられてもよい。
例えば、作業者によって実施記録文書の登録指示が与えられると、文書登録部26は、その実施記録文書についての管理情報を文書管理テーブルに追加し、文書管理テーブルを更新する。これにより、登録対象の実施記録文書が医療情報管理システムに登録される。文書管理テーブルに登録されている実施記録文書は、その実体としてのデータや用紙が存在する文書であり、実体登録文書に相当する。例えば、実施記録文書の実体としてのデータが文書記憶部24に記憶される。文書管理テーブルに登録されていない実施記録文書は、未登録の実施記録文書に相当する。文書管理テーブルを参照することで、医療情報管理システムに登録された実施記録文書が特定される。
以下、図8を参照して、みなし登録の有無の判定処理(第1判定処理)について説明する。図8には、実施記録文書が模式的に示されている。
例えば、特定の実施記録文書として、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書46(検査治療結果報告書)が文書管理テーブルに登録されていない場合、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書48(紹介状)と、実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書50(診療情報提供書)と、が関連実施記録文書として解析される。
その解析の結果、実施記録文書48(紹介状)内の解析領域48aに記録されている病院情報(例えば、病院名、医師名、住所、電話番号等)と、実施記録文書50(診療情報提供書)内の解析領域50aに記録されている病院情報と、が対応関係を有する場合、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書46(検査治療結果報告書)が医療情報管理システムに登録されているとみなせる。つまり、実施記録文書46は、みなし登録文書に該当すると判定される。両病院情報が対応関係を有する場合とは、例えば、両病院情報に含まれる一部又は全部の情報が互いに一致する場合である。
紹介状は、紹介元の第1病院から紹介先の第2病院に送られる実施記録文書であり、通常、紹介状内には、送り主を示す情報として、紹介元の第1病院の病院情報が記録されている。その病院情報を抽出するために、解析領域48aは、紹介状内において送り主情報としての病院情報が記録されていると想定される領域に定められる。
また、診療情報提供書が検査治療結果報告書を兼ねて、第2病院から第1病院に送られる場合がある。この場合、診療情報提供書内には、宛先を示す情報として、紹介元の第1病院の病院情報が記録されている。その病院情報を抽出するため、解析領域50aは、診療情報提供書内において宛先情報としての病院情報が記録されていると想定される領域に定められる。
紹介状に記録された送り主情報としての病院情報と、診療情報提供書に記録された宛先情報としての病院情報と、が対応関係を有するということは、その診療情報提供書は、その紹介状の送り主としての第1病院に送られる実施記録文書であり、その診療情報提供書には、第1病院での診療結果に関連して第2病院にて行われた診療結果が記録されていると推測される。つまり、本来であれば、第1病院からの紹介に応じて第2病院で診療が行われた場合、その診療の結果を報告するために、第2病院にて検査治療結果報告書が作成されて第1病院に送られるところ、その検査治療結果報告書が作成されずに第1病院の病院情報が記録された診療情報提供書が登録されているということは、その診療情報提供書が検査治療結果報告書を兼ねて第2病院から第1病院に送られると推測される。
また、第2病院にて作成されて第1病院に送られると推測される診療情報提供書には、第1病院での診療結果(例えば高血圧の診療結果)に対応する第2病院での診療結果(例えば高血圧の診療結果)が記録されていると推測される。もちろん、第2病院にて作成された診療情報提供書には、第1病院での診療結果に対応しない診療結果(例えば風邪の診療結果)が記録される場合もある。これに対して、検査治療結果報告書は、通常、第1病院での診療結果に対応する第2病院での診療結果が記録される文書であるため、診療情報提供書は、検査治療結果報告書の記録内容を包含する文書であると言える。
上記の推測の下、紹介状に記録された病院情報と診療情報提供書に記録された病院情報とが対応関係を有するのであれば、診療情報提供書は、第1病院での診療結果に対応する第2病院での診療結果が記録されて第2病院から第1病院に送られる文書であると推測される。つまり、診療情報提供書は、検査治療結果報告書を兼ねた文書であると言える。従って、検査治療結果報告書の実体としてのデータや用紙が存在せずに検査治療結果報告書が医療情報管理システムに実際に登録されていなくても、検査治療結果報告書は医療情報管理システムに登録されているとみなせる。その検査治療結果報告書の記録内容を包含する診療情報提供書が作成されて登録されているからである。
なお、上記の例においては、紹介状が第1実施記録文書の一例に相当し、診療情報提供書が第2実施記録文書の一例に相当し、検査治療結果報告書が第3実施記録文書の一例に相当する。
以下、図9を参照して、別の判定処理(第2判定処理)について説明する。図9には、実施記録文書が模式的に示されている。
実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書46(検査治療結果報告書)が文書管理テーブルに登録されていない場合、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書52(来院報告書)が、関連実施記録文書として解析される。
来院報告書には、検査治療結果報告に相当する医師の所見が記録されて、紹介先の第2病院から紹介元の第1病院に送られる場合がある。つまり、来院報告書は、検査治療結果報告書を兼ねる場合がある。
来院報告書の解析の結果、実施記録文書52(来院報告書)内の解析領域52aに医師の所見が記録されている場合、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書46(検査治療結果報告書)が登録されているとみなせる。つまり、実施記録文書46は、みなし登録文書に該当すると判定される。医師の所見を抽出するために、解析領域52aは、来院報告書内において医師の所見が記録されると想定される領域に定められる。
なお、上記の例では、検査治療報告書が第3実施記録文書の一例に相当し、来院報告書が第4実施記録文書の一例に相当する。
以下、図10に示されているフローチャートを参照して、実施記録文書の登録処理について詳しく説明する。
例えば、作業者が端末装置12を用いて実施記録文書の登録操作を行うものとする。この場合、作業者が端末装置12を用いて医療情報管理装置10にアクセスして実施記録文書の登録を要求すると、登録画面のデータが医療情報管理装置10から端末装置12に送信され、登録画面が端末装置12のUI部42に表示される。もちろん、作業者は、医療情報管理装置10を用いて実施記録文書の登録操作を行ってもよい。この場合、医療情報管理装置10のUI部36に登録画面が表示される。以下では、端末装置12を用いて登録操作が行われるものとする。
例えば、登録対象の実施記録文書が用紙によって構成されている場合、スキャナによって実施記録文書が読み取られると、文書登録部26は、その読み取りの結果に基づいて、実施記録文書の実体としてのデータ(例えば画像データやテキストデータ)を作成する。例えば、その読み取りによって作成された実施記録文書の画像や文字列が登録画面に表示され、作業者が登録を指示すると、文書登録部26は、その実施記録文書のデータを文書記憶部24に記憶させる(S01)。なお、登録対象の実施記録文書が電子化されたデータによって構成されている場合、文書登録部26は、そのデータ自体を文書記憶部24に記憶させる。
また、文書登録部26は、登録対象の実施記録文書の管理情報を、図7に示されている文書管理テーブルに登録する(S02)。これにより、登録対象の実施記録文書(実体としてのデータや用紙が存在する実施記録文書)が実体登録文書として医療情報管理システムに登録(実体登録)される。
なお、実施記録文書には、患者識別情報や、その実施記録文書の属性としての実施記録文書種を示す情報等が、コード情報として記述されている。スキャナによって実施記録文書を読み取ることでコード情報も読み取られ、文書登録部26は、そのコード情報を解析することで、患者識別情報や実施記録文書種を示す情報を取得し、それらの情報を管理情報として文書管理テーブルに登録する。電子化された実施記録文書が用いられる場合、その実施記録文書のデータには、患者識別情報や実施記録文書種を示す情報等が付帯情報として関連付けられており、文書登録部26は、その付帯情報に含まれる情報を管理情報として文書管理テーブルに登録する。もちろん、作業者が、患者識別情報や実施記録文書種を示す情報を入力してもよいし、文書登録部26は、他の装置からそれらの情報を取得してもよい。
以下、図11に示されているフローチャートを参照して、登録状況評価部28による処理について詳しく説明する。
登録状況評価部28は、評価処理の要求を受け付けると(S10)、文書記憶部24から、各患者についての実施記録文書の管理情報を取得する(S11)。例えば、登録状況評価部28は、図7に示されている文書管理テーブルに登録されている各患者についての実施記録文書の管理情報を取得する。
次に、登録状況評価部28は、各患者についての実施記録文書の管理情報を参照し、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が登録されていない患者を検出する(S12)。
実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が登録されていない患者が存在する場合(S12,Yes)、登録状況評価部28は、その患者を識別するための患者情報を処理対象リストに追加し(S13)、その処理対象リストを文書解析部30に出力する(S14)。登録状況評価部28は、文書解析部30から解析結果を示す情報を受けると、評価結果情報(管理情報と解析結果を示す情報とを含む情報)を表示制御部34に出力する(S15)。
管理情報は、医療情報管理システムに登録されている実施記録文書を示す情報であり、解析結果を示す情報は、後述するように、みなし登録された実施記録文書を示す情報である。従って、評価結果情報は、登録されている実施記録文書を示す情報と、みなし登録された実施記録文書を示す情報と、を含む情報であり、各実施記録文書の登録状況(登録済み、未登録又はみなし登録)を示す情報である。
実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が登録されていない患者が存在しない場合(S13,No)、評価結果情報(管理情報を含む情報)を表示制御部34に出力する(S15)。
以下、図12及び図13に示されているフローチャートを参照して、文書解析部30による処理について詳しく説明する。
文書解析部30は、登録状況評価部28から処理対象リストを受けると、処理対象リストに含まれる患者情報を対象として順に処理を行う(S20)。
まず、文書解析部30は、処理対象の患者に関して、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)と実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)の両方が、医療情報管理システムに登録されているか否かを判定する(S21)。具体的には、文書解析部30は、図7に示されている文書管理テーブルにおいて、処理対象の患者情報(例えば患者ID)に、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)と実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)の両方が関連付けられているか否かを判定する。
処理対象の患者に関して、紹介状と診療情報提供書の両方が医療情報管理システムに登録されている場合(S21,Yes)、つまり、文書管理テーブルにおいて、処理対象の患者情報に、紹介状と診療情報提供書の両方が関連付けられている場合、処理はステップS22に移行する。
一方、処理対象の患者に関して、紹介状及び診療情報提供書の中のいずれか一方又は両方が、医療情報管理システムに登録されていない場合(S21,No)、つまり、文書管理テーブルにおいて、処理対象の患者情報に、紹介状及び診療情報提供書の中のいずれか一方又は両方が関連付けられていない場合、処理はステップS27に移行する。
ステップS22においては、文書解析部30は、解析領域情報記憶部22から、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)の解析領域を示す情報と、実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)の解析領域を示す情報と、を取得する。具体的には、文書解析部30は、図6に示されている解析領域定義テーブルから、実施記録文書種Aに関連付けられた解析領域(紹介状用の解析領域)を示す情報と、実施記録文書種Bに関連付けられた解析領域(診療情報提供書用の解析領域)を示す情報と、を取得する。また、文書解析部30は、文書記憶部24から、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書のデータ(紹介状のデータ)と、実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書のデータ(診療情報提供書のデータ)を、を取得する。
次に、文書解析部30は、紹介状のデータにおいて紹介状用の解析領域に対して画像解析を適用することで、その解析領域から文字列を抽出し、診療情報提供書のデータにおいて診療情報提供書用の解析領域に対して画像解析を適用することで、その解析領域から文字列を抽出する(S23)。図8に示す例で説明すると、紹介状である実施記録文書48の解析領域48aから文字列が抽出され、医療情報提供書である実施記録文書50の解析領域50aから文字列が抽出される。
次に、文書解析部30は、紹介状のデータから抽出された文字列に対して自然言語解析を適用し、診療情報提供書のデータから抽出された文字列に対して自然言語解析を適用する(S24)。図8に示す例で説明すると、解析領域48a,50aに対して自然言語解析が適用される。
次に、文書解析部30は、紹介状のデータに対する自然言語解析の結果と、診療情報提供書のデータに対する自然言語解析の結果と、を対比する(S25)。つまり、紹介状の解析領域48aに対する自然言語解析の結果と、診療情報提供書の解析領域50aに対する自然言語解析の結果と、が比較される。
紹介状のデータに対する自然言語解析の結果として得られた病院情報と、診療情報提供書のデータに対する自然言語解析の結果として得られた病院情報と、が対応関係を有する場合(S25,Yes)、文書解析部30は、処理対象の患者に関して、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が医療情報管理システムにみなし登録されていると判定する(S26)。つまり、紹介状の解析領域48aに記録された病院情報と、診療情報提供書の解析領域50aに記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、処理対象の患者に関して、検査治療結果報告書が登録されているとみなされる。文書解析部30は、その判定結果を示す情報(処理対象の患者に関して、検査治療結果報告書がみなし登録されていることを示す情報)を保持する。
例えば、両病院情報において、病院名、医師名、住所及び電話番号のすべてが互いに一致する場合に、両病院情報が対応関係を有すると判定されてもよいし、それらの情報の中の少なくとも一部の情報が互いに一致する場合に、両病院情報が対応関係を有すると判定されてもよい。両病院情報が対応関係を有するということは、紹介状に記録されている送り主としての病院(第1病院)と、診療情報提供書に記録されている宛先としての病院(第1病院)と、が対応している(例えば病院名、医師名、住所及び電話番号の中の少なくとも一部が互いに一致している)ことになる。
一方、紹介状のデータに対する自然言語解析の結果として得られた病院情報と、診療情報提供書のデータに対する自然言語解析の結果として得られた病院情報と、が対応関係を有していない場合(S25,No)、処理はステップS27に移行する。
以下、図13を参照して、ステップS27以降の処理について説明する。上述したように、処理対象の患者に関して、紹介状及び診療情報提供書の中のいずれか一方又は両方が医療情報管理システムに登録されていない場合、ステップS27以降の処理が実行される。また、紹介状の解析領域に記録された病院情報と、診療情報提供書の解析領域に記録された病院情報と、が対応関係を有していない場合、ステップS27以降の処理が実行される。
まず、文書解析部30は、処理対象の患者に関して、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)が医療情報管理システムに登録されているか否かを判定する(S27)。具体的には、文書解析部30は、図7に示されている文書管理テーブルにおいて、処理対象の患者情報(例えば患者ID)に、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)が関連付けられているか否かを判定する。
処理対象の患者に関して、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)が医療情報管理システムに登録されていない場合(S27,No)、つまり、文書管理テーブルにおいて、処理対象の患者情報に来院報告書が関連付けられていない場合、処理はステップS33に移行する。この場合、文書解析部30は、処理対象リスト中の次の患者情報を対象として、上述したステップS21以降の処理を実行する。
処理対象の患者に関して、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)が医療情報管理システムに登録されている場合(S27,Yes)、つまり、文書管理テーブルにおいて、処理対象の患者情報に来院報告書が関連付けられている場合、処理はステップS28に移行する。
ステップS28においては、文書解析部30は、解析領域情報記憶部22から、実施記録文書種Cの属性としての実施記録文書(来院報告書)の解析領域を示す情報を取得する。具体的には、文書解析部30は、図6に示されている解析領域定義テーブルから、実施記録文書種Cに関連付けられた解析領域(来院報告書用の解析領域)を示す情報を取得する。また、文書解析部30は、文書記憶部24から、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書のデータ(来院報告書のデータ)を取得する。
次に、文書解析部30は、来院報告書のデータにおいて来院報告書用の解析領域に対して画像解析を適用することで、その解析領域から文字列を抽出する(S29)。図9に示す例で説明すると、来院報告書である実施記録文書52の解析領域52aから文字列が抽出される。
次に、文書解析部30は、来院報告書のデータから抽出された文字列に対して自然言語解析を適用する(S30)。図9に示す例で説明すると、解析領域52aに対して自然言語解析が適用される。
次に、文書解析部30は、その解析結果に医師の所見を示す情報が含まれているか判定する(S31)。つまり、来院報告書の解析領域52aに、医師の所見が記録されているか判定される。
解析結果に医師の所見を示す情報が含まれている場合(S31,Yes)、文書解析部30は、処理対象の患者に関して、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が医療情報管理システムにみなし登録されていると判定する(S32)。つまり、来院報告書の解析領域52aに医師の所見が記録されている場合、処理対象の患者に関して、検査治療結果報告書が登録されているとみなされる。文書解析部30は、その判定結果を示す情報(処理対象の患者に関して、検査治療結果報告書がみなし登録されていることを示す情報)を保持する。
一方、解析結果に医師の所見を示す情報が含まれていない場合(S31,No)、処理はステップS33に移行する。この場合、文書解析部30は、処理対象リスト中の次の患者情報を対象として、上述したステップS21以降の処理を実行する。
処理対象リストに含まれる最後の患者情報まで上記の処理が行われた場合(S34)、文書解析部30による解析処理は終了する。
解析処理が終了すると、文書解析部30は、その解析結果を示す情報を登録状況評価部28に出力する。解析結果を示す情報には、上記の判定結果を示す情報(処理対象の患者に関して、検査治療結果報告書がみなし登録されていることを示す情報)が含まれる。
なお、図12及び図13に示す例では、先に第1判定処理(紹介状と診療情報提供書とを用いた判定処理)を行い、次に第2判定処理(来院報告書を用いた判定処理)を行っているが、先に第2判定処理を行い、次に第1判定処理を行ってもよい。また、第2判定処理を行わずに第1判定処理のみを行ってもよいし、第1判定処理を行わずに第2判定処理のみを行ってもよい。
以下、図14に示されているフローチャートを参照して、表示制御部34による処理について詳しく説明する。
例えば、作業者が端末装置12を用いて医療情報管理装置10にアクセスしてログインし、文書の登録状況の表示処理を要求する(S40)。ログインには、例えば、ユーザIDやパスワード等のユーザ情報が利用される。
次に、表示制御部34は、その表示処理の要求を受け付けると、登録状況評価部28に対して、実施記録文書の登録状況の評価処理を要求する(S41)。
登録状況評価部28は、表示制御部34から指示を受けると、図11に示されているフローチャートに従って処理を行い、文書解析部30は、図12及び図13に示されているフローチャートに従って処理を行う。表示制御部34は、評価結果情報を登録状況評価部28から取得する(S42)。評価結果情報には、管理情報が含まれており、また、文書解析部30によって解析が行われた場合にはその解析結果を示す情報も含まれる。
表示制御部34は、各実施記録文書の登録状況に関する情報の表示処理を行う。このとき、表示制御部34は、評価結果情報が示す各実施記録文書の登録状況に応じた表示処理を行う(S43)。登録状況に関する情報は、例えば、医療情報管理装置10から端末装置12に送信され、端末装置12のUI部42に表示される。もちろん、登録状況に関する情報は、医療情報管理装置10のUI部36に表示されてもよい。
表示制御部34は、実体登録された実施記録文書(実体登録文書)の登録状況に関する情報の表示態様と、未登録の実施記録文書の登録状況に関する情報の表示態様と、みなし登録された実施記録文書(みなし登録文書)の登録状況に関する情報の表示態様と、を異ならせて、登録状況に関する情報の表示処理を行う。表示制御部34は、例えば、登録状況を表わす画像(例えばアイコン)の形状、模様、色、明るさ、等を、登録状況に応じて変えてもよい。
以下、図15に示されているフローチャートを参照して、実施記録文書の表示処理について詳しく説明する。
上記のように、各実施記録文書の登録状況に関する情報が端末装置12のUI部42に表示されている状態で、作業者が、端末装置12を用いて、実施記録文書を示す情報(例えば実施記録文書に紐付くアイコン等の画像)を選択すると(S50)、表示制御部34は、作業者によって選択された実施記録文書の登録状況に応じた表示処理を行う。なお、以下の説明においては、端末装置12に実施記録文書が表示されるものとして説明するが、実施記録文書は医療情報管理装置10に表示されてもよい。
実体登録された実施記録文書を示す情報が作業者によって選択された場合(S51)、表示制御部34は、その選択された実施記録文書のデータを文書記憶部24から取得して、その実施記録文書の内容を端末装置12に表示させる(S52)。
登録されていない実施記録文書を示す情報が作業者によって選択された場合(S53)、表示制御部34は、その選択された実施記録文書が登録されていない旨を示す情報を端末装置12に表示させる(S54)。
みなし登録された実施記録文書を示す情報が作業者によって選択された場合(S55)、表示制御部34は、その選択された実施記録文書に関連する他の実施記録文書(関連実施記録文書)のデータを文書記憶部24から取得して、その関連実施記録文書の内容を端末装置12に表示させる(S56)。
例えば、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)と実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)とを解析することで、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が登録されているとみなされた場合、表示制御部34は、紹介状と診療情報提供書を関連実施記録文書として端末装置12に表示させる。また、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)を解析することで、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書が登録されているとみなされた場合、表示制御部34は、来院報告書を関連実施記録文書として端末装置12に表示させる。
以下、実施記録文書の登録状況を表わす画面(以下、「登録状況画面」と称する)について説明する。図16には、登録状況画面の一例が示されている。
上述したように、作業者が端末装置12を用いて文書の登録状況の表示を要求すると、登録状況画面のデータが、医療情報管理装置10から端末装置12に送信されて、端末装置12のUI部42に表示される。もちろん、登録状況画面は、医療情報管理装置10のUI部36に表示されてもよい。登録状況画面のデータは、例えば、医療情報管理装置10の表示制御部34によって作成される。登録状況画面は、例えば医療監査を行うときに表示され、その登録状況画面に表示された情報に基づいて監査が行われる。監査時においては、医療情報管理装置10は医療監査用装置として機能する。
登録状況画面54には、患者毎に、各実施記録文書の登録状況を表わす画像(例えばアイコン)が表示されている。登録画像56は、その登録画像56に対応する実施記録文書が実体登録された実体登録文書(実体登録文書)であることを表わす画像である。未登録画像58は、その未登録画像58に対応する実施記録文書が医療情報管理システムに登録されていないことを表わす画像である。登録画像56と未登録画像58とでは、表示態様が異なる。例えば、登録画像56と未登録画像58とで、画像の形状、色、明るさ、等が異なる。
例えば、登録状況画面54には、患者毎に、「他院からの紹介状」という実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)の登録状況を表わす画像、「診療情報提供書」という実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)の登録状況を表わす画像、「来院報告書」という実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)の登録状況を表わす画像、「検査治療結果報告書」という実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)の登録状況を表わす画像、等が表示されている。
具体例を挙げて説明すると、「FXPAT002」という患者IDを有する患者については、紹介状と診療情報提供書が実体登録されており、来院報告書と検査治療結果報告書が未登録の状態である。
図16に示す例では、みなし登録された実施記録文書(みなし登録文書)も、未登録の実施記録文書として表示される。つまり、みなし登録文書の登録状況を表わす画像として、未登録画像58が表示される。
また、登録状況画面54は文書表示領域60を有する。文書表示領域60には、みなし登録文書に関連する他の実施記録文書(関連実施記録文書)の一覧が表示される。例えば、「FXPAT002」という患者IDを有する患者について、実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)と実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)とを解析することで、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が登録されているとみなされた場合、表示制御部34は、紹介状と診療情報提供書を関連実施記録文書として文書表示領域60内に表示する。同様に、実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)を解析することで、実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)が登録されているとみなされた場合、表示制御部34は、来院報告書を関連実施記録文書として文書表示領域60内に表示する。このように、図16に示す例では、みなし登録文書の登録状況を表わす画像として未登録画像58が表示されるが、文書表示領域60には、そのみなし登録文書に関連する関連実施記録文書が表示される。例えば、作業者が、登録状況画面54上で患者IDを指定すると、表示制御部34は、その患者IDを有する患者に関して、関連実施記録文書を文書表示領域60内に表示する。
また、表示制御部34は、文書表示領域60内に表示された関連実施記録文書内の解析領域を、他の領域と区別して表示してもよい。表示制御部34は、例えば符号62,64,66で示すように、その解析領域を強調表示してもよい。これにより、作業者において、解析領域の特定が容易となる。
図17には、別の登録状況画面68が示されている。登録状況画面68には、図16に示されている登録状況画面54と同様に、患者毎に、各実施記録文書の登録状況を表わす画像(例えばアイコン)が表示されている。登録画像70は、その登録画像70に対応する実施記録文書が実体登録された実施記録文書(実体登録文書)であることを表わす画像である。未登録画像72は、その未登録画像72に対応する実施記録文書が医療情報管理システムに登録されていないことを表わす画像である。みなし登録画像74は、そのみなし登録画像74に対応する実施記録文書がみなし登録された実施記録文書(みなし登録文書)であることを表わす画像である。登録画像70と未登録画像72とみなし登録画像74とでは、表示態様(例えば、画像の形状、色、明るさ等)が異なる。
例えば、「FXPAT002」という患者IDを有する患者については、紹介状と診療情報提供書が実体登録されており、来院報告書が未登録の状態であり、検査治療結果報告書がみなし登録されている。
登録状況画面68において、登録画像70が作業者によって指定された場合、表示制御部34は、その指定された登録画像70に対応する実施記録文書(実体登録文書)の実体としてのデータを文書記憶部24から取得し、その実施記録文書の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。
例えば、「FXPAT003」という患者IDを有する患者に関して、「来院報告書」という実施記録文書種Cに対応する登録画像70が作業者によって指定されると、表示制御部34は、作業者によって指定された登録画像70に対応する実施記録文書(来院報告書)の実体としてのデータが文書記憶部24から取得して、その実施記録文書(来院報告書)の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。図18には、作業者によって指定された来院報告書の実体としての画像の一例が示されている。この画像が端末装置12のUI部42に表示される。
また、登録状況画面68において、未登録画像72が作業者によって指定された場合、表示制御部34は、図19に示すように、その指定された未登録画像72に対応する実施記録文書が医療情報管理システムに登録されていないことを示す情報(例えばメッセージ)を、端末装置12のUI部42に表示させる。
また、登録状況画面68において、みなし登録画像74が作業者によって指定された場合、表示制御部34は、その指定されたみなし登録画像74に対応する実施記録文書(みなし登録文書)に関連する関連実施記録文書の実体としてのデータを文書記憶部24から取得し、その関連実施記録文書の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。
例えば、図17に示されている登録状況画面68において、「FXPAT002」という患者IDを有する患者について、「検査治療結果報告書」という実施記録文書種Dに対応するみなし登録画像74が作業者によって指定された場合、表示制御部34は、その実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)に関連する関連実施記録文書の実体としてのデータを文書記憶部24から取得し、その関連実施記録文書の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。「FXPAT002」という患者IDを有する患者については、「他院からの紹介状」という実施記録文書種Aを属性として有する実施記録文書(紹介状)と、「診療情報提供書」という実施記録文書種Bを属性として有する実施記録文書(診療情報提供書)と、が実体として存在しており、紹介状と診療情報提供書が医療情報管理システムに登録されている。紹介状と診療情報提供書とを解析することで検査治療結果報告書が登録されているとみなされた場合、紹介状と診療情報提供書は、みなし登録文書としての検査治療結果報告書に関連する関連実施記録文書に該当する。この場合、表示制御部34は、紹介状の実体としてのデータと診療情報提供書の実体としてのデータを文書記憶部24から取得し、紹介状の画像と診療情報提供書の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。
図20には、検査治療結果報告書に関連する関連実施記録文書として、紹介状の画像76と診療情報提供書の画像78が示されている。画像76,78は、端末装置12のUI部42に表示される。紹介状は、患者の紹介元の第1病院にて作成された文書であり、診療情報提供書は、患者の紹介先の第2病院にて作成された文書である。なお、紹介状には、患者を紹介する際に第1病院から第2病院に送られる診療情報提供書の内容も記録されている。
表示制御部34は、画像76で表された紹介状内の解析領域76aを、他の領域と区別して表示し、画像78で表された診療情報提供書内の解析領域78aを、他の領域と区別して表示してもよい。例えば、表示制御部34は、解析領域76a,78aを強調して表示してもよいし、枠等で囲って表示してもよい。これにより、作業者において解析領域の特定が容易となる。画像76で表された紹介状は、患者の紹介元の第1病院から紹介先の第2病院に送られる文書であるため、画像76で表された紹介状内の解析領域76aには、紹介元の第1病院の病院情報が紹介状の送り主情報として記録されている。画像78で表された診療情報提供書は、第2病院から第1病院に送られる文書であるため、画像78で表された診療情報提供書内の解析領域78aには、紹介元の第1病院の病院情報が宛先情報として記録されている。送り主と宛先が対応関係を有するため(例えば一致するため)、検査治療結果報告書が登録されているとみなされている。
別の例として、図17に示されている登録状況画面68において、「FXPAT003」という患者IDを有する患者について、「検査治療結果報告書」という実施記録文書種Dに対応するみなし登録画像74が作業者によって指定された場合、表示制御部34は、その実施記録文書種Dを属性として有する実施記録文書(検査治療結果報告書)に関連する関連実施記録文書の実体としてのデータを文書記憶部24から取得し、その関連実施記録文書の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。「FXPAT003」という患者IDを有する患者については、「来院報告書」という実施記録文書種Cを属性として有する実施記録文書(来院報告書)が実体として存在しており、来院報告書が医療情報管理システムに登録されている。来院報告書を解析することで検査治療結果報告書が登録されているとみなされた場合、来院報告書は、みなし登録文書としての検査治療結果報告書に関連する関連実施記録文書に該当する。この場合、表示制御部34は、来院報告書の実体としてのデータを文書記憶部24から取得し、来院報告書の画像を端末装置12のUI部42に表示させる。
図21には、検査治療結果報告書に関連する関連実施記録文書として、来院報告書の画像80が示されている。画像80は、端末装置12のUI部42に表示される。来院報告書は、患者の紹介先の第2病院にて作成された文書である。
表示制御部34は、画像80で表された来院報告書内の解析領域80aを、他の領域と区別して表示してもよい。例えば、表示制御部34は、解析領域80aを強調して表示してもよいし、枠等で囲って表示してもよい。解析領域80aには、医師の所見が記録されているため、検査治療結果報告書が登録されているとみなされている。
以上のように、本実施形態によれば、紹介状の特定領域に記録された病院情報と、診療情報提供書の特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、診療情報提供書が検査治療結果報告書を兼ねていると推測されるので、検査治療結果報告書が医療情報管理システムに登録されているとみなせる。これにより、検査治療結果報告書の実体が存在しない場合において、その検査治療結果報告書に記録されるべき医療行為の実施が、検査治療結果報告書以外の実施記録文書に記録されていると判定される。また、来院報告書の特定領域に医師の所見が記録されている場合、来院報告書が検査治療結果報告書を兼ねていると推測されるので、検査治療結果報告書が医療情報管理システムに登録されているとみなせる。
また、各実施記録文書の登録状況が提示される。登録状況が提示されない場合と比べて、例えば監査時に、監査人による実施記録文書の登録状況の判断が容易となる。また、登録画像とみなし登録画像とを区別して表示することで、それらを区別せずに表示する場合と比べて、実施記録文書がみなし登録された文書か否かの判断が容易となる。
上述した実施形態では、実施記録文書のデータは例えば1つの文書ファイルに相当するが、これは一例に過ぎず、実施記録文書のデータは複数の文書ファイルを含むデータであってもよいし、電子カルテシステム等にて提供される情報等であってもよい。
上記の医療情報管理装置10と端末装置12はそれぞれ、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、医療情報管理装置10と端末装置12のそれぞれは、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、医療情報管理装置10と端末装置12の各部の機能が実現される。上記プログラムは、例えばCDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、医療情報管理装置10と端末装置12の各部は、例えばプロセッサや電子回路やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア資源によって実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。更に別の例として、医療情報管理装置10と端末装置12の各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 医療情報管理装置、12 端末装置、18 患者情報記憶部、20 文書種定義記憶部、22 解析領域情報記録部、24 文書記憶部、26 文書登録部、28 登録状況評価部、30 文書解析部、32 制御部、34 表示制御部。

Claims (13)

  1. 第1医療行為の属性としての第1医療行為種と予め関連付けられた第1実施記録文書種を属性として有し、前記第1医療行為の実施が記録された第1実施記録文書を登録し、第2医療行為の属性としての第2医療行為種と予め関連付けられた第2実施記録文書種を属性として有し、前記第2医療行為の実施が記録され、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成された第2実施記録文書を登録する登録手段と、
    第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有する第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第1実施記録文書の第1特定領域に記録された病院情報と、前記第2実施記録文書の第2特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、
    を有し、
    前記第3実施記録文書は、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成され、前記病院情報が前記対応関係を有する前記第2実施記録文書の記録内容に関する情報が記録されることが想定された文書である、
    情報処理装置。
  2. 前記処理手段は実施記録文書を表示手段に表示させる制御手段であり、
    前記制御手段は、前記第1実施記録文書及び前記第2実施記録文書の表示態様と、登録された文書として処理された前記第3実施記録文書の表示態様と、を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記処理手段によって登録された文書として処理された前記第3実施記録文書が選択された場合、前記第1実施記録文書と前記第2実施記録文書とを前記表示手段に表示させ、前記第1特定領域と前記第2特定領域とを、他の領域と区別して前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1実施記録文書は、第1病院で作成されて前記第1病院から第2病院に送られる文書であり、
    前記第2実施記録文書は、前記第1実施記録文書に応じて前記第2病院で行われた前記第2医療行為の実施が記録されて前記第1病院に送られる文書であり、
    前記対応関係を有する前記病院情報は、前記第1病院を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1実施記録文書は、前記第1病院で患者を診療することで得られた前記患者の診療に関する第1診療情報が記録された文書であり、
    前記第2実施記録文書は、前記第2病院で前記患者を診療することで得られた前記患者の診療に関する第2診療情報が記録された文書であり、
    前記第3実施記録文書は、前記第2診療情報の中の少なくとも前記第1診療情報に関連する情報が記録された文書である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 第4医療行為の属性としての第4医療行為種と予め関連付けられた第4実施記録文書種を属性として有し、前記第4医療行為の実施が記録された第4実施記録文書を登録する登録手段と、
    第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有し、患者の診療に関する診療情報が記録されることが想定された第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第4実施記録文書の特定領域に前記患者に対する医師の所見を示す情報が記録されている場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、
    を有する情報処理装置。
  7. 前記処理手段は実施記録文書を表示手段に表示させる制御手段であり、
    前記制御手段は、前記第4実施記録文書の表示態様と、登録された文書として処理された前記第3実施記録文書の表示態様と、を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記第3実施記録文書が選択された場合、前記第4実施記録文書を前記表示手段に表示させ、前記特定領域を他の領域と区別して前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第4実施記録文書は、第1病院から第2病院に紹介された前記患者が前記第2病院に来院したことを前記第1病院に報告するための文書であり、
    前記第3実施記録文書は、前記第2病院で前記患者を診療することで得られた前記患者の診療に関する前記診療情報が記録された文書である、
    ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 第1医療行為の属性としての第1医療行為種と予め関連付けられた第1実施記録文書種を属性として有し、前記第1医療行為の実施が記録された第1実施記録文書を登録し、第2医療行為の属性としての第2医療行為種と予め関連付けられた第2実施記録文書種を属性として有し、前記第2医療行為の実施が記録され、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成された第2実施記録文書を登録する登録手段と、
    第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有する第3実施記録文書が前記登録手段によって記録されていない場合において、前記第1実施記録文書の第1特定領域に記録された病院情報と、前記第2実施記録文書の第2特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、
    医療情報の監査が行われる場合、実施記録文書の登録の有無に関する情報を、前記監査に用いられる情報として表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記第3実施記録文書は、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成され、前記病院情報が前記対応関係を有する前記第2実施記録文書の記録内容に関する情報が記録されることが想定された文書である、
    医療監査用装置。
  11. 第4医療行為の属性としての第4医療行為種と予め関連付けられた第4実施記録文書種を属性として有し、前記第4医療行為の実施が記録された第4実施記録文書を登録する登録手段と、
    第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有し、患者の診療に関する診療情報が記録されることが想定された第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第4実施記録文書の特定領域に前記患者に対する医師の所見を示す情報が記録されている場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段と、
    医療情報の監査が行われる場合、実施記録文書の登録の有無に関する情報を、前記監査に用いられる情報として表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有する医療監査用装置。
  12. コンピュータを、
    第1医療行為の属性としての第1医療行為種と予め関連付けられた第1実施記録文書種を属性として有し、前記第1医療行為の実施が記録された第1実施記録文書を登録し、第2医療行為の属性としての第2医療行為種と予め関連付けられた第2実施記録文書種を属性として有し、前記第2医療行為の実施が記録され、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成された第2実施記録文書を登録する登録手段、
    第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有する第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第1実施記録文書の第1特定領域に記録された病院情報と、前記第2実施記録文書の第2特定領域に記録された病院情報と、が対応関係を有する場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段、
    として機能させ、
    前記第3実施記録文書は、前記第1実施記録文書の存在に応じて作成され、前記病院情報が前記対応関係を有する前記第2実施記録文書の記録内容に関する情報が記録されることが想定された文書である、
    プログラム。
  13. コンピュータを、
    第4医療行為の属性としての第4医療行為種と予め関連付けられた第4実施記録文書種を属性として有し、前記第4医療行為の実施が記録された第4実施記録文書を登録する登録手段、
    第3医療行為の属性としての第3医療行為種と予め関連付けられた第3実施記録文書種を属性として有し、患者の診療に関する診療情報が記録されることが想定された第3実施記録文書が前記登録手段によって登録されていない場合において、前記第4実施記録文書の特定領域に前記患者に対する医師の所見を示す情報が記録されている場合、前記第3実施記録文書を、前記登録手段によって登録された文書として処理する処理手段、
    として機能させるプログラム。
JP2017046785A 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム Active JP6883204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046785A JP6883204B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046785A JP6883204B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151797A JP2018151797A (ja) 2018-09-27
JP6883204B2 true JP6883204B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63681663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046785A Active JP6883204B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883204B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5924074A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 Azron Incorporated Electronic medical records system
JP2002073822A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fujitsu Ltd 医療情報システム
WO2012081649A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社 東芝 医用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018151797A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280818B2 (en) Medical report writing support system, medical report writing unit, and medical image observation unit
JP5989333B2 (ja) 医用システム
JP7333317B2 (ja) ポイントオブケアブラウザ内のメディカルワークシートと相互作用するための方法および装置
JP4449427B2 (ja) 医用画像管理システム
JP6895722B2 (ja) 病院情報システム
JP4777028B2 (ja) 読影支援装置、読影支援システム、読影レポートデータ授受方法および読影支援プログラム
US11309065B2 (en) Management and tracking solution for specific patient consent attributes and permissions
JP6883204B2 (ja) 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム
JP2019016059A (ja) 行政処理支援プログラム、行政処理支援方法及び行政処理支援装置
JP6471479B2 (ja) テストパターン作成プログラム、テストパターン作成方法及びテストパターン作成装置
JP5228848B2 (ja) 画像表示装置
JP6996092B2 (ja) 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム
JP6727896B2 (ja) 医療帳票管理システム
JP6864826B2 (ja) 情報処理装置、医療監査用装置及びプログラム
JP2012185683A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP6679271B2 (ja) 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法
JP2013146414A (ja) 医療サービス提供システム及びサーバー装置
JP6736856B2 (ja) 医療文書管理装置、医療文書管理システム及びプログラム
JP6222214B2 (ja) レポート作成システム、レポート作成システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6631113B2 (ja) 医療文書管理装置、医療文書管理システム及びプログラム
JPWO2010061700A1 (ja) 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法
JP6399712B1 (ja) プログラム及び閲覧システム
JP2004157706A (ja) 依頼書作成システム、依頼書作成プログラム及び依頼書作成プログラムを記録した記録媒体
JP2009223701A (ja) 電子カルテ表示プログラム、電子カルテ表示装置、及び電子カルテ表示方法
JP2023506149A (ja) 医療ワークシートと対話入力するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150