JP5944343B2 - 金属酵素阻害化合物 - Google Patents

金属酵素阻害化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5944343B2
JP5944343B2 JP2013096967A JP2013096967A JP5944343B2 JP 5944343 B2 JP5944343 B2 JP 5944343B2 JP 2013096967 A JP2013096967 A JP 2013096967A JP 2013096967 A JP2013096967 A JP 2013096967A JP 5944343 B2 JP5944343 B2 JP 5944343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
difluorophenyl
difluoro
candida
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177409A (ja
Inventor
ホークストラ,ウイリアム,ジェイ.
ショットジンガー,ロバート,ジェイ.
ラファティー,ステファン,ウイリアム
Original Assignee
ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド, ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2013177409A publication Critical patent/JP2013177409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944343B2 publication Critical patent/JP5944343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連案件の参照
本出願は、2010年4月24日に出願された米国仮特許出願第61/327,663号の利益を請求するものであり、全ての技術は、本明細書に参照として組み込まれるものである。
生命体は、特異的に金属を取り込み、それらを細胞内貯蔵部位に輸送し、最終的に金属を利用する部位に金属を輸送するプロセスを強固に発達調節させてきた。生物学的なシステム内で亜鉛及び鉄のような金属の最も重要な機能の1つは、金属酵素の活性を可能にするものである。金属酵素とは、酵素の活性部位へと金属イオンを取り込み、触媒プロセスの1部分として金属を利用する酵素のことである。特性が明らかとなった全ての酵素の1/3以上が金属酵素である。
金属酵素の機能は、酵素の活性部位の金属鉄の存在に非常に左右されるものである。活性部位の金属イオンと結合し不活性化させる薬剤は、酵素の活性を著しく減少させるものとして広く認識されてきた。自然は、酵素活性が望ましくない期間中、ある金属酵素の活性を減少させる方法を用いる。例えば、タンパク質TIMP(組織メタロプロテアーゼ阻害物質)は、メタロプロテアーゼ酵素の様々な基質を有する活性部位に亜鉛イオンと結合し、それによって、酵素の活性を止める。医薬品業界は、医薬品薬剤の設計のなかで同一の戦略を使用してきた。例えば、アゾール系抗真菌薬、フルコナゾール及びボリコナゾールは、標的であるラノステロール脱メチル化酵素の活性部位に存在するヘム鉄と結合し、それによって酵素を不活性化する1−(1,2,4−トリアゾール)基を含む。別の例は、最も公開されているメタロプロテアーゼであるヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤へと組み込まれる亜鉛結合ヒドロキサム酸基を含むものである。別の例は、最も公開されているアンジオテンシン転換酵素へと組み込まれる、亜鉛結合カルボン酸基を含むものである。
安全かつ有効な臨床金属酵素阻害剤の設計では、特定の標的への金属結合基の最も適切な使用及び臨床的な効能が重要である。弱い金属結合基が利用されないならば、効力は最適以下であり得る。一方で、非常に強い結合力を有する金属結合基が利用されたならば、金属酵素に関連する標的酵素ウイルスの選択性は最適以下であり得る。最適な選択性の欠損は、これら非特異的な金属酵素の意図されない阻害によって臨床的毒性を引き起こし得る。このような臨床毒性の一例は、現在利用可能であるフルコナゾール及びボリコナゾールのようなアゾール系抗真菌薬剤によってCYP2C9、CYP2C19及びCYP3A4のようなヒト薬剤代謝酵素の意図しない阻害がある。この非特異的阻害は、主に、現在利用されている1−(1,2,4−トリアゾール)の無差別的な結合によってCYP2C9、CYP2C19及びCYP3A4の活性部位のイオンに対して引き起こされる。
この別の例は、多くの母体の臨床試験によって発見されたマトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬関節痛である。この毒性は非特異的活性部位の亜鉛に対してヒドロキサム酸の無差別結合による非特異的な金属酵素の阻害に関連する。
従って、効力及び特異性のより良いバランスを得ることができる金属結合基の探索は、重要な目標であり続け、現在対処されていない疾患、障害及び症候群を治療する必要性に立ち向かうための治療薬及び方法の実現は、重要である。
本発明は、(例えば、本明細書に正確に描写されているいずれかの)化合物、金属酵素の活性を調節する方法、及び金属酵素に関する疾患、障害もしくは症候群を治療する方法に関連する。この方法は、本明細書の化合物を含み得る。
式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和化合物、水和物、プロドラッグは、
Figure 0005944343
式中、MBGは、任意にテトラゾリルに置換され、任意にトリアゾリルに置換され、もしくは任意にピラゾリルに置換され、
はハロであり、
は、ハロであり、
各Rは、独立して、アルキル、シアノ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルコキシであり、
各Rは、任意に0、1、2もしくは3−独立R3に置換されるアリールであり、
は、Hもしくはアミノ基に任意に置換されたC(0)アルキルであり、
nは、0、1、2もしくは3である。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、MBGは任意に、1H−テトラゾール1−イルに置換され、2H−テトラゾール‐2-イルに置換され、任意に、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルに置換され、任意に1,2,3−トリアゾール−1−イルに置換され、もしくは、1H−ピラゾール−3−イルに置換されるものである。
別の実施態様は、本明細書の式の化合物であり、MBGは、非置換型IH−テトラゾール1−イル、非置換型2H−テトラゾール‐2-イル、非置換型1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル、非置換型1,2,3−トリアゾール−1−イルもしくは1H−ピラゾール−3−イルである。
別の実施態様は、本明細書の式の化合物であり、MBGは、1H−テトラゾール1−イルである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、フルオロである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、フルオロである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、R及びRはフルオロである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、0、1、2もしくは3の独立したRに任意に置換されたフェニルである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、0、1、2もしくは3の独立したハロに任意に置換されたフェニルである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、0、1、2もしくは3の独立したフルオロに任意に置換されたフェニルである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、2,4−ジフルオロフェニルである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、Hである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rはアシル基が置換されたアミノである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、Rは、フルオロであり、R2は、フルオロであり、Rは、2,4−ジフルオロフェニルであり、
及びRは、Hである。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、各Rは、独立して、シアノ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロロ、ハロアルコキシであり、
及びnは、1もしくは2である。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、各Rは、独立して、シアノ、ハロアルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルコキシであり、
及びnは、1もしくは2である。
別の態様は、本明細書の式の化合物であり、各Rは、独立して、4−シアノ、4−トリフルオロメチル、3−シアノ、4−イソプロポキシ、4−フルオロ、3−トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシ、3−クロロ、4−クロロ、2−フルオロ、5−フルオロ、4―(2,2,2−トリフルオロエトキシ)もしくは4−(3,3,3−トリフルオロ、2、2−ジフルオロプロポキシ)である。
1つの態様では、式Iの化合物は、ラノステロール脱メチル化酵素(CYP51)を阻害する(もしくは阻害と同一とみなされる)。
1つの態様では、式Iの化合物は、ある標的酵素に対してある活性範囲を及び非特異的酵素(例えば、CYP2C9, CYP2C19及びCYP3A4Cに関する albicans MIC<0.02μg/mL及びIC50>16 μΜ for CYP2C9, CYP2C19 and CYP3A4; C. albicans MIC<0.10μg/mL及びIC50>10 μΜ for CYP2C9, CYP2C19 and CYP3A4; C. albicans MIC<0.5μg/mL及びIC50>15 μΜ)に対しての活性範囲を有するものとして同定される。
本明細書の化合物は、少なくとも、以下の種類の、金属σ結合に対しての化学的相互作用もしくは結合、共有結合、配位−共有結合、イオン結合、π結合、Δ結合もしくは逆結合相互作用の1つもしくはそれ以上の形成によって、少なくとも金属結合の一部分に親和性を得るものとして同定される。この化合物は、ファンデルワールス力、パイ陽イオン相互作用、パイ陰イオン相互作用、双極子―双極子相互作用、イオン―双極子相互作用のような金属とのより弱い親和性を得ることが可能である。1つの態様では、化合物は、テトラゾリル部、トリアゾリル部もしくはピらゾリル部が、それぞれ金属と結合相互作用を有するとみなされる。1つの態様では、化合物は1−テトラゾリル部が金属と結合相互作用を有するとみなされ、別の態様では、化合物は、1−テトラゾリルのN2が金属と結合相互作用を有するとみなされ、別の態様では、1−テトラゾリルのN3が金属と絵都合相互作用を有するとみなされ、別の態様では、1−テトラゾリルのN4が金属と結合相互作用を有するとみなされる。
金属―リガンド結合相互作用を評価する方法は、たとえば、University Science Books, (1994)のLippard及びBergによる「Principles of Bioinorganic Chemistry」、2nd edition (September 1967) Basolo and Pearson John Wiley & Sons Incによる「”Mechanisms of Inorganic Reactions」、University Science Books (2007) Ivano Bertini, Harry Gray, Ed Stiefel, Joan Valentineによる「Biological Inorganic Chemistry」vol. 4, no. 2, 107−109 (2008)の「Nature Chemical Biology」を含む参照文献に例示されている通り、公知である。
ある例では、本発明の化合物は、以下の、式(I)(及び薬剤的に許容可能である塩、溶媒和化合物、もしくは水和物)の4−6(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジルオロ‐2‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロピル)ピリジン‐3−イル)ベンゾニトリル(1);
2‐(2,4‐ジフルオエオフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1−イル)‐1‐(5−(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(2);
3‐(6‐(2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐2‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1−イル)プロピル)ピリジン‐3−イル)ベンゾニトリル(3);
2‐(2,4−ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐1‐(5‐(4‐イソプロピルフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(4);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐1‐(5‐(4‐フルオロフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(5);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1‐(5‐(3‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(6);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1‐(5‐(4‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(7);
1‐(5‐(3‐クロロフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐2‐(2,4−ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(8);
1‐(5‐(4‐クロロフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐2‐(2,4−ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(9);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(5‐(2,5‐ジフルオロフェニル)ピリジン‐2‐イル)1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(10);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1−(5‐(4‐(2,2,2‐トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(11);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐1‐(5‐(4‐2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロポキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(12);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1‐(5‐(4‐(2,2,2‐トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐イル3−アミノプロパノエイト(13);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐オイル)‐1‐(5‐(4‐(2,2,2‐トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐イル2‐アミノ酢酸塩酸塩(14);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1‐(5‐(4‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(15);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐1‐(5‐(4‐フルオロフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール1‐イル)プロパン‐2‐オル(17);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐1,2,4‐トリアゾール1‐イル)‐1‐(5‐(4‐(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(18);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(2H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1‐(5‐(3‐(フルオロフェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(21);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(2H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1‐(5‐(4‐(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(22);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐1,2,3‐トリアゾール1‐イル)‐1‐(5‐(4‐(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(23);
4‐(6‐(2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐2‐ヒドロキシ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロピル)ピリジン‐3‐イル)フェノール(24);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐1‐(5‐(3‐イソプロピルフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(25);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(5‐(3,4‐ジフルオロフェニル)ピリジン‐2‐イル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(26);
1‐(5‐(3‐(ジルフロロメトキシ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)‐2‐(2,4‐ジフルオロ ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)プロパン‐2‐オル(27);
2‐(2,4‐ジフルオロフェニル)‐1,1‐ジフルオロ‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐1‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オル(28);
から選択される。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物及び薬剤的に許容可能であるキャリヤーを含む医薬組成物を提供する。
1つの態様では、本発明は、金属酵素活性を調節するために十分な量及び条件下で式Iの化合物と対象が接触することを含む、対象での金属酵素活性を調節する方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、対象へ十分な量の式Iの化合物もしくは医薬組成物を投与することを含む、金属酵素関連障害もしくは疾患を患うもしくは影響を受ける対象を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、金属酵素関連障害もしくは疾患を患うもしくは影響を受ける対象を治療し、その対象は金属酵素関連障害もしくは疾患の治療を必要とするとみなされ、対象が障害を治療するように、必要とする対象に十分な量の式Iの化合物もしくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、
金属酵素関連障害もしくは疾患を患うもしくは影響を受ける対象を治療し、
その対象は金属酵素関連障害もしくは疾患の治療を必要とするとみなされ、
対象の金属酵素活性に(例えば、下方制御、阻害されるような)調節がされるように、必要とする対象に十分な量の式Iの化合物もしくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本明細書の方法は、上記の障害もしくは疾患が、4‐ヒドロキシフェニルピリジン酸ジオキシゲナーゼ、5‐リポキシゲナーゼ、アデノシンデアミナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アミノペプチダーゼn、アンジオテンシン変換酵素、アロマターゼ(CYP19)、カルシニューリン、カルバモイルリン酸シンテターゼ、炭酸脱水酵素ファミリー、・カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ、シクロオキシゲナーゼファミリー、ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ‐1、DNAポリメラーゼ、ファルネシル二リン酸シンターゼ、ファルネシルトランスフェラーゼ、フマル酸レダクターゼ、GABAアミノトランスフェラーゼ、HIF‐プロリルヒドロキシラーゼ、ヒストンデアセチラーゼファミリー、HIVインテグラーゼ、HIV−1逆転写酵素、イソロイシンtRNAリガーゼ、ラノステロールデメチラーゼ(CYP51)、マトリックスメタロプロテアーゼファミリー、ホスホジエステラーゼ3阻害剤、ホスホジエステラーゼ4阻害剤、ホスホジエステラーゼ5阻害剤、ピルビン酸フェドロキシオキシドレダクターゼ、腎臓ペプチダーゼ、リボヌクレオシド二リン酸レダクターゼ、トロンボキサンシンターゼ(CYP5a)、甲状腺ペルオキシダーゼ、チロシナーゼ、ウレアーゼもしくはキサンチンオキシダーゼのいずれかにより調節されることを含むものとする。
本明細書の方法は、前記疾患もしくは障害が、1‐デオキシ‐d‐キシルロース‐5‐ホスフェートレダクトイソメラーゼ(DXR)、17‐アルファヒドロキシラーゼ(CYP17)、アルドステロンシンターゼ(CYP11B2)、アミノペプチダーゼp、炭疽菌致死因子、アルギナーゼ、βラクタマーゼ、シトクロムP4502A6、D−Ala−D−Ala ligase、ドーパミンβヒドロキシラーゼ、エンドセリン変換酵素‐1、グルタミンカルボキシペプチダーゼII、glutaminyl cyclase、グリオキサラーゼ、ヘムオキシゲナーゼ、HPV/HSVElヘリカーゼ、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ、A4ヒドロラーゼ、メチオニンアミノペプチダーゼ2、ペプチドデフォルミラーゼ、ホスホジエステラーゼVII、リラクセーズ、レチノイン酸ヒドロキシラーゼ(CYP26)、TNF−alpha−converting enzyme(TACE)、UDP‐(3‐0‐(R‐3‐ヒドロキシミリストイル))‐N‐アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)、血管接着タンパク質(VAP‐1)もしくはビタミンDヒドロキシラーゼ(CYP24)のいずれかにより調節されることを含むものとする。
本明細書の方法は、疾患または障害が、癌、心血管疾患、炎症性疾患、感染症、代謝性疾患、眼疾患、中枢神経系(CNS)疾患、泌尿器疾患もしくは胃腸疾患であることを含むものとする。
本明細書の方法は、疾患または障害が、前立腺癌、乳癌、炎症性腸疾患、乾癬、深在性真菌症、皮膚構造真菌感染症、粘膜真菌感染症もしくは爪真菌症であることを含むものとする。
本明細書の方法は、疾患または障害が、癌、心血管疾患、内分泌性疾患、炎症性疾患、感染症、女性生殖器疾患、代謝性疾患、眼疾患、中枢神経系(CNS)疾患、泌尿器疾患、胃腸疾患、表層真菌感染症、粘膜真菌感染症、深在性真菌症もしくは爪真菌症であることを含むものとする。
本明細書の正確な方法は、対象が、特定の記載されている治療を必要するものとみなされることを含むものとする。このような治療を必要とする対象を同定することは、対象の判断もしくはヘルスケアの専門家であり、主観的(例えば意見)もしくは客観的(試験もしくは診断方法により測定可能)であり得る。
本発明の別の態様は、本明細書(例えば、式(I))をよび農業的に許容できるキャリヤーの化合物を含む化合物である。
本発明の別の態様は、植物と本明細書の化合物が接触することを含む植物内もしくは植物上の金属酵素媒介疾患もしくは障害を治療もしくは防ぐ方法である。
本発明の別の態様は、植物と本明細書の化合物が接触することを含む植物内もしくは植物上の金属酵素活性を阻害する方法である。
定義
本発明をより容易に理解するために、第1にいくつかの用語が定義される。
本明細書中で使用されている、用語「(障害)を治療する」は、障害を引き起こしえる障害及び/もしくは条件を防ぎ、改善し、鎮静し、及び/もしくは扱うことを含むものとする。用語「治療する」及び「治療」は、疾患及び/もしくはそれに付随する症状を緩和もしくは弱める方法であるものとする。本発明の通り、「治療する」は、例えば、障害による有害な影響を防ぎ、妨げ、阻害し、守り、調節し、その存在を減らすことを含むものである。
本明細書で使用されている「阻害する」は、進行を防ぎ、減らし及び止めることを含むものとする。「酵素阻害」(例えば金属酵素阻害)が、以下に特徴づけられ、記載されるものである。
用語「調節する」は、本発明の化合物の曝露に関しての酵素活性の増加もしくは減少を意味する。
用語「単離された(isolated)」、「精製された(purified)」もしくは「生物学的に純粋な(biologically pure)」は、通常本来の状態(native state)で見いだされる物質にともなう成分から実質的に遊離(free)した状態を意味する。精製及び均一性は、一般的に、ポリアクリルアミドゲル電気泳動もしくは高速液体クロマトグラフィーのような分析化学技術を使用することによって決定される。特に、実施形態では、本化合物は、少なくとも85%が純粋であり、より好ましくは、少なくとも90%が純粋であり、さらに好ましくは少なくとも95%が純粋であり、最もこのマスクは少なくとも99%純粋であるものである。
用語「投与」もしくは「投与する」は、最初の機能を作用させる対象へ化合物を導入する経路を含むものとする。使用し得る投与の経路の実施例は、注射(皮下、静脈、非経口、腹腔内、髄腔内)、局所投与、経口投与、吸入、直腸内投与及び経皮投与を含むものとする。
用語「有効な量」は、望ましい結果を達成するために必要な用量及び期間での有効な量を含むものである。化合物の有効な量は、疾患の段階、年齢及び対象の重量及び対象の望ましい反応を引き出す化合物の能力のような要因によって変化し得る。用法は、最適な治療応答を提供するために調整するものであろう。有効な量は、化合物の阻害剤の毒性もしくは有害な効果(例えば、副作用)よりも利用に有益な効果が上回ることでもある。
本明細書中で使用される語句「全身投与」、「全身に投与された」、「末梢性投与」及び「末梢に投与された」は、患者の体系に入るように、化合物、薬剤もしくは他の物質を投与することを意味し、従って、代謝及び類似のプロセスを対象とする。
用語「治療に有効な量」は、1つ以上の状態の兆候をある程度、発達を防ぎもしくは弱めるために十分に投与された化合物の量を意味する。
治療に有効な化合物の量(すなわち、有効量)は、体重の約0.005g/kgから約200mg/kg、好ましくは、約0.01mg/kgから約200mg/kg、より好ましくは、約0.015mg/kgから約30mg/kgの範囲であり得る。他の実施形態では、治療に有効な量は、約1.0pMから10μM、約1.0pMから約50μM及び約1.0pMから約100μMの範囲であり得る。公知の技術は、制限するものではないが、疾患もしくは障害の重症度、以前の治療、対象の一般的な健康及び/もしくは年齢及び他の病気の存在を含むある要因は、対象を効果的に治療するために要求される用量に影響することが評価される。さらに、化合物の治療に有効な量での対象の治療は、単剤を含み、好ましくは、一連の治療を含み得る。1つの実施例では、対象は、体重の約0.005g/kgから約200mg/kg間で、約1から10週間、好ましくは2から8週間、より好ましくは約3から7週間、さらによりこのましくは、4、5から6週間、1日1回化合物を治療するものである。別の実施例では、対象は、慢性状態もしくは疾病の状態で、何年間か日常的に治療される。治療に使用される化合物の有効量は、特定の治療期間上で増加もしくは減少し得るものである。
用語「キラル」は、重ね合わせることが不可能である鏡像体である性質を有する分子であり、用語「アキラル」は、重ね合わせることが可能である鏡像異性体分子を意味する。
用語「ジアステレオマー」は、2つ以上の不均斉中心を有し、別の鏡像異性体を持たない立体異性体を意味する。
用語「エナンチオマー」は、別の鏡像異性体と重ね合わせることが不可能である化合物の2つの立体異性体を意味する。2つのエナンチオマーの等モル混合物は、「ラセミ混合物」もしくは「ラセミ体」と呼ばれる。
用語「アイソマー」もしくは「立体異性体」は、同一の化学構造を有するが、空間内の原子もしくは基の配置に関して異なる化合物を意味する。
用語「プロドラッグ」は、生体内で代謝され得る部分の化合物を含むものである。一般的に、プロドラッグは、エステラーゼもしくは他の薬剤を活性化させる機構によって、生体内で代謝される。プロドラック及びその使用法の例は、当業者によく知られている(例えば、Berge et al. (1977)「Pharmaceutical Salts」J. Pharm. Sci. 66:1−19を参照)。プロドラックは、化合物の最終的な単離及び精製の間もしくは、薬剤をエステル化するのに好適な遊離酸もしくはヒドロキシル内の精製した化合物をそれぞれ反応させることによって生体内原位置で調製される。ヒドロキシル基は、カルボン酸での治療をとおしてエステルへと変化し得る。プロドラッグ部の実施例は、置換及び非置換、分枝状もしくは非分枝状の下位アルキルエステル部(例えば、プロピオン酸エステル)、下位アルケニルエステル、ジ‐下位アルキル‐アミノ下位‐アルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルエステル)、アシルアミノ下位アルキルエステル(例えば、アセチルオキシメチルエステル)、アシルオキシ下位エステル(例えば、ピバロイルオキシメチル)、アリールエステル(フェニルエステル)。アリール‐下位アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル)、(例えば、メチル基、ハロ基もしくはメトキシ基との)置換アリール及びアリール下位アルキルエステル、アミド、下位‐アルキルアミド、ジ‐下位アルキルアミド及びヒドロキシアミドを含むものである。
用語「対象」は、哺乳類のような動物を意味し、制限するものではないが、霊長類(例えばヒト、)、牛、羊、ヤギ、馬、犬、猫、ウサギ、ネズミ、マウスなどを含むものである。ある実施形態では、対象はヒトである。獣医学の使用もしくは適用は、対象がヒトよりは動物である使用法を意味する。
用語「a」「an」「and」及び「the」は、請求項を含む本適用で使用される時、「1つもしくはそれ以上」を意味する。従って、例えば、「a sample」に関しては、明らかに文脈に反していないなどの限り(例えば、a plurality of samples)、複数の試料を意味する。
本明細書及び本請求項を通して、単語「含む」、「含んでいる」は、文脈がべつのことを要求している場合を除き、非排他的な意味で使用されるものである。
本明細書中で使用されている「約」は、値に関して、特定の量からいくつかの実施形態では、+20%、いくつかの実施形態では、+10%、いくつかの実施形態では+5%、いくつかの実施形態では、+1%、いくつかの実施形態では+0.5%及びいくつかの実施形態では+0.1%の変化を含むものであり、それ自体の変化は、開示された方法の実施もしくは開示された化合物を使用するために適切である。
本明細書中の単語「阻害剤」の使用は、金属酵素を阻害する活性を有する分子を意味する。本明細書中の「阻害」によって、阻害剤が存在しない金属酵素の活性と比較して、金属酵素の活性は減少するものである。いくつかの実施形態では、用語「阻害」は、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%もしくは少なくとも約95%の金属酵素活性の減少を意味する。他の実施形態では、阻害は、約5%から約25%、約25%から約50%、約50%から約75%もしくは約75%から約100%の金属酵素活性の減少を意味する。いくつかの実施形態では、阻害は、少なくとも約95%から100%の金属酵素活性の減少を意味し、例えば、95%、96%、97%、98%、99%もしくは100%の減少を意味する。このような現象は、当業者によって公知である多様な技術を使用することによって測定することが可能である。個々の活性の特定の測定アッセイはいかに記載されるものである。
さらに、本発明の化合物は、「Z」は、シス(同一の側)としての形状を意味し、「E」は、トランス(反対の側)の形状を意味する各幾何学を有するオレフィンを含むものである。キラル中心の学名に関しては、用語「d」及び「1」の形状は、国際純正応用科学連合(IUPAC)によって定義される、ジアステレオマー、ラミネート、エピマー及びエナンチオマーといった用語の使用に関しては、これらは構造化学的調製を描写する標準的な文脈において使用されるものである。
本明細書で使用されている用語「アルキル」は1から12の炭素原子を含む、直鎖もしくは分枝炭化水素基を意味する。用語「下位アルキル」は、C1からC6アルキル鎖を意味する。アルキル基の実施例は、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、3級‐ブチル及びn‐ペンチルを含む。アルキル基は、任意に1つ以上の置換基と置換し得る。
用語「アルケニル」は、直鎖もしくは分枝鎖である不飽和炭化水素鎖を意味し、2から12の炭素原子及び少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を含むものである。アルケニル基は、任意に1つ以上の置換基と置換し得る。
用語「アルキニル」は、2から12の炭素原子及び少なくとも1つの炭素‐炭素三重結合を含む、直鎖もしくは分枝鎖である不飽和炭化水素を意味する。アルキニル基は、任意に1つ以上の置換基と置換し得る。
アルケニル基及びアルキニル基のspもしくはsp炭素は、任意に、アルケニルもしくはアルキニル基の結合する部分であり得る。
用語「アルコキシ」は、‐Oアルキルラジカルを意味する。
本明細書中で使用される「ハロ」は、‐F、‐CI、‐Brもしくは‐Iを意味する。
用語「ハロアルコキシ」は、1つ以上のハロ置換基によって置換される‐Oアルキルラジカルを意味する。ハロアルコキシ基の例は、トリフルオロメトキシ、及び2,2,2‐トリフルオロメトキシを含むものである。
用語「シクロアルキル」は、少なくとも1つの飽和環もしくは少なくとも1つの非芳香環を有する3から8の炭化水素で構成される単環系もしくは7から14で構成される二環系を意味し、非芳香環は、ある程度の不飽和を有する。シクロアルキル基は、任意に1つ以上の置換基と置換し得る。1つの実施形態では、0、1、2、3もしくは4つのシクロアルキル基の各環の原子は、置換基によって置換し得る。シクロアルキル基の代表例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロブチル、シクロへプチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシセニル、シクロヘクサジエニルなどを含む。
用語「アリール」は炭化水素の単環系、二環系もしくは三環系を意味する。アリール基は、任意に、1つ以上の置換基と置換し得る。1つの実施形態では、アリール基の各環の0、1、2、3、4、5もしくは6つの原子は、置換基によって置換し得る。アリール基の例は、フェニル基、ナフチル、アントラセンアセチル、フルオレニル、インデニル、アズレニルなどを含む。
用語「ヘテロアリール」は、単環ならば1から4環のヘテロ原子、二環ならば1から6のヘテロ原子、三環ならば1から9のヘテロ原子を有する、5から8で構成された芳香単環系、8から12で構成された二環系もしくは11から14で構成された三環系を意味し、
このヘテロ原子は、O、NもしくはSから選択され、環状原子の残基が、(説明されてないかぎり適切な水素原子と結合した)炭素である。ヘテロアリール基は、任意に、1つ以上の置換基と置換し得る。1つの実施形態では、ヘテロアリール基の各環の0、1、2、3もしくは4つの原子は、置換基によって置換され得る。ヘテロアリール基の例は、ピリジル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、イソキノリル、インダゾリルなどを含むものである。
用語「窒素含有ヘテロアリール」は、単環ならば1から4の窒素ヘテロ原子、二環ならば1から6の窒素ヘテロ原子、三環ならば1から9の窒素ヘテロ原子を有するヘテロアリール基を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、単環ならば1から3のヘテロ原子を、二環ならば1から6のヘテロ原子を、三環ならば1から9のヘテロ原子を含む非芳香環で、3から8で構成された単環、7から12で構成された二環、もしくは10から14で構成された三環を意味するものであり、このヘテロ原子は、O、N、S、B、PもしくはSiから選択され、非芳香環系は、完全に飽和するものある。ヘテロシクロアルキル基は、任意に、1つ以上の置換基に置換される。2つの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基の各環の0、1、2、3もしくは4つの原子は置換基によって置換される。代表的なヘテロシクロアルキル基は、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,3‐ジオキサン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チエニルなどを含むものである。
本明細書中の方法に有益な酸及び塩基は公知である。酸触媒は、化学的に酸性であり、自然界では(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、三塩化アルミニウムのような)無機物もしくは(例えば、カンファースルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフレートイッテビウム)有機物のいずれかであり得る。酸は、化学反応を容易にする触媒もしくは化学量論に有用である。塩基は、化学的に塩基性であり、自然界では、(例えば、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム)無機物もしくは(例えば、トリエチルアミン、ピリジン)有機物のいずれかであり得る。塩基は、化学反応を容易にする触媒もしくは化学量論に有用である。
アルキル化剤は、官能基のアルキル化(例えば、アルコールの酸素原子、アミノ基の窒素原子など)に有効であるいずれかの試薬である。アルキル化剤は、本明細書中に記載されている参照を含む公知のものであり、ハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化物、ベンジルブロミドもしくはクロライド)、アルキル硫酸(例えば、硫酸メチル)もしくは他の公知のアルキル基‐脱離基の配合を含むものである。脱離基は、反応(例えば、脱離反応、置換反応)間に分子から脱離し得る安定した化学種であり、当業者に公知であり、本明細書中に含まれており、ハロゲン化合物(例えば、I−、C1−、Br−、F−)、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、−OMe、−O−t−Bu)、アシルオキシアニオン(例えば、−OAc、−OC(0)CF3)スルホン酸(例えば、メシル、トシル)、アセトアミド(例えば、−NHC(O)Me)、カルバミン酸(例えば、N(Me)C(0)Ot−Bu)、ホスホン酸(例えば、−OP(0)(OEt)2)、水もしくはアルコール(プロトン性の状態)などを含むものである。
ある実施形態では、いずれかの基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル)である置換基は、群のうちのいずれかの原子であり得、(例えば、ル切る、アルケニル、アルキニル、アリール、アラキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルのように)置換され得るいずれかの基は、任意に1つ以上の(同一もしくは異なる)各置換基と水素原子とを交換することにより置換され得る。好適な置換基の例は、制限するものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラキル、ヘテロアラルキル、アリール、ヘテロアリール、ハトゲン、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、アリーロキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシルキル、オキソ(すなわち、カルボニル)、カルボキシ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニロキシ、アリーロキシカルボニル、ヘテロアリーロキシ、ヘテロアリーロキシカルボニル、チオ、メルカプト、メルカプトアルキル、アリールスルホニル、アリールアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、イミノ、カルバミド、カルバミル、チオウレイド、チオシアネート、スルホアミド、スルホアルキル、スルホニルアリール、メルカプトアルコキシ、N‐ヒドロキシアミジニルモシクハ、N´‐アリール、N´´‐ヒドロキシアミジニルを含む。
本発明の化合物は、有機合成の公知技術によって作成される。反応条件を最適化し、必要とするならば、副産物を最少化する方法は、最適化反応及びスケールアップは、高速並列合成装置及びコンピューター制御されたマイクロリアクター(例えば、Design And Optimization in OrganicSynthesis, 2nd Edition, Carlson R, Ed, 2005; Elsevier Science Ltd.; Jahnisch, K et al, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2004 43: 406;及び本明細書中の参照)を有益に利用する。追加の反応のスキーム及び手順は、例えば、ciFinder(登録商標) (CAS division of the American Chemical Society) 及び CrossFire Beilstein(登録商標)(Elsevier MDL)もしくは、Google(登録商標)米国特許及び商標庁のようなキーワードデータベースのような商業的に利用可能な構造‐検索可能なデータベースソフトウェアの使用によって、当業者により決定されたものである。
本明細書中の化合物は、同様に、(例えば、炭素‐炭素結合)のような結合を含み、結合回転は、特定の結合に(例えば、環もしくは二環の結果としての制限のように、)制限される。従って、全てのシス/トランス及びE/Zアイソマーは、本発明に明白に含まれるものである。本発明の化合物は、同様に、複数の互変異性型を意味し、そのような例として、本発明は、本明細書中に記載される化合物のすべての互変異性型を明白に含むものであす。このような、本明細書中の化合物のすべての互変異性型は、本発明に明白に含まれるものである、同様に、実施形態も、本発明の化合物を含む抽出物及び断片である。用語「アイソマー」は、ジアステレオアイソマー、エナンチオマー、位置異性体、構造異性体、回転異性体、互変異性体などを意図するものである。例えば、キラル化合物のような1つ以上のステレオジェン中心を含む化合物のために、本発明の方法は、鏡像異性濃縮化合物、ラセミ体もしくはジアステレオマーの混合物で実行され得る。
好ましい鏡像異性的濃縮化合物は、50%もしくはそれ以上の鏡像異性体を有し、より好ましくは、この化合物は、60%、70%、80%、90%、95%、98%、もしくは99%もしくはそれ以上の鏡像異性体を有する。好ましい実施形態では、本発明のキラル化合物のエナンチオマーもしくはジアステレオマーのみが、細胞もしくは対象に投与される。
治療方法
1つの態様では、本発明は、式Iの化合物と対象が接触することを含み、金属酵素活性を調整するのに十分な量または条件にて、対象内の細胞の金属酵素活性を調節する方法を提供する。
1つの実施形態では、調節は阻害である。
別の態様では、本発明は、この対象は、上記の障害もしくは疾患が回復するために治療されるよう、式Iの化合物もしくは医薬組成物の十分な量を対象に投与することを含み、障害もしくは疾患に苦しむもしくは影響を受ける対象を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物もしくは医薬組成物の十分な量を対象に投与することを含む、金属酵素媒介障害もしくは疾患に苦しむもしくは影響を受ける対象を治療する方法を提供する。
他の態様では、本発明は、対象は、金属酵素媒介障害もしくは疾患のための治療の必要があるとみなされ、その対象は、障害のために治療されるよう、式Iの化合物もしくは医薬組成物の有効な量を、必要に応じて対象に投与することを含む、金属酵素媒介障害もしくは疾患に苦しむもしくは影響を受ける対象を治療する方法を提供する。
ある実施形態では、本発明は、疾患、障害もしくは兆候を治療し、その障害が、癌、心血管疾患、炎症疾患もしくは感染症である方法を提供する。他の実施形態では、疾患、障害もしくは兆候が、代謝疾患、眼疾患、中枢神経系(CNS)疾患、泌尿器疾患もしくは胃腸疾患である。ある実施形態では、疾患が、前立腺癌、乳癌、炎症性腸疾患、乾癬、全身性真菌感染症、皮膚構造真菌感染症、粘膜性真菌感染症、爪真菌症もしくは表層真菌感染症である。
別の態様では、本明細書中の化合物及び混合物は、本明細書中の属及び種を含む病原菌類:Absidia corymbifera、Ajellomyces capsulatus、Ajellomyces dermatitidis、Arthroderma benhamiae、Arthroderma fulvum、Arthroderma gypseum、Arthroderma incurvatum、Arthroderma otae、Arthroderma vanbreuseghemii、Aspergillus flavus、Aspergillus fumigatus、Aspergillus niger、Blastomyces dermatitidis、Candida albicans、Candida glabrata、Candida guilliemiondii、Candida krusei、Candida parapsilosis, Candida tropicalis, Candida pelliculosa、Cladophialophora carrionii、Coccidioides immitis、Cryptococcus neoformans、Cunninghamella sp.、Epidermophyton floccosum、Exophiala dermatitidis、Filobasidiella neoformans、Fonsecaea pedrosoi, Fusarium solani、Geotrichum candidum、Histoplasma capsulatum, Hortaea werneckii, Issatschenkia orientalis、Madurella grisae、Malassezia fur fur, Malassezia globosa, Malassezia obtusa、Malassezia pachydermatis, Malassezia restricta、Malassezia slooffiae、Malassezia sympodialis、Microsporum canis、Microsporum fulvum、Microsporum gypseum, Mucor circinelloides、Nectria haematococca、Paecilomyces variotii、Paracoccidioides brasiliensis、Penicillium marneffei、Pichia anomala, Pichia guilliermondii, Pneumocystis carinii、Pseudallescheria boydii, Rhizopus oryzae, Rhodotorula rubra、Scedosporium apiospernium、Schizophyllum commune、Sporothrix schenckii、Trichophyton mentagrophytes、Trichophyton rubrum、Trichophyton verrucosum, Trichophyton violaceum, Trichosporon asahii、Trichosporon cutaneum、Trichosporon inkin、Trichosporon mucoidesのうちの1つ以上に関連する疾患、障害もしくは兆候に有益である。
別の態様では、本明細書中の化合物及び混合物は、以下の条件のうち:アスペルギルス症、ブラストミセス症、カンジダ症、黒色真菌症、C3/4cddioidomycosis、クリプトコッカス症、皮膚糸状菌症、ヒストプラスマ症、角膜真菌症、ロボミコーシス、マラセチア感染症、ムコール症、パラコクシジオイデス症、ペニシリウム・マルネッフェイ感染症、褐色糸状菌症、ニューモシスチス肺炎、リノスポリジウム症、スポロトリクム症、トリコスポロン症、接合菌症の1つに関連する疾患、障害もしくは兆候を治療するために有益である。
別の実施では、本明細書中の化合物及び混合物は、シャーガス病(トリパノソーマ属)、アフリカトリパノソーマ症(トリパノソーマ属)、リーシュマニア症(Leishmania属)、結核(マイコバクテリウム属)、ハンセン病(マイコバクテリウム属)、マラリア(プラスモジウム属)、白癬症(頭部、体部、足、トンズランス、変色)である疾患、障害もしくは兆候に有益である。
ある実施形態では、対象は哺乳類であり、好ましくは霊長類もしくはヒトである。
別の実施形態では、本発明は、式Iの化合物の有効量が上記に記載された方法を提供するものである。
別の実施形態では、本発明は、式Iの化合物が、静脈内、筋肉内、皮下、脳室内、経口もしくは局所的に投与する上記に記載の方法を提供する。
別の実施形態では、本明細書は、式Iの化合物が、標的酵素の活動範囲及び非標的酵素の活性範囲(例えば、CYP2C9、CYP2C19及びCYP3A4のカンジダ・アルビカンスMIC<0.02μg/mL及びIC50>16μΜ;CYP2C9,CYP2C19及びCYP3A4のカンジダ・アルビカンスMIC<0.10μg/mL及びIC50>10μΜ;CYP2C9,CYP2C19及びCYP3A4のカンジダ・アルビカンスMIC<0.5μg/mL及びIC50>15μΜ)の選択性を例証する本明細書中に記載の方法を提供する。
他の実施形態では、本発明は、式Iの化合物が、単独もしくは他の治療剤との併用で投与する、上記に記載の方法を提供する。さらなる実施形態では、追加の治療薬は、抗がん剤、抗真菌剤、心血管系薬剤、抗炎症剤、化学療法剤、抗血管新生薬、細胞傷害性薬物、抗増殖剤、代謝疾患薬剤、眼疾患薬剤、中枢神経系(CNS)疾患薬剤、泌尿器疾患薬剤、胃腸疾患薬剤、抗‐感染症疾患薬剤である。
本発明の別の対象は、金属酵素媒介障害もしくは疾患の治療の使用のための薬物の製造に関する、本明細書中に(例えば、本明細書中のいずれかの式にて)記載されている化合物の使用法である。本発明の別の対象は、金属酵素媒介障害もしくは疾患の治療の使用法に関する本明細書中に(例えば、本明細書中のいずれかの式にて)記載されている化合物の使用法である。本発明の別の対象は、農業もしくは農地の設定に関する金属酵素障害もしくは疾患の治療もしくは予防に関する使用法のための農業的化合物の製造に関する本明細書に(例えば、本明細書中にいずれかの式にて)記載されている化合物の使用法である。
医薬組成物
1つの態様では、本発明は、式Iの化合物及び医薬的に許容可能であるキャリヤーを含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、追加の治療剤をさらに含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態では、追加の治療薬は、抗がん剤、抗真菌剤、心血管系薬剤、抗炎症剤、化学療法剤、抗血管新生薬、細胞傷害性薬物、抗増殖剤、代謝疾患薬剤、眼疾患薬剤、中枢神経系(CNS)疾患薬剤、泌尿器疾患薬剤もしくは胃腸疾患薬剤である。
1つの実施形態では、本発明は、剤形の単位内であり、癌、固形腫瘍、心血管疾患、炎症性疾患、感染症を含む金属酵素媒介疾患もしくは障害に苦しむもしくは影響を受ける対象に化合物を投与する手順とともに、式Iの化合物の有効な量を含むキットを提供するものである。他の実施形態では、疾患、障害もしくは兆候が、代謝疾患、眼疾患、中枢神経系疾患(CNS)、泌尿器疾患もしくは胃腸疾患である。
用語「医薬的に許容可能な塩」もしくは「医薬的に許容可能なキャリヤー」は、本明細書中の化合物で発見された特定の置換基による相対的に非毒性の酸もしくは塩基で調整される活性化合物の円を含むことを意味する。本明細書の化合物は、相対的に、酸性の機能を含むとき、塩基付加塩は、適切なもしくは好適な不活性溶媒内の望ましい塩基の十分な量をもつ化合物のような中性物と結合することによって得ることができる。医薬的に許容可能な塩基付加塩の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム塩、有機アミノ、またはマグネシウム塩、または類似の塩である。本発明の化合物が相対的に塩基性の機能を含むとき、酸塚塩は、適切なもしくは好適な不活性溶媒内の十分な量の望ましい酸を有する化合物のような中性物と結合することによって得ることができる。医薬的に許容可能な酸付加塩の例は、
相対的に、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸p‐トリスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような非毒性有機酸に由来する塩と同様に、塩化水素、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸一水素、リン酸、リン酸一水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸二水素、ヨウ化水素酸、または亜リン酸などの塩などのような無機酸に由来するものを含む。同様に、アルギン酸もしくはそれに類するようなアミノ酸塩及びグルクロン酸もしくはガラクロン酸に類する有機酸塩(例えば Berge et al.、
Journal of Pharmaceutical Science 66:1-19 (1977)を参照)をも含むものである。本発明のある特定の化合物は、各塩基もしくは酸塚塩へ転換する化合物を許容する塩基もしくは酸性の両方の機能を含む。
本化合物の中性物は、塩基もしくは酸の塩を含むこと及び転換方法での親化合物を単離することによって再生産される。化合物の原型は、
極性溶媒の溶解度のような物理化学的性質の多様な塩形成対と異なるが、塩は、本発明の目的としての親化合物形成対と同じである。
塩形成体に加えて、本発明は、プロドラッグ形成体内の化合物を提供する。本明細書に記載されている化合物のプロドラッグは、本発明の化合物を提供するための生理学的条件下での化学的変化を容易に受ける化合物である。加えて、プロドラッグは、生体外の環境での化学的もしくは生化学的方法によって本発明の化合物へと転換することができる。たとえば、プロドラッグは、好適な酵素もしくは化学的試薬で経皮パッチリザーバに配置される時、本発明の化合物は、徐々に転換され得る。
本発明のある化合物は、水和型形成体を含む溶媒和化合物形成体と同様に非溶媒和化合物形成体内に存在し得る。一般的に、溶媒和形成体は、非溶媒和形成体と等量であり、本発明の範囲内に含まれるものである。本発明のある化合物は、結晶性もしくは非結晶性形成体で存在し得る。一般的にすべての物理的形成体は、本発明によって熟考された使用法の当量である。
本発明は、同様に、本明細書に記載されている有効な量の化合物及び医薬的に許容可能なキャリヤーを含む医薬組成物を提供する。1つの実施形態では、化合物は、医薬的に許容可能な処方、例えば、医薬的に許容可能な処方が対象へ投与された後、少なくとも12時間、24時間、36時間、48時間、1週間、2週間、3週間もしくは4週間対象へ化合物が持続して運搬することを提供する医薬的に許容可能な化合物を、使用する対象へと投与される。
本発明の医薬組成物の活性成分投与の服用レベル及び時間推移は、
特定の患者、化合物及び患者に対して毒性(もしくは容認し難い毒性)なしに、投与の方法での望ましい治療反応を得るために有効な成分を得る量を得るために変化し得る。
使用に関して、本発明に従って、少なくとも1つの化合物は、静脈内、筋肉内、皮下もしくは脳室内注射もしくは経口投与もしくは局所的適用によって医薬キャリヤーに必要に応じて対象へ医薬的に有効な量を投与するものである。本発明に従って、本発明の化合物は、単独もしくは第2の異なる治療剤の組み合わせにて投与するものである。「と組み合わせて」は、共に、実質的に、同時にもしくは経時的であることを意味する。1つの実施形態では、本発明の化合物は、急性的に投与される。従って、本発明の化合物は、1週間に1回のように治療の短い経過で投与され得る。別の実施形態では、本発明の化合物は、慢性障害に対して、治療される条件によって約1週間から数か月間のようなより長期間にわたり投与され得る。
本明細書で使用される「医薬的に有効な量」は、堅実な薬学的判断の中で、治療する条件を著しく明確に調節するために十分に高度であるが、(合理的な利益/リスク比で)深刻な副作用を避けるために十分に低度である本発明の化合物の量を意味する。本発明の化合物の医薬的に有効な量は、治療される患者の達成する特定の目標、年齢及び物理的状態、罹患している疾患の重症度、治療の持続期間、現在の治療の本質及び使用している特定の化合物により変化する。例えば、子供もしくは新生児に投与される本発明の化合物の医薬的に有効な量は堅実な薬学的判断に従って適切に減少するものである。本発明の化合物の有効な量は、従って、望ましい効果を提供する最小値である。
本発明の決定された実用的な利点は、化合物が、静脈内、筋肉内、皮下、経口もしくは脳室内注射経路もしくはクリームもしくはゲルのような局所的適用による利便性の高い方法にて投与され得ることである。投与の経路によって、本発明の化合物を含む活性成分は、化合物を不活性化させ得る、酵素、酸及び他の自然条件での反応から化合物を保護する物質に覆われていることを要求するものである。非経口投与よりも他によって本発明の化合物を投与するために、化合物は、不活性化を避けるためにある物質によって覆われる状態にて投与され得る。
化合物は、経口的もしくは非経口的に投与され得る。
医薬的キャリヤーとして保存され得る被膜のいくつかの例は、ラクトース、グルコース及びスクロースのような糖、コーンスターチ、ポテトスターチのようなスターチ、ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及びセルロースアセテートのようなセルロース及びその誘導体、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及びカカオ油のような植物油、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールのようなポリオール、寒天、アルギン酸、発熱性(物質除去)蒸留水、等張整理食塩水、リン酸緩衝液、スキムミルクパウダー及びビタミンC、エストロゲン及びエキネシアのような他の非毒性の適合する物質がある。ラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤、着色剤、着香料、潤滑剤、賦形剤、錠剤、安定剤、老化防止剤及び保存剤も同様に存在し得る。例えば、cremaphore及びβ‐シクロデキストリンを含む可溶化剤も沿うように、本明細書中のいやく化合物に使用され得る。
現在開示されている主題の化合物(もしくはプロドラッグ自体)を得ることを含む医薬組成物は、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣形成、練り、乳化、被包、封入もしくは凍結乾燥加工する手段によって生成し得る。本化合物は、1つ以上の医薬的に許容可能なキャリヤー、希釈剤、賦形剤もしくは医薬的に使用される調製で化合物を得るプロセスを促進する補助剤を使用する従来の方法にて形成され得る。
本開示における主題の医薬組成物は、例えば、局所的、経口的、頬側、全身性、経鼻、注射、経皮的、直腸、腟などを含むいずれかの投与の方法にて実質的に好適な形状もしくは、吸入またはガス注入によっての投与に好適な形状を取ることができる。
局所的投与では、得られた化合物もしくはプロドラッグは、溶液、ゲル、軟膏剤、クリーム、懸濁液などとして形成することができる。
全身の処方は、経皮性、経粘膜的、経口もしくは経肺投与と同じく、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、髄腔内もしくは腹腔内への注射によって投与されるよう設計される。
有益な注射調製は、の水溶性もしくは油性媒体内の活性化合物が、無菌状の懸濁液、溶液もしくは乳濁液であることを含む。化合物は、同様に、懸濁剤、安定剤及び/もしくは分散剤のようなまとめる役割を果たす薬剤を含み得る。注射のための処方は、剤形単位(例えば、アンプルもしくは多数投与にて)存在するものであり、加えられた保存料を含み得る。
代替的に、注射可能な製剤は、制限するものではないが、以前使用された発熱性物質除去蒸留水、緩衝液、ブドウ糖溶解液などを含む、安定的な媒体として再構成された粉状の形状にて提供され得る。これまで、活性化合物は、凍結乾燥及び以前に使用された再構成のような従来技術によって乾燥することが可能である。
経粘膜的投与のために、医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、アルファ化黄色でんぷん、ポリビニルピロリドンもしくはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートのような)結合剤、(例えば、ラクトース、結晶セルロースもしくはリン酸水素カルシウムのような)賦形剤、(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクもしくはシリカのような)潤滑剤、(例えば、ポテトスターチ、もしくはグリコール酸でん粉ナトリウムのような)崩壊剤もしくは(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのような)湿潤剤のような医薬的に許容可能な賦形剤での従来の方法によって調製される、例えば、甘味入りの錠剤、錠剤もしくはカプセルの形状を取ることが可能である。
経口投与のための液体調製は、例えば、エリキシル剤、溶液、シロップもしくは懸濁液
のような形状をとることが可能であり、水もしくは懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、水素化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチンもしくはアカシア)、非水性溶媒(例えば、アーモンド脂、油性エステル、エチルアルコールもしくは植物性油)及び保存剤(メチルもしくはプロピル‐P‐ヒドロキシ安息香酸エステル類もしくはソルビン酸)のような医薬的に許容可能な添加剤によって調製することが可能である。同様に、この調製は、緩衝塩、保存剤、香味料、着色材及び甘味剤を適切に含むことが可能である。
経口投与のための調製は、公知の活性化合物もしくはプロドラッグを放出制御するよう好適に形成される。
頬側投与のために、化合物は、従来の方法によって形成された錠剤もしくは完身入り錠剤の形状をとることが可能である。
直腸及び膣を介する投与では、活性化合物は、カカオバターもしくは他のグリセリドのような従来の座薬の基剤を含む、(浣腸維持のための)溶液、坐剤もしくは軟膏剤として形成され得るものである。
経鼻投与もしくは吸入ガス注入による投与では、活性化合物もしくはプロドラッグは、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、フルオロカーボン、二酸化炭素もしくは他の好適な気体などの公的な噴霧剤の使用で加圧充填もしくは噴霧器からエアロゾル・スプレーの消え条にて従来通り到達し得るものである。加圧エアロゾルの場合、用量単位は、計量する量を運ぶバルブを提供することによって決定することが可能である。吸入器もしくは注入器(例えば、ゼラチンからなるカプセル及びカートリッジ)を使用するカプセル及びカートリッジは、化合物及びラクトースもしくはスターチを基剤とする好適な粉末の混合粉末を含むよう形成することが可能である。
商業的に利用可能な鼻内噴霧器を使用する経鼻投与に好適な水溶液の軽市場の特定の例は、以下の、活性化合物もしくはプロドラッグ(0.5−20mg/ml)、塩化ベンザルコニウム(0.1−0.2mg/mL)、ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80;0.5−5mg/ml)、カルボキシメチルセルロースナトリウムもしくは結晶セルロース(1−15mg/ml)、フェニルエタノールアミン(1−4mg/ml)及びブドウ糖(20−50mg/ml)の成分を含むものである。最終溶液のpHは、代表的なpHが約pH5.5である、約pH5からpH7の範囲で調製することが可能である。
点眼投与では、活性化合物もしくはプロドラッグは、眼への投与に適した溶液、乳濁液、懸濁液などとして形成することが可能である。眼への化合物を投与するために適した多様な媒体は公知なものである。制限するものではないが、特定の例として、米国特許第6,261,547号、米国特許第6,197,934号、米国特許第6,056,950号、米国特許第5,800,807号、米国特許第5,776,445号、米国特許第5,698,219号、米国特許第5,521,222号、米国特許第5,403,841号、米国特許第5,077,033号、米国特許第4,882,150号及び米国特許第4,738,851号明細書に記載されるものであり、各例は本明細書中の参照によって全体に組み込まれるものである。
長期の送達のために、活性化合物もしくはプロドラッグは、刺入注射もしくは筋肉内注射による投与のためのデポー調製として形成される。活性成分は、好適な重合体もしくは疎水性物質(例えば、許容可能な脂内の乳濁液)もしくはイオン交換樹脂もしくは例えば、控えめに可溶性の塩といった控えめに可溶性の誘導体にて形成することが可能である。
代替的に、経皮吸収のための活性化合物をゆっくりと放出する接着性ディスクもしくはパッチとして生産される経皮送達システムを使用することが可能である。この目的を達成するために、浸透性エンハンサーは、活性化合物の経皮浸透を促進するために使用することが可能である。好適な経皮パッチは、例えば、米国特許第5,407,713号、米国特許第5,352,456号、米国特許第5,332,213号、米国特許第5,336,168号、米国特許第5,290,561号、米国特許第5,254,346号、米国特許第5,164,189号、米国特許第5,163,899号、米国特許第5,088,977号、米国特許第5,087,240号、米国特許第5,008,110号及び米国特許第4,921,475号明細書に記載されており、各例は本明細書中の参照によって全体に組み込まれるものである。
代替的に、他の医薬送達システムを利用することが可能である。
リポソーム及び乳濁液は、活性化合物もしくはプロドラッグを送達するために使用される送達媒体のよく知られた例である。ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなある有機溶剤も同様に、利用することができる。
必要に応じて、医薬組成物は、活性化合物を含む1つ以上の剤形単位を含み得るパックもしくはディスペンサー装置として存在し得る。パックは、例としてブリスター包装のような金属もしくはプラスチックはくを含むことが可能である。パックもしくはディスペンサー装置は投与手順として付随することが可能である。
本開示の主題の活性化合物もしくはプロドラッグもしくは化合物自体は、所定の結果を得るために有効な量、例えば、治療される特定の病気を治療もしくは防ぐ有効な量にて一般的に使用されるものである。この化合物は、医薬的な効果を得るためもしくは医薬的に予防効果を得る目的を有する。医薬的な効果とは、根底にある治療される障害の根絶もしくは回復及びもしくは、患者が、まだ根底となる障害に苦しんでいるにも関わらず、感覚や状態の改善を報告するような、根底にある障害に関連する1つ以上の兆候の根絶もしくは回復を意味する。例えば、アレルギーに苦しむ患者への化合物の投与は、医薬的効果だけでなく、アレルゲンへの曝露に続くアレルギーに関連する兆候の重量℃もしくは持続期間減らす報告をも提供する。別の例として、喘息の前後関係での医薬的効果は、喘息発作もしくは喘息の発症の頻度もしくは重症度の減少にかんする改善を含むものである。医薬的効果は、同様に、改善が認識されているかどうかに関わらず、疾患の進行の停止もしくは緩徐化を含むものである。
予防的投与では、化合物は、以前に開示された疾患の内の1つを発展させるリスクのある患者に投与することが可能である。疾患を発達させるリスクのある患者は、適切な薬学の専門家もしくはグループによって定義されるリスクのある患者としてしめされるグループの患者に配置されている特徴を有する患者であり得る。リスクのある患者は、同様に、本発明による金属酵素阻害剤の投与によって治療され得る根底にある疾患の発達が起こりえた状態に通常もしくは日常的におかれている患者であり得る。言い換えると、リスクのある患者は、通常もしくは日常的に状態を引き起こす疾患もしくは疾病にさらされているもしくは、限られた期間にて急性的に曝露を起し得る。
投与される化合物の量は、例えば、治療される特定の効能、投与の方法、望ましい効果が、予防的もしくは医薬的からどうか、患者の治療される兆候の重症度及び年齢及び体重、特定の活性化合物の生物学的利用率であることを含む様々な変化によりものである。有効な用法の決定は、当業者の能力の範囲内にあるものである。
有効な用量は、初めのうちは、生体外アッセイから推定するものである。例えば、動物に使用される初期の用量は、真菌の最小発育阻止濃度(MIC)及び最小殺真菌濃度(MFC)及び実施例部にて記載されている他のin vivoアッセイのようなin vivoアッセイとして測定される特定の化合物の50%抑制濃度(IC50)以上である活性化合物の血液循環もしくは血清濃度を得るために形成される。このような、特定の化合物の生物学的利用率を考慮に入れた血液循環もしくは血清濃度を得るための用量の計算は、当業者の範囲内にある。手順としては、Fingl & Woodbury, "General Principles," In: Goodman
and Oilman's The Pharmaceutical Basis of Therapeutics, Chapter 1, pp. 1-46,
latest edition, Pagamonon Press,を参照し、これらは参照として本明細書中に組み込まれるものである。
初期用量は、動物モデルのようなin vivoのデータから推定される。動物モデルは、公知に記載されている多様な疾患を治療もしくは予防するための化合物の効果を試験するために有益である。
用量は、約0.0001もしくは0.001もしくは0.01mg/kg/日から約100mg/kg/日の範囲内にあるが、他の要因、化合物の活性、その生物学的利用率、投与の状態及び上記に記載される多様な要因によって、より高度もしくは程度になり得る。用量及び間隔は、医薬的もしくは予防的な効果を持続させるために十分である化合物の血漿レベルを個々に調製することが可能である。局所局部投与、活性化合物の有効な局所濃度のような局所投与もしくは選択的摂取は、血漿濃度に関連付けることはできない。当業者は、過度の実験なしに有効な局所投与を最適化することができるであろう。
化合物は、なかでも、患者の兆候及び処方する医師によって、1日1回、1日に数回もしくは、1日に2、3回もしくは数回もしくは、1日に複数回投与することが可能である。好ましくは、化合物は、実質的な毒性を引き起こすことなく治療もしくは予防の有益性を提供するものである。化合物の毒性は、標準的な治療の手順を使用により決定し得る。毒性及び治療(もしくは予防)効果間の用量比は、治療指数である。高い治療指数を示す化合物が好ましい。
本明細書中のいずれかの変数のいずれかの定義において、化学基の表の作成の列挙は、記載されている基の単一もしくは結合した基として変化し得る定義を含むものとする。本明細書中の変化し得る実施形態での期待は、他の単一の実施形態もしくは結合した状態の実施形態を含むものとする。
農業的適用
本明細書中の化合物及び混合物は、(例えば、種、実生、草、雑草、穀物などの)植物と本明細書中の化合物の接触を含む、植物上の微生物の金属酵素活性を調節する方法に使用することが可能である。本明細書中の化合物及び混合物は、対象となる植物、領域及び農業的地域に対して化合物もしくは混合物を投与(例えば、接触、適用、散布、微粒化、粉塵など)することにより、植物の治療もしくは他の農業分野(例えば、除草剤、駆除薬)に使用することが可能である。この投与は、発生前もしくは発生後に行うことが脳である。この投与は、治療もしくは予防用法のどちらかとして行うことができる。このように、本明細書中の化合物、混合物及び農業的利用法は、菌叢、芝生、観賞植物、家庭及び公園、農業的地域及び牧草地の適用を含む。微生物は植物上のいずれかとし得るものであり、本明細書の規定に含まれる。
1つの態様は、本明細書中の式のいずれかの化合物と接触することを含む、植物内もしくは植物上の真菌性疾患もしくは障害の治療もしくは予防方法である。別の態様は、植物と、本明細書中の式のいずれかの化合物との接触を含む、植物内もしくは植物上の真菌の成長の治療もしくは予防方法である。別の態様は、植物と本明細書中の式のいずれかの化合物との接触を含む、植物内もしくは植物上の微生物を阻害する方法である。
本明細書中の化合物を含む組成物は、例えば、噴霧、微粒化、粉塵、拡散もしくは注入する方法により、拡散のための、直接噴霧可能な水溶液、粉、懸濁液、高濃度溶液、油もしくは他の懸濁液もしくは分散剤、乳濁液、油状分散剤、ペースト、粉塵、物質もしくは顆粒の形状にて使用することが可能である。
乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、湿潤性粉、水の添加による顆粒水和剤によって調製することが可能である。乳濁液を調製するために、油もしくは溶剤に溶解するような、ペーストもしくは油分散剤は、湿潤剤、粘着剤、分散剤もしくは乳化剤によって水に均質化することが可能である。しかしながら、活性物質、湿潤剤、粘着剤分散剤もしくは乳化剤で構成される濃縮物を調製することが、もし可能であるならば、溶剤もしくは油及び他の濃縮物は、水で希釈されることが好ましい。
例えば、被覆か粒、浸透性顆粒及び均一性顆粒といった顆粒は、固体キャリヤーと活性成分(例えば、本明細書中の化合物)を結合することによって調製することが可能である。固体キャリヤーは、シリカ、シリカゲル、ケイ酸、タルク、カオリン、石灰石、石灰、白亜、陶土、黄土、粘土、苦灰石、けいそう土の、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、円形合成物質のような無機鉱物及び硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素のような化学肥料及び穀類粉、樹皮粉、木粉及び木の実の粉のような植物性石鹸の産生物、セルロース粉もしく他の固体キャリヤーである。
本明細書中の化合物は、通常の錠剤、カプセル、固体、液体、乳濁液、スラリー、油、細顆粒もしくは粉として形成することができ、植物、田畑及び他の農業の分野への投与に好適である。好ましい実施形態では、調製は、キャリヤーもしくは希釈液中、1及び95%(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、89、10、25%、75%、80%、90%、95%)の本明細書の化合物である。本明細書中に記載されている化合物は、追加する農業的な薬剤と同じく、もし存在するならば、金属酵素媒介農業疾患もしくは障害(例えば調節、阻害のような)を制御するのに有効な量において、本明細書中に記載されている式の化合物を含む。
1つのアプローチでは、本明細書中の化合物は、(液体もしくは粉状の)被包形状で提供するものである。カプセル物質にて使用するために好適な特定の物質は、制限するものではないが、シリカ、パーライト、タルク、粘土、ろう石、けいそう土、ゼラチンのような多孔性微粒子もしくは基質及びゲル、ポリマー(例えば、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステルなど)、ポリマー粒子もしくはセルロースを含むものである。これらは、例えば、壁を通して本明細書中の特定の化合物を放出する中空糸、中空管、管類、管の開口部から化合物を放出する内径管、不浸透性のコンテナ内に化合物を保持し、浸透膜及び前述の組み合わせを通して放出される重合的シックス、膜システムから化合物を放出する、例えば、断片、ブロック、錠剤、ディスク上のような異なる形状の重合ブロックを含むものである。このような化合物を分散する例は、ポリマーラミネート、ポリビニル、塩化物ペレット及びミクロキャピラリーがある。
カプセル化のプロセスは、一般的に、化学的もしくは機械的なものとして分類される。カプセル化の化学的プロセスの例は、制限するものではないが、液体媒体中の複合コアセルベーション、ポリマー‐ポリマー不適合性、界面重合、生体内重合、液体内乾燥、液体媒体内における熱及びイオンゲル化、液体媒体内の脱溶媒和、でんぷん化学プロセス、シクロデキストリンの捕捉、及びリポソームの形成を含むものである。カプセル化のための機械的プロセスの例は、制限するものではないが、噴霧乾燥、噴霧冷剛、流動層、静電塗装、遠心押し出し、回転盤もしくは懸濁液回転分離器、環状‐ジェットカプセル化、液体ガスもしくは固体ガスの境界での重合、溶媒蒸発、圧力押し出しもしくは溶媒抽出層への噴霧を含むものである。
マイクロカプセルは、同様に、本明細書中の活性化合物の、状置の放出に好適である。マイクロカプセルは、被膜もしくはシェルにより囲まれるコア材もしくは活性成分を含む小分子である。マイクロカプセルの大きさは、一般的に、ナノカプセルとして分類される1ミクロンより小さく、マクロカプセルとしての1000ミクロンよりも大きく、1から1000ミクロンの間で変化するものである。コアペイロードは、しばしば0.1から98重量分率にて変化する。マイクロカプセルは、様々な(連続したコア/シェル、多核性、一体化)構造を有し、変則的もしくは幾何的な形状を有する。
別のアプローチでは、本明細書中の化合物は、油を基盤とする送達システムにて提供するものである。油放出基質は、野菜及び/もしくは無機油を含むものである。1つの実施形態では、基質は、同様に、薬剤が、湿潤剤、乳化剤、分散剤などの、化合物を水中に容易に分散する界面活性剤を含むものである。
本発明の化合物は、乳濁液として提供することが可能である。乳濁液の形状は、油(W/O)もしくは水中の油(O/W)として発見することが可能である。液滴の大きさは、ナノメートルの規模(コロイド分散)から数百ミクロンの間で変化し得る。様々な
界面活性剤及び濃厚剤は、しばしば、液滴の大きさを調製、乳濁液の安定及び放出の調製のための形状により組み込まれる。
代替的に、本発明の化合物は、固体タブレットとしての形状であり得、油、(好ましくは野菜を基本とする)タンパク質/炭化水素物質、甘味料及び金属酵素媒介農業疾患もしくは障害の予防もしくは治療に有益な活性成分を含む(好ましくは上記からなる)ものであり得る。1つの実施形態では、本発明は固体錠剤を提供するものであり、油、(好ましくは野菜を基本とする)タンパク質/炭化水素物質、甘味料及び金属酵素媒介農業疾患もしくは障害の予防もしくは治療に有益な活性成分(例えば、本明細書中の化合物もしくは混合物もしくはその誘導体)を含む(好ましくは上記からなる)ものである。錠剤は、一般的に、油(例えば、コーン、ヒマワリ、ピーナッツ、オリーブ、ブドウ種子、アブラギリ、カブ、大豆、綿実、クルミ、パーム、ヒマシ、ヨーロッパカヤツリグサ、アボカド、ゴマ、ヘーゼルナッツ、ハズ、カカオ、亜麻仁、菜種及びキャノーラ油及びそれらの水素付加誘導体;石油由来油(例えば、パラフィン及びワセリン)及び非水溶和性炭化水素(例えば、パラフィン)の重量約4から40%(例えば、5%、10%、20%、30%、40%)を含む。更に、この錠剤は、約5から40%(例えば、5%、10%、20%、30%、40%)の野菜を基本とするタンパク質/炭水化物物質の重量を更に含むものである。この物質は、炭水化物部(例えば、コムギ、ライ麦、オオムギ、カラスムギ、トウモロコシ、米、アワ、モロコシ穀粒、鳥餌、ソバ、アルファルファ、ミエルガ(mielga)、コーンミール、大豆粉、穀粉、シャープス、小麦ふすま、コーングルテンミール、藻類粉、ドライイースト、豆、米)及びタンパク質部の両方を含むものである。
任意に、多様な賦形剤もしくは結合剤が、活性成分の送達を補助するためもしくは錠剤の適切な構造を提供するために使用することが可能である。好ましい賦形剤もしくは結合剤は、無水乳糖、結晶セルロース、コーンスターチ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びそれらの混合物を含むものとする。
本発明は、農業もしくは植物の疾患もしくは障害の治療もしくは予防のためのキットを提供するものである。1つの実施形態では、このきっとは、植物の部位へ送達するために好適な携帯の本明細書中の化合物の有効な量を含む化合物を含むものとする。いくつかあの実施形態では、キットは、箱、アンプル、ビン、バイアル、チューブ、バッグ、ポーチ、ブリスター包装もしくは他の公知である好適な容器のような、式Iの化合物を含む容器を含むものである。
必要ならば、本発明の化合物は、植物もしくは他の農業的地域に投与する手順とともに提供するものである。この手順は、一般的に、金属酵素媒介農業的疾患もしくは障害の治療もしくは予防のための化合物の使用についての形態を含むものである。他の実施形態では、手順は、以下の、化合物の詳細、金属媒介農業的疾患もしくは障害の治療もしくは予防のための投与計画、使用上の注意、警告、研究の詳細;及び/もしくは参照の内の少なくとも1つを含むものである。この手順は容器上に直接印刷され、もしくは、容器に適用されたラベルとして、もしくは分離したシート、パンフレット、カードもしくはフォルダとして、容器と共にもしくは内部に提供されているものであり得る。
実施例
まず、本発明を特定の実施例を用いて説明するが、これは限定的に制限するためのものではない。
一般的な実験手順
本明細書のスキームにある構造の変形形態の定義は、本明細書に描写される式において対応する位置にあるものと同等であるとされる。
抗真菌薬の合成
Figure 0005944343
アゾールターゲット(I)の合成は、以下(スキーム1)に示す例示的な合成を用いて、成し遂げられ得る。以下の2−ピリジンの例に加えて、官能化ハロ芳香族出発物質(例えば、1)から始まり、広範囲なアレーン及びヘテロ環を調整し得る。本実施例の為、Rは、ハロゲン化ベンゼン分子とする。ターゲット(I)の例示的な合成は、銅活性化ブロモジフルオロ酢酸エチルでのAの濃縮と共に開始し、続いて、リチウム化ブロモジフルオロベンゼンで初期エチルエステル生成物を濃縮し、ケトンBを齎す(スキーム1)。ケトンをジアゾメタンでエポキシ化し、Cを得る。ブロモピリジン中間物質Cは、アリールボロン酸で処理され得り、DのR−Ph分子を導く。その後、炭酸カリウムのような塩基の存在下で、エポキシドをアゾールで開裂することにより生成物Dを得る。
Figure 0005944343
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジフルオロエタノン(B)の合成
DMSO(35mL)中の銅粉末(2.68g、42.2mmol)の懸濁液にブロモジフルオロ酢酸エチル(2.70mL、21.10mmol)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。その後、2,5−ジブロモピリジン(2.50g、10.55mmol)を添加し、室温で15時間攪拌を続けた。反応物をNHCl水溶液で急冷し、DCM(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗精製混合物を得、EtOAc/ヘキサンを用いたカラム精製で、淡黄色油のエチルエステル中間物質(2.40g、8.57mmol、81%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.71 (s, 1 H), 8.00 (d,J = 9.0 Hz, 1 H), 7.64 (d, J = 9.0 Hz, 1 H),
4.42-4.35 (m, 2 H), 1.39-1.31 (m, 3 H)
ジエチルエーテル(10mL)中の2,4−ジフルオロブロモベンゼン(1.65g、8.57mmol)の攪拌溶液に、−70℃でra−BuLi(3.70mL、8.57mmol)を添加し、続いて、15分後に、ジエチルエーテル(5mL)中のエーテル(2.40g、8.57mmol)を添加した。反応混合物を、−70℃で1時間攪拌し、室温まで温め、この状態で、さらに2時間攪拌を行った。反応物をNHCl水溶液で急冷し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色液のケトンB(1.30g、3.73mmol、43%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.62 (s, 1 H), 8.08-8.04 (m, 2 H), 7.74-7.70 (m, 1 H), 7.05-6.95
(m, 1 H), 6.88-6.78 (m, 1 H). MS (ESI): 347, 349 [(M++l)+2]
5−ブロモ−2−((2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル)ジフルオロメチル)ピリジン(C)
ジエチルエーテル(300mL)中のケトンB(1.30g、3.73mmol)の攪拌溶液に新たに調製したジアゾメタンを0℃で添加し、続いて、室温まで温めた。反応混合物を2時間攪拌した。減圧下で、揮発物を除去し、粗生成混合物を得、溶離剤として、EtOAc/ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーで、浅黄溶液のオキシランC(800mg、2.20mmol、59%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.72 (s, 1 H), 7.89 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.39-7.35 (m, 2 H),
6.86-6.83 (m, 1 H), 6.77-6.74 (m, 1 H), 3.44 (s, 1 H), 2.98 (s, 1 H). MS (ESI):
362, 364 [(M++l)+2]
実施例1
Figure 0005944343
4−(6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(1)
1,4−ジオキサン(5mL)中のエポキシドC(0.3g、0.82mmol)と4−シアノ−ベンゼンボロン酸(0.14g、0.99mmol)の攪拌溶液に室温、不活性雰囲気下で、KCO(0.17g、1.24mmol)を添加した。30分間隔のアルゴンを用いたパージ後、Pd(dppf)2Cl2(30mg、0.041mmol)を、アルゴン雰囲気下で反応混合物に添加した。得られた混合物を75度で、8時間攪拌した。反応の過程は、TLCを用いて監視した。溶媒を減圧下で、蒸発させた。得られた残渣を水(20mL)に溶解させた。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体の結合生成物(0.15g、0.39mmol、47%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.87 (s, 1 H), 7.95 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1 H), 7.81-7.77 (m, 2 H),
7.71-7.68 (m, 2 H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.43 (app q, 1 H), 6.87-6.83 (m,
1 H), 6.77-6.73 (m, 1 H), 3.48 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 3.00 (app s, 1 H). MS
(ESI): m/z 385 [M++l]
DMF(3mL)中の結合生成物(150mg、0.39mmol)の攪拌溶液に、1H−テトラゾール(33mg、0.46mmol)、続いて、KCO(27mg、0.19mmol)を、室温、不活性雰囲気下で、添加した。反応混合物を70℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過して固体を取り除いた後、溶媒を減圧下で蒸発させ、粗化合物を得た。粗化合物は、カラムクロマトグラフィーで精製され、白色固体の化合物1(50mg、0.11mmol、28%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.75 (s, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 8.00 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1 H), 7.82
(d, J = 7.0 Hz, 2 H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.67 (d, J = 7.0 Hz, 2 H),
7.44-7.39 (m, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 6.81-6.77 (m, 1 H), 6.72-6.68 (m, 1 H), 5.53
(d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1 H). HPLC: 99.6%. MS (ESI): m/z
455 [M++l]
実施例2
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(2)
THF(20mL)及び水(7mL)中のブロモエポキシドC(0.25g、0.69mmol)の攪拌溶液に、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.10g、0.55mmol)、NaCO(0.16g、1.55mmol)及びPd(dppf)Cl(0.14g、0.17mmol)を室温、不活性雰囲気下で、添加した。30分間隔のアルゴンを用いたパージ後、反応混合物を75℃まで加熱し、4時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて監視した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト層と通し濾過した。濾液を減圧下で濃縮し。得られた残渣をEtOAc(30mL)に溶解した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体の結合生成物(0.21g、0.49mmol、71%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.90 (s, 1 H), 7.95 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.77 (d, J = 8.0
Hz, 2 H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.60 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.45-7.40 (m, 1
H), 6.85 (app t, 1 H), 6.75 (app t, 1 H), 3.48 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 3.00 (app
s, 1 H). 質量: m/z 428 [M++l]
DMF(10mL)中の結合生成物(0.42g、0.98mmol)の攪拌溶液にK2CO3(67mg、0.49mmol)、続いて、1H−テトラゾール(68mg、0.98mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。反応混合物を80℃で5時間攪拌した。減圧下で、揮発物を除去し、得られた残渣をEtOAc(30mL)に溶解した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーで精製し、白色固体の2(0.14g、0.28mmol、29%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 8.01 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1 H), 7.78
(d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.72-7.67 (m, 3 H), 7.49 (s, 1 H), 7.44-7.37 (m, 1 H),
6.81-6.76 (m, 1 H), 6.71-6.65 (m, 1 H), 5.57 (d, J = 14.0 Hz, 1 H), 5.19 (d, J
= 14.0 Hz, 1 H). HPLC: 97.3%. 質量: m/z 498 [M++l]
光学異性体のキラル分取用HPLC:
2(150mg、0.3mmol)の光学異性体を、順相分取用高性能液体クロマトグラフィー(Chiralpak IC、250×21.2mm、5μ;移動相として(A)n−ヘキサン−(B)IPA(A:B:60:40)を用いる;流量:11mL/分)によって分離し、2(+)(40mg)及び2(−)(40mg)を得た。
2(+)の分析データ:
HPLC:100%
キラルHPLC:Rt=22.7分(Chiralpak IC、250×4.6mm、5μ;移動相(A)n−ヘキサン(B)IPA(6/4):A:B(60:40);流量:1.00mL/分)
旋光度[α] 25:+18°(MeOHにおいて、C=0.1%)
実施例3
Figure 0005944343
3−(6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(3)
化合物3を、1に採用される状態を使用して調製した。黄褐色固体として、0.020g。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 7.99 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1 H), 7.84
(s, 1 H), 7.80-7.76 (m, 2 H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.65 (t, J = 7.5 Hz, 1
H), 7.43-7.38 (m, 2 H), 6.81-6.76 (m, 1 H), 6.72-6.68 (m, 1 H), 5.54 (d, J =
14.5 Hz, 1 H), 5.20 (d, J = 14.5 Hz, 1 H). HPLC: 93.95%. MS (ESI): m/z 455 [M++l]
実施例4
Figure 0005944343

2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(4)
化合物4は、1に採用される状態を使用して調製した。白色固体として、0.029g。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 7.94 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.82
(s, 1 H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.50-7.47 (m, 2 H), 7.40-7.35 (m, 1 H), 7.01-6.98
(m, 2 H), 6.79-6.74 (m, 1 H), 6.68-6.64 (m, 1 H), 5.61 (d, J = 14.0 Hz, 1 H),
5.10 (d, J = 14.0 Hz, 1 H), 4.64-4.59 (m, 1 H), 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 6 H).
HPLC: 99.1%. MS (ESI): m/z 488 [M++l]
実施例5
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(5)
化合物5を、1に採用される状態を使用して、調製した。白色固体として、0.033g。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.69 (s, 1 H), 7.95 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1 H), 7.66
(d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.55-7.52 (m, 2 H), 7.42-7.37 (m, 1 H), 7.22-7.19 (m, 2
H), 6.80-6.75 (m, 1 H), 6.70-6.66 (m, 1 H), 5.58 (d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.15 (d,
J = 14.5 Hz, 1 H). HPLC: 99.7%. MS (ESI): m/z 448 [M++l]
実施例6
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(6)
化合物6を、1に採用される状態を使用して調製した。黄色固体として、0.028g。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 7.98 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1 H), 7.69
(d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.57-7.49 (m, 3 H), 7.41-7.33 (m, 3 H), 6.80-6.75 (m, 1
H), 6.70-6.66 (m, 1 H), 5.59 (d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.16 (d, J = 14.5 Hz, 1 H).
HPLC: 97.2%. MS (ESI): m/z 514 [M++l]
実施例7
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(7)
THF(30mL)及び水(14mL)中のブロモエポキシドC(0.5g、1.38mmol)の攪拌溶液に、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルブロン酸(0.22g、1.1mmol)、NaCO(0.32g、3.1mmol)及びPd(dppf)Cl(0.28g、0.34mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。30分間隔のアルゴンを用いたパージ後、反応混合物を75℃まで加熱し、4時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて監視した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト層と通し濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーで精製し、固体の結合生成物(0.45g、1.0mmol、73%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 8.87 (s, 1 H), 7.90 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1 H), 7.66-7.54 (m, 3 H),
7.49-7.34 (m, 3 H), 6.90-6.70 (m, 2 H), 3.49 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 3.02-2.95
(m, 1 H). 質量: m/z 444 [M++l]
DMF(10mL)中の結合生成物(0.45g、1.0mmol)の攪拌溶液に、KCO(70mg、0.5mmol)、続いて、1H−テトラゾール(70mg、1.0mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。反応混合物を80℃で4時間攪拌した。減圧下で、揮発物を除去し、得られた残渣を水(15mL)に溶解し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィーを用いて、精製し、白色固体の7(0.19g、0.37mmol、36%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 7.97 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1 H), 7.68
(d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.60-7.56 (m, 3 H), 7.43-7.36 (m, 3 H), 6.80-6.76 (m, 1
H), 6.70-6.67 (m, 1 H), 5.57 (d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.17 (d, J = 14.5 Hz, 1 H).
HPLC: 98.3%. 質量: m/z 513.9 [M++l]
光学異性体のキラル分取用HPLC:
7(17.8g、34.6mmol)の光学異性体を、順相分取用高性能液体クロマトグラフィー(Chiralpak AD−H、250×21.2mm、5μ;移動相として、(A)n−ヘキサン−(B)IPA(A:B:70:30)を用いる;流量:15mL/分)によって分離し、7(+)(6.0g)及び7(−)(5.8g)を得た。
7(+)の分析データ:
HPLC:99.8%
キラルHPLC:Rt=9.88分(Chiralpak AD−H,250×4.6mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン(B)IPA(7/3):A:B(70:30);流量:1.00mL/分)
旋光度[α] 25:+19°(MeOHにおいて、C=0.1%).
実施例8
Figure 0005944343
1−(5−(3−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(8)
化合物37を、1に採用される状態を使用して、調製した。白色固体として、0.028g。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 7.97 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.67
(d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.56-7.54 (m, 2 H), 7.46-7.43 (m, 3 H), 7.40-7.35 (m, 1
H), 6.80-6.75 (m, 1 H), 6.70-6.66 (m, 1 H), 5.59 (d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.16
(d, J = 14.5 Hz, 1 H). HPLC: 98.79%. MS (ESI): m/z 463.9 [M+]
実施例9
Figure 0005944343
1−(5−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(9)
化合物9を、1に採用される状態を使用して、調製した。白色固体として、0.027g。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.75 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 7.96 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.66 (d, J
= 8.5 Hz, 1 H), 7.60 (s, 1 H), 7.49 (s, 4 H), 7.42-7.37 (m, 1 H), 6.79-6.76 (m,
1 H), 6.70-6.67 (m, 1 H), 5.58 (d, J = 14.5 Hz, 1 H), 5.16 (d, J = 14.5 Hz, 1
H). HPLC: 99.07%. MS (ESI): m/z 463.9 [M+]
光学異性体のキラル分取用HPLC:
9(200mg、0.4mmol)の光学異性体を、順相分取用高性能液体クロマトグラフィー(Chiralpak IC、250×21.1mm、5μ;移動相として、(A)n−ヘキサン−(B)エタノール(A:B:75:25)を用いる;流量:15mL/分)を用いて、分離し、9(+)(62mg)及び9(−)(55mg)を得た。
9(+)の分析データ:
HPLC:100%
キラルHPLC:Rt=15.3分(Chiralpak IC,250×4.6mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン(B)エタノール:A:B(75:25);流量:1.00mL/分)
旋光度[α] 25:+26.5°(MeOHにおいて、C=0.1%)
実施例10
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1(5−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(10)
化合物10を、1に採用される状態を使用して、調製した。黄色固体として、0.022g。1H NMR (500 MHz, CDCl3: δ 8.76 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.69 (d, J
= 8.0 Hz, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 7.41-7.36 (m, 1 H), 7.20-7.11 (m, 3 H),
6.79-6.75 (m, 1 H), 6.70-6.67 (m, 1 H), 5.60 (d, J =14.5 Hz, 1 H), 5.16 (d, J =
14.5 Hz, 1 H). HPLC: 98.68%. MS (ESI): m/z 466 [M+]
実施例11
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(11)
化合物11を、1に採用される状態を使用して、ベンゼンを以下に記載のように、1つの工程で調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.70 (s, 1
H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.42- 7.37 (m, 1 H),
7.08 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.79- 6.75 (m, 1 H), 6.69- 6.66 (m, 1 H), 5.58 (d, J
= 14.0 Hz, 1 H), 5.14 (d, J = 14.0 Hz, 1 H), 4.44 - 4.39 (m, 2 H). HPLC: 99.1%.
MS (ESI): m/z 528 [M++l]
(+)−llのキラル分取用HPLCの仕様:
カラム:Chiralpak IA,250×4.6mm,5u
移動相:A)w−ヘキサン、B)IPA
均一濃度:A:B(65:35)
流量:l.OOmL/分
旋光度[α]:+24°(MeOHにおいて、C=0.1%)
1−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
DMF(20mL)中のトシル酸トリフルオロエチル(1.5g、5.8mmol)の攪拌溶液に、KCO(4g、29.4mmol)、続いて、p−ブロモフェノール(1.1g、6.46mmol)を、室温、不活性雰囲気下で、添加した。反応混合物を120℃で6時間攪拌した。減圧下で、揮発物を蒸発させた。残渣を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空で濾過、濃縮した。粗化合物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、半固体の所望の生成物(0.8g、3.13mmol、53.3%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 7.44 - 7.38 (m, 2 H), 6.86-6.80 (m, 2 H), 4.38- 4.25 (m, 2 H).
実施例12
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(12)
無水CHCI(100mL)中のトリフルオロエタノール(10g、0.06mol)の攪拌溶液に、DIPEA(29mL、0.16mol)を室温で添加し、反応混合物を−78℃まで冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.5mL、0.07mol)を、−78℃で、反応混合物に滴下した。30分間攪拌した後、反応混合物を−30℃まで温め、さらに30分間攪拌を続けた。反応混合物を水(200mL)で急冷し、CHCI(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。DMF(100mL)中の4−ブロモフェノール(4g、0.02mol)、CSCO(15g、0.04mol)の攪拌溶液に、室温で、CHCI層(H)を添加し、16時間攪拌した。反応の過程は、TLCを用いて監視した。反応混合物を水で希釈し、CHCI(2×250mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濾過、濃縮した。得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(S1O2、60−120mesh)を用いて精製し、液体の化合物F(3.5g、11.5mmol、50%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 7.46-7.38 (m, 2H), 6.87-6.79 (m, 2H), 4.45-4.32 (m, 2H)
無水エーテル(250mL)中のn−BuLi(21mL、33.13mmol、ヘキサン中、1.5M)の攪拌溶液に、無水エーテル(50mL)中の化合物C(8g、22.09mmol)の溶液を、−78℃で添加した。30分間の攪拌後、ホウ酸トリメチル(5mL、44.19mmol)を、−78℃で、反応混合物に添加し、さらに10分間攪拌を続けた。反応混合物を、室温まで温め、30分間攪拌した。反応混合物を酢酸(40mL)で急冷し、水(120mL)で希釈し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を、2N NaOHの添加により、2N pH〜12まで塩基化し、有機層を分離し、水層を、IN HClを用いて、pH〜6まで酸性化した。水層をCHCI(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、茶白色の化合物E(7g、21.4mmol、97%)を得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 8.81 (s, 1 H), 8.15 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8 Hz, 1H),
7.36-7.35 (m, 1 H), 6.93-6.87 (m, 2 H), 3.42 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 2.99-2.98 (m,
1 H). MS (ESI): m/z 328.1 [M++l]
THF/H0(175mL、4:1)中のボロン酸E(3.5g、10.7mmol)、化合物F(3.3g、10.7mol)及びKCO(4.5g、32.1mmol)の混合物を30分間脱気した。Pd(dppf)Cl(0.7g、1.07mmol)を、不活性雰囲気下で反応混合物に添加し、得られた混合物を室温まで冷却し、減圧下で揮発物を除去した。得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(SiO、60−120mesh)を用いて、精製し、オフホワイトな固体の化合物G(2.3g、4.53mmol、43%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 8.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 2.2,8.0 Hz, 1H), 7.61-7.48
(m, 3H), 7.43-7.36 (m, 1H), 7.29 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.10-7.04 (m, 2H),
6.89-6.70 (m, 2H), 4.48(q, J = 12.4 Hz, 2H), 3.45 (d, J = 5.0 Hz, 1H),
3.01-2.98 (m, 1H)
DMF(150mL)中の化合物G(10.5g、20.7mmol)の攪拌溶液に、KCO(3.4g、20.7mmol)、続いて、1H−テトラゾール(2.6g、37.1mmol)を室温で添加した。反応混合物を70℃まで16時間加熱した。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。反応混合物を、室温まで冷却し、水(300mL)で希釈した。水層を、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(SiO、60−120mesh)を用いて精製し、白色固体の12(6g、10.38mmol、50.4%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H),
7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.42-7.37 (m, 1H), 7.08 (d,
J = 8.5 Hz, 2H), 6.79-6.75 (m, 1H), 6.69-6.66 (m, 1H), 5.58 (d, J = 14.0 Hz,
1H), 5.14 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 12.0 Hz, 2H). MS (ESI): m/z 578.1
[M++l]
光学異性体のキラル分取用HPLC:
12(6g、10.3mmol)の光学異性体を順相分取用高性能液体クロマトグラフィー(Chiralpak IA,250×21.2mm、5μ;移動相として、(A)n−ヘキサン−(B)エタノール(A:B:80:20)を用いる;流量:12mL/分)を用いて分離し、12(+)(2.1g)及び12(−)(2.0g)を得た。
12(+)の分析データ:
1H NMR
(500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1H), 8.70 (s,
1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.54 (d,
J = 8.5 Hz, 2H), 7.42-7.37 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.79-6.75 (m,
1H), 6.69-6.66 (m, 1H), 5.58 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 14.0 Hz, 1H),
4.48 (t, J = 12.0 Hz, 2H). HPLC: 98.1%. MS (ESI): m/z 578.1 [M++l]
キラルHPLC:Rt=14.12分(Chiralpak IA,250×4.6mm,5μ;移動相(A)n−ヘキサン(B)エタノール(A:B:80:20);流量:1.00mL/分)
旋光度[α] 25:+22.3°(MeOHとして、C=0.1%w/v)
実施例13
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル 3−アミノプロパン酸(13)
DMF(10mL)中のN−Boc−β−Ala−OH(1g、5.29mmol)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(0.9g、7.82mmol)の混合物に、HOBt(0.7g、5.25mmol)及びEDCI.HCl(1g、5.23mmol)を5℃で添加した。反応混合物を室温まで温め、16時間攪拌した。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。反応物を水で急冷し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×100mL)、塩水(150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をエーテル(2×25mL)を用いて、砕き、白色固体のN−Boc−β−Ala−OSu(1.1g、粗)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 5.10 (bs, 1H), 3.52 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.85-2.82 (m, 6H), 1.31
(s, 9H)
無水THF(20mL)中の11−(+)(0.2g、0.38mmol)の懸濁液に、NaH(0.02g、1.17mmol)を0℃で添加し、室温で30分攪拌した。N−Boc−β−Ala−OSu(0.21g、0.70mmol)を反応混合物に添加し、室温でさらに16時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて監視した。反応混合物を氷水で急冷し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得、それを分取用TLCによって分離することで、化合物I(38mg、0.06mmol、15%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.27 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 7.80 (dd, J = 1.5, 8.0 Hz, 1H), 7.58
(d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.14-7.13 (m, 1H), 7.09 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.04 (d, J =
8.0 Hz, 1H), 6.89 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.71-6.66 (m, 1H), 6.09 (dd, J = 2.5,
15.0 Hz, 1H), 5.73 (dd, J = 2.5, 15.0 Hz, 1H), 5.23 (bs, 1H), 4.45-4.40 (m,
2H), 3.46 (bs, 2H), 2.82-2.69 (m, 2H), 1.28 (s, 9H). MS (ESI): 699.3 [M++l]
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物I(0.03g、0.05mmol)の攪拌溶液に、1,4−ジオキサン(1mL)中の4M HCl溶液を、5℃で添加し、室温で4時間攪拌した。反応の過程は、TLCを用いて監視した。減圧下で、揮発物を蒸発させた。得られた未精製物を、ジエチルエーテル(2×25mL)と共に砕き、白色固体の13(0.018g、0.02mmol、55%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.67 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.13 (dd, J = 1.5, 8.0 Hz, 1H), 7.88
(s, 2H), 7.78 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.38-7.36 (m, 1H), 7.27-7.24 (m, 1H), 7.24
(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.15 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 5.54
(d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.87 (q, J = 8.5 Hz, 2H), 3.06 (d, J = 5.5 Hz, 2H),
2.93-2.83 (m, 2H). HPLC: 93.64%. MS (ESI): 599.4 [M++l]
実施例14
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル 2−アミノ酢酸塩(14)
無水THF(30mL)中の11−(+)(0.1g、0.18mmol)の懸濁液に、NaH(0.01g、0.41mmol)を、5℃で添加し、室温で40分攪拌した。N−Boc−Gly−OSu(0.1g、0.37mmol)を反応混合物に添加し、室温で、さらに16時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。反応物を氷水で急冷し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得、それを分取用TLCによって分離し、化合物J(29mg、0.04mmol、24%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.34 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.59-7.54 (m,
2H), 7.44-7.42 (m, 1H), 7.10-7.03 (m, 3H), 6.94-6.91 (m, 1H), 6.64 (t, J = 10.0
Hz, 1H), 6.12 (dd, J = 2.5, 15.0 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 3.5, 15.0 Hz, 1H), 5.10
(d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.43 (q, J = 8.5 Hz, 2H), 4.21-4.16 (m, 1H), 3.95 (dd, J =
5.0, 18.0 Hz, 1H), 1.45 (s, 9H). MS (ESI): 685.3 [M++l]
1,4−ジオキサン(2mL)中の化合物J(0.02g、0.04mmol)の攪拌溶液に、1,4−ジオキサン(1mL)中の4M HCl溶液を、5℃で、滴下し、室温で5時間攪拌した。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。減圧下で、揮発物を蒸発させた。得られた未精製物をジエチルエーテル(3×25mL)と共に、砕き、白色固体の14(14mg、0.02mmol、60%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.68 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.45-8.43 (m, 2H), 8.14 (d, J = 8.5 Hz,
2H), 7.79 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.45-7.44 (m, 1H), 7.29-7.27 (m, 1H), 7.24-7.23
(m, 3H), 7.14-7.10 (m, 1H), 6.18 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.57(d, J = 15.0 Hz,
1H), 4.87 (q, J = 8.5 Hz, 2H), 4.16 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 18.5 Hz,
1H). HPLC: 93.54%. MS (ESI): 585 [M++l]
実施例15
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(15)
DMSO(300mL)中の銅粉末(27g、0.42mol)の懸濁液に、ブロモジフルオロ酢酸エチル(27mL、0.21mol)を添加し、室温で1時間攪拌した。その後、2,5−ジブロモピリジン(25g、0.10mol)を添加し、室温でさらに15時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。反応物を飽和NHCl溶液(200mL)で急冷し、DCM(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得、それを、減圧下で蒸留し、淡黄色油の化合物K(19g、67.8mmol、64%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.71 (s, 1H), 8.00 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.0 Hz, 1H),
4.42-4.35 (m, 2H), 1.39-1.31 (m, 3H)
ジエチルエーテル(100mL)中の2,4−ジフルオロブロモベンゼン(7.6mL、67.8mmol)の攪拌溶液に、n−BuLi(42mL、67.85mmol、ヘキサン中1.6M)を、−78℃で添加した。−78℃で45分間攪拌した後、ジエチルエーテル(100mL)中のエステルK(19g、67.8mmol)の溶液を反応混合物に添加し、−78℃、不活性雰囲気下でさらに1時間攪拌を続けた。反応混合物を室温まで温め、さらに3時間攪拌を行った。反応の過程は、TLCを用いて監視した。反応物を飽和NHCl溶液(200mL)で急冷し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(SiO、100−200mesh)を用いて精製し、2% EtOAc/ヘキサンで溶出し、黄色液体のケトンL(13g、37.3mmol、55%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.62 (s, 1H), 8.08-8.04 (m, 2H), 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 1H),
7.05-6.95 (m, 1H), 6.88-6.78 (m, 1H). MS (ESI): 347[M++1], 349 [(M++2].
THF(30mL)及び水(10mL)中のケトンL(1.0g、2.87mmol)の攪拌溶液に、(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(591mg、2.87mmol)、NaHCO(782mg、7.18mmol)及びPd(dppf)Cl(586mg、0.718mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。30分間隔のアルゴンを用いたパージ後、反応混合物を65℃まで加熱し、2時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト層を通し濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(2×50mL)に溶解した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物カラムクロマトグラフィー(SiO、100−200mesh)で精製し、浅黄色の粘着性固体のM(980mg、2.28mmol、79%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 8.77 (s, 1H), 8.12-8.03 (m, 2H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H),
7.63-7.57 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.05-6.96 (m, 1H), 6.83-6.79 (m,
1H). 質量: m/z 430 [M++l]
無水THF(5mL)中のMg(50mg、2.08mmol)及びHgCl(47mg、0.17mmol)の混合物に、臭化プロパルギル(0.05mL、0.34mmol)を室温、不活性雰囲気下で、添加し、20分間攪拌した。その後、反応混合物を−20℃まで冷却し、THF(5mL)中のケトンM(150mg、0.348mmol)及び残りの臭化プロパルギル(0.05mL、0.34mmol)を添加し、−20℃で2時間攪拌を続けた。反応の過程は、TLCを用いて、監視した。反応物を飽和NHCl溶液で急冷し、CHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、100−200mesh)で精製し、固体のN(110mg、0.23mmol、67%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 8.86 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.65-7.57 (m, 4H),
7.41 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.88-6.73 (m, 2H), 6.36 (brs, 1H), 3.46 (dd, J =
16.8, 2.2 Hz, 1H), 2.98 (dt, J = 16.8, 2.6 Hz, 1H), 1.85 (t, J = 2.6 Hz, 1H).
MS (ESI): m/z 470 [M++l]
TMSCHN(1mL、1.15mmol)中のN(110mg、0.23mmol)の溶液を120℃で15時間攪拌した。減圧下で揮発物を蒸発させ、得られた粗物質をカラムクロマトグラフィー(SiO2、100−200mesh)で精製し、オフホワイトな固体の15(35mg、0.06mmol、29%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.80 (s, IH), 7.93 (d, J = 8.5 Hz, IH), 7.62-7.59 (m, 3H),
7.50-7.45 (m, IH), 7.36-7.31 (m, 3H), 6.83 (br s, IH), 6.70-6.65 (m, 2H), 6.04
(s, IH), 4.02 (d, J = 15.0 Hz, IH), 3.36 (d, J = 15.0 Hz, IH). MS (ESI): m/z
512 [M++l]. HPLC: 95.6%.
実施例16
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール(16)
THF:H0(20mL、4:1混合物)中の5−ブロモ−2−((2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル)ジフルオロメチル)ピリジン(C)(1.0g、2.7mmol)の攪拌溶液に、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(378mg、2.7mmol)、続いて、KCO(1.1g、8.1mmol)を室温で添加し、不活性ガスを用いた45分間のパージにより、脱気した。得られた反応混合物に、Pd(dppf)Cl(197mg、0.27mmol)を添加し、さらに、室温で20分間脱気した。その後、反応混合物を60℃まで加熱し、4時間攪拌した。出発物質を完全に消費した後(TLCを用いる)、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、有機層を分離した。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、無色半固体のO(0.9g、2.38mmol、86%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 8.85 (d, J = 2.0 Hz, IH), 7.89 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, IH), 7.62-7.36
(m, 4H), 7.24-7.19 (m, 2H), 6.90-6.70 (m, 2H), 3.48 (d, J = 4.8 Hz, IH),
3.02-2.98 (m, IH)
DMF(3mL)中の化合物O(0.3g、0.79mmol)の攪拌溶液に、KCO(109mg、0.79mmol)、続いて、1,2,4−トリアゾール(81mg、1.18mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。その後、反応混合物を、60℃まで加熱し、16時間攪拌した。出発物質を完全に消費した後(TLCを用いる)、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:40% EtOAc/ヘキサン)で精製し、オフホワイト固体の16(250mg、0.56mmol、72.6%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.72 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H),
7.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56-7.47 (m, 3H), 7.22-7.18 (m, 2H), 6.77-6.71 (m,
3H), 5.38 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 14.0 Hz, 1H). MS (ESI): 447 [M++l].
HPLC: 98.36%.
実施例17
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(17)
THF:H0(40mL、4:1混合物)中の臭化エポキシ(C)(190mg、0.52mmol)の攪拌溶液に、(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ボロン酸(174mg、0.57mmol)、続いて、KCO(215mg、1.56mmol)を室温で添加し、30分間、不活性化ガスでパージすることにより、脱気した。得られた反応混合物に、Pd(dppf)Cl(20mg、0.027mmol)を添加し、さらに、室温で20分間脱気した。その後、反応混合物を70℃まで加熱し、2時間攪拌した。反応の過程は、TLCを用いて監視した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、セライト層を通し濾過した。収集した濾液を水(2×50mL)で洗浄した。分離した有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:15%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、オフホワイト固体のP(0.2g、0.43mmol、84%)を得た。1H NMR (200 MHz, CDCl3): δ 8.85 (d, J = 22 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 8.2, 2.2 Hz, 1H), 7.59-7.51
(m, 3H), 7.48-7.36 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 7.0, 2.2 Hz, 2H), 6.89-6.70 (m, 2H),
4.42 (q, J = 8.2 Hz, 2H), 3.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.01-2.98 (m, 1H). MS
(ESI): m/z 458 [M++l]。
DMF(20mL)中の化合物P(0.2g、0.43mmol)の攪拌溶液に、KCO(91mg、0.65mmol)、続いて、1,2,4−トリアゾール(61mg、0.87mmol)を室温、不活性化雰囲気下で添加した。その後、反応混合物を75℃まで加熱し、7時間攪拌した。出発物質を完全に消費した後(TLCを用いる)、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:40%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、オフホワイト固体の17(160mg、0.303mmol、70%)を得た。
光学異性体のキラル分取用HPLC
17(100mg、0.18mmol)の光学異性体を順相分取用高性能液体クロマトグラフィー(Chiralpak IC,250×19mm,5μ;移動相として、(A)w−ヘキサン−(B)IPA(A:B:60:40)を用いる;流量:15mL/分,WL265nm)を用いて分離し、所望の(+)−17(28mg)(II画分)及び(−)−17(28mg)(I画分)を得た。
(+)−17
1H NMR
(500 MHz, CDCl3): 8.72 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 8.5, 2.0
Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2H),
7.52-7.47 (m, 1H), 7.08 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.77-6.70 (m, 3H), 5.38 (d, J =
14.5 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.42 (q, J = 8.0 Hz, 2H).
旋光度[α] 24.5:+13.96(MeOHにおいて、C=0.1%w/v).
キラルHPLC:99.9% ee (Rt=13.9分)(Chiralpak IC,250×4.6mm,5μ;移動相としてn−ヘキサンTPA(60:40)を用いる;流量:1mL/分,WL265nm)
MS(ESI):m/z 527[M+l]
HPLC:99.86%.
実施例18
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(18)
THF:H0(24mL、7:5混合物)中の臭化エポキシ(C)(0.7g、1.93mmol)の攪拌溶液に4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(398mg、1.93mmol)、続いて、Pd(dppf)Cl(394mg、0.48mmol)及びNaCO(526mg、4.83mmol)を室温で添加し、45分間アルゴンによって脱気した。得られた反応混合物を還流温度で3時間攪拌した。出発物質を完全に消費した後(TLCを用いる)、反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、セライト層を通し、濾過した。収集した濾液を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:5%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、オフホワイト固体の化合物Q(0.65g、1.46mmol、76%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.86 (s, 1H), 7.91 (dd, J = 7.5, 2.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.5 Hz,
2H), 7.57 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.5 Hz, 2H),
6.86-6.83 (m, 1H), 6.77-6.73 (m, 1H), 3.49 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.00 (d, J =
5.5 Hz, 1H). MS (ESI): m/z AAA [M++l].
DMF(5mL)中の化合物Q(0.2g、0.45mmol)の攪拌溶液に、KCO(62mg、0.45mmol)、続いて、1,2,4−トリアゾール(46mg、0.67mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。その後、反応混合物を70度まで加熱し、3時間攪拌した。出発物質を消費した後(TLCを用いる)、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(20mL)で希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、オフホワイト固体の18(0.15g、0.29mmol、64.9%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.74 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.70
(s, 1H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.51-7.46 (m, 1H),
7.36 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.77-6.70 (m, 2H), 6.60 (s, 1H), 5.39 (d, J = 14.5
Hz, 1H), 4.91 (d, J = 14.5 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 513 [M++l]. HPLC:
98.86%.
実施例19
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(19)
DMF(5mL)中の化合物Q(0.2g、0.45mmol)の攪拌溶液にKCO(62mg、0.45mmol)、続いて、1,2,3−トリアゾール(46mg、0.67mmol)を室温、不活性雰囲気下で添加した。その後、反応混合物を70℃まで加熱し、3時間攪拌した。出発物質を消費した後(TLCを用いる)、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(20mL)で希釈し、水及び塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、未精製物を得た。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:30%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、オフホワイト固体の19(0.1g、0.19mmol、43%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.71 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.67 (d, J =
6.0 Hz, 1H) 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.49-7.45 (m, 1H), 7.36 (d,
J = 8.5 Hz, 2H), 6.77-6.69 (m, 3H), 5.55 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.12 (d, J =
14.5 Hz, 1H). MS (ESI): mJz 513 [M++l]. HPLC: 98.99%.
実施例20
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(20)
化合物20を化合物1と同様の条件を使用して、P及びテトラゾールe(0.020g)から調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.74 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.66
(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.48-7.43 (m, 1H), 7.08 (d, J =
9.0 Hz, 2H), 7.00 (s, 1H), 6.84-6.69 (m, 2H), 5.83 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.41
(d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.42 (q, J = 8.5 Hz, 2H). MS (ESI): m/z 528 [M++l].
HPLC: 94.47%.
実施例21
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(3−(フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(21)
化合物21を化合物1(0.017g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J =
8.5, 4.0 Hz, 1H), 7.51-7.42 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29-7.28 (m,
1H), 7.18-7.15 (m, 1H), 6.84-6.79 (m, 2H), 6.73-6.69 (m, 1H), 5.84 (d, J = 14.0
Hz, 1H), 5.42 (d, J = 14.0 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 448.1 [M++l].
HPLC: 98.60%.
実施例22
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメチルフェニル)リジン−2−イル)プロパン−2−オール(22)
化合物22を化合物1(0.020g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.78 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.02 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.78 (d,
J = 8.5 Hz, 2H), 7.72-7.68 (m, 3H), 7.48-7.43 (m, 1H), 6.84-6.79 (m, 1H),
6.73-6.71 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.85 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 14.0
Hz, 1H). MS (ESI): m/z 498.0 [M++l]. HPLC: 97.72%.
実施例23
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(23)
化合物23を化合物1(0.037g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.71 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68-7.67 (m, 2H), 7.59 (d,
J = 8.5 Hz, 2H), 7.51-7.435 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.77-6.69 (m,
3H), 5.54 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 14.5 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 513.0
[M++l]. HPLC: 98.99%.
実施例24
Figure 0005944343
4−(6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)フェノール(24)
化合物24を化合物1(0.0109g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.80
(s, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.41-7.36 (m, 1H),
6.96 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.79-6.75 (m, 1H), 6.69-6.65 (m, 1H), 5.60 (d, J =
14.0 Hz, 1H), 5.17 (br s, 1H), 5.13 (d, J = 14.0 Hz, 1H).
MS (ESI): m/z 445.9 [M++l].
HPLC: 98.55%.
実施例25
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(3−イソプロピルフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(25)
化合物25を化合物1(0.020g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H),
7.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45-7.33 (m, 5H), 6.79-6.75 (m, 1H), 6.68-6.65 (m,
1H), 5.62 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 3.02-2.96 (m, 1H),
1.30 (d, J = 7.0 Hz, 6H). MS (ESI): m/z 472.1 [M++l]. HPLC: 99.50%.
実施例26
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(26)
化合物26を化合物1(0.029g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.75 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.67
(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58 (br s, 1H), 7.42-7.36 (m, 2H), 7.34-7.29 (m, 2H),
6.80-6.76 (m, 1H), 6.71-6.67 (m, 1H), 5.56 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.17 (d, J =
14.5 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 466.0 [M++l]. HPLC: 98.94%
実施例27
Figure 0005944343
1−(5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(27)
化合物27を化合物1(0.022g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.79 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67 (d, J =
8.0 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.41-7.35 (m, 2H),
7.31 (s, 1H), 7 '.25-7.22 (m, 1H), 6.79-6.74 (m, 1H), 6.69-6.62 (m, 1H), 6.59
(t, J = 74.0 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 14.0 Hz, 1H). MS
(ESI): m/z 496.0 [M++l]. HPLC: 92.30%.
実施例28
Figure 0005944343
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(28)
化合物28を化合物1(0.031g)と同様の条件を使用して、調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.76 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J =
8.5 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.50 (br s,
1H), 7.42-7.37 (m, 1H), 6.80-6.76 (m, 1H), 6.70-6.67 (m, 1H), 5.56 (d, J = 14.5
Hz, 1H), 5.18 (d, J = 14.5 Hz, 1H). MS (ESI): m/z 530.0 [M++l].
HPLC: 96.42%.
実施例29:金属酵素活性
A.最小発育阻止濃度(MIC)
化合物は、標準化手順(CLSI M27−A2)を使用して、共通の系統の菌類、カンジダ・アルビカンスの増殖を阻害するその能力を評価する。
検査化合物及び標準物質の保存溶液は、DMSO中に、1,600μg/mL(カンジダ・アルビカンス)で調製される。化合物の11倍希釈、段階希釈、1/2希釈は、RPMI+MOPSの96ウェルプレートで、調製される。アッセイ濃度の範囲は6〜0.016μg/mL(カンジダ・アルビカンス)であった。カンジダ・アルビカンスの細胞懸濁液を調製し、おおよそ3.7×10コロニー形成単位/ミリリットル(cfu/mL)の濃度で各ウェルに添加した。全ての検査を、二回行った。接種したプレートを35+1℃で、おおよそ48時間培養した。培養が終了した際、各プレートのウェルを、菌類の増殖の有無を目視で評価した。
フルコナゾール及び検査化合物では、MICは、その増殖が著しく減少する濃度(約50%減少)であった。ボリコナゾールでは、MICは、50%(CLSI毎、M27−A2)まで、カンジダ・アルビカンスの増殖を減少させる濃度であった。QCを目的とするカンジダ・クルセイ単離ATCC6258(4.0×10cfu/mL)をVORアッセイに含めた。この単離は、ボリコナゾールに対するトレーリング発育を示さず、そのため、MICは、その成長を完全に阻害する濃度であった。
実施例30:金属酵素選択性
A.肝臓のシトクロムP450酵素の阻害
各検査化合物の溶液をDMSO:MeCN(50:50v/v)での段階希釈を用いて、20000、6000、2000、600、200、及び60μMの濃度で分けて調製した。その後、個々の検査化合物溶液をDMSO:MeCN:脱イオン水(5:5:180v/v/v)を用いて、1000、300、100、30、10及び3μMの濃度まで、20倍に希釈した。同位酵素阻害剤の混合物(同位酵素2C9、2Cl9、及び3A4、それぞれの特定の阻害剤として、スルファフェナゾール、トラニルシプロミン、及びケトコナゾール)を、DMSO:ACN(50:50v/v)を用いた段階希釈により、6000、2000、600、200、60、20、6及び2μMの濃度で各阻害剤を含有して調製した。その後、混合した阻害溶液をDMSO:MeCN:脱イオン水(5:5:180v/v/v)で、300、100、30、10、3、1、0.3及び0.1μMの濃度まで、20倍に希釈した。最終反応混合物における検査化合物または阻害混合物に起因する有機溶媒の割合は、2%v/vであった。
ヒト肝ミクロソーム懸濁液をプールしたもの(20mg/mL)を、リン酸バッファで希釈し、5mg/mLの懸濁液を得た。NADPHの溶液をリン酸バッファで、5mMの濃度で調製した。各基質の個別の保存溶液をDMSO:MeCN(50:50v/v)で調製し、混合し、リン酸バッファで希釈して、実験的に決まった5倍のKm濃度で、各基質を含有する単一の溶液を得た。最終反応混合物において基質混合物に起因する有機溶媒の割合は、1%v/vであった。
基質溶液及びミクロソーム懸濁液を体積比1:1で組み合わせ、混合し、PCRプレートの反応ウェルに分配した。各濃度で、個別の検査化合物または組み合わせた阻害溶液をウェルに添加し、吸引・分注のサイクルを繰り返すことにより混合した。正の制御のため、盲検用リン酸バッファ溶液を検査化合物溶液の場所に添加した。NADPH溶液を最初の反応物に添加し、続いて反応混合物をピペットを用いて混合する前に、反応混合物は、37℃でおおよそ2分間平衡化された。NADPHの添加から10分後、反応混合物を、低温アセトニトリルで急冷した。試料は、おおよそ1分間オービタルシェーカーによって混合し、2900RCFで10分間遠心分離を行った。上澄液の一部を、陽イオンでエレクトロスプレーイオン化三連四重極質量分析による検出で、勾配逆相HPLCにより分析した。
データをシグモイド型用量反応曲線に当てはめ、各検査化合物の阻害性をそのIC50値で決定した。
結果
Figure 0005944343
* カンジダ・アルビカンスMIC(半数阻害濃度)値は、ug/mLで表現し、CYP IC50は、uMである。
化合物の例3〜15及び19〜28は、0.016〜4.0ug/mLの範囲でカンジダMICを示す。
参照による引用
本出願の全体を通して引用される全ての引用文献(参照文献、発行済みの特許、公開特許公報、及び同時係属中の特許公報)の内容は、本明細書によって、明示的に、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
均等物
当業者であれば、単なる通常の実験手順を使用するだけで、本明細書に記載した発明の特定の実施形態との多くの均等物を認識または確認することができるであろう。そのような均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されると意図している。

Claims (23)

  1. 式(I)
    Figure 0005944343

    (式中、MBGは、任意に置換されたテトラゾール基、任意に置換されたトリアゾール基、または任意に置換されたピラゾール基であり、
    はハロであり、
    はハロであり、
    各Rは、独立して、アルキル基、シアノ基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ基、ハロアルコキシ基であり、
    は、0、1、2または3つの独立したRで任意に置換されたアリール基であり、
    は、Hまたはアミノ基で任意に置換された−C(O)アルキル基であり、
    nは、0、1、2または3である)の化合物またはその塩を含有するカンジダ増殖抑制剤
  2. 式(I)
    Figure 0005944343

    (式中、MBGは、任意に置換されたテトラゾール基、任意に置換されたトリアゾール基、または任意に置換されたピラゾール基であり、
    はハロであり、
    はハロであり、
    各Rは、独立して、アルキル基、シアノ基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ基、ハロアルコキシ基であり、
    は、0、1、2または3つの独立したRで任意に置換されたアリール基であり、
    は、Hまたはアミノ基で任意に置換された−C(O)アルキル基であり、
    nは、0、1、2または3である)の化合物またはその塩を含有するカンジダ増殖抑制剤
  3. 請求項2に記載のカンジダ増殖抑制剤であって、疾患または障害が、カンジダ由来の表在性真菌症、粘膜真菌症、全身性真菌症、または爪真菌症である、カンジダ増殖抑制剤。
  4. 式(I)
    Figure 0005944343

    (式中、MBGは、任意に置換されたテトラゾール基、任意に置換されたトリアゾール基、または任意に置換されたピラゾール基であり、
    はハロであり、
    はハロであり、
    各Rは、独立して、アルキル基、シアノ基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ基、ハロアルコキシ基であり、
    は、0、1、2または3つの独立したRで任意に置換されたアリール基であり、
    は、Hまたはアミノ基で任意に置換された−C(O)アルキル基であり、
    nは、0、1、2または3である)の化合物またはその塩を含有するカンジダ増殖抑制剤。
  5. 標的酵素に対する活性範囲及び非特異的酵素に対する活性範囲は、カンジダ・アルビカンスの半数阻害濃度(MIC)が0.02μg/mL未満であり、且つヒト薬剤代謝酵素のCYP2C9、CYP2C19及びCYP3A4の半数阻害濃度(IC50)が16μMより上であることを特徴とする請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  6. 患または障害、以下の病原菌類:ンジダ属アルビカンス種(Candida albicans)、カンジダ属グラブラタ種(Candida glabrata)、カンジダ属グイリエルモンジイ種(Candida guilliermondii)、カンジダ属クルセイ種(Candida krusei)、カンジダ属パラプシロシス種(Candida parapsilosis)、カンジダ属トロピカリス種(Candida tropicalis)、カンジダ属ペリカロサ種(Candida pelliculosaの1つまたは複数と関連する請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤。
  7. 疾患または障害は、カンジダ症である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤。
  8. 疾患または障害は、表在性真菌症、粘膜真菌症、全身性真菌症、または爪真菌症である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  9. 前記表在性真菌症は、皮膚または爪真菌症である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  10. 疾患または障害は、白癬病である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  11. は、フルオロ基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  12. は、フルオロ基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  13. 及びRは、フルオロ基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  14. は、任意に独立して、0、1、2または3つのRで置換されたフェニル基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  15. は、任意に独立して、0、1、2または3つのハロ基で置換されたフェニル基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  16. は、任意に独立して、0、1、2または3つのフルオロ基で置換されたフェニル基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  17. は、2,4−ジフルオロフェニル基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  18. は、Hである請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  19. は、アミノ置換アシル基である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  20. は、フルオロ基であり、
    は、フルオロ基であり、
    は、2,4−ジフルオロフェニル基であり、
    は、Hである請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  21. は、それぞれ独立して、シアノ基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ基、ハロアルコキシ基であり、nは、1または2である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  22. は、それぞれ独立して、シアノ基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロ基、ハロアルコキシ基であり、nは、1である請求項に記載のカンジダ増殖抑制剤
  23. 4−(6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1‐イル)プロピル)ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(1);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(2);
    3−(6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−y1)ベンゾニトリル(3);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(4);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1Η−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(5);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イルプロパン−2−オール(6);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−11−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(7);
    1−(5−(3−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(8);
    1−(5−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(9);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(5−(2,5−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(10);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(11);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(12);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル3−アミノプロパン塩(13);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエロキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル 2−アミノ酢酸塩酸塩(14);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル) プロパン−2−オール(15);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1‐イル)プロパン−2−オール(16);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(17);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(18);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(19);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(20);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(3−(フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(21);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(2H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(22);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−(5−(4−(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(23);
    4−(6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)フェノール(24);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−1−(5−(3−イソプロピルフェニル)ピリジン−2−イル)−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(25);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(26);
    1−(5−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(27);
    2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−1−(5−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(28)
    のうちの1つである化合物またはその塩を含有するカンジダ増殖抑制剤。
JP2013096967A 2010-04-24 2013-05-02 金属酵素阻害化合物 Active JP5944343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32766310P 2010-04-24 2010-04-24
US61/327,663 2010-04-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506326A Division JP5266430B2 (ja) 2010-04-24 2011-04-22 金属酵素阻害化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177409A JP2013177409A (ja) 2013-09-09
JP5944343B2 true JP5944343B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=44834829

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506326A Active JP5266430B2 (ja) 2010-04-24 2011-04-22 金属酵素阻害化合物
JP2013096967A Active JP5944343B2 (ja) 2010-04-24 2013-05-02 金属酵素阻害化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506326A Active JP5266430B2 (ja) 2010-04-24 2011-04-22 金属酵素阻害化合物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8236962B2 (ja)
EP (1) EP2563771B1 (ja)
JP (2) JP5266430B2 (ja)
KR (1) KR101379370B1 (ja)
CN (1) CN103097374B (ja)
AU (1) AU2011242562B2 (ja)
BR (1) BR112012027308B1 (ja)
CA (2) CA2837400C (ja)
CY (1) CY1117678T1 (ja)
DK (1) DK2563771T3 (ja)
EA (1) EA024341B1 (ja)
ES (1) ES2563319T3 (ja)
HR (1) HRP20160172T1 (ja)
HU (1) HUE026474T2 (ja)
PL (1) PL2563771T3 (ja)
PT (1) PT2563771E (ja)
RS (1) RS55010B1 (ja)
SI (1) SI2563771T1 (ja)
TW (1) TWI578987B (ja)
WO (1) WO2011133875A2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA106245C2 (ru) 2009-10-07 2014-08-11 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергические фунгицидные смеси для борьбы с грибковыми болезнями зерновых культур
CA2837400C (en) * 2010-04-24 2017-12-12 Viamet Pharmaceuticals, Inc. 5-(optionally substituted phenyl) pyridin-2-yl compounds as metalloenzyme inhibitors
KR101594660B1 (ko) 2010-08-04 2016-02-16 펠피큐어 파마슈티걸즈 아이엔씨 전립선 암종의 치료를 위한 병용 요법
CN105884743B (zh) * 2011-06-19 2019-08-06 威尔金制药(Nc)有限公司 金属酶抑制剂化合物
EA024385B1 (ru) * 2011-06-19 2016-09-30 Ваймет Фармасьютикалс, Инк. Соединения, ингибирующие металлоферменты
KR101964195B1 (ko) * 2011-06-23 2019-04-01 비아멧 파마슈티컬즈(엔씨), 인코포레이티드 금속효소 억제제 화합물
PT2788343T (pt) * 2011-12-11 2018-06-01 Viamet Pharmaceuticals Nc Inc Compostos inibidores de metaloenzimas
JP2015505538A (ja) * 2012-01-20 2015-02-23 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 金属酵素阻害剤化合物
IN2014DN06792A (ja) 2012-01-20 2015-05-22 Viamet Pharmaceuticals Inc
TWI646088B (zh) * 2012-03-16 2019-01-01 維愛美製藥公司 金屬酶抑制劑化合物
TWI654180B (zh) 2012-06-29 2019-03-21 美商艾佛艾姆希公司 殺真菌之雜環羧醯胺
US20150246898A1 (en) * 2012-09-12 2015-09-03 Dow Agrosciences Llc Metalloenzyme inhibitor compounds
ES2666144T3 (es) 2012-12-28 2018-05-03 Dow Agrosciences Llc Mezclas fungicidas sinérgicas para control fúngico en cereales
RU2015131840A (ru) 2012-12-31 2017-02-03 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Макроциклические пиколинамиды в качестве фунгицидов
TW201441215A (zh) * 2013-02-04 2014-11-01 Syngenta Participations Ag 新穎殺微生物劑
US20160022606A1 (en) 2013-03-14 2016-01-28 Pellficure Pharmaceuticals Inc. Novel therapy for prostate carcinoma
WO2014201161A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
EP3099170A4 (en) 2013-12-26 2017-06-21 Dow AgroSciences LLC Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
EP3086641A4 (en) 2013-12-26 2017-06-21 Dow Agrosciences LLC Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
WO2015143188A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Viamet Pharmaceuticals, Inc. 2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-1-(5-substituted-pyridin-2-yl)-3-(1h-tetrazol-1-yl)propan-2-ols and proceses for their preparation
CA2942930A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compound process
AU2015231234B2 (en) * 2014-03-19 2019-04-04 Mycovia Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compound process
CA2942231A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compound process
WO2015143137A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compound process
KR102151082B1 (ko) 2014-03-19 2020-09-03 더 유나이티드 스테이츠 오브 어메리카, 애즈 리프리젠티드 바이 더 시크리터리, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 서비시스 항진균 화합물 제조방법
JP6518683B2 (ja) * 2014-03-19 2019-05-22 ヴィアメット ファーマスーティカルズ(エヌシー),インコーポレイテッド 抗真菌化合物の調製方法
JP2017507991A (ja) 2014-03-19 2017-03-23 ヴィアメット ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗真菌化合物の調製方法
BR112016021260B1 (pt) 2014-03-19 2020-05-26 Viamet Pharmaceuticals 2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-1-(5-substituída-piridin-2-il)-3-(1h-tetrazol-1-il)propan-2-ois e processos para a sua preparação
EP3119764B1 (en) * 2014-03-19 2019-04-17 Viamet Pharmaceuticals (NC), Inc. Antifungal compound process
US9944664B2 (en) * 2014-04-15 2018-04-17 Dow Agrosciences Llc Metalloenzyme inhibitor compounds as fungicides
BR112016025397A2 (pt) 2014-05-06 2017-08-15 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
WO2015188085A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
US9955691B2 (en) 2014-07-08 2018-05-01 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
US9686984B2 (en) 2014-07-08 2017-06-27 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2016040896A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Pellficure Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of prostate carcinoma
CA2964276A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
AR102537A1 (es) 2014-11-05 2017-03-08 Flexus Biosciences Inc Agentes inmunomoduladores
UY36390A (es) 2014-11-05 2016-06-01 Flexus Biosciences Inc Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido), sus métodos de síntesis y composiciones farmacéuticas que los contienen
HUE059703T2 (hu) 2014-12-30 2022-12-28 Corteva Agriscience Llc Gombaölõ készítmények
CN113615696A (zh) 2014-12-30 2021-11-09 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的吡啶酰胺化合物
EP3240408B1 (en) 2014-12-30 2020-04-08 Dow Agrosciences LLC Picolinamides with fungicidal activity
WO2016109289A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Dow Agrosciences Llc Picolinamide compounds with fungicidal activity
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
MX2017008444A (es) 2014-12-30 2017-10-02 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas.
EP3271347B1 (en) 2015-03-19 2022-06-22 Mycovia Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compounds and processes for making
US11051514B2 (en) * 2015-05-18 2021-07-06 Mycovia Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compounds
US10464921B2 (en) * 2015-09-18 2019-11-05 Mycovia Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compound process
AU2016380349B2 (en) 2015-12-30 2020-10-29 Nqp 1598, Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
WO2018044991A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
WO2018045010A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
US10244754B2 (en) 2016-08-30 2019-04-02 Dow Agrosciences Llc Picolinamide N-oxide compounds with fungicidal activity
US10173982B2 (en) 2016-08-30 2019-01-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
CA3044812A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Pellficure Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions of 5-hydroxy-2-methylnaphthalene-1,4-dione
KR102579849B1 (ko) 2016-12-22 2023-09-18 칼리테라 바이오사이언시즈, 인코포레이티드 아르기나제 활성을 억제시키기 위한 조성물 및 방법
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
CA3062074A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Dow Agrosciences Llc Use of an acyclic picolinamide compound as a fungicide for fungal diseases on turfgrasses
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
EP3710432A1 (en) 2017-11-13 2020-09-23 Bayer Aktiengesellschaft Tetrazolylpropyl derivatives and their use as fungicides
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
CA3115684A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Dow Agrosciences Llc Methods for sythesis of oxypicolinamides
TW202140445A (zh) * 2020-01-17 2021-11-01 大陸商上海森輝醫藥有限公司 四氮唑類化合物的可藥用鹽及其結晶形式、製備方法和用途
WO2021188404A1 (en) 2020-03-19 2021-09-23 Assia Chemical Industries Ltd Solid state forms of oteseconazole and process for preparation thereof
WO2024067784A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 上海济煜医药科技有限公司 双环类化合物的无定形、结晶固体及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8304282D0 (en) * 1983-02-16 1983-03-23 Pfizer Ltd Antifungal agents
US4921475A (en) 1983-08-18 1990-05-01 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug patch with microtubes
US5087240A (en) 1983-08-18 1992-02-11 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug patch with conductive fibers
US4738851A (en) 1985-09-27 1988-04-19 University Of Iowa Research Foundation, Inc. Controlled release ophthalmic gel formulation
US5084465A (en) 1986-06-23 1992-01-28 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antifungal carbinols
US5163899A (en) 1987-03-20 1992-11-17 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug delivery system
US5312325A (en) 1987-05-28 1994-05-17 Drug Delivery Systems Inc Pulsating transdermal drug delivery system
GB8804164D0 (en) 1988-02-23 1988-03-23 Tucker J M Bandage for administering physiologically active compound
US4882150A (en) 1988-06-03 1989-11-21 Kaufman Herbert E Drug delivery system
GB8819308D0 (en) * 1988-08-13 1988-09-14 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
US5008110A (en) 1988-11-10 1991-04-16 The Procter & Gamble Company Storage-stable transdermal patch
US5088977A (en) 1988-12-21 1992-02-18 Drug Delivery Systems Inc. Electrical transdermal drug applicator with counteractor and method of drug delivery
US5521222A (en) 1989-09-28 1996-05-28 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic pharmaceutical vehicles
CA2031376A1 (en) 1989-12-04 1991-06-05 Bahram Farhadieh Single layer transdermal drug administration system
US5077033A (en) 1990-08-07 1991-12-31 Mediventures Inc. Ophthalmic drug delivery with thermo-irreversible gels of polxoxyalkylene polymer and ionic polysaccharide
JP2594486B2 (ja) 1991-01-15 1997-03-26 アルコン ラボラトリーズ インコーポレイテッド 局所的眼薬組成物
US5352456A (en) 1991-10-10 1994-10-04 Cygnus Therapeutic Systems Device for administering drug transdermally which provides an initial pulse of drug
WO1993011938A1 (en) 1991-12-18 1993-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered barrier structures
ATE132381T1 (de) 1992-01-29 1996-01-15 Voelkl Franz Ski Ballspielschläger, insbesondere tennisschläger
JP3452213B2 (ja) * 1994-07-05 2003-09-29 エーザイ株式会社 抗真菌剤及びその製造方法
IL114193A (en) 1994-06-20 2000-02-29 Teva Pharma Ophthalmic pharmaceutical compositions based on sodium alginate
ES2094688B1 (es) 1994-08-08 1997-08-01 Cusi Lab Manoemulsion del tipo de aceite en agua, util como vehiculo oftalmico y procedimiento para su preparacion.
GB9512961D0 (en) * 1995-06-26 1995-08-30 Pfizer Ltd Antifungal agents
JPH1045750A (ja) * 1995-09-20 1998-02-17 Takeda Chem Ind Ltd アゾール化合物、その製造方法及び用途
IT1283911B1 (it) 1996-02-05 1998-05-07 Farmigea Spa Soluzioni oftalmiche viscosizzate con polisaccaridi della gomma di tamarindo
GB9605705D0 (en) * 1996-03-19 1996-05-22 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5800807A (en) 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol
US6261547B1 (en) 1998-04-07 2001-07-17 Alcon Manufacturing, Ltd. Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
US6197934B1 (en) 1998-05-22 2001-03-06 Collagenesis, Inc. Compound delivery using rapidly dissolving collagen film
JP2000344744A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Ss Pharmaceut Co Ltd アセトフェノン誘導体およびその製法
JP2004359646A (ja) 2003-06-09 2004-12-24 Ss Pharmaceut Co Ltd 抗真菌活性を有する新規アゾール誘導体
CA2837400C (en) * 2010-04-24 2017-12-12 Viamet Pharmaceuticals, Inc. 5-(optionally substituted phenyl) pyridin-2-yl compounds as metalloenzyme inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2563771A2 (en) 2013-03-06
KR20120135529A (ko) 2012-12-14
BR112012027308A2 (pt) 2016-08-02
JP2013177409A (ja) 2013-09-09
KR101379370B1 (ko) 2014-03-28
CA2837400A1 (en) 2011-10-27
EA024341B1 (ru) 2016-09-30
AU2011242562A1 (en) 2012-12-20
JP5266430B2 (ja) 2013-08-21
EP2563771B1 (en) 2015-11-25
PL2563771T3 (pl) 2016-06-30
PT2563771E (pt) 2016-03-31
US20130005776A1 (en) 2013-01-03
WO2011133875A3 (en) 2012-03-08
CA2792950E (en) 2011-10-27
TWI578987B (zh) 2017-04-21
AU2011242562B2 (en) 2016-10-13
CY1117678T1 (el) 2017-05-17
RS55010B1 (sr) 2016-11-30
SI2563771T1 (sl) 2016-05-31
JP2013525375A (ja) 2013-06-20
EA201291107A1 (ru) 2013-04-30
CA2792950C (en) 2014-02-11
CA2837400C (en) 2017-12-12
WO2011133875A2 (en) 2011-10-27
US8236962B2 (en) 2012-08-07
HRP20160172T1 (hr) 2016-05-06
BR112012027308B1 (pt) 2021-07-06
CN103097374A (zh) 2013-05-08
DK2563771T3 (en) 2016-02-29
US20110306644A1 (en) 2011-12-15
US8754227B2 (en) 2014-06-17
CA2792950A1 (en) 2011-10-27
HUE026474T2 (en) 2016-06-28
TW201204354A (en) 2012-02-01
EP2563771A4 (en) 2013-11-06
CN103097374B (zh) 2015-01-07
ES2563319T3 (es) 2016-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944343B2 (ja) 金属酵素阻害化合物
US10919874B2 (en) Metalloenzyme inhibitor compounds
JP6386035B2 (ja) 金属酵素阻害剤化合物
JP6189865B2 (ja) 金属酵素阻害薬化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250