JP5938008B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938008B2
JP5938008B2 JP2013110867A JP2013110867A JP5938008B2 JP 5938008 B2 JP5938008 B2 JP 5938008B2 JP 2013110867 A JP2013110867 A JP 2013110867A JP 2013110867 A JP2013110867 A JP 2013110867A JP 5938008 B2 JP5938008 B2 JP 5938008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
predetermined range
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230460A (ja
Inventor
公計 中村
公計 中村
裕二 林
裕二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013110867A priority Critical patent/JP5938008B2/ja
Priority to US14/287,507 priority patent/US9444246B2/en
Publication of JP2014230460A publication Critical patent/JP2014230460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938008B2 publication Critical patent/JP5938008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current

Description

本発明は、スイッチング素子をオン/オフすることで、入力された電圧を変換して出力する入出力絶縁分離型電力変換装置に関し、特に入力電源電圧を検出しスイッチング制御状態を変更する入出力絶縁分離型電力変換装置に関する。
従来では、回路負担の増大を抑止しつつ種々の動作安全性に関する検出信号を利用することを目的とする入出力絶縁分離型DC−DCコンバータ装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この入出力絶縁分離型DC−DCコンバータ装置は、入力側回路の異常状態を検出した場合に、パルス信号のパルス周期を変更する入力状態モニタ回路をコントローラに備える。
特開2006−101680号公報
しかし、特許文献1の技術を適用した場合、パルス周期の判定をコントローラが認識しスイッチングの制御状態を変更するのに所要の時間を要するため、スイッチング制御状態の変更の応答性が遅くなる。そのため、通常動作範囲を超えた入力電圧が印加された際、スイッチング停止するまで時間を要し、入力側および出力側共に耐圧の高い部品を使用したり、磁気飽和しないようコアの体格を大きくしたりする必要があり、コストUP、体格アップしてしまう。入力側のスイッチング素子のみでなく、出力側の整流素子の耐圧も小さくできるためここではスイッチング素子の耐圧のみとしない。
また、正常電圧と異常電圧の境界付近で、外部機器によるリップル電圧変動およびノイズの影響を受けて検出電圧が微少変化すると、正常状態と異常状態が短期間で変わるチャタリングが発生する。チャタリングが発生するとパルス周期の変更も頻繁に行われるため、スイッチングの制御状態の変更が頻繁になり、出力が不安定になり易く、効率も低下する。また最悪の場合には、機器の故障を招く。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、第1の目的は従来よりも耐圧の低い部品の使用や、磁気部品の有効断面積削減によりコストや体格を抑えられる電力変換装置を提供することである。第2の目的は正常電圧と異常電圧の境界付近での検出信号のチャタリングに起因したスイッチング制御状態の過敏な変更を抑制して出力を安定させて効率を向上でき、かつ、信頼性の高い電力変換装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、スイッチングゲート制御信号(PLS)に基づいて駆動されるスイッチング素子(Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6)にて構成されるスイッチ回路(11,11A,11B,11C)と、前記スイッチ回路に入力される入力値(Vin,Iin)を検出する検出センサ(13)と、前記スイッチングゲート制御信号を出力するスイッチ制御部(17)とを備える電力変換装置(10)において、前記スイッチ回路と前記スイッチ制御部との間に介在され、前記スイッチングゲート制御信号に基づいて前記スイッチング素子を駆動するドライブ回路(14)と、前記検出センサで検出される前記入力値に基づいて、前記入力値に関する状態信号(Si)と、前記スイッチング素子の強制停止に関する第1保護停止信号(S1)とを前記スイッチ制御部に伝達するとともに、前記スイッチング素子の強制停止に関する第2保護停止信号(S2)を直接前記ドライブ回路に伝達する検出回路(18)とを有し、前記ドライブ回路は、前記第2保護停止信号が第1信号レベルになると、前記スイッチングゲート制御信号の出力を停止することを特徴とする。
この構成によれば、スイッチ制御部は状態信号に基づいてスイッチング素子の駆動信号を生成し、第1保護停止信号に基づいてスイッチング素子の駆動を停止する。スイッチ制御部の応答性が悪い場合でも、第1保護停止信号で確実にスイッチング素子を停止できる。そのため、入力電圧に過電圧が印加された場合においても、高速にスイッチングを停止できるため、耐圧の高い素子を必要しないのでコストや損失を抑えられる。スイッチ回路にトランスなどのような磁気部品を含む場合には、磁束密度の上昇を抑制できるため、コアの必要断面積を縮小できるため、磁気部品のコア体格を小さく抑えられる。また、検出回路からドライブ回路に伝達される第2保護停止信号が第1信号レベルになると、強制的にスイッチングゲート制御信号の出力を停止するので、応答性が悪化しない。
第2の発明は、前記検出回路は、前記所定範囲内に維持される期間が所定期間を経過してから前記状態信号を出力することを特徴とする。
この構成によれば、状態信号をパルス信号で出力し、第1保護停止信号を2値レベル信号するので、スイッチ制御部の構成を簡易化することができる。
第3の発明は、前記検出回路が出力する前記状態信号は、前記入力値および前記出力値のうちで一方または双方が所定範囲よりも低いときはローレベル(L)で維持され、前記入力値が前記所定範囲よりも高いときはハイレベル(H)で維持されることを特徴とする。
この構成によれば、異常が発生した場合には、状態信号を調べることで何の異常が発生しているのかを容易に判定することができる。
なお、「スイッチング素子」は、スイッチング動作が可能な任意の半導体素子を適用できる。例えば、FET(具体的にはMOSFET,JFET,MESFET等)、IGBT、GTO、パワートランジスタなどが該当する。「スイッチングゲート制御信号」は、スイッチング素子の駆動と停止を制御可能な信号であれば種類を問わず任意である。スイッチング素子をオンにするオン信号と、スイッチング素子をオフにするオフ信号とを含む。例えば、パルス信号のほか、アナログ信号やデジタル信号等が該当する。「磁気部品」は誘導性の回路部品を意味し、例えばトランス,コイル,インダクタなどが該当する。
電力変換装置の第1構成例を示す模式図である。 スイッチング素子の第1制御例を示すタイムチャート図である。 スイッチング素子の第2制御例を示すタイムチャート図である。 電力変換装置の第2構成例を示す模式図である。 電力変換装置の第3構成例を示す模式図である。 電力変換装置の第4構成例を示す模式図である。 スイッチ回路にかかる他の構成例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。英数字の連続符号は記号「〜」を用いて略記する。例えば、「スイッチング素子Q1〜Q4」は「スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4」を意味する。2値レベル信号のハイレベルとローレベルには正論理を適用するが、負論理を適用してよい。スイッチングゲート制御信号は、以下では簡略化するために「制御信号」と呼ぶことにする。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は図1〜図3を参照しながら説明する。図1に示す電力変換装置10は、フルブリッジ型スイッチング電源装置(DC−DCコンバータ)の一例である。当該電力変換装置10は、入力電圧Vin(例えば288[V]等)を所要の出力電圧Vout(例えば14[V]等)に変換して出力する機能を担う。電力変換装置10の入力端子Tinには電力源Ebが接続され、出力端子Toutには負荷Zが接続される。電力源Ebは、例えばバッテリ(二次電池等)や燃料電池などが該当する。負荷Zは、例えば電力源Ebとは電源容量が異なるバッテリ、回転電機(電動発電機、発電機,電動機等)、ヘッドランプなどが該当する。出力電圧Voutは任意の値で設定してよい。電力変換装置10内に設定してもよく、外部処理装置(例えばECUやコンピュータ等)から伝達される信号やデータ等に基づいて設定してもよい。
図示する電力変換装置10は、コンデンサC10、スイッチ回路11A、整流平滑回路12A、電圧センサ13a、ドライブ回路14A、スイッチ制御部17、検出回路18Aなどを有する。以下では、電力変換装置10の各構成要素について簡単に説明する。電力変換装置10内では検出された入力値(入力電圧Vinや入力電流Iin等)や出力値(出力電圧Voutや出力電流Iout等)のような各種信号は、特に明示しない限り、各構成要素で処理可能な形態(例えば電圧値やデータ等)で取り扱われる。本形態では、電圧センサ13aを備え、当該電圧センサ13aで検出する入力電圧Vinを入力値として適用する例について説明する。
コンデンサC10は、入力端子Tinの両端間に接続され、電力源Ebから入力される入力電圧Vinを平滑化する。
スイッチ回路11Aはスイッチ回路11の一例であり、スイッチング素子Q1〜Q4、ダイオードD1〜D4、トランスTr1などを有する。スイッチング素子Q1〜Q4は、フルブリッジ回路で構成され、ドライブ回路14Aから制御端子(例えばゲート端子等)に入力される制御信号PLS(制御信号に相当する)に基づいてオン/オフが駆動される。スイッチング素子Q1,Q2は上アームに相当し、スイッチング素子Q3,Q4は下アームに相当する。ダイオードD1〜D4は、それぞれ対応するスイッチング素子Q1〜Q4の入力端子(例えばドレイン端子等)と出力端子(例えばソース端子等)との間に並列接続される。これらのダイオードは、フリーホイールダイオードとして機能する。なお、スイッチ回路11A(特にスイッチング素子Q3,Q4の各出力端子)は基準電位G1に接続する。基準電位G1は共通する電位であり、必ずしも0[V]とは限らない。
トランスTr1はトランスTrの一例であり、一次コイルL1と、中間タップを備える二次コイルL2とを有する。一次コイルL1の一端側は、スイッチング素子Q1の出力端子とスイッチング素子Q2の入力端子との接続点に接続する。一次コイルL1の他端側は、スイッチング素子Q3の出力端子とスイッチング素子Q4の入力端子との接続点に接続する。二次コイルL2の両端は、ダイオードD12a,D12bおよびコイルL12を介して、出力端子Toutの一端側(プラス側)に接続される。二次コイルL2の中間タップは、出力端子Toutの他端側(マイナス側)に接続される。
整流平滑回路12Aは整流平滑回路12の一例であり、全波整流を行う整流部や、出力電圧Voutを平滑化する平滑部などを有する。図1に示す構成例の整流部は、ダイオードD12a,D12bを有し、二次コイルL2から出力される交流電圧を直流電圧に整流する。ダイオードD12a,D12bのカソードはコイルL12に接続される。
平滑部は、コイルL12とコンデンサC12とを備えるLCフィルタである。整流部とコイルL12は直列接続され、出力端子Toutの一端側に接続される。コイルL12にはチョーク電流ILが流れる。コンデンサC12は、出力端子Toutの両端に接続される。
電圧センサ13aは、検出センサ13の一例であり、スイッチ回路11Aに入力される入力電圧Vin(入力値に相当する)を検出して検出信号Sdとして出力する。一般的に、入力電圧Vinは波形信号のように変化し、出力電圧Voutは負荷Z等の状態に応じて変化する。入力電圧Vinの検出(タイミング)は、スイッチング素子Q1〜Q4がオン中に、1回以上で任意に設定してよい。例えば、オン時の最小値、オン時の平均値、オン時のピーク値(最大値)を含む。
ドライブ回路14Aは、ドライブ回路14の一例であり、スイッチ回路11Aとスイッチ制御部17との間に介在される。図1に示すドライブ回路14Aは、対応するスイッチング素子Q1〜Q4が個別に駆動するように、スイッチ制御部17から出力される制御信号PLSを増幅してスイッチング素子Q1〜Q4の制御端子(例えばゲート端子等)に伝達する。制御信号PLSには、PWM(Pulse Width Modulation)信号等のパルス信号を含む。ただし、後述する検出回路18Aから伝達される第2保護停止信号S2に基づいて、制御信号PLSを増幅してスイッチング素子Q1〜Q4の制御端子に伝達したり伝達しなかったりする。本形態では、第2保護停止信号S2がローレベルLのときに伝達し、ハイレベルHのときには伝達しないように構成する。
検出回路18Aは検出回路18の一例であり、絶縁素子18aを含む。この検出回路18Aは、検出信号Sd(すなわち入力電圧Vin)に基づいて、個々のスイッチング素子Q1〜Q4の駆動に関する状態信号Siと、個々のスイッチング素子Q1〜Q4の強制停止に関する保護停止信号(すなわち第1保護停止信号S1)をスイッチ制御部17に伝達する。また、個々のスイッチング素子Q1〜Q4の強制停止に関する第2保護停止信号S2をドライブ回路14Aに伝達する。本形態では、状態信号Siにパルス信号を適用する。保護停止信号は、第1保護停止信号S1および第2保護停止信号S2のうちで一方または双方の信号を適用してよい。本形態では、ハイレベルHまたはローレベルLの2値レベル信号を適用するが、0や1等のデジタル信号を適用してもよい。第2保護停止信号S2はドライブ回路14Aに伝達する。なお、検出回路18Aは基準電位G1に接続する。
状態信号Siには、入力電圧Vinに応じてデューティ比(一定の周波数)が変化するパルス信号を用いる。入力電圧Vinが所定範囲Vsp(図2,図3に示す低電位閾値Lthから高電位閾値Hthまでの範囲であって「正常電圧」に相当する。以下同じ。)外から所定範囲Vsp内に変化した後、所定範囲Vsp内で維持される期間が所定期間Td以上になってから出力する。所定期間Tdは、入力電圧Vinの安定性を判断するための期間であり、電力変換装置10の定格や回路構成等に応じて適切な期間を設定するとよい。入力電圧Vinが所定範囲Vspよりも低いとき(Vin<Lth)はローレベルLで維持し、所定範囲Vspよりも高いとき(Vin>Hth)はハイレベルHで維持する。
第1保護停止信号S1は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp内にあればハイレベルHとし、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外にあればローレベルLとする2値レベル信号である。第2保護停止信号S2は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp内にあればローレベルLとし、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外にあればハイレベルHとする2値レベル信号である。
絶縁素子18aは、入力側の検出信号Sd(入力電圧Vin)と、出力側の状態信号Si,第1保護停止信号S1,第2保護停止信号S2等とを絶縁する素子である。入力側信号と出力側信号とを絶縁できれば任意の素子を用いてよい。例えば、フォトカプラ、磁気結合素子(例えばコイルやトランス等のインダクタ)、アイソレーションアンプ、抵抗器、容量性素子(例えばコンデンサ等のキャパシタ)などが該当する。本形態では、絶縁素子18aとして図示するように発光素子と受光素子を有するフォトカプラを適用する。受光素子(例えばエミッタ等)は図示するように基準電位G2に接続するが、保護抵抗を介在させる等によってスイッチ制御部17に対して第1保護停止信号S1,第2保護停止信号S2を伝達できれば基準電位G1に接続してもよい。
スイッチ制御部17は、出力値が指令値(目標値とも呼ぶ。以下同じ。)になるようにスイッチング素子Q1〜Q4の駆動を制御するため、指令値や信号等に基づいて制御信号PLSを出力する機能を担う。本形態では、状態信号Siや第1保護停止信号S1のほか、他の信号(例えば出力電圧Voutや出力電流Iout等)に基づいて、制御信号PLSを出力するように構成される。一例として、状態信号Siに基づいて制御信号PLSを出力することを基本とする。ただし、制御信号PLSは、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外から所定範囲Vsp内に変化した後、所定範囲Vsp内で維持される期間が所定期間Td以上になってから出力し始めるとよい。第1保護停止信号S1に基づいて、制御信号PLSを出力したり停止したりするとよい。なお、スイッチ制御部17は基準電位G1と別個の基準電位G2に接続する。基準電位G2は、基準電位G1と同様に共通する電位であり、必ずしも0[V]とは限らない。なお、基準電位G1と基準電位G2の関係は任意であり、通常はG1≧G2である。
上述したスイッチ制御部17の構成は任意であり、ワイヤードロジック等のようなハードウェア構成でもよく、CPUがプログラムを実行するソフトウェア構成でもよく、ハードウェア構成とソフトウェア構成とを部分的に組み合わせたハイブリッド構成でもよい。所望の出力値は、指令値として設定される。指令値自体は、記録媒体に記録してもよく、電圧値や電流値で設定してもよく、外部処理装置から伝達されて設定してもよい。負荷Zの種類や定格等に応じて設定してもよい。
上述のように構成される電力変換装置10において、入力値である入力電圧Vinに基づいてスイッチング素子Q1〜Q4の駆動を制御する例について図2と図3を参照しながら説明する。正常状態では、第1保護停止信号S1はハイレベルHで維持され、第2保護停止信号S2はローレベルLで維持されるように設定されるものとする。異常状態では、第1保護停止信号S1はローレベルLで維持され、第2保護停止信号S2はハイレベルHで維持されるように設定されるものとする。
(第1制御例)
図2に示す第1制御例は、入力電圧Vinが低電位閾値Lthよりも下回る状態と、高電位閾値Hthよりも上回る状態までの間で変化する場合の制御例を示す。入力電圧Vinが低電位閾値Lthよりも下回る時刻t11までは、状態信号Siと第1保護停止信号S1はローレベルLで維持され、第2保護停止信号S2はハイレベルHで維持される。これらの信号に従って、制御信号PLSが出力されないため、制御信号PLSも出力されない。この状態は、入力電圧Vinの安定性を判断するため、が所定範囲Vsp内に入る時刻t11から所定期間Tdを経過する時点(すなわち時刻t12)まで継続される。
時刻t12以降は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp内で変化する。そのため、状態信号Siは入力電圧Vinに応じてデューティ比が変化するパルス信号になり、第1保護停止信号S1はハイレベルHで維持され、第2保護停止信号S2はローレベルLで維持される。これらの信号に従って、制御信号PLSはパルス信号になるので、スイッチング素子Q1〜Q4はオン/オフが駆動される。この制御は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外になる時刻t13まで継続される。
時刻t13には、入力電圧Vinが高電位閾値Hthを上回って所定範囲Vsp外になる。そのため、状態信号SiはハイレベルHで維持され、第1保護停止信号S1はローレベルLで維持され、第2保護停止信号S2はハイレベルHで維持され。これらの信号に従って、制御信号PLSはローレベルL(無信号に相当する)で維持されるので、スイッチング素子Q1〜Q4は駆動を停止する。この制御は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp内になる時刻t14まで継続される。
時刻t14には、入力電圧Vinが所定範囲Vsp内に戻る。ただし、入力電圧Vinの安定性を判断するため、時刻t14から所定期間Tdを経過するまで各種信号は現状維持される。所定期間Tdを経過する時刻t15には、時刻t12から時刻t13までと同様の制御が行われ、スイッチング素子Q1〜Q4が駆動制御される。この制御は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外になる時刻t16まで継続される。
時刻t16には、入力電圧Vinが低電位閾値Lthを下回って所定範囲Vsp外になる。そのため、時刻t12までや、時刻t13から時刻t15までと同様の制御が行われ、スイッチング素子Q1〜Q4は駆動を停止する。
(第2制御例)
図3に示す第2制御例は、第1制御例と同様の範囲で入力電圧Vinが変化するものの、高電位閾値Hth付近で微少変化が一時的に継続する場合の制御例を示す。入力電圧Vinが高電位閾値Hthを上回る時刻t23までは、第1制御例と同様に制御される。すなわち、時刻t22まではスイッチング素子Q1〜Q4の駆動を停止し、時刻t22から時刻t23まではスイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフが駆動するように制御される。
時刻t23以降は、入力電圧Vinが高電位閾値Hth付近を微少変化し、所定範囲Vspに入ったり外れたりする。入力電圧Vinが所定範囲Vsp内である期間Txが所定期間Tdよりも短い場合には(Tx<Td)、現時点における各種信号の状態が維持される。よって図3の例では、時刻t24に入力電圧Vinが所定範囲Vsp内になり、かつ、所定期間Tdを経過する時刻t25まで各種信号が維持される。
時刻t25には、時刻t22から時刻t33までと同様の制御が行われ、スイッチング素子Q1〜Q4が駆動制御される。この制御は、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外になる時刻t26まで継続される。時刻t26以降は、入力電圧Vinが低電位閾値Lthを下回って所定範囲Vsp外になる。そのため、時刻t22までや、時刻t23から時刻t35までと同様の制御が行われ、スイッチング素子Q1〜Q4は駆動を停止する。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)電力変換装置10において、検出回路18Aは、電圧センサ13aで検出される入力電圧Vinに基づいて、入力電圧Vinに関する状態信号Siと、スイッチング素子Q1〜Q4の強制停止に関する第1保護停止信号S1とをスイッチ制御部17に伝達する構成とした(図1〜図3を参照)。この構成によれば、スイッチ制御部17の応答性にかかわらず、入力電圧Vinが所定範囲Vspの内外で確実にスイッチング素子Q1〜Q4の駆動と停止を行える。そのため、過電圧印加時に素早くスイッチングを停止させることができ、耐圧の高い素子を必要しないので、コストや損失を抑えられる。スイッチ回路11Aに含まれトランスTr1は、上記スイッチングの停止制御によって磁束密度の上昇を抑制できるため、コアに必要な断面積を縮小でき、コア体格を小さく抑えられる。
(2)スイッチ回路11Aとスイッチ制御部17との間に介在され、制御信号PLSに基づいてスイッチング素子Q1〜Q4を駆動するドライブ回路14を有し、ドライブ回路14は、第2保護停止信号S2がハイレベルH(第1信号レベル)になると、制御信号PLSの出力を停止する構成とした(図1〜図3を参照)。この構成によれば、第2保護停止信号S2がハイレベルHになると、強制的に制御信号PLSの出力を停止するので、応答性が悪化しない。
(3)検出回路18Aは、スイッチング素子Q1〜Q4の強制停止に関する第1保護停止信号S1をスイッチ制御部17に伝達する構成とした(図1〜図3を参照)。この構成によれば、スイッチ制御部17の応答性に影響されることなく、制御信号PLSを出力するか否かを処理することができる。
(4)スイッチ制御部17は、第1保護停止信号S1がローレベルL(第2信号レベル)になると、制御信号PLSの出力を停止する構成とした(図1〜図3を参照)。この構成によれば、第1保護停止信号S1がローレベルLになると、強制的に制御信号PLSの出力を停止する。よって、スイッチ制御部17の応答性に影響されない。
(5)検出回路18Aは、入力電圧Vinに応じたデューティ比のパルス信号を状態信号Siとして出力し、入力電圧Vinが所定範囲Vspの内外に応じた2値レベル信号を第1保護停止信号S1として出力する構成とした(図1〜図3を参照)。この構成によれば、状態信号Siと第1保護停止信号S1に従って制御信号PLSの出力制御を行うので、スイッチ制御部17の応答性に影響されない。
(6)検出回路18Aは、入力電圧Vinが所定範囲Vsp外から所定範囲Vsp内に変化した後、所定範囲Vsp内で維持される期間が所定期間Td以上になってから状態信号Siを出力する構成とした(図1〜図3を参照)。状態信号Siに代えて(あるいは加えて)、第1保護停止信号S1や第2保護停止信号S2について適用してもよい。これらの構成によれば、入力電圧Vinが所定範囲Vsp内となる正常状態が安定してから制御信号PLSを出力するので、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動と停止が繰り返されることに伴う効率の低下を抑制することができる。
(7)検出回路18Aが出力する状態信号Siは、入力電圧Vinが所定範囲Vspよりも低いときはローレベルLで維持され、所定範囲Vspよりも高いときはハイレベルHで維持される構成とした(図1〜図3を参照)。この構成によれば、異常が発生した場合には、状態信号Si(ハイレベルHまたはローレベルL)を調べることで何の異常が発生しているのかを容易に判定することができる。
(8)スイッチ回路11Aは、一次コイルL1と二次コイルL2とを有するトランスTr1を含み、検出回路18Aは、一次コイルL1側の検出値を入力電圧Vinとする構成とした(図1を参照)。この構成によれば、スイッチ制御部17の応答性にかかわらず、一次コイルL1側の入力電圧Vinが所定範囲Vspの内外で確実にスイッチング素子Q1〜Q4の駆動と停止を行える。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は図4を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2が実施の形態1と異なるのは、スイッチ回路11と負荷Zである。スイッチ回路11は、定電圧を出力する実施の形態1とは異なり、出力電圧Voutにかかる電圧値や周波数を経時的に変化させる。負荷Zには、誘導性要素の回転電機20(「MG」と図示する)を適用する。よって実施の形態3に示す電力変換装置10は、インバータの一例である。
図4に示すスイッチ回路11Bは、図1に示すスイッチ回路11Aに代えて構成される。当該スイッチ回路11Bは、スイッチング素子Q1〜Q6やダイオードD1〜D6などを有する。スイッチング素子Q1〜Q6は、ドライブ回路14から入力端子(例えばゲート端子等)に入力されるパルス幅変調信号PWMに基づいてオン/オフが駆動される。当該スイッチ回路11Bは、スイッチング素子Q1,Q2,Q3を上アームとし、スイッチング素子Q4,Q5,Q6を下アームとするハーフブリッジ回路で構成される。ダイオードD1〜D6は、それぞれ対応するスイッチング素子Q1〜Q6の入力端子(例えばドレイン端子等)と出力端子(例えばソース端子等)との間に並列接続される。これらのダイオードは、フリーホイールダイオードとして機能する。
スイッチング素子Q1の出力端子とスイッチング素子Q4の入力端子との接続点は、第1相(例えばU相)の出力端子OUTに接続される。スイッチング素子Q2の出力端子とスイッチング素子Q5の入力端子との接続点は、第2相(例えばV相)の出力端子OUTに接続される。スイッチング素子Q3の出力端子とスイッチング素子Q6の入力端子との接続点は、第3相(例えばW相)の出力端子OUTに接続される。すなわち、回転電機20への出力(出力電圧Voutや出力電流Iout)は三相交流である。
ドライブ回路14は、実施の形態1に示すドライブ回路14Aを適用してもよい(図1を参照)。この場合は、検出回路18Aから第2保護停止信号S2をドライブ回路14Aに伝達すればよい。
上述した実施の形態2によれば、スイッチ回路11Bおよび負荷Zが相違するに過ぎない。実施の形態1に示す図2や図3の制御を行えるので、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1,2に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1,2では、スイッチ制御部17は状態信号Siや保護停止信号(第1保護停止信号S1)に基づいて、制御信号PLSを出力する構成とした(図1,図4を参照)。この形態に加えて、図5に示すように、負荷Zへの出力値(出力電圧Voutや出力電流Iout)に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック制御手段17aを有する構成としてもよい。
フィードバック制御手段17aは、指令値,入力値(入力電圧Vinや入力電流Iin),出力値(出力電圧Voutや出力電流Iout)などに基づいてフィードバック制御の演算を行い、制御信号PLSとして出力する。フィードバック制御の演算には、比例制御(P制御)、積分制御(I制御)、微分制御(D制御)のうちで一以上の演算が該当する。出力電圧Voutは実線で示すように電圧センサ13dで検出し、出力電流Ioutは二点鎖線で示すように電流センサ13cで検出する。電圧センサ13dと電流センサ13cは、それぞれ検出センサ13の一例である。この構成でも図2や図3の制御を行えるので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。なお、図1,図4,図6に示す他の構成に適用しても同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2では、フルブリッジ型スイッチング電源装置として電力変換装置10を構成した(図1,図4を参照)。この形態に代えて、図6に示すように、フォワード型スイッチング電源装置として構成してもよい。図6に示す電力変換装置10は、実施の形態1,2にかかるスイッチ回路,トランス,整流平滑回路の各変形例である。すなわち、スイッチ回路11(11A,11B)に代えてスイッチ回路11Cを適用し、トランスTr1に代えてトランスTr2を適用し、整流平滑回路12Aに代えて整流平滑回路12Bを適用する。全ての変形例を適用してもよく、いずれか一以上の変形例を適宜に選択して適用してもよい。
スイッチ回路11Cは、スイッチング素子Q1やトランスTr2などを有する。トランスTr2はトランスTrの一例であり、一次コイルL1と二次コイルL2とを有する。ただし、二次コイルL2は中間タップを備えない点で、実施の形態1,2と相違する。トランスTr2は、一次コイルL1の一端側を入力端子Tinの一端側(プラス側)に接続し、他端側をスイッチング素子Q1の入力端子に接続する。スイッチング素子Q1の出力端子は入力端子Tinの他端側(マイナス側)に接続する。
整流平滑回路12Bは、整流平滑回路12の一例であり、整流平滑回路12Aと同じ要素で構成される。ただし、トランスTr2の二次コイルL2が中間タップを備えないために接続が相違する。具体的には、ダイオードD12a,D12bのカソードはコイルL12に接続され、ダイオードD12bのアノードが二次コイルL2および出力端子Toutに接続される点が相違する。
上述したいずれの構成にせよ、図2や図3の制御を行えるので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2では、状態信号Siは入力電圧Vinに応じてデューティ比(一定の周波数)が変化するパルス信号を用いる構成とした(図2,図3を参照)。この形態に代えて、入力電圧Vinに応じて周波数(一定のデューティ比)が変化するパルス信号を用いてもよい。信号の変調方式が相違するに過ぎず、図2や図3の制御を行えるので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1ではフルブリッジ回路(フルブリッジ型)で構成されるスイッチ回路11Aを適用し(図1を参照)、実施の形態2ではハーフブリッジ回路(ハーフブリッジ型)で構成されるスイッチ回路11Bを適用する構成とした(図4を参照)。これらの構成に代えて、スイッチング素子Q1〜Qn(nは2以上の整数)を含む他のスイッチ回路11を適用してもよい。例えばトランスTrを含む場合には、プッシュプル回路(プッシュプル型)、フライバック回路(フライバック型)などが該当する。トランスTr以外の磁気部品を含む場合には、図7に示すスイッチ回路11Cで構成してもよい。当該スイッチ回路11Cは、スイッチング素子Q1,Q2、コイルL11(あるいはインダクタ)などを有する。スイッチング素子Q1,Q2の接続点は、コイルL11を介して電力源Ebのプラス電極に接続する。スイッチング素子Q1の高電位側端子(図面上側端子)と、スイッチング素子Q2の低電位側端子(図面下側端子)を整流平滑回路12に接続する。また、スイッチング素子Q2の低電位側端子は電力源Ebのマイナス電極に接続する。いずれの構成にせよ、スイッチ制御部17の応答性にかかわらず、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動と停止を素早く行えるので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
10 電力変換装置
11(11A,11B,11C) スイッチ回路
13a,13d 電圧センサ
17 スイッチ制御部
18(18A,18B) 検出回路
PLS スイッチングゲート制御信号
Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6 スイッチング素子
S1 第1保護停止信号
Si 状態信号
Vin 入力電圧(入力値)
Vsp 所定範囲

Claims (6)

  1. スイッチングゲート制御信号(PLS)に基づいて駆動されるスイッチング素子(Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6)にて構成されるスイッチ回路(11,11A,11B,11C)と、前記スイッチ回路に入力される入力値(Vin,Iin)を検出する検出センサ(13)と、前記スイッチングゲート制御信号を出力するスイッチ制御部(17)とを備える電力変換装置(10)において、
    前記スイッチ回路と前記スイッチ制御部との間に介在され、前記スイッチングゲート制御信号に基づいて前記スイッチング素子を駆動するドライブ回路(14)と、
    前記検出センサで検出される前記入力値に基づいて、前記入力値に関する状態信号(Si)と、前記スイッチング素子の強制停止に関する第1保護停止信号(S1)とを前記スイッチ制御部に伝達するとともに、前記スイッチング素子の強制停止に関する第2保護停止信号(S2)を直接前記ドライブ回路に伝達する検出回路(18)とを有し、
    前記ドライブ回路は、前記第2保護停止信号が第1信号レベルになると、前記スイッチングゲート制御信号の出力を停止することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記スイッチ制御部は、前記第1保護停止信号が第2信号レベルになると、前記スイッチングゲート制御信号の出力を停止することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記検出回路は、前記入力値に応じたデューティ比のパルス信号を前記状態信号として出力し、前記入力値が所定範囲(Vsp)の内外に応じた2値レベル信号を前記第1保護停止信号として出力することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記検出回路は、前記入力値が所定範囲(Vsp)外から前記所定範囲内に変化した後、前記所定範囲内で維持される期間が所定期間(Td)以上になってから、前記状態信号、前記第1保護停止信号、前記第2保護停止信号のうちで一以上の信号を出力することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記検出回路が出力する前記状態信号は、前記入力値が所定範囲(Vsp)よりも低いときはローレベル(L)で維持され、前記所定範囲よりも高いときはハイレベル(H)で維持されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチ回路は、一次コイル(L1)と二次コイル(L2)とを有するトランス(Tr,Tr1,Tr2)を含み、
    前記検出回路は、前記一次コイル側の検出値を前記入力値とすることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2013110867A 2013-05-27 2013-05-27 電力変換装置 Active JP5938008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110867A JP5938008B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 電力変換装置
US14/287,507 US9444246B2 (en) 2013-05-27 2014-05-27 Power converter with switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110867A JP5938008B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230460A JP2014230460A (ja) 2014-12-08
JP5938008B2 true JP5938008B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51935236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110867A Active JP5938008B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9444246B2 (ja)
JP (1) JP5938008B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150081893A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성전기주식회사 모터의 구동장치 및 그 제어방법
EP2903146B1 (en) * 2014-02-03 2019-03-20 STMicroelectronics Srl Monophase or polyphase resonant converter with feedback control
JP6547663B2 (ja) * 2016-03-11 2019-07-24 株式会社デンソー 制御装置
KR101793658B1 (ko) 2016-08-04 2017-11-06 한국철도기술연구원 철도 차량용 보조 전원 장치
WO2019038979A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6461439B1 (ja) * 2017-08-23 2019-01-30 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6913599B2 (ja) * 2017-10-17 2021-08-04 日立Astemo株式会社 制御装置
US10193330B1 (en) * 2017-12-01 2019-01-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Safety system for motor drive
US11248740B2 (en) * 2018-06-08 2022-02-15 Eaton Intelligent Power Limited Mounting bracket
JP7030033B2 (ja) * 2018-08-31 2022-03-04 株式会社デンソー 電力変換システム
USD913080S1 (en) 2019-03-19 2021-03-16 Eaton Intelligent Power Limited Mounting bracket including a detachable leg
CN113632360A (zh) * 2019-03-20 2021-11-09 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统、以及电力转换电路的诊断方法和程序
JP7149922B2 (ja) * 2019-11-20 2022-10-07 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916274A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Omron Corp 電源入力保護回路およびスイッチング電源
JP2000341935A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Tdk Corp 電源装置
JP2005110374A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
US7782002B2 (en) * 2004-09-08 2010-08-24 Progressive Dynamics, Inc. Power converter
JP4240486B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-18 株式会社デンソー 入出力絶縁分離型dc−dcコンバータ装置
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム
US8742740B2 (en) 2008-09-19 2014-06-03 Power Integrations, Inc. Digital peak input voltage detector for a power converter controller
JP2010213559A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2011172320A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング制御回路
JP5547559B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012238447A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Funai Electric Co Ltd バックライト駆動回路、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230460A (ja) 2014-12-08
US9444246B2 (en) 2016-09-13
US20140347767A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938008B2 (ja) 電力変換装置
US9209697B2 (en) Switching power-supply device
US9608524B2 (en) DC power supply equipment
US10476395B2 (en) Voltage converting system and method of using the same
CN1906835B (zh) 功率因数改善电路及开关电源装置
US8988899B2 (en) Switching regulator device
WO2012105112A1 (ja) Dc/dcコンバータ
US6912143B2 (en) Synchronous rectifier with burst mode control
JP6623585B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5382552B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
US20120159202A1 (en) Power supply apparatus suitable for computer
EP2190109B1 (en) Control device for rectifiers of switching converters.
US10348213B2 (en) DC-DC converter
KR20120022860A (ko) 전력 변환 회로
US10193464B2 (en) DC-DC converter
US8576582B2 (en) DC-DC converter
JP5424031B2 (ja) 力率改善回路
US9490717B2 (en) Switching power supply circuit
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020054079A (ja) 判定回路および電源装置
KR20170035583A (ko) 스위칭 전원장치의 스위치 정류기 구동회로
JP2011182575A (ja) 電源装置
US6696772B2 (en) Synchronous rectification
JP2008017649A (ja) 過電流検出回路
CN105659483A (zh) 电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250