JP5939810B2 - デバイスウェーハの加工方法 - Google Patents

デバイスウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939810B2
JP5939810B2 JP2012013948A JP2012013948A JP5939810B2 JP 5939810 B2 JP5939810 B2 JP 5939810B2 JP 2012013948 A JP2012013948 A JP 2012013948A JP 2012013948 A JP2012013948 A JP 2012013948A JP 5939810 B2 JP5939810 B2 JP 5939810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
carrier
adhesive
device wafer
carrier wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026614A (ja
Inventor
マーティン デヴィン
マーティン デヴィン
ブラウン マーク
ブラウン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Publication of JP2013026614A publication Critical patent/JP2013026614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939810B2 publication Critical patent/JP5939810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • B24B19/022Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements for helicoidal grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスウェーハの加工方法に関し、より詳しくは、薄化された半導体デバイスウェーハのハンドリングを容易にする技術に関する。
半導体デバイスウェーハや、光デバイスウェーハ等の複数のデバイスを表面に有するウェーハの加工では、例えば、ウェーハの厚みを50μm以下とするように、ウェーハの裏面を研削する薄化が行われる。
ウェーハの厚みが50μm以下となるようなものでは、より厚いものと比較して、ハンドリング(取り扱い)が非常に難しくなる。例えば、ウェーハの外周に欠けが生じたり、剛性が著しく低下するという問題が生じる。
そこで、ガラスや、シリコンからなるキャリアウェーハ(サポートウェーハ、サポートプレートとも称される)の上に、ウェーハの表面(デバイス面)を接着剤等で貼着した状態として、ウェーハの裏面研削を施す技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−207606号公報
しかしながら、一般に、半導体ウェーハの表面には、デバイスを構成する微小な凹凸があり、ウェーハをキャリアウェーハから剥離した後に、この微細な凹凸に入り込んだ接着剤を完全に除去するには非常に手間がかかるという問題がある。
特に、デバイスが可動部や微細な脆弱構造を含むMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスが配置されるウェーハや、デバイス面に異物が付着すると画素品質が低下しデバイス不良となるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等のデバイスが配置される光デバイスウェーハについては、接着剤をデバイス面に配置することができないという問題も生じる。
また、研削による薄化の後に、貫通電極を形成するTSVウェーハ(Through−Silicon Viaウェーハ)には、貫通電極形成に伴う絶縁膜形成工程や、リフロー工程等の高温処理が施される。このため、高温処理後に接着剤の糊がデバイス面に残されてしまうと、デバイス不良が生じるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決し、接着剤の付着によるデバイス不良の発生を防止するためのウェーハの加工方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によると、表面に形成された複数の交差する分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有するデバイスウェーハの加工方法であって、該デバイスウェーハが貼着されるキャリアウェーハであって、該デバイスウェーハの該外周余剰領域に対応する位置にキャリア余剰領域を有するキャリアウェーハを準備するキャリアウェーハ準備ステップと、該キャリアウェーハの表面の該キャリア余剰領域であって該キャリアウェーハの外周縁より内側の位置に、該外周縁に開口しない凹部を形成する凹部形成ステップと、該凹部形成ステップを実施した後、該キャリアウェーハの表面から突出するように接着剤を該凹部にのみ配設する接着剤配設ステップと、該接着剤配設ステップを実施した後、該キャリアウェーハの表面側と該デバイスウェーハの表面側を貼り合わせ、該接着剤で該デバイスウェーハを該キャリアウェーハに固定するウェーハ貼り合わせステップと、該ウェーハ貼り合わせステップを実施した後、該デバイスウェーハの裏面側を研削、又は、研磨して所定厚みへと薄化する薄化ステップと、を備える、ことを特徴とするデバイスウェーハの加工方法とする。
請求項2に記載の発明によると、前記接着剤配設ステップで、前記凹部に配設される前記接着剤の量は、前記ウェーハ貼り合わせステップを実施した際に、該接着剤が該デバイス領域に到達しない量に設定される。
請求項3に記載の発明によると、前記薄化ステップを実施した後、前記キャリアウェーハを前記デバイスウェーハから剥離する剥離ステップをさらに備える。
請求項4に記載の発明によると、前記薄化ステップを実施した後、前記剥離ステップを実施する前に、前記キャリアウェーハに貼着された前記デバイスウェーハに追加処理を施す追加処理ステップをさらに備える。
本発明によると、キャリアウェーハの凹部に配設される接着剤は、ウェーハの外周余剰領域に接着するため、デバイス領域への接着剤の付着を防止できる。これにより、デバイス面への接着剤の付着によるデバイス不良の発生を防止できる。
ウェーハの斜視図である。 ウェーハ貼り合わせステップを説明する斜視図である。 切削装置の外観の斜視図である。 切削装置による環状溝形成ステップを示す斜視図である。 切削装置による環状溝形成ステップを示す一部断面側面図である。 接着剤配設ステップを実施した後のキャリアウェーハの断面図である。 ウェーハ貼り合わせステップを説明する断面図である。 貼り合わされたウェーハとキャリアウェーハの断面図である。 薄化ステップを示す斜視図である。 薄化ステップ後のキャリアウェーハに貼り合わされたウェーハの断面図である。 剥離ステップを説明する断面図である。 (A)は、追加処理ステップを説明する断面図である。(B)は、追加処理がなされたウェーハの剥離ステップを説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1に示したデバイスウェーハ11(以下、単に「ウェーハ11」と記載される)は、例えば厚さが700μmのシリコンウェーハからなっており、表面11aに複数の分割予定ライン(ストリート)13が格子状に形成されているとともに、該複数の分割予定ライン13によって区画された複数の領域にそれぞれデバイス15が形成されている。デバイス15は特に限定されるものではないが、例えば、可動部や微細な脆弱構造を含むMEMS、CMOS、CCD、といった各種デバイスが想定される。
このように構成されたウェーハ11は、デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19を備えている。ウェーハ11の外周にはシリコンウェーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ12が形成されている。
本発明のデバイスウェーハの加工方法では、後に説明する薄化ステップにおいて、例えば、50μm以下に薄化されるウェーハ11の欠けや、剛性低下による不具合発生を防止するために、図2に示すようなキャリアウェーハ61を準備するキャリアウェーハ準備ステップが実施される。
キャリアウェーハ61は円盤状の部材にて構成され、裏返されたウェーハ11の表面11aが、キャリアウェーハ61の表面61aに対して貼着される。キャリアウェーハ61の表面61aには、ウェーハ11のデバイス領域17に対応し、デバイス領域17が納まり得る領域となるデバイス収容領域67と、デバイス収容領域67を囲繞するキャリア余剰領域69を備えている。キャリア余剰領域69は、ウェーハ11をキャリアウェーハ61に対向させた場合に、ウェーハ11の外周余剰領域19に対応するように形成される。
キャリアウェーハ61は、例えば、シリコン、ガラス、セラミックス、金属(例えばステンレス)、合成樹脂などの材料により形成され、後に説明する薄化ステップにおいて、例えば50μm以下に薄化されたウェーハ11でも安定的に支持できるように構成される。
以上のようにして、ウェーハ11が貼着されるキャリアウェーハ61であって、ウェーハ11の外周余剰領域に対応する位置にキャリア余剰領域69を備えるキャリアウェーハ61を準備するキャリアウェーハ準備ステップが実施される。
そして、以上のように準備されたキャリアウェーハ61のキャリア余剰領域69に対し、例えば、図3に示される切削装置30を用いることにより、キャリアウェーハ61の表面61aのキャリア余剰領域69に凹部となる環状溝63を形成する凹部形成ステップが実施される。
この切削装置30は、回転可能且つX軸方向に往復動可能に構成されるチャックテーブル31と、Y軸方向及びZ軸方向に往復動可能に構成される切削ユニット32を備えている。
切削ユニット32は、図4に示されるようにスピンドル34の先端に装着された切削ブレード36を備え、切削ブレード36は図示せぬモータにて矢印A方向に高速で回転する。一方、チャックテーブル31は、キャリアウェーハ61を吸引保持し、図示せぬモータにて矢印B方向に回転する。
そして、図5に示すように、切削ブレード36をキャリア余剰領域69の位置において下方に移動させ、切削ブレード36をキャリアウェーハ61の表面61aに到達させるとともに、チャックテーブル31を少なくとも一回転させる。これにより、キャリア余剰領域69において、環状に連続する環状溝63が形成される。
また、図3に示される切削装置30は、撮像ユニット35を備えるアライメント機構37や、撮像ユニット35によって取得された画像を表示するための表示モニタ38や、オペレータが必要な情報を入力するための操作パネル39が設けられ、図1に示す分割予定ライン13に沿ったウェーハ11の切削加工も行える構成としている。
なお、本実施形態では、キャリア余剰領域69に設ける凹部の形態として、図3に示される切削装置30を利用して環状溝63を形成することとしたが、このほかにも、例えば、エッチングや別形態の装置などを用いることにより、キャリア余剰領域69に有底の縦穴部を複数箇所に形成する形態とすることなども考えられる。このように、凹部の具体的な形態については、本実施形態に限定されるものではない。
以上のようにして、環状溝63を形成する凹部形成ステップが実施され、その後に、図6に示すように、キャリアウェーハ61の表面61aから突出するように接着剤64を環状溝63に配設する接着剤配設ステップが実施される。
接着剤64は、キャリアウェーハ61の素材に応じて適宜選定されるものであり、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ接着剤などの熱硬化性樹脂を使用することが考えられる。また、接着剤64は塗布により環状溝63に配設する形態とするほか、予め円環状に構成されたものを環状溝63に挿入するなどして配設することも考えられ、具体的な手法については、特に限定されるものではない。
そして、接着剤64の上端部が、キャリアウェーハ61の表面61aから突出するように、環状溝63内に接着剤64が配設される。これにより、図7に示すように、ウェーハ11を裏返し、表面11aをキャリアウェーハ61の表面61aに近づけた際には、まずはウェーハ11の外周余剰領域19が、キャリアウェーハ61の表面61aから突出する接着剤64に対して接触することになる。そして、図8に示すように、接着剤64を介してウェーハ11の外周余剰領域19とキャリアウェーハ61のキャリア余剰領域69が結合される。
以上のようにして、キャリアウェーハ61の表面61a側と、ウェーハ11の表面11a側を貼り合わせ、接着剤64でウェーハ11をキャリアウェーハ61に固定するウェーハ貼り合わせステップが実施され、図8に示される状態となる。
ここで、接着剤配設ステップにおいて、環状溝63に配設される接着剤64の量は、ウェーハ貼り合わせステップを実施した際、つまりは、図8に示す状態において、接着剤64がウェーハ11のデバイス領域17(あるいはデバイス収容領域67)に到達しない量に設定されることが好ましい。換言すれば、接着剤64がウェーハ11の外周余剰領域19(あるいはキャリア余剰領域69)に納まる量に設定されることが好ましい。さらに好ましくは、接着剤64が環状溝63からあふれ出ない量に設定されることが好ましい。
このような接着剤64の量の設定によれば、デバイス領域17まで接着剤64が到達することが防がれ、デバイス15への接着剤64の付着を防ぐことができる。換言すれば、接着剤64を外周余剰領域19(あるいはキャリア余剰領域69)に留めることが可能となるのである。なお、接着剤64の量が、環状溝63からあふれ出ない量に設定されることによれば、デバイス15への接着剤64の付着を確実に防ぐことが可能となる。
そして、キャリアウェーハ61の環状溝63に配設される接着剤64は、ウェーハ11の外周余剰領域19に接触するため、デバイス領域17への接着剤64の付着を防止できる。これにより、デバイス面への接着剤の付着によるデバイス不良の発生を防止できる。
以上のようにウェーハ貼り合わせステップが実施された後に、キャリアウェーハ61と一体になったウェーハ11の裏面11bを研削、又は、研磨して所定厚みへと薄化する薄化ステップを実施する。
この薄化ステップは、図9に示される研削装置2を用いて行うことができる。スピンドル22の先端部にはホイールマウント24が固定されており、このホイールマウント24には研削ホイール26が螺子27で装着されている。研削ホイール26は、環状基台28の自由端部に粒径0.3〜1.0μmのダイアモンド砥粒をビトリファイドボンド等で固めた複数の研削砥石29が固着されて構成されている。
そして、この薄化ステップにおいては、ウェーハ11は剛性を呈するキャリアウェーハ61に支持された状態で研削されるため、例えば、反りの発生やウェーハ11の外周部に欠けが発生するなどといった不具合の発生を防止することが可能となる。なお、薄化ステップによる研削によって生じた研削歪を除去するために、薄化ステップの後にウェーハ11の裏面に研磨を施すこととしてもよい。
次いで、図11に示すように、薄化ステップにより薄化されたウェーハ11を、キャリアウェーハ61から剥離する剥離ステップが実施される。これにより、ウェーハ11がキャリアウェーハ61から分離された状態となる。分離されたウェーハ11においては、デバイス15に接着剤64が付着していない状態となるため、接着剤64が異物となってデバイス上に付着することを防止することができ、接着剤64の付着に起因するデバイス不良を防止することができる。なお、剥離ステップにおいては、接着剤64の種別や必要に応じ、適宜剥離剤が用いられる。
さらに、薄化ステップを実施した後、剥離ステップを実施する前に、図12(A)の実施形態に示すように、キャリアウェーハ61に貼着されたウェーハ11に貫通電極の形成等の追加処理を施す追加処理ステップを実施することも可能である。
この貫通電極を形成する追加処理ステップでは、まず、ウェーハ11の裏面11bに、フォトリソグラフィにて貫通電極形成用マスクを形成し、ドライエッチングやレーザービームの照射にて貫通孔50を形成する。この貫通孔50の内面に、絶縁膜とバリアメタルを形成し、フォトレジストを除去した後、貫通孔50に貫通電極51となる銅を充填する。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスによって、ウェーハ11の裏面側を平坦化させ、ウェット、又は、ドライエッチングで貫通電極51のポスト端面をウェーハ11の裏面11bから突出させる。そして、貫通電極51の端面にリフローによりボール状のバンプ52を形成する。
その後、図12(B)に示すように、キャリアウェーハ61をウェーハ11から剥離する剥離ステップが実施され、ウェーハ11をキャリアウェーハ61から分離させる。
このように、ウェーハ(例えば、TSVウェーハ)に貫通電極を形成する過程において、絶縁膜形成工程やリフロー工程等の高温処理が施されたとしても、デバイス15に接着剤64が付着することがないため、接着剤64が異物となってデバイス上に付着することを防止することができ、接着剤64の付着に起因するデバイス不良を防止することができる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
15 デバイス
17 デバイス領域
19 外周余剰領域
61 キャリアウェーハ
61a 表面
63 環状溝
64 接着剤
67 デバイス収容領域
69 キャリア余剰領域

Claims (4)

  1. 表面に形成された複数の交差する分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有するデバイスウェーハの加工方法であって、
    該デバイスウェーハが貼着されるキャリアウェーハであって、該デバイスウェーハの該外周余剰領域に対応する位置にキャリア余剰領域を有するキャリアウェーハを準備するキャリアウェーハ準備ステップと、
    該キャリアウェーハの表面の該キャリア余剰領域であって該キャリアウェーハの外周縁より内側の位置に、該外周縁に開口しない凹部を形成する凹部形成ステップと、
    該凹部形成ステップを実施した後、該キャリアウェーハの表面から突出するように接着剤を該凹部にのみ配設する接着剤配設ステップと、
    該接着剤配設ステップを実施した後、該キャリアウェーハの表面側と該デバイスウェーハの表面側を貼り合わせ、該接着剤で該デバイスウェーハを該キャリアウェーハに固定するウェーハ貼り合わせステップと、
    該ウェーハ貼り合わせステップを実施した後、該デバイスウェーハの裏面側を研削、又は、研磨して所定厚みへと薄化する薄化ステップと、
    を備える、ことを特徴とするデバイスウェーハの加工方法。
  2. 前記接着剤配設ステップで、前記凹部に配設される前記接着剤の量は、
    前記ウェーハ貼り合わせステップを実施した際に、該接着剤が該デバイス領域に到達しない量に設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデバイスウェーハの加工方法。
  3. 前記薄化ステップを実施した後、前記キャリアウェーハを前記デバイスウェーハから剥離する剥離ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデバイスウェーハの加工方法。
  4. 前記薄化ステップを実施した後、前記剥離ステップを実施する前に、前記キャリアウェーハに貼着された前記デバイスウェーハに追加処理を施す追加処理ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載のデバイスウェーハの加工方法。
JP2012013948A 2011-07-19 2012-01-26 デバイスウェーハの加工方法 Active JP5939810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/185,942 2011-07-19
US13/185,942 US8461019B2 (en) 2011-07-19 2011-07-19 Method of processing device wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026614A JP2013026614A (ja) 2013-02-04
JP5939810B2 true JP5939810B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47556061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013948A Active JP5939810B2 (ja) 2011-07-19 2012-01-26 デバイスウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8461019B2 (ja)
JP (1) JP5939810B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580655B2 (en) 2012-03-02 2013-11-12 Disco Corporation Processing method for bump-included device wafer
EP2951860B1 (en) * 2013-01-31 2020-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Carrier substrate and method for fixing a substrate structure
JP2014157909A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JP6214192B2 (ja) * 2013-04-11 2017-10-18 株式会社ディスコ 加工方法
JP6197422B2 (ja) * 2013-07-11 2017-09-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法および支持基板付きウェハ
JP6230354B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-15 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
US9206037B2 (en) * 2014-03-04 2015-12-08 Disco Corporation MEMS device chip manufacturing method
JP6344971B2 (ja) * 2014-05-16 2018-06-20 株式会社ディスコ サポートプレート、サポートプレートの形成方法及びウェーハの加工方法
DE102015002542B4 (de) 2015-02-27 2023-07-20 Disco Corporation Waferteilungsverfahren
CA2986768C (en) * 2015-05-26 2022-04-26 Safe Trek, Inc. Systems and methods for providing assistance in an emergency
JP6467333B2 (ja) 2015-11-12 2019-02-13 株式会社キトー チェーンブロックおよび組込カバー
CN109290875B (zh) * 2017-07-25 2021-06-22 北京通美晶体技术股份有限公司 背面有凹坑的磷化铟晶片、制法和制备其的腐蚀液
CN110349847B (zh) * 2018-04-08 2022-11-04 上海新微技术研发中心有限公司 一种通过键合材料进行键合的方法和键合结构
US11195740B2 (en) 2019-04-17 2021-12-07 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for wafer handling and processing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531464A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bonding for crystal base
JP2000271862A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Ibiden Co Ltd ウェハ研磨装置用ウェハ保持プレート及びその製造方法
US6524881B1 (en) * 2000-08-25 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for marking a bare semiconductor die
US6949158B2 (en) * 2001-05-14 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Using backgrind wafer tape to enable wafer mounting of bumped wafers
JP2004207606A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハサポートプレート
US7713841B2 (en) * 2003-09-19 2010-05-11 Micron Technology, Inc. Methods for thinning semiconductor substrates that employ support structures formed on the substrates
JP2007019379A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
US7431788B2 (en) * 2005-07-19 2008-10-07 Lam Research Corporation Method of protecting a bond layer in a substrate support adapted for use in a plasma processing system
JP2008258303A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
FR2935536B1 (fr) * 2008-09-02 2010-09-24 Soitec Silicon On Insulator Procede de detourage progressif
JP5495647B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013026614A (ja) 2013-02-04
US20130023107A1 (en) 2013-01-24
US8461019B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939810B2 (ja) デバイスウェーハの加工方法
JP6095325B2 (ja) バンプ付きデバイスウェーハの加工方法
JP6385131B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI715663B (zh) 晶圓的加工方法
JP2009021462A (ja) ウェーハの加工方法
TWI546854B (zh) The method of grinding
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
TW201630063A (zh) 二層構造晶圓的加工方法
JP2010016146A (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2011108746A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012216565A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2014053351A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012043824A (ja) ウエーハの加工方法及び保護部材
JP2011071287A (ja) ウエーハの加工方法
CN111276397B (zh) 晶片的加工方法
JP2014053352A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053357A (ja) ウエーハの加工方法
JP7413032B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053354A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019102592A (ja) ウェーハの加工方法、加工装置、分割方法、及び分割システム
JP6013831B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053350A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053353A (ja) ウエーハの加工方法
JP5356896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014053356A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250