JP5928466B2 - 溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、およびガラス製造方法 - Google Patents

溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、およびガラス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928466B2
JP5928466B2 JP2013524697A JP2013524697A JP5928466B2 JP 5928466 B2 JP5928466 B2 JP 5928466B2 JP 2013524697 A JP2013524697 A JP 2013524697A JP 2013524697 A JP2013524697 A JP 2013524697A JP 5928466 B2 JP5928466 B2 JP 5928466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
molten glass
glass
ceramic structure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013011927A1 (ja
Inventor
和雄 浜島
和雄 浜島
章文 丹羽
章文 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013011927A1 publication Critical patent/JPWO2013011927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928466B2 publication Critical patent/JP5928466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/187Stirring devices; Homogenisation with moving elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • C03B5/2252Refining under reduced pressure, e.g. with vacuum refiners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/482Refractories from grain sized mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00431Refractory materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、減圧脱泡装置のようなガラス製造装置に好適に用いることができる溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、および該溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法に関する。
減圧脱泡装置のようなガラス製造装置において、溶融ガラスの導管の構成材料は耐熱性および溶融ガラスに対する耐食性に優れていることが求められる。これを満たす材料として、白金または白金合金が用いられている(特許文献1参照)。白金または白金合金製の溶融ガラスの導管の周囲には、該導管を取り囲むように断熱れんがが配置されている。
導管を構成する白金または白金合金と、該導管の周囲に配置する断熱れんがと、は熱膨張係数が異なっているため、加熱時の熱膨張量の差、および、冷却時の収縮量の差が問題となる。
このような加熱時の熱膨張量の差、若しくは、冷却時の収縮量の差を吸収させるため、温度変化が生じた際に両者がわずかに相対移動できるように、両者の間にはキャスタブルセメントのような不定形のセラミックス材料が充填される。
本願発明者らは、溶融ガラスの導管の配置によっては、不定形のセラミックス材料の充填では、加熱時の熱膨張量の差、若しくは冷却時の収縮量の差を吸収しきれない場合があることを見出した。たとえば、垂直管と水平管との接合部では、加熱時の熱膨張量の差、若しくは冷却時の収縮量の差を不定形のセラミックス材料で吸収することができず、該接合部で亀裂が発生するおそれがある。接合部で亀裂が発生すると、該亀裂から漏えいした溶融ガラスによって周囲に配置された断熱れんがが侵食される問題がある。これにより、修復工事による生産性の低下、設備寿命が短くなる等の問題がある。
このような問題を解決するため、本願発明者らは、特許文献2に記載の溶融ガラス搬送設備要素およびガラス製造装置を提供した。
特許文献2に記載の溶融ガラス搬送設備要素では、白金または白金合金製の溶融ガラスの導管の周囲に、該導管を構成する白金または白金合金と線熱膨張係数がほぼ一致するセラミックス構造体を配置することにより、加熱時の熱膨張量、若しくは冷却時の収縮量の差がきわめて小さくなる。このため、加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮によって、垂直管と水平管との接合部で亀裂が発生することが防止される。
日本国特開2002−87826号公報 国際公開第2010/067669号
特許文献2に記載の溶融ガラス搬送設備要素では、白金または白金合金製の導管と、セラミックス構造体と、の間に間隙を設けることで、両者の間での加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮のタイミングのずれを吸収することができ、接合部で亀裂が発生するのを防止できるとされているが、このような間隙が存在すると、導管が変形し破損するおそれもありうる。
特許文献2に記載の溶融ガラス搬送設備要素では、白金または白金合金製の導管が使用時において十分な強度を有していると考えられているが、高温環境下での使用による導管の材料の劣化等により、導管の強度が低下するおそれもありうる。また、溶融ガラス搬送設備要素の使用形態の変化し、例えば、導管内部を通過する溶融ガラスをスターラー等で撹拌することにより、溶融ガラスから加わる膨張圧力が増加する場合がある。これらの結果、導管の強度が、溶融ガラスから加わる膨張圧力に対して不十分になり、導管が変形し破損するおそれもありうる。
導管の変形を防止するには、導管の周囲に間隙を設けずにセラミックス構造体を配置すればよいことになるが、導管の配置や導管の形状によっては、導管の周囲に間隙を設けずにセラミックス構造体を配置することが困難な場合がある。たとえば、垂直管と水平管との接合部では、導管の周囲に間隙を設けずにセラミックス構造体を配置することが困難である。また、日本国再表2004−070251号公報には、熱による伸縮を吸収させるため、周方向に360度連続する少なくとも1つの凸部が設けられた白金または白金合金製の中空管が開示されている。また、日本国特開2006−315894号公報には、長期間の使用時において、熱応力や外部からの応力が加わることで、導管が破損するのを防止するため、周方向に360度連続する凸部および凹部が、軸方向に沿って交互に設けられた白金または白金合金製の中空管が開示されているが、このような凸部や凹部が設けられた導管の周囲に間隙を設けずにセラミックス構造体を配置することは困難である。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、加熱時の熱膨張、若しくは、冷却時の収縮により導管の亀裂発生防止、および、溶融ガラスから加わる膨張圧力による導管の変形防止を達成し、かつ、何らかの理由で溶融ガラスが漏えいするようなことがあっても、侵食され難いセラミックス構造体を有する溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、および該溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、白金または白金合金からなる少なくとも1つの導管を含む溶融ガラス用導管構造体、該導管の周囲に配される第1のセラミックス構造体、および、該第1のセラミックス構造体の周囲に位置する第2のセラミックス構造体を有する溶融ガラス搬送設備要素の製造方法であって、
