JP5942669B2 - 肉盛材の曲げ加工方法 - Google Patents

肉盛材の曲げ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5942669B2
JP5942669B2 JP2012165542A JP2012165542A JP5942669B2 JP 5942669 B2 JP5942669 B2 JP 5942669B2 JP 2012165542 A JP2012165542 A JP 2012165542A JP 2012165542 A JP2012165542 A JP 2012165542A JP 5942669 B2 JP5942669 B2 JP 5942669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
build
layer
bending
base material
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012165542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024086A (ja
Inventor
正和 山下
正和 山下
南川 裕隆
裕隆 南川
中村 裕紀
裕紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2012165542A priority Critical patent/JP5942669B2/ja
Publication of JP2014024086A publication Critical patent/JP2014024086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942669B2 publication Critical patent/JP5942669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は肉盛材の曲げ加工方法に関し、特に曲げ加工時の表面き裂の発生を効果的に防止できる肉盛材の曲げ加工方法に関する。
肉盛材の曲げ加工方法の一例として、管曲げ時の減肉を防止する管曲げ方法が特許文献1に示されており、ここでは、管体の曲げ外側面に鋼材を沿わせて、管体を局所的に加熱しつつ管体と鋼材を一体に曲げている。
特開昭61−82931
しかし、上記従来の方法では、減肉は防止できるものの、特に肉盛パイプのようなものでは往々にして表面き裂を生じることが問題になっていた。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、曲げ加工時に表面き裂を生じることを確実に防止できる肉盛材の曲げ加工方法を提供することを目的とする。
本第1発明では、基材(13)の表面に肉盛層(2,3)を形成した肉盛材の曲げ加工方法であって、基材(13)の、曲げ方向の側に位置する半部表面に第1肉盛層(2)を形成した後、基材(13)を目標角度へ曲げ、この状態で、基材(13)の、曲げ方向とは反対側に位置する半部表面に第2肉盛層(3)を形成することを特徴としている。
本第1発明においては、基材の、曲げ方向の側に位置する半部表面に第1肉盛層を形成した後に、基材を目標角度へ曲げているから、第1肉盛層には圧縮応力が生じ、引張応力は生じないから、第1肉盛層に表面き裂を生じることはない。そして、基材を目標角度へ曲げた状態で、基材の、曲げ方向とは反対側に位置する半部表面に第2肉盛層を形成しているから、当該第2肉盛層にも引張応力が生じることはなく、第2肉盛層にも表面き裂を生じることはない。このよにして、肉盛材の曲げ加工時における表面き裂の発生を確実に防止することができる。
本第2発明では、第1肉盛層(2)を、中立面(C)よりも曲げ方向の内側に形成する。本第2発明においては、曲げ加工時に第2肉盛層の全ての部分に圧縮応力しか発生しないから、表面き裂の発生をより確実に防止することができる。
本第3発明では、少なくとも第2肉盛層(3)を溶接によって形成し、第2肉盛層(3)を形成した後、戻り変形した基材(13)を再び目標角度へ曲げるようにする。本第3発明においては、第2肉盛層の溶接収縮による基材の戻り変形を修正して目標角度へ確実に基材を曲げ変形させることができる。戻り変形を修正することにより第2肉盛層には引張応力が生じるが、この時の引張応力は十分に小さい。
上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以上の如く、本発明の肉盛材の曲げ加工方法によれば、曲げ加工時に肉盛材に表面き裂を生じることを確実に防止することができる。
本発明の一実施形態を示す基材の断面図である。 第1肉盛層を形成した円筒材の部分断面側面図である。 曲げ加工を行った円筒材の部分断面側面図である。 第2肉盛層を形成した円筒材の部分断面側面図である。
なお、以下に説明する実施形態はあくまで一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が行う種々の設計的改良も本発明の範囲に含まれる。
本発明では図1に示すように最初に基材11〜14の半部(図1では下半部)表面に第1肉盛層2を形成する。基材としては、板材11(図1(1))、角筒材12(図1(2))、円筒材13(図1(3))、円筒材と板材を組み合わせた構造材14(図1(4))等が使用できる。上記第1肉盛層2は耐食金属やセラミクス等で構成され、溶接や溶射等で形成できる。なお、第1肉盛層2を図1に示すように中立面Cに至らない範囲に形成しておくと、次工程の曲げ成形時に第1肉盛層2内に引張応力が作用しないので好ましい。
以下の工程は基材として円筒材13を使用した場合について説明するが、他の基材11,12,14についても同様である。図2は下半部の表面に第1肉盛層2を形成した円筒材13の、肉盛層2部分を断面とした側面図である。曲げ加工工程では、第1肉盛層2を形成した側(図2では下側)へ 円筒材13を目標角度まで曲げ変形させる(図3)。この際、第1肉盛層2は曲げ方向で中立面Cの内側にあるから(図1(3)参照)、第1肉盛層2には圧縮応力のみが作用し、引張応力は作用しない。したがって、第1肉盛層2に表面き裂を生じることはない。
次に円筒材13の残る半部、すなわち曲げ方向の反対側にある円筒材13の外側半部(図1、図3では上半部)に第2肉盛層3を形成する(図4)。第2肉盛層3には引張応力は生じていない。このようにして、円筒材13の全周に、表面き裂の無い肉盛層2,3が形成される。
第2肉盛層3を形成した時点で、 円筒材13がやや戻り変形することがある。この場合には再度、円筒材13を上記目標角度まで曲げ直しておく。この際、曲げ方向の外側にある第2肉盛層3には引張応力が生じるが、この応力は小さいから表面き裂を生じることはない。この際、円筒材13を目標角度まで曲げ直した後、焼きなましを行って第2肉盛層3内の引張応力を除去しておくことが好ましい。
2…第1肉盛層、3…第2肉盛層、13…基材、C…中立面。

Claims (3)

  1. 基材の表面に肉盛層を形成した肉盛材の曲げ加工方法であって、前記基材の、曲げ方向の側に位置する前記基材の半部表面に第1肉盛層を形成した後、前記基材を目標角度へ曲げ、この状態で、前記基材の、曲げ方向とは反対側に位置する半部表面に第2肉盛層を形成することを特徴とする肉盛材の曲げ加工方法。
  2. 前記第1肉盛層を、中立面よりも曲げ方向の内側に形成した請求項1に記載の肉盛材の曲げ加工方法。
  3. 少なくとも前記第2肉盛層を溶接によって形成し、前記第2肉盛層を形成した後、戻り変形した前記基材を再び目標角度へ曲げるようにした請求項1又は2に記載の肉盛材の曲げ加工方法。
JP2012165542A 2012-07-26 2012-07-26 肉盛材の曲げ加工方法 Active JP5942669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165542A JP5942669B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 肉盛材の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165542A JP5942669B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 肉盛材の曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024086A JP2014024086A (ja) 2014-02-06
JP5942669B2 true JP5942669B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50198256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165542A Active JP5942669B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 肉盛材の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942669B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453714A (en) * 1987-08-21 1989-03-01 Kubota Ltd Manufacture of composite member
JPH0886391A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 I N Ji Shoji Kk 積層型ベンド管
JP3801442B2 (ja) * 2000-11-06 2006-07-26 アイエヌジ商事株式会社 耐熱性・耐磨耗性ベンド管の製造方法
JP5473887B2 (ja) * 2010-12-22 2014-04-16 三菱重工業株式会社 スメルトスパウト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014024086A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009184001A (ja) 金属成形板及び遮熱カバー
JP5522317B2 (ja) 隅肉アーク溶接継手及びその形成方法
JP5953272B2 (ja) ボイラ用メンブレンパネルの溶接部の予防保全補修方法
JP2011523602A5 (ja)
JP2018075612A (ja) 曲げ加工部材及びその製造方法
JP6517485B2 (ja) パイプの製造方法
JP5157556B2 (ja) ボックス柱の製造方法およびボックス柱
CN105689564A (zh) 板材和制造板材的方法
JP5942669B2 (ja) 肉盛材の曲げ加工方法
CN116174978A (zh) 用于焊接导管连接件以用于高温应用的工艺
JP5253367B2 (ja) 薄板部材の溶接方法、およびその方法を用いた缶体の製造方法
JP2009007649A (ja) マスク用フレーム
JP2007021530A (ja) 鋳鋼品の溶接補修方法及び溶接補修部を有する鋳鋼品
JP2010065478A (ja) 補鋼材付き鋼管の製造方法
JP2015152017A (ja) タンク
US20190062857A1 (en) Process for forming a stainless steel weldment resistant to stress corrosion cracking
JP5800102B2 (ja) ライニング構造
JP2015096265A (ja) 多重角形管の製造方法および多重角形管
JP7104368B2 (ja) 溶接継手
JP2011149214A (ja) 鋼管矢板壁
JP2013198909A (ja) 角パイプ曲げ方法
TW201102207A (en) Pre-welding workpiece and welded workpiece using the same
JP6104648B2 (ja) 平面度矯正方法
US20160059360A1 (en) Welding of alitized components and an alitized component
JP7232639B2 (ja) 煙突及び煙突の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5942669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150