JP5942846B2 - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5942846B2
JP5942846B2 JP2012284095A JP2012284095A JP5942846B2 JP 5942846 B2 JP5942846 B2 JP 5942846B2 JP 2012284095 A JP2012284095 A JP 2012284095A JP 2012284095 A JP2012284095 A JP 2012284095A JP 5942846 B2 JP5942846 B2 JP 5942846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
size
resizing
medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127898A (ja
Inventor
権鶴 李
権鶴 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012284095A priority Critical patent/JP5942846B2/ja
Priority to US14/038,971 priority patent/US8917417B2/en
Publication of JP2014127898A publication Critical patent/JP2014127898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942846B2 publication Critical patent/JP5942846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2384Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for fitting data onto a particular reproducing medium without modifying the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成プログラムに関する。
従来から、外部装置からの印刷指示に基づいて、印刷用紙の端部に余白を設けず印刷を行う縁なし印刷を印刷装置で行う場合に、当該外部装置において、所望の印刷用紙のサイズに基づき、元画像データをトリミングしてリサイズし、リサイズした画像データを印刷装置へ送信することが知られている。例えば、特許文献1には、デジタルカメラから印刷装置へ縁なし印刷指示を行う場合に、用紙サイズに基づいて元画像データをリサイズし、リサイズした画像データを印刷装置へ送信して、印刷装置にて当該画像データに基づき印刷するプリントシステムが開示されている。
特開2003−46763号公報
近年、複数種類のサイズの印刷用紙を保持可能な給紙トレイを有する印刷装置が知られている。このように、給紙トレイに種々のサイズの印刷用紙を保持することができる場合、外部装置において元画像データが印刷用紙のサイズに応じてトリミングによるリサイズがされているにもかかわらず、外部装置において設定されている印刷用紙のサイズと、印刷装置において実際に給紙トレイに保持されている印刷用紙のサイズとが異なる事態が生じ得る。係る事態が生じた場合、外部装置から受信したリサイズ済みの画像データを、給紙トレイに保持されている印刷用紙のサイズに応じて再度リサイズする必要がある。なお、上記「トリミングによるリサイズ」は、画像データの縦横比が印刷用紙のサイズの縦横比となるように、画像データの上下または左右のいずれかをトリミングした後、トリミングされた画像データを、印刷用紙のサイズに合わせて拡大又は縮小することによって行われる。
しかしながら、外部装置において既にトリミングによるリサイズが施されている画像データを再度リサイズする場合、当該再度のリサイズがトリミングによって行われるものであれば、一度トリミングされた画像データがさらにトリミングされることになるので、外部装置におけるリサイズ前の画像データ(元画像データ)から切り取られた領域が過度に大きく、ユーザが所望する印刷結果を得られない虞がある。
図6(a)および図6(b)は、上記問題点を具体的に示す模式図である。図6(a)に示すように、外部装置において設定されている印刷用紙のサイズが4×6サイズである場合、外部装置は、元画像データDaにおける上下の領域Taをトリミングして4×6サイズに合うようにリサイズし、当該リサイズ後の画像データDbを印刷装置へ送信する。このとき、給紙トレイに実際に保持されている印刷用紙のサイズもまた4×6サイズであれば、印刷装置は、受信した画像データDbに基づく画像を4×6サイズの印刷用紙に印刷する。係る場合、元画像データDaの上下が切り取られた画像データDbに基づく画像が印刷用紙に印刷される。
一方、図6(b)に示すように、外部装置において設定されている印刷用紙のサイズがLegalサイズである場合、外部装置は、元画像データDaにおける左右の領域TaをトリミングしてLegalサイズに合うようにリサイズし、当該リサイズ後の画像データDbを印刷装置へ送信する。一方、給紙トレイに実際に保持されている印刷用紙のサイズが、Legalサイズではなく4×6サイズであれば、印刷装置は、受信した画像データDbにおける上下の領域Taをトリミングして4×6サイズに合うようにリサイズし、当該リサイズ後の画像データDcに基づく画像を4×6サイズの印刷用紙に印刷する。係る場合、印刷用紙に印刷される画像は、元画像データDaの上下左右が切り取られた画像データDcに基づく画像である。このように、トリミングによるリサイズが2回行われた場合には、元画像データDaに対して切り取られる量が、トリミングによるリサイズが1回行われた場合に比べて大きく、元画像データDaにおいてユーザが必要とする部分が切り取られている可能性があるので、上述した通り、ユーザが所望する印刷結果を得られない虞がある。
また、その一方で、前記再度のリサイズが画像データの縮小によって行われるものであれば、縮小された画像データに対応する画像の内容が、ユーザの所望しない大きさに縮小されてしまう虞がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、外部装置においてトリミングによるリサイズが施された画像データのサイズが、実際に使用される印刷用紙のサイズより大きい場合において、より適切な印刷結果を出力可能である画像形成装置および画像形成プログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、被記録媒体を保持するためのトレイと、前記トレイに保持された被記録媒体に対して画像を記録する記録部と、データ通信部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記データ信部が外部装置から第1の画像データを受信した場合、当該第1の画像データに対応する被記録媒体のサイズである設定媒体サイズが、前記トレイに保持された被記録媒体のサイズである使用媒体サイズより大きいかを判断するサイズ判断手段と、前記サイズ判断手段により、前記設定媒体サイズが前記使用媒体サイズより大きいと判断された場合、前記データ信部が外部装置から受信したリサイズ情報であって、前記第1の画像データが、画像データのサイズを当該画像データの切り取りによって調整するリサイズ処理の施された画像データであるか否かを判断可能な前記リサイズ情報に基づいて、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであるかを判断する第1リサイズ判断手段と、前記第1リサイズ判断手段により、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであると判断された場合、前記第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせるために当該第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施すか否かを、前記第1の画像データのうち前記使用媒体サイズからはみ出る領域に基づいて判断する第2リサイズ判断手段と、前記第2リサイズ判断手段により、前記第1の画像データに対し前記リサイズ処理を施すと判断された場合、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し、当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせるリサイズ手段と、前記リサイズ手段により前記リサイズ処理の施された前記第1の画像データに基づく画像を前記記録部に記録させる記録制御手段と、を備えている。
なお、本発明は、画像形成装置を制御する制御装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、画像形成プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成できる。
請求項1記載の画像形成装置によれば、外部装置から受信した第1の画像データに対応する被記録媒体のサイズである設定媒体サイズが、トレイに保持された被記録媒体のサイズである使用媒体サイズより大きいと判断され、かつ、外部装置から受信したリサイズ情報に基づいて、第1の画像データが、画像データの切り取りによって当該画像データのサイズを調整する処理(以下、当該処理を「リサイズ処理」と称す)により、元画像データから得られた画像データであると判断された場合、第1の画像データのサイズを使用媒体サイズに合わせるために当該第1の画像データに対してリサイズ処理を施すか否かが、当該第1の画像データのうち前記使用媒体サイズからはみ出る領域に基づいて判断される。第1の画像データに対してリサイズ処理を施すと判断された場合、第1の画像データに対してリサイズ処理が施され、当該リサイズ処理が施された第1の画像データ基づく画像がトレイに保持されている被記録媒体に印刷される。
よって、第1の画像データに対する再度のリサイズ処理を行うか否かが、第1の画像データのうち前記使用媒体サイズからはみ出る領域に応じて判断されるので、再度のリサイズ処理によって元画像データから過度に切り取られた画像データが印刷対象の画像データとなることを抑制し得る。従って、設定媒体サイズが使用媒体サイズより大きい場合であっても、好適な印刷結果を得ることができる。なお、特許請求の範囲において、画像データのサイズを「使用媒体サイズに合わせる」とは、画像データのサイズと使用媒体サイズとが一致する場合に限らず、例えば、画像データに対応する画像を印刷用紙に縁なし印刷できるように、画像データのサイズを使用媒体サイズより若干大きいサイズにする場合も含むことを意図する。また、「サイズ判断手段」における、受信した画像データとのサイズと使用媒体サイズとの比較は、外部装置において設定されている被記録媒体のサイズと使用媒体サイズとから間接的に比較することも含むことを意図する。
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1の画像データに対してリサイズ処理を施した場合に当該リサイズ処理により切り取られる領域のサイズが、第1の画像データのサイズ、または、第1の画像データに対応する元画像データのサイズに対して所定の割合未満である場合、第1の画像データに対してリサイズ処理を施すと判断される。一方、前記割合が所定の割合以上である場合には、第1の画像データに対してリサイズ処理を施さないと判断される。よって、再度のリサイズ処理によって元画像データから過度に切り取られた画像データが印刷対象の画像データとなることを抑制し得る。
請求項3記載の画像形成装置によれば、請求項1または2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1の画像データに対してリサイズ処理を施した場合に当該リサイズ処理により切り取られる領域の位置と、リサイズ情報が示す、元画像データに対するリサイズ処理により切り取られた領域の位置とが、第1の画像データにおいて同じ側に位置する場合、第1の画像データに対してリサイズ処理を施すと判断される。一方、前記2つの位置が、第1の画像データにおいて同じ側に位置しない場合には、第1の画像データに対してリサイズ処理を施さないと判断される。よって、再度のリサイズ処理によって元画像データから過度に切り取られた画像データが印刷対象の画像データとなることを抑制し得る。
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項1から3のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。設定媒体サイズが使用媒体サイズより大きいと判断された場合、リサイズ情報が示す第1の画像データに対応する元画像データのサイズと、第1の画像データのサイズとの比較に基づいて、第1の画像データが元画像データに対するリサイズ処理によって得られた画像データであるかが判断される。よって、元画像データにおけるどの位置が切り取られたかを含めて、第1の画像データが既にリサイズ処理されているかを判断することがきる。
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項1から4のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1の画像データに対しリサイズ処理を施さないと判断された場合には、第1の画像データの送信元である外部装置が当該第1の画像データに対応する元画像データに対して使用媒体サイズに基づくリサイズ処理を施すよう、当該外部装置に使用媒体サイズが送信される。そして、当該使用媒体サイズの送信を条件として、元画像データに対して使用媒体サイズに基づくリサイズ処理の施された第2の画像データを外部装置から受信した場合に、当該第2の画像データに基づく画像がトレイに保持されている被記録媒体に印刷される。よって、元画像データに対し使用媒体サイズに応じたリサイズ処理が施されるので、切り取り量ができるだけ抑制された好適な印刷結果を提供できる。
請求項6記載の画像形成装置によれば、請求項5が奏する効果に加え、次の効果を奏する。使用媒体サイズが外部装置に送信されてから所定時間以内に、第2の画像データを当該外部装置から受信しない場合には、使用媒体サイズ以下のサイズに縮小された第1の画像データに基づく画像が、トレイに保持されている被記録媒体に印刷される。よって、画像が印刷されなくなることを防ぐことができるとともに、画像データの切り取りではなく画像データの縮小によって、第1画像データに基づく画像をトレイに保持されている被記録媒体に印刷させるので、ユーザが所望する部分が切り取りによって欠けることを防ぐことができる。
請求項7記載の画像形成装置によれば、請求項1から4のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1の画像データに対しリサイズ処理を施さないと判断された場合には、使用媒体サイズ以下のサイズに縮小された第1の画像データに基づく画像が、トレイに保持されている被記録媒体に印刷される。よって、画像が印刷されなくなることを防ぐことができるとともに、画像データの切り取りではなく画像データの縮小によって、第1画像データに基づく画像を、トレイに保持されている被記録媒体に印刷させるので、ユーザが所望する部分が切り取りによって欠けることを防ぐことができる。
請求項8記載の画像形成装置によれば、請求項1から7のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1の画像データが元画像データに対するリサイズ処理によって得られた画像データでないと判断された場合には、第1の画像データに対してリサイズ処理が施される。よって、第1の画像データに基づく画像が必要以上に切り取られることを抑制しつつ、トレイに保持されている被記録媒体に当該画像を印刷させることができる。
請求項9記載の画像形成装置によれば、請求項1から8のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置から受信したトリミング情報に基づき、第1の画像データがユーザ指定によるトリミングが行われた画像データであると判断された場合であって、かつ、外部装置から縁あり印刷の設定を受信した場合には、第1の画像データに対してリサイズ処理を施したことにより、余白の量が、当該リサイズ処理を施さない場合における余白の量に対して所定割合以上増えない場合に、第1の画像データに対してリサイズ処理を施すと判断される。一方、前記リサイズ処理を施した場合の余白の量が、当該リサイズ処理を施さない場合における余白の量に対して所定割合以上増える場合に、第1の画像データに対してリサイズ処理を施さないと判断される。よって、設定媒体サイズが使用媒体サイズより大きい場合であっても、ユーザ指定によるトリミングを考慮して、画像が必要以上に切り取られることが抑制された好適な印刷結果を得ることができる。
請求項10記載の画像形成プログラムによれば、請求項1記載の画像形成装置と同様の効果を奏する。
多機能周辺装置(MFP)の外観斜視図である。 MFPおよび携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。 印刷制御処理を示すフローチャートである。 図3の印刷制御処理におけるS304の処理を示すフローチャートである。 印刷制御処理を示すフローチャートである。 従来の問題点を具体的に示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)10の外観斜視図である。MFP10は、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャン機能、コピー機能などの各種機能を有している。特に、本実施形態のMFP10は、プリンタ機能の1つとして、携帯端末100(図2参照)から無線通信によって受信した画像データを印刷用紙に印刷する機能を有し、当該プリンタ機能において、携帯端末100において設定されている印刷用紙のサイズが、MFP10の給紙トレイ31に保持されている印刷用紙のサイズと異なる場合であっても、好適な印刷結果を出力可能に構成される。
MFP10は、下部に設けられるプリンタ部19と、上部に設けられるスキャナ部18と有する。MFP10の正面上部には、ユーザにより操作されるメカニカルキーである操作キー15と、液晶表示装置であるLCD16とが設けられる。LCD16には、タッチパネル17が重ねて設けられる。プリンタ部19は、正面に形成された開口から一部が露呈するように給紙トレイ31および排紙トレイが上下2段に設けられている。給紙トレイ31に収容されて保持された印刷用紙は、プリンタ部19の内部に給送され、画像データに基づく画像が印刷された後、排紙トレイに排出される。スキャナ部18は、いわゆるフラットベッドスキャナとして構成される。スキャナ部18は、MFP10の天板として設けられた原稿カバーの下に配置されているプラテンガラス上に載置された原稿を、当該原稿が原稿カバーに覆われた状態において読み取り、画像データに変換する。
図2は、MFP10、および、MFP10と通信可能な携帯端末100の電気的構成を示すブロック図である。MFP10には、CPU11、フラッシュメモリ12、RAM13、操作キー15、LCD16、タッチパネル17、スキャナ部18、プリンタ部19、用紙センサ20、NCU21、モデム22、無線通信部23、USBインターフェイス(USB_I/F)25、ネットワークインターフェイス(Net_I/F)26が主に設けられている。各部11〜13,15〜23,25,26は、入出力ポート24を介して互いに接続されている。CPU11は、フラッシュメモリ12に記憶される固定値やプログラム、RAM13に記憶されているデータ、或いは、NCU21を介して送受信される各種信号に従って、MFP10が有している各機能の制御や、入出力ポート24に接続された各部を制御する。フラッシュメモリ12は、不揮発性のメモリであり、MFP10の動作を制御する制御プログラム12a等が格納される。後述する図3および図4のフローチャートに示す各処理は、制御プログラム12aに従ってCPU11により実行される。RAM13は、CPU11が制御プログラム12aを実行するにあたり、各種データを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。
操作キー15は、各種の設定値や指示などをユーザから受け付けるためのメカニカルキーである。LCD16は、各種画面を表示する液晶表示装置である。タッチパネル17は、LCD16に重ねて設けられ、例えば、指や棒などの指示物がLCD16に表示された画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置をCPU11に入力する。スキャナ部18は、原稿を読み取って画像データに変換する。プリンタ部19は、画像データに基づく画像を記録用紙に印刷する。用紙センサ20は、給紙トレイ31に保持された印刷用紙のサイズを検出センサである。本実施形態において、用紙センサ20は、プリンタ部19の印刷ヘッド(図示せず)の下面(印刷用紙と対向する側の面)に設けられ、給紙トレイ31から給送された印刷用紙における搬送方向に直交する方向の幅を光学的に検知可能なセンサとして構成される。
モデム22は、FAX送信時には送信すべき画像データを、電話回線網(図示せず)に伝送可能な信号に変調してNCU21を介して送信し、または、電話回線網からNCU21を介して入力された信号を画像データに復調する。NCU21は、図示されない電話回線網とMFP10との間を接続するものであり、モデム22からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、電話回線網との間の接続状態を制御する。
無線通信部23は、無線通信を行うためのインターフェイスである。本実施形態では、無線通信部23が行う無線通信は、IEEE802.11b/gの規格に準拠したWi−Fi通信(「Wi−Fi」は登録商標)である。無線通信部23を有するMFP10は、中継装置であるアクセスポイント(図示せず)を介したインフラストラクチャモード、または、直接接続であるアドホックモードのいずれかにより、無線通信部123を有する携帯端末100との間でWi−Fi接続される。USB_I/F25は、USBプラグを介して、例えば、USBメモリなどの記憶媒体や、パーソナルコンピュータやハードディスクなどの他の装置を通信可能に接続するための装置であり、周知の装置で構成される。Net_I/F26は、MFP10を図示しないインターネットやLAN回線に接続するためのインターフェイスである。
携帯端末100は、例えば、スマートフォンや携帯電話などである。携帯端末100には、CPU111、フラッシュメモリ112、RAM113、操作キー115、LCD116、タッチパネル117、メモリカードインタフェース(メモリカードI/F)118、音声入力部119、電話網通信部120、無線通信部123が主に設けられる。各部111〜113,115〜120,123は、入出力ポート124を介して互いに接続されている。CPU111は、ROM112等に記憶される固定値やプログラム等に従って、入出力ポート124に接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ112は、書換可能な不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ112には、オペレーティングシステム(OS)112a、印刷アプリケーション(以下「印刷アプリ」と称す)112bが格納される。OS112aは、携帯端末100の標準機能を実現するための基本ソフトウェアであって、本実施形態の場合、iOS(登録商標)である。印刷アプリ112bは、MFP10のベンダによって提供されるアプリケーションであって、ユーザによって携帯端末100にインストールされ、パーソナルコンピュータなどを経由せずに、携帯端末100から直接、MFP10による印刷を可能にする。後述する図5のフローチャートに示す各処理は、印刷アプリ112bに従ってCPU111により実行される。RAM113は、CPU111が印刷アプリ112bなどの各種プログラムを実行するにあたり、各種データを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。
操作キー115は、携帯端末100の筐体に設けられるメカニカルキーであり、各種の設定値や指示などをユーザから受け付ける。LCD116は、各種画面を表示する液晶表示装置である。タッチパネル117は、LCD116に重ねて設けられ、例えば、指や棒などの指示物がLCD116に表示された画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置をCPU111に入力する。メモリカードI/F118は、不揮発性のメモリカードMCが装着されるインターフェイスであって、メモリカードMCに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。音声入出力部119は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスである。電話網通信部120は、携帯電話網(図示せず)を介した通話を行うための回路である。無線通信部123は、上記無線通信部23と同様、無線通信用のインターフェイスである。
図3は、制御プログラム12aに従ってMFP10のCPU11が実行する印刷制御処理を示すフローチャートである。本処理は、無線通信部23が印刷対象の画像データを携帯端末100から受信したことを、CPU11が検知した場合に開始される。詳細は後述するが、携帯端末100は、印刷対象の画像データとともに、携帯端末100において設定されている印刷用紙のサイズ(以下「設定用紙サイズ」と称す)と、携帯端末100において設定されている縁設定と、印刷対象の画像データに対応する元画像データのサイズと、印刷対象の画像データのサイズと、ユーザ指定によるトリミング(切り取り)が行われているかを示すユーザトリミング情報とを、MFP10に送信する。よって、MFP10は、印刷対象とする画像データを携帯端末100から受信した場合、上記各情報もまた合わせて受信する。なお、「(印刷対象の画像データに対応する)元画像データ」は、ユーザが携帯端末100において印刷対象として選択した画像に対応する画像データである。また、「設定用紙サイズ」は、A4サイズやLegalサイズなど、印刷用紙の規格サイズを特定する情報である。また、「縁設定」とは、画像の印刷を縁なし印刷で行うか、縁あり印刷で行うかを示す情報である。また、「画像データのサイズ」は、矩形状の各画像データにおける1つの頂点を原点とした場合における対角の頂点の座標(x,y)により表わされる。以下では、「元画像データのサイズ」と「印刷対象の画像データのサイズ」とを区別するために、前者のサイズを(x0,y0)、後者のサイズを(x1,y1)で表わす。
本処理の開始に伴い、CPU11は、ステップS301(以下、ステップを省略)において、給紙トレイ31に収容されて保持されている印刷用紙を、プリンタ部19の印刷ヘッド(図示せず)の下面に設けられた用紙センサ21による検出が可能な位置まで給紙する。次に、CPU11は、給紙された印刷用紙のサイズ(以下「使用用紙サイズ」と称す)を検知する(S302)。具体的に、S302において、CPU11は、印刷ヘッドを主走査方向に移動させることによって、給紙された印刷用紙における搬送方向に直交する方向の幅(横幅)を用紙センサ21に検出させ、用紙センサ21から入力された当該検出された幅に基づいて、A4サイズやLegalサイズなど、使用用紙サイズを検知する。
次に、CPU11が、携帯端末100から受信した画像データのサイズが、使用用紙サイズより大きいか否かを判断する(S303)。受信した画像データのサイズが使用用紙サイズより大きくないとCPU11が判断した場合(S303:No)、CPU11は、通常印刷をプリンタ部19に実行させ(S309)、本処理を終了する。すなわち、CPU11は、受信した画像データに基づく画像をプリンタ部19に印刷させる。S309の処理の結果、給紙トレイ31から給紙された印刷用紙に、受信した画像データに基づく画像が印刷(形成)される。
一方、受信した画像データのサイズが使用用紙サイズより大きいとCPU11が判断した場合(S303:Yes)、CPU11は、携帯端末100から受信した縁設定が、縁なし印刷を示すか、縁あり印刷を示すかを判断する(S303a)。受信した縁設定が縁なし印刷を示すとCPU11が判断した場合(S303a:縁なし印刷)、CPU11は、受信した画像データをトリミング(切り取り)によってリサイズするか否かを判断する(S304)。当該判断処理(S304)において、CPU11が、受信した画像データをトリミングによってリサイズするか否かをどのようにして判断するかの具体的な処理については、図4を参照して後述する。
受信した縁設定が縁あり印刷を示すとCPU11が判断した場合(S303a:縁あり印刷)、CPU11は、ユーザ指定によるトリミングが行われているかを判断する(S303b)。当該判断は、携帯端末100から受信したユーザトリミング情報に基づいて行う。具体的に、ユーザトリミング情報がユーザ指定によるトリミングが行われていることを示すものである場合、CPU11は、ユーザ指定によるトリミングが行われていると判断する。一方で、ユーザトリミング情報がユーザ指定によるトリミングが行われていることを示すものでない場合、CPU11は、ユーザ指定によるトリミングが行われていないと判断する。ユーザ指定によるトリミングが行われているとCPU11が判断した場合(S303b:Yes)、CPU11は、処理をS304に移行する。一方、ユーザ指定によるトリミングが行われていないとCPU11が判断した場合(S303b:No)、CPU11は、通常印刷をプリンタ部19に実行させ(S309)、本処理を終了する。
S304において、受信した画像データをトリミングによってリサイズするとCPU11が判断した場合(S304:Yes)、CPU11は、受信した画像データを、トリミングによりリサイズし、使用用紙サイズに合わせる(S310)。次に、CPU11は、リサイズされた画像データに基づく画像をプリンタ部19に印刷させ(S311)、本処理を終了する。なお、本明細書中「使用用紙サイズに合わせる」とは、リサイズ後の画像データのサイズと使用用紙サイズとが一致する場合に限らない。例えば、携帯端末100から受信した縁設定が縁なし印刷を示す場合、S310において、CPU11は、受信した画像データのサイズを使用用紙サイズより若干大きいサイズにリサイズする。S310およびS311の処理の結果、給紙トレイ31から給紙された印刷用紙に、受信した画像データをトリミングによって再度リサイズして得られた画像データに基づく画像が印刷される。
S304において、受信した画像データをトリミングによってリサイズしないとCPU11が判断した場合(S304:No)、CPU11は、無線通信部23から、データ再作成要求を携帯端末100に送信させる(S305)。次に、CPU11は、無線通信部23から、使用用紙サイズを携帯端末100に送信させる(S306)。詳細は後述するが、データ再作成要求および使用用紙サイズを受信した携帯端末100は、元画像データを編集する際の印刷用紙のサイズを設定用紙サイズから使用用紙サイズに変えて、元画像データの再編集を実行する。これにより、MFP10は、使用用紙サイズに合せたサイズの画像データを印刷対象データとして携帯端末100から受信できる。
S305およびS306の処理後、CPU11は、無線通信部23が印刷対象とする画像データを携帯端末100から受信したかを判断する(S307)。CPU11が、印刷対象とする画像データを受信したと判断した場合(S307:Yes)、CPU11は、受信した画像データに基づく画像をプリンタ部19に印刷させ(S308)、本処理を終了する。S305およびS306の処理後にMFP10が受信する画像データは、元画像データに対して使用用紙サイズに応じたリサイズ処理が施された画像データであるので、給紙トレイ31に保持されている印刷用紙に適したサイズの画像データである。よって、S306において使用用紙サイズを携帯端末100に送信し、元画像データを使用用紙サイズに応じて再編集させたことにより、給紙トレイ31に保持されている印刷用紙に適したサイズの画像が、給紙トレイ31から給紙された印刷用紙に印刷される。
一方、CPU11が、印刷対象とする画像データを受信していないと判断した場合(S307:No)、所定時間、例えば、30秒が経過するまでの間は(S312:No)、CPU11は、印刷対象とする画像データの受信を待機する。一方、所定時間が経過した場合(S312:Yes)、CPU11は、最初に受信した画像データ、すなわち、本処理の開始の契機となった受信において受信された画像データを、使用用紙サイズ以下のサイズに縮小し、縮小された画像データに基づく画像をプリンタ部19に印刷させ(S313)、本処理を終了する。S313の処理の結果、給紙トレイ31から給紙された印刷用紙に、最初に受信した画像データを使用用紙サイズ以下のサイズに縮小した画像データに基づく画像が印刷される。すなわち、S313により、当該印刷用紙に対して縁あり印刷が実行される。よって、画像が印刷されなくなることを防ぐことができるとともに、画像データを縮小することによって使用用紙サイズに収めるので、印刷を所望する部分が欠けた状態で印刷されることを防ぐことができる。
図4は、図3の印刷制御処理におけるS304の処理を示すフローチャートである。上述した通り、受信した縁設定が縁なし印刷を示すとCPU11が判断した場合(S303a:縁なし印刷)、または、受信した縁設定が縁あり印刷を示す場合であって、ユーザ指定によるトリミングが行われているとCPU11が判断した場合(S303b:Yes)、CPU11は、S304の判断処理を実行する。図4に示すように、S304の判断処理は、S304a,S304d〜S304fの各判断処理から構成される。
受信した縁設定が縁なし印刷を示すとCPU11が判断した場合(S303a:縁なし印刷)、CPU11は、S304におけるS304aの処理を実行する。一方、受信した縁設定が縁あり印刷を示す場合であって、ユーザ指定によるトリミングが行われているとCPU11が判断した場合(S303b:Yes)、CPU11は、S304におけるS304fの処理を実行する。
S304aにおいて、CPU11は、受信した画像データが、元画像データからトリミングされた画像データであるかを判断する。当該判断は、携帯端末100から受信した元画像データのサイズ(x0,y0)と、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)とに基づいて行う。具体的に、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)が、元画像データのサイズ(x0,y0)より小さい場合、CPU11は、受信した画像データ、すなわち、印刷対象の画像データが、元画像データからトリミングされた画像データであると判断する。一方、そうでない場合、CPU11は、受信した画像データが、元画像データからトリミングされていない画像データであると判断する。
受信した画像データが元画像データからトリミングされていない画像データであるとCPU11が判断した場合(S304a:No)、CPU11は、処理をS310に移行する。よって、受信した画像データが元画像データからトリミングされていない画像データである場合、当該受信した画像データはトリミングによりリサイズされて使用用紙サイズに合ったサイズとされる。係る場合、元画像データに対して行われるトリミングの回数は1回であるので、受信した画像データに基づく画像を、過度にトリミングされていない状態で、給紙トレイ31に保持されている印刷用紙に印刷させることができる。
一方、受信した画像データが元画像データからトリミングされた画像データであるとCPU11が判断した場合(S304a:Yes)、CPU11は、受信した画像データのうち、携帯端末100においてトリミングされた部位と、使用用紙サイズに対してはみ出す部位とが同じ側にあるかを判断する(S304d)。当該判断は、携帯端末100から受信した元画像データのサイズ(x0,y0)と、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)と、使用用紙サイズとに基づいて行う。具体的に、CPU11は、携帯端末100から受信した元画像データのサイズ(x0,y0)と、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)とから、受信した画像データのうち、元画像データからトリミングされた部位が、上下左右のどの側であるかを識別できる。また、CPU11は、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)と、A4サイズやLegalサイズなどの使用用紙サイズとから、受信した画像データのうち、使用用紙サイズに対してはみ出す部位が、上下左右のどの側であるかを識別できる。そして、CPU11は、各識別結果に基づいて、受信した画像データのうち、元画像データからトリミングされた部位と、受信した画像データのうち、使用用紙サイズに対してはみ出す部位とが、同じ側であるか否かを判断する。例えば、図6(b)に示すように、外部装置にて、元画像データDaにおける左右の領域Taがトリミングされ、印刷装置にて、画像データDbの上下の領域Tbが使用用紙サイズに対してはみ出す場合、CPU11は、両部位が同じ側にないと判断する。
CPU11が、受信した画像データのうち、携帯端末100においてトリミングされた部位と、使用用紙サイズに対してはみ出す部位とが同じ側にあると判断した場合(S304d:Yes)、CPU11は、処理をS310に移行する。受信した画像データのうち、携帯端末100においてトリミングされた部位と、使用用紙サイズに対してはみ出す部位とが同じ側にある場合には、携帯端末100に使用用紙サイズを送信して、元画像データを使用用紙サイズに応じて再編集させたとしても、受信した画像データをトリミングした場合と同じ結果が得られるに過ぎないので、CPU11が、携帯端末100に使用用紙サイズを送信することなく、S310の処理を実行することにより、印刷結果を早期に得ることができる。
一方、CPU11が、受信した画像データのうち、携帯端末100においてトリミングされた部位と、使用用紙サイズに対してはみ出す部位とが同じ側にないと判断した場合(S304d:No)、CPU11は、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上、例えば、30%以上であるかを判断する(S304e)。当該判断は、携帯端末100から受信した元画像データのサイズ(x0,y0)と、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)と、使用用紙サイズとに基づいて行う。具体的に、CPU11は、携帯端末100から受信した元画像データのサイズ(x0,y0)と、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)とから、受信した画像データのうち、元画像データからトリミングされる量を算出する。一方で、CPU11は、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)と、A4サイズやLegalサイズなどの使用用紙サイズとから、受信した画像データに対しトリミングする量を算出する。そして、CPU11は、算出した2つのトリミング量の和と、元画像データのサイズ(x0,y0)とから、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上であるかを判断する。
CPU11が、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上でないと判断した場合(S304e:No)、CPU11は、処理をS310に移行する。携帯端末100においてトリミングされた部位と、使用用紙サイズに対してはみ出す部位とが同じ側にない場合には、印刷を所望する部分がトリミングされている可能性があるが、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上でなければ、印刷を所望する部分がトリミングされている可能性は低いと推測される。よって、受信した画像データをトリミングによってリサイズして、画像データを使用用紙サイズに合わせることにより、携帯端末100との通信に要する時間を省略することができ、印刷結果を早期に得ることができる。
一方、CPU11が、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上であると判断した場合(S304e:Yes)、CPU11は、処理をS305に移行する。係る場合は、携帯端末100において、元画像データが使用用紙サイズに応じて再編集されるので、元画像データからのトリミング量を最小限に抑制できる。よって、携帯端末100とMFP10との両方で行われる2回のトリミングによって、元画像データから過度にトリミングされた(切り取られた)画像データに基づく画像が印刷されることを抑制できる。
S304fにおいて、CPU11は、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、形成される余白量が、当該リサイズ前の余白量に対して所定割合、例えば、20%以上であるかを判断する。当該判断は、印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)と、使用用紙サイズとに基づいて行う。具体的に、CPU11は、携帯端末100から受信した印刷対象の画像データのサイズ(x1,y1)と、使用用紙サイズとから、受信した画像データに基づく画像を使用用紙サイズの印刷用紙に印刷した場合に形成される余白量を算出する。一方、CPU11は、受信した画像データをトリミングによりリサイズした画像データに基づく画像を使用用紙サイズの印刷用紙に印刷した場合に形成される余白量を算出する。そして、CPU11は、前者の余白量に対する後者の余白量の割合を算出し、算出された割合に基づいて当該判断を行う。
CPU11が、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、形成される余白量が、当該リサイズ前の余白量に対して所定割合以上でないと判断した場合(S304f:No)、CPU11は、処理をS310に移行する。携帯端末100においてユーザ指定により既にトリミングされており、MFP10において使用用紙サイズに合わせて再度トリミングされる場合、印刷を所望する部分がトリミングされている可能性があるが、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上でなければ、印刷を所望する部分がトリミングされている可能性は低いと推測される。よって、受信した画像データをトリミングによってリサイズして、画像データを使用用紙サイズに合わせることにより、携帯端末100との通信に要する時間を省略することができ、印刷結果を早期に得ることができる。
一方、CPU11が、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、形成される余白量が、当該リサイズ前の余白量に対して所定割合以上であると判断した場合(S304f:Yes)、CPU11は、処理をS305に移行する。係る場合は、携帯端末100において、元画像データが使用用紙サイズに応じて再編集されるので、元画像データからのトリミング量を最小限に抑制できる。よって、携帯端末100とMFP10との両方で行われる2回のトリミングによって、元画像データから過度にトリミングされた画像データに基づく画像が印刷されることを抑制できる。
図5は、印刷アプリ112bに従って携帯端末100のCPU111が実行する印刷制御処理を示すフローチャートである。本処理は、メモリカードMCやフラッシュメモリ12などの各種記憶媒体に記憶されている画像データのうち、ユーザが印刷を所望する画像データを選択し、必要に応じてトリミング枠を設定した状態で、印刷指示を入力した場合に開始される。なお、印刷指示の入力は、印刷用紙のサイズの設定と、縁設定、すなわち、縁なし印刷または縁あり印刷の設定とを行った状態で行われる。
CPU111は、ユーザにより選択された画像データを取得する(S501)。次に、CPU111は、画像データ編集処理を行う(S502)。例えば、縁なし印刷が設定されている場合、CPU111は、選択した画像データを、設定用紙サイズに応じてトリミングする。また、トリミング枠がユーザにより設定されている場合、CPU111は、画像データを、トリミング枠内の部分を残してトリミングする。
次に、CPU111は、画像データ編集処理(S502)による編集後の画像データと、設定用紙サイズと、縁設定と、元画像データのサイズと、編集後の画像データのサイズと、ユーザトリミング情報とを、無線通信部123から、MFP10に送信させる(S503)。S503の処理の結果、MFP10は編集後の画像データなどを受信する。
次に、CPU111は、無線通信部123が、データ再作成要求および使用用紙サイズを受信したかを判断する(S504)。CPU111が、データ再作成要求および使用用紙サイズを受信していないと判断した場合(S504:No)、所定時間、例えば、30秒が経過するまでの間は(S508:No)、CPU111は、データ再作成要求および使用用紙サイズの受信を待機する。
一方、所定時間が経過した場合(S508:Yes)、CPU111は、本処理を終了する。
CPU111が、データ再作成要求および使用用紙サイズを受信したと判断した場合(S504:Yes)、CPU111は、画像データ再編集処理を実行する(S506)。具体的に、縁なし印刷が設定されている場合、CPU111は、選択した画像データ、すなわち、元画像データを、受信した使用用紙サイズに応じてトリミングする。また、トリミング枠がユーザにより設定されている場合、CPU111は、使用用紙サイズに応じた用紙オブジェクトと、元画像データに基づく画像とを重ねてLCD116に表示させることにより、使用用紙サイズを考慮したトリミングをユーザに実行させる。次に、CPU11は、再編集後の画像データを、無線通信部123から、MFP10に送信させ(S507)、本処理を終了する。
上述した通り、本発明の画像形成装置であるMFP10によれば、給紙トレイ31に保持されている印刷用紙のサイズ(使用用紙サイズ)が、携帯端末100においてトリミングによるリサイズが施された画像データのサイズより大きい場合であっても、より適切な印刷結果を出力できる。
上記実施形態において、MFP10が、画像形成装置の一例である。制御プログラム12aが、画像形成プログラムの一例である。給紙トレイ31が、トレイの一例である。プリンタ部19が、記録部の一例である。無線通信部23が、データ通信部の一例である。CPU11が、制御部の一例である。携帯端末100が、外部装置の一例である。使用用紙サイズが、使用媒体サイズの一例である。元画像データのサイズと、受信した画像データ(印刷対象の画像データ)のサイズが、リサイズ情報の一例である。ユーザトリミング情報が、トリミング情報の一例である。S303の処理を実行するCPU11が、サイズ判断手段の一例である。S304aの処理を実行するCPU11が、第1リサイズ判断手段の一例である。S304d,S304e,S304fの処理を実行するCPU11が、第2リサイズ判断手段の一例である。S310の処理を実行するCPU11が、リサイズ手段の一例である。S308,S311,S313の処理を実行するCPU11が、記録制御手段の一例である。S303bの処理を実行するCPU11が、トリミング判断手段の一例である。S306の処理を実行するCPU11が、サイズ送信手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、プリンタ機能以外の機能も有するMFP10を、画像形成装置の一例として例示したが、単機能のプリンタを画像形成装置として採用してもよい。また、上記実施形態では、スマートフォンや携帯電話など、電話機能を有する携帯端末100を、外部装置の一例として例示したが、タブレット端末や、デジタルカメラや、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置などを外部装置として採用してもよい。また、上記実施形態では、携帯端末10に搭載されるOS12aとして、iOS(登録商標)を例示したが、アンドロイド(登録商標)や、Windows(登録商標)系のOSなど、他のOSも利用できる。
上記実施形態では、iOS(登録商標)をOS112aとして搭載する携帯端末100から送信された画像データをMFP10で印刷させる場合、所謂AirPrint(登録商標)に相当する場合について例示したが、この場合に限らず、アンドロイド(登録商標)や、Windows(登録商標)系のOSをOS112aとして搭載する携帯端末100から送信された画像データをMFP10で印刷させる場合についても同様に本発明を適用できる。また、グーグルクラウドプリント(登録商標)のようなネットワークを介して画像データに基づく画像をMFP10に印刷させる場合や、パーソナルコンピュータからUSBまたはネットワークを介して画像データに基づく画像をMFP10に印刷させる場合にも同様に本発明を適用できる。
上記実施形態では、用紙センサ20を、プリンタ部19の印刷ヘッドの下面に設け、用紙における搬送方向に直交する方向の幅を光学的に検知可能なセンサとして構成したが、使用用紙サイズを検知する方法としては、これに限られるものではない。例えば、給紙トレイ31に設けられている一対の用紙ガイドの間隔に応じた信号をCPU11に出力し、CPU11が、当該信号に基づいて使用用紙サイズを検知する構成であってもよい。また、ユーザがMFP10に対して入力した印刷用紙のサイズを使用用紙サイズとして利用する構成であってもよい。
上記実施形態では、MFP10は、印刷対象の画像データ(編集後の画像データ)のサイズを携帯端末100から受信する構成としたが、印刷対象の画像データのサイズは、MFP10のCPU11が、携帯端末100から受信した画像データに基づき取得する構成としてもよい。
上記実施形態では、S303において、CPU11は、携帯端末100から受信した設定用紙サイズと、用紙センサ20により検出された使用用紙サイズとを比較する構成としたが、これに換えて、CPU11は、受信した画像データのサイズから設定用紙サイズを取得し、このように取得した設定用紙サイズと、用紙センサ20により検出された使用用紙サイズとを比較する構成としてもよい。係る場合、携帯端末100から設定用紙サイズを受信しないようにしてもよい。また、受信した画像データのサイズと、使用用紙サイズを当該使用用紙サイズに対応する画像データのサイズに換算し、換算後の画像データのサイズと、受信した画像データのサイズとを比較する構成としてもよい。
上記実施形態では、CPU11は、S304dの処理後にS304eの処理を実行した。これに換えて、CPU11がS304eの処理を実行した後にS304dの処理を実行してもよい。具体的に、S304eにおいて、CPU11がYesと判断した場合にS305へ移行し、CPU11がNoと判断した場合にS304dに移行する構成としてもよい。つまり、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上であると判断される場合には、携帯端末100においてトリミングされた部位と、使用用紙サイズに対してはみ出す部位との位置関係にかかわらず、データ再作成要求と使用用紙サイズとを携帯端末100に送信する構成としてもよい。また、MFP10において再度のトリミングを行うか否かの判断は、S304dの判断またはS304eの判断のいずれか一方としてもよい。
上記実施形態では、MFP10が、データ再編集要求および使用用紙サイズを送信したことを条件として、データ再編集要求に基づき再編集された画像データを所定時間内に携帯端末100から受信しなかった場合には、最初に受信した画像データを使用用紙サイズ以下のサイズに縮小する構成としたが、係る場合に、CPU11が、S310およびS311の処理を実行する構成としてもよい。つまり、トリミングによるリサイズを行う構成としてもよい。
上記実施形態では、携帯端末100のCPU111は、データ再編集要求および使用用紙サイズを受信した場合に画像データ再編集処理(S505)を実行する構成としたが、使用用紙サイズを受信した場合に、CPU111が画像データ再編集処理(S505)を実行する構成としてもよい。係る場合、MFP10からデータ再編集要求の送信は不要となる。
上記実施形態では、S304において、CPU11が、受信した画像データをトリミングによってリサイズしないと判断した場合、CPU11は、データ再編集要求および使用用紙サイズを携帯端末100に送信する構成としたが、受信した画像データを使用用紙サイズ以下のサイズに縮小し、縮小した画像データに基づく画像を印刷用紙に印刷させる構成としてもよい。かかる場合も、画像の内容は小さくなるが、印刷を所望する部分が欠けた状態で印刷されることを防ぐことができる。
上記実施形態では、S304eにおいて、CPU11は、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、元画像データからトリミングされる量が、元画像データのサイズに対して所定割合以上であるかを判断する構成としたが、これに換えて、受信した画像データをトリミングによりリサイズした場合に、受信した画像データからトリミングされる量が、受信した画像データのサイズに対して所定割合以上であるかを判断する構成としてもよい。
上記実施形態では、MFP10は、携帯端末100から受信した元画像データのサイズと受信した画像データ(印刷対象の画像データ)のサイズとに基づき、元画像データが携帯端末100においてトリミングされたか否かを判断する構成とした。これに換えて、携帯端末100は、元画像データのトリミングを行った場合に、トリミングを行ったことを示す情報と、トリミングされた部位(上下または左右)を示す情報とをMFP10に送信し、MFP10は、これらの情報に基づいて、元画像データが携帯端末100においてトリミングされたか否かを判断する構成としてもよい。係る変形例では、トリミングを行ったことを示す情報と、トリミングされた部位を示す情報とが、特許請求の範囲における「リサイズ情報」の一例となる。また、携帯端末100は、トリミングを行ったことを示す情報およびトリミングされた部位を示す情報に加え、元画像データに対するトリミング量やトリミングされた割合を示すなどをMFP10に送信する構成としてもよい。
上記実施形態では、CPU11が、図3および図4の各処理を実行する構成として説明したが、図3および図4の各処理を、複数のCPUが協同的に実行する構成としてもよい。また、ASICなどのICが、図3および図4の各処理を実行する構成してもよい。また、CPU11とASICなどのICとが協同して、図3および図4の各処理を実行する構成してもよい。
印刷対象の画像データとともに、MFP10が携帯端末100から受信する情報は、上記実施形態の情報に限定されない。すなわち、例えば、元画像データのサイズなど、少なくとも、携帯端末100から受信した画像データが、携帯端末100においてトリミングによるリサイズが行われたデータであるか否かを判断可能な情報を受信すればよい。
MFP10が携帯端末100から受信する設定用紙サイズ、縁設定、元画像データのサイズ、印刷対象の画像データのサイズ、および、ユーザトリミング情報を受信するタイミングは、上記実施形態において例示したタイミングに限定されない。これらの情報は、印刷対象の画像データの受信に先立って受信する構成であってもよいし、印刷対象の画像データを受信してから少なくともCPU11がS303の処理を実行するまでに受信する構成であってもよい。
10 MFP(画像形成装置)
12a 制御プログラム(画像形成プログラム)

Claims (10)

  1. 被記録媒体を保持するためのトレイと、
    前記トレイに保持された被記録媒体に対して画像を記録する記録部と、
    データ通信部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記データ信部が外部装置から第1の画像データを受信した場合、当該第1の画像データに対応する被記録媒体のサイズである設定媒体サイズが、前記トレイに保持された被記録媒体のサイズである使用媒体サイズより大きいかを判断するサイズ判断手段と、
    前記サイズ判断手段により、前記設定媒体サイズが前記使用媒体サイズより大きいと判断された場合、前記データ信部が外部装置から受信したリサイズ情報であって、前記第1の画像データが、画像データのサイズを当該画像データの切り取りによって調整するリサイズ処理の施された画像データであるか否かを判断可能な前記リサイズ情報に基づいて、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであるかを判断する第1リサイズ判断手段と、
    前記第1リサイズ判断手段により、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであると判断された場合、前記第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせるために当該第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施すか否かを、前記第1の画像データのうち前記使用媒体サイズからはみ出る領域に基づいて判断する第2リサイズ判断手段と、
    前記第2リサイズ判断手段により、前記第1の画像データに対し前記リサイズ処理を施すと判断された場合、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し、当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせるリサイズ手段と、
    前記リサイズ手段により前記リサイズ処理の施された前記第1の画像データに基づく画像を前記記録部に記録させる記録制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2リサイズ判断手段は、前記第1リサイズ判断手段により、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであると判断された場合、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせたときに当該リサイズ処理により切り取られる領域のサイズが、前記第1の画像データのサイズまたは前記第1の画像データに対応する元画像データのサイズに対して所定の割合未満である場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施すと判断する一方、前記リサイズ処理により切り取られる領域のサイズが、前記第1の画像データのサイズまたは前記第1の画像データに対応する元画像データのサイズに対して所定の割合以上である場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施さないと判断することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第2リサイズ判断手段は、前記第1リサイズ判断手段により、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであると判断された場合、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせたときに当該リサイズ処理により切り取られる領域の位置と、前記リサイズ情報が示す、前記元画像データに対する前記リサイズ処理により切り取られた領域の位置とが、前記第1の画像データにおいて同じ側に位置する場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施すと判断する一方、前記リサイズ処理により切り取られる領域の位置と、前記元画像データに対する前記リサイズ処理により切り取られた領域の位置とが、前記第1の画像データにおいて同じ側に位置しない場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施さないと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記リサイズ情報は、前記第1の画像データに対応する元画像データのサイズであり、
    前記第1リサイズ判断手段は、前記サイズ判断手段により、前記設定媒体サイズが前記使用媒体サイズより大きいと判断された場合、前記リサイズ情報が示す前記元画像データのサイズと、前記第1の画像データのサイズとの比較に基づいて、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであるかを判断することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第2リサイズ判断手段により、前記第1の画像データに対し前記リサイズ処理を施さないと判断された場合、前記第1の画像データの送信元である外部装置が当該第1の画像データに対応する元画像データに対して前記使用媒体サイズに基づく前記リサイズ処理を施すよう、当該外部装置に前記使用媒体サイズを送信するサイズ送信手段を備え、
    前記記録制御手段は、前記サイズ送信手段による前記使用媒体サイズの送信したことを条件として、前記データ通信部が、前記元画像データに対して前記使用媒体サイズに基づく前記リサイズ処理の施された第2の画像データを前記外部装置から受信した場合、当該第2の画像データに基づく画像を前記記録部に記録させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記記録制御手段は、前記データ通信部が、前記サイズ送信手段により前記使用媒体サイズが前記外部装置に送信されてから所定時間以内に、前記第2の画像データを前記外部装置から受信しない場合、前記第1の画像データを前記使用媒体サイズ以下のサイズに縮小し、縮小された画像データに基づく画像を前記記録部に記録させることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記記録制御手段は、前記第2リサイズ判断手段により、前記第1の画像データに対し前記リサイズ処理を施さないと判断された場合、前記第1の画像データを前記使用媒体サイズ以下のサイズに縮小し、縮小された画像データに基づく画像を前記記録部に記録させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記リサイズ手段は、前記第1リサイズ判断手段により、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データでないと判断された場合、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し、当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記サイズ判断手段により、前記設定媒体サイズが前記使用媒体サイズより大きいと判断された場合、前記データ通信部が外部装置から受信したトリミング情報であって、前記第1の画像データが、ユーザ指定によるトリミングが行われた画像データであるか否かを判断可能な前記トリミング情報に基づいて、前記第1の画像データがユーザ指定によるトリミングが行われた画像データであるかを判断するトリミング判断手段を備え、
    前記第2リサイズ判断手段は、前記トリミング判断手段により、前記第1の画像データがユーザ指定によるトリミングが行われた画像データであると判断された場合であって、かつ、前記データ通信部が外部装置から縁あり印刷の設定を受信した場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせたことにより、余白の量が、当該リサイズ処理を施さない場合における余白の量に対して所定割合以上増えない場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施すと判断する一方、前記リサイズ処理を施した場合の余白の量が、当該リサイズ処理を施さない場合における余白の量に対して所定割合以上増える場合に、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施さないと判断することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 被記録媒体を保持するためのトレイと、前記トレイに保持された被記録媒体に対して画像を記録する記録部と、データ通信部とを備える画像形成装置の制御部が実行可能な画像形成プログラムであって、
    前記データ信部が外部装置から第1の画像データを受信した場合、当該第1の画像データに対応する被記録媒体のサイズである設定媒体サイズが、前記トレイに保持された被記録媒体のサイズである使用媒体サイズより大きいかを判断するサイズ判断手段と、
    前記サイズ判断手段により、前記設定媒体サイズが前記使用媒体サイズより大きいと判断された場合、前記データ信部が外部装置から受信したリサイズ情報であって、前記第1の画像データが、画像データのサイズを当該画像データの切り取りによって調整するリサイズ処理の施された画像データであるか否かを判断可能な前記リサイズ情報に基づいて、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであるかを判断する第1リサイズ判断手段と、
    前記第1リサイズ判断手段により、前記第1の画像データが元画像データに対する前記リサイズ処理によって得られた画像データであると判断された場合、前記第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせるために当該第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施すか否かを、前記第1の画像データのうち前記使用媒体サイズからはみ出る領域に基づいて判断する第2リサイズ判断手段と、
    前記第2リサイズ判断手段により、前記第1の画像データに対し前記リサイズ処理を施すと判断された場合、前記第1の画像データに対して前記リサイズ処理を施し、当該第1の画像データのサイズを前記使用媒体サイズに合わせるリサイズ手段と、
    前記リサイズ手段により前記リサイズ処理の施された前記第1の画像データに基づく画像を前記記録部に記録させる記録制御手段として、
    前記制御部を機能させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2012284095A 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム Active JP5942846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284095A JP5942846B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム
US14/038,971 US8917417B2 (en) 2012-12-27 2013-09-27 Image forming apparatus, image forming method and computer-readable medium storing image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284095A JP5942846B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127898A JP2014127898A (ja) 2014-07-07
JP5942846B2 true JP5942846B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=51016885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284095A Active JP5942846B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8917417B2 (ja)
JP (1) JP5942846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11116236B2 (en) 2017-01-09 2021-09-14 Conopco Inc. Beverage precursor and method of making same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542137B2 (en) * 2014-01-14 2017-01-10 Xerox Corporation Image shift template
JP6320088B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5967151B2 (ja) * 2014-07-24 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータープログラム
JP7086625B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP7099141B2 (ja) * 2018-07-31 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP7314704B2 (ja) * 2019-08-08 2023-07-26 大日本印刷株式会社 画像プリント装置及び画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155965B2 (ja) 1990-03-13 2001-04-16 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JPH07177345A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
US6870633B1 (en) * 1996-09-30 2005-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device
JP2003046763A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4352778B2 (ja) 2003-06-25 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラム
US20050068583A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Gutkowski Lawrence J. Organizing a digital image
JP4968888B2 (ja) * 2006-07-20 2012-07-04 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
KR101228080B1 (ko) * 2006-07-25 2013-02-01 삼성전자주식회사 이미지 크기 조절이 가능한 화상형성장치 및 그의 이미지크기 조절 방법
JP5060404B2 (ja) * 2008-06-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11116236B2 (en) 2017-01-09 2021-09-14 Conopco Inc. Beverage precursor and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140185062A1 (en) 2014-07-03
JP2014127898A (ja) 2014-07-07
US8917417B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942846B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
CN101257549B (zh) 图像处理装置
JP4974724B2 (ja) 画像供給装置、印刷装置及びそれらの制御方法並びに印刷システム
KR100788444B1 (ko) 로그 데이터 기록 장치 및 로그 데이터 기록 방법
US9110435B2 (en) Device capable of extracting output control information, control method thereof, and storage medium
US6957885B2 (en) Image output apparatus and control method therefor
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP4657744B2 (ja) デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4863079B2 (ja) 画像形成装置
US8289564B2 (en) Image processing device, and method and computer readable medium for image processing
JP2010028256A (ja) 画像形成装置,プレビュー画像表示プログラム
US11032438B2 (en) Reading control apparatus and control method
US10564907B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium
JP2009076959A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2020145632A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6743447B2 (ja) サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法
JP4532312B2 (ja) デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2010128274A (ja) 画像形成装置
US10983673B2 (en) Operation screen display device, image processing apparatus, and recording medium
JP5818832B2 (ja) 画像形成装置
JP7017069B2 (ja) 通信装置及び画像形成装置
US10469702B2 (en) Image forming apparatus and control method of the same
JP2009100099A (ja) 画像読み取り装置
JP6045459B2 (ja) 画像形成装置
JP2020049678A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150