JP5930066B2 - クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930066B2
JP5930066B2 JP2014550994A JP2014550994A JP5930066B2 JP 5930066 B2 JP5930066 B2 JP 5930066B2 JP 2014550994 A JP2014550994 A JP 2014550994A JP 2014550994 A JP2014550994 A JP 2014550994A JP 5930066 B2 JP5930066 B2 JP 5930066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
wavelength
correction
component
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087770A1 (ja
Inventor
年伸 柳沢
年伸 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5930066B2 publication Critical patent/JP5930066B2/ja
Publication of JPWO2014087770A1 publication Critical patent/JPWO2014087770A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8675Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8675Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
    • G01N30/8689Peak purity of co-eluting compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフなどのクロマトグラフ装置用のデータ処理装置及びデータ処理方法に関する。
クロマトグラフ装置では、試料を分析することによって横軸に時間、縦軸に信号強度(出力電圧など)をとったクロマトグラムを表すデータ(以下、クロマトグラムデータという)を取得することができる。クロマトグラフ用データ処理装置では、このようなクロマトグラムに出現しているピークを検出し、予め設定された同定テーブルを参照してピーク位置(保持時間)からそのピークに対応する物質を同定し、さらにピークの高さや面積からその物質の濃度や量を算出する。
こうしたデータ処理装置では、一般に、A/D変換器を含む信号処理回路のハードウエア上での制約から処理可能な信号の大きさに限界があり、限界以上の大きさ又は限界以下の大きさの信号が入力されても正確な演算処理を実行することができない。
また、こうした信号処理上での限界とは別に、クロマトグラフ装置の検出器はその信号のレベルによって検出結果の信頼度が相違する。例えば液体クロマトグラフの検出器として使用される紫外可視分光光度計、フォトダイオードアレイ検出器などでは、一般に、図10に示すように試料中の成分濃度が高くなるに従い非直線性が顕著になり定量精度が悪化する。一方、信号には様々なノイズが重畳するのを避けることができない。したがって、試料の各成分の濃度は所定の範囲(ダイナミックレンジ)内となるようにして分析を行うことが望ましい。
第十六改正日本薬局方,[online],2011年3月24日,厚生労働省,[平成24年9月25日検索],インターネット<URL: http://jpdb.nihs.go.jp/jp16/>
液体クロマトグラフの利用方法の1つに、主成分に対する不純物の割合を分析する不純物分析がある。例えば医薬品などでこの不純物分析がよく行われる。
試料中における分析目的成分の濃度が大きく異ならない場合は、全目的成分がダイナミックレンジに収まるように試料の濃度や検出器の感度等を設定すればよいが、目的成分の濃度差が大きい場合、それらについてどのような設定を行っても、最小濃度の成分(不純物)を正しく検出しようとすると最大濃度の成分(主成分)の信号が歪み又は飽和してしまい、最大濃度の成分(主成分)を正しく検出しようとすると最小濃度の成分(不純物)がノイズに埋もれてしまい、いずれも正しい測定を行うことができない。
例えば、第十六改正日本薬局方(非特許文献1)の「アセチルシステイン 純度試験(6)類縁物質」(pp. 311-312)では、測定波長を220nmとした紫外吸光光度計を用いた液体クロマトグラフで試験を行ったとき、アセチルシステイン以外のピークの面積がそれぞれ0.3%以下、合計面積が0.6%以下となることが記載されている。このような大きな濃度差のある成分の濃度比を正しく測定しようとする場合、従来は、濃度の濃い試料と薄い試料を用意し、複数回の分析で得た測定結果に希釈率の補正を行って各目的成分の濃度(又はそれらの濃度比)を求めたり、或いは、光路長の異なるセルを2台の検出器に設置し、光路長補正を行うことで、1回の分析で各目的成分の濃度(又はそれらの濃度比)を求めていた。
本発明が解決しようとする課題は、1回の分析で、かつ1台の検出器を用いて、広い吸光度範囲で、目的成分の濃度(比)を求めることである。
上記課題を解決するために成された本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置は、
a) 第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等から求まる感度係数の値Rを保持している感度係数保持手段と、
b) 成分分離カラムから流出する試料を分光分析し、各時点における前記第2波長λ2の強度、及び、第2成分のスペクトルの波長λ3の強度を測定する分光分析手段と、
c) 前記第2波長λ2における第1成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークのピーク高さh2及び/又はピーク面積A2と前記感度係数の値Rとから算出した第1成分のクロマトグラムピークトップ高さh1及び/又はピーク面積A1と、前記波長λ3におけるクロマトグラムピークのピーク高さh3及び/又はピーク面積A3から、第1成分と第2成分の濃度比を算出する濃度比算出手段と
を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために成された本発明に係るクロマトグラフ用データ処理方法は、
a) 第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等から求まる感度係数の値Rを保持しておくステップと、
b) 成分分離カラムから流出する試料を分光分析し、各時点における前記第2波長λ2の強度、及び、第2成分のスペクトルの波長λ3の強度を測定するステップと、
c) 前記第2波長λ2における第1成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークのピーク高さh2及び/又はピーク面積A2と前記感度係数の値Rとから算出した第1成分のクロマトグラムピークトップ高さh1及び/又はピーク面積A1と、前記波長λ3におけるクロマトグラムピークのピーク高さh3及び/又はピーク面積A3から、第1成分と第2成分の濃度比を算出するステップと
を有することを特徴とする。
或る成分のスペクトルは、本来、成分固有の形状をしており、その濃度の大小によってその形状が変化するものではない。このスペクトル形状の相似性により、クロマトグラムにおいても、一つのスペクトルピークに属する各波長のクロマトグラムピークの面積は、互いに一定の関係を有することになる。従って上記のように、第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等(面積比の他に、ピーク高さの比等、クロマトグラムピークの大きさを表す値の比)から求まる感度係数の値Rを予め求めておくことができ、それを保持しておくことができる。
濃度の高い第1成分について、こうして強度の低い第2波長λ2を用いることにより、その強度を、濃度の低い第2成分の波長λ3の強度と同時にクロマトグラフ装置のダイナミックレンジに入れることが可能となる。これにより、両者を1回の分析で、1台のクロマトグラフ装置を用いて測定することができる(図1(a)参照)。その後、第1成分について、前記感度係数Rを用いて波長λ1と波長λ2の補正を計算で行うことにより、その濃度を決定することができる。第2成分については従来と同様の方法で濃度を測定することができる。これにより、第1成分と第2成分の濃度比を得ることができる。
なお、第2成分の測定波長λ3を第1成分の測定波長λ1に一致させてもよい(図1(b))。また、第2成分の測定波長λ3を前記第2波長λ2に一致させてもよい(図1(c))。
図1では、理解を容易にするために、λ1を第1成分のピークトップ波長、λ3を第2成分のピークトップ波長としているが、λ1及びλ3はピークトップ波長のみに限定されない。
測定対象試料における各成分(特に高濃度と思われる成分)の濃度が未知である場合、クロマトグラフ測定において、例えばフォトダイオードアレイ(PDA)検出器を用いるなどして、分光された各波長の強度を一挙に測定し、得られた時間−波長−強度の3次元データに基づいて上記同様の処理を行うようにしてもよい。具体的には、第1成分のピークのピークトップ波長λ1の強度が所定の上限強度を超えた場合には、そのピークに属する、上限強度を超えない波長λ2についてクロマトグラムを作成し、そのピーク高さ及び/又はピーク面積を測定する。このピーク高さ及び/又はピーク面積を前記感度係数Rで補正し、第1成分の濃度を決定することができる。これと、第2成分のピークトップにおけるクロマトグラムのピーク高さ及び/又はピーク面積より求めた第2成分の濃度と対比させることで、第1成分と第2成分の濃度比を求めることができる。
なお、医薬品の不純物は一般的に、医薬品の製造及び保管中に生成される。この不純物は、医薬品の製造中の副生成物、中間生成物、保管中の分解物等であり、医薬品と類似した構造を有する(「類縁物質」と呼ばれる)。そのため、主成分と不純物の吸光特性は似通ったものとなる。
上記は、濃度差の大きい2成分の測定を行う場合に関する課題を解決したものであるが、この解決策は本質的にはスペクトル形状の相似性を利用してダイナミックレンジを拡張するという性質を持つものであり、このことより、本発明は、そのピーク高さがダイナミックレンジを越えるような任意の数のピークについて適用することが可能である。すなわち、本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置の第2の態様のものは、3次元クロマトグラフにより得られた時間、波長及び強度の3次元データに基き、
a) 目的とする波長λ1におけるクロマトグラムにおいて、ピークトップ強度が所定の閾値を超えるピークである要補正ピークを検出する要補正ピーク検出手段と、
b) 前記目的波長λ1とは異なる波長である補正波長λ2に沿ったクロマトグラムにおける前記要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積である補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積を算出する補正値算出手段と、
c) 前記要補正ピークの保持時間T1よりも前又は後であって該要補正ピークに属する時間Tsにおける該要補正ピークのスペクトルより、前記目的波長λ1での強度と前記補正波長λ2での強度の比等から求まる感度係数の値Rを算出する感度係数算出手段と、
d) 前記感度係数の値Rと前記補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積に基き、要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積を算出するピーク値算出手段と
を備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様のクロマトグラフ用データ処理方法は、3次元クロマトグラフにより得られた時間、波長及び強度の3次元データに基き、
a) 目的とする波長λ1におけるクロマトグラムにおいて、ピークトップ強度が所定の閾値を超えるピークである要補正ピークを検出する要補正ピーク検出ステップと、
b) 前記目的波長λ1とは異なる波長である補正波長λ2に沿ったクロマトグラムにおける前記要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積である補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積を算出する補正値算出ステップと、
c) 前記要補正ピークの保持時間T1よりも前又は後であって該要補正ピークに属する時間Tsにおける該要補正ピークのスペクトルより、前記目的波長λ1での強度と前記補正波長λ2での強度の比等から求まる感度係数の値Rを算出する感度係数算出ステップと、
d) 前記感度係数の値Rと前記補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積に基き、要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積を算出するピーク値算出ステップと
を有することを特徴とする。
この態様のクロマトグラフ用データ処理装置及び方法における要補正ピークの目的波長λ1や補正波長λ2等の関係は図2に示すとおりとなる。
なお、この態様において、感度係数算出手段又は感度係数算出ステップにおいて用いる、スペクトルを採取する時間は、要補正ピークの保持時間よりも後であることが望ましい。その方が成分の溶出が安定しており、感度係数の精度が高いからである。
本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置、また、クロマトグラフ用データ処理方法によれば、1回の分析で、かつ1台の検出器を用いて、広い吸光度範囲で、目的成分の濃度(比)を求めることが可能である。よって、短時間で分析が終了するという効果が得られることに加え、装置構成が簡単である故にコストを削減することができる。
本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置及び方法の第1の態様のものの処理概念を示す、時間−波長のグラフであり、第1成分に関する波長λ1とλ2と第2成分に関する波長λ3が異なる場合(a)、λ1とλ3が一致する場合(b)、λ2とλ3が一致する場合(c)の図。 本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置及び方法の第2の態様のものの処理概念を示す時間−波長−強度の3次元グラフ。 第1の実施例であるクロマトグラフ用データ処理装置を含む分析システムの概略構成図。 第1実施例のクロマトグラフ用データ処理装置におけるデータ処理の概略フローチャート。 第1実施例のクロマトグラフ用データ処理装置において取得する2つのクロマトグラムの図。 本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置及び方法の第2の態様の実施例であるクロマトグラフ用データ処理装置を含む分析システムの概略構成図。 第2の態様の実施例において処理対象となる要補正ピークのスペクトルの図。 要補正ピークを含むクロマトグラムの図 感度補正スペクトルの図。 検出器におけるダイナミックレンジの説明図。
以下、本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置の一実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。図3は、本実施形態に係るクロマトグラフ用データ処理装置を含む分析システムの概略構成図である。
図3に示すように、この分析システムは、液体試料中の含有成分を時間的に分離する液体クロマトグラフ(LC)1と、分離された各成分を所定の波長で分析する検出器2と、検出器2から出力されるデータを処理するデータ処理装置3と、を備える。データ処理装置3の実体はCPU(中央演算装置)やメモリ、ハードディスクやSSDなどの記憶装置等から構成される一般的なコンピュータである。このコンピュータには専用のデータ処理ソフトウエアがインストールされており、このソフトウエアを実行することにより、図示したクロマトグラム作成部32、濃度比算出部33などの機能が実現される。一方、感度係数保持部31は、データ処理装置3に含まれる又は接続されている記憶装置の一領域に設けられる。
さらに、データ処理装置3には、キーボードやマウス等のポインティングデバイスである操作部4と表示部5が接続されている。
感度係数保持部31には、主成分が含まれていることが既知の試料について、主成分のピークトップ波長λ1と、そのピークトップ波長λ1よりも強度が低い第2波長λ2とを対象として、感度係数の値Rが保存されている。この感度係数Rは、分析対象である試料の標準試料を実際に用いて、波長λ1とλ2のそれぞれのクロマトグラムの面積の比を予め取得しておくこともできるし、主成分のスペクトルのλ1とλ2の間での強度比をRとすることもできる。なお、ここでは一方をピークトップ波長としたが、比較的強度が高い波長λ1'と比較的強度が低い波長λ2の比であってもよい。また、3個以上の波長について比R1、R2等を保持しておいてもよい。
次に、図4に示すフローチャートを参照しつつ、主成分とその不純物が含まれている試料を分析し、不純物の量が主成分に対して所定の限度以上含有されているか否かを判定する処理について説明する。
まず、検出器2の検出波長を第2波長λ2及び第3波長λ3に設定する。そして分析目的試料をカラムLC1に流す。LC1において時間的に分離された試料の各成分は検出器2により検出され、各時点における第2波長λ2及び第3波長λ3の強度の値がデータ処理装置3に送られる(ステップS1)。データ処理装置3のクロマトグラム作成部32は、検出器2から逐次送られてくる信号に基づき、図5に示すようなクロマトグラムを作成する。図5左方のクロマトグラムが波長λ2、右方のクロマトグラムが波長λ3のクロマトグラムである。波長λ2のクロマトグラムにおいて、主成分は高いピークを形成するものの、その高さ(強度)はダイナミックレンジ(図の縦の範囲)を超えることはない。波長λ3のクロマトグラムにおいて、主成分ピークの高さ(強度)はダイナミックレンジ(図の縦の範囲)を超えているが、不純物のピークはダイナミックレンジの範囲内において高い値を示しており、このクロマトグラムにより不純物の濃度を正しく測定することができる。
続くステップS2において、濃度比算出部33は、第2波長λ2における主成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークの面積A2(すなわち、図5左方のクロマトグラムにおける主成分ピークの面積)に対して、感度係数保持部31に保存されている感度係数の値Rを掛け合わせることにより、主成分のクロマトグラムピークトップ面積A1を算出する。
ステップS3において、濃度比算出部33は、波長λ3におけるクロマトグラムピークの面積A3(図5の右方のクロマトグラムにおける不純物ピークの面積)に基づき不純物の濃度を算出する。
次いで、ステップS4において、濃度比算出部33は、前記ステップS2で算出した主成分の濃度と、前記ステップS3において算出した不純物の濃度に基づき、両者の濃度比を算出する(ステップS4)。
以上説明したように、本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置では、試料に含まれる主成分と不純物の濃度の差が大きく、検出器2のダイナミックレンジの限界等により一度の測定では両者の比を求めることができないような場合であっても、一度の分析だけで主成分と不純物の濃度比を求めることができる。
上記実施形態においては、λ1において高濃度成分である主成分のピークトップの強度が、検出器2のダイナミックレンジの範囲外になってしまうことが既知であった。しかし、測定対象試料における各成分の濃度が未知の場合もある。この場合には、クロマトグラフ測定において、例えばフォトダイオードアレイ(PDA)検出器を用いる等して、分光された各波長の強度を一挙に測定し、得られた時間−波長−強度の3次元データに基づいて上記同様の処理を行えばよい。
具体的には、第1成分のピークのピークトップ波長λ1の強度が所定の上限強度を超えた場合には、そのピークに属する、上限強度を超えない波長λ2についてクロマトグラムを作成し、その面積を測定する。この面積を前記感度係数Rで補正し、第1成分の濃度を決定することができる。これと、第2成分のピークトップにおけるクロマトグラムの面積より求めた第2成分の濃度と対比させることで、第1成分と第2成分の濃度比を求めることができる。
次に、本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置の第2の態様のものについて、図面を参照しつつ具体的に説明する。本実施例のシステム構成は前記実施例のものと同様であるが、検出器としてはフォトダイオードアレイ(PDA)検出器21を用いる。本実施例のデータ処理装置は、要補正ピーク検出部35、補正波長設定部36、補正波長クロマトグラム作成部37、感度補正スペクトル作成部38、ピーク面積決定部39等を備え、これらにより、検出したクロマトグラフにおいて、実質的にダイナミックレンジを拡張する機能(ダイナミックレンジ拡張機能)を提供する。
高濃度サンプルの分析を行った場合、クロマトグラムのピークが検出器の測定上限値を超えたり検出器の直線性上限値を超えてしまい、ピークの正しい面積値が得られないことがある。本実施例に係るクロマトグラフ用データ処理装置のPDAダイナミックレンジ拡張機能では、直線性が得られる波長でクロマトグラムを切り出して求めたピーク面積値に、ピークの裾野で切り出したスペクトルから計算した感度係数Rをかけることにより、対象ピークの面積値を求める。
具体的には、次のような手順で行う。目的とする波長λ1でのクロマトグラムについて、全てのピークに対して次のような補正処理を行う。
(1)要補正ピークの検出
要補正ピーク検出部35は、目的とする波長λ1でのクロマトグラムに属する全てのピークについて、その強度値を取得し、強度値が予め設定された閾値を超えるかどうか判定する。超える場合に、そのピークを要補正ピークとして、補正処理を実行する。閾値は、PDAやA/D変換器等のダイナミックレンジを考慮して予め設定しておく。
(2)補正波長の決定
補正波長設定部36は、前記目的とする波長λ1に対し、それとは異なる「補正波長」λ2を設定する(図7)。補正波長λ2は自動的に決定してもよいし、ユーザーに設定させてもよい。
補正波長λ2を自動的に設定する方法は次の通りである。
・要補正ピークの保持時間T1でのスペクトルを取得する。
・このスペクトルについて、吸光度の波長λ1の+側(長波長側)または−側(短波長側)で、強度値が、予めユーザーにより設定された「補正波長強度」となる波長を補正波長λ2とする。+又は−の探索方向は、予めユーザーに指定させておいてもよいし、システムで定めておいてもよい。
(3)補正波長λ2のクロマトグラムの作成
補正波長クロマトグラム作成部37は、PDA21で得られたクロマトグラムの時間−波長−強度の3次元データより、補正波長λ2におけるクロマトグラムを作成する。そして、該クロマトグラムより、要補正ピークに対応したピークを探索する。このピークのピーク面積A2・ピーク高さh2を補正用データとする。
(4)感度補正スペクトルの作成
感度補正スペクトル作成部38は、前記3次元データより、要補正ピークの保持時間T1の後の時間で、強度値が予め定められた「感度補正スペクトル抽出強度」となる時間Ts(図8)のスペクトル(これを「感度補正スペクトル」という。図9)を作成する。なお、作成した感度補正スペクトルに対して、バックグラウンド補正を行ってもよい。
(5)感度係数の算出
ピーク面積決定部39は、まず、この感度補正スペクトルにおける、波長λ1の強度I1と補正波長λ2の強度I2の比「感度係数R」を求める。
[感度係数R]=[波長λ1の強度I1]/[補正波長λ2の強度I2]
(6)要補正ピークの面積等の決定
ピーク面積決定部39は、次に、要補正ピークの面積A1と高さh1を、補正波長λ1のクロマトグラムのピークの面積A2と高さh2に感度係数Rを乗じた値に置き換える。
[要補正ピーク面積A1]=[補正波長λ2のピーク面積A2]×[感度係数R]
[要補正ピーク高さh1]=[補正波長λ2のピーク高さh2]×[感度係数R]
以上、本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置について、例を挙げつつ説明した。上記は一例に過ぎず、本発明の精神内で適宜に変形、改良、修正を行っても構わない。
例えば、上記実施例で説明したように飽和ピークの面積を非飽和ピークの面積から換算して求めるだけでなく、微小ピークの面積を、より感度の高い波長におけるピークの面積から換算して求めるようにしてもよい。また、クロマトグラフの種類は液体クロマトグラフに限らず、ガスクロマトグラフであってももちろん構わない。
1…LC
2…検出器
21…フォトダイオードアレイ(PDA)検出器
3…データ処理装置
31…感度係数保持部
32…クロマトグラム作成部
33…濃度比算出部
35…要補正ピーク検出部
36…補正波長設定部
37…補正波長クロマトグラム作成部
38…感度補正スペクトル作成部
39…ピーク面積決定部
4…操作部
5…表示部

Claims (6)

  1. a) 第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等から求まる感度係数の値Rを保持している感度係数保持手段と、
    b) 成分分離カラムから流出する試料を分光分析し、各時点における前記第2波長λ2の強度、及び、第2成分のスペクトルの波長λ3の強度を測定する分光分析手段と、
    c) 前記第2波長λ2における第1成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークのピーク高さh2及び/又はピーク面積A2と前記感度係数の値Rとから算出した第1成分のクロマトグラムピークトップ高さh1及び/又はピーク面積A1と、前記波長λ3におけるクロマトグラムピークのピーク高さh3及び/又はピーク面積A3から、第1成分と第2成分の濃度比を算出する濃度比算出手段と
    を備え、前記波長λ3が前記波長λ1に一致していることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
  2. a) 第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等から求まる感度係数の値Rを保持している感度係数保持手段と、
    b) 成分分離カラムから流出する試料を分光分析し、各時点における前記第2波長λ2の強度、及び、第2成分のスペクトルの波長λ3の強度を測定する分光分析手段と、
    c) 前記第2波長λ2における第1成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークのピーク高さh2及び/又はピーク面積A2と前記感度係数の値Rとから算出した第1成分のクロマトグラムピークトップ高さh1及び/又はピーク面積A1と、前記波長λ3におけるクロマトグラムピークのピーク高さh3及び/又はピーク面積A3から、第1成分と第2成分の濃度比を算出する濃度比算出手段と
    を備え、前記波長λ3が前記第2波長λ2に一致していることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
  3. a) 第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等から求まる感度係数の値Rを保持しておくステップと、
    b) 成分分離カラムから流出する試料を分光分析し、各時点における前記第2波長λ2の強度、及び、第2成分のスペクトルの波長λ3の強度を測定するステップと、
    c) 前記第2波長λ2における第1成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークのピーク高さh2及び/又はピーク面積A2と前記感度係数の値Rとから算出した第1成分のクロマトグラムピークトップ高さh1及び/又はピーク面積A1と、前記波長λ3におけるクロマトグラムピークのピーク高さh3及び/又はピーク面積A3から、第1成分と第2成分の濃度比を算出するステップと
    を有し、前記波長λ3が前記波長λ1に一致していることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理方法。
  4. a) 第1成分のスペクトルの一ピークに属する波長λ1とそれよりも低い強度を有する第2波長λ2について、それぞれのクロマトグラムのピーク面積の比等から求まる感度係数の値Rを保持しておくステップと、
    b) 成分分離カラムから流出する試料を分光分析し、各時点における前記第2波長λ2の強度、及び、第2成分のスペクトルの波長λ3の強度を測定するステップと、
    c) 前記第2波長λ2における第1成分の前記スペクトルピークに対応するクロマトグラムピークのピーク高さh2及び/又はピーク面積A2と前記感度係数の値Rとから算出した第1成分のクロマトグラムピークトップ高さh1及び/又はピーク面積A1と、前記波長λ3におけるクロマトグラムピークのピーク高さh3及び/又はピーク面積A3から、第1成分と第2成分の濃度比を算出するステップと
    を有し、前記波長λ3が前記第2波長λ2に一致していることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理方法。
  5. 3次元クロマトグラフにより得られた時間、波長及び強度の3次元データに基づき、
    a) 目的とする波長λ1におけるクロマトグラムにおいて、ピークトップ強度が所定の閾値を超えるピークである要補正ピークを検出する要補正ピーク検出手段と、
    b) 前記目的波長λ1とは異なる波長である補正波長λ2に沿ったクロマトグラムにおける前記要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積である補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積を算出する補正値算出手段と、
    c) 前記要補正ピークの保持時間T1よりも前又は後であって該要補正ピークに属する時間Tsにおける該要補正ピークのスペクトルより、前記目的波長λ1での強度と前記補正波長λ2での強度の比等から求まる感度係数の値Rを算出する感度係数算出手段と、
    d) 前記感度係数の値Rと前記補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積に基き、要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積を算出するピーク値算出手段と
    を備えることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
  6. 3次元クロマトグラフにより得られた時間、波長及び強度の3次元データに基き、
    a) 目的とする波長λ1におけるクロマトグラムにおいて、ピークトップ強度が所定の閾値を超えるピークである要補正ピークを検出する要補正ピーク検出ステップと、
    b) 前記目的波長λ1とは異なる波長である補正波長λ2に沿ったクロマトグラムにおける前記要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積である補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積を算出する補正値算出ステップと、
    c) 前記要補正ピークの保持時間T1よりも前又は後であって該要補正ピークに属する時間Tsにおける該要補正ピークのスペクトルより、前記目的波長λ1での強度と前記補正波長λ2での強度の比等から求まる感度係数の値Rを算出する感度係数算出ステップと、
    d) 前記感度係数の値Rと前記補正ピーク高さ及び/又は補正ピーク面積に基き、要補正ピークのピーク高さ及び/又はピーク面積を算出するピーク値算出ステップと
    を有することを特徴とするクロマトグラフ用データ処理方法。
JP2014550994A 2012-12-07 2013-10-31 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法 Active JP5930066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267981 2012-12-07
JP2012267981 2012-12-07
PCT/JP2013/079533 WO2014087770A1 (ja) 2012-12-07 2013-10-31 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930066B2 true JP5930066B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014087770A1 JPWO2014087770A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50883197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550994A Active JP5930066B2 (ja) 2012-12-07 2013-10-31 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10317378B2 (ja)
JP (1) JP5930066B2 (ja)
CN (1) CN104838261B (ja)
WO (1) WO2014087770A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065981B2 (ja) * 2013-09-02 2017-01-25 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用データ処理装置及び方法
JP6237510B2 (ja) * 2014-07-11 2017-11-29 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム
US10416133B2 (en) 2016-11-16 2019-09-17 Shimadzu Corporation Chromatographic data processing device, data processing method, and chromatographic analysis system
JP6973323B2 (ja) * 2018-08-08 2021-11-24 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザー、データ処理方法及びデータ処理プログラム
CN114166981B (zh) * 2022-02-10 2022-04-26 华谱科仪(北京)科技有限公司 针对色谱仪老化的动态修正方法、存储介质及电子设备
CN116136518B (zh) * 2023-04-20 2023-08-01 杭州泽天春来科技有限公司 色谱仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355366A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Shimadzu Corp 成分純度検定方法
JPH09236593A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk グリース中の添加剤の定量方法
JPH10132799A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JP2012108115A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Arkray Inc クロマトグラムの表示方法、データ処理装置、分析装置及び表示プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446285A4 (en) * 1988-12-05 1993-03-10 Primus Corporation Method for determination of glycated proteinaceous species
JPH07218491A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Shimadzu Corp クロマトグラフ用検出装置
US5644503A (en) * 1994-03-28 1997-07-01 Hitachi, Ltd. Methods and apparatuses for analyzing multichannel chromatogram
JP3314630B2 (ja) * 1996-09-27 2002-08-12 株式会社日立製作所 クロマトグラフ装置,及びクロマトグラフ分析方法
JPH11295289A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ三次元四重極質量分析法
JP3520814B2 (ja) * 1999-09-13 2004-04-19 株式会社日立製作所 クロマトグラフ装置
US6629039B1 (en) * 2000-04-27 2003-09-30 Perkinelmer Instruments Llc Method and apparatus for impurity detection
JP4068922B2 (ja) * 2002-08-16 2008-03-26 中外製薬株式会社 簡易的uv吸光係数比算出法
WO2010025240A2 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 Andrew Mark Wolters Separation technology method and identification of error
CN101509885B (zh) * 2008-10-31 2012-03-28 齐齐哈尔医学院 可降低分析仪器谱图相对偏差rsd的定量分析方法
WO2012164952A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 株式会社ツムラ ピーク帰属方法、帰属プログラム、及び帰属装置
WO2013035639A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 株式会社島津製作所 クロマトグラムデータ処理装置及び処理方法
WO2013046418A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 島津製作所 蛍光分光光度計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355366A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Shimadzu Corp 成分純度検定方法
JPH09236593A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk グリース中の添加剤の定量方法
JPH10132799A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JP2012108115A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Arkray Inc クロマトグラムの表示方法、データ処理装置、分析装置及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150308992A1 (en) 2015-10-29
US10317378B2 (en) 2019-06-11
JPWO2014087770A1 (ja) 2017-01-05
CN104838261A (zh) 2015-08-12
CN104838261B (zh) 2016-08-24
WO2014087770A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930066B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
JP6065981B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及び方法
Hantao et al. Multivariate curve resolution combined with gas chromatography to enhance analytical separation in complex samples: A review
JP6620894B2 (ja) クロマトグラフ質量分析用データ解析装置
Cook et al. Two dimensional assisted liquid chromatography–a chemometric approach to improve accuracy and precision of quantitation in liquid chromatography using 2D separation, dual detectors, and multivariate curve resolution
JP6132067B2 (ja) クロマトグラフ質量分析装置用データ処理装置及びプログラム
JP6573028B2 (ja) データ処理装置
CN108780074A (zh) 色谱数据处理方法以及色谱数据处理装置
JP6048373B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
JP6011729B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びクロマトグラフ用データ処理方法
JP2013171014A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
JP5954497B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
JP6226823B2 (ja) クロマトグラフ質量分析装置及びその制御方法
JP6269803B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及び方法
JP6583159B2 (ja) クロマトグラフによる濃度測定方法及びクロマトグラフ
JP2017201241A (ja) スペクトルデータ処理装置
Zhao et al. Automatic peak detection algorithm based on continuous wavelet transform for complex chromatograms from multi-detector micro-scale gas chromatographs
WO2020075850A1 (ja) 解析方法、解析装置、解析プログラム、及び標準シェイプの生成方法
Nale Development and Validation Of Stability Indicating HPLC Method For Estimation Of API From Tablet Dosage Form

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151