JP5927597B2 - 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置 - Google Patents

片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5927597B2
JP5927597B2 JP2014216385A JP2014216385A JP5927597B2 JP 5927597 B2 JP5927597 B2 JP 5927597B2 JP 2014216385 A JP2014216385 A JP 2014216385A JP 2014216385 A JP2014216385 A JP 2014216385A JP 5927597 B2 JP5927597 B2 JP 5927597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
boring bar
fixing
fixed
edged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014216385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083708A (ja
Inventor
陳長仁
Original Assignee
鼎朋企業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鼎朋企業股▲分▼有限公司 filed Critical 鼎朋企業股▲分▼有限公司
Priority to JP2014216385A priority Critical patent/JP5927597B2/ja
Publication of JP2016083708A publication Critical patent/JP2016083708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927597B2 publication Critical patent/JP5927597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置に関するもので、特に片刃または両刃を選択的に切替できるボーリングバーを指す。
工業加工技術の進歩につれて、自動化の多機能加工マシン(例えばCNC旋盤)を応用して品物に対し、例えば切削・穴あけ等の加工動作を行うことにより、伝統的な人力制御マシンを交替して加工を行うのは、次第に普及する加工様態で、そして各種の加工動作の需要に対応して各規格および各種の寸法の刃物を選択的に切替できるのは、自動化の多機能加工マシンの特性である。
そして刃物の中において、穴あけ後の孔径に対し、精密な寸法の制御を精密に行うために、加工の応用上では、主として一つのボーリングバーにより、孔径のラフフライス及びフィニッシング・フライスを行い、そして応用中においてボーリングバーが主として両刃のボーリングバーにより孔径のラフフライスを行い、その後に更に片刃のボーリングバーによりフィニッシング・フライスを行い、そして目前の市場上では、まだ片刃と両刃を交替に使用できるボーリングバー固定構造が見えないので、ユーザーは、必ず応用の期間に全セットの刃物を取り落とした後に更に取り替える必要があり、時間・手間を費やす悩みが存在する。
且つ更に、従来の技術中において、刃物のブレード・ボーリングバーによりフィニッシング・フライスを行う過程中では、被切削物との接触点が片側であるが、従って受力の非平衡の状況下では、刃物自身に対し、不安定の片側の応力を生成し、切削過程における震動の不安定を招きやすくなる以外に、更に刃物を崩壊しやすくなる問題等を招く恐れがあり、尚その不足する箇所があるが、故に上記を総合して見ると、本発明の発明者は、或る種類の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置を考量かつ設計することにより、既存技術の欠点に対してより改善し、ひいては産業上の実施・利用を増進することを、期待する。
前述の既存技術の不足点に鑑み、本発明は、新規性、進歩性と産業上の利用可能性などの特許要件を具備する片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置を、設計することにより、既存技術の困難点を克服することを、期待する。
前述の目的を達成するために、本発明の採用する技術手段は、片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置を設計するものであるが、該片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置が一つの本体、一つの第1の固定モジュールと一つの第2の固定モジュールを含んでなり、該本体が、一つの刃物挟持座であり、その上で前端箇所に一つの第1の固定モジュール槽を設けてなり、且つ該本体の後端箇所に一つの第2の固定モジュール槽を設けてなり、該第1の固定モジュールが、解体可能的に該第1の固定モジュール槽の中に対応して設けられ、且つ該第1の固定モジュールが一つの固定端を有して延伸して該第1の固定モジュール槽の一側を抜き出し、更に該第1の固定モジュールの該固定端の上に一つの第1のボーリングバー固定部を解体可能的に固定し、且つ該第1のボーリングバー固定部の上に一つの刃物を解体可能的に固定し、更に該第2の固定モジュールが、解体可能的に該第2の固定モジュール槽の中に対応して設けられ、且つ該第2の固定モジュールが一つの固定端を有して延伸して該第2の固定モジュール槽の一側を抜き出し、更に該第1の固定モジュールの該固定端の反対側に対応的に位置し、且つ該第2の固定モジュールの該固定端の上に、一つの第2のボーリングバー固定部および一つの平衡プッシュアップ・モジュールのいずれか選択的且つ解体可能的に固定し、第2のボーリングバー固定部を固定する場合は、該第2のボーリングバー固定部の上に一つの刃物を解体可能的に固定し、平衡プッシュアップ・モジュールを固定する場合は、該平衡プッシュアップ・モジュールが一つのプッシュアップ端を有し、該プッシュアップ端が延伸して第2の固定モジュールを抜き出し、更に該プッシュアップ端から該本体の中心に離れる距離が、該第1のボーリングバー固定部上における該刃物から該本体の中心に離れる距離と同等である。
その中でも、該本体が長形を呈する。
その中でも、該第1の固定モジュール槽と該第2の固定モジュール槽の配置が相互に平行する。
その中でも、該平衡プッシュアップ・モジュールが一つの柱状部である。
その中でも、該第2の固定モジュールが一つの固定穿孔を設けてなり、該固定穿孔により、該平衡プッシュアップ・モジュールをその中に穿設して固定するように供してもよい。
本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置は、設計上では、選択可能な切替の機能を提供し、ユーザーが、該第2の固定モジュール槽の中に、第2のボーリングバー固定部を選択的に組み立てることにより、一つの刃物を固定し、ひいては両刃のボーリングバー形態を形成でき、或いは平衡プッシュアップ・モジュールを組み立て、ひいては片刃のボーリングバー形態を形成でき、且つ同時に該ボーリングバー切削点に対応する反対側に、一つの壁面をアップ・モジュールする接触力を提供し、ひいては動的平衡を改善することにより、ボーリング孔過程を安定化する機能を達成し、良品率を改善し、且つ同時に該刃物の受ける不安定の応力を低減することにより、刃物の崩壊する確率を低減し、その使用寿命を増長し、従来の技術により達成できない。
前述の目的、技術の特徴および実際の実施後の増益率をより著しく分かりやすくなるために、下記の叙述中に、より好ましい実施例の範例により、対応・関連する図面を補助し、比較的詳細な説明を行う。
本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の外観図である。 本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の外観分解図である。 本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の側面断面図である。 本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の変形実施例の外観図である。 本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の変形実施例の外観分解図である。 本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の変形実施例の側面断面図である。
審査官が本発明の発明特徴、内容、利点およびその達成できる効果を了解するように寄与するために、本発明が添付の図面に合わせ、且つ実施例の表現形式により下記のように詳細な説明を行うが、そしてその中でも、使用される図面において、その趣旨が明細書だけを模式かつ補助するために用いられ、本発明の実施後の真実の比例および正確な配置であるとは限らないが、従って添付の図面の比例および配置関係により、本発明の実際な実施上における権利・範囲を解明・限定すべきではない。
本発明の利点、特長および達成できる技術方法は、例示する実施例および添付する図面を参照して比較的詳細な叙述を行ってより理解しやすくなり、且つ或いは本発明が異なる形式により実現できるが、従ってここに陳述された実施例のみにより限定されないと理解すべきで、逆に所属する技術分野に対して通常の知識を有する者にとって、提供された実施例により、本発明の範疇をより明らかに掲示し、更に全面かつ完備に伝達し、且つ本発明が、添付する特許請求の範囲のみにより定義される。
そして他の定義がない限り、後文に使用された全ての用語(技術および科学用語を含む)と専門用語は、実質的に本発明の所属する該分野の技術者が一般に理解できる意味と同じであるが、そして例えば一般に使用する辞書により定義される、それらの用語は、関連する分野の内容に合致する意味を有すると理解すべきで、且つ著しく後文に定義されない限り、過度に理想化し或いは過度に正式化した意味により理解できなく、先に合わせて明らかに陳述する。
図1ないし図3を対応的に参照して示すように、本発明の提供する片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置は、より好ましい実施方式において、一つの本体10、一つの第1の固定モジュール20と一つの第2の固定モジュール30を含んでもよい。
前述の本体10が一つの長形のの刃物挟持座であり、その上で前端箇所に一つの第1の固定モジュール槽11を設けてなり、且つ該本体10の後端箇所に一つの第2の固定モジュール槽12を設けてなり、更に該第1の固定モジュール槽11と該第2の固定モジュール槽12の配置が相互に平行する。
前述の第1の固定モジュール20が、解体可能的に該第1の固定モジュール槽11の中に対応して設けられ、且つ該第1の固定モジュール20が一つの固定端21を有して延伸して該第1の固定モジュール槽11の一側を抜き出し、更に該第1の固定モジュール20の該固定端21の上に一つの第1のボーリングバー固定部90を解体可能的に固定し、且つ該第1のボーリングバー固定部90の上に一つの刃物80を解体可能的に固定する。
ひいては図4ないし図6を対応的に参照して示すように、第2の固定モジュール30が、解体可能的に該第2の固定モジュール槽12の中に対応して設けられ、且つ該第2の固定モジュール30が一つの固定端31を有して延伸して該第2の固定モジュール槽12の一側を抜き出し、更に該第1の固定モジュール20の該固定端21の反対側に対応し、且つ該第2の固定モジュール30、30’の該固定端31、31’の上に、一つの第2のボーリングバー固定部70および一つの平衡プッシュアップ・モジュール60のいずれか選択的且つ解体可能的に固定する。
第2のボーリングバー固定部70を固定する場合は、該第2のボーリングバー固定部70の上に一つの刃物80を解体可能的に固定し、平衡プッシュアップ・モジュール60を固定する場合は、該平衡プッシュアップ・モジュール60が一つのプッシュアップ端61を有し、該プッシュアップ端61が延伸して第2の固定モジュール30を抜き出し、更に該プッシュアップ端61から該本体10の中心に離れる距離が、該第1のボーリングバー固定部90の上における該刃物80から該本体10の中心に離れる距離と同等で、ひいては該平衡プッシュアップ・モジュール60が第2の固定モジュール30’に固定される時に、切削表面に突き当てる機能を提供でき、ひいては片刃のボーリング孔の安定度を提供し、その中でも、該プッシュアップ端61の端面が弧面であってもよい。
そしてその中でも、或いは該平衡プッシュアップ・モジュール60が一つの柱状部であってもよく、且つ該第2の固定モジュール30が一つの固定穿孔32を設けてなり、該固定穿孔32により、該平衡プッシュアップ・モジュール60をその中に穿設して固定するように供してもよい。
本発明の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置の設計上における巧みな構想・変更を介し、選択可能な切替の機能を提供し、ユーザーが、該第2の固定モジュール槽12の中に、第2のボーリングバー固定部70を選択的に組み立てることにより、一つの刃物80を固定し、ひいては両刃のボーリングバー形態を形成でき、或いは平衡プッシュアップ・モジュール60を組み立て、ひいては片刃のボーリングバー形態を形成でき、且つ同時に該ボーリングバー切削点に対応する反対側に、一つの壁面をアップ・モジュールする接触力を提供し、ひいては動的平衡を改善することにより、ボーリング孔過程を安定化する機能を達成し、良品率を改善し、且つ同時に該刃物80の受ける不安定の応力を低減することにより、刃物の崩壊する確率を低減し、その使用寿命を増長し、従来の技術により達成できないが、従ってその増益率の所在を見い出してもよい。
以上述べた実施例は、ただ本発明の技術思想および特長のみを説明するためであり、その目的は、この技術に習熟する者が本発明の内容を了解し且つこれにより実施できるものであるが、これにより本発明の特許請求の範囲を限定するものではなく、即ち本発明の掲示する精神により出来た等価な変更または潤色が、いずれも依然として本発明の特許請求の範囲内に含まれるべきである。
10 本体
11 第1の固定モジュール槽
12 第2の固定モジュール槽
20 第1の固定モジュール
21 固定端
30、30’ 第2の固定モジュール
31、31’ 固定端
32 固定穿孔
60 平衡プッシュアップ・モジュール
61 プッシュアップ端
70 第2のボーリングバー固定部
80 刃物
90 第1のボーリングバー固定部

Claims (6)

  1. 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置であって、一つの本体、一つの第1の固定モジュールと一つの第2の固定モジュールを含んでなり、該本体が、一つの刃物挟持座であり、その上で前端箇所に一つの第1の固定モジュール槽を設けてなり、且つ該本体の後端箇所に一つの第2の固定モジュール槽を設けてなり、該第1の固定モジュールが、解体可能的に該第1の固定モジュール槽の中に対応して設けられ、且つ該第1の固定モジュールが一つの固定端を有して延伸して該第1の固定モジュール槽の一側を抜き出し、更に該第1の固定モジュールの該固定端の上に一つの第1のボーリングバー固定部を解体可能的に固定し、且つ該第1のボーリングバー固定部の上に一つの刃物を解体可能的に固定し、更に該第2の固定モジュールが、解体可能的に該第2の固定モジュール槽の中に対応して設けられ、且つ該第2の固定モジュールが一つの固定端を有して延伸して該第2の固定モジュール槽の一側を抜き出し、更に該第1の固定モジュールの該固定端の反対側に対応的に位置し、且つ該第2の固定モジュールの該固定端の上に、一つの第2のボーリングバー固定部および一つの平衡プッシュアップ・モジュールのいずれか選択的且つ解体可能的に固定し、第2のボーリングバー固定部を固定する場合は、該第2のボーリングバー固定部の上に一つの刃物を解体可能的に固定し、平衡プッシュアップ・モジュールを固定する場合は、該平衡プッシュアップ・モジュールが一つのプッシュアップ端を有し、該プッシュアップ端が延伸して第2の固定モジュールを抜き出し、更に該プッシュアップ端から該本体の中心に離れる距離が、該第1のボーリングバー固定部上における該刃物から該本体の中心に離れる距離と同等であることを特徴とする、片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置。
  2. 該本体が長形を呈することを特徴とする、請求項1に記載の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置。
  3. 該第1の固定モジュール槽と該第2の固定モジュール槽の配置が相互に平行することを特徴とする、請求項1に記載の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置。
  4. 該平衡プッシュアップ・モジュールが一つの柱状部であることを特徴とする、請求項1に記載の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置。
  5. 該第2の固定モジュールが一つの固定穿孔を設けてなり、該固定穿孔により、該平衡プッシュアップ・モジュールをその中に穿設して固定するように供することを特徴とする、請求項4に記載の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置。
  6. 該プッシュアップ端の端面が弧面であることを特徴とする、請求項4に記載の片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置。
JP2014216385A 2014-10-23 2014-10-23 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置 Expired - Fee Related JP5927597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216385A JP5927597B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216385A JP5927597B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083708A JP2016083708A (ja) 2016-05-19
JP5927597B2 true JP5927597B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=55972780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216385A Expired - Fee Related JP5927597B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927597B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2278988A (en) * 1940-07-24 1942-04-07 Leblond Mach Tool Co R K Boring tool holder
JPS4513756Y1 (ja) * 1966-06-01 1970-06-11
JPS62120904A (ja) * 1985-11-15 1987-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バランス型ボ−リング工具
JP2538776Y2 (ja) * 1990-07-28 1997-06-18 吉川工業株式会社 管の内壁の倣い切削装置
JPH0529606U (ja) * 1991-09-25 1993-04-20 オークマ株式会社 深孔加工用工具
JP4813879B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-09 黒田精工株式会社 ボーリングヘッド
US8727678B2 (en) * 2011-09-14 2014-05-20 Kennametal Inc. Autobalancing system for boring tool and boring tool incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016083708A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427809B2 (en) Boring bar fastening device for single or double blade
JP5927597B2 (ja) 片刃・両刃の両用のボーリングバー固定装置
CN206305513U (zh) 钻夹具和钻床
TWI552819B (zh) 單雙刃兩用之搪刀固定裝置
CN206083949U (zh) 一种可拆卸钻铰倒复合刀具
CN208033740U (zh) 一种复合型刀具
CN203171031U (zh) 用于低硬度材料锥度沉孔加工的刀具
TWI533958B (zh) 多節組接式刀具結構
CN208613828U (zh) 一种多台阶硬质合金刀具
CN203956116U (zh) 一种深孔再加工刀具
CN207746448U (zh) 电动式摆架同心孔钻孔夹具
CN202224669U (zh) 一种复合刀具
CN207615707U (zh) 电梯安全钳铣内腔电动夹具
CN204276931U (zh) 一种用于加工小口径轴套的镗刀
CN212121691U (zh) 一种用于精确加工锥形内孔的刀具
CN203604468U (zh) 一体式结构扭矩离合器
ZHANG et al. Ultrasonic Elliptical Vibration Precision Machining for Aircraft Intersection Holes
CN102328117A (zh) 一种高效锪孔刀具
CN208913162U (zh) 用于加工深孔锥度盲孔及清底的镗刀
CN106475605A (zh) 钻夹具和钻床
CN208162683U (zh) 联动式杠杆铣平面钻孔夹具
CN207629261U (zh) 一种长轴铰孔复合刀具
CN207170981U (zh) 机夹深镗刀
CN204308228U (zh) 数控车床用多功能刀具
TW201622875A (zh) 可導引切削液排屑之刀具夾持裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees