JP5931199B2 - 面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5931199B2
JP5931199B2 JP2014527974A JP2014527974A JP5931199B2 JP 5931199 B2 JP5931199 B2 JP 5931199B2 JP 2014527974 A JP2014527974 A JP 2014527974A JP 2014527974 A JP2014527974 A JP 2014527974A JP 5931199 B2 JP5931199 B2 JP 5931199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
heat
radiator
light
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014527974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020870A1 (ja
Inventor
長瀬 章裕
章裕 長瀬
哲也 永安
哲也 永安
栄二 新倉
栄二 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5931199B2 publication Critical patent/JP5931199B2/ja
Publication of JPWO2014020870A1 publication Critical patent/JPWO2014020870A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、2種類の光源を有する液晶表示装置の冷却構造に関するものである。
液晶表示装置が備える液晶表示素子は、自ら発光しない。このため、液晶表示装置は液晶表示素子を照明する光源として、液晶表示素子の背面にバックライト装置を備えている。液晶表示素子は、バックライト装置の発する光を入射して画像光を出射する。近年では、青色の発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)という。)の性能が飛躍的に向上したことに伴い、光源に青色LEDを利用したバックライト装置が広く採用されている。
この青色LEDを利用した光源は、青色のLED素子及び青色のLED素子から発せられる光を吸収し青色の補色となる光を発光する蛍光体とを構成要素として有している。このようなLEDを白色LEDと呼ぶ。青色の補色とは、すなわち、緑色と赤色とを含む色の黄色である。
白色LEDは、電気−光変換効率が高く、低消費電力化に有効である。「電気−光変換」とは、電気から光に変換することである。しかしながら一方で、白色LEDはその波長帯域幅が広く、色再現範囲が狭いという問題を有する。液晶表示装置は、その液晶表示素子の内部にカラーフィルタを備えている。液晶表示装置は、このカラーフィルタによって赤色、緑色および青色のスペクトル範囲だけを取り出して、色表現を行っている。白色LEDのように波長帯域幅の広い連続スペクトルを有する光源は、色再現範囲を広げるために、カラーフィルタの表示色の色純度を高める必要がある。つまり、カラーフィルタを透過する波長帯域は狭く設定される。しかし、カラーフィルタを透過する波長帯域を狭く設定すると、光の利用効率が低下する。なぜなら、液晶表示素子の画像表示に用いられない不要な光の量が多くなるからである。また、液晶表示素子の表示面の輝度の低下、さらには液晶表示装置の消費電力の増大につながるという問題が発生する。
このような問題点の改善策として、白色LEDに代えて、より色純度の高い単色LEDを採用したバックライト装置が提案されている。単色LEDの色は、赤色、緑色および青色である。また、単色LEDよりもさらに色純度の高いレーザーを用いたバックライト装置が提案されている。レーザーの色は、赤色、緑色および青色である。「色純度が高い」とは、波長幅が狭く単色性に優れていることである。これらの光源をバックライト装置に採用することで、液晶表示装置の色再現範囲を広げることが可能となる。
しかし、3原色の単色LED又は3原色のレーザーで構成される光源には、素子の温度が上昇するに従い電気−光変換効率が著しく低下するものがある。特に、赤色レーザーは高温状態で高出力の光を出射し続けると劣化が加速されて、素子の寿命が短くなってしまう。その為、環境温度が高温の時にも所望の光量を得るためには、一般的には放熱機構が必要となる。なお、「環境温度」には、液晶表示装置の置かれた環境温度及びバックライト装置の置かれた、液晶表示装置の中のバックライト装置の周囲温度が含まれる。
特許文献1には、液晶表示パネル3の2つの長辺に沿って、光源であるLEDモジュール9が配置された液晶表示装置1が示されている。2つの長辺とは、液晶表示パネル3の上側と下側との長辺である。LEDモジュール9は、背面フレーム7の立ち上がり部8に取り付けられている(段落0009、図2)。ヒートシンク27は、背面フレーム7の背面側のほぼ全体に熱的に接触して取り付けられている(図1)。なお、ヒートシンク27は、LED駆動電源31および制御基板29の部分には取り付けられていない。また、液晶表示パネルは、液晶表示素子である。
特開2006−267936(段落0009、段落0012、図1、図2)
しかしながら、例えば、直下型とエッジライト型とを併用して2種類の光源を採用するバックライト装置の場合には、互いの光源の熱が相手側の光源に伝わることが考えられる。「直下型」とは、液晶パネルの裏側に光源を並べて配置するバックライト装置である。「エッジライト型」とは、液晶パネルの端面部に光源を一列に並べて、導光板を使ってパネルの裏側全体に光を広げるバックライト装置である。このため、熱の影響を受けやすい光源を採用した場合には、2種類の光源の配置の仕方によっては、かえって、熱の影響を受けやすい光源の温度が上昇するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みて成されたものであって、熱の影響を受けにくい光源の熱が、熱の影響を受けやすい光源に伝わることを抑制する構成の液晶表示装置を得ることを目的とする。
本発明は、上記に鑑みて成されたものであって、面光源装置は、液晶表示装置のバックライトとして用いられ、予め決められた出射方向に向けて面状の光を出射する面光源装置であって、レーザー光を出射するレーザー光源と、LED光を出射するLED光源と、前記レーザー光源を保持するとともに前記レーザー光源が出す熱を伝達して空気中に放出する放熱器と、前記レーザー光を面状の光に変換する導光部とを備え、前記レーザー光源は、暖められた空気が上昇する方向を上方向し、前記上方向の逆方向を下方向とし、前記出射方向が前記上方向に対して垂直とすると、前記導光部の前記下方向の端部で、前記LED光源よりも前記方向に配置される。
熱の影響を受けにくい光源の熱が、熱の影響を受けやすい光源に伝わることを抑制する。
実施の形態1の液晶表示装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の液晶表示装置の構成を示す部分斜視図である。 実施の形態1の放熱器の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の液晶表示装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1の面光源装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の液晶表示装置の構成を示す構成図である。 実施の形態2の液晶表示装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態2の液晶表示装置の構成を示す構成図である。
実施の形態1.
以下、図の説明を容易にするために、各図中にXYZ直交座標系の座標軸を示す。液晶表示装置100の短辺方向をY軸方向とし、長辺方向をX軸方向とし、X−Y平面に垂直な方向をZ軸方向とする。液晶表示装置100の表示面側を+Z軸方向とする。また、液晶表示装置の上方向を+Y軸方向とする。液晶表示装置100の表示面を見て左側を+X軸方向とする。「表示面を見て」とは、表示面に対向することである。
図1は、本発明に係る実施の形態1の液晶表示装置100の背面斜視図である。背面部1は、液晶表示装置100の背面側に配置された保持部材である。例えば、背面部1は、板材である。背面部1は、例えば、鉄をプレス加工によって成形している。実施の形態1では、背面部は、背面板金として記載している。そのため、背面部は、放熱効果を有する部材である。放熱器2a,2b,2c,2d,2eは、背面部1の背面側(−Z軸方向側)に配置されている。放熱器2a,2b,2c,2d,2eは、背面部1のY軸方向の下端部に配置されている。放熱器2aと放熱器2eとは、背面部1の背面に左右対称に配置されている。放熱器2aと放熱器2eとは、背面部1の背面のX方向の両端部に配置されている。また、放熱器2bと放熱器2dとは、背面部1の背面に左右対称に配置されている。放熱器2cは、背面部1の背面のX軸方向の中心に配置されている。放熱器2bは、放熱器2aと放熱器2cとの間に配置されている。放熱器2dは、放熱器2eと放熱器2cとの間に配置されている。放熱器2a,2b,2c,2d,2eの風路は、鉛直方向(+Y軸方向)に設けられている。「風路」とは、風の通り道を作り、熱を逃がすものである。
図2は、液晶表示装置100の内部構造を液晶表示面側から見た斜視図である。図2では、液晶表示素子13、光学シート12,拡散板11、導光棒10および反射部8を外した状態の図である。図2では、背面部1の背面側(−Z軸方向側)に配置されている放熱器2a,2b,2c,2d,2eの配置されている位置を破線で示している。
本実施の形態1の液晶表示装置100は、LED光源4とレーザー光源5とを組み合わせた面光源装置200を有している。面光源装置200は、図4に示すように、背面部1、放熱器2、LED光源アレイ3及びレーザー光源5を有する。また、面光源装置200は、反射部8、導光棒10及び拡散板11を有することができる。なお、背面部1の内部には、光学シート12及び液晶表示素子13も納められている。
LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、複数のLED光源4を基板上に一列に並べたものである。LED光源4を並べた基板は、細長い矩形形状をしている。実施の形態1では、LED光源アレイ3のLED光源4は、X軸方向に並んでいる。LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、背面部1の+Z軸方向の面上に配置されている。LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、Y軸方向に並んでいる。つまり、LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、鉛直方向(+Y軸方向)に等間隔で複数並べられている。これにより、LED光源4は、液晶表示素子13の背面側に二次元的に並べられた「直下型」の構成をしている。
なお、LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、水平方向(+X軸方向)に並べても良い。この場合には、LED光源アレイ3の基板は、Y軸方向に細長い矩形形状の状態で並べられている。つまり、LED光源アレイ3のLED光源4は、Y軸方向に並んでいても良い。また、1つのLED光源アレイ3は、複数に分割されていても良い。例えば、LED光源アレイ3aがX軸方向の中央部分で2つに分割されていても良い。更に、LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fの数は、6個に限ったものでもない。LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fの数は、例えば液晶表示素子13の大きさに応じて他の個数に設定できる。また、放熱器2a,2b,2c,2d,2eの数は、6個に限ったものでもない。放熱器2a,2b,2c,2d,2eの数は、例えば液晶表示素子13の大きさに応じて他の個数に設定できる。
図3は、放熱器2の形状を示す斜視図である。放熱器2は、熱伝導率の高い材料で作られている。例えば、放熱器2は、アルミニウムで作られている。放熱器2は、放熱フィン21を有している。放熱フィン21は、風路が鉛直方向(+Y軸方向)に向くように配置されている。放熱フィン21は、ベース板部24の−Z軸方向の面に形成されている。ベース板部24は、X−Y平面に平行は板形状をしている。放熱フィン21は、ベース板部24に対して垂直に形成されている。つまり、放熱フィン21は、Y−Z平面に平行な板状の部材である。そして、放熱フィン21は、X軸方向に複数並べられている。
また、放熱器2の下端(−Y軸方向)には、取付部22が形成されている。取付部22は、+Z軸方向に突き出た板形状をしている。取付部22は、Z−X平面に平行な板形状をしている。取付部22は、レーザー光源5を取り付ける部分である。取付部22には、穴23が形成されている。穴23は、取付部22を貫通してY軸方向に開けられている。レーザー光源5は、光線が+Y軸方向に出射されるように穴23に取り付けられる。つまり、レーザー光源5は、穴23の中に取り付けられる。そして、レーザー光源5の光線の出射方向は+Y軸方向を向いている。
図3では、取付部22が矩形形状をしているが、これに限られない。取付部22は、円弧形状など、他の形状でも良い。また、レーザー光源5は、光線が−Y軸方向に出射されるように穴23に取り付けられても良い。ただし、その場合は、放熱フィン21が液晶表示素子13の外側に配置される。このため、液晶表示装置100のベゼル部(額縁部)を細くすることが出来ないという欠点がある。「ベゼル」とは、表示画面のまわりを囲う枠状のキャビネットの部分である。近年、表示画面のまわりを囲う枠状のキャビネットの部分を細くするデザインが好まれている。この細いベゼルを「狭ベゼル」という。
レーザー光源5で発生した熱は、レーザー光源5の背面側(−Y軸方向側)から背面部1に伝わる。背面部1に伝わったレーザー光源5の熱は、放熱器2の下端面25(−Y軸方向側の面)に伝わる。放熱器2の下端面25(−Y軸方向)に伝わった熱は、取付部22に伝わる。取付部22に伝わった熱は、放熱フィン21に伝わり、外気へと放出される。放熱器2は、下端面25が背面部1に接するようにして背面部1に取り付けられている。
図3では取付部22は、放熱フィン21と一体に成形されている。しかし、取付部22は別部品で構成されていてもよい。しかし、この場合には、取付部22の放熱性能は若干低下する。しかし、取付部22を別部品で構成すると、放熱器2の製造容易にでき、製造コストを抑えられる可能性がある。また、図3では1つの放熱器2に1つのレーザー光源5を取り付けている。しかし、1つの放熱器2に複数のレーザー光源5を取り付けても良い。
LED光源4は、光源に青色LED素子および蛍光体を有している。具体的には、LED光源4は、青色の光を発する青色LED素子を備えたパッケージに、この青色の光を吸収して主に緑色の光を発する蛍光体が充填されている。
人間は赤色の色差に対する感度が高い。そのため、赤色における波長帯域幅の差は、人間の視覚にはより顕著な差となって感じられる。ここで、波長帯域幅の差は色純度の差である。従来、液晶表示装置に光源として使用されている白色LEDは、特に600nmから700nmまでの波長帯の赤色のスペクトルのエネルギー量が少ない。つまり、波長域幅の狭いカラーフィルタを用いて純度の高い赤として好ましい630nmから640nmまでの波長領域で色純度を高めようとすると、極めて透過光量が減少し、光の利用効率が低下する。従って、著しく輝度が低下するという問題が発生する。この純度の高い赤を「純赤」という。
一方で、レーザー発光素子5は波長帯域幅が狭く、光の損失を抑えて高い色純度の光が得られる。3原色の色の中でも特に、非常に単色性の高い赤色のレーザー発光素子5を採用することで、低消費電力化及び色純度向上に対して高い効果が得られる。そこで、本実施の形態1の液晶表示装置100においては、レーザー光源5は赤色の光を発する光源を採用する。
純赤色として好ましい630nmから640nmまでの赤色のレーザー光源5は、素子の温度が上昇するに従い、電気−光変換効率が著しく低下する。つまり、赤色のレーザー光源は、熱の影響を受けやすい光源である。「純赤色」とは、波長幅の狭い純度の高い赤色で、深い色の赤色のことである。深い赤色としては、630nmから640nmまでの波長が好ましい。また、レーザー光源5が高温の状態で高出力の光を出射し続けると、素子の劣化が加速し寿命が短くなってしまう。このため、効率よい冷却システムの導入が必要となる。
一方、LED光源4の温度に対する電気−光変換効率の変化は、レーザー光源5と比較すると極めて少ない。つまり、LED光源は熱の影響を受けにくい光源である。しかし、発熱をレーザー光源5側に伝えないように効率よく放熱させる必要がある。
レーザー光源5から出射される光は指向性が高い。このため、面光源装置としての光の均一性を得るためには、レーザー光源5には高い位置決め精度が求められる。一般的に使われているレーザー光源5は、直径が約6mmの円筒形状のパッケージ形状をしている。レーザー光源5は、パッケージを放熱器2の取付部22に設けられた穴23に圧入されて固定される。レーザー光源5は、レーザー光51が出射する発光側から放熱器2の取付部22に設けられた穴23に圧入される。
取付部22にレーザー光源5が圧入された放熱器2は、背面部1に取り付けられる。このとき、放熱フィン21およびベース板部24は背面部1の外側面(−Z軸方向)に出ている必要がある。取付部22は、背面部1の背面側(−Z軸方向側)から背面部1に開けられた取り付け孔14に差し込まれて固定される。
また、ベース板部24と背面部1の間には断熱部15が介在している。ここでいう「断熱部」は、その熱伝導率が、背面部1及び放熱器2の熱伝導率よりも著しく低ければよい。例えば、断熱部15は樹脂材又はゴム材である。また、断熱部は空気層でも良い。空気層は、数mm程度が望ましい。また、断熱部15が空気層の場合には、空気層の空気が暖められて上昇できるように、上側(+Y軸側)に開口部を設けることが望ましい。また、下側(−Y軸側)から低温の空気が断熱部15に流入するように、下側(−Y軸側)にも開口部を設けることが望ましい。図4に示す断熱部15では、X軸方向から低温の空気が流入して、+Y軸方向に暖められた空気が上昇する構成となっている。
また、断熱部15をベース板部24と背面部1との間以外に、例えば、取付部22と背面部1との間に追加して配置しても良い。取付部22とLED光源アレイ3aとの距離が近い場合などには、熱の影響を受けにくい光源のLED光源の熱が、熱の影響を受けやすいレーザー光源に伝わり難くできる。この場合には、レーザー光源5の発した熱は、取付部22からベース板部24に伝わって、放熱フィン21から放熱される。
図4は、液晶表示装置100を−X軸方向から見た構成図である。図4は、液晶表示装置100を、レーザー光源5の位置でY−Z平面で切断した構成図である。液晶表示素子13、光学シート12、拡散板11および導光棒10は、X−Y平面に平行に配置されている。これらの構成要素10,11,12,13は、+Z軸方向から−Z軸方向に向けて、液晶表示素子13、光学シート12、拡散板11および導光棒10の順に配置されている。
導光棒10の−Z軸側には、LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fが配置されている。LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、背面部1の+Z軸方向側の面上に配置されている。反射部8は、+Z軸方向に開口部を持つ箱形状をしている。反射部8の箱形状の内側には、LED光源アレイ3及び導光棒10が配置されている。反射部8の底板部82には、LED光源4の形状に合わせて多数の穴が開いている。LED光源4は、反射部8の穴に−Z軸方向から挿入される。反射部8は、薄いシート状なので、LED光源4は、穴から+Z軸方向の面に飛び出た状態で配置される。なお、反射部8は、板状の部材で作製されることも可能である。そのため、側板部81a,81b,81c,81d及び底板部82は、薄いシート状から板状の形状を含むものである。
図5は、面光源装置200の構成を示す斜視図である。図5は、液晶表示素子13の表示面側から見た斜視図である。図5では、液晶表示装置100の液晶表示素子13、光学シート12および拡散板11を外した状態の図である。反射部8は、シート状で、図5に示すように四辺を90度立ち上げた箱形状をしている。つまり、反射部8は、底板部82の四辺から+Z軸方向に立ち上がった側板部81a,81b,81c,81dを有する。反射部8の箱形状の内側の面は、反射面になっている。LED光源4の発光点は、反射部8の+Z軸方向の面に配置される。そして、LED光源4のLED光41は、液晶表示素子13に向けて出射される。
導光棒10の−Y軸方向側には、レーザー光51の入射面101が設けられている。導光棒10は、棒形状をしている。入射面101は、棒形状の1つの端面である。導光棒10の+Y軸方向側の端面には、反射シート9が貼り付けられている。反射シート9が貼り付けられている面は、入射面101と対向する棒形状の他の端面である。導光棒10の両端部は、側板部81a,81bに設けられた穴に通されている。導光棒10は、反射部8に保持されている。また、反射部8は、薄いシート状の部材で作製されているので、導光棒10は、他の部品に保持されても構わない。なお、上述のように、反射部8は、導光棒10を保持できる程度の板状の部材で作製されても構わない。
導光棒10の−Y軸方向側には、レーザー光源5が配置されている。レーザー光源5は、入射面101に対向して配置されている。レーザー光源5から出射されたレーザー光51は、導光棒10の−Y軸方向側の入射面101から導光棒10の中に入射される。
レーザー光源5から出射したレーザー光51は、入射面101から導光棒10の内部に入射する。入射したレーザー光51は、導光棒10の内部で反射を繰り返して+Y軸方向に進む。反射したレーザー光51の一部は、導光棒10の側面から外部に出射する。レーザー光源5から出射した直後のレーザー光51は点状の光であった。しかし、レーザー光51が導光棒10の内部を進みながら、一部のレーザー光51を側面から出射することにより、レーザー光51は、点状の光から線状の光に変わる。また、棒の太さが太い場合には、棒状の光となる。
「点光源」とは、一つの点より光が放射される光源である。ここで、「一つの点」とは、製品の性能を考慮すると光学的な計算では光源を点として扱って問題無い程度の面積を有することである。このため、レーザーを光源に用いたバックライト装置は、点光源のレーザー光を面光源に変換するための光学系が必要となる。この面光源は、液晶表示素子13を均一な強度で照明する光源である。
棒状の光となったレーザー光51は、アレイ状に配置されたLED光源4から出射されたLED光41とともに、反射部8の内部に出射される。「アレイ状」とは、多数の要素を並列的に配列する状態である。ここで「アレイ状に配置されたLED光源4」は、LED光源4を並べたLED光源アレイ3を示す。反射部8の内部で反射を繰り返したLED光41及びレーザー光51は、拡散板11に入射する。
導光棒10から出射するレーザー光51は、Y軸を中心軸とする全方位方向に出射される。全方位方向とは360度の方向のことである。このため、+Z軸方向に出射された光は、拡散板11に入射する。一方、−Z軸方向に出射された光は、反射部8の底板部82で反射した後に拡散板11に入射する。X−Y平面上の方向に出射されたレーザー光51は、反射部8の四辺を立ち上げた側板部81a,81b,81c,81dで反射した後に拡散板11に入射する。
レーザー光51とLED光41とは、面状の光となって拡散板11に入射する。拡散板11は、レーザー光51とLED光41とをさらに均一化する。レーザー光51とLED光41とは、拡散板11から均一化された白色の面状の光として光学シート12及び液晶表示素子13に向けて出射される。
反射部8及び導光棒10は、レーザー光源5から出射される際には点状の光であるレーザー光51を面状の光にする導光部30である。導光棒10は、レーザー光51を点状の光から線状の光(棒状の光)に変換する。そして、反射部8は、レーザー光51を線状の光(棒状の光)から面状の光に変換する。そのため、レーザー光51を面状の光にする方法として、エッジライト型で用いられている導光板を採用することもできる。この場合には、レーザー光51は、エッジライト型の導光板で面状の光に変換される。また、LED光41は、直下型に配列されたLED光源4により面状の光に変換される。エッジライト型の導光板は、LED光源4に対して面光源装置の光出射面側に配置されている。
エッジライト型の導光板は、アクリル板に白色インクで反射ドットを印刷したシルク印刷方式、アクリル面に凹凸をつけた成型方式、アクリル板と反射板をドット状の粘着材で貼り付けた粘着ドット方式及び溝加工による方式などがある。光源から出射された光は、導光板の側部から入射する。導光板に入射した光は、表面反射を繰り返して導光板の広い面に広がる。この際に反射ドット等があると、そこで光は散乱されて導光板の表面から外に出て行く。導光板は、光源の近傍の反射ドットの面積を小さく、光源から遠く離れるほど反射ドットの面積を大きい。これにより、導光板は、均一な面状の光を形成できる。
しかし、本実施の形態1で説明した反射部8及び導光棒10を用いた面光源装置200は、反射部8の箱形状の内部で、レーザー光51とLED光41とが混合するという点で、簡易な構成で均一性の高い面状の光を生成することができる。
図6は図4と同様に液晶表示装置100を−X軸方向から見た構成図である。図6は、液晶表示素子13、光学シート12および拡散板11が除かれている。つまり、図6は、液晶表示装置100の面光源装置200の部分を表している。図6は、液晶表示装置を100レーザー光源5の位置でY−Z平面で切断した構成図である。
図6は、LED光源4から出た熱の流れおよびレーザー光源5から出た熱の流れを説明する図である。液晶表示素子13は、主にガラスで構成されている。また、拡散板11、光学シート12および反射部8は主に樹脂で構成されている。樹脂やガラスで構成されるこれら材料は、熱伝導率が低い。
LED光源4の+Z軸方向には熱伝導率の低い反射部8が配置されている。このため、LED光源4から出た熱は、+Z軸方向には伝わり難い。一方、LED光源4の−Z軸方向には熱伝導率の高い背面部1が配置されている。このため、LED光源4から出た熱は、−Z軸方向には伝わりやすい。以上から、LED光源4から出た熱は、反射部8よりも+Z軸方向側に流れ難いと考える。これが、図6から液晶表示素子13、光学シート12、拡散板11および反射部8を除いた理由である。
2種の光源を用いた液晶表示装置100では、それぞれの光源4,5の光41,51の出力の割合を最適化させることで、光が白色となる点を決める。例えば、レーザー光源5から出射されるレーザー光51の総放射束が1Wで有った場合には、LED光源4から出射されるLED光41の総放射束は、3W程度が必要である。これにより、レーザー光51とLED光41とが混合された光は、白色となる。このとき、レーザー光源5とLED光源4とのそれぞれの電気−光変換効率から、各光源4,5の温度が室温程度(30度程度)ならば、発熱量は、ともに3Wと同程度になる。表示画面の輝度を高めるため、光源4,5から出射される放射束を増やせば、それに伴い、光源4,5の発熱量は多くなる。しかし、光源4,5の発熱量が多くなっても、光源4,5の放熱を十分に行えば、各光源4,5の素子の温度が変化は小さく、発熱量は大きく変化しない。つまり、レーザー光源5の発熱量及びLED光源4の発熱量は、概ね同程度の3Wとなる。一方、光源4,5の放熱が不十分であった場合には、各光源4,5の素子の温度は高くなり、電気−光変換効率が低下する。その結果、各光源4,5の発熱量は増加し、ますます各光源4,5の温度は上昇するという悪循環に陥る。つまり、熱的な不具合を発生させないためには、装置を使用する環境温度と、その環境温度における発熱量とを正しく推定し、それに見合った効率のよい放熱機能を備えておく必要がある。
レーザー光源5で発生した熱18は、放熱器2の取付部22からベース板部24に伝わった後に放熱フィン21に伝わり、周囲の空気16に放出される。放熱器2は、液晶表示装置100の最も底面側(−Y軸方向)に配置されている。放熱フィン21から周囲の空気16に放出された熱18は、+Y軸方向に移動する。なぜなら、放熱フィン21から熱18を受け取った空気16は、周りの空気より軽いため上昇するからである。このため、放熱フィン21には、−Y軸方向または−Z軸方向から新鮮な空気が流れ込む。「新鮮な空気」とは、放熱フィン21からの熱18や背面部1からの熱17を受け取っていない空気である。固体表面から空気への熱伝達量は、固体表面の温度と空気の温度との差が大きいほど多くなる。つまり、放熱器2に流れ込む空気の温度が低いほど、放熱器2は効率よく熱18を放出できる。そして、レーザー光源5で発生した熱18を効率よく周囲の空気16に放出することが可能となる。
一方、各々のLED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fは、背面部1に取り付けられている。LED光源4で発生した熱17は、LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fの各々の基板に伝わった後に背面部1へ伝わる。背面部1の厚みは2mm程度である。背面部1の断面積が小さいため、背面部1に伝わった熱17は、X−Y面上の方向には伝わり難い。
LED光源アレイ3b,3c,3d,3e、3fは、放熱器2から離れて配置されている。このため、LED光源アレイ3b,3c,3d,3e、3fの熱17の多くは、背面部1の背面側(−Z軸方向側)の面から空気中に放出される。
ここで、放熱器2に近いLED光源アレイ3aから放出される熱17について検討する。LED光源アレイ3aは、放熱器2よりも+Y軸方向に配置されている。このため、LED光源アレイ3aから放出された熱17は、放熱器2には伝わり難い。第1の理由は、背面部1の断面積が小さいため、背面部1に伝わった熱17は、X−Y面上の方向には伝わり難いからである。第2の理由は、背面部1から空気中に放出された熱17は、上述のように上昇するため、+Y軸方向に移動するからである。第3の理由は、放熱器2のベース板部24と背面部1との間には、断熱部15が介在しているからである。
また、放熱器2は、LED光源アレイ3aよりも下側(−Y軸方向側)に配置されている。つまり、LED光源アレイ3aの取り付けられた部分の背面部1の背面(−Z軸方向側の面)は、放熱器2から熱18を受け取って上昇してきた空気16に直接触れる。このため、LED光源アレイ3a,3b,3c,3d,3e、3fから空気中に放出された熱17は、背面部1から空気16に放出される。ここで、空気16は、放熱器2から熱18を受け取って上昇してきた空気である。
放熱器2の放熱フィン21から熱18を受け取り暖められた空気16は上昇する。また、LED光源4は、放熱器2よりも上方(+Y軸方向)に配置されている。このため、LED光源4から放出された熱17は、背面部1から放熱フィン21で暖められた空気16に対して放出される。つまり、上方(+Y軸方向)ほどLED光源4の冷却性能は低下する。
しかし、LED光源4は、レーザー光源5と比べて熱に対する特性(熱特性)に優れている。このため、LED光源4の温度に対する裕度は大きく、品質的に問題にならない範囲で設計することは可能である。
一方、レーザー光源5は、LED光源4と比較すると熱特性が劣っている。「熱特性に劣る」とは、温度に対する裕度が小さいことである。放熱器2は、液晶表示装置100の最も底面側(−Y軸方向側)に配置されている。このため、放熱フィン21には新鮮な空気が流れ込む。「新鮮な空気」とは、放熱フィン21からの熱18又は背面部1からの熱17を受け取っていない空気である。固体表面から空気への熱伝達量は、固体表面の温度と空気の温度との差が大きいほど多くなる。つまり、放熱器2に流れ込む空気の温度が低いほど、放熱器2は効率良く熱を放出できる。つまり、レーザー光源5で発生した熱18を効率良く空気16に放出することが可能となる。
液晶表示装置100は、レーザー光源5、LED光源4及び放熱器2を備える。レーザー光源5は、レーザー光51を出射する。LED光源4は、LED光41を出射する。放熱器2は、レーザー光源5を保持するとともにレーザー光源5が出す熱を伝達して空気中に放出する。レーザー光源5は、LED光源4よりも下側に配置される。
液晶表示装置100は、導光部30を備える。導光部30は、レーザー光51を入射端部から入射して、面状の光に変換して出射する。導光部30から出射されたレーザー光51及びLED光41は、開口部83から出射される。LED光源4は、複数備えられ、開口部83に対向して二次元的に配列されている。開口部83は、光出射面としての機能を有する。つまり、光出射面は、開口部30fに設けた仮想の面である。入射端部は、実施の形態1では、入射面101である。また、上述のようにエッジライト型の導光板を採用した場合には、光を入射する側面である。
導光部30は、導光棒10及び反射部8を備える。導光棒10は、入射面101を有し前記レーザー光51を線状の光に変換して出射する。反射部8は、導光棒10から出射されたレーザー光51を面状に光に変換する。LED光源4は、反射部8の開口部83に対向する面上に配置されている。導光部30は、面状の光に変換されたレーザー光51及びLED光41を混合して、出射する。入射面101は、入射端部である。開口部83は、光出射面としての機能を有する。
以上のように、実施の形態1に記載した発明は、赤色のレーザー発光素子を光源とすることで広い色再現範囲を実現できる。また、実施の形態1に記載した発明は、熱の影響を受けにくいLED光源の熱が、熱の影響を受けやすいレーザー光源に伝わり難い構成のバックライト装置を得ることができる。
実施の形態2.
図7は、本発明に係る実施の形態2の液晶表示装置10の背面斜視図である。図1に示す実施の形態1の液晶表示装置100と異なる点は、放熱器2a,2b,2c,2d,2eのうち、水平方向(X軸方向)の内側に配置されている放熱器2b,2c,2dの放熱面積が、水平方向の外側に配置されている放熱器2a,2eの放熱面積よりも大きくなっている点である。
上記の点以外は、実施の形態1と同じである。つまり、背面部1、断熱部15、LED光源アレイ3、LED光源4、レーザー光源5、反射部8、反射シート9、導光棒10、拡散板11、光学シート12、液晶表示素子13および放熱器2の放熱面積以外の構成は、実施の形態1と同様である。
例えば、図7の例では水平方向の外側にある放熱器2a,2eは、放熱フィン21が14枚である。一方、放熱器2a,2eの内側に配置されている放熱器2b,2dの放熱フィン21は15枚である。また、最も内側にある放熱器2cの放熱フィン21は18枚である。このように、内側に配置される放熱器2ほど放熱フィン21の枚数が多くなり、放熱面積が大きくなっている。
液晶表示装置10には、液晶駆動用のタイミングコントローラ回路基板、駆動電源基板および映像信号処理回路基板などの周辺機器が背面部1上の周辺部品の配置位置19に配置される。図7及び図8では、周辺機器配置位置19を破線で示している。
これら周辺部品の配置位置19は、信号線の配線長や液晶表示装置10のデザイン、各部品の重心位置などで決まる。しかし、通常、周辺部品は背面部1の中心部に集められる。周辺部品の多くは熱を発生する。また、周辺部品は、電解コンデンサー、発熱量の多いLSIおよびスイッチング素子用の放熱器など、比較的背の高い部品を実装されている。つまり、周辺部品の配置位置19上には熱を発生し、比較的高さのある部品が装着されることになる。
図8は液晶表示装置10を−X軸方向から見た構成図である。図8は、液晶表示装置10を、周辺部品の配置位置19を含む、レーザー光源5の位置でY−Z平面で切断した構成図である。図6に示す液晶表示装置100の構成と異なる点は、周辺部品の配置位置19が追加された点である。また、図6に示す液晶表示装置100の構成と異なる点は、周辺部品の配置位置19の下部(−Y軸方向)において、空気の気流の乱れ20が生じている点である。
放熱器2の放熱フィン21から熱18を受け取り、暖められた外気16は+Y軸方向に上昇する。しかし、放熱器2の上部(+Y軸方向)に流路を妨げるかたちで周辺部品が配置されている場合には、上昇気流が妨げられ、渦などの空気の気流の乱れ20が発生する。
空気の気流の乱れ20が発生すると、流路の圧力損失が増して、放熱器2を流れる空気16の流速が低下する。その結果、放熱フィン21から空気16への放熱量が減少する。つまり、放熱器2の上部(+Y軸方向)に流路を妨げるかたちで周辺部品が配置される場合には、周辺部品の下部(−Y軸方向)に配置される放熱器2b,2c,2dの放熱能力は、上部(+Y軸方向)に周辺部品が配置されない放熱器2a,2eの放熱能力と比べて、単位放熱面積あたりの放熱能力が低下する。
また、周辺部品の配置位置19に配置される周辺部品の多くは、熱を発生する部品も多い。液晶表示装置10は、通常、製品として使用する際には樹脂性の筐体等の中に収められる。このため、熱源が集中し熱流束密度が増した水平方向の中央部の空気16及び水平方向の中央部の背面部1は、周辺部と比較して温度が上昇する。「熱流束密度」とは、単に体積当たりの熱流束量のことである。
放熱器2と背面部1との間には、断熱部15が介在している。断熱部15は、背面部1から放熱器2への熱の伝導を妨げることができる。しかし、背面部1からの熱輻射などは避けることができない。放熱器2b,2c,2dは、周辺部品から輻射熱を受けて温度が上昇する。このため、水平方向の中央部に配置されている放熱器2b,2c,2dの放熱フィン21の温度は、水平方向の周辺部に配置されている放熱器2a,2eの放熱フィン21温度よりも高くなる。固体表面から空気への熱伝達量は、固体表面の温度と空気の温度との差が大きいほど多くなる。このため、同じ温度の外気16が放熱器2の放熱フィン21に流れ込んだとしても、水平方向の中央部に配置されて放熱器2b,2c,2dの放熱能力は、水平方向の周辺部に配置された放熱器2a,2eの放熱能力に劣る。
そこで、放熱器2a,2b,2c,2d,2eを、背面部1のY軸方向の下端付近に配置する場合には、水平方向(X軸方向)の内側に配置されている放熱器2b,2c,2dの放熱面積を、水平方向の外側に配置されている放熱器2a,2eの放熱面積よりも大きくする。このことで、水平方向の内側に配置された放熱器2b,2c,2dの放熱能力を改善する。つまり、レーザー光源5が配置される位置に寄らず、放熱器2は、レーザー光源5で発生した熱18を効率よく空気16に放出することが可能となる。
なお、ここでは放熱面積を大きくする方法として、放熱フィン21の枚数を増やす場合の例を示した。しかし、放熱フィン21の大きさを大きくすることでも放熱面積を大きくできる。また、今回は周辺部品の配置位置19の下部(−Y軸方向)に配置される放熱器2b,2c,2dの中でも、最も内側にある放熱器2cの放熱面積を最も大きくした。しかし、周辺部品の配置状況によっては、放熱器2b,2dの放熱面積の大きさと放熱器2cの放熱面積の大きさとが同じであっても良い。
レーザー光源5は、複数備えられ、前記入射端部に沿って配列されている。配列されたレーザー光源5のうち、両端部に位置するレーザー光源5の放熱器2の放熱能力は、両端部に挟まれて位置するレーザー光源5の放熱器2の放熱能力よりも小さい。入射端部は、実施の形態1では、X軸方向に複数並べられた導光棒10の入射面101である。入射面101は、X軸方向に複数配置されており、レーザー光源5は、入射面101に対向して配置されている。また、上述のようにエッジライト型の導光板を採用した場合には、光を入射する側面である。
なお、上述の各実施の形態においては、「中心」、「水平」又は「垂直」などの部品の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含んでいる。
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
1 背面部、 15 断熱部、 2 放熱器、 21 放熱フィン、 22 取付部、 23 穴、 24 ベース板部、 25 下端面、 3 LED光源アレイ、 4 LED光源、 5 レーザー光源、 51 レーザー光、 8 反射部 、 81a,81b,81c,81d 側板部、 82 底板部、 9 反射シート、 10 導光棒、 101 入射面、 11 拡散板、 12 光学シート、 13 液晶表示素子、 15 断熱部、 16 空気、 17,18 熱、 19 周辺部品の配置位置、 20 空気の気流の乱れ、 30 導光部 100,102 液晶表示装置、 200 面光源装置。

Claims (8)

  1. 液晶表示装置のバックライトとして用いられ、予め決められた出射方向に向けて面状の光を出射する面光源装置であって、
    レーザー光を出射するレーザー光源と、
    LED光を出射するLED光源と、
    前記レーザー光源を保持するとともに前記レーザー光源が出す熱を伝達して空気中に放出する放熱器と
    前記レーザー光を面状の光に変換する導光部と
    を備え、
    前記レーザー光源は、暖められた空気が上昇する方向を上方向し、前記上方向の逆方向を下方向とし、前記出射方向が前記上方向に対して垂直とすると、前記導光部の前記下方向の端部で、前記LED光源よりも前記方向に配置される
    ことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記レーザー光源は、前記端部に沿って並べて複数配され、
    前記放熱器は、前記レーザー光源を保持するように複数配列され、
    前記レーザー光源のうち、並べて配置された前記レーザー光源の両端部に位置す前記放熱器の放熱能力は、前記両端部に挟まれて位置す前記放熱器の放熱能力よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記放熱器と前記LED光源との間に設けられた断熱部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の面光源装置。
  4. 前記断熱部は空気層であることを特徴とする請求項3に記載の面光源装置。
  5. 前記断熱部は樹脂材又はゴム材であることを特徴とする請求項3に記載の面光源装置。
  6. 前記LED光源及び前記放熱器を保持する保持部材をさらに備え、
    前記LED光源は、前記保持部材の前記面状の光の前記出射方向に対して垂直な面上に配置され、
    前記放熱器は、前記保持部材の下端部に取り付けられ、
    前記放熱器は放熱フィンを有し、
    前記放熱フィンは、前記LED光源が配置された前記保持部材の前記LED光源の取り付けられた面に対して、前記断熱部を介して配置されている
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の面光源装置。
  7. 前記導光部は、前記レーザー光及び前記LED光を前記面状の光に変換し、反射部及び導光棒を有し、
    前記反射部は、開口部を有する箱形状を成し、前記反射部の内側には前記LED光源及び前記導光棒が配置され、
    前記導光棒は、棒形状を成し、端面には前記レーザー光を入射する入射面を有し、前記入射面から入射された前記レーザー光を線状の光に変換し、
    前記LED光源は、前記反射部の内側の面のうち前記開口部に対向する面に配置され、
    前記導光部は、前記レーザー光及び前記LED光を混合して、前記混合された前記レーザー光及び前記LED光を前記開口部から出射する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の面光源装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射された前記面状の光が照射される液晶表示素子とを備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2014527974A 2012-07-31 2013-07-25 面光源装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5931199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169278 2012-07-31
JP2012169278 2012-07-31
PCT/JP2013/004521 WO2014020870A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5931199B2 true JP5931199B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014020870A1 JPWO2014020870A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527974A Expired - Fee Related JP5931199B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-25 面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5931199B2 (ja)
CN (1) CN104487763B (ja)
TW (1) TWI612361B (ja)
WO (1) WO2014020870A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373153B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102377116B1 (ko) 2015-06-29 2022-03-22 엘지디스플레이 주식회사 방열 회로장치 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN105425467A (zh) * 2016-01-04 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种光源、背光源及显示装置
CN109343275B (zh) * 2018-11-28 2021-07-09 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组及显示装置
CN112083598B (zh) * 2019-06-13 2022-10-11 海信视像科技股份有限公司 一种背光模组、其驱动方法及显示装置
CN111405090A (zh) * 2020-03-18 2020-07-10 Oppo广东移动通信有限公司 移动设备的摄像头调用方法和移动设备
WO2022095005A1 (zh) * 2020-11-09 2022-05-12 新沂市锡沂高新材料产业技术研究院有限公司 一种高亮度、色温可调的固态照明光源
CN112599509A (zh) * 2020-11-09 2021-04-02 新沂市锡沂高新材料产业技术研究院有限公司 一种高亮度、色温可调的固态照明光源

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042640A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Lcdバックライトディスプレイ用のレーザー光源
WO2007091611A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置
WO2011067911A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2011129117A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱電機株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
WO2012017613A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 三菱電機株式会社 面光源装置および液晶表示装置
WO2012099099A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032203A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting devices and method of lighting a room

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042640A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Lcdバックライトディスプレイ用のレーザー光源
WO2007091611A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置
WO2011067911A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
WO2011129117A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱電機株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
WO2012017613A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 三菱電機株式会社 面光源装置および液晶表示装置
WO2012099099A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014020870A1 (ja) 2016-07-21
WO2014020870A1 (ja) 2014-02-06
TWI612361B (zh) 2018-01-21
TW201426129A (zh) 2014-07-01
CN104487763A (zh) 2015-04-01
CN104487763B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931199B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4706206B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
JP4830436B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5391847B2 (ja) バックライト装置および画像表示装置
JP2006310221A (ja) エッジ入力型バックライト及び液晶表示装置
JP4656418B2 (ja) 照明装置及び画像表示機器
JP2010097924A (ja) 液晶表示装置
JP4385891B2 (ja) 表示装置
JP2008311234A (ja) 面光源装置
JP2004325604A (ja) 表示器
JP2007286467A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4777469B1 (ja) 照明装置及びそれを備えた画像表示装置
JP5530778B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007052950A (ja) 発光ダイオード照明装置及び画像表示機器
JP5949259B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006058486A (ja) 放熱装置及び表示装置
JP2006269078A (ja) Led光源モジュール
JP4862251B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
JP5056292B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP6037904B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011077692A1 (ja) 面状光源装置、表示装置及び面状光源装置製造方法
JP6373153B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017138353A (ja) バックライト光源および液晶表示装置
JP2001195916A (ja) 発光装置
JP6079409B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees