JP5067375B2 - 病名入力支援プログラム、方法及び装置 - Google Patents

病名入力支援プログラム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5067375B2
JP5067375B2 JP2008553939A JP2008553939A JP5067375B2 JP 5067375 B2 JP5067375 B2 JP 5067375B2 JP 2008553939 A JP2008553939 A JP 2008553939A JP 2008553939 A JP2008553939 A JP 2008553939A JP 5067375 B2 JP5067375 B2 JP 5067375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease name
schema
type data
stamp
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087738A1 (ja
Inventor
清志 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008087738A1 publication Critical patent/JPWO2008087738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067375B2 publication Critical patent/JP5067375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、電子カルテシステムに関し、より詳しくは病名の入力を支援するための技術に関する。
医師が診療行為を行う際、その行為に即した病名を遅滞なくカルテに記入又は電子カルテシステムの病名登録機能によって入力することが義務付けられている。しかし、現状の病名登録機能における病名の入力支援機能としては、カルテ記載上の文字情報から該当病名を推論するといったものが一般的であった。
例えば、特開平8−263568号公報には、診療時における病名の診断支援の自動化と、迅速に確率の高い病名を推定できるようにするための技術が開示されている。具体的には、患者の主訴をもとに看護婦が主訴・症状を症状入力画面より入力する。それを元に推定病名・検査ファイルを検索し、該推定病名・検査を患者別主訴別病名・検査ファイルに出力する。医師が検査オーダ発行時、患者別主訴別病名・検査ファイルに登録した必要検査を表示し、追加・変更して検査オーダを発行する。検査オーダの中の検体検査オーダを受けて検体検査システムより出された検体検査結果を元に推定病名を判断し、登録する。主訴・症状からの推定病名と検体検査結果からの推定病名から確率の高い推定病名を明示する。
また、特開2003−108665号公報には、経験の少ない医師が診断をしたり、医師が専門外の診断をする場合にも、医師がより正確な診断をすることができ、適正な治療、投薬、検査等を実施できるようにするための技術が開示されている。病院、医院、診療所等に設置され、医師が診察する際等においてカルテの内容を入力し、電子カルテとして送信するクライアント装置を設ける。データセンターに設置され、医師からクライアント装置を介して送信される電子カルテを蓄積し、電子カルテから診断名、所見、検査値等のキーワードを抽出し、互いに関連付けされた新たなデータベースにそれらデータを蓄積するサーバー装置を設ける。クライアント装置とサーバー装置とをネットワークを介して接続して診療支援システムを構成する。
さらに、特開2003−122845号公報には、医療機関に大量に蓄積されている症例情報データベースに対して、症状の出現パターンを検索キーとして検索を行い、症状リスト同士の類似度を個別に比較することによって、類似度の高い症例群や診断名群を正確に抽出するための技術を開示している。具体的には、医療上の症例情報を格納した症例情報データベースと、そのデータベースから所定の症例情報を抽出する検索手段を有した医療情報の検索システムにおいて、(a)症例の症状を入力する症状リスト入力手段と、(b)入力された症状リストを症状の有無、程度などの尺度により症状ベクトルに変換する症状ベクトル変換手段と、(c)検索したい症例と既に症例情報データベースに記録されている各症例の症状ベクトルの類似度を計算する類似度計算手段とを備えたものである。
一方、特開2006−318154号公報には、利用者が患者の病名を選択する際に、シェーマ画像を利用することによって、容易に目的の病名を選択できるようにするための技術が開示されている。具体的には、利用者からのシェーマ画像選択指示を受け付ける選択指示受付手段と、選択指示受付手段によって受け付けられたシェーマ画像選択指示に基づき、シェーマ画像をレベルごとに管理するシェーマ情報記憶手段から対応するシェーマ画像を抽出するシェーマ画像抽出手段と、シェーマ画像抽出手段によって抽出されたシェーマ画像のレベルに対応する病名を、病名情報をレベルに対応付けて管理する病名情報記憶手段から抽出する病名抽出手段と、シェーマ画像抽出手段によって抽出されたシェーマ画像と、病名抽出手段によって抽出された病名とを表示する表示手段とを有する。なお、シェーマ画像のレベルとは、全体、腹部、胃といったものを指している。
特開平8−263568号公報 特開2003−108665号公報 特開2003−122845号公報 特開2006−318154号公報
しかしながら、カルテの文字情報をベースに病名を推定する技術では、カルテに含まれる特徴的な画像情報であるシェーマの情報が用いられず、十分な精度で病名を提示できていない。
また、上で述べたシェーマを用いる病名抽出技術では、シェーマの情報を十分活用できているとは言えない。
従って、本発明の目的は、シェーマを用いる新規の病名入力支援技術を提供することである。
また、本発明の他の目的は、シェーマの情報を十分に活用して病名抽出精度を向上させるための技術を提供することである。
本発明の第1の態様に係る病名入力支援方法は、ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、ユーザによって特定された当該シェーマの部位の識別データとを取得し、記憶装置に格納する取得ステップと、シェーマの種別データと当該シェーマの部位の識別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を記憶装置に格納されているシェーマの種別データとシェーマの部位の識別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索ステップと、抽出された上記病名を入力候補病名としてユーザに提示する提示ステップとを含む。
シェーマの種別データだけではなく、例えば特定のスタンプが配置されたり記入が行われたシェーマの部位の識別データ(例えば領域コード)を用いるため、シェーマの特徴的なデータをベースに病名を抽出できるようになる。すなわち、ユーザに対して精度の高い病名候補を提示できるようになる。
本発明の第2の態様に係る病名入力支援方法は、ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、ユーザによって選択され且つシェーマ上に配置されたスタンプの種別データとを取得し、記憶装置に格納する取得ステップと、シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を記憶装置に格納されているシェーマの種別データとスタンプの種別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索ステップと、抽出された上記病名を入力候補病名としてユーザに提示する提示ステップとを含む。
このような方法であっても、シェーマの種別データだけではなく、腫瘍や出血などを表すスタンプの種別データを用いるため、シェーマの特徴的なデータをベースに病名を抽出できるようになる。すなわちユーザに対して精度の高い病名候補を提示できるようになる。
本発明の第1の態様においては、取得ステップにおいて、シェーマの部位に配置されたスタンプの種別データを取得し、記憶装置に格納するようにしてもよい。そして、検索ステップにおいて、病名ナレッジ格納部を記憶装置に格納されている上記スタンプの種別データでさらに検索するようにしてもよい。さらに精度の高い病名候補を提示できるようになる。すなわち、医師の業務効率向上を図ることができるようになる。
また、病名ナレッジ格納部がレコード毎に頻度データを格納するようにしてもよい。そして、複数の病名が検索ステップにおいて抽出された場合には、提示ステップにおいて、病名ナレッジ格納部に格納されている頻度データが大きい値の順で病名を提示するようにしてもよい。このようにすれば、より確からしい病名候補を選択しやすくなる。
また、本発明の第1の態様において、ユーザから病名の入力を受け付けるステップと、ユーザによって入力された病名と、ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、ユーザによって特定された当該シェーマの部位の識別データとを関連付けて病名ナレッジ格納部に格納するステップとをさらに含むようにしてもよい。このようにすれば、病名ナレッジが蓄積され、より精度の向上を図ることができるようになる。
さらに、本発明の第2の態様において、ユーザから病名の入力を受け付けるステップと、ユーザによって入力された病名と、ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、ユーザによって選択され且つシェーマ上に配置されたスタンプの種別データとを関連付けて病名ナレッジ格納部に格納するステップとをさらに含むようにしてもよい。
なお、本病名入力支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することができ、このプログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、ネットワークなどを介してデジタル信号として配信される場合もある。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
図1は、本発明の実施の形態におけるシステム概要を示す図である。 図2は、電子カルテシステムの機能ブロック図である。 図3は、カルテDBに格納されるデータの一例を示す図である。 図4は、個人病名DBに格納されるデータの一例を示す図である。 図5は、病名ナレッジDBに格納されるデータの一例を示す図である。 図6は、雛形部位マスタに格納されるデータの一例を示す図である。 図7は、スタンプマスタに格納されるデータの一例を示す図である。 図8は、シェーマを選択するための画面例を示す図である。 図9は、選択したシェーマを表示する画面例を示す図である。 図10は、シェーマにスタンプを貼り付ける操作を説明するための図である。 図11は、シェーマに記入を行った例を示す図である。 図12は、病名入力支援処理の処理フローを示す図である。 図13は、病名候補の表示画面例を示す図である。 図14は、病名ナレッジDBに登録する処理の処理フローを示す図である。 図15は、コンピュータの機能ブロック図である。
図1に本発明の一実施の形態に係るシステム概要図を示す。例えば病院内のLAN(Local Area Network)であるネットワーク1には、医師などにより操作されるパーソナルコンピュータ(PC)である複数のユーザ端末3(図1では3a及び3b)と、本実施の形態における主要な処理を実施する電子カルテシステム5とが接続されている。なお、ユーザ端末3は、例えばウェブ(Web)ブラウザ又は専用のクライアント・アプリケーションにて電子カルテシステム5と通信を行うようになっている。以下では、このようなクライアント・サーバ・システムで実施する例を説明するが、スタンドアロン型のシステムとして実施する場合もある。
図2に電子カルテシステム5の機能ブロック図を示す。電子カルテシステム5は、シェーマについてのデータを格納する雛形部位マスタ58と、シェーマについて配置される腫瘍や腫れなどについてのスタンプについてのデータを格納するスタンプマスタ59と、雛形部位マスタ58及びスタンプマスタ59を用いてユーザ端末3に電子カルテの入力を行わせるためのデータを送信し、ユーザ端末3から電子カルテの入力データを受信するなど電子カルテシステム5の周知の基本機能を実現するための電子カルテエディタ51と、電子カルテエディタ51によって入力された電子カルテのデータを格納するカルテDB52と、病名の入力を支援するためのデータを蓄積する病名ナレッジDB57と、電子カルテエディタ51に対して入力したデータを基に病名ナレッジDB57を用いてユーザの病名入力を支援するための処理をユーザ端末3に対して実施する病名入力ナビゲータ55と、患者の病名についてのデータを蓄積する個人病名DB53と、病名入力ナビゲータ55が受信した、患者の病名についての入力データを病名入力ナビゲータ55から受信し、個人病名DB53に登録する個人病名登録ツール54と、カルテDB52及び個人病名DB53のデータを用いて病名ナレッジDB57に登録すべき推論データを抽出し、病名ナレッジDB57に登録する病名ナレッジ抽出部56とを有する。
