JP5925813B2 - ポリウレア系難燃性多孔質材料の製造方法 - Google Patents

ポリウレア系難燃性多孔質材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925813B2
JP5925813B2 JP2013558376A JP2013558376A JP5925813B2 JP 5925813 B2 JP5925813 B2 JP 5925813B2 JP 2013558376 A JP2013558376 A JP 2013558376A JP 2013558376 A JP2013558376 A JP 2013558376A JP 5925813 B2 JP5925813 B2 JP 5925813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
porous material
organic
solvent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013558376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508212A (ja
Inventor
フリッケ,マルク
エルビング,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014508212A publication Critical patent/JP2014508212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925813B2 publication Critical patent/JP5925813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • C08G18/287Imine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3804Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3806Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms
    • C08G18/381Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms having bromine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3878Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus
    • C08G18/3882Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having phosphorus having phosphorus bound to oxygen only
    • C08G18/3887Phosphite compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0019Use of organic additives halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0091Aerogels; Xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、(a)少なくとも一種の多官能性イソシアネート(a1)と少なくとも一種の多官能性芳香族アミン(a2)とを、有機溶媒中で、必要なら成分(a3)としての水の存在下で、また必要なら少なくとも一種の触媒(a5)の存在下で反応させる工程と、続く(b)該有機溶媒を除いて有機多孔質材料を得る工程とを含み、工程(a)が成分(a4)としての少なくとも一種の有機難燃剤の存在下で行われ、この難燃剤が前記溶媒に可溶である難燃性多孔質材料の製造方法に関する。
本発明はまた、このようにして得られる多孔質材料とこの断熱用多孔質材料の使用に関する。
理論的に考えると、大きさが数μm以下の範囲の気孔を持ち空隙率が少なくとも70%と高い多孔質材料、例えばポリマー発泡体は、特に優れた断熱材である。
これらの平均気孔径の小さな多孔質材料は、例えば有機キセロゲルの形をとっている。この用語「キセロゲル」は、文献中で同じ意味で使用されていない。「キセロゲル一」は一般的には、ゾルゲル法で製造され、臨界温度未満また臨界圧力未満(「亜臨界条件」)での液相の乾燥によってゲルから液相が除かれた多孔質材料を意味する。これとは対照的に、「エアロゲル」は一般的には、ゲルからの液相除去が超臨界条件下で起こる場合に使用される。
上記のゾルゲル法では、先ず反応性の有機ゲル前駆体からなるゾルが作られ、このゾルが架橋反応でゲル化されてゲルが形成される。このゲルからキセロゲルなどの多孔質材料を得るには、液体を除く必要がある。以下、この工程を表すのに、より単純な用語である「乾燥」を使用する。
WO−2008/138978には、30〜90質量%の少なくとも一種の多官能性イソシアネートと10〜70質量%の少なくとも一種の多官能性芳香族アミンとを含み、体積平均気孔径が大きくても5μmであるキセロゲルが記載されている。
しかしながら、先行技術から既知のこのプロセスの乾燥プロセス、特に亜臨界条件下での乾燥プロセスには、収縮とそれに伴う空隙率の減少と密度の増加を避けられない。
先行技術から既知の、イソシアネートとアミンに起因する組成上のもう一つの問題は、多くの用途に難燃性が不十分であることである。
WO2008/138978
したがって、一つの目的は上記欠点を克服することである。特に、本目的は、上記の欠点をもたないか、もっていてもこれが少ない多孔質材料を提供することである。この多孔質材料は、真空下で優れた熱伝導性を示すことが望ましい。もう一つの目的は、この多孔質材料が真空範囲より高い圧力で、特に約1mbar〜約100mbarの範囲の圧力で低い熱伝導性を有することである。これが好ましいのは、真空パネル中では時間経過とともに圧力が増加するためである。もう一つの目的は、この多孔質材料が空気の存在下で、即ち大気圧下で優れた熱伝導性を示すことである。もう一つの目的は、この多孔質材料が高い空隙率、低い密度、適度に高い機械的安定性をもつとともに、優れた難燃性をもつことである。
本目的は、難燃性が改善された多孔性有機物質を与える方法を見出すことである。同時にまた、本目的は、これらの材料が好ましい気孔構造を有し、上記の利点を保持することである。得られるゲル生成物から溶媒を除去する際の収縮、特に亜臨界条件下で溶媒を除去する際の収縮を、最小限に抑える必要がある。
このため、本発明の方法とこれにより得られる多孔質材料が見いだされた。
本発明の多孔質材料の製造方法は、(a)少なくとも一種の多官能性イソシアネート(a1)と少なくとも一種の多官能性芳香族アミン(a2)とを、有機溶媒中で、必要なら成分(a3)としての水の存在下で、また必要なら少なくとも一種の触媒(a5)の存在下で反応させる工程と、続く(b)該有機溶媒を除いて有機多孔質材料を得る工程とを含み、工程(a)が成分(a4)としての少なくとも一種の有機難燃剤の存在下で行われ、この難燃剤が前記溶媒に可溶である。
有機難燃剤は、有機化合物であり同時に難燃剤である化合物である。有機化合物は、少なくとも一個の炭素原子を含む化合物である。
難燃剤は、それを含む多孔質材料の難燃性を向上させる単一の化合物または複数の化合物の混合物である。本発明の目的では、難燃性はBKZ試験で表される。この「BKZ試験」は、“Wegleitung fur Feuerpolizeivorschriften: Baustoffe und Bauteile” [消防規制のためのガイドライン:建材と部品]、部品B: Prufbestimmungen [試験方法s]、1988年版 (1990、1994、1995追補) of the Vereinigung Kantonaler Feuerversicherungen (VKF) [スイスの州火災保険会社協会]中に記載の引火性指数(燃焼性等級と発煙等級)の試験を意味する。難燃剤は、得られる多孔質材料がこのBKZ試験の燃焼性等級で5となるようにできることが好ましい。
好ましい実施様態を、請求項と明細書に示す。好ましい実施様態の組み合わせも本発明の範囲に含まれる。先ず、使用成分の好ましい実施様態を以下に説明する。
一種以上の多官能性イソシアネート(a1)を、以下総称して成分(a1)を称する。同様に、一種以上の多官能性芳香族アミン(a2)を、以下総称して成分(a2)と称する。当業界の熟練者には明白なように、上記のモノマー成分は多孔質材料中で反応した形で存在している。
本発明の目的では、「化合物の官能価」は、分子当たりの反応性基の数を意味する。モノマー成分(a1)の場合は、官能価は分子当たりのイソシアネート基の数である。モノマー成分(a2)のアミノ基の場合は、官能価は分子当たりのアミノ基の数を意味する。多官能性化合物の官能価は少なくとも2である。
もし成分(a1)及び/又は(a2)が異なる官能価の化合物の混合物である場合は、これらの成分の官能価は、個々の化合物の数平均官能価である。多官能性化合物は、分子当たり少なくとも二個の上記官能基を含む。
成分(a1)
本発明の方法は、成分(a1)として少なくとも一種の多官能性イソシアネートを反応させる。
本発明の方法の目的では、成分(a1)の使用量は、成分(a1)〜(a4)の総重量の100質量%に対して好ましくは少なくとも20質量%であり、特に少なくとも30質量%、特に好ましくは少なくとも40質量%、極めて好ましくは少なくとも55質量%、特に少なくとも68質量%である。本発明の方法の目的では、成分(a1)の使用量は、成分(a1)〜(a4)の総重量の100質量%に対して好ましくは多くても99.8質量%であり、特に多くても99.3質量%、特に好ましくは多くても97.5質量%である。
使用可能な多官能性イソシアネートは、芳香族、脂肪族、脂環式、及び/又は芳香脂肪族のイソシアネートである。これらの多官能性イソシアネートは公知であるか、既知の方法で製造できる。これらの多官能性イソシアネートは特に、混合物の形で使用可能であり、その場合、成分(a1)は多くの多官能性イソシアネートを含む。モノマー単位(a1)として使用可能な多官能性イソシアネートは、モノマー成分の分子当たり2個以上のイソシアネート基をもっている(第一の場合は、ジイソシアネートと呼ばれる)。
特に適当な化合物は、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−、及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)と、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)、3,3’−ジメチルジフェニルジイソシアネート、ジフェニルエタン1,2−ジイソシアネート、及び/又はp−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−、及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2エチルブチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3、5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−、及び/又は2,2’−ジイソシアネートである。
芳香族イソシアネートが、多官能性イソシアネート(a1)として好ましい。以下の実施様態が、成分(a1)の多官能性イソシアネートとして特に好ましい。
i)トリレンジイソシアネート(TDI)系の多官能性イソシアネート、特に2,4−TDIまたは2,6−TDI、または2,4−と2,6−TDIの混合物;
ii)ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)系の多官能性イソシアネート、特に2,2’−MDIまたは2,4’−MDI、または4,4’−MDI、またはオリゴマー状MDI(ポリフェニルポリメチレンイソシアネートとも呼ばれる)、または上記のジフェニルメタンジイソシアネートの二種または三種の混合物、またはMDIの製造過程で製造される粗製MDI、
または少なくとも一種のオリゴマー状MDIと少なくとも一種の上記の低分子量MDI誘導体の混合物;
iii)実施様態i)のような少なくとも一種の芳香族イソシアネートと実施様態II)のような少なくとも一種の芳香族イソシアネートの混合物。
オリゴマー状ジフェニルメタンジイソシアネートが、多官能性イソシアネートとして特に好ましい。オリゴマー状ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、オリゴマー状MDI)は、複数のオリゴマー状縮合物の混合物であり、したがってジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の誘導体の混合物である。多官能性イソシアネートが、モノマー状芳香族ジイソシアネートとオリゴマー状MDIの混合物であることも好ましい。
オリゴマー状MDIは、官能価が2より大きい、特に3、4、または5であるMDI多核縮合物を一種以上含む。オリゴマー状MDIは既知であり、しばしばポリフェニルポリメチレンイソシアネートあるいはポリマー状MDIと呼ばれる。オリゴマー状MDIは、通常いろいろな官能価のMDI系イソシアネートの混合物からなっている。オリゴマー状MDIは、通常モノマー状MDIとの混合物として使用される。
オリゴマー状MDIを含むイソシアネートの(平均)官能価は、約2.2〜約5の範囲で変動し、特に2.4〜3.5、特に2.5〜3の範囲で変動する。このようないろいろな官能価を持つMDI系多官能性イソシアネートの混合物の一つが、特に通常塩酸触媒によるMDIの製造時に、粗製MDI製造の中間産物として製造される粗製MDIである。
MDI系の多官能性イソシアネートやその混合物は既知であり、例えばBASFポリウレタン社からルプラナート(登録商標)として販売されている。
成分(a1)の官能価は、好ましくは少なくとも2であり、特に少なくとも2.2、特に好ましくは少なくとも2.4である。成分(a1)の官能価は、好ましくは2.2〜4であり、特に好ましくは2.4〜3である。
成分(a1)中のイソシアネート基の含量は、好ましくは5〜10mmol/gであり、特に6〜9mmol/g、特に好ましくは7〜8.5mmol/gである。当業界の熟練者には明らかなように、イソシアネート基含量(mmol/g)と当量と呼ばれる数値(g/当量)の間に逆の関係がある。イソシアネート基含量(mmol/g)は、含量(質量%)から、ASTM−D5155−96Aに記載の方法で計算される。
ある好ましい実施様態では、成分(a1)は、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートとジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、オリゴマー状ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも一種の多官能性イソシアネートからなる。この好ましい実施様態の目的では、成分(a1)がオリゴマー状ジフェニルメタンジイソシアネートを含み、その官能価が少なくとも2.5であることが特に好ましい。
用いる成分(a1)の粘度は大きく変動しうる。成分(a1)の粘度は、好ましくは100〜3000mPa・sであり、特に好ましくは200〜2500mPa・sである。
成分(a2)
本発明の成分(a2)は、少なくとも一種の多官能性芳香族アミンである。
成分(a2)は、ある程度系内で生産されてもよい。この種の実施様態では、工程(a)の反応が水(a3)の存在下で進行する。水はイソシアネート基と反応して、アミノ基と遊離のCOを与える。このため多官能性アミンが、ある程度中間産物として(系内で)製造される。反応がさらに進行する間に、これらがイソシアネート基と反応して尿素結合を与える。
この好ましい実施様態では、この反応が、水と成分(a2)としての多官能性芳香族アミンの存在下で、また必要なら触媒(a5)の存在下で行われる。
同様に好ましいもう一つの実施様態においては、成分(a1)と、成分(a2)としての多官能性芳香族アミンの反応が、必要なら触媒(a5)の存在下で行われる。ここでは、水(a3)が存在しない。
多官能性芳香族アミンは、当業界の熟練者には公知である。「多官能性アミン」は、分子当たり少なくとも二個のイソシアネート反応性のアミノ基を持つアミンを意味する。このイソシアネート反応性基は、一級および二級アミノ基であり、一級アミノ基の反応性は、一般的には二級アミノ基の反応性よりかなり大きい。
多官能性芳香族アミンは、好ましくは2個の一級アミノ基をもつ二核の芳香族化合物(二官能性の芳香族アミン)であるか、2個より多い一級アミノ基をもつ対応する三核または多核芳香族化合物、あるいは上記化合物の混合物である。好ましい成分(a2)の多官能性芳香族アミンは、特ジアミノジフェニルメタンの異性体や誘導体である。
上記の二官能性の二核芳香族アミンは、特に好ましくは一般式Iの化合物である:
Figure 0005925813

式中、RとRは、同じであっても異なっていてもよく、相互に独立して、水素と、1〜6個の炭素原子をもつ直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選ばれ、Q〜QとQ’〜Q’のすべての置換基は、同じであっても異なっていてもよく、相互に独立して、水素と、一級アミノ基、1〜12個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選ばれ、これらのアルキル基はさらに官能基を持つことができる。ただし、一般式Iの化合物は、少なくとも二個の一級アミノ基をもち、QとQとQの少なくとも一つは一級アミノ基であり、Q’とQ’とQ’の少なくとも一つは一級アミノ基である。
ある実施様態においては、一般式IのQの置換基のアルキル基が、メチルとエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルから選ばれる。この種の化合物を、以降置換芳香族アミン(a2−s)と呼ぶ。しかしながら、同様に、置換基Qのすべてが水素であることも好ましく、また上述のようにアミノ基でないことも好ましい(無置換多官能性芳香族アミン)。
一般式IのRとRが、同じであるか異なり、相互に独立して、水素と、一級アミノ基、1〜6個の炭素原子をもつ直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選ばれることが好ましい。RとRが、水素とメチルから選ばれることが好ましい。R=R=Hが特に好ましい。
他の適当な多官能性芳香族アミン(a2)は、特にトルエンジアミンの異性体や誘導体である。特に好ましい成分(a2)のトルエンジアミンの異性体や誘導体は、トルエン−2,4−ジアミン及び/又はトルエン−2,6−ジアミン、ジエチルトルエンジアミンであり、特に3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン及び/又は3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミンである。
成分(a2)が、4,4’−ジアミノジフェニルメタンと2,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、オリゴマー状ジアミノジフェニルメタンから選ばれる少なくとも一種の多官能性芳香族アミンを含むことが極めて好ましい。
オリゴマー状ジアミノジフェニルメタンは、アニリンとホルムアルデヒドからの多核メチレン架橋縮合物を一種以上含んでいる。オリゴマー状MDAは、少なくとも一種の(通常複数の)官能価が2より大きな、特に3または4、または5のオリゴマーを含んでいる。オリゴマー状MDAは公知であるか、公知の方法で製造できる。オリゴマー状MDAは、通常モノマー状MDAとの混合物の形で使用される。
オリゴマー状MDAを含む成分(a2)の多官能性アミンの(平均)官能価は、約2.3〜約5の範囲で変動し、特に2.3〜3.5、特に2.3〜3の範囲で変動する。このようないろいろな官能価を持つMDA系多官能性アミンの混合物の一つが特に、通常塩酸触媒での粗製MDIの製造中に、アニリンのホルムアルデヒドでの縮合で中間産物として生成する粗製MDAである。
この少なくとも一種の多官能性芳香族アミンが、ジアミノジフェニルメタンまたはジアミノジフェニルメタン誘導体を含むことが特に好ましい。この少なくとも一種の多官能性芳香族アミンが、オリゴマー状ジアミノジフェニルメタンを含むことが特に好ましい。成分(a2)がオリゴマー状ジアミノジフェニルメタンを化合物(a2)として含み、その総官能価が少なくとも2.1であることが特に好ましい。特に、成分(a2)がオリゴマー状ジアミノジフェニルメタンを含み、その官能価が少なくとも2.4である。
本発明の目的では、成分(a2)の置換多官能性芳香族アミンを使用して一級アミノ基の反応性を制御することができる。上記または下記の置換多官能性芳香族アミン(以降、(a2−s)で表す)は、単独で使用しても、上記の(無置換の)ジアミノジフェニルメタン(式I中のNHでないすべてのQが水素である)との混合物中で使用してもよい。
この実施様態では、一般式Iの化合物が、芳香族環に結合した少なくとも一個の一級アミノ基のα位置に少なくとも一種の直鎖又は分岐鎖のアルキル基(この基は、1〜12個の炭素原子を持つ他の官能基をもっていてもよい)をもつように、上記式IのQとQ、Q’、Q’(他の定義も含む)が選ばれることが好ましい。
この実施様態では、置換芳香族アミン(a2−s)が、二個の一級アミノ基を持ち、それぞれがそのα−位置に、少なくとも1〜12個の炭素原子をもつ直鎖又は分岐鎖のアルキル基(これらは他の官能基を持っていてもよい)を1個または2個持つように、QとQ、Q’、Q’が選ばれることが好ましい。もしQとQ、Q’、Q’の一つ以上が、他の官能基を有していてもよい1〜12個の炭素原子をもつ直鎖又は分岐鎖のアルキル基として選ばれる場合、これらの官能基としては、アミノ基及び/又はヒドロキシ基、及び/又はハロゲン原子が好ましい。
アミン(a2−s)が、3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンと、3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,2’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラアルキル−2,4’−ジアミノジフェニルメタン(ただし、3と3’,5、5’位置のアルキル基は、同じであるか異なり、相互に独立して1〜12個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基(これらは他の官能基を有していてもよい)から選ばれる)からなる群から選ばれることが好ましい。上記のアルキル基が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル(いずれの場合も無置換)であることが好ましい。
ある実施様態では、置換基Qの一個以上のアルキル基の水素原子の一つ、複数、またはすべてが、ハロゲン原子で、特に塩素で置換されていてもよい。あるいは、置換基Qの一個以上のアルキル基の水素原子の一つ、複数、あるいはすべてがNHまたはOHで置換されていてもよい。しかしながら、一般式Iのアルキル基は、炭素と水素からなることが好ましい。
ある特に好ましい実施様態では、成分(a2−s)が、3,3’,5,5’−テトラアルキル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンであって、そのアルキル基が、同じであるか異なり、独立して1〜12個の炭素原子を有し必要なら官能基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選ばれるものを含む。上記のアルキル基は、好ましくは無置換のアルキル基から、特にメチルとエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルから選ばれ、特に好ましくはメチルとエチルから選ばれる。3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及び/又は3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンが極めて好ましい。
上記の成分(a2)の多官能性アミンは、当業界の熟練者には公知であるか、公知の方法で製造できる。これら公知の方法の一つが、酸性の触媒によるアニリンまたはアニリン誘導体とホルムアルデヒドの反応である。
上述のように、成分(a3)の水は、多官能性芳香族アミンを完全にあるいはある程度置換できるが、前もって計算された過剰量の成分(a1)の多官能性の芳香族イソシアネートと系内で反応して、対応する多官能性芳香族アミン与える。成分(a3)の水を使用する場合は、以下に示す特定のパラメーターを満たすことが好ましい。
上述のように、水はイソシアネート基と反応して、アミノ基を与え、COを遊離させる。したがって、多官能性アミンが中間産物として(系内で)ある程度生産される。反応がさらに進行する過程で、これらはイソシアネート基と反応して尿素結合を与える。生成するCOが、得られる多孔質材料の構造に望まざる悪影響が出るほど、ゲル化プロセスを乱すことがあってはならない。このため、成分(a1)〜(a4)の総質量に対する好ましい上限の水分率が、好ましくは多くても30質量%となり、特に好ましくは多くても25質量%、特に多くても20質量%となる。上記範囲内の水分率のもう一つの利点は、ゲル化プロセスの後で残留する水を除くのに、なんら複雑な乾燥プロセスを必要としないということである。
成分(a3)として水を使用する場合、水の使用量は、成分(a1)〜(a4)の総重量の100質量%に対して好ましく0.1〜30質量%であり、特に0.2〜25質量%、特に好ましくは0.5〜20質量%である
上記範囲内での水の好ましい量は、触媒(a5)が使用されるかどうかにより決まる。
水が使用される第一の実施例では、成分(a1)と(a2)の反応が触媒(a5)の非存在下で行われる。この第一の実施様態では、成分(a1)〜(a4)の総重量の100質量%に対して5〜30質量%の成分(a3)の水を使用することが好ましいこと、特に6〜25質量%、特に好ましくは8〜20質量%を使用することが好ましいことがわかっている。
この第一の実施様態の目的では、上記の成分(a1)〜(a3)が使用される比率は、成分(a1)〜(a3)の総質量の100%に対して、好ましくは次の通りである。40〜94.9質量%、特に55〜93.5質量%、特に好ましくは68〜90質量%の成分(a1)、0.1〜30質量%、特に0.5〜20質量%、特に好ましくは2〜12質量%の多官能性芳香族アミン(a2)、5〜30質量%、特に6〜25質量%、特に好ましくは8〜20質量%の水(a3)。
水と成分(a1)のイソシアネート基とが完全に反応して相当する量のアミノ基が生成すると仮定し、この含量を成分(a2)由来の含量に加えることで、水の含量と反応性の成分(a1)中のイソシアネート基の含量から、アミノ基の理論含量が決まる(総namine)。残留していると計算されるNCO基の生成するアミノ基の計算値に対する量(nNCO)である使用比率を、以降使用比率計算値nNCO/namineと称するが、これは、それぞれの官能基のモル比である。
上記の第一の実施例では、この使用比率計算値(当量比)nNCO/namineが、広い範囲で変動し、特に0.6〜5の範囲で変動しうる。nNCO/namineは1〜1.6であることが好ましく、特に1.1〜1.4であることが好ましい。
水を使用する第二の好ましい実施様態では、成分(a1)〜(a3)の反応が、触媒(a5)の存在下で進行する。この第2の実施形態では、成分(a1)〜(a3)の総質量の100質量%に対して0.1〜15質量%の水(a3)を使用することが好ましく、特に0.2〜15質量%、特に好ましくは0.5〜12質量%の水を使用することが好ましいことがわかっている。上記の範囲内では、得られる多孔質材料が特に優れた機械特性をもつが、これは、特に優れた架橋構造の結果である。多量の水はこの架橋構造に悪影響を与え、多孔質材料の最終的な性質の面で好ましくない。
この好ましい第二の実施様態の目的では、上記成分(a1)〜(a3)の好ましい使用比率は、成分(a1)〜(a3)の総質量の100質量%に対して、55〜99.8質量%、特に65〜99.3質量%、特に好ましくは76〜97.5質量%の成分(a1)と、0.1〜30質量%、特に0.5〜20質量%、特に好ましくは2〜12質量%の多官能性芳香族アミン(a2)と、0.1〜15質量%、特に0.2〜15質量%、特に好ましくは0.5〜12質量%の水(a3)である。
上記の第二の実施様態では、使用比率計算値(当量比)nNCO/namineは、好ましくは1.01〜5である。上記当量比は、特に好ましくは1.1〜3であり、特に1.1〜2である。この実施様態では、namineに対して過剰のnNCOは、溶媒を除去する際の多孔質材料の、特にキセロゲルの収縮を低下させ、また触媒(a5)との共同作用で、架橋構造を改善し、得られる多孔質材料の最終的な性質を改善する。
前述のもう一つの第二の好ましい実施様態では、工程(a)の反応が水の非存在下で進行する。この好ましい実施様態のためには、上記成分(a1)と(a2)の使用比率が、成分(a1)と(a2)の総質量の100質量%に対して、20〜80質量%、特に25〜75質量%、特に好ましくは35〜68質量%の成分(a1)と、20〜80質量%、特に25〜75質量%、特に好ましくは32〜65質量%の成分(a2)と;0%の(a3)である。
この実施様態のためには、使用比率(当量比)nNCO/namineが1.01〜5であることが好ましい。上記当量比は、特に好ましくは1.1〜3であり、特に1.1〜2である。また、この実施様態においては、namineに対して過剰のnNCOは、溶媒除去の際の多孔質材料の、特にキセロゲルの収縮を低下させ、また触媒(a5)との共同作用で、架橋構造を改善し、得られる多孔質材料の最終的な性質を改善させる。
「有機ゲル前駆体」(A)は、以降、成分(a1)〜(a3)を含むものとする。
成分(a4)
本発明における成分(a1)と(a2)の反応は、少なくとも一種の成分(a4)としての有機難燃剤の存在下で行われる。
成分(a4)の難燃剤が、リン及び/又はハロゲンを含む、特に臭素を含む化合物であることが好ましい。しかしながら、ホウ素系の難燃剤を使用することもできる。
好ましい成分(a4)の使用量は、成分(a1)〜(a4)の総重量の100質量%に対して0.1〜25質量%であり、好ましくは1〜15質量%である。この範囲では、特に優れた難燃性が得られ、また優れた気孔構造が得られる。上記の好ましい範囲は、成分(a1)〜(a3)に関して上記前の段階で述べたすべての実施様態に適用される。
成分(a4)が、多臭素化化合物と有機リン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の難燃剤を含むことが好ましい。
多臭素化化合物は、分子当たり少なくとも二個の臭素原子を持ついずれかの化合物である。好ましい多臭素化化合物は、特に、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモフェニルアリルエーテル、ペンタブロモエチルベンゼン、デカブロモビフェニル、ペンタブロモジフェニルオキシド、オクタブロモジフェニルオキシド、デカブロモジフェニルオキシド、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、テトラデカブロモジフェノキシベンゼン、テトラブロモフタル酸無水物のエステルやエーテル、テトラブロモネオペンチルグリコール、またその誘導体である。
有機リン化合物は、少なくとも一個のリン原子と少なくとも一個の炭素原子を含む化合物であり、特に有機リン酸誘導体、ホスホン酸誘導体、ホスフィン酸誘導体、ホスフィット、ホスホナイト、ホスフィナイト、ホスフィンオキシドである。
本発明の目的に好ましい有機リン化合物は、特にP=O二重結合をもつものであり、特に有機リン酸誘導体と有機ホスホン酸誘導体、有機ホスフィンオキシドである。ここの接頭詞「有機」は、上記の意味での有機化合物の存在を示すものであり、C−P結合が存在するということではない。
「有機リン酸誘導体」は、リン酸のP−OH基が、P−OR(式中、各Rは、同じであっても異なっていてもよく、相互に独立して有機基、特に炭化水素基であり、この基は、脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族であってもよく、他の官能基を含んでいてもよい)で置き換えられた有機化合物を意味する。
「有機ホスホン酸誘導体」は、ホスホン酸のP−OH基がP−ORでまたはP−H基がP−R(式中、各Rは、同じであっても異なっていてもよく、相互に独立して有機基、特に炭化水素基であり、この基は、脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族であってもよく、他の官能基を含んでいてもよい)で置き換えられた有機化合物である。
「有機ホスフィンオキシド」は、構造RP=O(各Rは、同じであるか異なり、相互に独立して有機基、特に炭化水素基であり、この基は、脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族であってもよく、他の官能基を含んでいてもよい)の有機化合物である。
ある第一の好ましい実施様態では、成分(a4)が、少なくとも一種の有機リン酸誘導体を含む。好ましい有機リン酸誘導体は、構造OP(OR)(式中、各Rは、相互に独立して1〜20個の炭素原子を持つ脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族炭化水素基であり、この基は他の官能基で、例えばエーテル結合、ハロゲン原子、またイソシアネートに反応性の基、特にOH基及び/又はNH基で置換されていてもよい)の有機化合物である。
好ましい有機リン酸誘導体は、特に、トリアリールホスフェートとトリアルキルホスフェートであり、具体的には、ジフェニルクレジルホスフェートとトリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、フェニレン1,3−ホスフェートのテトラフェニルエステル、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェートである。
もう一つの好ましい実施様態では、成分(a4)が、少なくとも一種の有機ホスホン酸誘導体を含む。
好ましい有機ホスホン酸誘導体は、構造RPO(OR)(各Rは、相互に独立して1〜20個の炭素原子をもつ脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族炭化水素基であり、この基は、他の官能基、例えばエーテル結合、ハロゲン原子、またイソシアネートに反応性の基、特にOH基及び/又はNH基を持っていてもよい)を持つものである。
好ましい有機ホスホン酸誘導体には、特にトリアリールホスホネートと、トリアルキルホスホネート、ジエチルN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネート、テトラアルキルジホスホネート化合物、ジメチルメタンホスホネート、ジエチルエタンホスホネート等、またリンポリオールホスホン酸誘導体やアルコキシル化アルキルホスホン酸誘導体があげられる
もう一つの好ましい実施様態では、成分(a4)が、少なくとも一種の有機ホスフィン酸誘導体を含む。
好ましい有機ホスフィンオキシドは、構造OPRのもので、(式中、各Rは、相互に独立して、1〜20個の炭素原子をもつ脂肪族、芳香脂肪族、または芳香族炭化水素基であり、この基は、他の官能基、例えばエーテル結合、ハロゲン原子、またイソシアネートに反応性の基、特にOH基及び/又はNH基を持っていてもよい)。好ましい有機ホスフィンオキシドは、特にビス(ヒドロキシメチル)イソブチルホスフィンオキシドと、ビス(3−ヒドロキシプロピル)イソブチルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシド、ジメチルデシルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフィンオキシド、メチルジフェニルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキシド、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィンオキシドである。
上記の難燃剤は、個別に使用できるし上記化合物の、2つ以上の組み合わせの形ででも使用できる。
上に述べたように、これらの難燃剤は1個以上の官能基を有する。
ある実施様態においては、成分(a4)が、1個のイソシアネート反応性の官能基をもつ、特に少なくとも2個のこのような反応性官能基を持つ化合物を一種以上含むことが好ましい。好ましい反応性基は、OH基と、一級および二級アミノ基である。一級および二級アミノ基は、本発明の成分(a1)と反応して、得られる架橋構造に取り込まれる。OH基もイソシアネートと反応するが、比較的に少量のみが反応する。このため、存在するいずれかのアミンが先ず反応する。ウレタン形成反応を加速する適当な触媒(a5)を使用すると、OH基の反応を加速することができる。
特に好ましい難燃剤は、トリス(2−クロロ−1−メチルエチル)ホスフェートと、ジエチルエチルホスホネート、ジメチルプロピルホスホネート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート(レオフォス95)、オリゴマー状クロロアルキルホスフェート(フィロール99)、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル2−ヒドロキシプロピル3,4,5,6−テトラブロモフタレート、ビス(ヒドロキシメチル)イソブチルホスフィンオキシド、ビス(3−ヒドロキシプロピル)イソブチルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシドである。
触媒(a5)
ある第一の好ましい実施様態では、本発明の方法を、少なくとも一種の成分(a5)の触媒の存在下で行うことが好ましい。
使用可能な触媒は、原理的には、当業界の熟練者には公知で、イソシアネートの三量体化を加速する触媒(これらは、三量体化触媒として知られる)及び/又はイソシアネートとアミノ基またはOH基との反応を加速する触媒(これらは、ゲル触媒として知られる)、及び/又は、成分(a3)、即ち水が使用される場合、イソシアネートと水との反応を加速する触媒(これらは、ブロー触媒として知られる)のいずれの触媒であってもよい。
これらの触媒は公知であり、上記の3つの反応で異なる様式で作用する。これらは、したがって、性能により上記の種類の一つ以上にあてはめられる。上記の反応以外の反応も起こりうることも当業界の熟練者には公知である。
対応する触媒は、特に、例えば、Polyurethane [ポリウレタン]、3版、G. Oertel、Hanser Verlag、Munich、1993、pp. 104〜110から知られているゲル/ブロー比率により評価できる。
成分(a3)、即ち水を使用しない場合、好ましい触媒は、三量体化プロセスの点で高活性を示す。これは、架橋構造の均一性に好ましい効果をもたらし、特に優れた機械特性をもたらす。反応性(導入型)の触媒を使用する場合、好ましい触媒は、また、ウレタン形成反応(ゲル反応)の触媒の点で高活性を示す。
水(a3)を使用する場合、好ましい触媒(a5)は、バランスの良いゲル/ブロー比をもっており、成分(a1)の水との反応を過剰に加速せず、架橋構造に悪影響を与えず、同時にゲル化時間を短縮し、離型時間を好ましく短縮させる。好ましい触媒は、同時に三量体化プロセスの点でも高い活性を示す。このため、架橋構造の均一性に好ましい効果を示し、特に優れた機械特性を与える。
これらの触媒は、モノマー単位(導入型触媒)であっても、非導入型であってもよい。
効果を発揮するのに必要な最小限の成分(a5)を使用することが好ましい。成分(a1)〜(a4)の総重量の100重量部に対して0.01〜5重量部の、特に0.1〜3重量部、特に好ましくは0.2〜2.5重量部の成分(a5)を使用することが好ましい。
成分(a5)に好ましい触媒は、一級、二級、三級アミンとトリアジン誘導体、有機金属化合物、金属キレート、四級アンモニウム塩、アンモニウムヒドロキシド、またアルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸化物とアルコキシドと炭酸塩からなる群から選ばれる。
適当な触媒は、特に強塩基であり、例えば四級アンモニウムヒドロキシド(例えば、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を持つテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド)や、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド)である。
他の適当な触媒は、特に、カルボン酸のアルカリ金属塩(例えば、ギ酸カリウムや酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、カリウム2−エチルヘキサノエート、アジピン酸カリウム、安息香酸ナトリウム)、8〜20個の炭素原子、特に10〜20個の炭素原子と必要ならペンダントOH基をもつ長鎖脂肪酸のアルカリ金属塩である。
他の適当な触媒は、特に、N−ヒドロキシアルキル四級アンモニウムカルボキシレート、例えばトリメチルヒドロキシプロピルアンモニウムホルメートである。
有機金属化合物は、特にゲル触媒の形で、当業界の熟練者には公知であるが、これらも同様に好適な触媒(a5)である。有機スズ化合物、例えばスズ2−エチルヘキサノエートやジブチルスズジラウレートが、成分(a5)に好ましい。
三級アミンはゲル触媒としてまた三量体化触媒として、当業界の熟練者に公知である。三級アミンが触媒(a5)として特に好ましい。好ましい第三級アミンは、特にN,N−ジメチルベンジルアミンとN,N’−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N’,N”−トリス(ジアルキルアミノアルキル)−s−ヘキサヒドロトリアジンであり、具体的には、N,N’,N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)−s−ヘキサヒドロトリアジンと、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N,N,N−ペンタメチルジエチレントリアミン、メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルベンジルアミン、1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン(IUPAC:1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)、ジメチルアミノエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミンである。
成分(a5)として特に好ましい触媒は、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンとビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N,N,N−ペンタメチルジエチレントリアミン、メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルベンジルアミン、1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン、トリスジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン、トリエチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン(ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)、ジメチルアミノエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、金属アセチルアセトネート、アンモニウムエチルヘキサノエート、金属イオンのエチルヘキサノエートからなる群から選ばれる。
本発明の目的で好ましい触媒(a5)を利用することで、機械特性が改善された、特に圧縮強度が改善された多孔質材料が可能となる。また、触媒(a5)の利用は、他の性質に何ら悪影響を与えることなくゲル化時間を短縮、即ちゲル化反応を加速する。
溶媒
本発明の反応は、溶媒の存在下で進行する。
本発明の目的では、「溶媒」は液体希釈剤を含む。即ち狭い意味の溶媒だけではなく、分散媒体をも含んでいる。この混合物は、特に本当の溶液であっても、コロイド溶液あるいは分散液、例えば乳液または懸濁液であってもよい。この混合物は、本当の溶液であることが好ましい。溶媒は、工程(a)の条件で液体の化合物であり、好ましくは有機溶媒である。
使用する溶媒は、原則的には有機化合物または複数の化合物の混合物であり、この溶媒は、この混合物が工程(a)で曝される温度条件と圧力条件(短縮して、溶液条件)下では液体である。溶媒の組成は、この溶媒が有機ゲル前駆体を溶解または分散できるように、好ましくは溶解できるように選ばれる。好ましい溶媒は、有機ゲル前駆体(A)に対して溶媒であるもの、即ち有機ゲル前駆体(A)を反応条件で完全に溶解するものである。
溶媒の存在下での反応の初期の反応生成物はゲル、即ち溶媒で膨潤した粘弾性のある化学的架橋物である。工程(a)で生成する架橋物に良膨潤剤である溶媒は、一般的には微細な気孔で小さな平均気孔径をもつ架橋物を与え、工程(a)でできるゲルに貧膨潤剤である溶媒は、一般的には大きな平均気孔径をもつ粗大気孔架橋物を与える。
したがって溶媒の選択は、所望の孔径分布と所望の空隙率に影響を与える。一般的には、本発明の方法の工程(a)中での、あるいはその後での、沈殿反応生成物の形成による析出またはフロック化をほぼ完全に避けることができるように溶媒が選ばれる。
適当な溶媒が選択されると、沈殿反応生成物の量が通常、混合物の総質量に対して1質量%未満となる。特定の溶媒中に生成する沈殿生成物の量は、ゲル点の前で適当なフィルターで反応混合物をろ過することにより重量的に決めることができる。
使用可能な溶媒は、先行技術から既知の、イソシアネート系ポリマーに対する溶媒である。好ましい溶媒は、成分(a1)〜(a5)に対して溶媒であるもの、即ち反応条件下で成分(a1)〜(a5)の構成成分を実質的に完全に溶解させるものである。この溶媒が不活性であること、即ち成分(a1)と反応しないことが好ましい。
使用可能な溶媒の例は、ケトンやアルデヒド、アルキルアルカノエート、アミド(例えば、ホルムアミドやN−メチルピロリドン)、スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)、脂肪族および脂環式ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化芳香族化合物、含フッ素エーテルである。上記化合物の2つ以上の混合物を使用することもできる。
アセタール、特にジエトキシメタンやジメトキシエタン、1,3−ジオキソランを溶媒として使用することもできる。
ジアルキルエーテルと環状エーテルも溶媒として好適である。好ましいジアルキルエーテルは、特に2〜6個の炭素原子を持つものであり、具体的にはメチルエチルエーテルやジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、プロピルエチルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、プロピルイソプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、メチルtertブチルエーテル、エチル−n−ブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチルtert−ブチルエーテルである。特に好ましい環状エーテルは、テトラヒドロフランとジオキサン、テトラハイドロピランである。
他の好ましい溶媒は脂肪酸アルキルであり、特にギ酸メチルと酢酸メチル、ギ酸エチル、酢酸ブチル、酢酸エチルである。好ましいハロゲン系溶媒は、WO00/24799、4頁12行〜5頁4行に記載のものである。
アルデヒド及び/又はケトンが好ましい溶媒である。溶媒として適当なアルデヒドまたはケトンは、特に一般式R−(CO)−R(式中、RとRは、水素または1、2、3または4個の炭素原子をもつアルキル基である)で表されるものである。適当なアルデヒドまたはケトンは特に、アセトアルデヒドとプロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒト、イソブチルアルデヒト、2−エチルブチルアルデヒト、バレルアルデヒト、イソペントアルデヒト、2−メチルペンタアルデヒド、2−エチルヘキサアルデヒト、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラール、アクロレイン二量体、メタクロレイン二量体、1,2,3,6−テトラビドロベンズアルデヒト、6−メチル−3−シクロヘキセンアルデヒト、シアノアセトアルデヒト、エチルグリオキシレート、ベンズアルデヒド、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ブチルケトン、エチルイソプロピルケトン、2−アセチルフラン、2−メトキシ−4−メチルペンタン−2−オン、シクロヘキサノン、アセトフェノンである。上記のアルデヒドとケトンは、混合物の形ででも使用できる。溶媒としては、置換基当たり最大で3個の炭素原子を持つアルキル基をもつケトンとアルデヒドが特に好ましい。一般式R(CO)Rのケトンで、RとRが、相互に独立して1〜3個の炭素原子をもつアルキル基から選ばれるものが極めて好ましい。第一の好ましい実施様態では、このケトンがアセトンである。もう一つの好ましい実施様態では、二つの置換基R及び/又はRの少なくとも一つが、少なくとも2個の炭素原子をもつアルキル基を有し、特にメチルエチルケトンである。本発明の方法と組み合わせて上記の特に好ましいケトン使用すると、特に小さな平均気孔径をもつ多孔質材料が得られる。おそらく上記の特に好ましいケトンの比較的高い親和性のために、得られるゲルの気孔構造が特に微細となると考えられる。
多くの場合、上記の溶媒から選ばれ相互に完全混和可能な二種以上の化合物を用いて特に適当な溶媒が得られる。
工程(b)の乾燥プロセス中で大きく収縮しない適度に安定なゲルを工程(a)で得るためには、成分(a1)〜(a4)と溶媒の総質量の100質量%に対する成分(a1)〜(a4)の比率が、一般的には5質量%未満であってはならない。成分(a1)〜(a4)と溶媒の総質量の100質量%に対する成分(a1)〜(a4)の比率は、少なくとも6質量%であることが好ましく、特に好ましくは少なくとも8質量%、特に少なくとも10質量%である。
他方、混合物中の成分(a1)〜(a4)の濃度を過剰に高くすると、生成物が、好ましい性質を持つ多孔質材料とならないため、過剰な濃度は認められない。成分(a1)〜(a4)と溶媒の総質量の100質量%に対する成分(a1)〜(a4)の比率は、一般的には多くても40質量%である。成分(a1)〜(a4)と溶媒の総質量の100質量%に対する成分(a1)〜(a4)の比率は、多くても35質量%であることが好ましく、特に多くても25質量%、特に多くても20質量%であることが好ましい。
成分(a1)〜(a4)と溶媒の総質量の100質量%に対する成分(a1)〜(a4)の比率が、合計で8〜25質量%であることが好ましく、特に10〜20質量%、さらに12〜18質量%であることが好ましい。出発原料の量が上記範囲に維持されると、特に優れた気孔構造をもち、また低い熱伝導性と乾燥プロセスの間に低い収縮を示す多孔質材料が得られる。
本発明の方法の工程(a)の反応の前に、成分(a1)と(a2)、必要なら成分(a3)、必要なら成分(a5)、また成分(a3)、また溶媒を投入することが好ましい。
適当量の溶媒中に相互別々に、一方では成分(a1)を投入し、他方成分(a2)と(a4)、また必要なら成分(a3)、また必要なら成分(a5)を投入することが好ましい。個別に投入することで、混合プロセスの前でのまた同プロセス中でのゲル化反応の理想的な追跡及び/又は制御が可能となる。
水を成分(a3)として使用する場合、成分(a3)を成分(a1)とは別に投入することが特に好ましい。これにより、成分(a2)の存在なしで、水と成分(a1)の反応による架橋物の形成を避けることができる。また水と成分(a1)を前もって混合すると、気孔構造の均一性の点で、また得られる材料の熱伝導性の点で好ましくない性質となる。
工程(a)での処理の前に投入される混合物が、さらに他の構成成分として、当業界の熟練者には既知の従来の助剤を含むことができる。例には、界面活性剤物質と核剤、酸化防止剤、潤滑剤と離型助剤、染料と顔料、安定剤(例えば、加水分解、光、熱または変色に対する安定剤)、無機及び/又は有機充填材、強化剤、殺菌剤をあげることができる。
上記の助剤や添加物に関するさらに詳細な説明が、技術文献に、例えばinプラスチック添加物ハンドブック、5版、H. Zweifel、ed. Hanser Publishers、Munich、2001、pp. 104−127に見いだされる。
本発明の方法の工程(a)の反応を行うのに、先ず、工程(a)の反応の前に投入される成分の均一な混合物を作る必要がある。
工程(a)で反応させるこれらの成分の投入方法は、従来法であってよい。このために、良好で高速な混合をするためには、攪拌器または他の混合装置を使用することが好ましい。混合プロセスの異常を避けるためには、ゲル化反応による少なくとも部分的にゲルが形成するのに必要な時間と比べて、均一な混合物の作成に必要な時間が短い必要がある。他の混合条件は一般的にはそれほど重要ではなく、例えばこの混合プロセスを0〜100℃で0.1〜10(絶対)barで、特に例えば室温で大気圧で行うことができる。均一な混合物が得られると、この混合装置を停止することが好ましい。
ゲル化反応は重付加反応で進行し、特にイソシアネート基とアミノ基が関与する重付加プロセスで進行する。
「ゲル」は、液体と接触しているポリマー架橋系(使用される用語は、ソルボゲルまたはリオゲルであり、水が液体の場合はアクアゲルまたはヒドロゲルである)である。このポリマー相は、連続的な三次元架橋を形成する。
本発明の方法の工程(a)の目的では、このゲルは、通常、材料を静置することで、例えば単に混合物の入った容器、反応容器または反応器(以下、ゲル化装置と呼ぶ)を静置することで形成される。混合物を、ゲル化プロセス(ゲル成形プロセス)中では、さらに撹拌あるいは混合しないことが好ましい。これによりゲル形成が妨げられることがあるためである。ゲル化プロセス中、混合物を覆うか、ゲル化装置を密閉することが好ましいことがわかっている。
このゲル化プロセスは当業界の熟練者には既知であり、例えばWO−2009/027310、21頁19行〜23頁13行に記載されている。
工程(b)
本発明の工程(b)では、前工程で得られたゲルから有機溶媒を除いて乾燥させ、有機多孔質材料を得る。
原理的には、好ましくは溶媒をCOまたは超臨界乾燥に適当な他の溶媒で置換後に、超臨界条件下での乾燥プロセスを使用することができる。この種の乾燥プロセスは当業界の熟練者には既知である。超臨界条件は、除かれる流体が超臨界状態となる温度と圧力を特徴とする。この方法により溶媒除去の間でのゲル生成物の収縮を抑えることができる。超臨界乾燥プロセスから得られる材料をエアロゲルと呼ぶ。
しかし、このプロセスを簡単に実施するためには、ゲル中に含まれる液体の臨界温度と臨界圧力未満の温度と圧力でゲル中の液体をガス状態に変換した後でゲルを乾燥させることが好ましい。この亜臨界乾燥プロセスから得られる材料をキセロゲルと呼ぶ。
溶媒の臨界温度と臨界圧力未満の温度と圧力で溶媒をガス状態に変換してゲルを乾燥させることが好ましい。したがって、乾燥プロセスの前に反応中に存在する溶媒を、前もって他の溶媒で置換することがないことが好ましい。
適当な方法は、同様に当業界の熟練者には既知であり、WO−2009/027310、26頁22行〜28頁36行に記載されている。
亜臨界乾燥プロセスでは、ゲル生成物の収縮が特に明白である。この乾燥プロセス中の収縮を最小に抑えることが本発明の利点である。
多孔質材料の性質と用途
本発明はまた、本発明の方法で得られる多孔質材料を提供する。
キセロゲルが本発明の目的の多孔質材料として好ましい。これは、本発明で得られるに多孔質材料が好ましくはキセロゲルであることを意味する。
本発明の目的では、キセロゲルは特に、ゾルゲル法で、液相の臨界温度と臨界圧力未満(「亜臨界条件」)での乾燥によりゲルから液相を除いて生産された、空隙率が少なくとも70体積%で体積平均気孔径が多くても50μmである多孔質材料である。
本発明の目的では、平均孔径は、室温でDIN66133(1993)の水銀ポロシメトリーにより決めることが好ましい。本発明の目的では、平均孔径は平均気孔径と同じである。体積平均気孔径は、上記の規格により求めた孔径分布から決定される。
この多孔質材料の体積平均気孔径は、大きくても8μmであることが好ましい。多孔質材料の体積平均気孔径は、特に好ましくは大きくても5μmであり、極めて好ましくは大きくても3μm、特に大きくても1μmである。
低熱伝導性を得るためには最小の孔径と高い空隙率が望ましいが、製造工程の理由で、また適度の機械的安定性を持つ多孔質材料を得るニーズがあるため、現実的には体積平均気孔径に下限が存在する。この体積平均気孔径は、一般的には少なくとも50nmであり、好ましくは少なくとも100nmである。多くの場合、体積平均気孔径は、少なくとも200nmであり、特に少なくとも300nmである。
本発明で得られる多孔質材料の空隙率は、好ましくは少なくとも70体積%であり、特に70〜99体積%、特に好ましくは少なくとも80体積%、極めて好ましくは少なくとも85体積%、特に85〜95体積%である。空隙率(体積%)は、多孔質材料全体中の気孔の比率である。最小の熱伝導性を得るためには最大の空隙率が主に望ましいが、多孔質材料の機械特性と加工性の理由のため空隙率には上限がある。
成分(a1)、必要ならある程度先ず水と反応させたものと、成分(a2)は、反応した(重合した)形で、本発明で得られる多孔質材料中に存在している。本発明の構成のため、モノマー単位(a1)と(a2)のほとんどが、多孔質材料中に尿素結合で及び/又はイソシアヌレート結合で結合した形で存在する。なお、イソシアヌレート基は、モノマー単位(a1)のイソシアネート基の三量体化で形成される。この多孔質材料が他の成分を含む場合、他の可能な結合は例えばウレタン基である。なおこの基は、イソシアネート基のアルコールまたはフェノールとの反応で形成される。
この多孔質材料中に、成分(a1)、必要ならある程度先ず水と反応させたものと、成分(a2)の少なくとも50モル%が、尿素基−NH−CO−NH−で及び/又はイソシアヌレート結合で結合している形で存在していることが好ましい。この多孔質材料では、成分(a1)と(a2)の50〜100モル%が、尿素基で及び/又はイソシアヌレート結合で結合した形で存在していることが好ましく、特に60〜100モル%、極めて好ましくは70〜100モル%、特に80〜100モル%、例えば90〜100モル%がこの形で存在していることが好ましい。
100モル%までの残りのモル%の値は他の結合であり、これらの他の結合はイソシアネートポリマーの分野の技術の熟練者には公知である。例としては、エステル基、尿素基、ビウレット基、アロファネート基、カルボジイミド基、ウレトジオン基及び/又はウレタン基があげられる。
多孔質材料中のこれらのモノマー単位の結合のモル%値は、固体状態または膨潤状態でのNMRスペクトロスコピー(核磁気共鳴)で測定される。適当な測定方法は当業界の熟練者には公知である。
本発明で得られる多孔質材料の密度は、通常20〜600g/lであり、好ましくは50〜500g/l、特に好ましくは70〜200g/lである。
本発明の方法は、ポリマー粉末またはポリマー粒子だけでなく、凝集した多孔質材料も与える。得られる多孔質材料の三次元形状はゲルの形状により決まり、この形状は今度はゲル化装置の形状により決まる。したがって、例えば円筒形のゲル容器は通常、ほぼ円柱状のゲルを与え、これは乾燥すると、円柱状の多孔質材料を与える。
本発明で得られる多孔質材料は、低い熱伝導性、高い空隙率、低い密度をもち、また高い機械的安定性と良好な難燃性をもつ。この多孔質材料はさらに、小さな平均孔径をもつ。上記の性質の組み合わせにより、断熱分野での絶縁材料としての使用が可能となり、特に真空パネルの厚みが小さいほど好ましい真空分野での使用、例えば冷凍設備または建築物中で用いられる絶縁材料としての使用が可能となる。したがって、真空絶縁パネル中での使用が好ましく、特に真空絶縁パネル用の芯材としての使用が好ましい。また、本発明の多孔質材料の断熱のための、特に建築用途での断熱のための使用が好ましい。本発明で得られる材料は、優れた熱伝導性を有し、また優れた難燃性を有する。大気圧での優れた断熱性と優れた難燃性のため、本発明の材料は特に建築用途に適当である。
実施例
試料の気孔体積(ml/g)と材料の平均孔径は、室温でDIN66133(1993)に応じて水銀ポロシメトリーで測定した。本発明の目的では、平均孔径は平均気孔径と同じである。体積平均気孔径は、上記の規格で求めた孔径分布から計算により求めた。
空隙率(体積%)は、式P=(VI/(VI+Vs))×100体積%により計算した。なお、Pは空隙率であり、VIはDIN66133によるHg圧入体積(ml/g)であり、Vsは試験片の比容積(ml/g)である。
多孔性ゲルの密度ρ(g/ml)は、式ρ=m/(π・r)×hから計算した。なお、mは多孔性ゲルの質量であり、rは多孔性ゲルの半径(直径の半分)であり、hは多孔性ゲルの高さである。
本発明の方法の工程(b)中での収縮率は、円柱状ゲルの高さと直径(cm)を溶媒除去の前後で比較して決定した。上記数値は、収縮後の円柱の体積を溶媒除去前のゲル生成物と比較した相対値によるものであり、収縮率は、体積減少率(%)で表されている。収縮前には円柱の高さは4.9cmであり、円柱の直径は2.7cmであった。
難燃性は上述のBKZ試験で測定した。燃焼性等級5の最大火炎高さの15cmが達成されない場合、このBKZ試験で観測される火炎高さを記載した。
以下の化合物を用いた:
成分a1:
オリゴマー状MDI(ルプラナート(登録商標)M50)、ASTM−D5155−96AによるNCO含量:31.5g/100g、官能価:2.8〜2.9の範囲、DIN53018による粘度:550mPa・s(25℃)(以下、「化合物M50」)
成分a2:
オリゴマー状ジアミノジフェニルメタン、DIN53018での粘度:2710mPa・s(50℃)、官能価:約2.4、アミノ基含量:9.93mmol/g(以下、「PMDA」)
成分a3:
エキソリット(登録商標)OP560
Figure 0005925813

PHT−4−ジオールTM、ケムチュラ社製:
Figure 0005925813

アンチブレーズ(登録商標)V490、アルベマール社製:
Figure 0005925813
実施例1
20℃、撹拌下で、ガラスビーカー中で10.5gのアセトンに2.0gの化合物M50を溶解した。第二のガラスビーカー中で、1.3gのPMDAと0.5gのエキソリット(登録商標)OP560を、11gのアセトンに溶解した。工程(a)の二つの溶液を混合した。この結果、透明な低粘度混合物を得た。この混合物を室温で24時間放置して硬化させた。次いでゲルをガラスビーカーから取り出し、その液体(アセトン)を20℃で7日間乾燥させて除いた。
得られた材料の平均気孔径は4.0μmであった。空隙率は86体積%であり、密度は233g/lであった。収縮率は42%であった。BKZ試験で測定された火炎高さは5cmであった。
実施例2
20℃、撹拌下でガラスビーカー中で2.0gの化合物M50を10.5gのアセトンに溶解した。第二のガラスビーカー中で1.3gのPMDAと0.5gのPHT−4−ジオールTMを11gのアセトンに溶解した。工程(a)の二つの溶液を混合した。この結果、透明な低粘度混合物を得た。この混合物を室温で24時間放置して硬化させた。次いでゲルをガラスビーカーから取り出し、その液体(アセトン)を20℃で7日間乾燥させて除いた。
得られた材料の平均気孔径は5.0μmであった。空隙率は85体積%であり、密度は235g/lであった。収縮率は43%であった。BKZ試験で測定された火炎高さは9cmであった。
実施例3
20℃、撹拌下で、ガラスビーカー中で2.0gの化合物M50を10.5gのアセトンに溶解した。第二のガラスビーカー中で、1.3gのPMDAと0.5gのアルベマール社製アンチブレーズ(登録商標)V490を11gのアセトンに溶解した。工程(a)の二つの溶液を混合した。この結果、透明な低粘度混合物を得た。この混合物を室温で24時間放置して硬化させた。次いでゲルをガラスビーカーから取り出し、その液体(アセトン)を20℃で7日間乾燥させて除いた。
得られた材料の平均気孔径は3.0μmであった。空隙率は86体積%であり、密度は226g/lであった。収縮率は42%であった。BKZ試験で測定された火炎高さは5cmであった。
実施例4(比較例)
20℃、撹拌下で、ガラスビーカー中で2.4gの化合物M50を10.5gのアセトンに溶解した。第二のガラスビーカー中で、1.3gの化合物PMDAを11gのアセトンに溶解した。工程(a)の二つの溶液を混合した。この結果、透明な低粘度混合物を得た。この混合物を室温で24時間放置して硬化させた。次いでゲルをガラスビーカーから取り出し、その液体(アセトン)を20℃で7日間乾燥させて除いた。
得られた材料を実施例1と比べたところ、これは大きく収縮した形状をしていた。収縮率は70%であった。空隙率は71体積%で、密度は390g/lであった。BKZ試験で測定された火炎高さは7cmであった。この材料が高密度であるため燃焼性が低下したことに注意。

Claims (23)

  1. (a)少なくとも一種の多官能性イソシアネート(a1)と少なくとも一種の多官能性芳香族アミン(a2)とを、有機溶媒中で、必要なら成分(a3)としての水の存在下で、また必要なら少なくとも一種の触媒(a5)の存在下で反応させる工程と、続く
    (b)該有機溶媒を除いて有機多孔質材料を得る工程と
    を含み、
    工程(a)が成分(a4)としての少なくとも一種の有機難燃剤の存在下で行われ、この難燃剤が前記溶媒に可溶である多孔質材料の製造方法。
  2. 成分(a)の難燃剤が、リン及び/又はハロゲンを含む化合物である請求項1に記載の方法。
  3. 成分(a4)の使用量が、成分(a1)〜(a4)の総質量100質量%に対して0.1〜25質量%である請求項1または2に記載の方法。
  4. 成分(a4)が、多臭素化化合物と有機リン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の難燃剤を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 成分(a4)が少なくとも一種の有機リン酸誘導体を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 成分(a4)が少なくとも一種の有機ホスホン酸誘導体を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 成分(a4)が少なくとも一種の有機ホスフィン酸誘導体を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 成分(a4)が、イソシアネートに反応する官能基を含む少なくとも1種の化合物を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 上記少なくとも一種の多官能性イソシアネート(a1)が、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート及びオリゴマー状ジフェニルメタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも一種の多官能性イソシアネートからなる請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 成分(a1)がオリゴマー状ジフェニルメタンジイソシアネートを含み、その官能価が少なくとも2.4である請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 成分(a2)がオリゴマー状ジアミノジフェニルメタンを含み、その官能価が少なくとも2.4である請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 上記少なくとも一種の多官能性芳香族アミンが、一般式Iの少なくとも一種の多官能性芳香族アミンを含む:
    Figure 0005925813
    (式中、RとRは、同じであっても異なっていてもよく、相互に独立して、水素と、1〜6個の炭素原子をもつ直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選ばれ、置換基Q〜QとQ’〜Q’のすべては、同じであっても異なっていてもよく、相互に独立して、水素、一級アミノ基及び1〜12個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基から選ばれ、そのアルキル基はさらに官能基を持つことができる。ただし、一般式Iの化合物は、少なくとも二個の一級アミノ基をもち、QとQとQのうち少なくとも一つは一級アミノ基であり、Q’とQ’とQ’のうち少なくとも一つは一級アミノ基である。)請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 、Q、Q’及びQ’が、一般式Iの化合物が、芳香族環に結合した少なくとも一個の一級アミノ基に対してα位に、他の官能基を有してもよく且つ1〜12個の炭素原子をもつ少なくとも一つの直鎖又は分岐アルキル基を持つように選ばれる請求項12に記載の方法。
  14. 成分(a2)が、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン及びオリゴマー状ジアミノジフェニルメタンの中の少なくとも一種の化合物を含む請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 上記反応が触媒(a5)の存在下で起こる請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 溶媒の除去が、該溶媒の臨界温度と臨界圧力未満の温度と圧力で該溶媒をガス状態に変換して起こる請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 少なくとも一種の多官能性イソシアネート(a1)と少なくとも一種の多官能性芳香族アミン(a2)とを、有機溶媒中で、成分(a4)としての少なくとも一種の、前記溶媒に可溶である有機難燃剤の存在下で反応させ、必要なら成分(a3)としての水の存在下で、また必要なら少なくとも一種の触媒(a5)の存在下で、反応させて得られたゲルから、該有機溶媒を除いて得られた有機多孔質材料。
  18. 前記有機溶媒が除かれたゲルの体積平均気孔径が大きくても5μmである請求項17に記載の多孔質材料。
  19. 請求項17または18に記載の多孔質材料の断熱への使用。
  20. 請求項17または18に記載の多孔質材料の建設用途での断熱への使用。
  21. 成分(a)の難燃剤が、臭素を含む化合物である請求項1に記載の方法。
  22. 成分(a4)の使用量が、成分(a1)〜(a4)の総質量100質量%に対して1〜15質量%である請求項1または2に記載の方法。
  23. 成分(a4)が、イソシアネートに反応する少なくとも2個の官能基を含む少なくとも1種の化合物を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2013558376A 2011-03-18 2012-03-08 ポリウレア系難燃性多孔質材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5925813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11158820 2011-03-18
EP11158820.8 2011-03-18
PCT/EP2012/054049 WO2012126742A1 (de) 2011-03-18 2012-03-08 Verfahren zur herstellung von flammgeschützten porösen materialien auf basis von polyharnstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508212A JP2014508212A (ja) 2014-04-03
JP5925813B2 true JP5925813B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=44307827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558376A Expired - Fee Related JP5925813B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-08 ポリウレア系難燃性多孔質材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2686372B1 (ja)
JP (1) JP5925813B2 (ja)
KR (2) KR20190043178A (ja)
CN (1) CN103429647A (ja)
MX (1) MX2013010111A (ja)
RU (1) RU2013146359A (ja)
WO (1) WO2012126742A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9188384B2 (en) 2011-03-31 2015-11-17 Basf Se Dynamically evacuable devices comprising organic aerogels or xerogels
US9321876B2 (en) 2012-09-27 2016-04-26 Basf Se Process for producing porous materials based on isocyanate
US10100513B2 (en) 2012-11-05 2018-10-16 Basf Se Process for producing profiled elements
US9676915B2 (en) 2012-12-17 2017-06-13 Basf Se Porous branched/highly branched polyimides
EP2810970A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-10 HILTI Aktiengesellschaft Dämmschichtbildende Zusammensetzung und deren Verwendung
JP6559698B2 (ja) * 2014-03-24 2019-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 多孔性材料の製造方法
KR102461563B1 (ko) * 2014-07-18 2022-11-01 에어로젤-잇 게엠베하 다공성 재료의 제조 방법
EP3029129A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-08 HILTI Aktiengesellschaft Dämmschichtbildende zusammensetzung und deren verwendung
WO2016150684A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Basf Se Process for producing porous materials comprising a catalyst system
US10844188B2 (en) * 2015-08-06 2020-11-24 Huntsman International Llc Isocyanate based organic xerogels with reduced density
WO2017125414A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Basf Se Process for producing porous materials
KR20180103131A (ko) * 2016-01-18 2018-09-18 바스프 에스이 다공성 재료의 제조 방법
US20210139662A1 (en) * 2017-07-13 2021-05-13 Basf Se Porous materials with superior reversible water uptake
CN109749118A (zh) * 2018-12-25 2019-05-14 内蒙合成化工研究所 一种基于环磷腈的高阻燃性聚脲气凝胶的制备方法
CN109749088A (zh) * 2019-01-24 2019-05-14 法尔泰氪(苏州)安全科技有限公司 一种新型大分子阻燃剂的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5862099A (en) 1998-10-22 2000-05-15 Huntsman Ici Chemicals Llc Insulated bodies
US20100148109A1 (en) * 2007-05-16 2010-06-17 Basf Se Xerogels made from aromatic polyureas
DE502008003187D1 (de) 2007-08-28 2011-05-26 Basf Se Xerogele auf basis von polyharnstoff
KR20110139272A (ko) * 2009-03-16 2011-12-28 바스프 에스이 크세로겔 복합체의 제조 방법
CN102428116B (zh) * 2009-03-18 2014-06-18 巴斯夫欧洲公司 制备硬质聚氨酯泡沫材料的方法
CN105524247A (zh) * 2009-06-29 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 基于芳族聚脲的多孔凝胶
JP5520379B2 (ja) * 2009-08-13 2014-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 芳香族及び脂環式アミンの基づく多孔性ゲル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140024329A (ko) 2014-02-28
JP2014508212A (ja) 2014-04-03
CN103429647A (zh) 2013-12-04
WO2012126742A1 (de) 2012-09-27
EP2686372B1 (de) 2021-06-09
RU2013146359A (ru) 2015-04-27
KR20190043178A (ko) 2019-04-25
KR102085327B1 (ko) 2020-03-05
MX2013010111A (es) 2013-10-03
EP2686372A1 (de) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925813B2 (ja) ポリウレア系難燃性多孔質材料の製造方法
US10125232B2 (en) Process for producing flame-retardant porous materials based on polyurea
JP5882314B2 (ja) 多孔質ポリウレア系材料の製造方法
KR101883022B1 (ko) 에어로겔 또는 크세로겔을 제조하는 방법
US8741976B2 (en) Process for producing aerogels or xerogels
CN108473658B (zh) 制备多孔材料的方法
RU2675625C2 (ru) Способ получения пористых материалов
KR20160136414A (ko) 다공질 재료의 제조 방법
JP2022023135A (ja) 多孔質材料の製造方法
KR102139671B1 (ko) 이소시아네이트에 기초한 다공성 재료의 제조 방법
US9260580B2 (en) Process for producing porous materials based on polyurea
KR20160057461A (ko) 이소시아네이트계 유기 에어로겔의 제조 방법
CN110914326B (zh) 制备多孔材料的方法
JP6955813B2 (ja) 多孔性材料を作製するための方法
KR20210116570A (ko) 다공성 물질의 제조 방법
JP2020526651A (ja) 優れた可逆的吸水の多孔質物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees