JP5936770B2 - 回転機制御装置 - Google Patents

回転機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5936770B2
JP5936770B2 JP2015511011A JP2015511011A JP5936770B2 JP 5936770 B2 JP5936770 B2 JP 5936770B2 JP 2015511011 A JP2015511011 A JP 2015511011A JP 2015511011 A JP2015511011 A JP 2015511011A JP 5936770 B2 JP5936770 B2 JP 5936770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
unit
rotating machine
torque
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167667A1 (ja
Inventor
孝志 保月
孝志 保月
山崎 尚徳
尚徳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5936770B2 publication Critical patent/JP5936770B2/ja
Publication of JPWO2014167667A1 publication Critical patent/JPWO2014167667A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、回転機の回転中に生じるトルクリプルを抑制する回転機制御装置に関する。
回転機としてのPMモータ(Permanent Magnet Synchronous Motor)は小型かつ高効率という特徴を持ち、近年では、産業機器用などに広く利用されている。しかし、PMモータはその構造上、誘起電圧に高調波成分を含むため発生トルクにトルクリプルを持つ。これは振動や騒音、機械的共振等の問題を引き起こす原因となりうるためその低減技術が必要となる。
低減技術として、電流指令に対しトルクリプルを抑制するための補償信号を重畳することでトルクリプルを抑制するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−288076号公報
従来の回転機制御装置は、以上のように構成され、電流指令に補償信号を重畳することでトルクリプルを抑制するものであるので、電流制御部の制御周波数帯域が抑制対象のトルクリプルの周波数帯域を下回る場合に指令通りの補償信号が出力されずに、トルクリプル抑制性能が低下するという問題点があった。トルクリプル周波数はPMモータの回転速度に比例して増加するため、この問題点はモータが高速回転中の場合において特に重要である。
この発明は前記のような問題点を解決するためになされたものであり、広い範囲の速度域においてトルクリプルをより効果的に抑制できる回転機制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る回転機制御装置においては、
トルク補償部と電流制御部と電圧指令生成部と位相補償部を備え、前記電圧指令生成部から出力される3相の駆動電圧指令により電力変換器を介して印加される駆動電圧により回転機を制御する回転機制御装置であって、
前記トルク補償部は、電圧推定部とトルク推定部と第1指令生成部と第2指令生成部とを有するものであって、
前記電圧推定部は、前記回転機に流れる実電流と前記駆動電圧とに基づき前記回転機の推定誘起電圧を推定するものであり、
前記トルク推定部は、前記推定誘起電圧と前記実電流とに基づいて前記回転機の推定トルクを推定するものであり、
前記第1指令生成部は、前記推定トルクに基づいて前記回転機のトルクリプルを抑制する第1指令を生成するものであり、
前記第2指令生成部は、前記推定誘起電圧に基づいて前記回転機のトルクリプルを抑制する第2指令を生成するものであり、
前記電流制御部は、前記電力変換器から前記回転機へ供給される電流を指令するq軸電流指令と前記実電流との差を前記第1指令にて補償してq軸電圧指令を生成するものであり、
前記電圧指令生成部は、前記q軸電圧指令を前記第2指令にて補償し、補償された前記q軸電圧指令に基づき、前記3相の駆動電圧指令を生成するものであり、
前記位相補償部は、前記第1指令及び第2指令の少なくとも一方を補償して前記電流制御部を含む電流制御系の制御遅れと前記トルク推定部の推定遅れの少なくとも一方を補償するものである。
この発明にかかる回転機制御装置は、以上のように構成されているので、広い範囲の速度域においてトルクリプルをより効果的に抑制できる回転機制御装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1である回転機制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の第1指令生成部の詳細構成を示すブロック図である。 図1の第2指令生成部の詳細構成を示すブロック図である。 図3の制御パラメータKpの設定について説明するための図である。 本発明で補償する電力変換器の位相遅れを説明するための電圧波形図である。 図1に示した回転機制御装置によりトルクリプル抑制制御を行う場合のシミュレーション結果を示す図である。 この発明の実施の形態3の動作を説明するための電流制御系の数理モデルを示すブロック図である。
実施の形態1.
図1〜図6は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1は回転機制御装置の構成を示すブロック図、図2は図1の第1指令生成部の詳細構成を示すブロック図、図3は図1の第2指令生成部の詳細構成を示すブロック図である。図4は、図3の制御パラメータKpの設定について説明するための図、図5は本発明で補償する電力変換器の位相遅れを説明するための電圧波形図、図6は図1に示した回転機制御装置によりトルクリプル抑制制御を行う場合のシミュレーション結果を示す図である。
図1において、回転機制御装置は、電流指令生成部1、電流制御部2、dq−三相変換部3、電流検出部5、三相−dq変換部6、推定部7、減算器8,9、加算器10,11、回転位置検出器(pulse generator)13、第1指令生成部100、第2指令生成部200を有する。推定部7は、回転機としてのPMモータ(Permanent Magnet Synchronous Motor)(以下単にモータと称する)12のトルク及び誘起電圧を推定するものである。回転位置検出器13は、モータの回転位置を検出する。第1指令生成部100は、図2にその詳細を示すように、処理部101、演算部102,103、演算部105,106、加算器107を有し、トルクリプルを抑制するための第1指令を生成する。処理部101は、抽出部101a及び位相補償部101bを有する。抽出部101aは、推定トルクτの振動成分(脈動成分)を抽出する。位相補償部101bは、推定トルクτの実トルクからの推定遅れを補償するための補償設定値に基づき抽出部101aにて抽出された推定トルクτの振動成分の位相を補償する(詳細後述)。演算部102,103は、トルクリプル振動抑制値を演算する。演算部102,103は、それぞれ、減算器102a,103a、抑制制御部102b,103bを有する。演算部105,106は、信号生成部105a,106a、乗算器105b,106bを有する。信号生成部105a,106aは、周期信号を生成し、併せて電流制御系の制御遅れを補償する。なお、推定部7、第1指令生成部100、第2指令生成部200がこの発明におけるトルク補償部である。また、第1指令生成部100及び第2指令生成部200がこの発明における位相補償部を兼ねている(詳細後述)。電流制御部2、dq−三相変換部3、推定部7、第1指令生成部100にてこの発明における電流制御系が構成されている。推定部7がこの発明における電圧推定部及びトルク推定部であり、dq−三相変換部3及び加算器11が電圧指令生成部である。抽出部101aがこの発明における第1抽出部、位相補償部101bが第1位相補償部である。演算部102,103がこの発明における第1演算部であり、演算部105,106が第2演算部である。信号生成部105a,106aが、この発明における第2位相補償部である。
第2指令生成部200は、図3にその詳細を示すように処理部201、演算部202,203、加算器204、調節部205を有し、トルクリプルを抑制するためのトルクリプルの補償電圧指令である第2指令を生成する。処理部201は、抽出部201a及び位相補償部201bを有する。抽出部201aは、誘起電圧中の振動成分を抽出する。位相補償部201bは、q軸誘起電圧推定値eqの実電圧からの推定遅れを補償するための補償設定値に基づき抽出部201aにて抽出された誘起電圧中の振動成分の位相を補償する(詳細後述)。演算部202,203は、それぞれ信号生成部202a,203a、乗算器202b,203bを有し、第2指令を演算する。信号生成部202a,203aは、周期信号を生成し、電流制御系の制御遅れを補償する。抽出部201aがこの発明における第2抽出部、位相補償部201bが第3位相補償部である。演算部202,203が、この発明における第3演算部である。信号生成部202a,203aが、この発明における第4位相補償部である。
次に、動作を説明する。図1において、トルクの設定値τ**とトルクリプル補償指令である位相補償された第1指令τ rip(詳細後述)とが加算器10にて加算され、トルク指令τとして電流指令生成部1へ出力される(与えられる)。電流指令生成部1では、トルク指令τとモータ定数とに基づいてq軸電流指令iqが演算され、減算器8へ出力される。また、電流検出部5では、モータ12の実電流ベクトルiが検出され、三相−dq変換部6へ出力される。そして、三相−dq変換部6では実電流ベクトルiに基づき、q軸実電流iq及びd軸実電流idが演算され、q軸実電流iqは減算器8へ、d軸実電流idは減算器9へ出力される。
減算器8ではq軸電流指令iqとq軸実電流iqとの差が演算され電流制御部2へ出力される。減算器9ではd軸電流指令idとd軸実電流idとの差が演算され、同じく電流制御部2へ出力される。電流制御部2ではd軸電圧指令vd及びq軸電圧指令vqが演算され、d軸電圧指令vdはdq−三相変換部3へ出力される。また、q軸電圧指令vqと位相補償された第2指令vq rip(詳細後述)とが加算器11にて加算され、dq−三相変換部3へ出力される。dq−三相変換部3ではd軸電圧指令vd及びq軸電圧指令vqから三相の駆動電圧指令としての電圧指令ベクトルvが演算され、電力変換器4へ出力される。電力変換器4では電圧指令ベクトルvに従って三相電圧が出力され、トルク指令τと等しいトルクを発生させるよう、モータ12が駆動される。
以上が、動作の概略であるが、本実施の形態においては、推定部7、第1指令生成部100、第2指令生成部200等にて求められた、位相補償された第1指令τ rip及び位相補償された第2指令vq ripに基づいて制御の補償が行なわれる。以下に、その詳細を説明する。推定部7ではモータ定数と、実電流ベクトルiと、モータ12への電圧指令ベクトルvと、エンコーダ等の回転位置検出器13によって検出されたモータの電気角θreに基づき、以下の演算によってモータの推定誘起電圧としての推定電圧ベクトルeが推定される。
Figure 0005936770
ここで、Rはモータの巻線抵抗、Lは自己インダクタンス、Pmは極対数、pは微分演算子、Iは単位行列、Jは交代行列、F(s)はローパスフィルタのゲイン、ωrmは機械角速度、ωreは電気角速度を表している。ゲインF(s)は、図示していないが推定部7内においてマイクロプロセッサによるソフトウエア処理により実現されているローパスフィルタの伝達関数である。
そして、推定部7では、推定電圧ベクトルeと前記実電流ベクトルi及び電気角速度ωreから以下の式(2)の演算によってモータの推定トルクτが推定される。なお、式(2)中、iはiの転置行列である。
Figure 0005936770
次に図2を参照して第1指令生成部100の動作を説明する。まず、抽出部101aにおいて推定トルクτの脈動成分が抽出される。その演算方法は任意の公知技術を用いることができるが、ここでは一例として、推定トルクτに対してフーリエ級数展開を参考にした次式(3)の演算を用いる。
Figure 0005936770
ここで、τCnは推定トルクτの余弦係数、τSnは推定トルクτの正弦係数、FLPF(s)はローパスフィルタのゲイン、nはトルクリプル次数である。Δθτ-estは推定トルクτの実トルクからの推定遅れを補償するための位相の補償設定値であり、位相補償部101bにて設定される。補償設定値Δθτ-estは、実測やモデルから求めて、予め設定される。
次に、図2に詳細を示すように前記余弦係数τCn、及び正弦係数τSnがそれぞれ演算部102の減算器102a、103aへ出力される。演算部102,103(減算器102a、103a及び抑制制御部102b,103b)では、次の式(4)の演算によってトルクリプル振動抑制値としてトルクリプル補償余弦係数τCn 、及びトルクリプル補償正弦係数τSn が演算され、それぞれ演算部105,106の乗算器105b、106bへ出力される。
Figure 0005936770
ここで、Grip(s)は抑制制御部102b,103bの伝達特性、τCn **、τSn **はトルクリプル抑制指令値を表している。
演算部105,106の乗算器105b、106b及び加算器107において式(5)の演算が行なわれ、トルクリプルの周期に同期した変換信号へと変換され、第1指令τ ripが出力される。なお、信号生成部105a,106aにおいて、モータ12の電気角速度ωreに基づき、位相補償(Δθ)が行われ前記変換信号が生成される。補償設定値Δθは、実測やモデルから求めて、予め設定される。
Figure 0005936770
Δθは、電力変換器4を含む電流制御系による、第一指令生成に係る制御遅れに基づく位相補償の設定値を表している。
次に図3を参照して第2指令生成部200の詳細な動作を説明する。まず、推定電圧ベクトルe中のq軸誘起電圧推定値eqについて、抽出部201a及び位相補償部201bにおいて以下の式(6)の演算が行なわれる。FLPF(s)は、図示していないが、抽出部201a内においてマイクロプロセッサによるソフトウエア処理により実現されているローパスフィルタの伝達関数である。また、Δθeq-estはq軸誘起電圧推定値eqの実電圧からの推定遅れを補償する補償設定値であり、位相補償部201bにより設定される。補償設定値Δθeq-estは、実測やモデルから求めて、予め設定される。
Figure 0005936770
前記式(6)により、q軸誘起電圧推定値eqのトルクリプルの周期に同期した振動成分がフーリエ係数eqCn,eqSnとして抽出される。そして、これらの値が演算部202,203の乗算器202b、203bへと出力される。なお、信号生成部202a,203aにおいては、モータ12の電気角速度ωreに基づき、位相補償(Δθ)が行われた周期信号が生成される。補償設定値Δθは、実測やモデルから求めて、予め設定される。
演算部202,203の乗算器202b、203b及び加算器204では式(7)の演算が行なわれ、トルクリプルの周期に同期した周期信号eqripへと変換され、調節部205へ出力される。
Figure 0005936770
ただし、Δθは、dq−三相変換部3、電力変換器4、推定部7及び処理部201による、第二指令生成に係る制御遅れに基づく位相の補償設定値を表している。
ここでは簡単のため、調節部205において次式(8)のような比例制御が行なわれるものとする。制御パラメータKp(ωre)は例えば図4の折線Fに示すように回転機の回転速度としての電気角速度ωreに応じて変化させられる。すなわち、低速(低周波域)では、電流制御部2からトルクリプルを抑制するための充分な電流指令値が出力されるので、ある電気角速度(周波数)ωまでは制御パラメータKp(ωre)は0とされ、これ以上の領域では電気角速度が大きくなって電流制御部2から出力される指令値が小さくなるのを補うために制御パラメータKp(ωre)が電気角速度に比例して大きくなるようにされている。これにより、調節部205から回転速度に応じた第2指令vq ripが出力される。
Figure 0005936770
以上のようにして、推定遅れ及び制御系の制御遅れに応じて位相補正された第1指令τ ripが第1指令生成部100から出力され、同じく位相補正された第2指令vq ripが第2指令生成部200から出力される。
図1に戻って、加算器10ではトルク指令τに第1指令τ ripを加算して電流指令生成部1へ出力し、加算器11ではq軸電圧指令vqに第2指令vq ripを加算してdq−三相変換部3へ出力する。このようにしてトルク(電流)指令τ及びq軸電圧指令vqを同時に補償する。
トルクリプルの周波数帯域が電流制御部2の制御周波数帯域を上回るような高速領域では、トルク(電流)指令τのみを補償してもその影響は電流制御部2で減衰され、トルクリプル抑制を行うのに十分な高周波のq軸電圧指令vqがdq−三相変換部3へ出力されない。しかし、q軸電圧指令vqを同時に補償することによって、高周波域におけるq軸電圧指令vqの不足分を補うことができるため、高速領域においてもトルクリプル抑制を効果的に行うことができ、広い範囲の速度域においてトルクリプルを抑制できる回転機制御装置を得ることができる。
式(3)、式(5)、式(7)から明らかなように本実施の形態では推定トルクが持つ推定遅れと、電流制御系全体が持つ制御遅れとを独立して補償しているので位相補償量の調整が容易となる。
図5は制御遅れの一例として、電力変換器等の電力変換手段を用いたモータ駆動系で生じる位相遅れについて説明する図である。図5に示したように、dq−三相変換部3が電流制御部2から黒実直線のような指令Vaが与えられたとしても、実際に制御入力として入力されるのは階段波形Vbの平均値(点線の波形)Vcである。Tを電力変換器の実際の電圧の更新周期の間隔とすると点線の平均値Vcは実線の指令Vaから時間としてTa+Tb=1.5T(Ta=T,Tb=0.5T)[sec]、すなわち位相として1.5T×nωre[rad]だけ遅れている。したがって、電流制御部2における制御遅れを∠θ、抑制制御部102b,103bにおける制御遅れを∠θripとすれば、式(5)及び式(7)における位相補償量を、次の式(9)
Figure 0005936770
のように選ぶことができる。
図6は図1に示した回転機制御装置によりトルクリプル抑制制御を行った場合のシミュレーション結果を示す図であるが、6次成分のトルクリプルを持つ10極対のモータモデルに対して実施の形態1による回転機制御装置を取り付け、電流制御帯域を2000[rad/sec]とし、負荷側からモータ12を1000[r/min]一定で回転させている。このとき6次成分のトルクリプル周波数はおよそ6280[rad/sec]となるため、従来技術では抑制困難となる。区間aは第1指令生成部100及び第2指令生成部200を動作させず、抑制制御を行っていない。区間bでは第1指令生成部100のみ動作させ、最後に区間cにおいて第2指令生成部200も動作させ、実施の形態1による回転機制御装置として完全な動作をさせている。
1000[r/min]の高速域において、第1指令生成部100のみではトルクリプルを完全には抑制できていないが、第2指令生成部200を合わせて動作させることで、高い抑制効果が得られていることが分かる。
このように本実施の形態では、制御遅れ及び推定遅れが補償された第1及び第2指令によってトルク指令とq軸電圧指令とを同時補償することにより、高周波域におけるq軸電圧指令vqの不足分が補われるため、高速域まで広い範囲の速度域においてトルクリプルがより効果的に抑制されるという効果が得られる。
加えて、本発明では制御遅れや推定遅れといった位相遅れを補償した値に基づいて第1及び第2指令を生成するので、計測設備を用いた煩雑な事前計測作業を行うことなしに、トルクリプルを効果的に抑制することができる。
実施の形態2.
本実施の形態における構成は、図1〜図6に示した実施の形態1と同様のものであるので、図示を省略する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に、第1指令生成部100では抽出部101aにて式(3)の演算が、演算部102,103にて式(4)の演算が、演算部105,106にて式(5)の演算が行なわれ、第2指令生成部200では抽出部201aにて式(6)の演算が、演算部202,203、加算器204にて式(7)の演算が、調節部205にて式(8)の演算が行なわれることで、第n次のトルクリプルを補償するための指令を生成する。
このとき相異なる自然数ni、nv(ni<nv)を用いて、第1指令生成部100においてトルクリプル次数nをni、第2指令生成部200においてnをnvと設定すれば、それぞれ異なる次数のトルクリプルを補償するように動作させることができる。また、より高次のトルクリプルの抑制を第2指令生成部200において行うように設定することで抑制効果を高めることができる。
これにより、例えば、トルクリプルが増大する低速度領域ではトルクリプルの主要な成分である6次成分と12次成分の両方を抑制するためにni=6、nv=12とすることで複数の次数のトルクリプルを抑制するよう動作させ、トルクリプルが減少するが抑制は困難となる高速度領域では、最も主要な成分である6次成分のみに着目してni=nv=6として実施の形態1のように動作させ、6次成分の抑制効果を高めるというような、動作モードの切り替えが可能となる。
このように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に高速回転域でのトルクリプル抑制が可能となる効果が得られ、第1指令生成部100と第2指令生成部200において抑制対象とするトルクリプルの次数(周波数)を独立して設定することによって、モータ特性や運転条件に応じて適切なトルクリプル抑制が可能となる効果が得られる。
実施の形態3.
本実施の形態における構成は、図1〜図6に示した実施の形態1と同様のものであるので、図示を省略する。なお、図7はこの実施の形態における動作を説明するための電流制御系の数理モデルを示すブロック図である。本実施の形態では、実施の形態1や実施の形態2と同様に、第1指令生成部100では抽出部101aにて式(3)の演算が、演算部102,103にて式(4)の演算が、演算部105,106にて式(5)の演算が行なわれ、第2指令生成部200では抽出部201aにて式(6)の演算が、演算部202,203、加算器204にて式(7)の演算が、調節部205にて式(8)の演算が行なわれることで、第n次のトルクリプルを補償するための第1及び第2指令が生成される。
ところで、q軸上の数理モデルとして推定部7を含む電流制御系の伝達特性は図7のようになる。すなわち、電流指令生成部1の伝達関数は、
1/Pφ
電流制御部2の伝達関数は、
+K/s
モータ12の伝達関数は、
1/(Ls+R)
図7中の推定部7における電圧降下分の伝達関数は、
F(s)(Ls+R)
となる。ここで、q軸電圧指令値vqは、
vq=vq rip+(Ls+R)iq
であり、q軸誘起電圧推定値eqは電圧指令値vqから電圧降下分を差し引くことにより求められるため、
eq=vq−F(s)(Ls+R)iq
である。従って、vq ripからiqまでの伝達特性も考慮すると、第2指令vq ripを入力としたq軸誘起電圧推定値eqの算出までの伝達特性Gv(s)は
Figure 0005936770
のように計算できる。そのため、式(10)に基づいて図3における第2指令生成部200の演算部202,203において、
Figure 0005936770
と設定することができる。ただしjは虚数単位を表す。
このように本実施の形態によれば、制御系の数理モデルに基づいた演算によって、第2指令生成部200における位相補償量Δθ、調節部205における調節量Kp(ωre)を決定し、式(7)、式(8)に基づいてeqrip、第2指令vq ripを演算するので、制御系の調整が容易になる効果がある。
なお、前記実施の形態においては、加算器10(図1参照)においてトルク指令τに第1指令生成部100にて求められた第1指令τ ripを加算するものを示したが、第1指令生成部100から出力される第1指令τ ripをq軸電流に換算したものをq軸電流指令iqに加算するようにしてもよい。
また、本発明は、その発明の範囲内において、上述した各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変更、省略することが可能である。

Claims (10)

  1. トルク補償部と電流制御部と電圧指令生成部と位相補償部を備え、前記電圧指令生成部から出力される3相の駆動電圧指令により電力変換器を介して印加される駆動電圧により回転機を制御する回転機制御装置であって、
    前記トルク補償部は、電圧推定部とトルク推定部と第1指令生成部と第2指令生成部とを有するものであって、
    前記電圧推定部は、前記回転機に流れる実電流と前記駆動電圧とに基づき前記回転機の推定誘起電圧を推定するものであり、
    前記トルク推定部は、前記推定誘起電圧と前記実電流とに基づいて前記回転機の推定トルクを推定するものであり、
    前記第1指令生成部は、前記推定トルクに基づいて前記回転機のトルクリプルを抑制する第1指令を生成するものであり、
    前記第2指令生成部は、前記推定誘起電圧に基づいて前記回転機のトルクリプルを抑制する第2指令を生成するものであり、
    前記電流制御部は、前記電力変換器から前記回転機へ供給される電流を指令するq軸電流指令と前記実電流との差を前記第1指令にて補償してq軸電圧指令を生成するものであり、
    前記電圧指令生成部は、前記q軸電圧指令を前記第2指令にて補償し、補償された前記q軸電圧指令に基づき、前記3相の駆動電圧指令を生成するものであり、
    前記位相補償部は、前記第1指令及び第2指令の少なくとも一方を補償して前記電流制御部を含む電流制御系の制御遅れと前記トルク推定部の推定遅れの少なくとも一方を補償するものである
    回転機制御装置。
  2. 前記第1指令生成部及び前記第2指令生成部は、前記第1指令生成部の抑制対象とする前記トルクリプルの周波数と前記第2指令生成部の抑制対象とする前記トルクリプルの周波数とが、異なる周波数にされたものである
    請求項1に記載の回転機制御装置。
  3. 前記第1指令生成部及び第2指令生成部は、前記第1指令生成部の抑制対象とする前記トルクリプルの周波数と前記第2指令生成部の抑制対象とする前記トルクリプルの周波数とを独立して変更しうるようにされたものである
    請求項1に記載の回転機制御装置。
  4. 前記第2指令生成部は、調節部を有するものであって、
    前記調節部は、前記回転機の回転速度に応じて前記第2指令の指令値の大きさを変えるものである
    請求項1に記載の回転機制御装置。
  5. 前記第1指令生成部は、第1抽出部と第1演算部と第2演算部とを有し、
    前記第1抽出部は、前記推定トルク中の前記トルクリプルの振動成分を抽出するものであり、
    前記第1演算部は、前記抽出されたトルクリプルの振動成分と抑制指示値との差からトルクリプル振動抑制値を求めるものであり、
    前記第2演算部は、前記トルクリプル振動抑制値を前記トルクリプルの周期に同期した変換信号に変換し前記変換信号に基づいて前記第1指令を生成するものである
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転機制御装置。
  6. 前記位相補償部は、前記第1指令を補償するものであって、第1位相補償部及び第2位相補償部を有し、
    前記第1位相補償部は、前記トルクリプルの振動成分の位相を補償することにより前記推定トルクの推定遅れを補償し、
    前記第2位相補償部は、前記変換信号の位相を補償することにより前記電流制御系の制御遅れを補償するものである
    請求項5に記載の回転機制御装置。
  7. 前記第2指令生成部は、第2抽出部と第3演算部とを有し、
    前記第2抽出部は、前記トルクリプルの周波数における前記推定誘起電圧中の振動成分を抽出するものであり、
    前記第3演算部は、前記抽出された推定誘起電圧中の振動成分を前記トルクリプルの周期に同期した同期信号に変換し前記同期信号に基づいて前記第2指令を生成するものである
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転機制御装置。
  8. 前記位相補償部は、前記第2指令を補償するものであって、第3位相補償部及び第4位相補償部を有し、
    前記第3位相補償部は、前記推定誘起電圧中の振動成分の位相を補償することにより上記推定トルクの推定遅れを補償し、
    前記第4位相補償部は、前記同期信号の位相を補償することにより前記電流制御系の制御遅れを補償するものである
    請求項7に記載の回転機制御装置。
  9. 前記第4位相補償部は、前記電圧指令生成部におけるキャリアの半周期をT[sec]、前記トルクリプルの次数をn、前記回転機の電気角速度をωre[rad/sec]とするとき、前記電圧指令生成部が有する前記制御遅れを補償するよう、前記第2指令の位相補償量Δθ[rad]をΔθ=1.5T×nωreで与えるものである
    請求項8に記載の回転機制御装置。
  10. 前記第4位相補償部は、前記電流制御系の伝達特性の数理モデルに基づき数理モデル位相補償量を演算し、前記数理モデル位相補償量に基づいて前記同期信号の位相を補償することにより前記電流制御系の制御遅れを補償するものである
    請求項8に記載の回転機制御装置。
JP2015511011A 2013-04-10 2013-04-10 回転機制御装置 Active JP5936770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060809 WO2014167667A1 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 回転機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5936770B2 true JP5936770B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014167667A1 JPWO2014167667A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511011A Active JP5936770B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 回転機制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9998043B2 (ja)
JP (1) JP5936770B2 (ja)
KR (1) KR101758004B1 (ja)
CN (1) CN105103435B (ja)
BR (1) BR112015025020A2 (ja)
WO (1) WO2014167667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343037B1 (ja) * 2017-01-11 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器
CN108696213A (zh) * 2017-04-05 2018-10-23 南京海益开电子科技有限公司 电动工具的电机输出参数控制方法和电动工具
JP6608883B2 (ja) * 2017-08-10 2019-11-20 本田技研工業株式会社 回転電機の制御装置及び制御方法
US11632067B2 (en) * 2019-03-22 2023-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Speed estimating device for AC motor, driving device for AC motor, refrigerant compressor, and refrigeration cycle apparatus
JP6641051B1 (ja) 2019-04-18 2020-02-05 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
US11611305B2 (en) * 2020-10-23 2023-03-21 GM Global Technology Operations LLC Bandwidth-partitioning harmonic regulation for improved acoustic behavior of an electric drive system
CN113285649B (zh) * 2021-05-10 2023-10-27 青岛大学 一种永磁同步电机的控制方法、装置以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223582A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータの制御装置および方法
JP2010239681A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2011176952A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Meidensha Corp 回転電気機械のトルクリプル抑制制御装置および制御方法
JP2012210067A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Meidensha Corp 電動機の脈動抑制装置および電動機の脈動抑制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928594B2 (ja) 1990-06-22 1999-08-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH07170777A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Electric Co Ltd 電動機の振動抑制制御装置
JP4221307B2 (ja) 2004-01-07 2009-02-12 日立アプライアンス株式会社 同期電動機の制御装置,電気機器およびモジュール
JP4335123B2 (ja) * 2004-11-26 2009-09-30 ファナック株式会社 制御装置
US7141943B2 (en) * 2004-12-30 2006-11-28 Korean Institute Of Science And Technology Brushless DC motor system and method of controlling the same
JP2006288076A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Elevator Co Ltd 制御装置
CN101194415B (zh) * 2005-07-11 2010-06-09 株式会社日立制作所 励磁线圈型同步电动机的控制装置、电动驱动系统、电动四轮驱动车及混合动力汽车
US7643733B2 (en) * 2007-07-27 2010-01-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Control device for driving a brushless DC motor
JP2010105763A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Ltd 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ
WO2011145451A1 (ja) 2010-05-20 2011-11-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置
KR101382305B1 (ko) * 2010-12-06 2014-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 모터 제어 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223582A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータの制御装置および方法
JP2010239681A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2011176952A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Meidensha Corp 回転電気機械のトルクリプル抑制制御装置および制御方法
JP2012210067A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Meidensha Corp 電動機の脈動抑制装置および電動機の脈動抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9998043B2 (en) 2018-06-12
KR101758004B1 (ko) 2017-07-14
US20160013738A1 (en) 2016-01-14
WO2014167667A1 (ja) 2014-10-16
CN105103435A (zh) 2015-11-25
CN105103435B (zh) 2017-03-22
BR112015025020A2 (pt) 2017-07-18
JPWO2014167667A1 (ja) 2017-02-16
KR20150130388A (ko) 2015-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936770B2 (ja) 回転機制御装置
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
JP5446988B2 (ja) 回転電気機械のトルクリプル抑制制御装置および制御方法
JP5413400B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5929863B2 (ja) 制御装置
JP4910445B2 (ja) Ipmモータのベクトル制御装置
JP5877733B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP5510842B2 (ja) 3相モータ制御装置、3相モータシステム、3相モータ制御方法及びプログラム
WO2015019495A1 (ja) モータ駆動システムおよびモータ制御装置
WO2015025356A1 (ja) モータ駆動システムおよびモータ制御装置
JP2010057217A (ja) 電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法
JP2011061910A (ja) モータ駆動装置およびトルクリップル除去方法
JP5488043B2 (ja) モータのトルク制御装置
JP6809958B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6183554B2 (ja) 周期外乱自動抑制装置
EP2747273B1 (en) Method and arrangement for torque estimation of a synchronous machine
JP4924115B2 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動制御装置
JP5998663B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP2011176952A (ja) 回転電気機械のトルクリプル抑制制御装置および制御方法
JP5262267B2 (ja) 三相交流モータの駆動装置
JP2007143276A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度推定方法及びdcブラシレスモータの制御装置
JP2011147272A (ja) 電動機制御装置
JP2020202643A (ja) 回転機の制御装置
JP2012110111A (ja) 電動機の制御装置
JP2023152181A (ja) 電動機の制御方法、及び電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250