前記導管と、前記第2のセラミックス構造体と、の間隙に、各々全体組成に対する質量%で酸化ジルコニウムを75wt%以上含有し、かつ、前記酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合が80wt%以上であり、安定化剤として、酸化イットリウムおよび酸化セリウムからなる群から選択される少なくとも1つを合計含有率で6〜25wt%含有する、メディアン径D50が0.2〜5μmの第1の安定化ジルコニア粒子、および、メディアン径D50が0.2〜2mmの第2の安定化ジルコニア粒子を、前記第2の安定化ジルコニア粒子に対する前記第1の安定化ジルコニア粒子の質量比(第1の安定化ジルコニア粒子の質量/第2の安定化ジルコニア粒子の質量)が0.3〜0.6になるように配合したスラリー体を充填し、1200〜1700℃の温度で焼結させることで前記第1のセラミックス構造体が形成される、溶融ガラス搬送設備要素の製造方法を提供する。
また、本発明は、本発明の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法により製造された溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法であって、前記第1のセラミックス構造体の平均開気孔率が25〜60%であり、前記第1のセラミックス構造体の20〜1000℃における線熱膨張係数が8×10-6〜12×10-6/℃であり、前記第1のセラミックス構造体の1400℃における圧縮強度が5MPa以上であり、前記導管と前記第1のセラミックス構造体との間隙が0.5mm未満である、溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法を提供する。
本発明の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法によれば、溶融ガラスの導管を構成する白金または白金合金との線熱膨張係数がほぼ一致しており、所定の平均開気孔率の第1のセラミックス構造体を、導管の配置や形状に影響されることなしに、白金または白金合金製の溶融ガラスの導管の周囲に、間隙を設けずに形成することができる。
本発明の溶融ガラス搬送設備要素では、白金または白金合金製の溶融ガラスの導管と、該導管の周囲に配置されるセラミックス構造体と、の線熱膨張係数がほぼ一致しているため、加熱時の熱膨張量、若しくは冷却時の収縮量の差がきわめて小さい。このため、加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮によって、導管に亀裂が発生すること、たとえば、垂直方向に中心軸がある導管と水平方向に中心軸がある導管との接合部で亀裂が発生すること、が防止されている。さらに、何らかの理由で溶融ガラスが漏えいするようなことがあっても本発明におけるセラミックス構造体は侵食され難い。
また、本発明の溶融ガラス搬送設備要素では、溶融ガラスの流通時の温度域において、十分な圧縮強度を有する第1のセラミックス構造体が、溶融ガラスの導管の周囲に間隙を設けずに形成されているため、内部を通過する溶融ガラスから加わる膨張圧力により導管が変形することが防止されている。
このような溶融ガラス搬送設備要素を含む本発明のガラス製造装置は、加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮によって、導管に亀裂が発生することが防止されていること、内部を通過する溶融ガラスから加わる膨張圧力により導管が変形することが防止されていること、および、何らかの理由で溶融ガラスが漏えいするようなことがあってもセラミックス構造体が侵食され難いことから、信頼性に優れており、長期間にわたって安定してガラスを製造することができる。
図1は、本発明の溶融ガラス搬送設備要素の1構成例を示した断面図である。 図2は、本発明の溶融ガラス搬送設備要素の別の1構成例を示した断面図である。 図3は、負荷時間と圧縮歪み量との関係を示したグラフである。 図4は、圧縮歪み試験実施前後の導管の状態を示している。
以下、図面を参照して本発明について説明する。
図1は、本発明の溶融ガラス搬送設備要素の1構成例を示した断面図である。
図1に示す溶融ガラス搬送設備要素において、溶融ガラス用導管構造体1は、垂直方向に中心軸のある導管(以下、「垂直管」という。)1aに対して、水平方向に中心軸のある2本の導管(以下、「水平管」という。)1b,1bが連通した構造である。
図1において、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(垂直管1aおよび水平管1b)の周囲には、第1のセラミックス構造体2が配されており、該第1のセラミックス構造体2の周囲には、第2のセラミックス構造体3が位置している。
本発明における溶融ガラス搬送設備要素は、導管を少なくとも1つ有していればよく、図示した態様に限定されない。
図2は、本発明の溶融ガラス搬送設備要素の別の1構成例を示した断面図である。
図2に示す溶融ガラス搬送設備要素において、溶融ガラス用導管構造体1は、1本の導管1cのみを有している。該導管1cは、周方向に360度連続する凸部および凹部が、軸方向に沿って交互に設けられており、蛇腹状の外形をなしている。
図2においても、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管1cの周囲には、第1のセラミックス構造体2が配されており、該第1のセラミックス構造体2の周囲には、第2のセラミックス構造体3が位置している。
図1に示すような垂直管と水平管とが連通した構造の場合、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(垂直管1a、水平管1b)と、該導管の周囲に配置されるセラミックス構造体と、の熱膨張係数の差が大きいと、加熱時の熱膨張量の差、若しくは冷却時の収縮量の差を管材料の伸びにより吸収することができず、垂直管1aと、水平管1bと、の接合部において、亀裂が発生するおそれがあるため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管と、該導管の周囲に配される第1のセラミックス構造体2と、の熱膨張係数の差が小さく、加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮によって、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管での亀裂の発生を抑制することができる本発明を適用するのが好適である。
また、垂直管1aと、水平管1bと、の接合部の周辺では、導管(垂直管1a、水平管1b)と、該導管の周囲に配置される耐火レンガ等のセラミックス構造体と、の間に間隙が生じやすく、溶融ガラスから加わる膨張圧力によって導管が変形し、破損するおそれがあるため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(垂直管1a、水平管1b)と、該導管の周囲に配される第1のセラミックス構造体2と、の間隙がきわめて小さく、溶融ガラスから加わる膨張圧力による導管の変形を抑制できる本発明を適用するのが好適である。
なお、図1に示すような垂直管と水平管とが連通した構造についても、図示した態様に限定されず、1本の垂直管に対して1本の水平管が連通するものであってもよい。また、1本の垂直管に対して1本の水平管がその一端側で連通しており、かつ、該水平管がその他端側において、さらに別の1本の垂直管と連通するものであってもよく、このような構造にさらに1本以上の垂直管若しくは水平管、またはその両方が連通するものであってもよい。
また、本発明における垂直管は、その中心軸が厳密な意味で垂直方向であることは必ずしも要求されず、その中心軸が垂直方向に対して傾斜しているものであってもよい。水平管についても同様であり、その中心軸が厳密な意味で水平方向であることは必ずしも要求されず、その中心軸が水平方向に対してある程度傾斜するものであってもよい。要するに、本発明における垂直管および水平管は、それらの相対的な関係を意図したものであり、一方の導管を垂直管とした場合に、これに交差する関係となる導管を水平管とするものである。
また、溶融ガラス用導管構造体を構成する導管が、図2に示す導管1cのように凹凸を有する形状の場合、該導管の周囲に配置される耐火レンガ等のセラミックス構造体と、の間に間隙が生じやすく、溶融ガラスから加わる膨張圧力によって導管が変形し、破損するおそれがあるため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管1cと、該導管1cの周囲に配される第1のセラミックス構造体2と、の間隙がきわめて小さく、溶融ガラスから加わる膨張圧力による導管の変形を抑制できる本発明を適用するのが好適である。
なお、図2に示すような1本の導管のみを有する場合についても、図示するような、周方向に360度連続する凸部および凹部が、軸方向に沿って交互に設けられているものに限定されず、凸部または凹部のうち、一方のみを有するものであってもよく、さらには、凸部や凹部を持たない通常の直管であってもよい。
また、溶融ガラス用導管構造体を構成する導管の内部に溶融ガラスを撹拌するためのスターラーが設けられていてもよい。
溶融ガラス用導管構造体を構成する導管の内部に溶融ガラスを撹拌するためのスターラーが設けられている場合、スターラーによる撹拌時に、溶融ガラスから加わる膨張圧力によって導管が変形し、破損するおそれがあるため、溶融ガラス用導管構造体を構成する導管と、該導管の周囲に配される第1のセラミックス構造体と、の間隙がきわめて小さく、溶融ガラスから加わる膨張圧力による導管の変形を抑制できる本発明を適用するのが好適である。
本発明において、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)は、溶融ガラスの導管として用いられるものであるため、その構成材料は耐熱性および溶融ガラスに対する耐食性に優れていることが求められる。このため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)は白金、または白金−金合金、白金−ロジウム合金、白金−イリジウム合金のような白金合金からなる。
溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)を構成する白金または白金合金は、白金または白金合金にAl23、ZrO2、Y23のような金属酸化物粒子を分散させた強化白金からなることが好ましい。強化白金では、白金または白金合金に分散させた金属酸化物粒子が転位や結晶粒の成長を妨げる効果を生じ、これによって機械的強度が高められている。しかしながら、その一方で通常の白金または白金合金に比べて材料の延性が低下しているため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管と、該導管の周囲に配置される断熱レンガ等のセラミックス構造体と、の加熱時の熱膨張量の差、若しくは冷却時の収縮量の差を管材料の伸びにより吸収することができず、該導管に亀裂が発生するおそれがある。このため、加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮によって、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管での亀裂の発生を抑制することができる本発明を適用するのが好適な材料ということができる。
本発明において、第1のセラミックス構造体2は、全体組成に対する質量%で酸化ジルコニウムを75wt%以上含有し、かつ、酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合が80wt%以上である。言い換えると、第1のセラミックス構造体2は、完全安定化ジルコニアである立方晶ジルコニアを主体としたものである。
立方晶ジルコニアを主体とすることにより、加熱時の熱膨張量、若しくは冷却時の収縮量が、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管と、該導管の周囲に配される第1のセラミックス構造体2と、でほぼ等しくなる。この結果、加熱時の熱膨張量若しくは冷却時の収縮量の差がきわめて小さくなり、加熱時の熱膨張若しくは冷却時の収縮によって、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管で亀裂が発生すること、例えば、図1における垂直管1aと水平管1bとの接合部で亀裂が発生することが防止される。
完全安定化ジルコニアである立方晶ジルコニアは、以下に示すように、20〜1000℃において、該導管を構成する白金または白金合金と極めて近い線熱膨張係数を有するためである。
白金、白金合金:9.5×10-6/℃〜11×10-6/℃
立方晶ジルコニア:8.5×10-6/℃〜10.5×10-6/℃
なお、立方晶ジルコニアのような酸化ジルコニウムは、耐熱性、溶融ガラスの耐食性、および腐食性ガスに対する耐食性等に優れているため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)の周囲に配する、第1のセラミックス構造体2として好適である。
上記の効果を奏するためには、セラミックス構造体の20〜1000℃における線熱膨張係数が8×10-6〜12×10-6/℃であり、9×10-6〜11×10-6/℃であることが好ましく、9.5×10-6〜10.5×10-6/℃であることがより好ましい。
但し、白金または白金合金の線熱膨張係数は組成によって多少異なるので、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)に用いる白金または白金合金の線熱膨張係数に応じて、第1のセラミックス構造体2の線熱膨張係数を選択することが好ましい。具体的には、第1のセラミックス構造体2の20〜1000℃における線熱膨張係数が、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)に用いる白金または白金合金の20〜1000℃における線熱膨張係数の±15%以内であることが好ましく、±10%以内であることがより好ましく、±5%以内であることがさらに好ましい。
上記の線熱膨張係数を達成するためには、第1のセラミックス構造体2に含まれる酸化ジルコニウムは75wt%以上であり、そのうちに占める立方晶ジルコニアの割合を80wt%以上とする必要がある。第1のセラミックス構造体2に含まれる酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合が85wt%以上であることが好ましく、90wt%以上であることがより好ましい。
本発明において、第1のセラミックス構造体2は、平均開気孔率が25〜60%である。上記組成の第1のセラミックス構造体2は溶融ガラスに対する耐食性に優れているが、平均開気孔率が60%超だと溶融ガラスに対する耐食性が低下する。一方、平均開気孔率が25%未満だと、第1のセラミックス構造体2の耐熱衝撃性が低下する。また、熱容量が増加するため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間で、加熱時の熱膨張、若しくは冷却時の収縮のタイミングにずれが生じやすくなり、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管で亀裂が発生するおそれがある。また、加熱若しくは冷却に要する時間も長くなる。
第1のセラミックス構造体2は、平均開気孔率が30〜50%であることが好ましく、35〜45%であることがより好ましい。
第1のセラミックス構造体2の平均開気孔率は、アルキメデス法や水銀ポロシメーによる測定により求めることができる。
第1のセラミックス構造体2は、部位によって開気孔率が異なっていてもよい。例えば、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と面する部位を他の部位よりも開気孔率を低くすることで、溶融ガラスに対する耐食性を高めることができる。
図1,2において、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間には間隙が存在しない。
上述したように、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間に間隙が存在すると、溶融ガラスから加わる膨張圧力によって導管が変形し、破損するおそれがある。
溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間隙が存在しなければ、溶融ガラスから加わる膨張圧力による導管の変形を抑制できる。
但し、本発明では、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間隙がきわめて小さければよく、具体的には、0.5mm未満であればよい。
溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間隙は、0.4mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましく、間隙が存在しないことがさらに好ましい。
溶融ガラスから加わる膨張圧力によって溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管の変形を抑制するため、第1のセラミックス構造体2は、溶融ガラスの流通時の温度域において、十分な圧縮強度を有していることが求められる。具体的には、第1のセラミックス構造体2は、1400℃における圧縮強度が5MPa以上であることが好ましく、8MPa以上であることがより好ましく、10MPa以上であることがさらに好ましい。ここで、1400℃における圧縮強度としたのは、溶融ガラスの流通時において、第1のセラミックス構造体2が通常経験する温度だからである。
本発明において、第1のセラミックス構造体2の厚さdが15mm以上50mm以下であることが好ましい。第1のセラミックス構造体2の厚さdが15mm未満だと、第1のセラミックス構造体2の加熱時の熱膨張量、若しくは冷却時の収縮量が、第2のセラミックス構造体3によって妨げられるため、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間で、加熱時の熱膨張量、若しくは冷却時の収縮量の差が大きくなり、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管で亀裂が発生するおそれがある。
また、第1のセラミックス構造体2の厚さdが15mm未満だと、後述する手順で、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管と、第2のセラミックス構造体3と、の間隙にスラリー体を充填し、該スラリー体を焼結させて第1のセラミックス構造体2を形成する際に、施工性に劣るおそれがある。
立方晶ジルコニアは高価な材料であるため、第1のセラミックス構造体2の厚さは、必要最小限に留めることがコスト面から好ましい。この観点から、第1のセラミックス構造体2の厚さdが50mm以下であることが好ましい。
また、第1のセラミックス構造体2の厚さdが、50mmよりも大きいと、溶融ガラスの流通時において、第1のセラミックス構造体2の厚さ方向で温度差が生じるおそれがある。
第1のセラミックス構造体2の厚さdは、20〜40mmであることがより好ましく、25〜35mmであることがさらに好ましい。
なお、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管が、図2の導管1cのように凹凸を有する場合、導管1cの凹凸と対面する第1のセラミックス構造体2の全て部位において、厚さが上記の範囲を満たすようにする。
上述したように、立方晶ジルコニアは高価な材料であるため、第1のセラミックス構造体2の厚さは、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管と、第2のセラミックス構造体3と、の間隙にスラリー体を充填し、該スラリー体を焼結させて第1のセラミックス構造体2を形成するため、第1のセラミックス構造体2の周囲には、第2のセラミックス構造体3が位置することになる。
第2のセラミックス構造体3としては、アルミナ、マグネシア、ジルコンおよびシリカからなる群から選択される少なくとも1つを主体とする断熱れんがを用いることができる。
第2のセラミックス構造体3として用いる断熱れんがの具体例としては、シリカ・アルミナ質断熱れんが、ジルコニア質断熱れんが、マグネシア質断熱れんが等が挙げられる。市販品としては、SP−15(日の丸窯業株式会社製)、LBK3000(イソライト工業株式会社製)等が挙げられる。
次に、本発明の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法について説明する。
本発明では、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間隙を0.5mm未満にすることが求められるが、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管の周囲に、完全安定化ジルコニアである立方晶ジルコニアを主体とする断熱レンガを配置したのでは、上記の間隙を達成することができない。
このため、本発明では、上記した第1のセラミックス構造体2の組成(すなわち、酸化ジルコニウムは75wt%以上であり、そのうちに占める立方晶ジルコニアの割合を80wt%以上である)を満たす安定化ジルコニア粒子を含むスラリー体を、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第2のセラミックス構造体3と、の間隙に充填し、該スラリー体を焼結させることで第1のセラミックス構造体2を形成する。
ここで、形成後の第1のセラミックス構造体2と、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、の間隙を0.5mm未満にし、かつ、形成後の第1のセラミックス構造体2が、溶融ガラスの流通時の温度域において、十分な圧縮強度を有しているように、使用するスラリー体に含まれる安定化ジルコニア粒子を選択する必要がある。
形成後の第1のセラミックス構造体2と、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、の間隙を小さくするためには、スラリー体の焼結時の寸法変化(収縮)を小さくすればよい。このためには、粒子径が大きい安定化ジルコニア粒子を含むスラリー体を使用すればよいことになる。
しかしながら、粒子径が大きい安定化ジルコニア粒子をのみを含むスラリー体を使用した場合、粒子相互の接合面積が小さいため、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が低くなる。
一方、粒子径が小さい安定化ジルコニア粒子を含むスラリー体を使用した場合、大きな粒子の接合点を補強するように結合するため、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が高くなる。
しかしながら、粒子径が小さい安定化ジルコニア粒子のみを含むスラリー体を使用した場合、スラリー体の焼結時の寸法変化(収縮)が大きくなるため、形成後の第1のセラミックス構造体2と、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、の間隙が大きくなる。
本発明では、以下に述べるように、粒子径が異なる2種類の安定化ジルコニア粒子を特定の割合で配合したスラリー体を使用することで、形成後の第1のセラミックス構造体2と、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、の間隙を0.5mm未満にし、かつ、形成後の第1のセラミックス構造体2が、溶融ガラスの流通時の温度域において、十分な圧縮強度を有するものとする。
すなわち、本発明では、メディアン径D50が0.2〜5μmの第1の安定化ジルコニア粒子、および、メディアン径D50が0.2〜2mmの第2の安定化ジルコニア粒子を、第2の安定化ジルコニア粒子に対する第1の安定化ジルコニア粒子の質量比(第1の安定化ジルコニア粒子の質量/第2の安定化ジルコニア粒子の質量)が0.3〜0.6になるように配合したスラリー体を使用する。
上記のスラリー体において、メディアン径D50が大きい第2の安定化ジルコニア粒子が、焼結体の骨格をなすことにより、焼結時の寸法変化(収縮)を抑制する一方で、メディアン径D50が小さい第1の安定化ジルコニア粒子が、焼結体の骨格となる大きな粒子の結合を補強するため、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が高くなる。
なお、第1の安定化ジルコニア粒子、および、第2の安定化ジルコニア粒子は、単に粒子径が互いに異なるだけではなく、メディアン径D50が上記の範囲であることが重要である。
第1の安定化ジルコニア粒子のメディアン径D50が0.2μm未満だと、粉末の凝集が生じ易く、均一な分散ができなくなる結果、焼結体の骨格粒子の結合点が強化されない部位が残存するため、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が低くなる。
本発明では、メディアン径D50が互いに異なる2種類の安定化ジルコニア粒子を配合してスラリー体とするため、メディアン径D50が小さい第1の安定化ジルコニア粒子を、イオン交換水、pH調整剤、および、必要に応じて添加する有機バインダとともにボールミルで混合してスラリー前駆体とした後、該スラリー前駆体と、メディアン径D50が大きい第2の安定化ジルコニア粒子と、をプラネタリーミキサーで混合してスラリー体とすることが好ましい。
第1の安定化ジルコニア粒子のメディアン径D50が5μm超だと、上記の手順でスラリー前駆体を作製する際に、第1の安定化ジルコニア粒子が沈降するため、良好なスラリー前駆体(ジルコニア粒子が均一に分散したスラリー前駆体)を得ることができない。
また、スラリー前駆体が得られた場合でも、該スラリー前駆体を用いて作製したスラリー体を焼結した際に、焼結体の骨格粒子の接合点を十分に強化することができず、焼結体に多数の空隙が存在するため、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が低くなる。
第1の安定化ジルコニア粒子は、メディアン径D50が0.5〜4μmであることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。
第1の安定化ジルコニア粒子は、積算ふるい下90%径(D90)が10μm以下であることが、スラリーの均一性を維持し、かつ、焼結体の圧縮強度を高くするうえで好ましく、8μm以下であることがより好ましい。
第2の安定化ジルコニア粒子のメディアン径D50が0.2mm未満だと、焼結時の寸法変化(収縮)が大きくなる。
一方、第2の安定化ジルコニア粒子のメディアン径D50が2mm超だと、第1の安定化ジルコニア粒子を含むスラリー前駆体と、第2の安定化ジルコニア粒子と、をプラネタリーミキサーで混合する際に、第1の安定化ジルコニア粒子と、第2の安定化ジルコニア粒子と、が均一に分散せず、所望の組成のスラリー体を得ることができない。
また、スラリー体が得られた場合でも、該スラリー体を焼結した際に、焼結体の骨格粒子としての接合面積が小さくなってしまい、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が低くなる。
第2の安定化ジルコニア粒子は、メディアン径D50が0.25〜1.75μmであることが好ましく、0.5〜1.5μmであることがより好ましい。
第2の安定化ジルコニア粒子は、積算ふるい下10%径(D10)が0.1mm以上であることが、焼結時の寸法変化(収縮)を抑制し、かつ、焼結体の圧縮強度を高くするうえで好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。
また、スラリー体において、第2の安定化ジルコニア粒子に対する第1の安定化ジルコニア粒子の質量比が0.3よりも小さいと、スラリー体を焼結した際に、焼結体の骨格粒子である粗大粒子の接合点を十分に強化することができず、焼結体、すなわち、第1のセラミックス構造体2の圧縮強度が低くなる。
一方、スラリー体において、第2の安定化ジルコニア粒子に対する第1の安定化ジルコニア粒子の質量比が0.6よりも大きいと、焼結時の寸法変化(収縮)が大きくなる。
スラリー体において、第2の安定化ジルコニア粒子に対する第1の安定化ジルコニア粒子の質量比が0.35〜0.55であることが好ましく、0.4〜0.5であることがより好ましい。
本発明では、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第2のセラミックス構造体3と、の間隙にスラリー体を充填し、該スラリー体を焼結させることで第1のセラミックス構造体2を形成するため、スラリー体に含まれる第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子は、上述した第1のセラミックス構造体と同様の組成であることが求められる。
このため、第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子は、各々全体組成に対する質量%で酸化ジルコニウムを75wt%以上含有し、かつ、該酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合が80wt%以上である。
第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子は、酸化ジルコニウムを除いた残部として、酸化ジルコニウムを安定化ジルコニアである立方晶ジルコニアとするために添加する安定化剤を含有する。また、残部としては不可避不純物等が含まれうる。また、本発明に影響を与えない限り、酸化ジルコニウムおよび安定化剤以外の他の成分を合計で8wt%程度まで第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子に含有させてもよい。このような他の成分としては、例えば焼結性向上のために添加するAl23やMgOが挙げられ、これらは合計で5wt%程度まで含有させることができる。
安定化剤としては、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化エルビム等があるが、溶融ガラスに対する耐食性に優れる、入手が容易である、長時間高温で保持しても安定である等の理由から酸化イットリウムおよび酸化セリウムが好ましい。
安定化剤として酸化イットリウムおよび酸化セリウムからなる群から選択される少なくとも1つを含有する場合、両者の合計含有率が6wt%以上であることが好ましく、8wt%以上であることがより好ましく、10wt%以上であることがさらに好ましい。
しかしながら、安定化剤の添加量が多すぎると、焼結が難しい、原料費が上がる等の問題がある。このため、両者の合計含有率が25wt%以下であることが好ましく、20wt%以下であることがより好ましい。
第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子における酸化ジルコニウムの含有量は安定化剤の添加量によって異なるが、熱膨張係数を所定の範囲にするために75wt%以上であり、80wt%以上であることが好ましく、85wt%以上であることがより好ましい。その一方で、安定化剤の添加量との兼ね合いから、第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子における酸化ジルコニウムの含有量は94wt%程度が上限となる。
本発明では、メディアン径D50が互いに異なる2種類の安定化ジルコニア粒子を配合してスラリー体とするため、メディアン径D50が小さい第1の安定化ジルコニア粒子を、イオン交換水、pH調整剤、および、必要に応じて添加する有機バインダとともにボールミルで混合してスラリー前駆体とした後、該スラリー前駆体と、メディアン径D50が大きい第2の安定化ジルコニア粒子と、をプラネタリーミキサーで混合してスラリー体とする。
上述したように、本発明では、メディアン径D50が互いに異なる第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子を配合してスラリー体とするため、メディアン径D50が小さい第1の安定化ジルコニア粒子を、イオン交換水、pH調整剤、および、必要に応じて添加する有機バインダとともにボールミルで混合してスラリー前駆体とした後、該スラリー前駆体と、メディアン径D50が大きい第2の安定化ジルコニア粒子と、をプラネタリーミキサーで混合してスラリー体とすることが好ましい。
但し、スラリー体の調製方法はこれに限定されず、たとえば、一般的に知られる粉末やスラリーの混合方法を用いることもできる。
上記のスラリー体の調製方法において、スラリー前駆体を作製する際にpH調整剤を使用するのは、イオン交換水中に第1の安定化ジルコニア粒子を均一に分散させるためには、pHを弱アルカリ性(pH7〜9程度)に調整する必要があるからである。
pH調整剤としては、CaO、アンモニア、炭酸カリウム等を用いることができる。これらの中でもCaOが、扱いが容易であり、加熱後の残存物が少ないことから好ましい。
pH調整剤としてCaOを使用する場合、スラリー体の全体組成に対する質量%で0.01〜0.2wt%であることが好ましく、0.02〜0.1wt%であることがより好ましく、0.03〜0.5wt%であることがさらに好ましい。
スラリー体には、常温での取扱性を向上させるために、必要に応じて有機バインダを配合させる。
有機バインダとしては、メチルセルロース、流動パラフィン、ポリエチレングリコール等を用いることができる。メチルセルロースを成分とする有機バインダとしては、たとえば、信越化学工業株式会社の製品名メトローがある。
有機バインダはスラリー体の焼結時に燃焼し、飛散するため、有機バインダの配合量が高すぎると、燃焼後にカーボンとして残存する。
このため、有機バインダの配合量は、スラリー体の全体組成に対する質量%で0.5wt%以下であることが好ましく、0.3wt%以下であることがより好ましく、0.2wt%以下であることがさらに好ましい。
スラリー体におけるジルコニア粒子(第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子)と、イオン交換水と、の配合割合は、スラリー体の充填性、すなわち、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第2のセラミックス構造体3と、の間隙にスラリー体を充填する際の充填性、および、常温での取扱性を考慮して選択される。
スラリー体におけるジルコニア粒子(第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子)と、イオン交換水と、の配合割合は、ジルコニア粒子(第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子)とイオン交換水の合計質量に対するジルコニア粒子の質量%で8〜25wt%であることが好ましく、10〜20wt%であることがより好ましく、12〜18wt%であることがさらに好ましい。
溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第2のセラミックス構造体3と、の間隙にスラリー体を充填した後、スラリー体に含まれるイオン交換水を除去するため、大気中で乾燥させる。
その後、1200〜1700℃の温度でスラリー体を焼結させる。
1200℃未満だと、スラリー体に含まれる第1の安定化ジルコニア粒子および第2の安定化ジルコニア粒子が焼結しない。1700℃超だと、溶融ガラス用導管構造体1を構成する白金または白金合金からなる導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)の強度が低下するおそれがある。
スラリー体の焼結温度は、1250〜1600℃であることが好ましく、1300〜1500℃であることがより好ましい。
本発明において、溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管(図1の垂直管1a、水平管1b、および、図2の導管1c)と、第1のセラミックス構造体2と、の間隙を0.5mm未満とするためには、スラリー体の焼結時の寸法変化(収縮)が小さいことが求められる。この点に関して、焼結前後での体積減少率が、10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、4%以下であることがさらに好ましい。すなわち焼結前後での体積率((加熱後の体積/加熱前の体積)×100)は90%以上が好ましく、93%以上がより好ましく、96%以上がさらに好ましい。
本発明において、溶融ガラスから加わる膨張圧力によって溶融ガラス用導管構造体1を構成する導管の変形を抑制するため、焼結体は、溶融ガラスの流通時の温度域において、十分な圧縮強度を有していることが求められる。具体的には、焼結体の1400℃における圧縮強度が5MPa以上であることが好ましく、8MPa以上であることがより好ましく、10MPa以上であることがさらに好ましい。
本発明のガラス製造装置は、溶融ガラスの流路の少なくとも一部として、本発明の溶融ガラス搬送設備要素を用いたものである。本発明のガラス製造装置の一例としては、溶融ガラスの流路の少なくとも一部として、本発明の溶融ガラス搬送設備要素を用いた減圧脱泡装置が挙げられる。本発明のガラス製造装置は、溶融ガラスの流路の少なくとも一部として、本発明の溶融ガラス搬送設備要素を用いたものであれば特に限定されず、上流側のガラス溶解槽や下流側の板ガラス成形装置(例えば、フロートバス)を含むものであってもよい。
本発明で用いられる溶融ガラスは、融点がソーダライムガラスより約100℃高温である以下の無アルカリガラスが好ましい。
酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO:50〜73%、
Al:10.5〜24%、
:0〜12%、
MgO:0〜8%、
CaO:0〜14.5%、
SrO:0〜24%、
BaO:0〜13.5%、
MgO+CaO+SrO+BaO:8〜29.5%、
ZrO:0〜5%、
を含有する無アルカリガラス。
歪点が高く溶解性を考慮する場合は、好ましくは、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO:58〜66%、
Al:15〜22%、
:5〜12%、
MgO:0〜8%、
CaO:0〜9%、
SrO:3〜12.5%、
BaO:0〜2%、
MgO+CaO+SrO+BaO:9〜18%、
を含有する無アルカリガラス。
特に溶解性を考慮する場合は、好ましくは、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO:50〜61.5%、
Al:10.5〜18%、
:7〜10%、
MgO:2〜5%、
CaO:0〜14.5%、
SrO:0〜24%、
BaO:0〜13.5%、
MgO+CaO+SrO+BaO:16〜29.5%、
を含有する無アルカリガラス。
特に高歪点を考慮する場合は、好ましくは、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO:56〜70%、
Al:14.5〜22.5%、
:0 〜2%、
MgO:0〜6.5%、
CaO:0〜9%、
SrO:0〜15.5%、
BaO:0〜2.5%、
MgO+CaO+SrO+BaO:10〜26%、
を含有する無アルカリガラス。
特に高歪点であり溶解性も考慮する場合は、好ましくは、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO:54〜73%、
Al:10.5〜22.5%、
:1.5〜5.5%、
MgO:0〜6.5%、
CaO:0〜9%、
SrO:0〜16%、
BaO:0〜2.5%、
MgO+CaO+SrO+BaO:8〜25 %、
を含有する無アルカリガラス。
(実験例1〜7)
第1粒子として、メディアン径D50が各々15μm(D90 45μm)、0.96μm(D90 1.8μm)、および、0.15μm(D90 0.9μm)である完全安定化ジルコニア粒子F1、F2及びF3を準備した。なお、これらの粒子のうち、粒子F2が本発明における第1の安定化ジルコニア粒子のメディアン径D50を満たしている。粒子F1、F2及びF3は全て、安定化剤として酸化イットリウムを12質量%含有しており、酸化ジルコニウムの含有率は87wt%であり、酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合は95wt%であった。
粒子F1、F2及びF3:76.85%、イオン交換水:23%、CaO(pH調整剤):0.05%、メトロー(有機バインダ、信越化学工業株式会社製):0.1%の質量比で配合し、ジルコニア製のポットとボールを用いて、ボールミル混合を3時間行い、スラリー前駆体を作製した。
ここで、メディアン径D50が5μm超の粒子F1を用いたものでは、固形分が容易に沈下して、良好なスラリー前駆体(ジルコニア粒子が均一に分散したスラリー前駆体)とならなかったため、その後のプロセスには供しなかった。
第2粒子として、メディアン径D50が各々3.15mm(D10 0.8mm)、0.42mm(D10 0.22mm)、および、0.08mm(D10 0.02mm)である完全安定化ジルコニア粒子C1、C2及びC3を準備した。なお、これらの粒子のうち、粒子C2が本発明における第2の安定化ジルコニア粒子のメディアン径D50を満たしている。粒子C1、C2及びC3は全て、安定化剤として酸化イットリウムを12質量%含有しており、酸化ジルコニウムの含有率は87wt%であり、酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合は95wt%であった。
下記表に示す質量比となるように、プラネタリーミキサーを用いて、上記の手順で得られたスラリー前駆体と、粒子C1、C2及びC3と、を20分間混合してスラリー体を得た。
ここで、メディアン径D50が2mm超の粒子C1を用いたものでは、粒子C1と、粒子F2,F3と、が均一に分散しなかったため、その後のプロセスには供しなかった。
上記の手順で作製した5種のスラリー体を内径:25mm、高さ:30mmの円柱形の型に充填し、大気中で10時間乾燥させた後、80℃に加熱した恒温槽を用いて2時間乾燥させた。乾燥の後、型を外し円柱形の試料を得た。この円柱形試料を1400℃の大気中に10時間保持し、スラリー体を焼結させた後、冷却し外寸を測定することで加熱後の体積率((加熱後の体積/加熱前の体積)×100)(%)を算出した。また、該円柱試料の1400℃の大気中における圧縮強度(MPa)を下記手順で測定した。
(圧縮強度の測定方法)
圧縮強度の測定は門型万能試験機(島津製作所製:オートグラフ)を用い、円柱型試料をアルミナ治具を介して炉内(大気雰囲気)にて圧縮することによって実施した。なお、クロスヘッドの移動速度は毎分2mmとし、最高負荷を圧縮強度とした。
これらの測定によって得られた結果を下表にまとめた。
Figure 0005928466
実施例1〜7は、いずれも平均開気孔率が40〜60%であり、20〜1000℃における線熱膨張係数が8×10-6〜12×10-6/℃であった。
第1粒子、第2粒子をそれぞれ粒子F2、粒子C2を使用し、両者の質量比(第1粒子/第2粒子)が0.3〜0.6を満たす実験例1〜3は、いずれも焼結時の寸法変化(収縮)が小さく、加熱後体積率が90%以上であった。また、1400℃における圧縮強度も10MPa以上であった。
一方、両者の質量比(第1粒子/第2粒子)が0.3よりも小さい実験例4では、1400℃における圧縮強度が2.1MPaと低かった。
また、両者の質量比(第1粒子/第2粒子)が0.6よりも大きい実験例5では、焼結時の寸法変化(収縮)が大きく、加熱後体積率が90%未満であった。
第2粒子として、メディアン径D50が0.2mm未満の粒子C3を用いた実験例6では、焼結時の寸法変化(収縮)が大きく、加熱後体積率が90%未満であった。
第1粒子として、メディアン径D50が0.2μm未満の粒子F3を用いた実験例7では、1400℃における圧縮強度が3.7MPaと低かった。
(実施例、比較例)
本実施例、比較例では、図2に示す導管1cを準備した。導管1cは白金−ロジウム合金(ロジウム10質量%)製であり、周方向に360度連続する凸部および凹部が、軸方向に沿って交互に設けられており、蛇腹状の外形をなしている。導管1cは、全長70mm、外径112mm、肉厚0.8mmであり、凸部と凹部との高低差は5mm、隣接する凸部(または凹部)間の距離は14.6mm、凸部および凹部が形成されている部分の長さは58.4mmである。
図2に示す第2のセラミックス構造体3の代わりに、耐熱鋳鋼製リングを導管1cの外側に配した。耐熱鋳鋼製リングと、導管1cの最外径と、の間隙は20mmである。
実施例では、耐熱鋳鋼製リングと導管1cとの間隙に、実験例1で作製したのと同じスラリー体を密に充填した。一方、比較例では、耐熱鋳鋼製リングと導管1cとの間隙に、市販のアルミナ中空粒子キャスター(製品名:アルファラックス(サンゴバン・セラミックス社製)、20〜1000℃における線熱膨張係数:6.5×10-6/℃ 、1400℃における圧縮強度:1.2MPa)を密に充填した。上記の手順で作製した試験体を十分に乾燥した後、門型万能試験機に備えられた電気炉の中で1300℃まで加熱し、スラリー体を焼結させた後(実施例)、上方から均一になるように500Nの負荷を与え続け、生じる圧変位量(圧縮歪み)を連続的に測定した。図3は測定結果を示したグラフであり、負荷時間と圧縮歪み量との関係を示している。
図3から明らかなように、充填性も十分でなく高温強度(1400℃における圧縮強度)が不足するアルミナ中空粒子キャスターを使用した比較例では、導管1cの収縮を抑えられないことが明白である。一方、実験例1のスラリー体を使用した実施例では、耐熱鋳鋼製リングと導管1cとの間隙に、スラリー体を隙間なく充填でき、且つ加熱前後での寸法変化が少なく、高温強度(1400℃における圧縮強度)が十分であるため、導管1cの収縮を抑制することができた。図4は前述の試験を行った後、各々導管1cを観察した結果であり、両者の変形差が顕著である。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の範囲と精神を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年7月21日出願の日本特許出願2011−159929に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (11)

  1. 白金または白金合金からなる少なくとも1つの導管を含む溶融ガラス用導管構造体、該導管の周囲に配される第1のセラミックス構造体、および、該第1のセラミックス構造体の周囲に位置する第2のセラミックス構造体を有する溶融ガラス搬送設備要素の製造方法であって、
    前記導管と、前記第2のセラミックス構造体と、の間隙に、各々全体組成に対する質量%で酸化ジルコニウムを75wt%以上含有し、かつ、前記酸化ジルコニウムに占める立方晶ジルコニアの割合が80wt%以上であり、安定化剤として、酸化イットリウムおよび酸化セリウムからなる群から選択される少なくとも1つを合計含有率で6〜25wt%含有する、メディアン径D50が0.2〜5μmの第1の安定化ジルコニア粒子、および、メディアン径D50が0.2〜2mmの第2の安定化ジルコニア粒子を、前記第2の安定化ジルコニア粒子に対する前記第1の安定化ジルコニア粒子の質量比(第1の安定化ジルコニア粒子の質量/第2の安定化ジルコニア粒子の質量)が0.3〜0.6になるように配合したスラリー体を充填し、1200〜1700℃の温度で焼結させることで前記第1のセラミックス構造体が形成される、溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  2. 前記溶融ガラス用導管構造体は、垂直方向に中心軸のある第1の導管と、該第1の導管と連通する水平方向に中心軸のある第2の導管と、を、少なくとも1本ずつ有する、請求項1に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  3. 前記導管として、周方向に360度連続する凸部および凹部の少なくとも一方を有する導管を含む、請求項1または2に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  4. 前記導管として、内部にスターラーが設けられた導管を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  5. 前記導管を構成する白金または白金合金が、白金または白金合金に金属酸化物が分散された強化白金である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  6. 前記第1の安定化ジルコニア粒子の積算ふるい下90%径(D90)が10μm以下であり、前記第2の安定化ジルコニア粒子の積算ふるい下10%径(D10)が0.1mm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  7. 前記第2のセラミックス構造体が、アルミナ、マグネシア、ジルコン、およびシリカからなる群から選択される少なくとも1つを主体とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の溶融ガラス搬送設備要素の製造方法により製造された溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法であって、前記第1のセラミックス構造体の平均開気孔率が25〜60%であり、前記第1のセラミックス構造体の20〜1000℃における線熱膨張係数が8×10-6〜12×10-6/℃であり、前記第1のセラミックス構造体の1400℃における圧縮強度が5MPa以上であり、前記導管と前記第1のセラミックス構造体との間隙が0.5mm未満である、溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法
  9. 前記第1のセラミックス構造体の20〜1000℃における線熱膨張係数が、前記導管を構成する白金または白金合金の20〜1000℃における線熱膨張係数の±15%以内である、請求項8に記載の溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法
  10. 前記第1のセラミックス構造体の厚さが15〜50mmである、請求項8または9に記載の溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法
  11. 前記導管として、周方向に360度連続する凸部および凹部の少なくとも一方を有する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置を用いたガラス製造方法
JP2013524697A 2011-07-21 2012-07-12 溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、およびガラス製造方法 Active JP5928466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159929 2011-07-21
JP2011159929 2011-07-21
PCT/JP2012/067863 WO2013011927A1 (ja) 2011-07-21 2012-07-12 溶融ガラス搬送設備要素および溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、ならびにガラス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011927A1 JPWO2013011927A1 (ja) 2015-02-23
JP5928466B2 true JP5928466B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47558105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524697A Active JP5928466B2 (ja) 2011-07-21 2012-07-12 溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、およびガラス製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2735550B1 (ja)
JP (1) JP5928466B2 (ja)
KR (1) KR101922277B1 (ja)
CN (1) CN103687821B (ja)
TW (1) TWI542557B (ja)
WO (1) WO2013011927A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073594A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 旭硝子株式会社 溶融ガラス搬送設備要素、溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、溶融ガラス搬送設備要素を含むガラス製造装置、およびガラス物品の製造方法
TWI530464B (zh) * 2014-12-31 2016-04-21 Eglass Taiwan Ltd Molten glass guide
TW201925109A (zh) * 2017-12-01 2019-07-01 美商康寧公司 用於製造玻璃的設備及方法
TWI826432B (zh) * 2018-04-06 2023-12-21 美商康寧公司 玻璃熔融系統的排放導管
CN109626831A (zh) * 2019-01-16 2019-04-16 河南光远新材料股份有限公司 一种减少电子级玻璃纤维中残留微气泡的方法
JP7159972B2 (ja) * 2019-05-22 2022-10-25 Agc株式会社 溶融ガラス搬送装置、ガラス製造装置及びガラス製造方法
JP7314761B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-26 Agc株式会社 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
JP7344978B2 (ja) * 2019-10-29 2023-09-14 京セラ株式会社 セラミック構造体、吸着ノズル、カッター、ピンセット、摩耗検出器、粉体除電装置、粉体製造装置、リフトピン、搬送ハンドおよび繊維ガイド
CN111039544A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 彩虹显示器件股份有限公司 一种铂金通道保护支撑结构
JP7320097B2 (ja) * 2021-03-31 2023-08-02 AvanStrate株式会社 ガラス基板製造装置及び管部材
CN114380608B (zh) * 2022-02-16 2023-04-25 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种tft-lcd基板玻璃供料道用氧化锆质填充料
CN114671598B (zh) * 2022-02-24 2023-12-12 彩虹显示器件股份有限公司 一种用于液晶基板玻璃通道降温段膨胀调节系统及方法
CN116924793A (zh) * 2022-03-29 2023-10-24 比亚迪股份有限公司 一种玻璃陶瓷复合材料及其制备方法、电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923830A (en) * 1989-09-18 1990-05-08 Swiss Aluminum Ltd. Ceramic bodies formed from partially stabilized zirconia
US6286337B1 (en) 2000-06-29 2001-09-11 Corning Incorporated Tubing system for reduced pressure finer
JP2004101466A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 不要光除去体を備えた干渉計装置
CN100387885C (zh) 2003-02-04 2008-05-14 旭硝子株式会社 熔融玻璃用导管、熔融玻璃用连接导管及减压脱泡装置
WO2004101466A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Asahi Glass Ceramics, Co., Ltd. ジルコニア質不定形耐火物
JP4481754B2 (ja) 2004-07-21 2010-06-16 株式会社大和証券グループ本社 有価証券売買取引システムおよびその方法、並びにプログラム
JP2006315894A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Asahi Glass Co Ltd ガラス製造装置およびその構成要素
US8278231B2 (en) * 2008-11-24 2012-10-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat stable formed ceramic, apparatus and method of using the same
WO2010067669A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 旭硝子株式会社 溶融ガラス搬送設備要素およびガラス製造装置
US8512663B2 (en) * 2009-05-18 2013-08-20 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Pyrolysis reactor materials and methods
US8399372B2 (en) * 2009-05-18 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Stabilized ceramic composition, apparatus and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140057245A (ko) 2014-05-12
EP2735550A1 (en) 2014-05-28
KR101922277B1 (ko) 2018-11-26
JPWO2013011927A1 (ja) 2015-02-23
CN103687821A (zh) 2014-03-26
EP2735550A4 (en) 2014-12-10
CN103687821B (zh) 2016-05-11
TW201307229A (zh) 2013-02-16
TWI542557B (zh) 2016-07-21
EP2735550B1 (en) 2016-05-25
WO2013011927A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928466B2 (ja) 溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、およびガラス製造方法
JP6248944B2 (ja) 溶融ガラス搬送設備要素の製造方法、およびガラス物品の製造方法
JP5500077B2 (ja) 溶融ガラス搬送設備要素およびガラス製造装置
JP6222223B2 (ja) 溶融ガラスの導管構造、該導管構造を用いた装置および方法
JP4992713B2 (ja) 減圧脱泡装置の上昇管または下降管のバックアップ構造
WO2010116960A1 (ja) 高ジルコニア質耐火物及び溶融窯
JP5109086B2 (ja) 溶融ガラスの導管構造、および該導管構造を用いた減圧脱泡装置
JP7314761B2 (ja) 溶融ガラスの搬送装置、ガラス物品の製造設備、およびガラス物品の製造方法
JP5252364B2 (ja) ガラス溶融設備及びガラスの溶融方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250