JP5938520B2 - 二次電池及びそれを製造する方法 - Google Patents

二次電池及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5938520B2
JP5938520B2 JP2015511384A JP2015511384A JP5938520B2 JP 5938520 B2 JP5938520 B2 JP 5938520B2 JP 2015511384 A JP2015511384 A JP 2015511384A JP 2015511384 A JP2015511384 A JP 2015511384A JP 5938520 B2 JP5938520 B2 JP 5938520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
secondary battery
polymer
electrode assembly
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519703A (ja
Inventor
ジョン,イ−ホン
リー,チャン−スブ
アン,スーン−ホ
カン,キョン−ウォン
キム,キ−ウーン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015519703A publication Critical patent/JP2015519703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938520B2 publication Critical patent/JP5938520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、二次電池を製造する技術に関し、より詳しくは、電池ケース内部に、液体状態の電解液の以外に固体またはゲル状態のポリマーを備えることで、機械的安全性を向上させると共に、電極組立体の短絡を防止できる二次電池及びそれを製造する方法に関する。
本出願は、2012年5月29日出願の韓国特許出願第10−2012−0056800号、及び2013年5月29日出願の韓国特許出願第10−2013−0061010号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
一般に、二次電池は、充電不可能な一次電池と異なり充放電可能な電池を意味し、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダなどの電子機器または電気自動車などに広く使用されている。特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V程であり、電子装備の電源として多く使用されているニッケル‐カドミウム電池またはニッケル‐水素電池より約3倍の容量を有し、単位重量当たりエネルギー密度が高いため、その活用度が急増している。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質及び負極活物質がそれぞれ塗布された正極板及び負極板がセパレータを介在して配置された電極組立体と、電極組立体を電解液と共に密封収納する外装材とを備える。
なお、リチウム二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が金属缶に内蔵されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内蔵されているパウチ型二次電池とに分類され得る。
二次電池は、一般に、電極組立体が電池ケースに収納された状態で液体状態の電解質、すなわち電解液が注入され、電池ケースが密封されて製造される。
図1は従来のパウチ型二次電池の正面図であり、図2は図1のA部分の側面図である。
図1及び図2を参照すれば、一般に、二次電池は、電極組立体10と電解液とを電池ケース20の内部空間に収容する形態で構成される。電極組立体10は、正極板と負極板とがセパレータを介在して配置された形態を有し、それぞれの正極板及び負極板には、電極タブ11が付着される。そして、このような電極タブ11は、電極リード12と連結された状態で、図面でVで示されたような電池ケース20の内部空間に収納される。しかし、通常、電極タブ11と電極リード12との連結は、それが占める空間を減らすため、図2に示されたようにV字状に曲がった状態で行なわれる。それ故に、電池ケース20の内部で電極タブ11と電極リード12との連結部分が占める空間VをV−フォーミングスペース(V−forming space)とも称する。
しかし、このようなV−フォーミングスペースのような電池ケース20内部の空き空間の存在によって、電極組立体10が動く恐れがある。電極組立体10が動けば、電極タブ11、電極リード12、及びこれらの間の連結部分が破損されることは勿論、電極組立体10自体が破損される恐れもある。
更に、電極組立体10の動きで電極タブ11が切断される場合、切断された部分が反対極性の電極板に接触して内部短絡が発生し得、その場合、二次電池の発熱、発火または爆発のような事故につながる恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池ケース20内部の空き空間、特にV−フォーミングスペースにゲルポリマーのような硬化した状態のポリマーを充填して、安全性を向上できる二次電池及びそれを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明確に分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示した手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明による二次電池の製造方法は、電解液にポリマー粒子を添加してポリマースラリーを用意する段階;前記ポリマースラリーを電極組立体が収納された電池ケースに注液する段階;前記電池ケースを加熱してポリマースラリーをポリマー溶液に変換させる段階;及び前記電池ケースを冷却して前記ポリマー溶液を硬化させる段階を含む。
望ましくは、前記電池ケースの加熱及び冷却段階は、前記電池ケースに所定圧力が印加された状態で行なわれる。
更に望ましくは、前記電池ケースの冷却段階は、前記ポリマー溶液がゲル状態になるように行なわれる。
また、上記の課題を達成するため、本発明による二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを介在して配置された電極組立体;電解液;前記電極組立体及び前記電解液を内部空間に収納する電池ケース;並びに前記電池ケースの内部空間のうち前記電池ケースの内面と前記電極組立体との間に充填された、硬化したポリマー溶液を含む。
望ましくは、前記硬化したポリマー溶液は、前記電池ケースの内部で前記電極組立体の電極タブが突出した部分に充填される。
更に望ましくは、前記硬化したポリマー溶液は、前記電池ケースの内部で前記電極組立体の電極タブが突出した部分に充填される。
本発明によれば、ゲル状態のポリマーのように硬化した状態のポリマーが電池ケースの空き空間、特に、電極タブと電極リードとが連結されるV−フォーミングスペースに充填される。
従って、電極組立体の動きを防止して電極組立体及び電極タブの破損を防止することは勿論、電極タブと電極リードとの連結を安定的に維持でき、外部衝撃から電極タブと電極リードを保護することができる。
また、電極タブの破損時に、破損した電極タブが反対極性のタブまたは電極板と接触して内部短絡を起こすことを防止することができる。
更に、V−フォーミングスペースなどに充填された、硬化したポリマー溶液が、正極板及び負極板に比べて突出した分離膜を固定させることで、分離膜の収縮などによる正極板と負極板との接触を防止することができる。
従って、本発明によれば、二次電池の安全性を大きく向上させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のパウチ型二次電池の正面図である。 図1のA部分の側断面図である。 本発明の一実施例による二次電池の構成を概略的に示した断面図である。 図3のB部分の側断面図である。 本発明の望ましい一実施例による二次電池の製造方法を概略的に示したフロー図である。 本発明の一実施例及び比較例による二次電池に対して3点屈曲テストを行った結果を示したグラフである。 本発明の一実施例及び比較例による二次電池に対して充放電時の容量による電圧の大きさを測定し、その結果を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3は本発明の一実施例による二次電池の構成を概略的に示した断面図であり、図4は図3のB部分の側断面図である。
図3及び図4を参照すれば、本発明による二次電池は、電極組立体100、電解液、電池ケース200、及び硬化したポリマー溶液300を含む。
前記電極組立体100は、一つ以上の正極板と一つ以上の負極板とがセパレータを介在して配置された状態で電池缶に収納される。このとき、電極組立体100は、複数の正極板及び負極板が積層された状態で電池ケース200に収納されるか、または、一つの正極板及び負極板が巻き取られた状態で電池ケース200に収納され得る。電極組立体100の電極板は、集電体に活物質スラリーが塗布された構造で形成されるが、スラリーは、通常、溶媒に粒状の活物質、補助導体、バインダー、及び可塑剤などを添加した状態で撹拌して形成することができる。それぞれの電極板には、スラリーが塗布されていない無地部が存在し、このような無地部にはそれぞれの電極板に対応する電極タブ110が付着され得る。
前記電極タブ110は、正極板と負極板にそれぞれ付着されて、電極組立体100から突出した形態で構成される。そして、このような電極タブ110は、図3にVで示したような、いわゆるV−フォーミングスペースという電池ケース200の内部空間で、屈曲した状態で電極リード120と連結され得る。ここで、V−フォーミングスペースとは、一つ以上の電極タブ110が電極組立体100から突出して電極リード120と連結される部分が存在する電池ケース200の内部空間を称するものであり、空間確保のため、電極タブ110がV字状に曲がっているという形態的な特徴に合わせてV−フォーミングスペースと称する。
なお、図4には一つの電極タブ110のみが示されているが、これは一例に過ぎず、複数の電極タブ110が電極組立体100から突出して電極リード120と連結されることもできる。
前記電極リード120は、溶接などのような多様な方式で1つ以上の電極タブ110と連結されて、電池ケース200の外部に突出することで、電極端子を形成する。
なお、図3には、2個の電極リード120、すなわち正極リードと負極リード共に、同一方向に突出した形態で示されているが、これは一例に過ぎず、本発明がそれによって限定されることはない。例えば、正極リードと負極リードとが、電池ケース200を基準にして互いに逆方向に突出することもできる。
前記電解液は、液体状態の電解質を意味するものであり、正極板と負極板との間でイオンが移動できるようにする。そして、このような正極板と負極板との間のイオン交換を通じて、二次電池は充放電を行うことができるようになる。リチウム二次電池には、通常、非水電解液が広く利用される。
本発明の一態様による電気化学素子に使用できる電解液は、A+-のような構造の塩であって、A+としてLi+、Na+、K+のようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンと、B-としてPF6 -、BF4 -、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、AsF6 -、CH3CO2 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、C(CF3SO23 -のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンとを、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジ‐エチルカーボネート(DEC)、ジ‐メチルカーボネート(DMC)、ジ‐プロピルカーボネート(DPC)、ジ‐メチルスルホキシド、アセトニトリル、ジ‐メトキシエタン、ジ‐エトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル‐2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものが挙げられるが、特にこれらに限定されることはない。
このような電解液については、本発明が属する技術分野の当業者に周知されているため、本明細書では詳細な説明を省略する。また、本発明は、本発明の出願時点で公知された多様な電解液を本発明の電解液として採用することができる。
前記電池ケース200は内部空間を備え、その内部空間に電極組立体100及び電解液を収納する。
望ましくは、前記電池ケース200は、図3及び図4に示されたように、パウチ型電池ケース200であり得る。すなわち、電池ケース200は、上部パウチ及び下部パウチが密封部Sで互いに密封されることで形成され得、このような上部パウチ及び/または下部パウチに内部空間が形成されて、電極組立体100、電解液、並びに硬化したポリマー溶液300を収納することができる。
このように、電池ケース200がパウチ型電池ケース200からなる場合、電池ケース200を加圧する工程が容易になって、電解液に添加されたポリマーがV−フォーミングスペースのような電池ケース200内部の空き空間に充填され易くすることができるが、これについては後述する。
但し、本発明は、このような電池ケース200の特定形態によって限定されず、金属材質の缶のような他の形態の電池ケース200を利用することもできる。
前記硬化したポリマー溶液300は、電池ケース200の内部空間のうち電極組立体100が位置しない部分に充填される。電池ケース200の内部には、空間が設けられ、このような内部空間に電極組立体100と電解液が収納されるが、電池ケース200の内面と電極組立体100との間には、ある程度の間隔が存在し得る。前記硬化したポリマー溶液300は、このような電池ケース200の内面と電極組立体100との間に充填され得る。
ここで、硬化とは、固まった状態を意味するものであり、必ずしも完全に固まった固体状態のみを意味することではなく、ゲルなどのように流動せず形態を維持している状態なども含む広い概念である。すなわち、液体状態のポリマー溶液が固まることで、それ以上液体としての性質を有しない状態であれば、硬化したポリマー溶液300と言える。そして、このような硬化という用語は、固化、ゲル化のような他の用語に代替することもできる。
望ましくは、前記硬化したポリマー溶液300は、ゲル状態のポリマー溶液であり得る。すなわち、本発明の二次電池では、電極組立体100及び電解液と共に、ゲルポリマーが電極組立体100と電池ケース200内部との間に充填され得る。
なお、充填とは、必ずしも電池ケース200と電極組立体100との間の空き空間を完全に詰めることを意味するものではなく、一部が詰められずに空き空間が残された場合も含まれることは勿論である。
このように、硬化したポリマー溶液300が、電池ケース200の内面と電極組立体100との間の空間に充填される場合、このような空間によって電極組立体100が動くことを防止することができる。従って、本発明による場合、電極組立体100の動きによる電極組立体100や電極タブ110の破損または損傷などを抑制することができる。
また、電極組立体100の場合、セパレータが正極板や負極板より突出した形態で構成されることが一般的であるが、本発明では、電極組立体100の外部に充填された、硬化したポリマー溶液300が、このようなセパレータをつかむ役割をすることができる。従って、セパレータが収縮することを防止し、セパレータの収縮によって正極板と負極板とが接触して内部短絡が発生する現象を防止することができる。
望ましくは、前記硬化したポリマー溶液300は、電池ケース200の内部空間のうちV−フォーミングスペースと称される空間、すなわち電極タブ110が電極組立体100の外部に突出した部分が位置する空間に充填される。
このように、V−フォーミングスペースに硬化したポリマー溶液300が充填される場合、V−フォーミングスペースに存在する電極タブ110と電極リード120は、硬化したポリマー溶液300によって囲まれた状態で固定される。従って、電極タブ110と電極リード120を外部衝撃からより効果的に保護でき、電極タブ110と電極リード120との連結部分が破損することを防ぐことができる。また、これによって、電極タブ110や電極リード120の破損、または電極タブ110と電極リード120との連結部分が破損することで発生する内部短絡などを防止することができる。
のみならず、V−フォーミングスペースを詰めることで、電極組立体100の動きをより確実に防止でき、この部分に突出したセパレータをつかんでセパレータが収縮することをより効果的に防止することができる。
望ましくは、前記硬化したポリマー溶液300は、ポリマー粒子を電解液に添加した後、加熱及び冷却することで硬化したものであり得る。但し、これについては、本発明による二次電池の製造方法でより詳しく後述する。
前記ポリマーは、バインダーポリマーであり得る。すなわち、前記硬化したポリマー溶液300は、バインダーポリマーを電解液に添加して形成したバインダーポリマー溶液を硬化させたものであり得る。
このようなバインダーポリマーには、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride)、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレンコポリマー(polyvinylidene fluoride‐co‐tricholroethylene)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR、styrene butadiene rubber)、カルボキシメチルセルロース(CMC、carboxymethyl cellulose)などが含まれ得る。特に、PVDF‐co‐HFPの場合、HFPの置換含量は、5%、12%、15%のように多様であり得る。また、この外にも多様な種類のバインダーポリマーが本発明に採用され得る。
図5は、上述した二次電池を製造する方法の一実施例を概略的に示したフロー図である。
図5を参照すれば、本発明による二次電池を製造するためには、まず電解液にポリマー粒子を添加してポリマースラリーを用意する(S110)。ここで、ポリマースラリーとは、液体状態の電解液中にポリマー粒子が混合されている状態を意味する。
前記ポリマー粒子としては、電解液と混合された後、加熱及び冷却を通じて硬化したポリマー溶液300を形成できるものであれば、多様な種類のポリマー粒子が利用され得る。
望ましくは、前記ポリマー粒子は、バインダーポリマー粒子であり得る。そして、このようなバインダーポリマーには、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが含まれ得る。
前記ポリマー粒子は、その直径が60μm〜230μmであり得る。この場合、ポリマー粒子が電極組立体100の内部、すなわち正極板または負極板とセパレータとの間に入り込むことはなく、かつ、加熱時に電解液と溶液を形成し易いためである。但し、本発明が必ずしもこのようなポリマー粒子の特定の大きさによって限定されることはない。
なお、電解液は、液体状態の電解質であって、本発明が属する技術分野の当業者にとって自明であるため、本明細書では詳細な説明を省略する。そして、本発明によってポリマー粒子を添加するための電解液としては、本発明の出願時点で公知された多様な種類の電解液が採用され得る。
前記S110段階において、ポリマー粒子は、電解液に対して2〜15重量%で混合されることが望ましい。このような含量範囲内にある場合、高温でない熱を加えても、ポリマースラリーがポリマー溶液に変換し易く、このようなポリマー溶液が適切に硬化して好適な強度を有することができる。すなわち、この範囲より濃度が低ければ強度が低下し、この範囲より濃度が高ければポリマー粒子の抵抗によって性能が低下する恐れがある。また、前記ポリマー粒子は、電解液に対して5〜11重量%で混合されることが更に望ましい。但し、本発明が必ずしもこのようなポリマー粒子の特定の含量比範囲によって制限されることはなく、ポリマー粒子の含量比は、ポリマー粒子や電解液の種類、電池の形態など多様な考慮要素に応じて変わり得る。
このようにポリマースラリーが用意されれば、ポリマースラリーを電極組立体100が収納された電池ケース200に注液する(S120)。このとき、注液したポリマースラリーにおいて、電解液は電極組立体100の間、特に正極板と負極板との間に浸透する一方、ポリマー粒子はほとんどが電極組立体100の間に入り込むことができず電極組立体100の外郭、すなわち電極組立体100と電池ケース200との間に位置するようになる。従って、この状態では、電極組立体100の内部には液状電解液が存在し、電極組立体100の外部にはポリマー粒子が電解液に分散したポリマースラリーが存在するようになる。
このようにポリマースラリーを電池ケース200の内部に注液した後、電池ケース200を加熱する(S130)。この加熱では、ポリマースラリーに熱を供給してその性状を変化させることができる。すなわち、このように供給された熱によって、電極組立体100の外部に位置したポリマースラリーはスラリー状態からコロイド溶液のような溶液状態、すなわちポリマー溶液に変換される。望ましくは、前記S130段階で、加熱によってポリマースラリーはゾル(sol)状態のポリマー溶液に変換される。
例えば、前記S130段階において、電池ケース200は80℃以上の温度に加熱することができる。但し、本発明が必ずしもこのような温度範囲によって限定されることはなく、加熱によって電極組立体100、電解液、及び電池ケース200などのような他の構成要素の機能を低下させない温度範囲であれば、多様な温度に加熱され得る。
また、前記S130段階は、一般の電池製造工程で行なわれるエイジング(aging)工程と共に行うことができる。
加熱段階の後、電池ケース200を冷却する(S140)。この冷却は、ポリマー溶液を冷却させて硬化させるための段階であり、例えば電池を常温に放置する方式で行うことができる。望ましくは、前記S140段階で、ポリマー溶液は冷却によってゲル状態に硬化され得る。電池ケース200の内面と電極組立体100との間の空間には、ポリマー溶液が位置するが、このような冷却工程を通じてポリマー溶液を硬化させることで、結局、電池ケース200の内面と電極組立体100との間の空間に硬化したポリマー溶液300を充填することになる。例えば、前記冷却工程による硬化によって生成したゲルポリマーは、電極タブ110が突出したV−フォーミングスペースを詰めることができる。
また、前記電池ケース200の加熱段階(S130)及び/または冷却段階(S140)は、電池ケース200に所定圧力が印加された状態で行うことが望ましい。例えば、ポリマースラリーを電極組立体100に収納した状態で、プレス治具(Jig press)のような押圧器具を用いて、電池ケース200に圧力をかけながら、電池ケース200の加熱及び冷却を行う。その後、この圧力は、冷却が完了してポリマー溶液が全て硬化した後に解除される。このように、電池ケース200を押圧すれば、ポリマースラリーが、電極組立体100と電池ケース200の内面との間の空き空間に、より容易に浸透することができる。
特に、このような圧力の印加は、硬化したポリマー溶液300の少なくとも一部が、V−フォーミングスペース、すなわち電池ケース200の内部で電極組立体100の電極タブ110が突出した部分に充填できるように行われることが望ましい。例えば、前記S130段階で、電池ケース200に印加される圧力の大きさ、位置または方向などは、電池ケース200及び電極組立体100の形態、ポリマースラリーの粘度など、多くの事項を考慮して、ポリマースラリーがV−フォーミングスペースによく位置できるように定められる。
なお、この場合、電池ケース200は、パウチ型電池ケースであることが望ましい。缶型電池ケースに比べてパウチ型電池ケースが、押圧を通じて内部のポリマースラリーを移動させ易いためである。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
EC、PC及びDECを含む有機溶媒に、1MのLiPF6が含まれ、VC、PS、FA及びNAが添加された電解液を用意し、このように用意した電解液に、ポリマー粒子としてPVDF‐HFPを10wt%になるように添加して、ポリマースラリーを製造した。そして、このように製造したポリマースラリーを電極組立体が収納された電池ケースに注液し、密封した後、電池ケースを85℃で2.5時間加熱した。このとき、電池ケースには、加熱中にプレス治具を用いて0.5Nmの圧力を印加した。その後、加熱された電池ケースを常温で冷却した後、脱気(degassing)及び再密封工程を経ることで、実施例による二次電池を製造した。
このように製造した実施例による二次電池に対し、常温で0.8mmまで変位させる3点屈曲テストを行って、各地点における力[N]を測定し、その結果を実施例として図6に示した。
また、このように製造した実施例による二次電池に対し、充放電過程で電圧を測定してその結果を実施例として図7に示した。
比較例
前記実施例で用意した電解液と同じ電解液を用意し、該電解液にポリマー粒子を添加せず、そのまま電極組立体が収納された電池ケースに注液した後、密封した。そして、電池ケースを85℃で2.5時間加熱してエイジング工程を行った後、常温で冷却させ、脱気及び再密封工程を経ることで、比較例による二次電池を製造した。
このように製造した比較例による二次電池に対し、前記実施例と同様に常温で0.8mmまで変位させる3点屈曲テストを行って、各地点における力[N]を測定し、その結果を比較例として図6に示した。
また、このように製造した比較例による二次電池に対し、前記実施例と同様に充放電過程で電圧を測定し、その結果を比較例として図7に示した。
まず、図6を参照すれば、x軸には二次電池の変形程度としての距離がmm単位で表され、y軸には二次電池を変形させるためにかかった力がN単位で表されている。図6に示された結果を参照すれば、本発明の実施例による二次電池は、比較例による二次電池に比べて、変形により大きい力が必要であることが分かる。例えば、比較例による二次電池の場合、0.4mmほど変形させるためには約5N程度の力が必要である一方、実施例による二次電池の場合、0.4mmほどの変形のためには約50N以上の力が必要であることが分かる。また、他の例として、比較例による二次電池の場合、0.7mmほど変形させるためには約10Nの力が必要である一方、実施例による二次電池の場合、0.7mmほどの変形のために約130Nの力が必要であることが分かる。
次いで、図7を参照すれば、x軸には二次電池の容量がmAh単位で表され、y軸には二次電池の電圧がV単位で表されている。図7に示された結果を参照すれば、本発明の実施例による二次電池の場合、電解液にポリマー粒子が添加されていても、その性能が低下しないことが分かる。まず、充電時の電圧変化の形態をみれば、実施例と比較例において、初期充電電圧及び最終充電電圧に大差がなく、容量増加による電圧の増加形態もほぼ類似すると言える。また、放電時の電圧変化をみても、実施例と比較例において、容量減少による電圧の減少形態がほぼ類似すると言える。
図6及び図7の結果から分かるように、本発明による二次電池の場合、電解液にポリマー粒子が添加されていても性能の低下がなく、強度は大きく向上されることが分かる。特に、本発明による二次電池は、硬化したポリマー溶液がV−フォーミングスペース及び電極組立体の外郭でフレームの役割をすることで、強度が大きく向上することは勿論、V−フォーミングスペースで短絡が防止され、分離膜の収縮を著しく緩和することができる。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、これらによって限定されず、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは勿論である。

Claims (7)

  1. 二次電池の製造方法であって、
    電解液にポリマー粒子を添加してポリマースラリーを用意する段階と、
    前記ポリマースラリーを電極組立体が収納された電池ケースに注液する段階と、
    前記電池ケースを加熱してポリマースラリーをポリマー溶液に変換させる段階と、及び
    前記電池ケースを冷却して前記ポリマー溶液を硬化させる段階を含んでなることを特徴とする、二次電池の製造方法。
  2. 前記電池ケースを加熱する段階及び前記電池ケースを冷却する段階が、前記電池ケースに所定圧力が印加された状態で行われることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記所定圧力の印加が、前記ポリマー溶液の少なくとも一部が前記電池ケース内部で前記電極組立体の電極タブが突出した部分に位置するように行われることを特徴とする、請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記電池ケースを加熱する段階が、前記ポリマースラリーをゾル状態のポリマー溶液に変換させることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記電池ケースを冷却する段階が、前記ポリマー溶液をゲル状態にすることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記ポリマー粒子が、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)のうちいずれか一つ以上を含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記電池ケースが、パウチ型電池ケースであることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2015511384A 2012-05-29 2013-05-29 二次電池及びそれを製造する方法 Active JP5938520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0056800 2012-05-29
KR20120056800 2012-05-29
PCT/KR2013/004720 WO2013180471A1 (ko) 2012-05-29 2013-05-29 이차 전지 및 이를 제조하는 방법
KR10-2013-0061010 2013-05-29
KR1020130061010A KR101453781B1 (ko) 2012-05-29 2013-05-29 이차 전지 및 이를 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519703A JP2015519703A (ja) 2015-07-09
JP5938520B2 true JP5938520B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49981592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511384A Active JP5938520B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-29 二次電池及びそれを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9240574B2 (ja)
EP (1) EP2790259B1 (ja)
JP (1) JP5938520B2 (ja)
KR (1) KR101453781B1 (ja)
CN (1) CN104094465B (ja)
WO (1) WO2013180471A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102197996B1 (ko) * 2014-05-20 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 제조방법 및 이에 따라 제조된 이차전지
KR102256294B1 (ko) * 2014-07-14 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102222118B1 (ko) * 2014-07-14 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR20160105124A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지
KR102446407B1 (ko) * 2015-05-06 2022-09-22 삼성전자주식회사 이차전지용 셀 구조체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102319238B1 (ko) 2016-11-07 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6673249B2 (ja) 2017-02-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート全固体電池の製造方法
CN208226003U (zh) * 2018-04-13 2018-12-11 宁德新能源科技有限公司 电池及其电子设备
CN110556500A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 锂离子二次电池组件及其制备方法和锂离子二次电池
CN109830761A (zh) * 2019-02-11 2019-05-31 中兴高能技术有限责任公司 检测电芯内部结构的方法
KR20230045576A (ko) 2021-09-28 2023-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀, 배터리 모듈, 및 전지셀을 제조하는 방법
WO2023187498A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Medtronic, Inc. Batteries and methods of making the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806831D0 (en) * 1998-03-30 1998-05-27 Danionics As Polymer electrolyte electrochemical cell
JP3850977B2 (ja) * 1998-03-31 2006-11-29 三洋電機株式会社 高分子固体電解質電池の製造方法
US6753114B2 (en) * 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6743546B1 (en) * 1999-03-26 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
GB0014464D0 (en) * 2000-06-15 2000-08-09 Aea Technology Plc A cell incorporating a porous membrane
KR100354228B1 (ko) * 2000-09-01 2002-09-27 삼성에스디아이 주식회사 수명특성이 개선된 리튬 설퍼 2차 전지
JP4781547B2 (ja) * 2001-03-13 2011-09-28 株式会社クレハ 高分子ゲル電解質および電池
JP2002280071A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR100440933B1 (ko) * 2002-02-06 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이를 채용한 리튬폴리머전지와, 그 제조방법
US7008722B2 (en) * 2002-04-10 2006-03-07 Sui-Yang Huang Polymer-gel lithium ion battery
KR100684724B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치
KR100719725B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전극조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2008056908A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved safety by deformation of electrode assembly-receiving portion in case
JP2010055987A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 非水電解質二次電池
KR101269939B1 (ko) * 2010-08-09 2013-05-31 주식회사 엘지화학 볼록부 구조를 포함하는 이차전지
CN102324467A (zh) * 2011-09-13 2012-01-18 山东同大新能源有限公司 金属外壳胶体锂离子电池的原位聚合制备方法
CN102324457A (zh) 2011-09-23 2012-01-18 李光 齿轮牙状led支架

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180471A1 (ko) 2013-12-05
KR101453781B1 (ko) 2014-10-22
EP2790259A4 (en) 2015-09-02
EP2790259A1 (en) 2014-10-15
JP2015519703A (ja) 2015-07-09
KR20130133697A (ko) 2013-12-09
CN104094465A (zh) 2014-10-08
CN104094465B (zh) 2016-09-21
US9240574B2 (en) 2016-01-19
EP2790259B1 (en) 2016-09-14
US20140170470A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938520B2 (ja) 二次電池及びそれを製造する方法
JP6123642B2 (ja) 全固体電池の充電システム
KR101601123B1 (ko) 서로 탈착 가능한 2개의 전극리드를 포함하는 이차전지
JP6801645B2 (ja) 円筒形電池
US9337459B2 (en) Sealed secondary battery
KR101626064B1 (ko) 이차 전지 및 이를 제조하는 방법
KR20130105362A (ko) 전기 디바이스용 정극 및 이것을 사용한 전기 디바이스
KR20150070971A (ko) 리튬 이온 2차 전지
CN102742059A (zh) 方形电池
CN104362292B (zh) 一种锂二次电池
EP3933993A1 (en) Battery, electrical apparatus and cell installation method
JP2013137943A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013114797A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2011192518A (ja) 二次電池
JP5987717B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
US11063294B2 (en) Curing die for manufacturing gel polymer electrolyte, and method for manufacturing gel polymer battery cell by using same
KR20080066314A (ko) 상부 절연체가 젤리-롤에 결합되어 있는 이차전지
KR102288850B1 (ko) 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
JP2013080627A (ja) 非水電解液二次電池
KR20150000159A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2015141814A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013235826A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR100679662B1 (ko) 2종 분리막 시스템을 사용한 전기화학소자
JP2010238365A (ja) 非水電解液二次電池
KR101586793B1 (ko) 전극조립체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250