JP5940761B2 - 廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法 - Google Patents

廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940761B2
JP5940761B2 JP2010179864A JP2010179864A JP5940761B2 JP 5940761 B2 JP5940761 B2 JP 5940761B2 JP 2010179864 A JP2010179864 A JP 2010179864A JP 2010179864 A JP2010179864 A JP 2010179864A JP 5940761 B2 JP5940761 B2 JP 5940761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste acid
acid
neutralizing
waste
neutralization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035227A (ja
Inventor
勝美 水本
勝美 水本
Original Assignee
創生ミネラル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 創生ミネラル株式会社 filed Critical 創生ミネラル株式会社
Priority to JP2010179864A priority Critical patent/JP5940761B2/ja
Publication of JP2012035227A publication Critical patent/JP2012035227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940761B2 publication Critical patent/JP5940761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、廃棄物として排出される濃厚で処理の難しい廃酸を従来のアルカリ中和法より少ない使用量で、かつ低温域で簡便に中和することのできる廃酸中和剤、並びに、廃棄物として排出される濃厚で処理の難しい廃酸を安全に短時間で中和して処理する廃酸の処理方法、さらに、廃酸中和剤により生じた廃酸中和物から有効資源を回収して省資源化が可能で中和処理の費用を削減できる廃酸中和物の再資源化方法に関するものである。
半導体製造工場ではシリコンウェハの洗浄工程およびエッチング工程でフッ酸を一成分とする酸混合溶液(フッ酸−硝酸系、フッ酸−硝酸−酢酸系など)が使用されており、使用済みの混酸廃液が多量に発生している。
また、太陽電池、FPD製造工場からは、ガラスを溶解するために、塩酸、フッ酸、硝酸、硫酸等の酸混合溶液が高濃度で使用されている。
これらの工場から排出される廃酸はpHが2以下であり処理が難しいとされてきた。
以下、図面を参照しながら、従来の混合廃酸の処理プロセスを説明する。図2は、従来の混合廃酸の処理を示すフローチャートである。まず、それらの工場から発生する廃酸、及び廃酸から生じた沈殿や汚泥類(廃酸スラッジ)を収集する(S1)。次いで、収集した混合廃酸を反応槽ピット内で水酸化ナトリウムによって中和する(S2)。中和液が冷却したら石灰を混入して水分を下げ(S3)、スラッジ化して(S4)中性汚泥として処理されている。
しかしながら、濃厚な酸とアルカリとの中和反応により高熱を発するため、取り扱いが難しく、さらに悪臭や毒性、可燃性を持つガスを発生させることが多いために危険であり取り扱いが難しいという課題を有していた。
また、従来は、中和処理に時間が掛かる上に、生成した中性汚泥を処理するためにさらに時間と費用が掛かるという課題を有していた。
近年、これらの課題を解決するため、種々の中和法が検討されている。例えば、
(特許文献1)には鋼帯の製造工程の中の酸洗工程から発生する廃酸を中和するために用いる中和剤として、質量%でMgO:25〜70%、CaO:10〜40%、Al:3 〜10%、SiO:3 〜15%、C:3〜25%を含む粒子からなり、粒径:0.1〜75μmを有する粒子の質量W1の全粒子の総質量WTに対する百分率R(=(W1/WT)×100)が70%以上であることを特徴とする廃酸処理用中和剤が記載されている。
特開2002−307079
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(特許文献1)に記載の技術は、
(1)中和は可能だが重量比による中和剤の使用量が多く、廃棄処理等に多大の労力を要する。
(2)CaOの比率が高く水熱反応と酸アルカリ反応が相乗的に進行して200度を越える反応温度になり、安全対策上多くの設備を要する。
(3)反応温度が高いため、塩化水素ガスや亜硫酸ガスなどの発生を増幅させるため、多大の安全設備を要するとともに省力性に欠ける。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、取り扱いが容易で、安全性に優れ、低温で反応が進み、ガスの発生など少なく低原価で量産できる廃酸中和剤の提供,及び、中和処理時間を著しく短縮し、反応温度が低く、有害ガスの噴出の少ない安全性や作業性に優れた廃酸の中和処理方法の提供をすることを目的とする。
また、本発明は、前記廃酸中和剤によって中和することによって発生したスラッジから有効資源を回収し、省資源性に優れる廃酸中和物の再資源化方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の廃酸の中和処理方法、及び廃酸中和物の再資源化方法は、以下の構成を有している。
請求項1に記載の廃酸の中和処理方法は、a.廃酸中の酸1重量部に対して、b.酸濃度が30容量%を超え、pHが2以下の濃厚な混酸からなる廃酸を中和するための廃酸中和剤であって、ブルーサイト、マグネサイト、水酸化マグネシウムの1以上からなるマグネシウム化合物を800℃〜1100℃で焼成し、300メッシュ以下に粉砕されたMgOの含有量が80wt%以上で、CaO含有量が20wt%未満10wt%以上からなる廃酸中和剤0.5〜1重量部を投入し、攪拌混合する構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)シリコン製造工場や太陽電池工場、FDP製造工場などから排出される濃厚な廃酸を、従来よりも短い時間で処理し、取り扱いが容易で、可燃性ガスの発生などがなく安全性に優れる。
(2)ブルーサイトマグネサイト水酸化マグネシウムの1以上からなるマグネシウム化合物を800℃〜1100℃で焼成することでマグネシウム鉱石の内部の水酸化物、炭酸化物等が酸化物に変化し、酸との反応性が増加して短時間で中和できる。
(3)酸化マグネシウムを多く含むブルーサイトマグネサイト水酸化マグネシウムが主成分なので、次式のように金属マグネシウムと異なり、酸との反応は穏やかであり、発熱量が少なく、しかも水素を発生させない。
代表的な酸である塩酸を例に反応式を説明する。
金属マグネシウムは、
2HCl・H2O+Mg→MgCl2・2H2O+H2↑+△H
一方、マグネシアは2段反応なので、反応は緩く、かつ、発熱量も少ない。
MgO+2HCl・H2O→Mg(OH)2+2HCl+△H
Mg(OH)2+2HCl→MgCl2+2H2O+△H
さらに未反応で過剰のMgOが存在する場合、塩基性塩化マグネシウム
3MgO・MgCl2・nH2Oとなって硬化する。
また、この反応を利用して、ケイフッ酸、硝酸などの混合酸であっても、ケイフッ化マグネシウム、硝酸マグネシウムとして中和する。
(4)酸化反応が穏やかであるため、未反応の酸化マグネシウムと廃酸の中和によって生じたマグネシウム塩が共存し、互いに水を奪い合うため、生成した中和スラッジの潮解性が低い。
(5)水酸化ナトリウムと酸との反応と異なり水を生じないので、濃厚な廃酸を中和した場合に生成する中和物はほとんど水を有しない。よって従来の方法のような石灰投入による水分含有量を下げる作業が不要であり、作業が簡便であり、設備も少なくて済む。
(6)水酸化ナトリウムと酸の反応と異なりマグネシウムは2価であるので、水酸化ナトリウムの場合の凡そ半分の重量の中和剤を使用することで中和処理ができる。
(7)300メッシュ以下に粉砕されているので、表面積が広く、廃酸との反応が短時間で進み易い。
(8)MgO含有量が80wt%以上、CaO含有量が20wt%未満であるので、廃酸との中和反応が穏やかに進行し、発熱が少なく、安全に取り扱うことができる。
(9)酸化マグネシウムを多く含むブルーサイト、マグネサイト、水酸化マグネシウムが主成分なので金属マグネシウムと異なり、酸との反応は穏やかであり、発熱量が少なく取り扱いが容易である。また発熱量が少ないので、従来の方法のように温度が下がるまで待つ時間が不要になり、作業時間を著しく短縮できる。
(10)酸化マグネシウムと酸との反応なので、金属マグネシウムと酸との反応と異なり、水素などの可燃性ガスを発生させないので安全性に優れる。
(11)酸化反応が穏やかであるため、未反応の酸化マグネシウムと廃酸の中和によって生じたマグネシウム塩が共存し、互いに水を奪い合うため、生成した中和スラッジの潮解性が低く取り扱いが容易である。
(12)水酸化ナトリウムと酸との反応と異なりほとんど水を生じないので、濃厚な廃酸を中和した場合に生成する中和物はほとんど水を有しない。よって従来の方法のような石灰の投入による水分含有量を下げる作業が不要であり、作業が簡便であり、設備も少なくて済む。
(13)水酸化ナトリウムと酸の反応と異なりマグネシウムは2価であるので、水酸化ナトリウムの場合の凡そ半分の重量の中和剤を使用することで中和処理ができる。
ここで、一般に800℃〜1100℃で焼成したもの軽焼マグネシア、1100℃以上で焼成したものを重焼マグネシアといい、どちらも酸化マグネシウム(MgO)を主たる成分とする。表面被膜および結晶の構造の違いから、軽焼マグネシアと重焼マグネシアは反応性が異なる。廃酸の中和に用いるブルーサイトやマグネサイト、水酸化マグネシウム等のマグネシウム化合物としては反応性の高い軽焼マグネシアを使用することが好ましい。
廃酸中和剤の粉砕サイズが300メッシュを超えて大きいと、廃酸と反応する表面積が狭くなり、中和反応に時間がかかる傾向があり好ましくない。また粉砕サイズを300メッシュよりさらに細かくすると粉砕のために時間とエネルギーが過剰に必要となり好ましくない。
また、MgOの含有量が80wt%未満であると、中和反応に使用する中和剤の量が多くなり、結果として生成する中和スラッジの量が多くなり好ましくない。
CaOはMgOよりも酸との反応性が高いので、CaOの含有量が20wt%を超えると、廃酸と激しく反応して発熱する傾向が高くなり好ましくない。
廃酸とブルーサイトマグネサイト水酸化マグネシウムを主成分とする廃酸中和剤との反応は穏やかであるので、水酸化ナトリウムによって廃酸を中和する場合のように徐々に中和剤を加える必要はない。
反応ピットに直接微粉状の中和剤を投入して、全体をよく攪拌して放置する。放置する時間は15分〜1時間が好ましい。15分以下では反応が途上である可能性が高く好ましくない。1時間以上掛けても反応がそれ以上進まないので、設備を占有するだけとなり好ましくない。
廃酸と廃酸中和剤の攪拌に使用する手段は特に限定しない。全体が均一に混合できればよい。攪拌棒による手動攪拌、プロペラ式の攪拌機や、反応槽自体を回転させる方法などが利用できる。
請求項2に記載の廃酸中和物の再資源化法は請求項1に記載の方法で廃酸を中和して得られた廃酸中和物に加水した後、固液分離し、得られた液体に強アルカリ剤を添加して、水酸化マグネシウムを晶析させる構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)加水することで、廃酸中和物中のマグネシウム塩が溶けるので、その他の不溶性の成分から分離できる。これに強アルカリである水酸化ナトリウムを加えることで水酸化マグネシウムが晶析し、分離精製が可能となる。
(2)廃棄物である廃酸中和液及び/又は廃酸中和スラッジから、高濃度の水酸化マグネシウムを得ることができ、その得られた水酸化マグネシウムを有価物として販売することで廃酸の処理コストをさらに下げることができる。
(3)得られた水酸化マグネシウムをマグネシウム鉱石と共に焼結することで廃酸中和剤として再利用することができ、省資源性に優れる。
(4)廃棄物である廃酸中和液及び/又は廃酸中和スラッジの量が減少し、処分費用が削減できる。
ここで、廃酸中和物とは廃酸に廃酸中和剤を投入した結果生じた、廃酸中和液及び廃酸スラッジ、廃酸汚泥を含む。
強アルカリ剤としては、NaOH、KOH、NaCO、KCO等の強塩基性剤をいい、これらの1種又は2種以上が用いられる。
以上のように、本発明の廃酸の中和処理法及び廃酸中和物の再資源化方法によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項に記載の発明によれば、
(1)発熱量が少なく作業性に優れ、中和が容易で、中和作業時間が著しく短く、更にまた発熱量が少ないので、従来の方法のように温度が下がるまでの時間が短く、処理時間を著しく短縮し作業性を高める廃酸の処理方法を提供できる。
(2)水素などの可燃性ガスを発生させないので安全性に優れた廃酸の処理方法を提供できる。
(3)酸化反応が穏やかであるため、未反応の酸化マグネシウムと廃酸の中和によって生じたマグネシウム塩が共存し、互いに水を奪い合うため、生成した中和スラッジの潮解性が低く取り扱いが容易な廃酸の処理方法を提供できる。
(4)従来の方法のような石灰投入による水分含有量を下げる作業が不要であり、作業が簡便であり、設備も少なくて済む廃酸の処理方法を提供できる。
(5)従来法の水酸化ナトリウムの場合の凡そ半分の重量の中和剤を使用することで中和処理ができる廃酸の処理方法を提供できる。
(6)従来法の苛性ソーダは劇薬劇物に指定され、取扱い時に非常に注意を要するが、活性マグネシウムは手で触れても問題なく、取扱いが非常に簡単で、安全性、作業性に優れた廃酸の処理方法を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、
(1)加水することで、廃酸中和液及び/又は廃酸中和スラッジ中のマグネシウム塩が溶けるので、その他の不溶性の成分から分離できる。これに強アルカリである水酸化ナトリウムを加えることで水酸化マグネシウムが晶析し、分離精製が可能となる廃酸中和物の再資源化方法を提供できる。
(2)廃棄物である廃酸中和液及び/又は廃酸中和スラッジから、高濃度の水酸化マグネシウムを得ることができ、その得られた水酸化マグネシウムを有価物として販売することで廃酸の処理コストをさらに下げることができる廃酸中和物の再資源化方法を提供できる。
(3)得られた水酸化マグネシウムをマグネシウム鉱石と共に焼結することで廃酸中和剤として再利用することができ、省資源性に優れる廃酸中和物の再資源化方法を提供できる。
(4)廃棄物である廃酸中和液及び/又は廃酸中和スラッジの量が減少し、処分費用が削減できる廃酸中和物の再資源化方法を提供できる。
実施例1の混合廃酸の中和処理工程模式図 従来法の混合廃酸の中和処理工程模式図
図1は本発明を実施するための混合廃酸の中和処理工程を示す模式図である。
混合廃酸を受け入れ(S1)、混合廃酸1重量部に対し、ブルーサイトマグネサイト水酸化マグネシウムのいずれか1種からなるマグネシウム化合物を0.5〜1重量部混合する(S2)。15〜30分間撹拌放置するとスラッジが得られる(S3)。
以上のように、本実施例によれば、従来例のように劇薬である48%NaOHを使用しないので、安全性に優れ、かつ、反応も従来のような過激な中和反応ではなく、緩やかな中和であり、かつ、中和水の生成もないので、石灰を使用する必要もなく作業工程を1工程以上少なくすることができ、作業性に優れる。
(実施例1,2)
実施例1:中和剤Aとして平均粒径が5〜30mmのブルーサイトを1100℃で6時間焼成し、次いで粉砕して粒径が20μm以下のマグネシウム化合物を得、これにCaOを10wt%添加混合して作製したものを用いた。
実施例2:中和剤Bは、中和剤Aと同様にして作製したマグネシウム化合物にCaOを18wt%添加混合して作製した。
そのX線分析結果を(表1)に示した。
Figure 0005940761
廃酸として、フラットパネルディスプレーのガラスの溶解液の廃酸を用いた。このガラス研磨汚泥は、塩酸、フッ酸、硝酸、硫酸等が混合されている。pHは1、粘度は1.5、スラッジ分は25wt%であった。
〈中和実験〉
中和剤A、Bを各々115gずつ用意した。500mlビーカー各々にガラス研磨汚泥200ml(230g)を採取した。反応後、固化物を水で希釈し、リトマス紙で測定した。
〈実験方法〉
実験は、中和剤A、Bを5回に分け、1回につき20〜30gをビーカーに投入撹拌しながら中和を行った。
〈実験結果〉
実験結果を(表2)に示す。
(比較例1)
中和剤として従来使用している48%NaOHを用いた。
廃酸は実施例1と同一のもの200ml(230g)を用いた。実験方法は、廃酸に48%NaOHを少量ずつ撹拌しながら注入した。液が室温付近に冷えたら、また少量ずつ注入、を繰り返した。反応が激しく高温の泡が出るため危険だからである。48%NaOHの注入を終えたところ、廃酸のpHは4であった。次いで、消石灰を15g添加して泥状化した。pHを測定したところ、pH=7〜8であった。次いで、市販の吸水ポリマーを20g加え固化した。その結果を(表2)に示した。
Figure 0005940761
(実施例3)
実施例:中和剤として実施例2の活性マグネシウムの中和剤Bを用いた。
廃酸は、実施例2と同じ廃酸を用いた。
中和は2Lの廃酸に1.16kgの中和剤Bを加えて反応させ、固体化した混合スラッジを3kg得た。
これに、水10Lを6回に分けて加水処理し、1回毎に撹拌(10rpm、1時間)した後、静置2時間後、上清液を採取した。
得られた上清液を(表3)に示す条件で、セラミック膜で透過させ10Lの透過液を得た。
Figure 0005940761
〈水酸化反応〉
10Lの透過液にpH12になるまで25%NaOHを添加する。
pH10付近から白色の不溶物が観察された。
pH12に調整した後、水酸化反応をより確実にするために撹拌後2時間静置した。
生成した水酸化マグネシウムを固液分離した。
水酸化マグネシウムの活性マグネシウムに対する収率は約20wt%であった。
本願の請求項1に記載の発明により、シリコン製造工場や太陽電池工場、FDP製造工場などから排出される濃厚な廃酸を、従来よりも短い時間で処理し、取り扱いが容易で、可燃性ガスの発生などがなく取り扱いが安全で少ない作業工程で省力化に優れた廃酸の処理方法を提供することできる。
さらに、本願の請求項に記載の発明によれば、前記廃酸中和剤によって中和することによって発生した廃酸中和物から有効資源である水酸化マグネシウムを回収し、処理費用削減できる、再資源化方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. a.廃酸中の酸1重量部に対して、b.酸濃度が30容量%を超え、pHが2以下の濃厚な混酸からなる廃酸を中和するための廃酸中和剤であって、ブルーサイト、マグネサイト、水酸化マグネシウムの1以上からなるマグネシウム化合物を800℃〜1100℃で焼成し、300メッシュ以下に粉砕されたMgOの含有量が80wt%以上で、CaO含有量が20wt%未満10wt%以上からなる廃酸中和剤0.5〜1重量部を投入し、攪拌混合することを特徴とする廃酸の中和処理方法。
  2. 請求項1に記載の方法で廃酸を中和して得られた廃酸中和物に加水した後、固液分離し、得られた液体に強アルカリ剤を添加して、水酸化マグネシウムを晶析させることを特徴とする廃酸中和物の再資源化方法。
JP2010179864A 2010-08-10 2010-08-10 廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法 Active JP5940761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179864A JP5940761B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179864A JP5940761B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035227A JP2012035227A (ja) 2012-02-23
JP5940761B2 true JP5940761B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=45847833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179864A Active JP5940761B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940761B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190708A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Kawatetsu Kogyo Kk 廃酸中和用水酸化マグネシウムの製造方法
JPH03247508A (ja) * 1990-02-22 1991-11-05 Sobuekuree Kk 軽焼マグネサイトの製造方法
JP2001340870A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2003145173A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Misaki Sangyo Kk 酸化マグネシウムを用いた廃酸の中和処理法
JP2003190968A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Ube Material Industries Ltd 酸性廃水の処理方法
JP4596897B2 (ja) * 2004-12-06 2010-12-15 日本下水道事業団 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035227A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927033B2 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
CN109534466B (zh) 一种由铝灰制备含聚合氯化铝的净水剂的方法
CN104773739A (zh) 一种粉煤灰的分解方法
CN113088714A (zh) 一种二次铝灰火法脱氟脱氮的方法
CN114212788A (zh) 一种石墨提纯工艺以及石墨
CN111940460A (zh) 一种铝灰终灰低温催化脱氮方法
Zhong et al. Leaching calcium from phosphogypsum desulfurization slag by using ammonium chloride solution: Thermodynamics and kinetics study
CN109694092B (zh) 一种含氯固废的综合治理方法
JP2006231245A (ja) シリコンスラッジの処理方法
JP5940761B2 (ja) 廃酸の中和処理方法及び廃酸中和物の再資源化方法
WO2024045536A1 (zh) 一种含氟化钙污泥资源化的方法
US11008221B2 (en) Polyferric sulphate solution
CN108163880B (zh) 一种利用锌冶炼污酸制备石膏粉的方法
CN216191117U (zh) 一种回收铝基危废中氧化铝的反应系统
CN113697834B (zh) 提钛渣制备弗里德尔盐的方法和弗里德尔盐
JP2010234205A (ja) 廃フッ酸の処理方法
CN112553471B (zh) 一种外场强化手段脱除铝灰中氟化物的方法
TWI518041B (zh) 自氫氟酸廢液回收氟鋁酸鈉之方法
JP2008272531A (ja) フッ化物汚泥と廃棄アスベストの処理方法
CN110407179B (zh) 一种同步固化稳定化硫化砷渣和硫资源回收的方法
JP4878098B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2011206714A (ja) リン回収方法
KR20130032796A (ko) 폐산을 이용한 석면의 무해화 처리방법
CN107777802A (zh) 一种酸性废水处理系统及其处理工艺方法
CN116371896A (zh) 一种钙镁双元复合处理铝电解槽大修渣的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250