JP6679271B2 - 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法 - Google Patents

検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6679271B2
JP6679271B2 JP2015209086A JP2015209086A JP6679271B2 JP 6679271 B2 JP6679271 B2 JP 6679271B2 JP 2015209086 A JP2015209086 A JP 2015209086A JP 2015209086 A JP2015209086 A JP 2015209086A JP 6679271 B2 JP6679271 B2 JP 6679271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
master
code
registered
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083948A (ja
Inventor
昌和 浅野
昌和 浅野
幸治 葉山
幸治 葉山
近藤 洋一
近藤  洋一
一郎 柴林
一郎 柴林
幸 木村
幸 木村
敦司 大畑
敦司 大畑
達也 齊藤
達也 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Priority to JP2015209086A priority Critical patent/JP6679271B2/ja
Publication of JP2017083948A publication Critical patent/JP2017083948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679271B2 publication Critical patent/JP6679271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、検査依頼についての情報を生成する検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法に関する。
従来、病院等の医療機関からウィルス検査や尿検査、血液検査などの検査を検査機関に依頼する検査依頼情報を作成し、作成した検査依頼情報を検査機関のサーバ装置にネットワークを介して送信するシステムが利用されている。
例えば、特許文献1には、検査項目を入力する検査項目入力装置であって、操作を簡略化し、迅速に検査項目を入力可能とする装置が開示されている。
特許第3148341号公報
医療機関から依頼を受けて各種の検査を行う検査機関では、各検査項目に独自のコードを付与してデータの管理を行っている。そのため、上述したシステムに検査依頼情報を送信する機能を導入する際には、検査機関は、医療機関ごとに自らが使用する独自コードの情報を含む検査用マスタを作成し、医療機関は、その独自コードとレセプト請求用の情報とを手作業で紐付けて電子カルテ装置に入力する作業をおこなっていた。しかしこの作業には膨大な時間がかかるため、このような作業を効率的に行う技術の開発が望まれていた。
本発明は、検査機関の独自の情報と医療機関が有する情報とを容易に紐付け、それにより検査依頼情報を容易に生成することを可能にする検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法を提供することを目的とする。
本発明の検査依頼情報生成装置は、検査項目毎に、検査項目名称、検査項目を特定するための臨床検査項目分類コード、および、レセプト請求のための診療行為コードのいずれかが少なくとも登録された紐付け用マスタを記憶し、検査項目毎に、検査項目名称、臨床検査項目分類コード、および、診療行為コードのいずれかが少なくとも登録された検査用マスタを記憶する記憶部と、検査用マスタの検査項目毎に、検査用マスタと紐付け用マスタとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、当該臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタに含まれる情報と紐付け用マスタに含まれる情報との紐付けを行い、検査用マスタの診療行為コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報を生成する制御部と、を備える。
本発明の検査依頼情報生成方法は、検査項目毎に、検査項目名称、検査項目を特定するための臨床検査項目分類コード、および、レセプト請求のための診療行為コードのいずれかが少なくとも登録された紐付け用マスタと、検査項目毎に、検査項目名称、臨床検査項目分類コード、および、診療行為コードのいずれかが少なくとも登録された検査用マスタとを用いて検査依頼情報を生成する検査依頼情報生成方法であって、検査用マスタの検査項目毎に、検査用マスタと紐付け用マスタとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定するステップと、当該臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタに含まれる情報と紐付け用マスタに含まれる情報との紐付けを行い、検査用マスタの診療行為コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報を生成するステップと、を含む。
本発明によれば、検査機関の独自の情報と医療機関が有する情報とを容易に紐付け、それにより検査依頼情報を容易に生成することができる。
本発明に係る検査依頼システムの構成の一例を示す機能ブロック図 紐付け用マスタの一例を示す図 検査用マスタの一例を示す図 作成情報の一例を示す図 検査依頼情報の一例を示す図 本実施の形態に係る作成情報の生成処理の処理手順の一例を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明に係る検査依頼システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明に係る検査依頼システムの構成の一例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、この検査依頼システムは、検査依頼情報生成装置10と検査機関サーバ20とがネットワーク30を介して接続されている。
検査依頼情報生成装置10は、病院等の医療機関に設置され、ウィルス検査や尿検査、血液検査などの検査を検査機関に依頼する検査依頼情報を生成し、生成した検査依頼情報を検査機関に設置された検査機関サーバ20に送信する装置である。また、検査依頼情報生成装置10は、検査機関サーバ20により送信された後述する検査用マスタ13bや検査結果の情報を受信し、受信した情報の記憶や表示を行う。
検査依頼情報生成装置10は、入力部11、表示部12、記憶部13、制御部14を備える。
入力部11は、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスである。表示部12は、ディスプレイなどの表示デバイスである。
記憶部13は、ハードディスク装置やメモリなどの記憶デバイスである。記憶部13は、紐付け用マスタ13a、検査用マスタ13b、作成情報13c、個人データ13d、検査依頼情報13e、検査結果情報13fなどを記憶する。
紐付け用マスタ13aは、検査項目毎に、検査項目名称、検査項目を特定するための臨床検査項目分類コード、および、レセプト請求をするための診療行為コードのいずれかが少なくとも登録されたマスタデータである。
紐付け用マスタ13aは、例えば、日本臨床検査医学会が制定した標準臨床検査マスタなどを基にして生成される。紐付け用マスタ13aに含まれる情報は、検査機関から入手した検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付けられる。
図2は、紐付け用マスタ13aの一例を示す図である。紐付け用マスタ13aは、名称、臨床検査項目分類コード、および、診療行為コードを含む。なお、紐付け用マスタ13aは、これ以外の情報を含んでいてもよい。
検査項目名称は、検査項目の名称である。臨床検査項目分類コードは、例えば、日本臨床検査医学会が制定したJLAC10コードなどの検査項目を特定するコードである。診療行為コードは、例えば、レセプト請求のための、厚生労働省が制定したレセプト電算処理システム用コードにおける検査項目などの診療行為を特定するコードである。
検査用マスタ13bは、検査項目毎に、検査項目名称、臨床検査項目分類コード、および、診療行為コードのいずれかが少なくとも登録されたマスタデータである。検査用マスタ13bは、検査機関が使用する独自コードの情報が含まれるマスタデータであり、例えば、検査機関サーバ20からネットワーク30を介して受信するなどして検査機関から入手される。
図3は、検査用マスタ13bの一例を示す図である。検査用マスタ13bは、検査項目名称、臨床検査項目分類コード、診療行為コード、および、検査機関項目コードを含む。なお、検査用マスタ13bは、これ以外の情報を含んでいてもよい。
検査項目名称、臨床検査項目分類コード、および、診療行為コードは、図2で説明した検査項目名称、臨床検査項目分類コード、および、診療行為コードと同様のものである。検査機関項目コードは、検査機関が検査項目を特定するために独自に使用するコードである。
作成情報13cは、紐付け用マスタ13aに含まれる情報と検査用マスタ13bに含まれる情報との紐付けの結果得られる情報である。
図4は、作成情報13cの一例を示す図である。作成情報13cは、検査項目名称、臨床検査項目分類コード、診療行為コード、および、検査機関項目コードを含む。なお、作成情報13cは、これ以外の情報を含んでいてもよい。
検査項目名称、臨床検査項目分類コード、診療行為コード、および、検査機関項目コードは、図2、図3で説明した検査項目名称、臨床検査項目分類コード、診療行為コード、および、検査機関項目コードと同様のものである。
ここで、検査項目名称が「A」、「C」の検査項目については、図2に示した紐付け用マスタ13aと、図3に示した検査用マスタ13bとの間で臨床検査項目分類コードが一致している。この場合、図4に示した作成情報13cには、一致した臨床検査項目分類コードに対応する検査用マスタ13bに登録されていた検査項目名称、一致した臨床検査項目分類コード、一致した臨床検査項目分類コードに対応する検査用マスタ13bに登録されていた診療行為コード、一致した臨床検査項目分類コードに対応する検査用マスタ13bに登録されていた検査機関項目コードが登録される。
検査項目名称が「B」の検査項目については、検査用マスタ13bに臨床検査項目分類コードが登録されていない。このような場合、紐付け用マスタ13a、および、検査用マスタ13bに登録されている診療行為コードを用いて、紐付け用マスタ13aに含まれる情報と検査用マスタ13bに含まれる情報との紐付けが行われる。
具体的には、紐付け用マスタ13aと検査用マスタ13bとの間で診療行為コードが一致している。この場合、図4に示した作成情報13cには、一致した診療行為コードに対応する紐付け用マスタ13aに登録されていた臨床検査項目分類コード、一致した診療行為コード、一致した診療行為コードに対応する検査用マスタ13bに登録されていた検査機関項目コードが登録される。
検査項目名称が「D」の検査項目については、検査用マスタ13bに臨床検査項目分類コード、及び、診療行為コードが登録されていない。このような場合は、紐付け用マスタ13aに含まれる情報と検査用マスタ13bに含まれる情報との間の紐付けが手動により行われる。
なお、ここでは、検査用マスタ13bに臨床検査項目分類コードや診療行為コードが登録されていない場合について説明したが、検査用マスタ13bに臨床検査項目分類コードや診療行為コードが登録されているものの、紐付け用マスタ13aに登録されている情報と一致しない場合も同様の処理が行われる。
また、ここでは、検査用マスタ13bに臨床検査項目分類コードや診療行為コードが登録されていない場合について説明したが、紐付け用マスタ13aに臨床検査項目分類コードや診療行為コードが登録されていない場合も同様の処理が行われる。
個人データ13dは、患者コードや氏名などの患者の個人データである。
検査依頼情報13eは、ウィルス検査や尿検査、血液検査などの検査を検査機関に依頼するために検査機関サーバ20に送信される情報である。検査機関は、検査依頼情報13eを基にして行うべき検査を特定し、その検査を行う。
図5は、検査依頼情報13eの一例を示す図である。検査依頼情報13eは、患者情報、診療行為コード、検査項目名称、および、検査機関項目コードを含む。なお、検査機関情報13eは、これ以外の情報を含んでいてもよい。
患者情報は、検査を受ける患者の患者コードや氏名などの情報である。この情報は、個人データ13dに基づいて生成される。診療行為コード、検査項目名称、および、検査機関項目コードは、図4に示した診療行為コード、検査項目名称、および、検査機関項目コードと同様のものであり、これらの情報から生成される。
検査結果情報13fは、検査機関が行った検査の結果を示す情報であり、検査機関サーバ20からネットワーク30を介して送信された情報である。
図1の説明に戻ると、制御部14は、CPU(Central Processing Unit)などの制御デバイスである。
例えば、制御部14は、検査用マスタ13bの検査項目毎に、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、当該臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行い、検査用マスタ13aの診療行為コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報13eを生成する。
また、制御部14は、特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていないと判定した場合、上記特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されているか否かを判定し、診療行為コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行う。
さらに、制御部14は、上記特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されていないと判定した場合、上記特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致または類似する検査項目名称が登録されているか否かを判定し、一致または類似する検査項目名称が登録されていると判定した場合、これらの検査項目名称をすべて表示する制御を行う。ここで、検査項目名称が類似するとは、例えば、検査項目名称の所定文字以上が一致している場合をいい、類似の基準は予め設定される。
そして、制御部14は、表示されたすべての検査項目名称の中から、ユーザが入力部11を介して行う検査項目名称の選択を受け付け、選択された検査項目名称に対応する検査用マスタ13bに含まれる情報と、選択された検査項目名称に対応する紐付け用マスタ13aに含まれる情報とを紐付けて、紐付けられた情報を作成情報13cに登録する。
また、制御部14は、検査用マスタ13bに登録されている検査項目名称を検査依頼情報13eに検査項目の名称として含めることにより検査依頼情報13eを生成する。
つぎに、本実施の形態に係る作成情報13cの生成処理の処理手順について説明する。図6は、本実施の形態に係る作成情報13cの生成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、検査依頼情報生成装置10の制御部14は、紐付け用マスタ13a、および、検査用マスタ13bを記憶部13から読み出す(ステップS101)。そして、制御部14は、検査用マスタ13bにおいて、未処理の検査項目を1つ選択する(ステップS102)。
続いて、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定する(ステップS103)。
検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されている場合(ステップS103においてYESの場合)、制御部14は、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行い、紐付けられた情報を作成情報13cに登録する(ステップS104)。
その後、制御部14は、検査用マスタ13bにおいて、すべての検査項目に対する処理が終了したか否かを判定する(ステップS105)。
すべての検査項目に対する処理が終了した場合(ステップS105においてYESの場合)、この作成情報13cの生成処理を終了する。すべての検査項目に対する処理が終了していない場合(ステップS105においてNOの場合)、ステップS102に戻り、検査用マスタ13bにおいて、未処理の検査項目が1つ選択される。
ステップS103において、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていない場合(ステップS103においてNOの場合)、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されているか否かを判定する(ステップS106)。
検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されている場合(ステップS106においてYESの場合)、ステップS104において、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行い、紐付けられた情報を作成情報13cに登録する処理が実行される。その後、それ以降の処理が継続される。
検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されていない場合(ステップS106においてNOの場合)、制御部14は、表示部12を制御して、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとで一致または類似する検査項目名称をすべて表示する制御を行う(ステップS107)。
そして、制御部14は、表示されたすべての検査項目名称の中から、ユーザが入力部11を介して行う検査項目名称の選択を受け付け、その検査項目名称に対応する検査用マスタ13bに含まれる情報と、その検査項目名称に対応する紐付け用マスタ13aに含まれる情報とを紐付けて、紐付けられた情報を作成情報13cに登録する(ステップS108)。
その後、ステップS105以降の処理が実行される。
なお、上述した検査用マスタ13bは、複数の検査機関から収集されることとしてもよい。この場合、記憶部13は、複数の検査用マスタ13bを記憶する。そして、各検査用マスタ13bに対して上述したような処理が行われ、検査機関ごとに作成情報13c、及び、検査依頼情報13eが生成される。
また、制御部14は、紐付け用マスタ13aにすべての情報が登録されていない場合などに、複数の検査用マスタ13bを利用して、紐付け用マスタ13aに情報を登録するようにしてもよい。
例えば、制御部14は、複数の検査用マスタ13bに登録されている複数の臨床検査項目分類コードが一致するが、複数の検査用マスタ13bに登録されている複数の診療行為コードが一致しない場合、複数の診療行為コードを表示部12に表示する制御を行う。そして、制御部14は、1つの診療行為コードの選択をユーザから受け付け、選択された診療行為コードを、複数の臨床検査項目分類コードと一致する紐付け用マスタ13aの臨床検査項目分類コードに対応付けて紐付け用マスタ13aに登録することとしてもよい。
また、上述した実施の形態では、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタ13bに登録されている診療行為コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報13eに登録することとしたが、さらに以下のような処理を行うこととしてもよい。
具体的には、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定したが、臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが検査用マスタ13bに登録されていない場合、紐付け用マスタ13aに登録されている診療行為コードを検査依頼用のコードとして、検査依頼情報13eに登録することとしてもよい。
また、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定したが、一致した臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとで一致しない場合、確認メッセージを表示部12に表示する制御を行うこととしてもよい。
さらに、制御部14は、記憶部13に記憶されている紐付け用マスタ13aにおける臨床検査項目分類コードを更新し、検査用マスタ13bと、臨床検査項目分類コードが更新された紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、臨床検査項目分類コードが登録されていないと判定した場合、確認メッセージを表示部12に表示する制御を行うこととしてもよい。
上述してきたように、本実施の形態における検査依頼情報生成装置10の記憶部13は、検査項目毎に、検査項目名称、検査項目を特定するための臨床検査項目分類コード、および、レセプト請求のための診療行為コードのいずれかが少なくとも登録された紐付け用マスタ13aを記憶し、上記検査項目毎に、上記検査項目名称、上記臨床検査項目分類コード、および、上記診療行為コードのいずれかが少なくとも登録された検査用マスタ13bを記憶し、制御部14は、検査用マスタ13bの検査項目毎に、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行い、検査用マスタ13bの診療行為コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報13eを生成する。
これにより、検査機関の独自の情報と医療機関が有する情報とを容易に紐付け、それにより検査依頼情報を容易に生成することができる。
また、制御部14は、特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていないと判定した場合、上記特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されているか否かを判定し、診療行為コードが登録されていると判定した場合、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行う。
これにより、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていない場合でも、検査用マスタ13bに含まれる情報と紐付け用マスタ13aに含まれる情報との紐付けを行うことができる。
また、制御部14は、上記特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する診療行為コードが登録されていないと判定した場合、上記特定の検査項目について、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13bとに一致または類似する検査項目名称が登録されているか否かを判定し、検査項目名称が登録されていると判定した場合、検査項目名称をすべて表示する制御を行う。
これにより、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードも診療行為コードもない場合であっても、ユーザは検査項目名称の表示に基づいて適切な対応を採ることができる。
また、制御部14は、検査用マスタ13bに登録されている検査項目名称を検査依頼情報13eに検査項目の名称として含めることにより検査依頼情報13eを生成する。
これにより、検査機関が使用する検査項目の名称が検査機関に伝達されるので、検査依頼情報13eに含まれる情報の管理を検査機関が容易に行うことができる。
また、記憶部13は、検査用マスタ13bを複数記憶し、制御部14は、複数の検査用マスタ13bに登録されている複数の臨床検査項目分類コードが一致するが、複数の検査用マスタ13bに登録されている複数の診療行為コードが一致しない場合、複数の診療行為コードを表示する制御を行い、さらに1つの診療行為コードの選択を受け付け、選択された診療行為コードを複数の臨床検査項目分類コードと一致する紐付け用マスタ13aの臨床検査項目分類コードに対応付けて紐付け用マスタ13aに登録する。
これにより、複数の検査用マスタ13bを利用して、信頼性の高い情報を紐付け用マスタ13aに容易に登録することができる。
また、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定したが、臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが検査用マスタ13bに登録されていない場合、紐付け用マスタ13aに登録されている診療行為コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報13eを生成する。
これにより、臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが検査用マスタ13bに登録されていない場合であっても、診療行為コードを検査機関に伝達することができる。
また、制御部14は、検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定したが、一致した臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとで一致しない場合、確認メッセージを表示する制御を行う。
これにより、診療行為コードが検査用マスタ13bと紐付け用マスタ13aとで異なるにもかかわらず、臨床検査項目分類コードが一致した場合に、ユーザがそれを容易に確認でき、適切に対処することができる。
また、制御部14は、記憶部13に記憶されている紐付け用マスタ13aにおける臨床検査項目分類コードを更新し、検査用マスタ13bと臨床検査項目分類コードが更新された紐付け用マスタ13aとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、臨床検査項目分類コードが登録されていないと判定した場合、確認メッセージを表示する制御を行う。
これにより、臨床検査項目分類コードが最新のものに更新された場合などに、検査機関から入手した検査用マスタ13bがそれに対応しているか否かを容易に確認することができる。
以上、本発明に係る実施形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した各装置の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
上述した各装置の機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカーなどの出力装置、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。
そして、読取装置は、上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。あるいは、ネットワークカードが、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置に記憶させる。
そして、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
本発明は、検査依頼についての情報を生成する検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法に好適である。
10 検査依頼情報生成装置
11 入力部
12 表示部
13 記憶部
13a 紐付け用マスタ
13b 検査用マスタ
13c 作成情報
13d 個人データ
13e 検査依頼情報
13f 検査結果情報
14 制御部
20 検査機関サーバ
30 ネットワーク

Claims (9)

  1. 検査項目毎に、検査項目名称、前記検査項目を特定するための臨床検査項目分類コード、および、レセプト請求のための診療行為コード登録された紐付け用マスタを記憶し、前記検査項目毎に、前記検査項目名称、前記臨床検査項目分類コード、および、前記診療行為コードのいずれかに加えて検査機関項目コードが登録された検査用マスタを記憶する記憶部と、
    前記検査用マスタの検査項目毎に、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードと一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、当該臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、前記検査用マスタに含まれる情報と前記紐付け用マスタに含まれる情報との紐付けを行い、当該紐付けられた診療行為コードおよび検査機関項目コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報を生成する制御部と、
    を備える検査依頼情報生成装置。
  2. 前記制御部は、特定の検査項目について、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードと一致する臨床検査項目分類コードが登録されていないと判定した場合、前記特定の検査項目について、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの診療行為コードと一致する診療行為コードが登録されているか否かを判定し、当該診療行為コードが登録されていると判定した場合、前記検査用マスタに含まれる情報と前記紐付け用マスタに含まれる情報との紐付けを行い、当該紐付けられた診療行為コードおよび検査機関項目コードを前記検査依頼用のコードとして検査依頼情報を生成する請求項1に記載の検査依頼情報生成装置。
  3. 前記制御部は、前記特定の検査項目について、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの診療行為コードと一致する診療行為コードが登録されていないと判定した場合、前記特定の検査項目について、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの検査項目名称と一致または類似する検査項目名称が登録されているか否かを判定し、当該検査項目名称が登録されていると判定した場合、当該検査項目名称をすべて表示する制御を行い、さらに1つの検査項目名称の選択を受け付け、選択された検査項目名称に対応する前記検査用マスタに含まれる情報と前記紐付け用マスタに含まれる情報との紐付けを行い、当該紐付けられた診療行為コードおよび検査機関項目コードを前記検査依頼用のコードとして前記検査依頼情報を生成する請求項2に記載の検査依頼情報生成装置。
  4. 前記制御部は、前記検査用マスタに登録されている前記検査項目名称を前記検査依頼情報に検査項目の名称として含めることにより前記検査依頼情報を生成する請求項1から3のいずれか1項に記載の検査依頼情報生成装置。
  5. 前記記憶部は、前記検査用マスタを複数記憶し、
    前記制御部は、前記複数の検査用マスタに登録されている複数の臨床検査項目分類コードが一致するが、該複数の検査用マスタに登録されている複数の診療行為コードが一致しない場合、該複数の診療行為コードを表示する制御を行い、さらに1つの診療行為コードの選択を受け付け、選択された診療行為コードを前記複数の臨床検査項目分類コードと一致する前記紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードに対応付けて前記紐付け用マスタに登録する請求項1から4のいずれか一項に記載の検査依頼情報生成装置。
  6. 前記制御部は、前記検査用マスタと前記紐付け用マスタとに一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定したが、該臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが前記検査用マスタに登録されていない場合、前記臨床検査項目分類コードが前記検査用マスタの臨床検査項目分類コードに一致する紐付け用マスタに登録されている診療行為コードおよび前記臨床検査項目分類コードが前記紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードに一致する検査用マスタに登録されている検査機関項目コードを前記検査依頼用のコードとして前記検査依頼情報を生成する請求項1から5のいずれか一項に記載の検査依頼情報生成装置。
  7. 前記制御部は、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードと一致する臨床検査項目分類コードが登録されていると判定したが、一致した臨床検査項目分類コードに対応する診療行為コードが前記検査用マスタと前記紐付け用マスタとで一致しない場合、確認メッセージを表示する制御を行う請求項1から6のいずれか一項に記載の検査依頼情報生成装置。
  8. 前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記紐付け用マスタにおける前記臨床検査項目分類コードを更新し、前記検査用マスタ前記臨床検査項目分類コードが更新された紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードと一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定し、当該臨床検査項目分類コードが登録されていないと判定した場合、確認メッセージを表示する制御を行う請求項1から7のいずれか一項に記載の検査依頼情報生成装置。
  9. 検査項目毎に、検査項目名称、前記検査項目を特定するための臨床検査項目分類コード、および、レセプト請求のための診療行為コード登録された紐付け用マスタと、前記検査項目毎に、前記検査項目名称、前記臨床検査項目分類コード、および、前記診療行為コードのいずれかに加えて検査機関項目コードが登録された検査用マスタとを用いて、コンピュータによって検査依頼情報を生成する検査依頼情報生成方法であって、
    前記検査用マスタの検査項目毎に、前記検査用マスタ前記紐付け用マスタの臨床検査項目分類コードと一致する臨床検査項目分類コードが登録されているか否かを判定するステップと、
    当該臨床検査項目分類コードが登録されていると判定した場合、前記検査用マスタに含まれる情報と前記紐付け用マスタに含まれる情報との紐付けを行い、当該紐付けられた診療行為コードおよび検査機関項目コードを検査依頼用のコードとして検査依頼情報を生成するステップと、
    を含む検査依頼情報生成方法。
JP2015209086A 2015-10-23 2015-10-23 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法 Active JP6679271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209086A JP6679271B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209086A JP6679271B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083948A JP2017083948A (ja) 2017-05-18
JP6679271B2 true JP6679271B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58712087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209086A Active JP6679271B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679271B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113611381A (zh) * 2021-07-28 2021-11-05 上海德衡数据科技有限公司 基于智慧医疗的门诊信息登记方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007565A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu Ltd 検査依頼システムおよび検査依頼プログラム記憶媒体
JP4668449B2 (ja) * 2001-04-09 2011-04-13 株式会社エスアールエル 検査情報デ−タセンター及び検査情報データ変換方法
JP5348903B2 (ja) * 2008-02-19 2013-11-20 株式会社東芝 患者情報管理装置および患者情報管理方法
JP5322785B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-23 富士フイルム株式会社 医療情報システムおよび医療情報出力方法
WO2014157729A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱化学メディエンス株式会社 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017083948A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2620890C2 (ru) Генерация отчета на основе данных изображения
JP5067375B2 (ja) 病名入力支援プログラム、方法及び装置
JP5989333B2 (ja) 医用システム
CN109754880B (zh) 临床诊疗输出方法及装置
JP5505134B2 (ja) プログラムおよび診療支援装置
JP2021500953A (ja) ポイントオブケアブラウザ内のメディカルワークシートと相互作用するための方法および装置
CA3012007A1 (en) System and method for tracking sterilized items and sterilizers
Hur et al. An automated fast healthcare interoperability resources-based 12-lead electrocardiogram mobile alert system for suspected acute coronary syndrome
JP5172262B2 (ja) レポート作成支援システム及びレポート作成支援方法
CN114005498A (zh) 临床试验数据逻辑核查方法和装置、设备、存储介质
JP6679271B2 (ja) 検査依頼情報生成装置および検査依頼情報生成方法
JP2020013245A (ja) 問診票作成支援装置、方法およびプログラム
JP6895722B2 (ja) 病院情報システム
JP6471479B2 (ja) テストパターン作成プログラム、テストパターン作成方法及びテストパターン作成装置
JP4777028B2 (ja) 読影支援装置、読影支援システム、読影レポートデータ授受方法および読影支援プログラム
US20140297321A1 (en) Method and apparatus for mapping message data
JP2009003527A (ja) 情報通信試験装置及び医用機器
WO2018151181A1 (ja) 医療情報管理システム、臨床情報取得サーバ、医療情報管理方法およびプログラム
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
JP6547961B2 (ja) 医療情報検索システム、医療情報検索ゲートウェイ装置、医療情報検索方法及びプログラム
Chen et al. A systematic review of coding systems used in pharmacoepidemiology and database research
US20200294682A1 (en) Medical interview apparatus
JP5119821B2 (ja) 同義疾患名選定装置
JP5201290B2 (ja) 疾患名選定装置
JP2010146348A (ja) 属性情報更新端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250