次に、カルテDB52に格納されるデータの一例を図3に示す。図3の例では、患者IDと、日付と、シート番号と、内科や外科などの科と、記載テキスト情報と、記載オーダ情報と、記載シェーマ情報などが登録されている。本実施の形態では、記載シェーマ情報を主に使用するので、記載シェーマ情報のみ説明しておく。シェーマNOは、1の電子カルテで使用されるシェーマのシリアル番号を表す。雛形部位コードは、使用されているシェーマの種別を表す。雛形部位名は、使用されているシェーマの名称を表す。扱う患部のスタンプコードは、使用されているスタンプの種別を表す。扱う患部のスタンプ名称は、使用されているスタンプの名称を表す。貼り付け記領域は、スタンプやユーザによる記入があった部位の領域コードを表す。
個人病名DB53に格納されるデータの一例を図4に示す。図4の例では、患者IDと、開始日と、病名と、病名コードと、転帰日と、転帰区分などが登録されるようになっている。病名については、以下で説明する病名入力支援処理によって入力されたものであるか、医師によって入力されたものである。
病名ナレッジDB57に格納されるデータの一例を図5に示す。図5の例では、抽出キーとなる推論行為コードと、関連病名と、病名コードと、頻度カウントとが登録されるようになっている。推論行為コードは、関連病名に対応する、例えばシェーマの雛形部位コード、スタンプコード及び貼り付け記領域のコードとを連結した形となっている。シェーマ以外の要素を基に推論データを生成した場合も、同様に関連病名に対応するコードなどを連結した形となる。
雛形部位マスタ58に格納されるデータの一例を図6に示す。図6の例では、雛形部位コードと雛形部位名とが対応付けられている。また、スタンプマスタ59に格納されるデータの一例を図7に示す。図7の例では、スタンプコードとスタンプ名とが対応付けられている。
次に、図8乃至図14を用いて、図1及び図2に示したシステムの処理内容について説明する。
まず、電子カルテエディタ51は、図8に示すような画面をユーザ端末3の表示装置に表示させる。図8の画面は、使用するシェーマを選択する画面であって、タブによって一覧から選択することも、検索を行うことできるようになっている。また、図8は一覧からシェーマを選択する場面を示しており、ボタンによって、お気に入りの一覧、共通の一覧、科別の一覧を切替えられる。図8は科別の一覧を示しており、科別に登録済みのシェーマを画面の右側に表示させるようになっている。図8では呼吸器内科の標準のシェーマが3つ示されている。図8のようなシェーマは雛形部位マスタ58からデータを読み出して提示する。医師などは今回電子カルテに使用するシェーマをマウスポインタによって選択する。このマウスポインタによる選択によって、電子カルテエディタ51によって雛形部位コード及び雛形部位名が特定される。
図8におけるシェーマの選択に応じて、電子カルテエディタ51は、図9のような画面をユーザ端末3の表示装置に表示させる。図9の画面では、シェーマタイトルの表示欄と、ファイル操作などのボタン群と、描画ツールのボタン群901と、シェーマの表示欄と、スタンプの選択欄902と、他のスタンプを表示させるためのスタンプ選択ボタンと、入力内容をクリアするためのボタンと、入力を確定させるための確定ボタンと、ウインドウを閉じるための閉じるボタンとが含まれる。描画ツールのボタン群901は、シェーマに対して自由に描画を行うためのツールを選択するために用いられる。また、スタンプの選択欄902は、アザ、やけど、切り傷など予め定められた症状などをシェーマ上に記すためのマーク(すなわちスタンプ)を列挙するものである。スタンプマスタ59のデータを用いて表示する。また、シェーマの表示欄では、描画ツールで書き込みを行った部位やスタンプを貼り付けた部位を特定するために区画割りが行われており、図9の例では縦方向がA乃至Fに分割され、横方向が1から8に分割されているが、他の分割態様で区画分割しても良い。
次に、医師などが「腫れ」というスタンプを貼り付ける場合を図10を用いて説明する。医師などは、ユーザ端末3を操作して「腫れ」というスタンプをドラッグし、該当する部位にドロップする。このとき、電子カルテエディタ51は、いずれのスタンプが選択されたか、すなわちスタンプコード及びスタンプ名を特定すると共に、当該スタンプがドロップされた区画(「E7」)のコードをも特定する。なお、図10のような画面で作成されたシェーマの画像は、そのものもカルテDB52などに格納される。
また、図11に示すように、スタンプを用いずとも医師などが描画ツールを用いて自由にシェーマ上に書き込みを行うことも可能である。図11の例では、ペンで区画B6に腫瘍の絵を描き込むようにしている。この場合、電子カルテエディタ51は、書き込みを行った区画コードを貼り付け記載領域コードとして特定する。
このような入力操作を実施すると、電子カルテエディタ51は、シェーマの雛形部位コード、スタンプコード及び貼り付け記載領域コードなどを特定し、病名入力ナビゲータ55に出力する。病名入力ナビゲータ55及び個人病名登録ツール54は、図12に示すような病名入力支援処理を実施する。
病名入力ナビゲータ55は、電子カルテのデータを電子カルテエディタ51から受け付け(ステップS1)、雛形部位コードが含まれているか判断する(ステップS3)。雛形部位コードが含まれていない場合には、何もせずに処理を終了するか、従来から用いられている文字ベースの病名抽出処理を実施する。
一方、雛形部位コードが含まれている場合には、シェーマの雛形部位コードを特定し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS5)。そして、スタンプコードが含まれているか判断する(ステップS7)。スタンプコードが含まれている場合には、当該スタンプコード及びスタンプが貼り付けられた貼り付け記載領域のコードを特定し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS15)。そして、雛形部位コード+スタンプコード+貼り付け記載領域のコードで病名ナレッジDB57の推論行為コードの列を検索し、該当する関連病名及び病名コードを抽出し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS17)。この抽出処理では、複数の関連病名が抽出される場合もある。その場合には、頻度カウントが高い順番にソートする。そして、抽出結果を個人病名登録ツール54に出力する。個人病名登録ツール54は、抽出結果をユーザ端末3に出力し、推論候補病名表示画面をユーザ端末3に表示させる(ステップS19)。
例えば、図13に示すような画面がユーザ端末3の表示装置に表示される。図13の例では、「下葉肺癌」と「肺炎」という候補病名が列挙されており、それぞれに「登録」ボタンが設けられている。上でも述べたが候補病名は頻度カウントが高い順に列挙されている。
このような表示が行われれば、医師などは過去の入力結果から推論された、より確からしい候補病名を参照することができ、該当するものがあれば、選択するだけで病名を電子カルテに登録することができるようになる。従来では、文字情報又はシェーマのみで推論していたが、本実施の形態ではその症状をより的確に表すスタンプなど及び貼り付け記載領域を用いて、より確度の高い病名候補を提示することができる。
一方、スタンプコードが含まれていない場合には、自由記載が含まれているかを貼り付け記載領域のコードが含まれているか否かで判断する(ステップS9)。貼り付け記載領域が含まれておらず、自由記載が含まれていない場合には、何もせずに処理を終了するか、従来から用いられているシェーマのみの推論又は文字ベースの病名抽出処理を実施する。
自由記載が含まれている場合には、描画ツールによる書き込みが行われた区画である貼り付け記載領域のコードを特定し(ステップS11)、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する。そして、雛形部位コード+貼り付け記載領域のコードで病名ナレッジDB57の推論行為コードの列を検索し、該当する関連病名及び病名コードを抽出し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS13)。そしてステップS19に移行する。
このような処理を実施しても、シェーマだけではなく、貼り付け記載領域を用いて、より確度の高い病名候補を提示することができるようになる。
なお、ステップS13及びS17では、完全一致だけではなく、部分一致についても含めて抽出するようにしても良い。
また、ユーザ端末3を操作する医師などは、図13に示したような画面から適切と思われる病名を特定し、対応する「登録」ボタンをクリックすると、個人病名登録ツール54は、ユーザ端末3から「登録」ボタンに対応する病名及び病名コードを取得し、個人病名DB53に登録する。図4に示したように、個人病名DB53には、入力している電子カルテのデータに含まれる患者IDと、病名及び病名コードなどが登録される。
次に、病名ナレッジ抽出部56の処理について図14を用いて説明する。まず、病名ナレッジ抽出部56は、電子カルテのレコードを読み出す(ステップS21)。例えば、新規に登録された電子カルテのレコードを読み出す。そして、シェーマの雛形部位コードが含まれているか判断する(ステップS23)。シェーマを用いない電子カルテもあるので、シェーマの雛形部位コードが含まれない場合には、何もしないで処理を終了するか又は従来と同様の処理を実施して処理を終了する。
一方、雛形部位コードが含まれる場合には、当該雛形部位コードを特定し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS25)。そして、スタンプコードが含まれているか判断する(ステップS27)。スタンプコードが含まれていない場合には、自由記載があるか否かを貼り付け記載領域のコードが含まれているかで判断する(ステップS29)。貼り付け記載領域のコードが含まれておらず自由記載が存在していないと判断された場合には、何もしないで処理を終了するか又は従来と同様の処理を実施して処理を終了する。
一方、貼り付け記載領域のコードが含まれている場合には、貼り付け記載領域のコードを特定し、メインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS31)。そして、電子カルテのデータに含まれる患者ID及び日付のデータで、個人病名DB53を検索し、病名を特定し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS35)。その後、ステップS31を経由した場合には、雛形部位コード+貼り付け記載領域のコードで推論行為コードを構成し、病名ナレッジDB57を当該推論行為コード及び病名で検索し、同一レコードが登録済みであるか判断し、登録済みであれば頻度カウントを1インクリメントし、未登録であれば頻度カウント「1」の新規レコードを病名ナレッジDB57に登録するようにして、病名ナレッジDB57を更新する(ステップS37)。そして処理を終了する。
ステップS27でスタンプコードが含まれると判断された場合には、スタンプコード及び貼り付け記載領域のコードを特定し、例えばメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS33)。そして、ステップS35に移行する。なお、ステップS37では、ステップS33を経由した場合は、雛形部位コード+スタンプコード+貼り付け記載領域のコードで推論行為コードを構成し、病名ナレッジDB57を当該推論行為コード及び病名で検索し、同一レコードが登録済みであるか判断し、登録済みであれば頻度カウントを1インクリメントし、未登録であれば頻度カウント「1」の新規レコードを病名ナレッジDB57に登録するようにして、病名ナレッジDB57を更新する(ステップS37)。
以上のような処理を実施すれば、図12で説明した病名入力支援処理において用いられるデータが病名ナレッジDB57に蓄積されるようになる。
すなわち、電子カルテシステム5を利用すれば利用するほど、病名ナレッジDB57のデータが蓄積され、頻度カウントの値が高くなったレコードを提示できるようになり、提示できる病名候補の精度も上がるようになる。
以上本実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図2に示した機能ブロックは、必ずしも実際のプログラムモジュール構成と一致しない場合もある。
また、上で述べた例ではシェーマに関連するデータだけで推論行為コードを構成しているが、他の密接に関連する文字データを組み合わせるようにしても良い。
さらに、画面例を示したが、例にすぎず他の画面構成を採用するようにしても良い。
また、電子カルテシステム5を1台のコンピュータで構成するようにしても良いし、複数台のコンピュータで構成するようにしてもよい。また、電子カルテサーバ5の機能を、ASP(Application Service Provider)によってサービス提供する場合もある。
なお、ユーザ端末3及び電子カルテシステム5は、コンピュータ装置であって、図15に示すように当該コンピュータ装置においては、メモリ2501(記憶部)とCPU2503(処理部)とハードディスク・ドライブ(HDD)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS)及びWebブラウザを含むアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。必要に応じてCPU2503は、表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ2501に格納され、必要があればHDD2505に格納される。このようなコンピュータは、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。

Claims (6)

  1. ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、前記ユーザによって選択され且つ前記シェーマ上に配置された、症状を表すスタンプの種別データとを取得し、記憶装置に格納する取得ステップと、
    シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと前記スタンプの種別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索ステップと、
    抽出された前記病名を入力候補病名として前記ユーザに提示する提示ステップと、
    前記ユーザから病名の入力を受け付けるステップと、
    前記ユーザによって入力された病名と、前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと、前記記憶装置に格納されている前記スタンプの種別データとを関連付けて前記病名ナレッジ格納部に格納するステップと、
    をコンピュータに実行させるための病名入力支援プログラム。
  2. ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、前記ユーザによって選択され且つ前記シェーマ上に配置された、症状を表すスタンプの種別データと、前記スタンプが配置された又は前記シェーマ上に記入が行われた部位の識別データとを取得し、記憶装置に格納する取得ステップと、
    シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと当該スタンプが配置された又は当該シェーマ上に記入が行われた部位の識別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を、前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと前記スタンプの種別データと前記部位の識別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索ステップと、
    抽出された前記病名を入力候補病名として前記ユーザに提示する提示ステップと、
    をコンピュータに実行させるための病名入力支援プログラム。
  3. ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、前記ユーザによって選択され且つ前記シェーマ上に配置された、症状を表すスタンプの種別データとを取得し、記憶装置に格納する取得ステップと、
    シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと前記スタンプの種別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索ステップと、
    抽出された前記病名を入力候補病名として前記ユーザに提示する提示ステップと、
    前記ユーザから病名の入力を受け付けるステップと、
    前記ユーザによって入力された病名と、前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと、前記記憶装置に格納されている前記スタンプの種別データとを関連付けて前記病名ナレッジ格納部に格納するステップと、
    を含み、コンピュータにより実行される病名入力支援方法。
  4. ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、前記ユーザによって選択され且つ前記シェーマ上に配置された、症状を表すスタンプの種別データと、前記スタンプが配置された又は前記シェーマ上に記入が行われた部位の識別データとを取得し、記憶装置に格納する取得ステップと、
    シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと当該スタンプが配置された又は当該シェーマ上に記入が行われた部位の識別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を、前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと前記スタンプの種別データと前記部位の識別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索ステップと、
    抽出された前記病名を入力候補病名として前記ユーザに提示する提示ステップと、
    を含み、コンピュータにより実行される病名入力支援方法。
  5. ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、前記ユーザによって選択され且つ前記シェーマ上に配置された、症状を表すスタンプの種別データとを取得し、記憶装置に格納する取得手段と、
    シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと前記スタンプの種別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索手段と、
    抽出された前記病名を入力候補病名として前記ユーザに提示する提示手段と、
    前記ユーザから病名の入力を受け付ける手段と、
    前記ユーザによって入力された病名と、前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと、前記記憶装置に格納されている前記スタンプの種別データとを関連付けて前記病名ナレッジ格納部に格納する手段と、
    を有する病名入力支援装置。
  6. ユーザによって選択されたシェーマの種別データと、前記ユーザによって選択され且つ前記シェーマ上に配置された、症状を表すスタンプの種別データと、前記スタンプが配置された又は前記シェーマ上に記入が行われた部位の識別データとを取得し、記憶装置に格納する取得手段と、
    シェーマの種別データと当該シェーマに配置されたスタンプの種別データと当該スタンプが配置された又は当該シェーマ上に記入が行われた部位の識別データと入力された病名とが関連付けられて格納されている病名ナレッジ格納部を、前記記憶装置に格納されている前記シェーマの種別データと前記スタンプの種別データと前記部位の識別データとで検索し、該当する病名を抽出する検索手段と、
    抽出された前記病名を入力候補病名として前記ユーザに提示する提示手段と、
    を有する病名入力支援装置。
JP2008553939A 2007-01-19 2007-01-19 病名入力支援プログラム、方法及び装置 Expired - Fee Related JP5067375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/050808 WO2008087738A1 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 病名入力支援プログラム、方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087738A1 JPWO2008087738A1 (ja) 2010-05-06
JP5067375B2 true JP5067375B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39635747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553939A Expired - Fee Related JP5067375B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 病名入力支援プログラム、方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090287663A1 (ja)
JP (1) JP5067375B2 (ja)
KR (1) KR101132041B1 (ja)
CN (1) CN101583966A (ja)
WO (1) WO2008087738A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403340B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-29 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US10426320B2 (en) 2010-04-28 2019-10-01 Xiaolong OuYang Single use medical devices
US9649014B2 (en) * 2010-04-28 2017-05-16 Xiaolong OuYang Single use medical devices
EP2656243B1 (en) * 2010-12-23 2019-06-26 Koninklijke Philips N.V. Generation of pictorial reporting diagrams of lesions in anatomical structures
CN103365952B (zh) * 2012-04-06 2017-04-12 东芝医疗系统株式会社 医疗信息检索装置
JP5844247B2 (ja) * 2012-11-30 2016-01-13 富士フイルム株式会社 検査結果表示装置及びその作動方法、並びにプログラム
CN103577716A (zh) * 2013-11-25 2014-02-12 方正国际软件有限公司 病历模板的生成装置和病历模板的生成方法
EP3340853A4 (en) 2015-02-23 2019-06-12 Xiaolong Ouyang PORTABLE SURGICAL ENDOSCOPE
US10869592B2 (en) 2015-02-23 2020-12-22 Uroviu Corp. Handheld surgical endoscope
JP6596879B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 富士通株式会社 臨床試験用データフォーマット作成支援プログラム、臨床試験用データフォーマット作成支援方法および情報処理装置
US11684248B2 (en) 2017-09-25 2023-06-27 Micronvision Corp. Endoscopy/stereo colposcopy medical instrument
US11832797B2 (en) 2016-09-25 2023-12-05 Micronvision Corp. Endoscopic fluorescence imaging
US11771304B1 (en) 2020-11-12 2023-10-03 Micronvision Corp. Minimally invasive endoscope
US11980342B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Micronvision Corp. Minimally invasive endoscope
JP6792750B2 (ja) * 2018-07-26 2020-12-02 株式会社医療情報技術研究所 診断支援システム
WO2021016626A1 (en) 2019-07-25 2021-01-28 Uroviu Corp. Disposable endoscopy cannula with integrated grasper
CN111967238B (zh) * 2020-09-03 2023-11-14 卫宁健康科技集团股份有限公司 一种病历模板知识库的构建方法及其医疗系统和构建装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312524A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Komatsu Ltd 部品明細書作成システム、および部品明細書作成方法、ならびに部品明細書作成方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003271672A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Konica Corp 設計支援システム、画像形成処理支援システム、診療支援システム
JP2006318154A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fujitsu Ltd 診療情報入力支援プログラム、装置、及び方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0973116A1 (en) * 1993-03-01 2000-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical information processing system for supporting diagnosis
JPH08263568A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 診療行為のオーダリング・システムにおける病名推定システム
JP4328399B2 (ja) * 1998-08-31 2009-09-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
US6283997B1 (en) * 1998-11-13 2001-09-04 The Trustees Of Princeton University Controlled architecture ceramic composites by stereolithography
CA2398823A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-23 First Opinion Corporation Automated diagnostic system and method
US6383135B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-07 Oleg K. Chikovani System and method for providing self-screening of patient symptoms
US20010041992A1 (en) * 2000-03-10 2001-11-15 Medorder, Inc. Method and system for accessing healthcare information using an anatomic user interface
KR100819827B1 (ko) * 2000-05-01 2008-04-07 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 부품명세서 작성시스템, 부품명세서 작성방법 및 부품명세서 작성방법을 실행시키는 컴퓨터프로그램을 기억한 기억매체
US8538770B2 (en) * 2000-08-01 2013-09-17 Logical Images, Inc. System and method to aid diagnoses using cross-referenced knowledge and image databases
CA2420530A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Philadelphia Ophthalmologic Imaging Systems, Inc. Systems and methods for tele-ophthalmology
US6529195B1 (en) * 2000-09-08 2003-03-04 James B. Eberlein Pain migration tracking and display method
US6925199B2 (en) * 2000-11-29 2005-08-02 Fujitsu Limited Computer readable recording medium recorded with diagnosis supporting program, diagnosis supporting apparatus and diagnosis supporting method
US20070055481A1 (en) * 2001-02-23 2007-03-08 Psychological Applications Llc System and method for mapping symptom location and intensity
JP4137399B2 (ja) * 2001-03-30 2008-08-20 アルパイン株式会社 音声検索装置
JP2002304467A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 National Cancer Center-Japan 診断支援システム
JP2003108665A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Srl Inc 診療支援システム
JP3697233B2 (ja) * 2002-04-03 2005-09-21 キヤノン株式会社 放射線画像処理方法及び放射線画像処理装置
AU2003288959A1 (en) * 2002-10-31 2004-06-07 Medtronic, Inc. Body region indication
JP4253497B2 (ja) * 2002-12-03 2009-04-15 株式会社東芝 コンピュータ支援診断装置
JP2004287815A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Information Systems Ltd 画面表示制御システム
US7623915B2 (en) * 2003-07-16 2009-11-24 Medtronic Physio-Control Corp. Interactive first aid information system
US8064663B2 (en) * 2004-12-02 2011-11-22 Lieven Van Hoe Image evaluation system, methods and database
JP4959996B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-27 株式会社東芝 読影レポート表示装置
US20080103831A1 (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Disease Management Information System
JP5646128B2 (ja) * 2007-02-28 2014-12-24 株式会社東芝 医用画像検索システム
US8021298B2 (en) * 2007-06-28 2011-09-20 Psychological Applications Llc System and method for mapping pain depth
JP5502346B2 (ja) * 2009-03-09 2014-05-28 富士フイルム株式会社 症例画像登録装置、方法およびプログラムならびに症例画像検索装置、方法、プログラムおよびシステム
JP4979842B1 (ja) * 2011-06-30 2012-07-18 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312524A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Komatsu Ltd 部品明細書作成システム、および部品明細書作成方法、ならびに部品明細書作成方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003271672A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Konica Corp 設計支援システム、画像形成処理支援システム、診療支援システム
JP2006318154A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fujitsu Ltd 診療情報入力支援プログラム、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008087738A1 (ja) 2010-05-06
CN101583966A (zh) 2009-11-18
KR101132041B1 (ko) 2012-04-02
WO2008087738A1 (ja) 2008-07-24
US20090287663A1 (en) 2009-11-19
KR20090087066A (ko) 2009-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067375B2 (ja) 病名入力支援プログラム、方法及び装置
JP5455470B2 (ja) 医用画像読影システム
JP5663599B2 (ja) 診療支援システム及び診療支援方法
US7580831B2 (en) Dynamic dictionary and term repository system
RU2711305C2 (ru) Связывание отчета / изображения
CN102971763A (zh) 诊断治疗支持系统和诊断治疗支持方法
CN101561849B (zh) 文件制作支援装置、文件制作支援方法以及文件制作支援程序
CN105074708A (zh) 放射学发现的背景驱动的概要视图
CN102473204B (zh) 医疗业务支援装置
US20180166162A1 (en) Medical system
JP2011036383A (ja) 医療診断支援装置、医療診断支援装置の制御方法およびプログラム
JP2015203920A (ja) 類似症例検索システム、類似症例検索方法及びプログラム
JP2012141797A (ja) 医用レポート作成支援装置
CN113488180B (zh) 一种临床指南知识建模方法及系统
CN113948168A (zh) 医疗数据评价实际应用系统及医疗数据评价实际应用方法
US20140046694A1 (en) Systems and methods for synoptic element structured reporting
US20060259505A1 (en) Diagnostic information input supporting system apparatus, program and method
CN105474218B (zh) 用于报告多个医疗程序的系统和方法
JP2013109597A (ja) 医用同義語辞書作成装置および医用同義語辞書作成方法
JP2013045263A (ja) 診療支援システム及びプログラム
JP5682657B2 (ja) データベースシステム
JP2009099011A (ja) レポート作成支援装置、及びレポート作成支援システム
JP5119821B2 (ja) 同義疾患名選定装置
JP2002207823A (ja) 診療支援装置、及び医療文書用データの供給方法
WO2023054645A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees