JP5935434B2 - 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子 - Google Patents

高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5935434B2
JP5935434B2 JP2012066881A JP2012066881A JP5935434B2 JP 5935434 B2 JP5935434 B2 JP 5935434B2 JP 2012066881 A JP2012066881 A JP 2012066881A JP 2012066881 A JP2012066881 A JP 2012066881A JP 5935434 B2 JP5935434 B2 JP 5935434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
group
substituted
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012214732A (ja
Inventor
大介 福島
大介 福島
吉田 大泰
大泰 吉田
義弘 河田
義弘 河田
倉賀野 隆
隆 倉賀野
誠 安立
誠 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012066881A priority Critical patent/JP5935434B2/ja
Publication of JP2012214732A publication Critical patent/JP2012214732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935434B2 publication Critical patent/JP5935434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/32Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by introduction of halogenated alkyl groups into ring compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/075Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/06One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being four-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3245Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/522Luminescence fluorescent
    • C08G2261/5222Luminescence fluorescent electrofluorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、高分子化合物、より詳しくはナフタレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光素子は、低電圧駆動、高輝度等の特性のため、ディスプレイ等の用途に好適であり、近年、注目されている。そして、この発光素子の製造には、発光材料や電荷輸送材料が用いられる。発光材料や電荷輸送材料としては、例えば、無置換のナフタレンから誘導された構成単位、1,5−位がヘキシルオキシ基で置換されたナフタレンから誘導された構成単位、又は、1,5−位がメチルオクチルオキシフェニル基で置換されたナフタレンから誘導された構成単位を含む高分子化合物が提案されている(特許文献1)。
特開2002−356674号公報
しかし、上記の高分子化合物は、発光素子の作製に用いた場合に、得られる発光素子の輝度寿命が十分ではない。
そこで、本発明は、発光素子に用いた場合に、得られる発光素子の輝度寿命が優れたものとなる高分子化合物を提供することを目的とする。
本発明は第一に、下記式(1)で表される構成単位を含む高分子化合物を提供する。
Figure 0005935434
(式(1)中、
1及びR2は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
Ar1は、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基、又は、下記式(2)で表される2価の芳香族アミン残基を表す。
但し、前記非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基におけるナフタレン環と結合する環の骨格は炭素原子のみからなる。)
Figure 0005935434
(式(2)中、
Ar2、Ar3、及びAr4は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基を表す。
3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
aは0又は1である。)
本発明は第二に、正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料と、前記高分子化合物と、を含有する組成物を提供する。
本発明は第三に、前記高分子化合物と、溶媒と、を含有する液状組成物を提供する。
本発明は第四に、前記高分子化合物を含有する薄膜を提供する。
本発明は第五に、陽極及び陰極からなる電極と、該電極間に設けられた、前記高分子化合物を含有する層と、を有する発光素子を提供する。
本発明は第六に、下記式(a)で表される化合物を提供する。
Figure 0005935434
(式(a)中、
1は、前記と同じ意味を表す。
17は、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
1及びZ2は、それぞれ独立に、ホウ酸エステル残基、又は、ホウ酸残基を表す。)
本発明は第七に、下記式(b)で表される化合物を提供する。
Figure 0005935434
(式(b)中、R1、R2、Z1及びZ2は、前記と同じ意味を表す。)
本発明は第八に、下記式(c)で表される化合物と、
下記式(d)で表される化合物および下記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物と、
を反応させることを含む、前記式(a)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 0005935434
(式(c)中、R1及びR17は、前記と同じ意味を表す。)
Figure 0005935434
(式(d)中、
A及びRBは、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基を表す。複数あるRAは同一でも異なっていてもよく、2つのRA同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。複数あるRBは同一でも異なっていてもよく、2つのRB同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。)
Figure 0005935434
(式(e)中、
Aは前記と同じ意味を表す。複数あるRAは同一でも異なっていてもよく、2つのRA同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。)
本発明は第九に、下記式(f)で表される化合物と、
下記式(d)で表される化合物および下記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上と、
を反応させることを含む、前記式(b)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 0005935434
(式(f)中、
1及びR2は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。)
本発明は第十に、前記式(a)で表される化合物と、ハロゲン化剤と、
を反応させることを含む、下記式(g)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 0005935434
(式(g)中、
1及びR17は、前記と同じ意味を表す。
A及びXBは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子を表す。)
本発明は第十一に、前記式(b)で表される化合物と、ハロゲン化剤と、
を反応させることを含む、下記式(h)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 0005935434
(式(h)中、R1、R2、XA及びXBは、前記と同じ意味を表す。)
本発明の高分子化合物は、発光素子の作製に用いた場合に、得られる発光素子の輝度寿命が優れたものである。そのため、本発明の高分子化合物は、例えば、発光材料、電荷輸送材料等の電子材料として有用である。また、本発明の高分子化合物及び発光素子は、液晶ディスプレイのバックライト、照明用としての曲面状や平面状の光源、セグメントタイプの表示素子、ドットマトリックスのフラットパネルディスプレイ等に有用である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本明細書で用いられる用語を説明する。
「構成単位」とは、高分子化合物中に1個以上存在する単位を意味する。
「n価の芳香族複素環基」(nは1又は2である)とは、芳香族性を持つ複素環式化合物からn個の水素原子を除いてなる基を意味する。
「複素環式化合物」とは、環式構造を持つ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、燐原子、ホウ素原子等のヘテロ原子を環内に含む化合物を意味する。
「アリーレン基」とは、芳香族炭化水素から水素原子2個を除いてなる原子団を意味する。
「アリール基」とは、芳香族炭化水素から水素原子1個を除いてなる原子団を意味し、縮合環を持つ基、独立したベンゼン環及び縮合環から選ばれる2個以上が結合した基を含む。
ホウ酸残基とは、−B(OH)2で表される基を意味する。
ホウ酸エステル残基とは、例えば、下記式で表される基を意味する。
Figure 0005935434
[高分子化合物]
以下、好適な実施形態に係る高分子化合物について説明する。
<式(1)で表される構成単位>
本発明の高分子化合物は、前記式(1)で表される構成単位を含む。
前記式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表し、得られる発光素子の輝度寿命がより優れるので、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基が更に好ましく、非置換のアルキル基が特に好ましい。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基は、直鎖、分岐鎖又は環状鎖のいずれでもよい。直鎖および分岐鎖のアルキル基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常1〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。環状鎖のアルキル基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常3〜50であり、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、2−エチルブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−n−プロピルヘプチル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルオクチル基、2−n−ヘキシル−デシル基、等の非置換アルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、3−フェニルプロピル基、3−(4−メチルフェニル)プロピル基、(3、5−ジ−n−ヘキシルフェニルプロピル基)、6−エチルオキシヘキシル基等の置換アルキル基が挙げられ、得られる発光素子の輝度寿命がより優れるので、非置換のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、2−エチルブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルエチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−n−プロピルヘプチル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルオクチル基、2−n−ヘキシル−デシル基がより好ましく、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、2−エチルブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルエチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−n−プロピルヘプチル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルオクチル基、2−n−ヘキシル−デシル基が更に好ましく、シクロヘキシルエチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−n−プロピルヘプチル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルオクチル基が特に好ましい。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアリール基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは6〜20であり、より好ましくは6〜10であり、更に好ましくは6である。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フルオレニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−フェニルフェニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フッ素原子等で置換された基が挙げられ、高分子化合物の有機溶媒への溶解性と耐熱性とがバランス良く向上するので、アルキル基で置換されたフェニル基、アリール基で置換されたフェニル基が好ましい。
アルキル基で置換されたフェニル基としては、例えば、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−n−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3−n−ヘキシル−5−メチルフェニル基、3,5−ジ−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基が挙げられる。
アリール基で置換されたフェニル基としては、4−フェニルフェニル基、4−tert−ブチルフェニルフェニル基、3,5−ビス(4−tert−ブチルフェニル)フェニル基、3,5−ビス(3,5−ジ−n−ヘキシルフェニル)フェニル基が挙げられる。
1及びR2で表される非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常2〜60、好ましくは4〜60であり、より好ましくは4〜20である。
1及びR2で表される非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基としては、例えば、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジル基、トリアジニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基等で置換された基が挙げられ、チエニル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジル基、トリアジニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基で置換された基が好ましく、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基で置換された基がより好ましい。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルコキシ基は、直鎖、分岐鎖又は環状鎖のいずれでもよい。直鎖及び分岐鎖のアルコキシ基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常1〜40であり、好ましくは2〜20であり、より好ましくは4〜10である。環状鎖のアルコキシ基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常3〜40であり、好ましくは3〜20であり、より好ましくは4〜10である。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基が挙げられ、高分子化合物の有機溶媒への溶解性と耐熱性とがバランス良く向上するので、n−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が好ましい。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアリールオキシ基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは7〜48である。
1及びR2で表される非置換若しくは置換のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、1−アントラセニルオキシ基、9−アントラセニルオキシ基、1−ピレニルオキシ基、及び、これらの基における水素原子が、アルキル基、アルコキシ基、フッ素原子等で置換された基が挙げられる。
前記式(1)中、Ar1は、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基、又は、前記式(2)で表される2価の芳香族アミン残基を表す。但し、前記非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基におけるナフタレン環と結合する環の骨格は炭素原子のみからなる。Ar1は、得られる発光素子の輝度寿命の観点からは、非置換若しくは置換のアリーレン基であることが好ましく、正孔輸送性と得られる発光素子の輝度寿命のバランスの観点からは、前記式(2)で表される2価の芳香族アミン残基であることが好ましい。
Ar1で表される非置換若しくは置換のアリーレン基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは6〜30であり、より好ましくは6〜18であり、更に好ましくは10〜14である。
Ar1で表される非置換若しくは置換のアリーレン基としては、例えば、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,3−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,2−フェニレン基等の非置換若しくは置換のフェニレン基;非置換若しくは置換の1,4−ナフタレンジイル基、非置換若しくは置換の1,5−ナフタレンジイル基、非置換若しくは置換の2,6−ナフタレンジイル基等の非置換若しくは置換のナフタレンジイル基;非置換若しくは置換の2,7−フェナントレンジイル基等の非置換若しくは置換のフェナントレンジイル基;非置換若しくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基等の非置換若しくは置換のジヒドロフェナントレンジイル基;非置換若しくは置換の1,7−ナフタセンジイル基、非置換若しくは置換の2,8−ナフタセンジイル基、非置換若しくは置換の5,12−ナフタセンジイル基等の非置換若しくは置換のナフタセンジイル基;非置換若しくは置換の2,7−フルオレンジイル基、非置換若しくは置換の3,6−フルオレンジイル基等の非置換若しくは置換のフルオレンジイル基;非置換若しくは置換の3,9−ペリレンジイル基、非置換若しくは置換の3,10−ペリレンジイル基等の非置換若しくは置換のペリレンジイル基;非置換若しくは置換の6,12−クリセンジイル基、非置換若しくは置換の2,8−クリセンジイル基等の非置換若しくは置換のクリセンジイル基が挙げられる。好ましくは、非置換若しくは置換のフェニレン基、非置換若しくは置換のナフタレンジイル基、非置換若しくは置換のフルオレンジイル基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換のナフタレンジイル基、非置換若しくは置換のフルオレンジイル基である。
Ar1で表されるアリーレン基が有し得る置換基としては、例えば、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基が挙げられ、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましい。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
Ar1で表される非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは8〜30であり、より好ましくは8〜20であり、特に好ましくは9〜15である。
Ar1で表される非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基は、炭化水素環と複素環とが縮合してなる縮合多環芳香族環基から2個の水素原子を取り除いた残りの原子団である。ここで、Ar1で表される非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基において、前記炭化水素環が、R1及びR2を有するナフタレン環と結合する。即ち、Ar1で表される非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基において、ナフタレン環と結合する環の骨格は炭素原子のみからなる。
Ar1で表される非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基は、好ましくは、下記式(12)で表される基、又は、下記式(12)で表される基が更に置換基を有する基である。
Figure 0005935434
(式(12)中、
環12Aは、式(1)中でR1及びR2を有するナフタレン環と結合する、骨格が炭素原子のみからなる環を表す。
環12Bは、環12Aと縮合しており、単環又は縮合多環の芳香族複素環を表す。)
Ar1で表される非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基としては、例えば、下記式(12−1)〜(12−12)で表される基、及び、下記式(12−1)〜(12−12)で表される基が更に置換基を有する基が挙げられ、下記式(12−9)〜(12−12)で表される基、及び、下記式(12−9)〜(12−12)で表される基が更に置換基を有する基が好ましく、下記式(12−12)で表される基が更に好ましい。ここで、Rは、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
Figure 0005935434
Ar1で表される2価の縮合多環芳香族複素環基が有し得る置換基としては、例えば、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基が挙げられ、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましい。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
前記式(2)中、Ar2、Ar3及びAr4は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基を表す。
Ar2、Ar3及びAr4で表される非置換若しくは置換のアリーレン基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常6〜60であり、好ましくは6〜30であり、より好ましくは6〜18であり、更に好ましくは6〜10であり、特に好ましくは6である。
Ar2、Ar3及びAr4で表される非置換のアリーレン基としては、例えば、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基等のフェニレン基;1,4−ナフタレンジイル基、2,6−ナフタレンジイル基等のナフタレンジイル基;9,10−アントラセンジイル基等のアントラセンジイル基、2,7−フェナントレンジイル基等のフェナントレンジイル基;9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基等のジヒドロフェナントレンジイル基;5,12−ナフタセンジイル基等のナフタセンジイル基、2,7−フルオレンジイル基等のフルオレンジイル基;3,8−ペリレンジイル基等のペリレンジイル基、2,8−クリセンジイル基、6,12−クリセンジイル基等のクリセンジイル基が挙げられる。
Ar2、Ar3及びAr4で表される非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基の炭素数は、置換基の炭素数を含まないで、通常2〜60であり、好ましくは4〜60であり、より好ましくは4〜20であり、更に好ましくは4〜9であり、特に好ましくは4又は5である。
Ar2、Ar3及びAr4で表される非置換の2価の芳香族複素環基としては、例えば、N−メチル−2,5−ピロールジイル基等のピロールジイル基、2,5−フランジイル基等のフランジイル基;2,5−ピリジンジイル基、2,6−ピリジンジイル基等のピリジンジイル基;2,4−キノリンジイル基、2,6−キノリンジイル基等のキノリンジイル基;1,4−イソキノリンジイル基、1,5−イソキノリンジイル基等のイソキノリンジイル基;3,7−フェノキサジンジイル基等のフェノキサジンジイル基;3,6−カルバゾールジイル基等のカルバゾールジイル基が挙げられる。
Ar2、Ar3及びAr4で表される非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基は、上述した非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合(即ち、直接結合)してなる基を意味し、例えば、下記式(13−1)〜(13−4)で表される基が挙げられ、好ましくは、下記式(13−1)〜(13−3)で表される基であり、より好ましくは、下記式(13−1)で表される基である。これらの下記式(13−1)〜(13−4)で表される基を構成するアリーレン基及び2価の芳香族複素環基における水素原子は、後述するAr2、Ar3及びAr4で表される基が有し得る置換基で置換されていてもよい。
Figure 0005935434
Ar2及びAr3は、好ましくは、非置換若しくは置換のアリーレン基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,4−ナフタレンジイル基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基である。
Ar4は、好ましくは、非置換若しくは置換のアリーレン基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,4−ナフタレンジイル基、非置換若しくは置換の2,7−フルオレンジイル基、9,10−アントラセンジイル基、非置換もしくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基、非置換若しくは置換の前記式(13−1)で表される基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の2,7−フルオレンジイル基、非置換もしくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基、非置換若しくは置換の前記式(13−1)で表される基であり、特に好ましくは、非置換の1,4−フェニレン基、置換の2,7−フルオレンジイル基、非置換もしくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基、非置換の前記式(13−1)で表される基である。
Ar2、Ar3及びAr4で表される基が有し得る置換基としては、好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、及び、非置換若しくは置換のアリール基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基である。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
Ar2、Ar3及びAr4で表される基が有し得る置換基は、複数の置換基同士が結合して環を形成してもよい。
前記式(2)中、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。R3及びR4は、好ましくは非置換もしくは置換のアルキル基、非置換もしくは置換のアリール基であり、より好ましくは置換のアリール基である。
3及びR4で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、及び、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、及び、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の定義、例と同じである。
前記式(2)中、aは0又は1であり、好ましくは1である。
前記式(2)で表される2価の芳香族アミン残基としては、例えば、以下の式(2A−1)〜(2A−36)で表される基が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(2A−3)〜(2A−7)、式(2A−12)〜(2A−17)、式(2A−25)〜(2A−28)、式(2A−31)〜(2A−36)で表される基が好ましく、式(2A−6)〜(2A−7)、式(2A−14)〜(2A−17)、式(2A−26)、式(2A−28)、式(2A−33)〜(2A−35)で表される基がより好ましい。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
前記式(1)で表される構成単位は、得られる発光素子の輝度寿命の観点からは、好ましくは、下記式(3)で表される構成単位である。
Figure 0005935434
(式(3)中、
1及びR2は前記と同じ意味を表す。
5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
7及びR8は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。R7及びR8が複数存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
b及びcは、それぞれ独立に、0〜3の整数である。)
前記式(3)中、R5及びR6で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。なお、R5及びR6は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに、環構造を形成していてもよい。
5及びR6は、好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基である。また、R5及びR6の組み合わせは、好ましくは、双方が非置換若しくは置換のアルキル基、又は、一方が非置換若しくは置換のアルキル基で他方が非置換若しくは置換のアリール基であり、より好ましくは、一方が非置換若しくは置換のアルキル基で他方が非置換若しくは置換のアリール基である。
前記式(3)中、R7及びR8は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表し、好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基である。す。R7及びR8で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
前記式(3)中、b及びcは、それぞれ独立に、0〜3の整数を表し、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。
前記式(1)で表される構成単位は、正孔輸送性と得られる発光素子の輝度寿命とのバランスの観点からは、好ましくは、Ar1が前記式(2)で表される2価の芳香族アミン残基であるものである。
前記式(1)で表される構成単位としては、例えば、以下の式(1A−1)〜(1A−68)で表される構成単位が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(1A−3)〜(1A−14)、式(1A−17)〜(1A−39)、式(1A−52)〜(1A−68)で表される構成単位が好ましく、式(1A−8)〜(1A−13)、式(1A−19)〜(1A−32)、式(1A−35)〜(1A−39)、式(1A−52)〜(1A−68)で表される構成単位がより好ましい。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434

Figure 0005935434
本発明の高分子化合物は、溶解性の観点からは、
[1]
前記式(1)で表される構成単位と、
下記式(4)で表される構成単位、下記式(5)で表される構成単位および下記式(6)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位と、
を含む高分子化合物であることが好ましく、
[2]
前記式(1)で表される構成単位と、
下記式(4)で表される構成単位、下記式(5)で表される構成単位および下記式(6)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位と、
からなる高分子化合物であることがより好ましく、
[3]
前記式(1)で表される構成単位と、
下記式(4)で表される構成単位および下記式(6)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位と、
からなる高分子化合物であることが更に好ましい。
Figure 0005935434
(式(4)中、Ar5は、非置換若しくは置換のアリーレン基を表す。)
Figure 0005935434
(式(5)中、Ar6は、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基を表す。)
Figure 0005935434
(式(6)中、
Ar7、Ar8及びAr9は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基を表す。
9及びR10は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
dは0又は1である。)
式(4)中、Ar5で表される非置換若しくは置換のアリーレン基としては、例えば、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,3−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,2−フェニレン基等の非置換若しくは置換のフェニレン基;非置換若しくは置換の1,4−ナフタレンジイル基、非置換若しくは置換の1,5−ナフタレンジイル基、非置換若しくは置換の2,6−ナフタレンジイル基等の非置換若しくは置換のナフタレンジイル基;非置換若しくは置換の2,7−フェナントレンジイル基等の非置換若しくは置換のフェナントレンジイル基;1,4−アントラセンジイル基、1,5−アントラセンジイル基、2,6−アントラセンジイル基、9,10−アントラセンジイル基等の非置換若しくは置換のアントラセンジイル基;非置換若しくは置換の1,7−ナフタセンジイル基、非置換若しくは置換の2,8−ナフタセンジイル基、非置換若しくは置換の5,12−ナフタセンジイル基等の非置換若しくは置換のナフタセンジイル基;非置換若しくは置換の2,7−フルオレンジイル基、非置換若しくは置換の3,6−フルオレンジイル基等の非置換若しくは置換のフルオレンジイル基;非置換若しくは置換の1,6−ピレンジイル基、非置換若しくは置換の1,8−ピレンジイル基、非置換若しくは置換の2,7−ピレンジイル基、非置換若しくは置換の4,9−ピレンジイル基等の非置換若しくは置換のピレンジイル基;非置換若しくは置換の3,9−ペリレンジイル基、非置換若しくは置換の3,10−ペリレンジイル基等の非置換若しくは置換のペリレンジイル基;非置換若しくは置換の6,12−クリセンジイル基、非置換若しくは置換の2,8−クリセンジイル基等の非置換若しくは置換のクリセンジイル基が挙げられ、好ましくは、非置換若しくは置換のフェニレン基、非置換若しくは置換のナフタレンジイル基、非置換若しくは置換のアントラセンジイル基、非置換若しくは置換のフルオレンジイル基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換のフェニレン基、非置換若しくは置換のナフタレンジイル基、非置換若しくは置換のフルオレンジイル基である。
Ar5で表されるアリーレン基が置換基を有し得る置換基としては、例えば、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基が挙げられ、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましい。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
前記式(4)で表される構成単位は、得られる発光素子の輝度寿命がより優れるので、好ましくは、下記式(7)で表される構成単位、下記式(8)で表される構成単位、又は、下記式(9)で表される構成単位であり、より好ましくは、下記式(8)で表される構成単位、又は、下記式(9)で表される構成単位であり、更に好ましくは、下記式(9)で表される構成単位である。
Figure 0005935434
(式(7)中、
11は、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。R11が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
eは0〜4の整数である。)
Figure 0005935434
(式(8)中、
12及びR13は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。R12及びR13が複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。
f及びgは、それぞれ独立に、0〜4の整数である。但し、f+gは6以下である。)
Figure 0005935434
(式(9)中、
14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。)
前記式(7)中、R11で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。R11は、好ましくは非置換もしくは置換のアルキル基、又は、非置換もしくは置換のアリール基である。
前記式(7)中、eは、好ましくは0又は1である。
前記式(7)で表される構成単位としては、例えば、下記式(7A−1)〜(7A−9)で表される構成単位、及び、下記式(7B−1)〜(7B−12)で表される構成単位が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(7A−4)〜(7A−9)、式(7B−2)〜(7B−10)で表される構成単位が好ましく、式(7A−5)〜(7A−8)、式(7B−4)、式(7B−6)で表される構成単位がより好ましい。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
前記式(8)中、R12及びR13は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表し、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基が更に好ましい。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
前記式(8)中、f及びgは、それぞれ独立に、好ましくは0又は1であり、より好ましくは1である。
前記式(8)で表される構成単位としては、好ましくは、下記式(8a)で表される構成単位である。
Figure 0005935434
(式(8a)中、R12及びR13は、前記と同じ意味を表す。)
前記式(8)で表される構成単位としては、例えば、以下の式(8A−1)〜(8A−23)で表される構成単位が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(8A−1)〜(8A−3)、式(8A−10)〜(8A−19)で表される構成単位が好ましく、式(8A−11)〜(8A−19)で表される構成単位がより好ましい。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
前記式(9)中、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表し、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましい。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。なお、R14及びR15は、互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環構造を形成していてもよい。
前記式(9)で表される構成単位としては、例えば、以下の式(9A−1)〜(9A−19)で表される構成単位が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(9A−4)〜(9A−17)で表される構成単位が好ましく、式(9A−10)〜(9A−17)で表される構成単位がより好ましい。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
前記式(5)中、Ar6で表される非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基としては、例えば、非置換若しくは置換の2,5−ピリジンジイル基、非置換若しくは置換の2,6−ピリジンジイル基等の非置換若しくは置換のピリジンジイル基;非置換若しくは置換の2,5−フランジイル基等の非置換若しくは置換のフランジイル基;非置換若しくは置換の1,3,5−トリアジンジイル基等の非置換若しくは置換のトリアジンジイル基;非置換若しくは置換の2,6−キノリンジイル基等の非置換若しくは置換のキノリンジイル基;非置換若しくは置換の1,4−イソキノリンジイル基、非置換若しくは置換の1,5−イソキノリンジイル基等の非置換若しくは置換のイソキノリンジイル基;非置換若しくは置換の5,8−キノキサリンジイル基等の非置換若しくは置換のキノキサリンジイル基;非置換若しくは置換の2,7−カルバゾールジイル基、非置換若しくは置換の3,6−カルバゾールジイル基等の非置換若しくは置換のカルバゾールジイル基;非置換若しくは置換の3,7−フェノキサジンジイル基等の非置換若しくは置換のフェノキサジンジイル基、非置換若しくは置換の3,7−フェノチアジンジイル基等の非置換若しくは置換のフェノチアジンジイル基;非置換若しくは置換の2,7−ジベンゾシロールジイル基等の非置換若しくは置換のジベンゾシロールジイル基が挙げられ、好ましくは、非置換若しくは置換のトリアジンジイル基、非置換若しくは置換のカルバゾールジイル基、非置換若しくは置換のフェノキサジンジイル基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換のカルバゾールジイル基、非置換若しくは置換のフェノキサジンジイル基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換のフェノキサジンジイル基である。
Ar6で表される非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基が有し得る置換基としては、例えば、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基が挙げられ、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換のアルコキシ基が好ましく、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基がより好ましい。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
前記式(5)で表される構成単位は、得られる発光素子の発光効率がより優れるので、好ましくは、下記式(10)で表される構成単位である。
Figure 0005935434
(式(10)中、
16は、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
Xは、単結合、−O−、−S−、又は、−C(Ra2−を表す。Raは、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基を表す。2つのRaは、同一であっても異なっていてもよい。)
前記式(10)中、R16は、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表し、好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換のアリール基である。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、及び、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、及び、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の定義、例と同じである。
前記式(10)中、Xは、好ましくは−O−又は−C(R−であり、より好ましくは−O−である。
前記式(10)で表される構成単位としては、例えば、下記式(10A−1)〜(10A−17)で表される構成単位が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(10A−1)〜(10A−5)、式(10A−12)〜(10A−14)で表される構成単位が好ましく、式(10A−3)〜(10A−5)で表される構成単位がより好ましい。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
前記式(6)中、Ar7、Ar8及びAr9は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基を表す。これらの非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、並びに、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基の定義、例は、Ar2、Ar3、Ar4で表される非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、並びに、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基の定義、例と同じである。
Ar7及びAr8は、好ましくは、非置換若しくは置換のアリーレン基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,4−ナフタレンジイル基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基である。
Ar9は、好ましくは、非置換若しくは置換のアリーレン基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の1,4−ナフタレンジイル基、非置換若しくは置換の2,7−フルオレンジイル基、9,10−アントラセンジイル基、非置換もしくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基、非置換若しくは置換の前記式(13−1)で表される基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換の1,4−フェニレン基、非置換若しくは置換の2,7−フルオレンジイル基、非置換もしくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基、非置換若しくは置換の前記式(13−1)で表される基であり、特に好ましくは、非置換の1,4−フェニレン基、置換の2,7−フルオレンジイル基、非置換もしくは置換の9,10−ジヒドロ−2,7−フェナントレンジイル基、非置換の前記式(13−1)で表される基である。
Ar7、Ar8、及びAr9で表される基が有し得る置換基としては、好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基であり、より好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基、及び、非置換若しくは置換のアリール基であり、更に好ましくは、非置換若しくは置換のアルキル基である。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、及び、非置換若しくは置換のアルコキシ基、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
Ar7、Ar8及びAr9で表される基が有し得る置換基は、複数の置換基同士が結合して、環構造を形成してもよい。
前記式(6)中、R9及びR10で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、及び、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、及び、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基の定義、例と同じである。R9及びR10は、好ましくは非置換もしくは置換のアルキル基、非置換もしくは置換のアリール基であり、より好ましくは置換のアリール基である。
前記式(6)中、dは0又は1であり、好ましくは1である。
前記式(6)で表される構成単位としては、例えば、前記式(2A−1)〜(2A−36)で表される構成単位が挙げられる。これらの中でも、得られる発光素子の輝度寿命が優れるので、式(2A−3)〜(2A−7)、式(2A−12)〜(2A−17)、式(2A−25)〜(2A−28)、式(2A−31)〜(2A−36)で表される構成単位が好ましく、式(2A−6)〜(2A−7)、式(2A−14)〜(2A−17)、式(2A−26)、式(2A−28)、式(2A−33)〜(2A−35)で表される構成単位がより好ましい。
本発明の高分子化合物において、全構成単位の合計モル数に対する、式(1)で表される構成単位、式(4)で表される構成単位、式(5)で表される構成単位、及び、式(6)で表される構成単位の合計モル数の割合は、80〜100%が好ましく、90〜100%がより好ましく、95〜100%が更に好ましく、100%が特に好ましい。
本発明の高分子化合物において、全構成単位の合計モル数に対する、式(1)で表される構成単位の合計モル数の割合は、1〜100%が好ましく、30〜100%がより好ましく、50〜100%が更に好ましく、60〜100%が特に好ましい。
本発明の高分子化合物は、後述する組成物として使用する場合には、好ましくは、下記式(11)で表される構成単位からなる高分子化合物である。
Figure 0005935434
(式(11)中、R1及びR2は、前記と同じ意味を表す。)
式(11)で表される一種類以上の構成単位からなる高分子化合物は、後述する高分子化合物(P−4)等の一種類のみの構成単位からなる高分子化合物であっても、高分子化合物(P−5)等の二種類の構成単位からなる高分子化合物であってもよい。
本発明の高分子化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と言う。)によるポリスチレン換算の数平均分子量は、通常、1×103〜1×108であり、好ましくは1×104〜1×106である。高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常、2×103〜2×108であり、成膜性が良好になるので、好ましくは2×104〜2×106であり、より好ましくは3×104〜1×106であり、更に好ましくは5×104〜5×105である。
本発明の高分子化合物の末端基は、安定な基であることが好ましい。この末端基としては、主鎖と共役結合している基が好ましく、炭素−炭素結合を介してアリール基又は1価の芳香族複素環基と結合している基が挙げられる。
本発明の高分子化合物は、単独重合体であってもよいし、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体等の共重合体であってもよいし、その他の態様であってもよい。
好適な高分子化合物としては、以下の高分子化合物(P−1)〜(P−15)が挙げられる。なお、Q1〜Q18は、高分子化合物の全構成単位に対する、括弧内の繰り返し単位のモル比を表す。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
(式中、Q1は10〜90の数を表し、Q2は10〜90の数を表す。但し、Q1+Q2は100である。)
Figure 0005935434
(式中、Q3は80〜96の数を表し、Q4は4〜20の数を表す。但し、Q3+Q4は100である。)
Figure 0005935434

(式中、Q5は80〜96の数を表し、Q6は4〜20の数を表す。但し、Q5+Q6は100である。)
Figure 0005935434

(式中、Q7は80〜96の数を表し、Q8は4〜20の数を表す。但し、Q7+Q8は100である。)
Figure 0005935434
(式中、Q9は70〜95の数を表し、Q10は4〜20の数を表し、Q11は1〜10の数を表す。但し、Q9+Q10+Q11は100である。)
Figure 0005935434
(式中、Q12は60〜90の数を表し、Q13は5〜20の数を表し、Q14は5〜20の数を表す。但し、Q12+Q13+Q14は100である。)
Figure 0005935434
(式中、Q15は60〜90の数を表し、Q16は5〜20の数を表し、Q17は3〜15の数を表し、Q18は0.5〜8の数を表す。但し、Q15+Q16+Q17+Q18は100である。)
Figure 0005935434
(式中、Q19は50〜95の数を表し、Q20は50〜5の数を表す。但し、Q19+Q20は100である。)
[高分子化合物の製造方法]
本発明の高分子化合物は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、
[1]
下記式(M−1)で表される化合物(好ましくは、前記式(b)で表される化合物)と、下記式(M−2)で表される化合物と、をクロスカップリング反応により縮合重合させること、又は、
[2]
下記式(M−3)で表される化合物と、下記式(M−4)で表される化合物と、をクロスカップリング反応により縮合重合させること、
により製造することができる。
Figure 0005935434
(式(M−1)中、
1及びR2は、前記と同じ意味を表す。
1及びY2は、それぞれ独立に、ホウ酸エステル残基、ホウ酸残基、下記式(a−2)で表される基、下記式(a−3)で表される基、又は、下記式(a−4)で表される基を表す。)
Figure 0005935434
(式(a−2)中、XCは、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子を表す。)
Figure 0005935434
(式(a−3)中、XCは、前記と同じ意味を表す。)
Figure 0005935434
(式(a−4)中、RTは、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基を表す。複数存在するRTは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0005935434
(式(M−2)中、
Ar1は前記と同じ意味を表す。
及びXは、それぞれ独立に、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は、下記式(a−1)で表される基を表す。)
Figure 0005935434
(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)
Figure 0005935434
(式(M−3)中、R、R、X及びXは、前記と同じ意味を表す。)
Figure 0005935434
(式(M−4)中、Ar1、Y1及びY2は、前記と同じ意味を表す。)
式(a−4)中、RTで表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基の定義、例と同じである。
式(a−1)で表されるとしては、例えば、メチルスルホネート基、トリフルオロメチルスルホネート基、フェニルスルホネート基、4−メチルフェニルスルホネート基が挙げられる。
式(a−4)で表される基としては、例えば、トリメチルスタンニル基、トリエチルスタンニル基、トリブチルスタンニル基が挙げられる。
式(M−1)、(M−4)中、Y1及びY2としては、化合物の合成及び取り扱いが容易であるので、ホウ酸エステル残基、ホウ酸残基が好ましい。
式(M−2)、(M−3)中、X及びXとしては、反応性が良好であるので、臭素原子が好ましい。
式(M−1)、(M−2)、(M−3)、(M−4)で表される化合物は、予め合成し単離したものを用いることも、反応系中で調製してそのまま用いることもできる。
前記[1]の縮合重合である場合、式(M−2)で表される化合物の割合は、式(M−1)で表される化合物100モル部に対して、通常、0.1〜1000モル部であり、好ましくは、1〜500モル部であり、より好ましくは、50〜150モル部である。
前記[2]の縮合重合である場合、式(M−4)で表される化合物の割合は、式(M−3)で表される化合物100モル部に対して、通常、0.1〜1000モル部であり、好ましくは、1〜500モル部であり、より好ましくは、50〜150モル部である。
縮合重合の方法としては、例えば、式(M−1)、(M−2)、(M−3)、(M−4)で表される化合物を、適切な触媒や適切な塩基を用いて反応させる方法が挙げられる。
触媒としては、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリス−o−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、パラジウムアセテート等のパラジウム錯体、ニッケル[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル、[ビス(1,4−シクロオクタジエン)]ニッケル等のニッケル錯体等の遷移金属錯体と、必要に応じて、更にトリフェニルホスフィン、トリ(tert−ブチルホスフィン)、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニルホスフィノプロパン、ビピリジル等の配位子とからなる触媒が挙げられる。触媒は、予め合成したものを用いることもできるし、反応系中で調製したものをそのまま用いることもできる。これらの触媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
触媒を用いる場合には、その使用量は、式(M−1)、(M−2)、(M−3)、(M−4)で表される化合物のモル数の合計に対する遷移金属の量として、0.00001〜3モル当量が好ましく、0.00005〜0.5モル当量がより好ましく、0.0001〜0.2モル当量が更に好ましい。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、リン酸三カリウム等の無機塩基、フッ化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム等の有機塩基が挙げられる。これらの塩基は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
塩基を用いる場合には、その使用量は、式(M−1)、(M−2)、(M−3)、(M−4)で表される化合物のモル数の合計に対して、0.5〜20モル当量が好ましく、1〜10モル当量がより好ましい。
縮合重合は、通常、有機溶媒等の溶媒の存在下で行う。
有機溶媒は、式(M−1)、(M−2)、(M−3)、(M−4)で表される化合物の種類や反応によって異なるが、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドである。副反応を抑制するために、これらの溶媒に対して、脱酸素処理を行うことが望ましい。これらの有機溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
有機溶媒の使用量は、式(M−1)、(M−2)、(M−3)、(M−4)で表される化合物の合計濃度が、通常0.1〜90重量%となる量であり、好ましくは1〜50重量%となる量であり、より好ましくは2〜30重量%となる量である。
縮合重合の反応温度は、好ましくは−100〜200℃であり、より好ましくは−80〜150℃であり、更に好ましくは0〜120℃である。反応時間は、反応温度等の条件によるが、通常1時間以上であり、好ましくは2〜500時間である。
縮合重合は、Y1及び/又はY2が式(a−2)で表される基である場合には、無水条件下で行うことが好ましい。
前記縮合重合の方法としては、例えば、Suzuki反応により重合する方法(ケミカル・レビュー(Chem. Rev.),第95巻,2457頁(1995年))、Grignard反応により重合する方法(共立出版、高分子機能材料シリーズ第2巻、高分子の合成と反応(2)、432〜433頁)、山本重合法により重合する方法(プログレス イン ポリマー サイエンス(Prog. Polym. Sci.),第17巻, 1153〜1205頁, 1992年)が挙げられる。
縮合重合の後処理は、メタノール等の低級アルコールに縮合重合で得られた反応液を加えて析出させた沈殿を濾過、乾燥する方法等の公知の方法で行うことができる。
後処理により得られる高分子化合物は、必要に応じて、再結晶、ソックスレー抽出器による連続抽出、カラムクロマトグラフィー等の通常の方法にて精製することができる。
[組成物]
本発明の組成物は、正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料と、本発明の高分子化合物とを含有する組成物である。本発明の組成物は、例えば、発光材料や電荷輸送材料として用いることができる。
正孔輸送材料としては、下記の[発光素子]の項目で説明する、本発明の発光素子が正孔輸送層を有する場合に、該正孔輸送層が含む正孔輸送材料、及び、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物が挙げられる。
電子輸送材料としては、下記の[発光素子]の項目で説明する、本発明の発光素子が電子輸送層を有する場合に該電子輸送層が含む電子輸送材料、及び、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物が挙げられる。
発光材料としては、下記の[発光素子]の項目で説明する、本発明の発光素子が含んでいてもよい発光材料、及び、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物が挙げられる。
正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料は、得られる発光素子の輝度寿命がより優れるので、好ましくは、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物であり、より好ましくは、式(10)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物であり、更に好ましくは、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物である。
本発明の組成物の中でも、
式(11)で表される構成単位からなる高分子化合物と、
正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料としての、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物と、を含有する組成物が好ましい。
正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料と、本発明の高分子化合物と、の含有比率は、用途に応じて決めればよい。本発明の高分子化合物を発光素子の発光層に用いる場合、組成物全体100重量部に対して、本発明の高分子化合物は、通常、1〜99重量部である。
本発明の高分子化合物のAr1が、式(2)で表される2価の芳香族アミン残基である場合、及び/又は、本発明の高分子化合物が式(6)で表される構成単位および式(10)で表される構成単位からなる群から選ばれる一種以上の構成単位を含む場合は、組成物全体100重量部に対して、本発明の高分子化合物は、好ましくは20〜99重量部であり、より好ましくは40〜95重量部である。
また、本発明の高分子化合物が、式(11)で表される構成単位からなる高分子化合物である場合は、組成物全体100重量部に対して、本発明の高分子化合物は、好ましくは1〜20重量部であり、より好ましくは5〜20重量部である。
本発明の組成物のポリスチレン換算の数平均分子量は、通常、1×103〜1×108であり、好ましくは1×104〜1×106である。本発明の組成物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常、1×103〜1×108であり、成膜性が良好になり、かつ、得られる素子の発光効率が優れるので、1×104〜5×106であることが好ましい。組成物の平均分子量とは、該組成物をGPCで分析して求めた値をいう。
本発明の液状組成物は、本発明の高分子化合物と、溶媒と、を含有する組成物である。本発明の液状組成物を、溶液、インク、インク組成物と呼ぶことがある。
本発明の液状組成物は、インクジェットプリント法に代表される印刷法等の塗布による素子作製に有用である。また、本発明の液状組成物は、他の成分として、正孔輸送材料、電子輸送材料、発光材料、安定剤、増粘剤、粘度を下げるための低分子量の化合物、界面活性剤、酸化防止剤等を含んでいてもよい。
本発明の液状組成物における本発明の高分子化合物の割合は、液状組成物100重量部に対して、通常、0.1〜99.9重量部であり、好ましくは0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.2〜7重量部であり、更に好ましくは0.5〜2重量部である。
本発明の液状組成物の粘度は、印刷法の種類によって調整すればよいが、インクジェットプリント法等の溶液が吐出装置を経由するものの場合には、吐出時の目づまりや飛行曲がりを防止するために、25℃において、1〜20mPa・sの範囲であることが好ましい。
増粘剤として用いられる高分子量の化合物は、本発明の高分子化合物と同じ溶媒に可溶であり、発光や電荷輸送を阻害しないものであればよく、例えば、高分子量のポリスチレン、高分子量のポリメチルメタクリレートを用いることができる。これらの高分子量の化合物は、ポリスチレン換算の重量平均分子量が50万以上であることが好ましく、100万以上であることがより好ましい。
本発明の液状組成物中の固形分に対する貧溶媒を増粘剤として少量添加することで、粘度を高めることができる。増粘剤として貧溶媒を添加する場合、液状組成物中の固形分が析出しないように、貧溶媒の種類と添加量を選択すればよく、保存安定性も考慮すると、貧溶媒の量は、液状組成物100重量部に対して、50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましい。
酸化防止剤は、本発明の高分子化合物と同じ溶媒に可溶であり、発光や電荷輸送を阻害しないものであればよく、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤である。
本発明の液状組成物中の溶媒は、該液状組成物中の固形分を溶解又は均一に分散できるものが好ましい。溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、4−メチルアニソール等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、n−ヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン、アセトフェノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート、安息香酸メチル、酢酸フェニル等のエステル系溶媒、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール等の多価アルコール及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
これらの中でも、高分子化合物の溶解性、成膜時の均一性、及び、粘度特性を向上できるので、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒が好ましく、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、n−ヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1−メチルナフタレン、テトラリン、アニソール、4−メチルアニソール、エトキシベンゼン、シクロヘキサン、ビシクロヘキシル、シクロヘキセニルシクロヘキサノン、n−ヘプチルシクロヘキサン、n−ヘキシルシクロヘキサン、デカリン、安息香酸メチル、シクロヘキサノン、2−プロピルシクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノン、ジシクロヘキシルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノンがより好ましい。
これらの溶媒は、成膜性及び素子特性が良好になるので、2種以上を組み合わせて用いることが好ましく、2〜3種を組み合わせて用いることがより好ましく、2種を組み合わせて用いることが特に好ましい。
本発明の液状組成物中に2種の溶媒が含まれる場合、そのうちの1種の溶媒は25℃において固体状態のものでもよい。成膜性が良好になるので、1種の溶媒は沸点が180℃以上の溶媒であることが好ましく、200℃以上の溶媒であることがより好ましい。また、良好な粘度が得られるので、2種の溶媒のいずれにも60℃において1重量%以上の濃度で高分子化合物が溶解することが好ましく、2種の溶媒のうちの1種の溶媒には、25℃において1重量%以上の濃度で高分子化合物が溶解することが好ましい。
本発明の液状組成物中に2種以上の溶媒が含まれる場合、粘度及び成膜性が良好に得られるので、沸点が最も高い溶媒が、液状組成物中の全溶媒の40〜90重量%であることが好ましく、50〜90重量%であることがより好ましく、65〜85重量%であることが更に好ましい。
本発明の液状組成物に含まれる本発明の高分子化合物は、1種でも2種以上でもよい。また、素子特性等を損なわない範囲で、本発明の高分子化合物以外の高分子量の化合物を含んでいてもよい。
本発明の液状組成物には、水、金属及びその塩を重量基準で1〜1000ppmの範囲で含んでいてもよい。金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、クロム、マンガン、コバルト、白金、イリジウムが挙げられる。また、本発明の液状組成物は、ケイ素、リン、フッ素、塩素、臭素等を重量基準で1〜1000ppmの範囲で含んでいてもよい。
[薄膜]
本発明の薄膜は、本発明の高分子化合物を含有するものであり、例えば、発光性薄膜、導電性薄膜、有機半導体薄膜である。
本発明の薄膜は、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、キャピラリ−コート法、ノズルコート法により作製することができ、好ましくは、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法により作製することができる。
本発明の薄膜の厚さは、通常、1nm〜10μmであり、好ましくは5nm〜1μmであり、より好ましくは10nm〜500nmであり、更に好ましくは10nm〜200nmである。
本発明の液状組成物を用いて薄膜を作製する場合、溶液に含まれる本発明の高分子化合物のガラス転移温度が高いため、100℃以上の温度で加熱することができる。
[発光素子]
本発明の発光素子は、陽極及び陰極からなる電極と、該電極間に設けられた本発明の高分子化合物を含有する層とを有する発光素子である。
本発明の高分子化合物を含有する層は、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層及びインターレイヤー層の1種以上の層であることが好ましく、電子輸送層、電子注入層及び発光層のうちの1種以上の層であることがより好ましく、発光層であることがより好ましい。
発光層は、発光する機能を有する層を意味する。
正孔輸送層は、正孔を輸送する機能を有する層を意味する。
電子輸送層は、電子を輸送する機能を有する層を意味する。
インターレイヤー層は、発光層と陽極との間で発光層に隣接して存在し、発光層と、陽極とを隔離する役割を担う層、発光層と、正孔注入層若しくは正孔輸送層とを隔離する役割を担う層のことである。
電子輸送層と正孔輸送層を総称して電荷輸送層と言い、電子注入層と正孔注入層を総称して電荷注入層と言う。発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層及びインターレイヤー層は、各々、一層のみからなるものでも二層以上からなるものでもよい。
本発明の高分子化合物を含有する層が発光層である場合には、発光層が、更に、
正孔輸送材料、電子輸送材料、蛍光及び/又は燐光を示し本発明の高分子化合物とは異なる発光材料、発光素子の輝度寿命を長くする添加剤から選ばれるものを含んでいてもよい。
本発明の高分子化合物を含有する層が、更に正孔輸送材料を含有する場合には、本発明の高分子化合物と正孔輸送材料との合計100重量部に対する正孔輸送材料の割合は、通常、1〜80重量部であり、好ましくは5〜60重量部である。
本発明の高分子化合物を含有する層が、更に電子輸送材料を含有する場合には、本発明の高分子化合物と電子輸送材料との合計100重量部に対する電子輸送材料の割合は、通常、1〜80重量部であり、好ましくは5〜60重量部である。
本発明の高分子化合物を含有する層が、更に発光材料(蛍光、燐光のいずれを示すものでもよい。)を含有する場合には、本発明の高分子化合物と発光材料との合計100重量部に対する発光材料の割合は、通常、1〜80重量部であり、好ましくは5〜60重量部である。
本発明の高分子化合物を含有する層が、更に、
正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる2種以上の材料を含有する場合には、それらの材料の合計100重量部に対する発光材料の割合は、通常1〜50重量部であり、好ましくは5〜40重量部である。また、それらの材料の合計100重量部に対する正孔輸送材料及び電子輸送材料の合計割合は、通常1〜50重量部であり、好ましくは5〜40重量部である。
正孔輸送材料及び電子輸送材料としては、後述する正孔輸送材料及び電子輸送材料が使用できる。発光材料としては、例えば、三重項発光錯体が使用できる。
三重項発光錯体としては、例えば、イリジウムを中心金属とするIr(ppy)3、Btp2Ir(acac)、FIrpic、COM−1、COM−2、COM−3、COM−4、COM−5、COM−6、COM−7、COM−8、アメリカンダイソース社から市販されているADS066GE、白金を中心金属とするPtOEP、ユーロピウムを中心金属とするEu(TTA)3phenが挙げられる。これらの三重項発光錯体は、以下の化学式に示されるものである。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
三重項発光錯体は、本発明の高分子化合物の主鎖、側鎖、末端に結合させて用いることもできる。
発光素子の輝度寿命を長くする添加剤としては、例えば、2,2’−ビピリジル、3,3’−ビピリジル、4,4’−ビピリジル等のビピリジル、4−メチル−2,2’−ビピリジル、5−メチル−2,2’−ビピリジル、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジル等のビピリジル誘導体が挙げられる。
発光層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよく、通常、1nm〜1μmであり、好ましくは5nm〜200nmであり、より好ましくは50nm〜150nmである。
発光層の形成方法としては、例えば、溶液からの成膜による方法が挙げられる。溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、キャピラリ−コート法、ノズルコート法等の塗布法を用いることができる。
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、n−ヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、アニソール、4−メチルアニソール等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール等の多価アルコール及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒が例示される。これらの溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
発光素子としては、例えば、陰極と発光層との間に電子輸送層を設けた発光素子、陽極と発光層との間に正孔輸送層を設けた発光素子、陰極と発光層との間に電子輸送層を設け、かつ、陽極と発光層との間に正孔輸送層を設けた発光素子が挙げられる。
このような発光素子の構造としては、以下のa)〜d)の構造が例示される。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示す。以下同じ。)
これら構造の各々について、発光層と陽極との間に、発光層に隣接してインターレイヤー層を設けてもよい。このような発光素子の構造としては、以下のa’)〜d’)の構造が例示される。
a’)陽極/インターレイヤー層/発光層/陰極
b’)陽極/正孔輸送層/インターレイヤー層/発光層/陰極
c’)陽極/インターレイヤー層/発光層/電子輸送層/陰極
d’)陽極/正孔輸送層/インターレイヤー層/発光層/電子輸送層/陰極
発光素子が正孔輸送層を有する場合、正孔輸送層には、通常、正孔輸送材料(高分子量の化合物、低分子量の化合物)が含まれる。
正孔輸送材料のうち、高分子量の化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)及びその誘導体が例示される。
正孔輸送材料のうち、低分子量の化合物としては、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、及び、トリフェニルジアミン誘導体が例示される。低分子量の化合物は、高分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
高分子バインダーとしては、電荷輸送を極度に阻害せず、可視光に対する吸収が強くない化合物が好ましく、例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)及びその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサンが挙げられる。
正孔輸送層の成膜の方法としては、低分子量の化合物を用いる場合には、高分子バインダーとの混合溶液からの成膜による方法が例示される。高分子量の化合物を用いる場合には、溶液からの成膜による方法が例示される。
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正孔輸送材料を溶解又は均一に分散できるものが好ましい。溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、n−ヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、アニソール、4−メチルアニソール等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール等の多価アルコール及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒が例示される。溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、キャピラリ−コート法、ノズルコート法等の塗布法を用いることができる。
正孔輸送層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適切な値となるように選択すればよく、通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2〜500nmであり、より好ましくは5〜200nmである。
発光素子が電子輸送層を有する場合、電子輸送層には、通常、電子輸送材料(高分子量の化合物、低分子量の化合物)が含まれる。
電子輸送材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体が例示される。
電子輸送層の成膜の方法としては、低分子量の化合物を用いる場合には、粉末からの真空蒸着法、又は溶液若しくは溶融状態からの成膜による方法が例示される。高分子量の化合物を用いる場合には、溶液又は溶融状態からの成膜による方法が例示される。溶液又は溶融状態からの成膜による方法では、上記高分子バインダーを併用してもよい。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、電子輸送材料及び/又は高分子バインダーを溶解又は均一に分散できる溶媒が好ましい。溶媒は、正孔輸送層の項で説明、例示したものと同じである。溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
溶液又は溶融状態からの成膜には、正孔輸送層の項で説明、例示したものと同じ塗布法を用いることができる。
電子輸送層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適切な値となるように選択すればよく、通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2〜500nmであり、より好ましくは5〜200nmである。
正孔注入層、電子注入層は、電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、発光素子の駆動電圧を下げる効果を有するものである。
電極との密着性向上や電極からの電荷注入の改善のために、電極に隣接して電荷注入層又は絶縁層(通常、平均厚さで0.5〜4.0nmであり、以下、同じである)を設けてもよい。また、界面の密着性向上や混合の防止のために、電荷輸送層や発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。
積層する層の順番や数及び各層の厚さは、発光効率や素子寿命を勘案して調整すればよい。
本実施形態において、電荷注入層を設けた発光素子としては、例えば、陰極に隣接して電荷注入層を設けた発光素子、陽極に隣接して電荷注入層を設けた発光素子が挙げられる。このような発光素子の構造としては、以下のe)〜p)の構造が挙げられる。
e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極
f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極
g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極
h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
k)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/陰極
l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
これらの構造の各々について、発光層と陽極との間に、発光層に隣接してインターレイヤー層を設ける構造も例示される。なお、この場合、インターレイヤー層が正孔注入層及び/又は正孔輸送層を兼ねてもよい。
電荷注入層としては、例えば、導電性高分子を含む層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料を含む層が挙げられる。
電荷注入層が導電性高分子を含む層の場合、導電性高分子の電気伝導度は、1×10-5〜1×103S/cmであることが好ましく、更に発光画素間のリーク電流を小さくできるので、1×10-5〜1×102S/cmがより好ましく、1×10-5〜1×101S/cmが更に好ましい。通常、導電性高分子の電気伝導度をかかる範囲とするために、導電性高分子に適量のイオンをドープする。
ドープするイオンの種類は、正孔注入層であればアニオン、電子注入層であればカチオンである。アニオンとしては、ポリスチレンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン酸イオンが例示される。カチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオンが例示される。
電荷注入層に用いる材料は、電極や隣接する層の材料との関係で選択すればよい。電荷注入層に用いる材料としては、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子、金属フタロシアニン(銅フタロシアニン等)、カーボンが例示される。
絶縁層の材料としては、例えば、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料が挙げられる。絶縁層を設けた発光素子としては、例えば、陰極に隣接して絶縁層を設けた発光素子、陽極に隣接して絶縁層を設けた発光素子が挙げられる。
このような発光素子の構造としては、以下のq)〜ab)の構造が挙げられる。
q)陽極/絶縁層/発光層/陰極
r)陽極/発光層/絶縁層/陰極
s)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
t)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/陰極
u)陽極/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
v)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
w)陽極/絶縁層/発光層/電子輸送層/陰極
x)陽極/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
y)陽極/絶縁層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
z)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
ab)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
これらの構造の各々について、発光層と陽極との間に、発光層に隣接してインターレイヤー層を設ける構造も例示される。なお、この場合、インターレイヤー層が正孔注入層及び/又は正孔輸送層を兼ねてもよい。
上述した構造a)〜ab)にインターレイヤー層を適用する場合、インターレイヤー層は、陽極と発光層との間に設けられ、陽極又は正孔注入層若しくは正孔輸送層と、発光層を構成する高分子化合物との中間のイオン化ポテンシャルを有する材料で構成されることが好ましい。
インターレイヤー層に用いる材料としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリアリーレン誘導体、アリールアミン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体等の芳香族アミンの残基を含むポリマーが例示される。
インターレイヤー層の成膜方法としては、例えば、高分子量の材料を用いる場合には、溶液からの成膜による方法が挙げられる。
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、インターレイヤー層に用いる材料を溶解又は均一に分散できるものが好ましい。溶媒は、正孔輸送層の項で説明、例示したものと同じである。溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
溶液からの成膜には、正孔輸送層の項で説明、例示したものと同じ塗布法を用いることができる。
インターレイヤー層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよい。通常、1nm〜1μmであり、好ましくは2〜500nmであり、より好ましくは5〜200nmである。
インターレイヤー層を塗布法で形成した後、発光層を塗布法で形成する場合、2層の材料の混合を少なくする方法としては、例えば、インターレイヤー層を塗布法で形成し、このインターレイヤー層を加熱して発光層作製に用いる有機溶媒に対して不溶化した後、発光層を形成する方法が挙げられる。加熱の温度は、通常、150〜300℃である。加熱の時間は、通常、1分〜1時間である。この場合、加熱により溶媒不溶化しなかった成分を除くため、加熱後、発光層を形成する前に、インターレイヤー層を発光層形成に用いる溶媒でリンスすればよい。加熱による溶媒不溶化が十分に行われた場合は、リンスを省略できる。加熱による溶媒不溶化が十分に行われるためには、インターレイヤー層に用いる高分子量の化合物として分子内に重合可能な基を含むものを用いることが好ましい。更に、重合可能な基の数が、分子内の構成単位の数に対して5%以上であることが好ましい。
発光素子における基板は、電極を形成することができ、有機物の層を形成する際に化学的に変化しない基板であればよく、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等の材料からなる基板が例示される。不透明な基板の場合には、反対の電極が透明又は半透明であることが好ましい。
発光素子が有する陽極及び陰極の少なくとも一方は、通常、透明又は半透明であるが、陽極側が透明又は半透明であることが好ましい。
陽極の材料としては、例えば、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及び、それらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性化合物を用いて作製された膜、NESA、金、白金、銀、銅が挙げられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。陽極の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法が挙げられる。陽極として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。また、陽極を2層以上の積層構造としてもよい。
陽極の厚さは、光の透過性と電気伝導度とを考慮して選択することができ、通常、10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、より好ましくは40〜500nmである。
陽極上に、電荷注入を容易にするために、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、カーボン等からなる層や、金属酸化物、金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる絶縁層を設けてもよい。
陰極の材料としては、仕事関数の小さい材料が好ましく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、又はそれらのうち2種以上の合金、又はそれらのうち1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1種以上との合金、並びにグラファイト及びグラファイト層間化合物等が用いられる。合金としては、例えば、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金が挙げられる。陰極を2層以上の積層構造としてもよい。
陰極の厚さは、電気伝導度や耐久性を考慮して調整すればよく、通常、10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、より好ましくは50〜500nmである。
陰極の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、又は金属薄膜を熱圧着するラミネート法が挙げられる。また、陰極と有機層との間に、導電性高分子からなる層、又は金属酸化物、金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる平均厚さ2nm以下の層を設けてもよく、陰極作製後、発光素子を保護する保護層を装着していてもよい。発光素子を長期安定的に用いるためには、発光素子を外部から保護するために、保護層及び/又は保護カバーを装着することが好ましい。
保護層としては、例えば、高分子量の化合物、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物を用いることができる。保護カバーとしては、例えば、金属板、ガラス板、表面に低透水率処理を施したプラスチック板を用いることができる。例えば、保護カバーを熱硬化樹脂や光硬化樹脂で基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペーサーを用いて空間を維持すれば、発光素子の損傷を防ぐことが容易である。この空間に窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスを封入すれば、陰極の酸化を防止することができる。更に、酸化バリウム等の乾燥剤をこの空間内に設置することにより、製造工程で吸着した水分又は硬化樹脂を通り抜けて浸入する微量の水分が素子に損傷を与えるのを抑制することが容易となる。
発光素子を用いて面状の発光を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。また、パターン状の発光を得るためには、面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設置する方法、非発光部にしたい層を極端に厚く形成し実質的に非発光とする方法、陽極若しくは陰極、又は両方の電極をパターン状に形成する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、いくつかの電極を独立にON/OFFできるように配置することにより、数字や文字、簡単な記号等を表示できるセグメントタイプの表示装置が得られる。更に、ドットマトリックス表示装置とするためには、陽極と陰極を共にストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り分ける方法や、カラーフィルター又は蛍光変換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス表示装置は、パッシブ駆動も可能であるし、TFT等と組み合わせてアクティブ駆動してもよい。これらの表示装置は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション、ビデオカメラのビューファインダー等に用いることができる。面状の発光素子は、自発光薄型であり、液晶表示装置のバックライト用の面状光源、又は、面状の照明用光源として好適に用いることができる。また、フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の光源や表示装置としても使用できる。
[化合物]
本発明の第一の化合物は、前記式(a)で表される化合物であり、典型的には、前記式(b)で表される化合物である。
式(a)で表される化合物としては、例えば、下記式(N−1)〜(N−9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005935434
[化合物の製造方法]
前記式(a)で表される化合物は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、
前記式(c)で表される化合物と、
前記式(d)で表される化合物および前記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物と、を反応させることを含む方法によって製造することができる。
前記式(a)、前記式(c)中、R1は、前記と同じ意味を表す。
前記式(a)、前記式(c)中、R17は、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。これらの非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、及び、非置換若しくは置換のアリールオキシ基の定義、例と同じである。
前記式(a)中、Z1及びZ2は、前記と同じ意味を表す。
前記式(c)で表される化合物としては、例えば、前記(N−1)〜(N−9)で表される化合物におけるホウ酸残基及びホウ酸エステル残基が水素原子で置換された化合物が挙げられる。
前記式(d)中、RA及びRBで表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基の定義、例は、R1及びR2で表される非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基の定義、例と同じである。
前記式(d)で表される化合物としては、例えば、下記式(d−1)〜(d−4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005935434
前記式(e)中、RAは、前記と同じ意味を表す。
前記式(e)で表される化合物としては、例えば、下記式(e−1)〜(e−4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005935434
前記式(c)で表される化合物と、
前記式(d)で表される化合物および前記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上とを反応させる方法は、例えば、Chem.Commun.,2005,2172−2174.に記載の方法を適用することができる。
前記式(a)で表される化合物の製造において、
前記式(c)で表される化合物1モル当たり、
前記式(d)で表される化合物および前記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物の使用量は、通常、1.0〜100モルであり、好ましくは、1.8〜50モルであり、より好ましくは、2.0〜30モルである。
前記式(b)で表される化合物は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、
前記式(f)で表される化合物と、
前記式(d)で表される化合物および前記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上とを、反応させることを含む方法によって製造することができる。
前記式(f)で表される化合物としては、例えば、前記(N−5)〜(N−9)で表される化合物におけるホウ酸残基及びホウ酸エステル残基が水素原子で置換された化合物が挙げられる。
前記式(f)で表される化合物と、
前記式(d)で表される化合物および前記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上とを反応させる方法は、例えば、Chem.Commun.,2005,2172−2174.に記載の方法を適用することができる。
前記式(b)で表される化合物の製造において、
前記式(f)で表される化合物1モル当たり、
前記式(d)で表される化合物および前記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物の使用量は、通常、1.0〜100モルであり、好ましくは、1.8〜50モルであり、より好ましくは、2.0〜30モルである。
前記式(g)で表される化合物は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、
前記式(a)で表される化合物と、ハロゲン化剤と、を反応させることを含む方法によって製造することができる。
前記式(h)で表される化合物は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、
前記式(b)で表される化合物と、ハロゲン化剤と、を反応させることを含む方法によって製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、銅塩とハロゲン化合物との組み合わせが挙げられる。銅塩がハロゲン化銅(II)の場合、ハロゲン化合物は使用しなくてもよい。
銅塩としては、例えば、銅(I)塩、銅(II)塩が挙げられる。
銅(I)塩としては、例えば、ハロゲン化銅(I)、酢酸銅(I)が挙げられる。
銅(II)塩としては、例えば、ハロゲン化銅(II)、硝酸銅(II)、硫酸銅(II)が挙げられる。
ハロゲン化銅(I)としては、例えば、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)が挙げられる。
ハロゲン化銅(II)としては、例えば、フッ化銅(II)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(II)が挙げられる。
ハロゲン化剤は、取り扱いが容易であるので、ハロゲン化銅(II)が好ましく、塩化銅(II)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(II)がより好ましく、臭化銅(II)が更に好ましい。
前記式(g)で表される化合物の製造において、ハロゲン化剤の使用量は、式(a)で表される化合物1モル当たり、通常、1〜100モルであり、1.8〜80モルが好ましく、2.0〜50モルがより好ましい。ここで、ハロゲン化剤が銅塩であり、かつ、ハロゲン化剤中の銅塩の使用量が、式(a)で表される化合物1モル当たり、2モル以下の場合は、ハロゲン化合物を併用することが好ましい。
前記式(h)で表される化合物の製造において、ハロゲン化剤の使用量は、式(b)で表される化合物1モル当たり、通常、1〜100モルであり、1.8〜80モルが好ましく、2.0〜50モルがより好ましい。ここで、ハロゲン化剤が銅塩であり、かつ、ハロゲン化剤中の銅塩の使用量が、式(b)で表される化合物1モル当たり、2モル以下の場合は、ハロゲン化合物を併用することが好ましい。
ハロゲン化合物としては、例えば、塩素分子、臭素分子、ヨウ素分子、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、及びリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、又は、セシウムイオンと、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、又は、ヨウ化物イオンと、からなる塩が挙げられる。
ハロゲン化合物を併用する場合、該ハロゲン化合物の使用量は、式(a)で表される化合物又は式(b)で表される化合物1モル当たり、通常、1〜100モルであり、2〜80モルが好ましく、2〜50モルがより好ましい。
前記式(g)で表される化合物及び前記式(h)で表される化合物の製造において、溶媒を使用することが好ましい。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、アセトニトリル、及び、アセトンが挙げられ、反応活性が優れるので、エーテル系溶媒、又は、アミド系溶媒が好ましく、エーテル系溶媒とアミド系溶媒との混合溶媒がより好ましい。
前記溶媒の使用量は、式(a)で表される化合物又は式(b)で表される化合物1重量部に対して、1〜500重量部が好ましく、3〜100重量部がより好ましい。前記溶媒が混合溶媒である場合、混合比は限定されない。
ハロゲン化剤がハロゲン化銅(II)である場合、反応活性が優れるので、前記溶媒に加えて、イオン交換水、蒸留水等の水を共存させることが好ましい。水の使用量は、反応活性が優れるので、式(a)で表される化合物又は式(b)で表される化合物1重量部に対して、0.1重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましく、0.5〜100重量部が更に好ましく、1〜50重量部が特に好ましい。
前記式(a)で表される化合物、前記式(b)で表される化合物、前記式(g)で表される化合物、及び、前記式(h)で表される化合物の製造において、反応温度は、0〜250℃が好ましく、0〜200℃がより好ましく、20〜180℃が更に好ましい。
前記式(a)で表される化合物、前記式(b)で表される化合物、前記式(g)で表される化合物、及び、前記式(h)で表される化合物の製造において、副反応を抑制するために、脱酸素処理を行った窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で、反応を行うことが好ましい。
前記式(a)で表される化合物、前記式(b)で表される化合物、前記式(g)で表される化合物、及び、前記式(h)で表される化合物の製造において、反応時間は、通常、10分以上であり、好ましくは10分〜100時間であり、より好ましくは10分〜60時間である。
反応終了後、必要に応じて、不要成分の減圧留去、溶媒による洗浄除去、生成物の抽出、カラムクロマトグラフィーによる精製、再結晶、蒸留、昇華等により、精製を行う。ハロゲン化剤として銅塩を使用した場合、銅成分の除去には、酸や金属補足剤による処理を行うことが有効である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[LC−MSの測定方法]
本実施例において、LC−MSの測定は、下記の方法で行った。測定試料を約2mg/mLの濃度になるようにクロロホルムまたはテトラヒドロフランに溶解させて、LC−MS(アジレント・テクノロジー製、商品名:1100LCMSD)に約1μL注入した。LC−MSの移動相には、アセトニトリルとテトラヒドロフランとを比率を変化させながら用い、0.2mL/分の流量で流した。カラムは、L−column 2 ODS(3μm)(化学物質評価研究機構製、内径:2.1mm、長さ:100mm、粒径3μm)を用いた。
[NMRの測定方法]
本実施例において、NMRの測定は、下記の方法で行った。測定試料5〜10mgを約0.5mLの重クロロホルムまたは重テトラヒドロフランに溶解させて、NMR(バリアン(Varian)製、商品名:MERCURY 300、またはブルカー(Bruker)製、商品名:AVANCE600 TCI cryoprobe)を用いて測定した。
[数平均分子量及び重量平均分子量の測定方法]
本実施例において、ポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、島津製作所製、商品名:LC−10Avp)により求めた。測定する高分子化合物は、約0.5重量%の濃度になるようテトラヒドロフランに溶解させ、GPCに30μL注入した。GPCの移動相にはテトラヒドロフランを用い、0.6mL/分の流速で流した。カラムは、TSKgel SuperHM−H(東ソー製)2本とTSKgel SuperH2000(東ソー製)1本を直列に繋げた。検出器にはUV検出器(検出波長254nm)を用いた。
<合成例1>(化合物2の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、25.0g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.24g)と、tert−ブチルメチルエーテル(410mL)を仕込み、10℃以下で、2−エチルヘキシルマグネシウムブロマイド(1mol/L ジエチルエーテル溶液173mL)を滴下し、室温にて4時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層を酢酸エチルにより抽出した後、得られた有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物2を淡黄色油状物として21.3g得た。
MS(ESI、positive):[M+]353
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.75−1.00(12H,m),1.10−1.50(16H,m),1.69−1.85(2H,m),2.90−3.05(4H,m),7.24−7.38(3H,m),7.35−7.44(3H,m),7.90−7.95(3H,m).
Figure 0005935434
<実施例1>(化合物3の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物2(21.3g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(46.0g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(0.24g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.19g)、及び、ジオキサン(140mL)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。冷却後、ジオキサンを減圧下で留去し、残留物にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、乾燥させた。この固体をトルエンに溶解させ、活性白土を加え、60℃で30分撹拌した。その後、混合物を、シリカゲルをプレコートした濾過機にて熱時ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、乾燥させて、化合物3を白色粉末として28.0g得た。
LC−MS(ESI、positive):[M+]605
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.85−0.95(12H,m),1.24−1.50(16H,m),1.66−1.85(2H,m),2.90−3.18(4H,m),7.60(2H,s),8.47(2H,s).
Figure 0005935434
<実施例2>(化合物4の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物3(28.0g)、ジオキサン(420mL)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)(420mL)、及び、水(210mL)の混合液に、臭化銅(II)(62.7g)を加え、95℃で2時間攪拌した。その後、同温度で臭化銅(II)(31.4g)を添加し、1.5時間撹拌後、臭化銅(II)(31.4g)を追加し、1.5時間撹拌した。次いで、反応液を冷却し、そこにヘキサンを加え攪拌した。その後、有機層を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製し、濃縮後、固体(21.0g)を得た。この固体をトルエンに溶解させ、活性炭加え、60℃で30分撹拌した。次いで、混合物を、セライトをプレコートした濾過機にて熱時ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をトルエンとメタノールの混合液より再結晶し、化合物4を白色固体として13.2g得た。
MS(ESI、positive)[M+]511
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.80−0.98(12H,m),1.20−1.44(16H,m),1.64−1.80(2H,m),2.77−2.95(4H,m),7.37(2H,s),8.00(2H,s).
Figure 0005935434
<実施例3>(化合物6の合成)
反応容器内をアルゴンガス雰囲気とした後、1,5−ジメチルナフタレン(化合物5)24g、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)229g、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)0.6g、4,4'−ジ−tert−ブチル−2,2'−ジピリジル0.5g、及び、1,4−ジオキサン(412mL)を仕込んで、85℃にて2時間加熱した。反応物を、室温まで冷却した後、減圧下で濃縮し、析出した固体を濾過し、メタノールで洗浄した。その後、得られた固体をトルエンに溶解させ、活性白土を加えて撹拌した後、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体をトルエンで再結晶し、化合物6を白色固体として39.8g得た。
LC−MS(APPI、positive): [M+H]+ 408
Figure 0005935434
<実施例4>(化合物7の合成)
反応容器内をアルゴンガス雰囲気とした後、化合物6(1.00g)、ジオキサン(30mL)、DMF(15mL)、及び、水(3mL)の混合液に、臭化銅(II)(0.5g)を加え、95℃で7時間攪拌した。その後、同温度で臭化銅(II)(1.0g)を追加し、10時間撹拌した後、臭化銅(II)(1.0g)を追加し、10時間撹拌した。冷却後、反応液にトルエン及び水を加え、攪拌した。その後、混合物を、セライトをプレコートした濾過機で濾過し、水、1N塩酸、水の順番で有機層を洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をトルエンとメタノールの混合液で再結晶し、化合物7を薄褐色固体として得た。
MS(ESI、positive)[M+]312
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=2.62(6H,s),7.43(2H,s),7.95(2H,s).
Figure 0005935434
<実施例5>(化合物9の合成)
反応容器内をアルゴンガス雰囲気とした後、1−メチルナフタレン(化合物8)3g、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)10.7g、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)0.08g、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル0.07g、及び、1,4−ジオキサン(36mL)を仕込んで、85℃にて3時間加熱した。反応液を、室温まで冷却した後、減圧下で濃縮し、得られた濃縮残渣にクロロホルムを加え、水で2回洗浄した。その後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣にエタノールを加えたところ、固体が析出し、その固体を濾過し、乾燥させることにより、化合物9を白色固体として3.2g取得した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=1.28−1.50(24H,m),2.75(3H,s),7.68(1H,s),7.78−7.85(2H,m),8.22(1H,s),8.50(1H,s).
Figure 0005935434
<合成例2>(化合物24の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、マグネシウム(27.7g)とテトラヒドロフラン(800mL)を仕込み、3,5−ジ(n−ヘキシル)ブロモベンゼン(化合物23、250g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を滴下し、加熱還流した(以下、「3,5−ジ(n−ヘキシル)フェニルマグネシウムブロマイド溶液」という。)。
別の反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,3−ジブロモプロパン(206g)、テトラヒドロフラン(60.0mL)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(60.0mL)、及び、臭化銅(I)(5.51g)を仕込み、加熱還流した。ついで、先程調製した3,5−ジ(n−ヘキシル)フェニルマグネシウムブロマイド溶液を滴下し、3時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層をヘキサンにより抽出した後、得られた有機層を水洗した。洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒および過剰の1,3−ジブロモプロパンを留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物24を無色透明液体として232g得た。
LC−MS(APPI、positive):[M+]366
H−NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=0.83−0.94(8H,m),1.30−1.35(8H,m),1.53−1.61(6H,m),2.10−2.20(2H,m),2.52−2.59(4H,m),2.69−2.71(2H,m),3.37−3.40(2H,m),6.81(2H,s),6.84(1H,s).
Figure 0005935434
<合成例3>(化合物25の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、マグネシウム(2.45g)とジエチルエーテル(7.5mL)を仕込み、化合物24(25.0g)のジエチルエーテル(27.0mL)溶液を滴下し、加熱還流し、溶液G−1を調製した。
別の反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、5.77g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.56g)と、ジエチルエーテル(100mL)を仕込み、上記で調製した溶液G−1を室温で滴下した後、3時間加熱還流した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層を酢酸エチルにより抽出した後、得られた有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物25を無色油状物として6.19g得た。
MS(APPI、positive):[M+]701
Figure 0005935434
<実施例6>(化合物26の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物25(8.00g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(8.69g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)([Ir(OMe)(cod)]2、0.11g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.09g)、及び、ジオキサン(80mL)の混合物を、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライトろ過し、酢酸エチルで洗浄した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をヘキサン(100mL)に溶解させ、活性炭(1.20g)を加えて1時間加熱還流した。その後、混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をヘキサン−エタノールで再結晶し、析出した固体をろ取し、乾燥させて、化合物26を白色粉末として7.3g得た。
LC−MS(APPI、positive):[M+]926
Figure 0005935434
<合成例4>(化合物27の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、12.7g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.12g)と、tert−ブチルメチルエーテル(137mL)を仕込み、さらに、30℃において1−デシルマグネシウムブロマイド(1mol/L ジエチルエーテル溶液90mL)を滴下し、加熱還流にて3時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層をヘキサンにより抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をヘキサンとイソプロパノールの混合液で再結晶し、化合物27を薄黄色固体として10.3g得た。
Figure 0005935434
<実施例7>(化合物28の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物27(10.0g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(24.9g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(0.13g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.11g)、及び、ジオキサン(147mL)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後、ジオキサンを減圧下で留去し、残留物にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、乾燥させた。その後、この固体をトルエンに溶解させ、活性白土を加え、60℃で30分撹拌した。その後、混合物を、シリカゲルをプレコートした濾過機にて熱時ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をトルエンとヘキサンの混合液で再結晶し、化合物28を白色固体として13.3g得た。
LC−MS(ESI、positive):[M+K+]699
Figure 0005935434
<合成例5>(化合物29の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、室温にて、マグネシウム(4.8g)とジエチルエーテル(75mL)を仕込み、さらにヨウ素(0.01g)を加え、10分撹拌した。そこに、(2−ブロモエチル)シクロヘキサン(37.2g)とジエチルエーテル(152mL)の混合液を1時間かけて滴下した。その後、1時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却し、溶液G−2を調製した。
別の反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、25.0g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.24g)と、tert−ブチルメチルエーテル(270mL)を仕込み、さらに、30℃において溶液G−2を滴下した後、加熱還流にて3時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、ヘキサンにより抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をヘキサンとイソプロパノールの混合液で再結晶し、化合物29を白色固体として18.0g得た。
Figure 0005935434
<実施例8>(化合物30の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物29(18.0g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(39.3g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(0.21g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.17g)、及び、ジオキサン(135g)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、アセトニトリルを加え、析出した固体をろ取し、乾燥させた。この固体をトルエンで再結晶し、化合物30を白色固体として24.5g得た。
LC−MS(ESI、positive):[M+K+]639
Figure 0005935434
<合成例6>(化合物31の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、臭化銅(I)(4.4g)と、塩化リチウム(2.6g)と、テトラヒドロフラン(440mL)を仕込み、30分撹拌した。その後、混合液を0℃に冷却し、trans−2−ヘキセン酸エチル(43.3g)と塩化トリメチルシラン(36.4g)を加えた。さらに、1−ブチルマグネシウムクロリド(2.0M テトラヒドロフラン溶液、175mL)を1時間かけて滴下した後、1時間撹拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加した。混合液にヘキサンを加えて抽出し、有機層を水洗後、減圧下で溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン/酢酸エチル)により精製を行い、化合物31を薄黄色油状物として54.5g得た。
Figure 0005935434
<合成例7>(化合物32の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、水素化リチウムアルミニウム(2.7g)とテトラヒドロフラン(63mL)を仕込み、ついで化合物31(7.0g)とTHF(24mL)の混合液を30分かけて滴下した。ついで、5時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却し、硫酸ナトリウム10水和物(45g)を固体のまま1時間かけて分割して仕込んだ。得られた混合液にヘキサンを加えることで固体を析出させ、その固体を濾別し、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン/酢酸エチル)により精製を行い、化合物32を無色油状物として5.1g得た。
Figure 0005935434
<合成例8>(化合物33の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物32(30.0g)、トリフェニルホスフィン(59.7g)、及び、クロロホルム(61mL)を仕込み、0℃に冷却した。その後、N−ブロモスクシンイミド(40.5g)を1時間かけて仕込み、ついで、室温にて1時間撹拌した。得られた混合液に、10重量%炭酸ナトリウム水溶液(81mL)とクロロホルムを加え、分液した。得られた有機層を減圧下で溶媒を留去した。その後、ヘキサンを加えることで固体を析出させ、その析出した固体を濾別し、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、更に減圧蒸留し、化合物33を無色油状物として33.1g得た。沸点は、1.0kPaにおいて、93℃であった。
Figure 0005935434
<合成例9>(化合物34の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、室温にて、マグネシウム(2.6g)とジエチルエーテル(40mL)との混合物にヨウ素(0.01g)を加え、10分間撹拌した。得られた反応液に、化合物33(23.0g)とエーテル(82mL)の混合液を1時間かけて滴下した後、1時間加熱還流し、反応液を室温まで冷却し、溶液G−3とした。
別の反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、13.4g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.13g)、及び、tert−ブチルメチルエーテル(144mL)を仕込み、さらに、30℃において、溶液G−3を滴下した後、加熱還流にて3時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層をヘキサンにより抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物34を無色油状物として11.6g得た。
Figure 0005935434
<実施例9>(化合物35の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物34(11.5g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(20.4g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(0.11g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.09g)、及び、ジオキサン(86g)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、アセトニトリル(46g)を加え、さらにメタノール(23g)を滴下し、0℃まで冷却することで固体を析出させ、析出した固体をろ取し、乾燥させた。この固体をトルエンとアセトニトリルの混合液で再結晶し、化合物35を白色固体として11.5g得た。
LC−MS(ESI、positive):[M+K+]699
Figure 0005935434
<合成例10>(化合物36の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、シクロペンチルメチルエーテル(400ml)と、2−エチルヘキシルマグネシウムブロマイド(1mol/L ジエチルエーテル溶液、232mL)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.32g)を仕込み、40℃〜50℃の温度条件において、1−ブロモナフタレン(40g)とシクロペンチルメチルエーテル(100ml)の混合液を滴下した後、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を0℃まで冷却し、水(80ml)と2N塩酸(40ml)の混合液を滴下した。次いで、トルエン(200ml)により抽出後、水洗し、洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)により精製を行い、化合物36を無色油状物として47.6g得た。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.82−0.95(6H,m),1.20−1.45(8H,m),1.70−1.85(1H,m),2.80−3.05(2H,m),7.25−7.55(4H,m),7.70(1H,d),7.85(1H,d),8.05(1H,d).
Figure 0005935434
<実施例10>(化合物37の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物36(48.0g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(101.8g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(0.79g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.69g)、及び、ジオキサン(348mL)の混合物を、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、ジオキサンを減圧下で留去し、残留物にトルエン(700ml)と活性白土(98.3g)を加え、60℃で0.5時間攪拌した。その後、シリカゲルとセライトを敷き詰めた濾過器でろ過し、トルエンを減圧下で留去した。残留物にメタノールを加えることで固体を析出させ、析出した固体を濾取し、乾燥した。その後、得られた固体をトルエンとアセトニトリルの混合液で再結晶し、化合物37を白色固体として23.2gを得た。
LC−MS(ESI、positive):[M+]492
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.85−0.95(6H,m),1.20−1.40(8H,m),1.75−1.85(1H,m),2.90−3.15(2H,m),7.60(1H,s),7.75−7.90(2H,m),8.20(1H,s),8.55(1H,s).
Figure 0005935434
<合成例11>(化合物38の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、15.0g)と、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.144g)と、tert−ブチルメチルエーテル(162mL)を仕込み、10℃以下の温度において、2,2−エチルブチルマグネシウムブロマイド(1mol/L ジエチルエーテル溶液136mL)を滴下した後、40℃において3.5時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層をへキサンにより抽出した後、得られた有機層を5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物38を淡黄色油状物として9.27g得た。
Figure 0005935434
<実施例11>(化合物39の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物38(8.75g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(22.5g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(0.0951g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(0.117g)、及び、シクロペンチルメチルエーテル(65.6g)の混合物を、100℃で8時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、アセトニトリル(35mL)を加えることで固体を析出させ、析出した固体をろ取し、乾燥させた。その後、この固体をトルエン(120mL)に溶解させ、活性白土(1.2g)を加え、60℃で1時間撹拌した。その後、得られた混合物を、シリカゲルをプレコートした濾過機にて熱時ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣を、トルエンとアセトニトリルの混合液にて再結晶させることで、化合物39を白色固体として11.5g得た。
LC−MS(ESI、positive):[M+]549
Figure 0005935434
<合成例12>(化合物40の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、82.4g)と、1-(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,5−ジヘキシルベンゼン(193.0g)と、トルエン(1137mL)を仕込み、ついでビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(2.7g)を加え、ついで80℃でテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(20重量%水溶液424.1g)を滴下した後、80℃で5時間攪拌した。反応終了後、得られた反応液に水とトルエンを注加して抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物40を微黄色油状物として132.8g得た。
TLC−MS(ESI、positive):[M+]617
Figure 0005935434
<実施例12>(化合物41の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物40(132.8g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(147.8g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(3.86g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(3.12g)、及び、ジオキサン(2L)の混合物を、80℃で一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却後、ジオキサンを減圧下で留去した。得られた残留物にトルエン加えて溶解し、活性炭を加え、50℃で30分撹拌した。その後、得られた混合物を、セライトをプレコートした濾過機にて熱時ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をトルエンに溶解させ、ついでメタノールを加えることで固体を析出させ、析出した固体をろ取し、乾燥させた。その後、得られた固体にヘキサンを加え、加熱溶解した後に室温まで冷却することで固体を析出させ、析出した固体をろ取し、乾燥させて、化合物41を白色粉末として123.0g得た。
LC−MS(APPI、positive):[M+]868
Figure 0005935434
<実施例13>(化合物42の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物41(63.5g)、ジオキサン(667mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(667mL)、及び、水(333mL)の混合液に、臭化銅(II)(48.7g)を加え、95℃で2時間攪拌した。その後、同温度で臭化銅(II)(243.5g)を分割して添加した後、1時間撹拌した。次いで、反応液を室温まで冷却した後、ヘキサンを加え攪拌した。その後、有機層を分液し、有機層へ飽和塩化ナトリウム水を加え撹拌した。その後、有機層を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。その後、得られた残留物、ジオキサン(667mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(667mL)、及び、水(333mL)の混合液に、臭化銅(II)(48.7g)を加え、95℃で2時間攪拌した。同温度で臭化銅(II)(559.9g)を分割して添加した後、1時間撹拌した。得られた反応液を室温まで冷却し、そこにヘキサンを加え攪拌した。その後、有機層を分液し、飽和塩化ナトリウム水を加え撹拌した。その後、有機層を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製し、濃縮後、固体(54.3g)を得た。得られた固体を、トルエンとアセトニトリルの混合液にて再結晶させることで、化合物42を白色固体として65.3g得た。
MS(APPI、positive)[M+]772
Figure 0005935434
<合成例13>(化合物43の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1,5−ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1、63.6g)と、2-(4,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)(1,1,3,1−ターフェニル)−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(161.4g)と、トルエン(900mL)を仕込み、ついでビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(2.10g)を加え、ついで80℃でテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(20重量%水溶液331.0g)を滴下した後、90℃で5時間攪拌した。反応終了後、得られた反応液に水とトルエンを注加して抽出した。その後、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去して残留物を得た。また、上記のトルエン抽出後の水層に析出していた結晶をクロロホルムにて抽出し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去して残留物を得た。これらの残留物をあわせて、トルエンとイソプロパノールの混合液で再結晶させることで、化合物43を白色粉末状固体として121.9g得た。
Figure 0005935434
<実施例14>(化合物44の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物43(70.0g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(1131.8g)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(1.72g)(アルドリッチ社製)、4,4'−ジtert−ブチル−2,2'−ジピリジル(1.39g)、及び、ジオキサン(2365mL)の混合物を、100℃で2時間攪拌した。得られた反応液を冷却することで固体を析出させ、析出した固体をろ取し、ジオキサンおよびヘキサンで洗浄した後に、乾燥させて、化合物44を白色粉末として101.3g得た。
LC−MS(ESI−KCl、positive):[M+K+]1100
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=1.34−1.39(32H,d),1.55−1.56(36H,d),7.49−7.52(8H,d),7.69−7.72(8H,d),7.78(4H,s),7.86−7.87(2H,d),7.95(2H,s),8.72(2H,s).
Figure 0005935434
<実施例15>(化合物45の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物44(1.11g)、ジオキサン(110mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(55mL)、及び、水(11mL)の混合液に、臭化銅(II)(4.49g)を加え、その後、100℃で26時間攪拌した。同温度で臭化銅(II)(6.74g)を分割して添加した後、14時間撹拌した。得られた反応液を室温まで冷却し、そこに水150mLを加えて結晶を析出させた。析出させた結晶をろ過し、得られた固体を、20重量%塩酸水およびメタノールにて洗浄した。減圧下にて固体を乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン/トルエン=90/10)により精製し、化合物45を白色固体として0.15g得た。
MS(ESI−KCl、positive)[M+]1005
Figure 0005935434
<合成例14>(化合物21の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、2,6−ジブロモ−1,5−ジヒドロキシナフタレン(73.7g、0.231mol)と、エタノール(884mL)と、ナトリウムエトキシド(40.70g、0.60mol)との混合物に、n−ヘキシルブロマイド(98.71g、0.60mol)とエタノール(147mL)からなる溶液を、室温で15分かけて滴下した後、オイルバスの温度を100℃に設定して8時間攪拌した。得られた反応液を、室温において、水(1500mL)に加えて攪拌し、ついでジクロロメタンを加えて攪拌し、得られた有機層を静置することで濃縮し、乾燥させ、固化した。その後、得られた固体に、ヘキサンを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、ついでトルエン及びメタノールの混合液を用いた再結晶を行うことで、目的とする化合物21を93.44g得た(収率42%)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.90−1.00(6H, m), 1.35−1.45(36H, m), 1.50−1.65(4H, m),4.02(4H, t), 7.75(2H, d), 7.95(2H, d).
Figure 0005935434
<合成例15>(化合物20の合成)
反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、化合物21(60.97g、0.13mol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン)(319.64g、1.25mol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(PdCl(dppf)・CHCl、5.12g、6.3mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(3.48g、6.3mmol)、酢酸カリウム(184.57g、1.88mol)、及び、1,4−ジオキサン(1829mL)を混合させ、100℃にて8時間攪拌した。その後、室温に濃縮することで、1,4−ジオキサンを留去した。その後、トルエン、活性炭、及び、活性白土を加えた後、70℃にて攪拌し、ついで濾過することで得られた濾液を濃縮し、乾燥させ、固化した。その後、アセトニトリル及びメタノールの混合液で再結晶を行い、さらに、トルエン及びメタノールの混合液で再結晶を行うことにより、目的とする化合物20を30.47g得た(収率42%)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):δ(ppm)=0.85−1.00(6H, m), 1.25−1.40(8H, m), 1.50−1.65(4H, m), 1.85−2.00(4H, m), 4.05(4H, t), 7.60(2H, d), 7.75(2H, d).
Figure 0005935434
<合成例16>(高分子化合物1の合成)
反応容器内を不活性雰囲気とした後、下記式;
Figure 0005935434
で表される化合物10(2.6882g、2.96mmol)、下記式;
Figure 0005935434
で表される化合物11(0.4245g、0.75mmol)、下記式;
Figure 0005935434
で表される化合物12(1.6396g、1.80mmol)、下記式;
Figure 0005935434
で表される化合物13(0.2377g、0.45mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)、及び、トルエン(62mL)を混合し、105℃に加熱した。
反応液に、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、4.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(36.8mg)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)を加え、16.5間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下したところ、沈澱が生じた。その沈澱をろ取することで沈殿物を得た。
この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物1を3.12g得た。高分子化合物1のポリスチレン換算の数平均分子量は7.8×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.6×105であった。
高分子化合物1は、仕込み原料の量から求めた理論値では、下記式(J1)で表される構成単位と、下記式(J2)で表される構成単位と、下記式(J3)で表される構成単位と、下記式(J4)で表される構成単位とが、50:12.5:30:7.5のモル比で構成されてなる共重合体である。
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
Figure 0005935434
<実施例16>(高分子化合物2の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物3(1.1946g、1.98mmol)、下記式;
Figure 0005935434
で表される化合物14(1.0499g、1.76mmol)、下記式:
Figure 0005935434
で表される化合物15(0.1773g、0.24mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7.5mL)を滴下し、3.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(25mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7.5mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.5mg)を加え、更に17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物2を1.03g得た。高分子化合物2のポリスチレン換算の数平均分子量は8.5×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.4×105であった。
高分子化合物2は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:44:6のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、である88:12の比で構成されてなる高分子化合物である。
<比較例1>(高分子化合物7の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物20(1.1399g、1.96mmol)、化合物14(1.0498g、1.76mmol)、化合物15(0.1772g、0.24mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(42mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)を滴下し、24時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、更に22時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物7を1.13g得た。高分子化合物7のポリスチレン換算の数平均分子量は6.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.4×10であった。
高分子化合物7は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:44:6のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、である88:12の比で構成されてなる高分子化合物である。
<実施例D1>(発光素子D1の作製)
スパッタ法により45nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、Plextronics社から入手した、ポリチオフェン・スルホン酸系の正孔注入剤であるAQ−1200(商品名)をスピンコート法により35nmの厚さとなるように成膜し、ホットプレート上で170℃で15分間乾燥し、発光素子用基板を作製した。
次に、この発光素子用基板上に、キシレン溶媒中に0.7重量%の濃度で溶解させた高分子化合物1の溶液をスピンコートして、約20nmの厚さとなるように成膜した。その後、得られた膜を、窒素雰囲気下において、ホットプレート上で180℃、60分間加熱した。
次に、クロロベンゼン中に1.0重量%の濃度で溶解させた高分子化合物2の溶液を調製し、スピンコート法により2000rpmの回転速度で発光素子用基板上に成膜した。厚さは約60nmであった。これを窒素雰囲気下130℃で10分間乾燥させた後、陰極としてフッ化ナトリウムを約3nm、次いでアルミニウムを約80nm蒸着して、発光素子(以下、「発光素子D1」と言う。)を作製した。なお、真空度が、1×10-4Pa以下に到達した後に金属の蒸着を開始した。
発光素子D1に電圧を印加したところ、主に高分子化合物2に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は8.2cd/Aであった。結果を表1に示す。
発光素子D1を初期輝度が5000cd/m2となるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、36時間後に初期輝度の60%となった。結果を表1に示す。
<比較例CD1>(発光素子CD1の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に1.2重量%の濃度で溶解させた高分子化合物7の溶液を調製し、スピンコート法により1800rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子CD1」と言う。)を作製した。
発光素子CD1に電圧を印加したところ、主に高分子化合物7に由来する450nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.1Vから発光が開始し、最大発光効率は5.2cd/Aであった。結果を表1に示す。
発光素子CD1を初期輝度が5000cd/m2となるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、0.2時間後に初期輝度の60%となった。結果を表1に示す。
Figure 0005935434
<実施例17>(高分子化合物3の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物3(1.1969g、1.98mmol)、化合物14(1.0737g、1.80mmol)、下記式:
Figure 0005935434
で表される化合物16(0.2197g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、3.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、16.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物3を1.12g得た。高分子化合物3のポリスチレン換算の数平均分子量は7.5×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.7×105であった。
高分子化合物3は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、90:10の比で構成されてなる高分子化合物である。
<実施例18>(高分子化合物8の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物41(1.7117g、1.97mmol)、化合物14(1.0736g、1.80mmol)、化合物16(0.2196g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(59mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)を滴下し、3時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物8を1.69g得た。高分子化合物8のポリスチレン換算の数平均分子量は7.6×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.2×105であった。
高分子化合物8は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、90:10の比で構成されてなる高分子化合物である。
<比較例2>(高分子化合物9の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物20(1.1400g、1.96mmol)、化合物14(1.0736g、1.80mmol)、化合物16(0.2196g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.8mg)、及び、トルエン(44mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)を滴下し、7時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、16時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物9を0.95g得た。高分子化合物9のポリスチレン換算の数平均分子量は9.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は4.4×10であった。
高分子化合物9は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、90:10の比で構成されてなる高分子化合物である。
<実施例D2>(発光素子D2の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に1.0重量%の濃度で溶解させた高分子化合物3の溶液を調製し、スピンコート法により3000rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子を作製した(以下、「発光素子D2」と言う。)。
発光素子D2に電圧を印加したところ、主に高分子化合物3に由来する465nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は9.2cd/Aであった。結果を表2に示す。
発光素子D2を初期輝度が5000cd/m2となるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、69時間後に初期輝度の60%となった。結果を表2に示す。
<実施例D3>(発光素子D3の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物8の溶液を調製し、スピンコート法により1100rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子D3」と言う。)を作製した。
発光素子D3に電圧を印加したところ、主に高分子化合物8に由来する465nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は10.1cd/Aであった。結果を表2に示す。
発光素子D3を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、18時間後に初期輝度の60%となった。結果を表2に示す。
<比較例CD2>(発光素子CD2の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に1.5重量%の濃度で溶解させた高分子化合物9の溶液を調製し、スピンコート法により3500rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子CD2」と言う。)を作製した。
発光素子CD2に電圧を印加したところ、主に高分子化合物9に由来する450nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子8は3.3Vから発光が開始し、最大発光効率は3.9cd/Aであった。結果を表2に示す。
発光素子CD2を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、0.2時間後に初期輝度の60%となった。結果を表2に示す。
Figure 0005935434
<実施例19>(高分子化合物4の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、下記式;
Figure 0005935434
で表される化合物17(1.3425g、1.98mmol)、化合物4(0.8983g、1.76mmol)、化合物15(0.1772g、0.24mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(50mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7.5mL)を滴下し、3.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(27mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7.5mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することにより、沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物4を1.15g得た。高分子化合物4のポリスチレン換算の数平均分子量は5.6×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.0×105であった。
高分子化合物4は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:44:6のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式;
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、78.6:10.7:10.7の比で構成されてなる高分子化合物である。
<比較例3>(高分子化合物10の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物17(1.3328g、1.97mmol)、化合物21(0.8559g、1.76mmol)、化合物15(0.1773g、0.24mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(42mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)を滴下し、3.5時間還流させた。この時点で重合が進行せず高分子化合物が得られなかったので、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)追加し、さらに3.5時間還流させたが、重合が進行せず高分子化合物を得られなかった。
<実施例D4>(発光素子D4の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、キシレン溶媒中に1.2重量%の濃度で溶解させた高分子化合物4の溶液を調製し、スピンコート法により1500rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子D4」と言う。)を作製した。
発光素子D4に電圧を印加したところ、主に高分子化合物4に由来する455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は6.5cd/Aであった。結果を表3に示す。
発光素子D4を初期輝度が5000cd/m2となるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、12時間後に初期輝度の60%となった。結果を表3に示す。
Figure 0005935434
<合成例17>(高分子化合物5の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、下記式:
Figure 0005935434
で表される化合物18(2.2749 g、2.97mmol)、下記式:
Figure 0005935434
で表される化合物19(1.2375g、1.92mmol)、化合物11(0.3290 g、0.60mmol)、化合物15(0.1330g、0.18mmol)、化合物16(0.3295g、0.30mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)、及び、トルエン(76mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、1.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)を加え、17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下したところ、沈殿物が生じ、それをろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物5を2.42g得た。高分子化合物5のポリスチレン換算の数平均分子量は1.1×105であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.9×105であった。
高分子化合物5は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:32:10:3:5のモル比で構成されてなる共重合体である。
<実施例20>(高分子化合物6の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物3(2.9470g、4.87mmol)、化合物4(2.5520g、5.00mmol)、ジクロロビス(トリス−o−メトキシフェニルホスフィン)(4.5mg)、及び、トルエン(91mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(18mL)を滴下し、1時間40分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(62mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(18mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.4mg)を加え、17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下したところ、沈澱物が生じ、それをろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物6を3.14g得た。高分子化合物6のポリスチレン換算の数平均分子量は9.0×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.5×105であった。
高分子化合物6は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位のみからなる高分子化合物である。
<比較例4>(高分子化合物11の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物20(1.4396g、2.48mmol)、化合物21(1.2157g、2.50mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.8mg)、及び、トルエン(44mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.7g)を滴下し、3.5時間還流させた。この時点で重合が進行せず高分子化合物が得られなかったので、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.9mg)追加し、さらに3時間還流させたが、重合が進行せず高分子化合物を得られなかった。
<実施例D5>(発光素子D5の作製)
重量比が高分子化合物5:高分子化合物6=90:10となるように、クロロベンゼンに1.0重量%の濃度で溶解させた高分子化合物5の溶液と、クロロベンゼンに1.0重量%の濃度で溶解させた高分子化合物6の溶液とを混合して、組成物1を調製した。
実施例D1における高分子化合物2の溶液に代えて、組成物1を用い、スピンコート法により2600rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子D5を作製した。
発光素子D5に電圧を印加したところ、主に高分子化合物5に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は8.6cd/Aであった。結果を表4に示す。
発光素子D5を初期輝度が5000cd/m2となるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、45時間後に初期輝度の60%となった。結果を表4に示す。
Figure 0005935434
<合成例18>(高分子化合物12の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とし、下記式:
Figure 0005935434
で表される化合物22(1.4507g、1.96mmol)、化合物11(0.9871g、1.80mmol)、化合物15(0.1478g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.40mg)、及び、トルエン(50ml)を混合し、105℃に加熱した。
反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7ml)を滴下し、2時間20分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(26mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.20mg)を加え、更に17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、水(26ml)で2回、3重量%酢酸水溶液(26ml)で2回、水(26ml)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(311mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。
この沈殿物をトルエン(63mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(311ml)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物12を1.49g得た。高分子化合物12のポリスチレン換算数平均分子量は、1.1×105であり、ポリスチレン換算重量平均分子量は2.9×105であった。
高分子化合物12は、仕込み原料の量から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体である。
<実施例D6>(発光素子D6の作製)
重量比が高分子化合物12:高分子化合物6=90:10となるように、クロロベンゼンに0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物12の溶液と、クロロベンゼンに0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物6の溶液とを混合して、組成物2を調製した
実施例D1における高分子化合物2の溶液に代えて、組成物2を用い、スピンコート法により1900rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子D6を作製した。
発光素子D6に電圧を印加したところ、主に高分子化合物12に由来する455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は9.9cd/Aであった。結果を表5に示す。
発光素子D6を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、17時間後に初期輝度の60%となった。結果を表5に示す。
<実施例D7>(発光素子D7の作製)
重量比が高分子化合物12:高分子化合物6=80:20となるように、クロロベンゼンに0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物12の溶液と、クロロベンゼンに0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物6の溶液とを混合して、組成物3を調製した。
実施例D1における高分子化合物2の溶液に代えて、組成物3を用い、スピンコート法により2000rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子D7を作製した。
発光素子D7に電圧を印加したところ、主に高分子化合物12に由来する455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は10.8cd/Aであった。結果を表5に示す。
発光素子D7を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、45時間後に初期輝度の60%となった。結果を表5に示す。
<比較例CD3>(発光素子CD3の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物12の溶液を調製し、スピンコート法により1700rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子CD3」と言う。)を作製した。
発光素子CD3に電圧を印加したところ、主に高分子化合物12に由来する455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は7.6cd/Aであった。結果を表5に示す。
発光素子CD3を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、13時間後に初期輝度の60%となった。結果を表5に示す。
Figure 0005935434
<実施例21>(高分子化合物13の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物17(1.3424g、1.98mmol)、化合物4(0.9187g、1.80mmol)、化合物16(0.2196g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、2時間40分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(26mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、18.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物13を1.2g得た。高分子化合物13のポリスチレン換算の数平均分子量は8.4×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.5×10であった。
高分子化合物13は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体であり、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、82:9:9の比で構成されてなる高分子化合物である。
<比較例5>(高分子化合物14の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物17(1.3369g、1.98mmol)、化合物21(0.8753g、1.80mmol)、化合物16(0.2196g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(44mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)を滴下し、22時間分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.9g)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、21.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物14を1.13g得た。高分子化合物14のポリスチレン換算の数平均分子量は6.9×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.4×10であった。
高分子化合物14は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体であり、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、82:9:9の比で構成されてなる高分子化合物である。
<実施例D8>(発光素子D8の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に1.2重量%の濃度で溶解させた高分子化合物13の溶液を調製し、スピンコート法により2800rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子D8」と言う。)を作製した。
発光素子D8に電圧を印加したところ、主に高分子化合物13に由来する465nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は9.9cd/Aであった。結果を表6に示す。
発光素子D8を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、139時間後に初期輝度の60%となった。結果を表6に示す。
<比較例CD4>(発光素子CD4の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に1.0重量%の濃度で溶解させた高分子化合物14の溶液を調製し、スピンコート法により1500rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子CD4」と言う。)を作製した。
発光素子CD4に電圧を印加したところ、主に高分子化合物14に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.3Vから発光が開始し、最大発光効率は8.7cd/Aであった。結果を表6に示す。
発光素子CD4を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、0.4時間後に初期輝度の60%となった。結果を表6に示す。
Figure 0005935434
<実施例22>(高分子化合物15の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物17(1.3424g、1.98mmol)、化合物4(0.8983g、1.76mmol)、化合物15(0.1478g、0.20mmol)、化合物16(0.0439g、0.04mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、3時間分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(25mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物15を1.22g得た。高分子化合物15のポリスチレン換算の数平均分子量は7.4×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.1×10であった。
高分子化合物15は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、50:44:5:1のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、79:11:9:2の比で構成されてなる高分子化合物である。
<実施例23>(高分子化合物16の合成)
反応容器内を不活性ガス雰囲気とした後、化合物3(1.1957g、1.98mmol)、化合物4(0.8575g、1.68mmol)、化合物15(0.0886g、0.12mmol)、化合物16(0.2196g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、2時間分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(25mg)、20重量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、19時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3重量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、高分子化合物16を1.14g得た。高分子化合物16のポリスチレン換算の数平均分子量は8.4×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.5×10であった。
高分子化合物16は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、92:3:5のモル比で構成されてなる共重合体であり、
下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位と、下記式:
Figure 0005935434
で表される構成単位とが、84:6:10の比で構成されてなる高分子化合物である。
<実施例D9>(発光素子D9の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に0.9重量%の濃度で溶解させた高分子化合物15の溶液を調製し、スピンコート法により1500rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子D9」と言う。)を作製した。
発光素子D9に電圧を印加したところ、主に高分子化合物15に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は8.5cd/Aであった。結果を表7に示す。
発光素子D9を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、85時間後に初期輝度の60%となった。結果を表7に示す。
<実施例D10>(発光素子D10の作製)
実施例D1における高分子化合物2に代えて、クロロベンゼン中に1.0重量%の濃度で溶解させた高分子化合物16の溶液を調製し、スピンコート法により2500rpmの回転速度で発光素子用基板上に約60nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例D1と同様にして、発光素子(以下、「発光素子D10」と言う。)を作製した。
発光素子D10に電圧を印加したところ、主に高分子化合物16に由来する465nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は10.9cd/Aであった。結果を表7に示す。
発光素子D10を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、66時間後に初期輝度の60%となった。結果を表7に示す。
Figure 0005935434

Claims (23)

  1. 下記式(1)で表される構成単位を含む高分子化合物。
    Figure 0005935434
    (式(1)中、
    1及びR2は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
    Ar1は、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基、又は、下記式(2)で表される2価の芳香族アミン残基を表す。
    但し、前記非置換若しくは置換の2価の縮合多環芳香族複素環基におけるナフタレン環と結合する環の骨格は炭素原子のみからなる。)
    Figure 0005935434
    (式(2)中、
    Ar2、Ar3及びAr4は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基を表す。
    3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
    aは0又は1である。)
  2. Ar1が非置換若しくは置換のアリーレン基である、請求項1に記載の高分子化合物。
  3. Ar1が非置換若しくは置換のフルオレンジイル基、又は、非置換若しくは置換のナフタレンジイル基である、請求項2に記載の高分子化合物。
  4. 式(1)で表される構成単位が下記式(3)で表される構成単位である、請求項3に記載の高分子化合物。
    Figure 0005935434
    (式(3)中、
    1及びR2は前記と同じ意味を表す。
    5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
    7及びR8は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。R7及びR8が複数存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
    b及びcは、それぞれ独立に、0〜3の整数である。)
  5. Ar1が式(2)で表される2価の芳香族アミン残基である、請求項1に記載の高分子化合物。
  6. 1及びR2が、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の高分子化合物。
  7. さらに、下記式(4)で表される構成単位、下記式(5)で表される構成単位および下記式(6)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の高分子化合物。
    Figure 0005935434
    (式(4)中、Ar5は、非置換若しくは置換のアリーレン基を表す。)
    Figure 0005935434
    (式(5)中、Ar6は、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基を表す。)
    Figure 0005935434
    (式(6)中、
    Ar7、Ar8及びAr9は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアリーレン基、非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基、又は、非置換若しくは置換のアリーレン基および非置換若しくは置換の2価の芳香族複素環基からなる群から選ばれる2個以上の基が結合してなる基を表す。
    9及びR10は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
    dは0又は1である。)
  8. 式(1)で表される構成単位と、
    式(4)で表される構成単位、式(5)で表される構成単位および式(6)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位と、
    からなる、請求項7に記載の高分子化合物。
  9. 式(1)で表される構成単位と、
    式(4)で表される構成単位および式(6)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位と、
    からなる、請求項8に記載の高分子化合物。
  10. Ar5が、非置換若しくは置換のフェニレン基、非置換若しくは置換のナフタレンジイル基、又は、非置換若しくは置換のフルオレンジイル基である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の高分子化合物。
  11. 式(4)で表される構成単位が、下記式(7)で表される構成単位、下記式(8)で表される構成単位、又は、下記式(9)で表される構成単位である、請求項7〜10のいずれか一項に記載の高分子化合物。
    Figure 0005935434
    (式(7)中、
    11は、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。R11が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
    eは0〜4の整数である。)
    Figure 0005935434
    (式(8)中、
    12及びR13は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。R12及びR13が複数存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。
    f及びgは、それぞれ独立に、0〜4の整数である。但し、f+gは6以下である。)
    Figure 0005935434
    (式(9)中、
    14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。)
  12. 式(5)で表される構成単位が、下記式(10)で表される構成単位である、請求項7又は8に記載の高分子化合物。
    Figure 0005935434
    (式(10)中、
    16は、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、又は、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基を表す。
    Xは、単結合、−O−、−S−、又は、−C(Ra2−を表す。Raは、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基を表す。2つのRaは、同一であっても異なっていてもよい。)
  13. 下記式(11)で表される構成単位からなる請求項1に記載の高分子化合物。
    Figure 0005935434
    (式(11)中、R及びRは、前記と同じ意味を表す。)
  14. 正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料と、請求項1〜13のいずれか一項に記載の高分子化合物と、を含有する組成物。
  15. 正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物である、請求項14に記載の組成物。
  16. 請求項13に記載の高分子化合物と、
    正孔輸送材料、電子輸送材料および発光材料からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料としての、式(5)で表される構成単位、式(6)で表される構成単位および式(9)で表される構成単位からなる群から選ばれる1種以上の構成単位からなる高分子化合物と、
    を含有する、請求項15に記載の組成物。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の高分子化合物と、溶媒と、を含有する液状組成物。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する薄膜。
  19. 陽極及び陰極からなる電極と、
    該電極間に設けられた、請求項1〜13のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する層と、
    を有する発光素子。
  20. 下記式(c)で表される化合物と、
    下記式(d)で表される化合物および下記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物と、
    を反応させることを含む、下記式(a)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0005935434
    (式(c)中、
    1は、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
    17は、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。)
    Figure 0005935434
    (式(d)中、
    A及びRBは、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基を表す。複数あるRAは同一でも異なっていてもよく、2つのRA同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。複数あるRBは同一でも異なっていてもよく、2つのRB同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。)
    Figure 0005935434
    (式(e)中、
    Aは、前記と同じ意味を表す。複数あるRAは同一でも異なっていてもよく、2つのRA同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。)
    Figure 0005935434
    (式中、
    1及びR17は、前記と同じ意味を表す。
    1及びZ2は、それぞれ独立に、ホウ酸エステル残基、又は、ホウ酸残基を表す。)
  21. 下記式(f)で表される化合物と、
    下記式(d)で表される化合物および下記式(e)で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上と、
    を反応させることを含む、下記式(b)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0005935434
    (式(f)中、
    1及びR2は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。)
    Figure 0005935434
    (式(d)中、
    A及びRBは、それぞれ独立に、水素原子、非置換若しくは置換のアルキル基、又は、非置換若しくは置換のアリール基を表す。複数あるRAは同一でも異なっていてもよく、2つのRA同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。複数あるRBは同一でも異なっていてもよく、2つのRB同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。)
    Figure 0005935434
    (式(e)中、
    Aは、前記と同じ意味を表す。複数あるRAは同一でも異なっていてもよく、2つのRA同士が結合を形成して環構造を形成してもよい。)
    Figure 0005935434
    (式(b)中、
    1及びR2は、前記と同じ意味を表す。
    1及びZ2は、それぞれ独立に、ホウ酸エステル残基、又は、ホウ酸残基を表す。)
  22. 下記式(a)で表される化合物と、ハロゲン化剤と、
    を反応させることを含む、下記式(g)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0005935434
    (式(a)中、
    1及びR17は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基を表す。
    1及びZ2は、それぞれ独立に、ホウ酸エステル残基、又は、ホウ酸残基を表す。)
    Figure 0005935434
    (式(g)中、
    1及びR17は、前記と同じ意味を表す。
    A及びXBは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子を表す。)
  23. 下記式(b)で表される化合物と、ハロゲン化剤と、
    を反応させることを含む、下記式(h)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0005935434
    (式(b)中、
    1及びR2は、それぞれ独立に、非置換若しくは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアリール基、非置換若しくは置換の1価の芳香族複素環基、非置換若しくは置換のアルコキシ基、又は、非置換若しくは置換のアリールオキシ基前記と同じ意味を表す。
    1及びZ2は、それぞれ独立に、ホウ酸エステル残基、又は、ホウ酸残基を表す。)
    Figure 0005935434
    (式(h)中、
    1及びR2は、前記と同じ意味を表す。
    A及びXBは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子を表す。)
JP2012066881A 2011-03-25 2012-03-23 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子 Active JP5935434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066881A JP5935434B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067565 2011-03-25
JP2011067565 2011-03-25
JP2012066881A JP5935434B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214732A JP2012214732A (ja) 2012-11-08
JP5935434B2 true JP5935434B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46930975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066881A Active JP5935434B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9793486B2 (ja)
JP (1) JP5935434B2 (ja)
KR (1) KR101848118B1 (ja)
CN (1) CN103547611B (ja)
TW (1) TWI513675B (ja)
WO (1) WO2012133256A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160009562A (ko) 2013-05-17 2016-01-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고분자 화합물, 및 그것을 이용한 유기 전계발광 소자용 재료 및 유기 전계발광 소자
WO2015046835A1 (ko) * 2013-09-24 2015-04-02 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US10360146B2 (en) * 2016-06-10 2019-07-23 Sap Se Group garbage collection for multi-version concurrency control in database systems
KR102371109B1 (ko) * 2017-10-30 2022-03-04 주식회사 엘지화학 공중합체, 및 이를 포함하는 유기발광소자

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709006A (en) 1986-04-16 1987-11-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Polybenzobisthiazole from aryloxy naphthalic diacid
US6297351B1 (en) 1998-12-17 2001-10-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Polybenzoxazole resin and precursor thereof
US6361887B1 (en) 1999-10-20 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having naphthylanthracene-based polymers
SG100772A1 (en) * 2000-12-06 2003-12-26 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emiting device using the same
JP3922005B2 (ja) 2000-12-06 2007-05-30 住友化学株式会社 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2002371126A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 複合型導電性ポリマー及び芳香族化合物の製造方法
JP2003183362A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Hitachi Chem Co Ltd ポリナフチレンの合成方法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
US7094902B2 (en) 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
JP3915757B2 (ja) * 2003-08-14 2007-05-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置
KR101143110B1 (ko) 2003-10-01 2012-05-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 발광 재료 및 고분자 발광 소자
CN100516108C (zh) 2004-02-26 2009-07-22 住友化学株式会社 高分子化合物以及使用该高分子化合物的高分子发光元件
TW200639193A (en) * 2004-12-18 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Electroluminescent polymers and their use
CN101511904A (zh) 2006-09-13 2009-08-19 住友化学株式会社 高分子化合物及高分子发光元件
JP2009057307A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
KR20100077200A (ko) 2007-11-20 2010-07-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2010065497A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2010143841A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9159922B2 (en) 2010-07-21 2015-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing organic electroluminescent element
WO2012011418A1 (ja) 2010-07-21 2012-01-26 住友化学株式会社 有機発光装置の製造方法及び有機発光装置
WO2012086667A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP5829510B2 (ja) * 2010-12-21 2015-12-09 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101848118B1 (ko) 2018-04-11
KR20140023936A (ko) 2014-02-27
TW201307249A (zh) 2013-02-16
CN103547611A (zh) 2014-01-29
CN103547611B (zh) 2016-06-08
US20140014935A1 (en) 2014-01-16
US9793486B2 (en) 2017-10-17
WO2012133256A1 (ja) 2012-10-04
TWI513675B (zh) 2015-12-21
JP2012214732A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710994B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5691177B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
JP5955946B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP5710993B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5875852B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機el素子
JP5374908B2 (ja) ピレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP6090316B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP5829510B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP5320812B2 (ja) アントラセン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5875853B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP5927903B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機el素子
JP5935434B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP2014001328A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP6244680B2 (ja) 組成物およびそれを用いた発光素子
JP5716540B2 (ja) ピレン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JPWO2015141603A1 (ja) 金属錯体およびそれを用いた発光素子
JP5891798B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2013209630A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JPWO2019208647A1 (ja) ブロック共重合体及びそれを用いた発光素子
JP2013241579A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350