JP5933663B2 - オプトエレクトロニクス構成素子および当該オプトエレクトロニクス構成素子の製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス構成素子および当該オプトエレクトロニクス構成素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933663B2
JP5933663B2 JP2014206491A JP2014206491A JP5933663B2 JP 5933663 B2 JP5933663 B2 JP 5933663B2 JP 2014206491 A JP2014206491 A JP 2014206491A JP 2014206491 A JP2014206491 A JP 2014206491A JP 5933663 B2 JP5933663 B2 JP 5933663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
solvent
optoelectronic component
colorant
filter material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072476A (ja
Inventor
クラウス ヘーン
ヘーン クラウス
シューマン ミヒャエル
シューマン ミヒャエル
ゾッセンハイマー ディアク
ゾッセンハイマー ディアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2015072476A publication Critical patent/JP2015072476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933663B2 publication Critical patent/JP5933663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/204Filters in which spectral selection is performed by means of a conductive grid or array, e.g. frequency selective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/207Filters comprising semiconducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

ここに記載されているのは、請求項1に記載されたビーム用フィルタ材料を製造するための複合物である。
この出願は、ドイツ連邦共和国特許出願第10 2009 031 915.8号に優先権を主張し、この文献の開示内容は参照によってこの出願に取り入れられるものとする。
電磁ビームを用いて、例えば送信ユニットから受信ユニットに対して行われるデータ伝送における広く一般的な問題は、例えば、データ伝送に利用される波長領域に隣接する波長領域の電磁ビームにより、障害が発生することである。
本発明の実施形態の1つの課題は、上記のような障害を低減するかまた完全に回避することである。
この課題は、請求項1に記載されたオプトエレクトロニクス構成素子によって解決される。上記のオプトエレクトロニクス構成素子の別の実施形態と、オプトエレクトロニクス構成素子と製造するための方法は、別の請求項に記載されている。
波長(λ)に対して相対透過率(Srel)をそれぞれプロットした2つの透過スペクトル(a−c)を示す図である。 フォトダイオードとして構成されたオプトエレクトロニクス構成素子の1つの実施形態の概略側面図である。
本発明の別の1つの実施形態は、ビーム用フィルタ材料を製造するための複合物に関しており、これにはシリコーンと、このシリコーンに拡散される少なくとも1つの着色料とが含まれており、この複合物は、400nmと700nmとの間の波長のビームに対して20%以下の相対透過率を有しており、また850nmと1025nmとの間の波長のビームに対して50%以上の相対透過率を有する。
ここで上記の相対透過率は、700nmないし1100nmの波長領域において得られる最大透過値(100%)を基準としている。
着色剤用のマトリクス材料としてシリコーンを使用することは、他の材料に比べて有利であることが判明している。したがってシリコーンは、例えばエポキシ樹脂に比べていくつかの技術的な利点を有するのである。したがって780ないし1400nmの赤外線スペクトルのビームに対して、すなわちデータ伝送が行われる波長領域のビームに対して高い透過率を有する、例えばシリコーンを作製することができる。さらにシリコーンは、エポキシドと比べて、例えばUV光に対して高い光学的安定性を有する。これによってシリコーンは、エポキシ樹脂に比べて格段に小さい経年変化傾向を有するのである。軟らかいシリコーンを使用することにより、例えばシリコーンが被着される上記の構成素子への熱機械ストレスが低減され、これによってこの構成素子の劣化および経年変化が低減される。シリコーンの別の利点は、これが広い定温度使用領域をカバーすることである。この定温度使用領域は、標準シリコーンに対して約−40ないし+150℃の範囲にあるが、特殊シリコーンを使用することにより、例えば−70ないし+200℃に拡張することができる。この特殊シリコーンは、例えば、蒸留によって清浄化することができ、これによって揮発性シリコーンの割合は、例えば2重量%以下になる。しかしながら温度使用領域は、例えば安定剤の添加または側基のフッ素化によって高めることも可能である。
エポキシ樹脂とは異なり、シリコーンは、加工ないしは硬化時に湿気の影響を受けにくい。これにより、例えばシリコーンの加工は比較的容易に行うことができる。シリコーンは、エポキシドに比べて一層有利な低い水分率特性を有する。
上記の着色剤を適切に選択することにより、400nmないし700nmの波長領域の大部分をフィルタ除去することができる。これに対して上記の複合物は、850nmないし1025nmの波長領域に対して50%以上の透過率を有する。ここで相対透過率に対する値は、上記の複合物が700nmないし1100nmの波長領域において有する最大透過値(100%)を基準にしている。したがって例えば上記の複合物によってビーム入射窓をコーティングすることにより、例えば850nmと1025nmとの間の波長領域の電磁ビームを検出しようとする検出器を、障害となるビームから、例えば昼光から保護することができるのである。
上記の着色剤は、拡散されてシリコーンに存在している。したがって着色剤はシリコーンにおいて溶けている必要はなく、有利には溶けることなくシリコーン内に存在するのである。着色剤は、例えば着色剤粒子としてシリコーン内に存在する。これにより、着色剤は上記の複合物において拡散作用を有する。上記の着色剤がシリコーン内に溶けずに存在することにより、上記の複合物の極めて薄い層(0.1μm)は、わずかなフィルタ作用しか有しないのである。
別の1つの実施形態では、上記の着色剤はシリコーンにおいて均一に分散している。
シリコーンにおいて上記の着色剤が均一に一様に分布していることにより、上記の複合物の均一な光学的な印象が得られ、また同時にこのことは上記の複合物から形成される層がその全面積にわたって均一な吸収特性を有するという前提条件でもある。したがってこの均一な分布は、上記の複合物からこのような層を作製する際の再現性に対する前提条件でもあるのである。
しかしながら均一な粒子分布は、上記の複合物が、必ずしもアグロメレートフリーおよび集合体フリーでなければならないことを意味してはいない。本発明による複合物における均一性とは、上記の着色剤粒子が、個別粒子およびアグロメレートまたはこれらの混合物になり得ることを意味している。これらは十分に大きな体積要素で均一に分散しているため、観察者により、視覚的および微視的に色の均一性が知覚される。照射光または透過光により、不均一性を確認することはできない。
これによって上記の構成素子において欠陥のない光学的機能が得られる。上記の粒子の着色剤粒子成分ならびにサイズ、形状および分布は、オプトエレクトロニクスの送信素子の近距離場特性および遠距離場特性に、ないしはその検出器感度に直接の影響を及ぼす。
上記の粒子分布の均一性ならびに粒子サイズは、光学顕微鏡によって求めることができる。このためには上記の複合物を、例えばガラスプレートに被着して、別のガラスプレートによってカバーすることができる。
相応する均一な分布を得るためには、所定の一連の方法ステップが必要であり、これらのステップを上記の製造方法に関連して説明する。さらに粒子サイズが小さいことは有利である。
しかしながら上記の着色剤が部分的に溶けて存在している実施形態も考えることができる。これは、例えば上記の着色剤がシロキサン含有の側基を有する場合である。これによって上記の着色剤はシリコーンと相互作用を及ぼすことができるため、シリコーンにおいて着色剤が溶けることになる。
上記の複合物の別の1つの実施形態において、上記の着色剤は、シリコーンにおいて200μm以下のサイズを有する粒子として拡散されて存在している。
この関連において個別粒子ないしは個別粒子アグロメレートは、粒子として理解すべきである。これは200μm以下とすべきであり、球形、球状の粒子または不規則な形状をしたいわゆる薄片または小板では、最大直径を意味し、分布曲線から得られる平均サイズを意味しない。針状の粒子ではこれに相応して上記のサイズは最大の針の長さである。これによれば上記のサイズは平均サイズではないので、上記の粒子サイズは、顕微鏡下で求められる。
有利には上記の粒子は、上記の複合物において50μm以下のサイズである。
小さな粒子を使用することにより、シリコーンにおいて着色剤を広範囲かつ均一に分布させることができる。これにより、一様な光学的印象が得られ、または上記の複合物から形成された層のより一定な吸収特性が得られるのである。
本発明の別の1つの実施形態では、400nmないし700nmにおける波長領域におけるビームを吸収しかつより波長の長い可視領域のビームを放射しない着色剤を使用する。
本発明の別の1つの実施形態では、上記の複合物には以下から選択される少なくとも1つの色素が含まれる。すなわち、溶媒黄色179,溶媒黄色93,溶媒黄色114,溶媒橙色60,溶媒橙色107,溶媒赤色179,溶媒赤色135,溶媒赤色111,溶媒赤色195,溶媒赤色52,溶媒紫色36,溶媒紫色13,溶媒青色97,溶媒青色104,溶媒緑色3,溶媒緑色28から選択された少なくとも1つの着色剤が含まれる。
着色剤ないしは着色剤の組み合わせを適切に選択することによって可能になるのは、400nmないし700nmの全波長領域をフィルタ除去することである。
上記の複合物の別の1つの実施形態において上記の複合物には、以下を含む3つのグループIないしIIIのうちのそれぞれ1つからの少なくとも1つの着色剤が含まれる。すなわち、
I) 溶媒黄色179,溶媒黄色93,溶媒黄色114,溶媒橙色60,溶媒橙色107,溶媒赤色179,溶媒赤色135,溶媒赤色111,溶媒赤色195,溶媒赤色52,
II) 溶媒紫色36,溶媒紫色13,溶媒青色97、溶媒青色104,
III) 溶媒緑色3,溶媒緑色28
のうちのそれぞれ1つからの少なくとも1つの着色剤が含まれるのである。
以下の表では上で説明した材料に対し、相応するCAS番号を示す。すなわち
Figure 0005933663
である。
上記の着色剤を相応に組み合わせることにより、鮮明な吸収エッジを得ることができる。このことが意味するのは、上記の吸収しようとする波長領域、すなわちフィルタで除去しようとする波長領域と、高い透過を得ようとする波長領域との間にただ1つの極めて狭い波長領域が存在することである。この狭い波長領域において、上記の複合物によって拡がるビームと比較して、上記の複合物の透過特性が有利には跳躍的に増大するように、すなわちできるだけ急峻に、有利には最大50nmで、殊に有利には最大20nmの波長領域で増大するようにする。この領域において上記の相対透過率を数倍にし、例えば2倍に、有利に3倍にする。
さらに上記の組み合わせにより、フィルタ領域全体にわたって良好な吸収度を得ることができる。個々の着色剤は、1つの狭い波長領域だけに対して良好な吸収度を有することが多いが、これに対して、例えば400nmないし700nmの1つの領域に対する複数の着色剤を組み合わせることにより、極めて良好なフィルタ作用を得ることができる。したがって上記の相対透過率は、着色剤を適切に選択することにより、上記のような広い波長領域を通して10%以下に維持することができる。
上記の複合物の別の1つの実施形態において、この複合物には、上でグループIないしIIIに列挙した着色剤の3つよりも多くの着色剤が含まれる。
着色剤の数をさらに多くすることにより、上記のビームが吸収される波長領域ないしは吸収エッジの急峻さをさらに改善して調整することができ、これによってその使用目的をさらに良好に調整することができる。
上記の有機着色剤の他に上記の複合物には、付加的な無機着色剤を含むことができ、例えば、ベルリン青などの遷移金属錯体、Cu,Zn,Co,Mg,Feを有するフタロシアニン、ならびに金属ドーピングないしコーティングされた(Mn,EuまたはナノAl,ナノAu,ナノAg,ナノTiN)ケイ酸塩、アルミン酸塩、フッ化物、酸化物およびガラスである。
別の1つの実施形態において上記の着色剤にはPbおよびCdが含有されていない。
別の1つの実施形態において着色剤は、例えばZnフタロシアニンまたはCuフタロシアニンなどの有機金属化合物である。
別の1つの実施形態において上記の複合物は、2重量パーセント以下の着色剤濃度を有する。
一層高い濃度は、700nm以上の範囲の電磁ビームの透過度を下げてしまう可能性があり、ひいては送信器ないしは受信器領域における所要の感度および光学的な機能を損なってしまう可能性がある。さらに一層高い濃度は、比較的長い保管期間において上記の複合物における均一な着色剤粒子分散を損なってしまう可能性がある。
上記の複合物の別の1つの実施形態において上記のシリコーンは、60℃ないし180℃の領域において熱硬化可能である。上記のシリコーンは、有利には100℃ないし150℃の領域において熱硬化可能である。
上記の着色剤粒子は、例えば、第1のシリコーン成分に組み込むことができ、またこの場合にこの着色剤粒子は第2のシリコーン成分と共に熱硬化可能である。
上記の複合物の別の1つの実施形態において上記のシリコーンは、室温において100mPasないし100,000mPasの範囲の粘度を有する。上記のシリコーンは有利には室温において、1,000mPasないしは40,000mPasの範囲の粘度を有する。
このような粘度を有するシリコーンの利点は、これが、高い保管安定性を有することである。すなわち、このシリコーンに分布させた着色材料は、比較的長い保管期間の後も、シリコーンにおいて同じ空間的な分布を有し続けて、例えば、極めて低い粘度を有するシリコーンの場合のようには大きくは沈降せずまた保管容器の底部に集まることはないのである。これに対して比較的粘度の高いシリコーンでは、加工時、例えば射出成形時に、粘性が高いことによってさまざま困難が生じてしまうことがある。
上記の複合物の別の1つの実施形態において、上記の複合物には、ジアルキルシリコーンおよび/または芳香族シリコーンが含まれる。
したがって上記のシリコーンは、1成分シリコーンすなわち純粋なシリコーンとすることができるが、2成分シリコーンとすることも可能である。ここでは上記のシリコーンが2つ以上の成分を含む実施形態も考えられる。芳香族シリコーンを添加することにより、例えばシリコーン混合物の屈折率を増大させ、したがって上記の複合物の屈折率を増大させることができる。
2成分シリコーンでは、上記の着色剤粒子を例えばまず第1の成分に組み込むこともでき、つぎにこれを第2の成分と混ぜる。しかしながら上記の着色剤粒子は、2つの成分に組み込むことも可能である。
例えば1つまたは複数のアルキルグループが芳香基によって置換されたシリコーンでは、ないしはジアルキルシリコーンブロックおよびアリールアルキル主鎖要素ないしはジアリール主鎖要素を有する領域からなるシリコーンブロックポリマでは、屈折率を変更することができる。さらに溶媒耐久性および浸透特性ならびに接着耐久性を改善することできる。硬度およびEモジュールを高めることも可能である。
架橋すべきハイブリット二重結合機能およびC−C−二重結合機能は、例えばそれぞれの鎖端部においてまたは側基に存在することができる。
上記の複合物の別の1つの実施形態において上記の複合物は、1.4ないし1.48の範囲の屈折率を有する。
別の1つの実施形態において上記の複合物の屈折率は1.50よりも大きく、これによって上記の電磁ビームが上記のシリコーンの境界面においてチップに移行する際の結合損失を最小化することができる。
1つの実施形態において上記の複合物は、1.50ないし1.57の範囲の屈折率を有する。
上記の複合物の別の1つの実施形態において上記の複合物は、付加架橋性のシリコーンを有する。
ここでこれは例えば2つの成分のシリコーンとすることができ、そのうちの1つは、C−C二重結合を有しており、また別の1つはハイドライドである。したがってこれらの2つの成分間にヒドロシリル化を行うことができる。この場合の利点は、架橋時に付加複製物が発生しないことである。
上記の複合物の別の1つの実施形態において上記の複合物には溶媒が含まれない。
上記の着色剤がシリコーンに直接拡散することができることにより、ここでは溶媒の添加を省略することができる。これによって可能になるのは、上記のシリコーンが上記の着色剤を溶かすために使用される溶媒によって腐食させられ得るか否かにかかわらずこのシリコーンを選択することができることである。同様に上記の複合物を別に使用する場合、例えば上記の複合物を透明の基板に被着する場合にも、溶媒とこの基板との間の両立性に注意する必要がないのである。
さらに加工時の膨張および縮小現象ならびに危機的な作業場所濃度による健康に害を及ぼす従業員暴露および爆発保護手段を考慮する必要がないのである。
上記の複合物の別の1つの実施形態においてこの複合物にはエポキシドが含まれていない。これによってこの複合物は、上でシリコーンとエポキシドとの比較において説明した欠点を有しない。
上記の複合物の別の1つの実施形態においてこの複合物にはエポキシドが含まれていない。この複合物は付加的にさらに1つのディフューザを含むことができる。このディフューザ材料は、例えばCaF2,SiO2,BaSO4,CaCo3,Al2O3,TiO2,ZrO2,ZnOから選択することができる。このディフューザは、上記の複合物において電磁ビームに関する散乱作用を有しており、したがって上記の複合物におけるその散乱を増大させるのである。
さらに上記の複合物は付加的にさらに例えば高熱ケイ酸などの濃縮剤を含むことができる。上記の濃縮剤を介して、例えば上記の複合物の粘度を調整し、吸収層の沈殿および凝集作用特性を最小化し、光学的な場における所望のフィルタ作用をより一層均一に形成し、また散乱作用を最適化することができる。
ここでは上記の複合物の他に、上で説明した複合物を硬化させることによって得られる材料についても特許保護が請求される。
この複合物は、例えば1つの構成部分または例えば透明基板上の1つの層に硬化させることができる。1つの実施形態において上記の層厚は、1μmないし2mmの範囲にあり、有利には10μmないし1mmの範囲にある。ここでこの層厚を薄く選択し過ぎると、上記の層によってフィルタ除去しようとするビームうちの高い割合がこの層を通過して到達することにもなり得る。この層厚を厚く選択し過ぎると、これによって例えば、この層によってフィルタ除去しようとしていない程度の上記の電磁ビームの大き過ぎる割合が、この層によって吸収されてしまうことになる。
上記の層は、例えばピクセル点またはストライプなどのパターン構造を有することも可能である。層厚の異なる複数の面を形成することも可能である。
上記の形成した層は、例えばチップ素子またはアレイ装置などの感光性の構成部分を保護するのに使用することも可能である。
本発明では、上記の複合物に加えて、この複合物を製造する方法についても特許保護が請求される。
フィルタ材料用の複合物を製造するための1変形実施形態において上記の方法は、つぎの方法ステップ、すなわち、シリコーンを供給するステップA)と、
シリコーンを加熱するステップB)と、
ステップB)のシリコーンに少なくとも1つの着色材料を混ぜて拡散を発生させるステップC)と、
ステップC)の拡散を混ぜて混合物を生じるステップD)と、
ステップD)の混合物を加熱するステップE)と、
ステップE)の混合物を拡散して、フィルタ材料用の複合物を生じさせるステップFとを有しており、ここで上記の複合物は、400nmと700nmとの間の波長のビームに対して20%以下の相対透過率を有しており、850nmと1025nmとの間の波長のビームに対して50%以上の相対透過率を有する。
上記の着色剤は、方法ステップA)において、例えば粉末、顔料または顆粒として供給することができる。上記の出発材料は、有利には容器で供給され、ここでこの容器には、SおよびNを含有する表面汚染がない。
方法ステップB)のシリコーンは、有利には35℃ないし40℃の範囲の温度で加熱される。これにより、引き続いて上記の着色剤を容易に組み込むことができる。
方法ステップD)における拡散は、例えば攪拌装置、3本ロールミルにより、または有利には溶解機プレートにより、20℃ないし80℃の温度および200ないし800RPMで1ないし8時間内でまたは一晩かけて行われる。上記の混合物は、300ないし600RPMの溶解機プレートにより、またはPendraulik攪拌機によって混合することができる。これは、例えば1時間の時間にわたって行うことができる。
方法ステップE)では、例えば60℃と80℃との間の温度において炉で加熱することができる。これは、例えば2時間の時間にわたって行うことができる。
方法ステップF)の拡散は、例えば2時間の時間にわたって行うことができる。
シリコーンにおける着色剤の分布をさらに改善するため、上記の複合物を1600RPMないし2000RPMでミキサにおいて混ぜ合わせることができる。このためには、例えばSpeedMixer(登録商標)を使用することができる。例えば、それぞれ2分間の2つのステップにおいて混ぜ合わせることができる。択一的または付加的には3本ローラスチェア(Dreiwalzenstuhl)を用いた処理によって均一化することもできる。
まだ比較的大きな着色剤アグロメレートが上記の複合物に存在している場合、これらのアグロメレートは、例えばフィルタプロセスによって分離することが可能である。これにより、上記の濾材の均一性を増大させる。このためには濾材の硬化を損なうか硬化を起こさせない材料を上記の複合物に放出しない濾過剤を使用することができる。
例えば、50μmよりも大きなすべての着色剤アグロメレートをフィルタ除去するフィルタを使用することができる。
上記の複合物における粒子ないしは着色剤アグロメレートの最大サイズは、200μm、有利には50μm、殊に有利には20μmを上回らないようにする。
方法ステップD)における拡散は、例えば、攪拌または拡散方法により、有利にはビードミル、高速溶解機(Ultra-Turrax)、ローラ方式またはミキサ(例えばSpeedMixer(R))を介して混ぜ合わせることができる。ここでは上記のミキサを2000RPMの速度に到達させる。
ここでは相応の装置の速度を有利には選択して、混合ないしは拡散ステップにおいて加えられる機械的な剪断力により、上記の1つまたは複数のシリコーンの分子構造が鎖分解反応によって可能な限りに変化しないかないし損傷されないようにする。
方法ステップD)における混合は、有利には20℃ないし80℃の範囲の温度で行われる。熱硬化可能な1成分シリコーン系において上記の混合温度は有利には40℃を上回らない。
上記の方法の別の1変形実施形態においてF)の複合物は、1つの面に被着されるため、1つの層が形成される。これは、付加的な方法ステップG)において行われる。
上記の被着の前に上記の複合物にさらに1つの硬化剤を添加することができる。
この層は、横方向のパターンならびに位置選択的なフィルタ作用を有することができる。
上記の形成される層は、有利には10μmないし2mmの層厚を有し、殊に有利には100μmないし1mmの層厚を有する。このような層厚によれば、十分な吸収度が得られ、その際に上記の層を通って到達させようとする電磁ビームの部分が過剰に吸収されることはない。
方法ステップF)における上記の複合物は、例えば流体フェーズからなる方法ステップG)においてディスペンサまたはジェットによって被着することができる。かしながら、例えばスクリーン印刷、タンポン印刷、スピンコーティング、スタンプ技術、浸し塗りまたはローラなどの技術も使用可能である。上記のスクリーン印刷またはジェット技術によれば、固有の幾何学構造(点、線、面)を作製することも可能である。
したがって、例えば、基板の部分領域だけを所期のようにコーティングすることもできる。
被着した層の硬化は、例えば、60℃ないし180℃の温度において、有利には100℃ないし150℃の温度において行うことができる。これは、例えばインラインプロセスにおいて行うことができ、ここでは上記の層はまず150℃で15分間硬化され、引き続いて後硬化プロセスにおいて別個の炉において150℃でさらに1時間、後硬化されるか、別のステップ(バッチプロセス)において、例えば150℃で1時間にわたって後硬化される。
別の1つの方法変形実施形態において、上記の層は、その全面積において同じ吸収特性を有する。これは上記のシリコーンにおいて着色材料を均一に分布させることによって達成することができる。このような着色材料の均一な分布は、上で説明した混合技術によって達成することが可能である。
本発明では、上記の複合物を硬化させることによって得ることの可能な材料の他に、このような材料を含むオプトエレクトロニクス構成素子についても特許保護が請求される。
本発明の1つの実施形態は、850nmないし1025nmの波長領域の波長の電磁ビームを放射または吸収するオプトエレクトロニクス構成素子に関する。ここでこの構成素子のビーム路には、上記の複合物を硬化することによって得られる材料を含む層または構成部分が含まれている。
この層または構成部分により、500nmと700nmとの間の波長の電磁ビームを十分にフィルタ除去することができ、その際に上記のオプトエレクトロニクス構成素子によって放射または吸収されるこれらの波長の電磁ビームの大部分が上記のフィルタによってフィルタ除去されてしまうことはない。したがって、例えば、上記のオプトエレクトロニクス構成素子が検出器である場合、400nmないし700nmの波長領域の障害ビームはフィルタ除去されるため、このビームによってこの検出器に不所望の信号が形成されることはないのである。
上記のオプトエレクトロニクス構成素子の別の1つの実施形態において、上記の層または構成部分は、昼光フィルタである。したがってこのフィルタにより、障害となる昼光から上記の放射または吸収光学素子を保護することができる。
オプトエレクトロニクス構成素子において上記の粒子は、例えば散乱粒子としても機能し、したがって、例えば、光の吸収によって得られかつ反射作用による周囲ビームからの障害信号に対する保護が増大されるため、暗騒音ないしは信号雑音比がさらに改善され、ひいては検出器の良度がさらに改善される。これに相応し、送信器側において、着色剤添加および粒子形状に依存して粒子散乱によって近距離場および遠距離場が最適化されるのである。
以下では図面および実施例に基づいて本発明の変化形態をより詳細に説明する。
図1には、3つの透過スペクトルaないしcが線図で示されており、ここでは相対透過率(Srel)がそれぞれ400nmないし1100nmの波長(λ)にわたってパーセントで示されている。ここで100パーセントは、この波長領域において達成される最も高い透過率を示しており、この透過率は、各曲線に対して得られたものである。
これらの測定に対し、ビーム源としてBentem社の構成されたモノクロメータを使用した。受信器として、既知の感度を有するチップを1つのケーシングにポッティングする。ポッティング材料として、それぞれ測定すべき材料を使用した。
ここで曲線aは、着色材料を添加していない純粋なシリコーンに対する相対透過率の経過を示している。曲線aは、400nmから約950nmの波長領域において単調に増大し、近似的に直線的に、すなわち同じ傾きで増大している。約950nmにおいて相対透過率最大値に到達した後、この曲線は、引き続きの経過において急峻に放物線状に降下しており、これはこの曲線が1100nmの波長領域において相対透過率に対する値のちょうど20%に到達するまで続けられる。
曲線bには、複合物Zbに対する相対透過率の経過が示されている。ここで複合物Zbには、2成分のシリコーン系(Shin Etsu KJR 9022 E1)が98.4の質量含有率の割合で、橙色の着色材が0.08の質量含有率の割合で、紫色の着色剤が0.53の質量含有率の割り当て、第1の緑色の着色剤が0.20の質量含有率の割合で、また第2の緑色の直食材が0.19の質量含有率の割合で含まれている。
図1からわかるように複合物Zbは、400nmないし700nmの波長領域においてほとんど透過率を有しないのも同然である。750nmないし900nmの波長領域において曲線bは急峻に放物線状に増大し、約950nmの波長において相対透過率の最大値に到達する。この最大値を通過した後、この曲線は、曲線aに類似して放物線状に急峻に減少する。
曲線cは、複合物Zcの相対透過率を示している。ここで複合物Zcには、2成分のシリコーン系(Shin Etsu KJR 9022 E1)が98.2の質量含有率の割合で、橙色の着色材が0.17の質量含有率の割合で、紫色の着色剤が1.06の質量含有率の割り当て、第1の緑色の着色剤が0.40の質量含有率の割合で、また第2の緑色の直食材が0.37の質量含有率の割合で含まれている。
曲線cも同様に400nmないし700nmの波長領域について実質的に相対透過率を有しない。750ないし900nmの波長領域において曲線cは、曲線bと同様に急峻に増大しているが、この曲線cの経過は、高い波長の方にややシフトしている。この曲線cもほぼ950nmの波長においてその相対透過率の最大値に達しており、この最大値の後、他の2つの曲線と同様に急峻に放物線状に減少している。
図1からわかるように、適切な着色剤の組み合わせを添加することにより、400ないし700nmの波長領域において極めて良好なフィルタ機能を達成することができる。このフィルタ機能は、純粋なシリコーンでは、曲線aからわかるように得ることできないものである。複合物Zbも複合物Zcも共に急峻な吸収エッジを有しており、このことは、約750nmないし900nmの領域における2つの曲線の急峻な増大部において識別することができる。したがって複合物ZbおよびZcは、例えば昼光フィルタとして極めて適している。これらの複合物は、例えばオプトエレクトロニクス構成素子に使用可能であり、これらの構成素子は、例えば900ないし1000nmの波長領域の電磁ビームで動作する。
図2には、フォトダイオードとして構成されたオプトエレクトロニクス構成素子の1つの実施形態の概略側面図が示されている。このフォトダイオードには昼光フィルタ1が含まれており、この昼光フィルタは、本発明で説明したように作製された材料からなる。昼光フィルタ1ならびに第1電気コンタクト2は、高濃度にpドーピングされたゾーン7に配置されている。高濃度にpドーピングされたゾーン7はその側面も下側も、pドーピングされたゾーン6によって包囲されている。このゾーンそれ自体の側面および下側にもnドーピングされたゾーン5が続いている。このnドーピングされたゾーン5は、高濃度にnドーピングされたゾーン4に載置されており、このゾーンそれ自体は第2の電気コンタクト3に配置されている。上記の上面の縁部領域には、誘電体8が設けられている。昼光フィルタ1によって濾波されない1波長の電磁ビームが、昼光フィルタの表面に当たると、ここでは例えばフォトン9として示されたこの電磁ビームは、昼光フィルタ1を通過して、高濃度にpドーピングされたゾーン7を通ってpドーピングされたゾーン6に到達する。この場合、フォトン9のエネルギにより、電荷分離が発生して電子10と正孔11とになる。電子10ないしは正孔11は、この構成素子の第2の電子コンタクトないしは第1の電子コンタクトまで移動し得る。荷電担体が移動することにより、上記の構成素子に電流が流れる。昼光フィルタ1によって阻止できるのは、昼光の波長領域の電磁ビームが入射することによってフォトンがフォトダイオードの内部に到達し、そこで電荷の分離により、望ましくない電流がトリガされ、したがって望ましくない暗信号がフォトダイオードにおいてトリガされることである。
本発明は、実施例に基づく説明に制限されるものではない。むしろ本発明には、あらゆる新規の特徴ならびにこれらの特徴のあらゆる組み合わせが含まれており、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴のあらゆる組み合わせが含まれる。このことはそのような特徴または組み合わせ自体が、特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていないにしてもあてはまるものである。
1 フィルタ、 2 第1電気コンタクト、 3 第2電気コンタクト、 4 高濃度nドーピングゾーン、 5 nドーピングゾーン、 6 pドーピングゾーン、 7 高濃度pドーピングゾーン、 8 誘電体、 9 フォトン、 10 電子、 11 正孔

Claims (13)

  1. 850nmから1025nmまでの波長領域の波長の電磁ビームを放射するかまたは吸収するオプトエレクトロニクス構成素子であって、
    当該構成素子は、フィルタ材料を含むフィルタ層をビーム路に有しており、
    前記フィルタ材料は、シリコーンと、1つまたは複数の着色剤とからなり、
    前記シリコーンは、少なくとも1つの前記着色剤に対するマトリクス材料であり、前記少なくとも1つの着色剤は前記シリコーンに拡散されており、
    前記フィルタ材料は、400nmと700nmとの間の波長のビームに対して20%以下の相対透過率を有しており、かつ、850nmと1025nmとの間のビームに対して50%以上の相対透過率を有しており、
    前記シリコーンは60℃から180℃の領域において熱硬化可能であり、
    前記シリコーンには芳香基が含まれており、シリコンブロックポリマは、ジアルキルシリコーンブロックと、アリールアルキル主鎖要素またはジアリール主鎖要素とを有する領域からなり、
    前記フィルタ材料の屈折率は、1.50から1.57までの範囲であり、
    前記シリコーンは、付加架橋性シリコーンであり、該付加架橋性シリコーンは、C−C二重結合を有する成分と、ハイドライドを有する別の成分とを有しているため、前記2つの成分の間でヒドロシリル化が生じており、
    前記フィルタ材料には、溶媒が含まれない、
    ことを特徴とするオプトエレクトロニクス構成素子。
  2. 前記シリコーンは、2成分シリコーンであり、
    前記少なくとも1つの着色剤は、前記シリコーンの第1成分に組み込まれ、前記少なくとも1つの着色剤を有する前記第1成分は、前記シリコーンの第2成分に混ぜ合わされる、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  3. 前記シリコーンは、2成分シリコーンであり、
    前記少なくとも1つの着色剤は、前記シリコーンの2つの成分に組み込まれている、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  4. 前記着色剤は前記シリコーンにおいて均一に分散されている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  5. 700nmと850nmとの間にある波長のビーム用の前記フィルタ材料は、700nmにおける20%以下から850nmにおける50%以上に増大する相対透過率を有する、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  6. 前記着色剤は、前記フィルタ材料において200μm以下の粒子である、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  7. 前記フィルタ材料は、溶媒黄色179,溶媒黄色93,溶媒黄色114,溶媒橙色60,溶媒橙色107,溶媒赤色179,溶媒赤色135,溶媒赤色111,溶媒赤色195,溶媒赤色52,溶媒紫色36,溶媒紫色13,溶媒青色97,溶媒青色104,溶媒緑色3,溶媒緑色28のグループから選択された少なくとも1つの着色剤を含む、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  8. 前記フィルタ材料には、3つのグループIないしIII
    I) 溶媒黄色179,溶媒黄色93,溶媒黄色114,溶媒橙色60,溶媒橙色107,溶媒赤色179,溶媒赤色135,溶媒赤色111,溶媒赤色195,溶媒赤色52,
    II) 溶媒紫色36,溶媒紫色13,溶媒青色97、溶媒青色104,
    III) 溶媒緑色3,溶媒緑色28
    の1つずつのグループからの少なくとも1つの着色剤が含まれる、
    請求項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  9. 前記オプトエレクトロニクス構成素子は、フォトダイオードとして構成されており、
    該フォトダイオードは、高濃度にpドーピングされたゾーン(7)を有しており、
    当該ゾーン(7)の上には前記フィルタ材料(1)が直接配置されており、
    前記高濃度にpドーピングされたゾーン(7)は、側面も下側も、pドーピングされたゾーン(6)によって包囲されており、
    当該pドーピングされたゾーン(6)それ自体の側面にも下側にも、nドーピングされたゾーン(5)が続いており、
    当該nドーピングされたゾーン(5)は、高濃度にnドーピングされたゾーン(4)に載置されており、
    前記高濃度にドーピングされたゾーン(7,4)にはそれぞれ電気コンタクト(2,3)が取り付けられている、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  10. 前記フィルタ材料は、昼光フィルタである、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  11. 前記フィルタ層は、その全面積にわたって同じ吸収特性を有する、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載されたオプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法において、
    A) シリコーンを準備するステップと、
    B) 当該シリコーンを加熱するステップと、
    C) ステップB)のシリコーンに少なくとも1つの着色材料を混ぜて拡散を発生させるステップと、
    D) ステップC)の拡散を混ぜて混合物を生じさせるステップと、
    E) ステップD)の混合物を加熱するステップと、
    F) ステップE)の混合物を拡散して、フィルタ材料を生じさせるステップと、
    G) ステップF)のフィルタ材料を表面に被着してフィルタ層を構成するステップと、
    H) ステップG)の載置されたフィルタ層を、60℃から180℃の温度で硬化させるステップとが含まれており
    前記シリコーンには芳香基が含まれており、シリコンブロックポリマは、ジアルキルシリコーンブロックと、アリールアルキル主鎖要素またはジアリール主鎖要素とを有する領域からなり、
    前記フィルタ材料の屈折率は、1.50から1.57までの範囲であり、
    前記シリコーンは、付加架橋性シリコーンであり、該付加架橋性シリコーンは、C−C二重結合を有する成分と、ハイドライドを有する別の成分とを有しているため、前記2つの成分の間でヒドロシリル化が生じており、
    前記フィルタ材料には、溶媒が含まれない、
    ことを特徴とするオプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法。
  13. 前記構成素子は、第1電気コンタクトおよび誘電体を有しており、
    前記第1電気コンタクトを有する層または構成部分と、前記誘電体とは並んで配置されており、平坦な層を構成している、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス構成素子
JP2014206491A 2009-07-06 2014-10-07 オプトエレクトロニクス構成素子および当該オプトエレクトロニクス構成素子の製造方法 Active JP5933663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009031915A DE102009031915A1 (de) 2009-07-06 2009-07-06 Zusammensetzung zur Herstellung eines Filtermaterials für Strahlung, Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung für ein Filtermaterial, Material zur Filterung von Strahlung und ein optoelektronisches Bauelement umfassend das Material
DE102009031915.8 2009-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518898A Division JP2012532353A (ja) 2009-07-06 2010-06-30 ビーム用のフィルタ材料を製造するための複合物、フィルタ材料用の複合物を製造するための方法、ビームをフィルタリングするための材料、および当該材料を含むオプトエレクトロニクス構成素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072476A JP2015072476A (ja) 2015-04-16
JP5933663B2 true JP5933663B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=42350117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518898A Pending JP2012532353A (ja) 2009-07-06 2010-06-30 ビーム用のフィルタ材料を製造するための複合物、フィルタ材料用の複合物を製造するための方法、ビームをフィルタリングするための材料、および当該材料を含むオプトエレクトロニクス構成素子
JP2014206491A Active JP5933663B2 (ja) 2009-07-06 2014-10-07 オプトエレクトロニクス構成素子および当該オプトエレクトロニクス構成素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518898A Pending JP2012532353A (ja) 2009-07-06 2010-06-30 ビーム用のフィルタ材料を製造するための複合物、フィルタ材料用の複合物を製造するための方法、ビームをフィルタリングするための材料、および当該材料を含むオプトエレクトロニクス構成素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9310538B2 (ja)
EP (1) EP2452215B1 (ja)
JP (2) JP2012532353A (ja)
KR (1) KR101700469B1 (ja)
CN (1) CN102483478B (ja)
DE (1) DE102009031915A1 (ja)
WO (1) WO2011003788A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103665778B (zh) * 2012-08-30 2016-05-04 普立万聚合体(上海)有限公司 保护β-胡萝卜素的组合物
CN103275515B (zh) * 2013-06-18 2014-10-29 海宁市现代化工有限公司 一种橙色萘环酮染料及其制备方法
DE102014206995A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterelement, optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterelementen
US10363710B2 (en) 2016-01-22 2019-07-30 Indizen Optical Technologies of America, LLC Creating homogeneous optical elements by additive manufacturing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620888A (en) * 1966-09-02 1971-11-16 Polaroid Corp Transparent laminate having at least one layer of a cellulose derivative matrix containing infrared absorber
GB1201066A (en) * 1966-09-02 1970-08-05 Polaroid Corp Plastics optical elements
US4039467A (en) 1975-06-16 1977-08-02 American Cyanamid Company Visibly opaque infrared transmitting optical filter containing a combination of copper and vanadyl phthalocyanine sulfonamides
CA2191238C (en) * 1994-06-30 2004-01-27 Joel D. Oxman Dental impression material with cure-indicating dye
JPH09132718A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 二液型硬化性液状シリコーン組成物
US6399190B1 (en) * 1996-07-25 2002-06-04 Raytheon Company Infrared-transparent structure including an adherent, infrared-transparent polymer layer
JP4105440B2 (ja) 2002-01-30 2008-06-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
JP2003262701A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、それを用いた液晶表示装置、発光ダイオードおよびそれらの製造方法
JP4426793B2 (ja) 2003-08-21 2010-03-03 株式会社朝日ラバー 樹脂複合体及びその製造方法
CN101472738B (zh) * 2006-06-16 2013-11-06 阿基里斯株式会社 在近红外线区域具有光反射性能的深色片状物
US7727418B2 (en) * 2006-06-19 2010-06-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Infrared transmissive thermoplastic composition, and articles formed therefrom
JP4653028B2 (ja) 2006-06-30 2011-03-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び赤外線レーザー用フィルター
WO2008035554A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Nouveau composé complexe squarylium-métal, colorant et composition, toner de couleur, encre, support d'enregistrement optique, filtre de couleur et filtre avant pour dispositif d'affichage contenant le colorant
US20080103267A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 General Electric Company Infrared transmissive thermoplastic composition
US20080285165A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Wu Kuohua Angus Thin film filter system and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120107913A (ko) 2012-10-04
JP2012532353A (ja) 2012-12-13
EP2452215B1 (de) 2017-08-09
US20120104291A1 (en) 2012-05-03
CN102483478B (zh) 2014-09-24
DE102009031915A1 (de) 2011-01-13
CN102483478A (zh) 2012-05-30
EP2452215A1 (de) 2012-05-16
JP2015072476A (ja) 2015-04-16
KR101700469B1 (ko) 2017-01-26
WO2011003788A1 (de) 2011-01-13
US9310538B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619828B2 (ja) 赤外線カットフィルタ、撮像装置、及び赤外線カットフィルタの製造方法
EP3630917B1 (en) Uniformly encapsulated nanoparticles and uses thereof
EP3630918B1 (en) Luminescent particles comprising encapsulated nanoparticles and uses thereof
JP5933663B2 (ja) オプトエレクトロニクス構成素子および当該オプトエレクトロニクス構成素子の製造方法
JP6282778B1 (ja) 赤外線カットフィルタの製造方法
KR101795141B1 (ko) 염료 복합체, 광전환 필름, 및 이를 포함하는 전자소자
JP6695887B2 (ja) 赤外線吸収層用組成物、赤外線カットフィルタ、及び撮像装置
US9909062B2 (en) Light-emitting diode (LED) devices comprising nanocrystals
DE102005013785B4 (de) Lichtquellenmodul und Fahrzeugscheinwerfer
CN115678542A (zh) 基于亮银的四元纳米结构
KR20160148626A (ko) 매트릭스 부재 중합체 나노복합체 및 그의 관련 제품 및 방법
WO2005067524A2 (en) Nanocrystal doped matrixes
KR20140060215A (ko) 나노 복합체, 이를 포함하는 광학 부재 및 백라이트 유닛
US10126485B2 (en) Optical film and lighting and display products including same
KR20170139061A (ko) 디스플레이 디바이스들에서의 백색 포인트 균일성
JP6562477B2 (ja) 光変換フィルムおよびこれを含む光変換素子およびディスプレイ装置
JP2012185492A (ja) 蛍光スクリーン及びインキ
JPWO2019093076A1 (ja) 光吸収性組成物及び光学フィルタ
WO2009034267A2 (fr) Revêtement à base d´ alkoxysiloxanes pour l'identification et la traçabilité optique
CN115136031A (zh) 用于玻璃容器的无色的蓝光滤光片
KR102452878B1 (ko) 확산 기능을 포함한 양자점 소자
JP2023071489A (ja) 光拡散性の組成物及びその製造方法
JP2011116593A (ja) 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置
CN117712251A (zh) 防窥膜及其制备方法、显示面板
JP2011116867A (ja) 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250