JP5944194B2 - 建造物の免震工法及び免震構造 - Google Patents

建造物の免震工法及び免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5944194B2
JP5944194B2 JP2012066914A JP2012066914A JP5944194B2 JP 5944194 B2 JP5944194 B2 JP 5944194B2 JP 2012066914 A JP2012066914 A JP 2012066914A JP 2012066914 A JP2012066914 A JP 2012066914A JP 5944194 B2 JP5944194 B2 JP 5944194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
water
pit
foundation
fabric foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012066914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199738A (ja
Inventor
山口 伸廣
伸廣 山口
Original Assignee
キャピタル建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャピタル建設株式会社 filed Critical キャピタル建設株式会社
Priority to JP2012066914A priority Critical patent/JP5944194B2/ja
Publication of JP2013199738A publication Critical patent/JP2013199738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944194B2 publication Critical patent/JP5944194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、建造物の免震工法及び免震構造に関するものであり、より詳細には、主に一般戸建て住宅を対象とする、簡易で比較的低コストにて施工することができる建造物の免震工法及び免震構造に関するものである。
地震大国と言われる日本においては、古くより建造物について、種々の地震対策がなされてきている。その主なる方法は、地震力に対して構造自体で耐える耐震工法と、地震の揺れを吸収して、地震エネルギーが建造物に伝わりにくくする免震工法とに大別できる。
免震工法には、鉛直方向に構造物を支持しつつ水平方向に柔軟に変位可能なアイソレータ(積層ゴムアイソレータやボールスライドレール等)を介して、地盤等との構造的絶縁を図る免震支承方式と、ダンパー等を用いて震動エネルギーを吸収するダンパー方式がある。また、建築基準法では構造上免震とは認められていないが、空気圧を利用して建造物全体を基礎の一部と共に浮上させることで、エネルギーの建造物への伝達を抑えるAIR断震という技術があり(特許文献1:特開2011−89623号公報)、更に、水中浮上方式(特許文献2:特開平6−93622号公報、特許文献3:特開平9−151623号公報)並びに空気圧浮上方式と水中浮上方式とを併用する方式(特許文献4:特開平10−227332号公報)等も提案されている。
このように、従来より種々の免震工法が提案され、一部が実施されているが、それらの多くは、中高層住宅や集合住宅向けの比較的大掛かりな工事となってコストも嵩むものであり、一般の戸建て住宅に施工するには適さない。また、一般の戸建て住宅の場合は、建物重量が軽いために免震化が難しいということもあって、一般の戸建て住宅向け免震工法は余り普及していない。
特開2011−89623号公報 特開平6−93622号公報 特開平9−151623号公報 特開平10−227332号公報
上述したように、免震工法は地震対策として有効な手段であるが、従来提案されている種々の免震工法は、いずれも中高層住宅や集合住宅向けであって、比較的大掛かりな工事となってコストも嵩むものであって、一般の戸建て住宅向けではなく、一般の戸建て住宅向け免震工法は余り普及していないのが実情である。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、比較的簡易な方法であって低コストにて施工でき、一般の戸建て住宅について実施するのに好適な免震工法及び免震構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、地盤に掘設した凹部内に、底盤と囲壁とから成る箱状の構造体を埋設し、前記底盤には、その上に築造する建造物の布基礎対応位置に前記布基礎が収まる免震ピットを、前記布基礎の高さよりも少し浅く凹設し、また、前記底盤上の適宜位置に貯水槽を配備し、前記布基礎はその側面に浮体を添設した状態で前記免震ピット内に配置し、前記貯水槽に、所定以上の震動発生時に開口して内部貯留水を排出する排出口を設け、前記排出口から排出された水が前記免震ピット内に流入することにより、建造物を前記布基礎ごと浮上可能にすることを特徴とする免震工法である。
一実施形態においては、予め前記免震ピット内に、前記布基礎が浮上しないレベルの水を張る。また、前記貯水槽の排出口を、震動センサからの信号に基づいて開口させるようにする。
前記布基礎を配置する免震ピットが一連のものではない場合は、前記各免震ピット同士を連通させる配管を前記各免震ピット間に配設して、前記各免震ピット内に流入する前記排出口から排出された水の水位が一定となるようにする。また、前記貯水槽内の貯留水を、防火用水及び非常用生活用水として利用可能にする。
上記課題を解決するための請求項に記載の発明は、地盤に掘設した凹部内に、底盤と囲壁とから成る箱状の構造体が埋設され、前記底盤には、その上に築造される建造物の布基礎対応位置に前記布基礎が収まる免震ピットが、前記布基礎の高さよりも少し浅く凹設され、また、前記底盤上の適宜位置に貯水槽が配備され、前記布基礎は、その側面に浮体が添設された状態で前記免震ピット内に配置され、前記貯水槽には、所定以上の震動発生時に開口して内部貯留水を排出する排出口が設けられ、前記排出口から排出された水が前記免震ピット内に流入することにより、前記建造物が前記布基礎ごと浮上可能にしたことを特徴とする免震構造である。
一実施形態においては、予め前記免震ピット内に、前記布基礎が浮上しないレベルの水が張られ、また、前記貯水槽に震動センサが設置され、前記排出口が前記震動センサからの信号に基づいて開口するようにされる。また、一実施形態においては、前記布基礎を配置する免震ピットが一連のものではない場合において、前記各免震ピット内における前記排出口から排出された水の水位を一定に保持するために、前記各免震ピット同士を連通させる配管が前記各免震ピット間に配設される。
本発明は上記のとおりであって、地盤に掘設した凹部内に、底盤と囲壁とから成る箱状の構造体を埋設し、前記底盤には、その上に築造する建造物の布基礎対応位置に前記布基礎が収まる免震ピットを、前記布基礎の高さよりも少し浅く凹設し、また、前記底盤上の適宜位置に貯水槽を配備し、前記布基礎はその側面に浮体を添設した状態で前記免震ピット内に配置し、前記貯水槽に、所定以上の震動発生時に開口して内部貯留水を排出する排出口を設け、前記排出口から排出された水が前記免震ピット内に流入することにより、建造物が直ちに前記布基礎ごと浮上するようにしたものであって、施工を比較的容易且つ低コストにて行うことができ、一般の戸建て住宅について実施するのに好適なる効果がある。
本発明に係る免震工法及び免震構造を説明するための簡略平面図である。 本発明に係る免震工法及び免震構造の平常時(非浮上時)の状態を説明するための簡略平面図である。 本発明に係る免震工法及び免震構造の有事の際の浮上状態を説明するための簡略平面図である。
本発明を実施するための好ましい形態につき、添付図面に依拠して説明する。なお、添付の図面は、あくまで本発明を分かりやすく説明するためのもので、そこに示されている各部の寸法やサイズ比率等は、実際に施工されるものとはかなり異なっていることを理解されたい。本発明に係る建造物の免震工法並びに免震構造においては、施工個所の地盤に掘設した凹部内に、底盤2と囲壁3とから成る箱状の構造体1を埋設する。底盤2には、その上に築造される建造物の布基礎11対応位置に、布基礎11が十分に収まる大きさの免震ピット4を、布基礎11の高さよりも少し浅く凹設する。
免震ピット4は布基礎11に対応して形成されるものであって、通例、そのすべてが一連のものとして形成されるが、不連続に形成される場合もあり得る。不連続に形成する場合には、各免震ピット4同士を接続するための配管を配設し、各免震ピット4内の水位が一定となるようにして、建造物の水平状態が維持されるようにする。
布基礎11の両側面には、その上面及び底面を残して浮体12が設置され、布基礎11は、その浮体12を添設した状態で免震ピット4内に配置される。浮体12は、布基礎11及びその上に築造される建造物を浮上させるに足る浮力を発生させるためのもので、発泡樹脂、中空体、あるいは、それらを併用したもの等が用いられる。布基礎11上には、常法により土台13が設置されるが、免震ピット4の深さは布基礎11の高さよりも少し浅いため、布基礎11は、免震ピット4内に配置された際にその上部が少し露出するので、土台13が底盤2に接することはない(図2、3参照)。
通例、免震ピット4内には、予め、布基礎11が浮上しないレベルの水が張られる。その状態においては、布基礎11の底面は免震ピット4の内底面に当接している。本発明に係る方法においては、大地震発生時に建造物を浮上させて、震動が建造物に伝達されることを回避することを企図しているので、建造物の浮上は地震発生後即座になされる必要がある。そのため、予め免震ピット4内に張られる水量は、平常時における建造物の比重が1.05以下、好ましくは、1.01程度となるように設定される必要がある。そのようにしておけば、後述するようにして免震ピット4内に水が流入すると、直ちに建造物の比重が1以下となって浮上可能となる。
底盤1上には、土台13を避けるようにして貯水槽6が配備される。貯水槽6は、底盤2と建造物の底面との間の限られた空間内に配置することになるため、高さがなく、縦横に長いものとなる。また、貯水槽6は、一般に直方体形状とされるが、それに限られる訳ではない。
貯水槽6には、所定震度以上の震度の地震が発生した際に、自動的に解錠されて開口する排出口7が配設される。例えば、排出口7は、震度センサ8と、震度センサ8からの信号に基づいて解錠動作する電子ロックとから成る電子制御式のものとされ、あるいは、所定震度以上の震度によって破損するように強度設定され、又は、解錠するように構成されたロックを備えたものとされる。
貯水槽6内には常時水が満たされるが、その水は、非常時における防火用水として、あるいは、生活用水として利用可能にするために、外部に汲み出し可能にされ、また、適時補給可能にするために、適宜補給用配管と汲み出し用配管とが配置される。予め免震ピット4内に水が張られている場合には、その水を利用することも可能にすることが好ましい。
上記構成の本発明に係る免震構造においては、大きな地震が発生し、それが所定震度以上であると、貯水槽6の排出口7が自動的に開き、内部に貯留されていた水が流出する。流出した水は、即座に底盤2を伝って各免震ピット4内に流れ込み、予め免震ピット4内に張られている水と混ざり合い、浮体12に囲まれることにより十分な浮力を得た布基礎11を、その上の建造物ごと浮上させる。そして、布基礎11は、そのまま免震ピット4内において浮遊状態となるため、地震に伴う底盤2の揺れが直接布基礎11に伝達されることはない。
上述したように建造物は、平時において比重が1に近い状態にされており、免震ピット4内に水が補充されると、その比重が直ちに1以下となって浮上するため、建造物への震動の伝達が阻止され、以て建造物の破損が回避されると共に、建造物内における安全が確保される。
また、浮遊状態の布基礎11は、揺れに伴って免震ピット4の内壁に当たることがあるが、その場合は浮体12が緩衝材として機能するため、建造物に大きな衝撃が加わることはない。そして、大地震の後には余震があることを考慮し、数日間はその状態のままとし、余震が収まった頃、適宜ポンプを用いる等して免震ピット4内の水を抜き、布基礎11の底面を免震ピット4の内底面に着座させる。また、直ちに排出口7のロックを戻すと共に、貯水槽6内に水を補給し、後の地震に備える。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施形態を構成することができることは言うまでもない。従って、この発明は、添付請求の範囲において限定した以外は、その特定の実施形態に制約されるものではない。
1 箱状構造体
2 底盤
3 囲壁
4 免震ピット
6 貯水槽
7 排出口
8 震動センサ
11 布基礎
12 浮体
13 土台

Claims (9)

  1. 地盤に掘設した凹部内に、底盤と囲壁とから成る箱状の構造体を埋設し、前記底盤には、その上に築造する建造物の布基礎対応位置に前記布基礎が収まる免震ピットを、前記布基礎の高さよりも少し浅く凹設し、また、前記底盤上の適宜位置に貯水槽を配備し、前記布基礎はその側面に浮体を添設した状態で前記免震ピット内に配置し、前記貯水槽に、所定以上の震動発生時に開口して内部貯留水を排出する排出口を設け、前記排出口から排出された水が前記免震ピット内に流入することにより、建造物を前記布基礎ごと浮上可能にすることを特徴とする免震工法。
  2. 予め前記免震ピット内に、前記布基礎が浮上しないレベルの水を張る、請求項1に記載の免震工法。
  3. 前記貯水槽の排出口を、震動センサからの信号に基づいて開口させる、請求項1又は2に記載の免震工法。
  4. 前記布基礎を配置する免震ピットが一連のものではない場合において、前記各免震ピット同士を連通させる配管を前記各免震ピット間に配設して、前記各免震ピット内に流入する前記排出口から排出された水の水位が一定となるようにする、請求項1乃至のいずれかに記載の免震工法。
  5. 前記貯水槽内及び前記免震ピット内の水は、防火用水及び非常用生活用水としての利用を可能にする、請求項1乃至のいずれかに記載の免震工法。
  6. 地盤に掘設した凹部内に、底盤と囲壁とから成る箱状の構造体が埋設され、前記底盤には、その上に築造される建造物の布基礎対応位置に前記布基礎が収まる免震ピットが、前記布基礎の高さよりも少し浅く凹設され、また、前記底盤上の適宜位置に貯水槽が配備され、前記布基礎は、その側面に浮体が添設された状態で前記免震ピット内に配置され、前記貯水槽には、所定以上の震動発生時に開口して内部貯留水を排出する排出口が設けられ、前記排出口から排出された水が前記免震ピット内に流入することにより、前記建造物が前記布基礎ごと浮上可能にしたことを特徴とする免震構造。
  7. 前記免震ピット内には、予め前記布基礎が浮上しないレベルの水が張られる、請求項に記載の免震構造。
  8. 前記貯水槽に震動センサを設置し、前記排出口を前記震動センサからの信号に基づいて開口するようにした、請求項6又は7に記載の免震構造。
  9. 前記布基礎を配置する免震ピットが一連のものではない場合において、前記各免震ピット内における前記排出口から排出された水の水位を一定に保持するために、前記各免震ピット同士を連通させる配管が前記各免震ピット間に配設された、請求項6乃至8のいずれかに記載の免震構造。
JP2012066914A 2012-03-23 2012-03-23 建造物の免震工法及び免震構造 Expired - Fee Related JP5944194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066914A JP5944194B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 建造物の免震工法及び免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066914A JP5944194B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 建造物の免震工法及び免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199738A JP2013199738A (ja) 2013-10-03
JP5944194B2 true JP5944194B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49520180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066914A Expired - Fee Related JP5944194B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 建造物の免震工法及び免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944194B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014237A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 清水建設株式会社 免震構造物の位置修復方法
CN112196315B (zh) * 2020-09-11 2021-09-17 信阳职业技术学院 减震减风型钢结构装配式安置房屋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693622A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 半着底方式の水中免震構法
JP2007063972A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Masao Kosaka 地震に強い水上の住居

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199738A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108836B1 (ko) 구체 순환 장치
JP5944194B2 (ja) 建造物の免震工法及び免震構造
WO2013073507A2 (ja) カセット断震装置
JP2012141324A (ja) 原子力発電所の免震耐震・耐津波機構
JP6435551B2 (ja) 波力発電装置
JP4747360B2 (ja) 浮体ユニット及び浮体式耐震構造物
JP2013199739A (ja) 建造物の免震工法及び免震構造
JP6864391B1 (ja) 浮上式人工地盤、および浮上式防災住宅
JP2017505264A (ja) 浮島
JP2013227780A (ja) 建造物の免震工法
JP6063848B2 (ja) 機器の水没防止構造
WO2011108383A1 (ja) 液体浮力を利用した揚水式発電装置
CN211421149U (zh) 一种内嵌于箱型围堰的自升式挡水墙
WO2014024566A1 (ja) 機器の水没防止構造
WO2012079171A1 (en) Power generation using dual columns of liquid
JP5901017B2 (ja) 水害防止構造
JP2017141799A (ja) 発電システム
JP3111620U (ja) 避震基礎構造
JP2014043746A (ja) 津波用シェルター
JP3234191U (ja) 浮上し浸水しない住宅やその他の建築物
CN203716590U (zh) 一种具有抗震和抗洪双重功能的建筑结构
KR20140078590A (ko) 해양 원자력 플랜트
CN101503914B (zh) 活水游泳池
TW200825253A (en) Floating-type earthquake-proof method
JP7382029B2 (ja) 浮上式住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees