JP7017069B2 - 通信装置及び画像形成装置 - Google Patents
通信装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017069B2 JP7017069B2 JP2017224520A JP2017224520A JP7017069B2 JP 7017069 B2 JP7017069 B2 JP 7017069B2 JP 2017224520 A JP2017224520 A JP 2017224520A JP 2017224520 A JP2017224520 A JP 2017224520A JP 7017069 B2 JP7017069 B2 JP 7017069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- control unit
- state
- power
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/324—Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3296—Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る画像形成装置の全体の概要構成を説明する図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置の全体の概要構成について説明する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成について説明する。
図2に示すように、操作部20は、CPU101と、ROM102(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、接続I/F105と、操作パネル106と、システムバス107と、を有する。
図2に示すように、本体30は、CPU111と、ROM112と、RAM113と、ストレージ114と、メモリカードリーダ115、エンジン部116と、電源ユニット117と、接続I/F118と、通信I/F119と、システムバス120と、を有する。
図2に示すように、FAXユニット40は、CPU121と、モデム122と、システムバス123と、を有する。
図3は、実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置の機能部の構成について説明する。
図3に示すように、画像形成装置10の操作部20は、表示制御部201と、表示部202と、記憶部203と、を有する。
図3に示すように、画像形成装置10の本体30は、本体電源制御部301(第1電源制御部の一例)と、エンジン制御部302と、デバイス制御部303と、FAXユニット状態確認部304(第1判定部の一例)と、CPU制御部305(制御部の一例)と、設定部306と、記憶部307と、を有する。
図3に示すように、画像形成装置10のFAXユニット40は、FAXユニット電源制御部401(第2電源制御部の一例)と、リンギング検知部402(検知部の一例)と、リンギング判定部403(第2判定部)と、を有する。
図4は、実施形態に係る画像形成装置の省電力状態の遷移関係の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10の各省電力状態の遷移について説明する。なお、図4においては、説明の便宜上、各省電力状態に符号を付して説明している。
図5は、実施形態に係る画像形成装置において、エンジンオフ(低クロック)状態58へ遷移する動作の一例を示すシーケンス図である。図6は、実施形態に係る画像形成装置におけるエンジンオフ(低クロック)状態58への遷移の可否を設定する画面の一例を示す図である。図5および図6を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10がエンジンオフ(通常)状態56からエンジンオフ(低クロック)状態58へ遷移する動作の一例について説明する。
本体30の本体電源制御部301は、所定の条件を満たすと、画像形成装置10の省電力状態をエンジンオフ(通常)状態56へ遷移させる。
本体電源制御部301は、エンジンオフ(通常)状態56へ遷移すると、エンジン部116(プロッタ部およびスキャナ部等)の電源オフを要求するエンジン電源オフ要求を、エンジン制御部302へ送る。
エンジン制御部302は、本体電源制御部301からエンジン電源オフ要求を受け取ると、エンジン部116の電源をオフにする。
本体電源制御部301は、エンジンオフ(通常)状態56へ遷移すると、FAXユニット40の電源オフを要求するFAX電源オフ要求を、FAXユニット40のFAXユニット電源制御部401へ送る。
FAXユニット電源制御部401は、本体電源制御部301からFAX電源オフ要求を受け取ると、FAXユニット40の電源をオフにする。
画像形成装置10の省電力状態がエンジンオフ(通常)状態56へ遷移した後、一定時間(例えば、5秒)経過し、かつ、所定の条件を満たす場合、本体電源制御部301は、画像形成装置10の省電力状態をエンジンオフ(低クロック)状態58へ遷移させる。ここで、所定の条件とは、例えば、メモリカードリーダ115でのメモリカードにアクセスしている状態でない場合、操作部20の電源がオフの場合、かつ、FAXユニット40の電源がオフの場合等である。例えば、メモリカードリーダ115においてメモリカードへのアクセス処理が動作している場合、エンジンオフ(低クロック)状態58だと当該処理が遅くなる可能性があるため、エンジンオフ(低クロック)状態58には遷移できない。また、FAXユニット40の電源がオンの場合には、リンギングに対する着呼判定を正常に行わせるため、エンジンオフ(低クロック)状態58には遷移できない。
デバイス制御部303は、本体電源制御部301からデバイス電源オフ要求を受け取ると、デバイスの電源をオフにする。
本体電源制御部301は、エンジンオフ(低クロック)状態58へ遷移すると、CPUのクロック周波数を下げるためのクロックダウン指令を、CPU制御部305へ送る。
CPU制御部305は、本体電源制御部301からクロックダウン指令を受け取ると、CPUのクロック周波数を下げる。ここで、CPUのクロック周波数の下げ方としては、例えば、予め定められた所定量(ただし、予め定められた下限値以下には下げない)だけクロック周波数を下げたり、または、現状のクロック周波数に対して予め定められた所定の割合分だけクロック周波数を下げる等が挙げられる。CPU制御部305は、例えば、CPU111およびCPU121のクロック周波数を、800[MHz]から20[MHz]に下げる。なお、上述のクロック周波数は一例であり、システムの仕様に応じて適宜変更可能である。さらに、CPU111およびCPU121それぞれのクロック周波数を独立に変更する仕様としてもよい。
図7は、実施形態に係る画像形成装置において、着呼信号を受信することによってエンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移する動作の一例を示すシーケンス図である。図7を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10が着呼判定のためにエンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移する動作の一例について説明する。
まず、画像形成装置10は、エンジンオフ(低クロック)状態58であるものとする。エンジンオフ(低クロック)状態58である場合、FAXユニット40のリンギング検知部402は、FAX回線を介して、着呼信号(例えば、1100[Hz]のCNG信号)の受信(検知する入力信号の一例)を検知した場合、当該着呼信号を、FAXユニット電源制御部401へ送る。
FAXユニット電源制御部401は、リンギング検知部402から着呼信号を受け取ると、FAXユニット40の電源をオンにする。
FAXユニット電源制御部401は、FAXユニット40の電源をオンにすると、受け取った着呼信号を、リンギング判定部403へ送る。
リンギング判定部403は、受け取った着呼信号が着呼を示すものかノイズを示すものかを判定する着呼判定(通信に係る特定の機能の一例)を実行する。この場合、FAXユニット40の電源がオンであり、後述するステップS40においてCPU111、CPU121のクロック周波数が上がった状態となるので、当該着呼判定は、CPU111、CPU121のクロック周波数が上がった状態で実行されることとなる。すなわち、図7に示すステップS31~S34に示す着呼信号に対する着呼判定と、後述するステップS35~S40に示すCPU111、CPU121のクロック周波数を上げる処理とは、並行して実行されるものである。そのため、説明の便宜上、ステップS35~S40に示すCPU111、CPU121のクロック周波数を上げる処理をシーケンス上で後段に記載している。なお、上述のように、CPUのクロック周波数を上げる処理において、本実施形態ではCPU111およびCPU121の2つのクロック周波数を上げる処理を採用しており、以下、単に「CPUのクロック周波数を上げる(下げる)」と記載する場合がある。ただし、CPU111、CPU121を独立に制御して、必要な方のCPUのクロック周波数のみを変更する(上げる)処理を採用してもよい。
画像形成装置10がエンジンオフ(低クロック)状態58である場合、本体電源制御部301は、所定時間ごと(例えば、毎秒)に、FAXユニット40の電源状態の確認を要求するFAX状態確認要求を、FAXユニット状態確認部304へ送る。
FAXユニット状態確認部304は、本体電源制御部301から受け取ったFAX状態確認要求を、FAXユニット40のFAXユニット電源制御部401へ送る。
FAXユニット電源制御部401は、FAX状態確認要求を受け取ると、FAXユニット40の電源がオンかオフかを確認し、その確認結果を含むFAX状態情報を、本体30のFAXユニット状態確認部304へ送る。
FAXユニット状態確認部304は、FAXユニット電源制御部401から受け取ったFAX状態情報を、本体電源制御部301へ送る。
本体電源制御部301は、FAXユニット状態確認部304から受け取ったFAX状態情報が、FAXユニット40の電源がオンであることを示す場合、CPUのクロック周波数を上げるためのクロックアップ指令を、CPU制御部305へ送る。
CPU制御部305は、本体電源制御部301からクロックアップ指令を受け取ると、CPUのクロック周波数を上げる。ここで、CPUのクロック周波数の上げ方としては、例えば、予め定められた所定量だけクロック周波数を上げたり、または、現状のクロック周波数に対して予め定められた所定の割合分だけクロック周波数を上げる等が挙げられる。また、受信した着呼信号の周波数とクロック周波数との差や比に基づいて、CPUのクロック周波数を上げるものとしてもよい。以上のように、FAXユニット40の電源がオンになりCPUのクロック周波数が上がると、画像形成装置10の省電力状態は、エンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移する。CPU制御部305は、例えば、CPU111およびCPU121のクロック周波数を、20[MHz]から800[MHz]に上げる。なお、上述のクロック周波数は一例であり、システムの仕様に応じて適宜変更可能である。さらに、上述したように、CPU111およびCPU121それぞれのクロック周波数を独立に変更する仕様としてもよい。上述のように、本体電源制御部301は、クロック周波数を上げる際に、エンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57に遷移させる。ただし、図4に示すように、エンジンオフ状態55を維持し、この時点では待機状態51には遷移しない。
画像形成装置10がエンジンオフ(高クロック)状態57となり、上述のステップS34のリンギング判定部403による着呼判定の結果、着呼信号が着呼を示すものと判定された場合、FAXユニット40のFAX機能に基づくFAX受信処理を行うために、画像形成装置10は、待機状態に遷移(復帰)する。この待機状態への遷移動作の詳細は、図9(別シーケンス)で後述する。
画像形成装置10がエンジンオフ(高クロック)状態57となり、上述のステップS34のリンギング判定部403による着呼判定の結果、着呼信号がノイズを示すものと判定された場合、リンギング判定部403は、ノイズを示す判定結果を、FAXユニット電源制御部401へ送る。
FAXユニット電源制御部401は、リンギング判定部403からノイズを示す判定結果を受け取る等により、リンギングの状態が終わっていると判断した場合、FAXユニット40の電源をオフにする。
画像形成装置10がエンジンオフ(高クロック)状態57に遷移してから一定時間後(例えば、5秒後)、本体電源制御部301は、所定時間ごと(例えば、毎秒)に、FAXユニット40の電源状態の確認を要求するFAX状態確認要求を、FAXユニット状態確認部304へ送る。
FAXユニット状態確認部304は、本体電源制御部301から受け取ったFAX状態確認要求を、FAXユニット40のFAXユニット電源制御部401へ送る。
FAXユニット電源制御部401は、FAX状態確認要求を受け取ると、FAXユニット40の電源がオンかオフかを確認し、その確認結果を含むFAX状態情報を、本体30のFAXユニット状態確認部304へ送る。
FAXユニット状態確認部304は、FAXユニット電源制御部401から受け取ったFAX状態情報を、本体電源制御部301へ送る。
本体電源制御部301は、FAXユニット状態確認部304から受け取ったFAX状態情報が、FAXユニット40の電源がオフであることを示す場合、CPUのクロック周波数を下げるためのクロックダウン指令を、CPU制御部305へ送る。
CPU制御部305は、本体電源制御部301からクロックダウン指令を受け取ると、CPUのクロック周波数を下げる。以上のように、FAXユニット40の電源がオフになりCPUのクロック周波数が下がると、画像形成装置10の省電力状態は、エンジンオフ(高クロック)状態57からエンジンオフ(低クロック)状態58へ遷移する。
図8は、実施形態に係る画像形成装置において、CPUの使用率に基づいてエンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移する動作の一例を示すシーケンス図である。図8を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10が着呼判定を正常に実行するためにエンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移する動作の一例について説明する。
まず、画像形成装置10は、エンジンオフ(低クロック)状態58であるものとする。画像形成装置10がエンジンオフ(低クロック)状態58である場合、本体30のCPU制御部305(制御部の一例)は、CPUの使用率のチェック(使用率の計算)を行う。
CPU制御部305により計算したCPUの使用率が所定値(例えば、90%)(第1閾値)以上である状態が、所定時間(例えば、3秒)だけ連続した場合、CPU制御部305は、CPUのクロック周波数を上げる。CPUのクロック周波数の上げ方の例は、上述した通りである。以上のように、CPUのクロック周波数が上がると、画像形成装置10の省電力状態は、エンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移する。
CPU制御部305は、CPUのクロック周波数を上げた旨を、本体電源制御部301へ通知する。
画像形成装置10の省電力状態がエンジンオフ(高クロック)状態57へ遷移した後、一定時間(例えば、5秒)経過し、かつ、所定の条件を満たす場合、本体電源制御部301は、CPUのクロック周波数を下げるためのクロックダウン指令を、CPU制御部305へ送る。ここで、所定の条件とは、例えば、CPUの使用率の上昇の要因となっていた着呼判定が正常に実行されることによりCPUの使用率が所定値(例えば、50%)(第2閾値)以下となった場合等である。
CPU制御部305は、本体電源制御部301からクロックダウン指令を受け取ると、CPUのクロック周波数を下げる。以上のように、CPUのクロック周波数が下がると、画像形成装置10の省電力状態は、エンジンオフ(高クロック)状態57からエンジンオフ(低クロック)状態58へ遷移する。
図9は、実施形態に係る画像形成装置において、エンジンオフ(低クロック)状態58から待機状態へ復帰する動作の一例を示すシーケンス図である。図9を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10がエンジンオフ(低クロック)状態58から待機状態51へ遷移する動作の一例について説明する。図9のシーケンスの初めでは、画像形成装置10は、エンジンオフ(低クロック)状態58であるものとする。
待機状態に復帰する条件として、ユーザ70が操作部20(操作パネル106)に対して操作入力を行ったものとする。
ユーザ70の操作部20(操作パネル106)に対する操作入力によって、例えば、操作部20がスリープ状態となっていた場合、本来の操作可能状態になる。そして、操作部20の表示制御部201は、ユーザ70による操作入力を検出すると、画像形成装置10の省電力状態を、エンジンオフ(低クロック)状態58から待機状態51への復帰を要求する復帰要求を、本体30の本体電源制御部301へ送る。なお、表示制御部201が操作入力を検出するものとしているが、これに限定されるものではなく、操作に係る専用の制御部が操作入力を検出するものとしてもよい。
待機状態に復帰する条件として、図7のステップS34のリンギング判定部403による着呼判定で、着呼信号が着呼を示すもの(着呼あり)と判定されたものとする。
リンギング判定部403は、着呼判定において着呼ありと判定した場合、画像形成装置10の省電力状態を、エンジンオフ(低クロック)状態58から待機状態51への復帰を要求する復帰要求を、本体30の本体電源制御部301へ送る。
本体30の本体電源制御部301は、操作部20またはFAXユニット40から復帰要求を受け取ると、CPUのクロック周波数を上げるためのクロックアップ指令を、CPU制御部305へ送る。
CPU制御部305は、本体電源制御部301からクロックアップ指令を受け取ると、CPUのクロック周波数を上げる。CPUのクロック周波数の上げ方の例は、上述した通りである。
また、本体電源制御部301は、操作部20またはFAXユニット40から復帰要求を受け取ると、メモリカードリーダ115等のデバイスの電源オンを要求するデバイス電源オン要求を、デバイス制御部303へ送る。
デバイス制御部303は、本体電源制御部301からデバイス電源オン要求を受け取ると、デバイスの電源をオンにする。以上のように、デバイスの電源がオンになりCPUのクロック周波数が上がると、画像形成装置10の省電力状態は、エンジンオフ(低クロック)状態58からエンジンオフ(通常)状態56へ遷移する。
画像形成装置10がエンジンオフ(通常)状態56になると、本体電源制御部301は、エンジン部116(プロッタ部およびスキャナ部等)の電源オンを要求するエンジン電源オン要求を、エンジン制御部302へ送る。
エンジン制御部302は、本体電源制御部301からエンジン電源オン要求を受け取ると、エンジン部116の電源をオンにする。以上のように、エンジンオフ(通常)状態56において、エンジン部116の電源がオンになると、画像形成装置10の省電力状態は、エンジンオフ(通常)状態56から待機状態51へ遷移する。
20 操作部
30 本体
40 FAXユニット
50 起動状態
51 待機状態
55 エンジンオフ状態
56 エンジンオフ(通常)状態
57 エンジンオフ(高クロック)状態
58 エンジンオフ(低クロック)状態
60 主電源オフ状態
70 ユーザ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 フラッシュメモリ
105 接続I/F
106 操作パネル
107 システムバス
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 ストレージ
115 メモリカードリーダ
116 エンジン部
117 電源ユニット
118 接続I/F
119 通信I/F
120 システムバス
121 CPU
122 モデム
123 システムバス
130 通信路
140 ネットワーク
201 表示制御部
202 表示部
203 記憶部
301 本体電源制御部
302 エンジン制御部
303 デバイス制御部
304 FAXユニット状態確認部
305 CPU制御部
306 設定部
307 記憶部
401 FAXユニット電源制御部
402 リンギング検知部
403 リンギング判定部
Claims (8)
- 通信装置であって、
通信に係る特定の機能を実行する実行部と、
前記実行部に入力される入力信号を検知する検知部と、
前記通信装置が、第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力の低い第2の電力状態と、の間で遷移するように制御する第1電源制御部と、
前記実行部のクロック周波数を変更する制御部と、
前記実行部の電源を制御する第2電源制御部と、
前記実行部の電源の状態を判定する第1判定部と、
を備え、
前記通信装置が前記第2の電力状態にあるとき、前記検知部が前記入力信号を検知した場合、
前記第1電源制御部は、前記第2の電力状態を維持し、
前記制御部は、前記実行部のクロック周波数を変更し、
前記第2電源制御部は、前記検知部により前記入力信号が検知された場合、前記実行部の電源をオンにし、
前記制御部は、前記第1判定部により前記実行部の電源がオンであると判定された場合、前記クロック周波数を上げる、
通信装置。 - 前記検知部は、前記実行部としてのファクシミリ装置が着呼信号を受信したことを検知し、
前記第2電源制御部は、前記検知部により前記着呼信号の受信が検知された場合、前記ファクシミリ装置の電源をオンにし、
前記制御部は、前記第1判定部により前記ファクシミリ装置の電源がオンであると判定された場合、前記クロック周波数を上げ、
前記制御部により前記クロック周波数を上げると共に、前記特定の機能として、前記着呼信号が着呼を示すか否かを判定する第2判定部を、さらに備えた請求項1に記載の通信装置。 - 前記第2電源制御部は、前記第2判定部により前記着呼信号が着呼を示すものでない場合、前記ファクシミリ装置の電源をオフにし、
前記制御部は、少なくとも、前記第1判定部により前記ファクシミリ装置の電源がオフであると判定されたことを条件として、前記クロック周波数を下げる、請求項2に記載の通信装置。 - 前記制御部は、該制御部の使用率を計算し、
前記検知部は、前記制御部により計算された前記使用率が第1閾値以上である状態が所定時間連続したか否かを検知し、
前記制御部は、前記検知部により前記使用率が前記第1閾値以上である状態が前記所定時間連続したことが検知された場合、前記クロック周波数を上げる、請求項1に記載の通信装置。 - 前記制御部は、少なくとも、前記検知部により前記使用率が第2閾値以下となったことが検知されたことを条件として、前記クロック周波数を下げる、請求項4に記載の通信装置。
- 前記制御部は、前記クロック周波数を上げた後、少なくとも所定時間経過したことを条件に、該クロック周波数を下げる、請求項1~5のいずれか一項に記載の通信装置。
- 前記クロック周波数を下げることを許可するか否かを設定する設定部を、さらに備え、
前記制御部は、前記設定部により前記クロック周波数を下げることを許可しないように設定されている場合、該クロック周波数を下げる条件が充足しても、該クロック周波数を下げない、請求項1~6のいずれか一項に記載の通信装置。 - 請求項1~7のいずれか一項に記載の通信装置を備えた、画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017224520A JP7017069B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 通信装置及び画像形成装置 |
US16/135,621 US10782769B2 (en) | 2017-11-22 | 2018-09-19 | Communication device, communication controlling method, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017224520A JP7017069B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 通信装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019097018A JP2019097018A (ja) | 2019-06-20 |
JP7017069B2 true JP7017069B2 (ja) | 2022-02-08 |
Family
ID=66532924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017224520A Active JP7017069B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 通信装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10782769B2 (ja) |
JP (1) | JP7017069B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7491113B2 (ja) | 2020-07-17 | 2024-05-28 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016738A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置およびファクシミリ網呼出信号検出部 |
JP2003256069A (ja) | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 制御装置及び複合機 |
JP2004180170A (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Nec Saitama Ltd | カメラ付き携帯電子機器 |
JP2017177573A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6128104A (en) * | 1996-04-23 | 2000-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal with an energy saving capability |
JP2002344673A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
US8315534B2 (en) * | 2005-11-01 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device to supply DC power to a load from both a main power supply device and a capacitor supply device |
US7574613B2 (en) * | 2006-03-14 | 2009-08-11 | Microsoft Corporation | Scaling idle detection metric for power management on computing device |
JP5150598B2 (ja) | 2009-10-14 | 2013-02-20 | アラクサラネットワークス株式会社 | ネットワーク管理装置 |
US8023842B2 (en) * | 2010-01-26 | 2011-09-20 | Ricoh Company, Ltd | Methods and apparatus for adjusting printing device power consumption based on usage data |
JP5857550B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-02-10 | 株式会社リコー | 電子機器および制御プログラム |
JP2013146053A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法 |
JP6024279B2 (ja) | 2012-08-13 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | デバイス制御プログラム、情報処理装置および情報処理システム |
JP6337533B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2018-06-06 | 株式会社リコー | 端末、端末システム及びプログラム |
JP2015170107A (ja) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 情報機器、情報処理方法、及びプログラム |
US9544448B2 (en) * | 2015-03-20 | 2017-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Communication apparatus and method for determining connection |
JP2017201456A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 株式会社リコー | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017224520A patent/JP7017069B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-19 US US16/135,621 patent/US10782769B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016738A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置およびファクシミリ網呼出信号検出部 |
JP2003256069A (ja) | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 制御装置及び複合機 |
JP2004180170A (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Nec Saitama Ltd | カメラ付き携帯電子機器 |
JP2017177573A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019097018A (ja) | 2019-06-20 |
US10782769B2 (en) | 2020-09-22 |
US20190155357A1 (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736120B2 (ja) | 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム | |
US20180068345A1 (en) | Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium | |
US9898064B2 (en) | Information processing apparatus, power control method thereof, and storage medium, with fast start up and automatic screen updating | |
US8462375B2 (en) | Image forming apparatus, recording medium, and image forming method | |
US20200329168A1 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
US10536600B2 (en) | Printing apparatus capable of holding received print job and control method of printing apparatus | |
JP2002142385A (ja) | サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法 | |
US20140164805A1 (en) | Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program | |
JP5587050B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2008103903A (ja) | 画像処理装置と管理装置 | |
JP5942846B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
JP7017069B2 (ja) | 通信装置及び画像形成装置 | |
US20180120925A1 (en) | Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and recording medium | |
US20170041482A1 (en) | Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor | |
US8958084B2 (en) | Image processing apparatus having a selectable power-saving mode, and image processing method using the selectable power-saving mode | |
JP2021090169A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
US10165144B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium | |
CN104754161A (zh) | 打印装置以及打印装置的控制方法 | |
US10564907B2 (en) | Image forming apparatus, display control method, and storage medium | |
US11416304B2 (en) | Virus scanning operation user control | |
US20160188215A1 (en) | Information processing apparatus, memory control method for information processing apparatus, and program | |
US10965838B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory storage medium for restricting a function | |
JP2020155890A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US20240056536A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
US20210195032A1 (en) | Apparatus, method for controlling the apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220110 |