JP5924051B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924051B2
JP5924051B2 JP2012061669A JP2012061669A JP5924051B2 JP 5924051 B2 JP5924051 B2 JP 5924051B2 JP 2012061669 A JP2012061669 A JP 2012061669A JP 2012061669 A JP2012061669 A JP 2012061669A JP 5924051 B2 JP5924051 B2 JP 5924051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
peripheral wall
display device
buffer member
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195618A (ja
Inventor
拓 飯田
拓 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2012061669A priority Critical patent/JP5924051B2/ja
Publication of JP2013195618A publication Critical patent/JP2013195618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924051B2 publication Critical patent/JP5924051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車やオートバイの計器装置に搭載される表示装置に関し、特に表示パネルの耐振構造に関する。
この種の表示装置として例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。この表示装置は、機能部品と機能部品を支持する支持体との間に介在される緩衝部材であって、直列に配置された複数の緩衝部材によって、機能部品に伝わる振動及び衝撃を緩衝することができる。
特開2010−257504号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の表示装置は、機能部品を一方向に支持しているため、前後左右に対する耐振性が弱く、また、機能部材の中心部分を支持していないため、振動が加わった際に、機能部品が歪んでしまうという問題点があった。
そこで、本発明は前述した問題点に着目し、表示パネル中央の耐振性を向上することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、開口部を有した見返し部材と、前記開口部から視認される表示パネルと、前記表示パネルの背面を覆う取付部材と、を備え前記表示パネルは、緩衝部材によって保持されると共に、見返し部材と取付部材との間に収納される表示装置において、前記緩衝部材は、対面する2対の周壁部と、前記周壁部によって囲まれた収納部と、前記周壁部から前記収納部方向に突出した底面部とを備え、前記底面部は、係止片を有すると共に前記表示パネルの裏面中央付近を長手方向に延出した横断片と、前記横断片の前記係止片が係合される係合部と、を備えたことによって、表示パネルの裏面中央付近の耐振性を向上することができる。
また本発明は、前記横断片は、前記取付部材に面する側に凸状の押圧部を備えていることによって、表示パネルの裏面中央付近の耐振性を向上することができる。
また本発明は、前記緩衝部材は、硬度の異なる複数の弾性材料からなるものであることによって、表示パネルの裏面中央付近の耐振性を向上することができる。
また本発明は、前記周壁部は、前記底面部を形成する弾性部材よりも硬度が高い弾性材料からなるものであることによって、表示パネルの側面は硬度の高い弾性部材からなる周壁部によって支持され、表示パネルの裏面は周壁部よりも硬度の低い弾性部材によって支持されるので、機能部品に伝わる振動を分散することができる。
本発明によれば、表示パネル中央の耐振性を向上することができる。
本発明の実施形態による表示装置の断面図(ハッチング省略)。 同実施形態による表示装置における緩衝部材の正面図。 図2のA−A断面図。 同実施形態による表示装置における緩衝部材の背面図。 同実施形態による表示装置における緩衝部材の斜視図。
本発明の実施形態を図1から図3に基づいて説明する。
表示装置は、上ケース1と、表示パネル2と、緩衝部材3と、回路基板4と、見返し部材5と、取付部材6と、下ケース7とから主に構成されている。
上ケース1は、不透過性の合成樹脂から形成され、透視窓に透過性の前面ガラス11が嵌め込まれ、内部に収納する表示パネル2を透視できるようになっている。
表示パネル2は、図示しないが、例えば一対のガラス基板間に液晶分子を封入してなる液晶パネルからなり、車両の走行距離や外気温等の車両情報を表示するものである。表示パネル2は、金属製のセルケース21に収納され、例えばガラスエポキシ系もしくは紙フェノール系の基材を母材とした硬質の回路基板22を有し、図示しない回路パターンや回路部品が搭載されている。また、回路基板22の裏面側にはコネクタ(図示せず)が実装され、FPC等によって表示パネル2と回路基板22とが電気的に接続されている。
緩衝部材3は、例えば柔軟性を有する黒色の合成ゴムからなり、図2に示すように、表示パネル2の周縁を断面コ字状に囲うための対面する2対の周壁部(第1〜第4の周壁部31a〜31d)と、第1〜第4の周壁部31a〜31dによって囲まれる収納部32と、第1〜第4の周壁部31a〜31dから垂直に収納部32方向に突出し、各周壁部の接続箇所に設けられる底面角部33aから33dとから構成されている。
また、緩衝部材3は、表示パネル2の裏面中央付近を長手方向に延出した横断片34と、横断片34が係合される係合部35とを有している。本実施形態では、第2の周壁部31bからほぼ垂直に突出形成された係合部35は、第1の周壁部31aからほぼ垂直に突出形成された横断片34とほぼ同じ高さに位置し、横断片34の端部に設けられた係止片342は、係合部35の形状(U字型)に合うように円形としている。なお、係合部35及び係片342の形状は、係合部35と係片342とが係合可能であるならば適宜自由である。係合部35は、横断片34の端部に設けられていることによって、表示パネル2を収納部32に嵌め込む際に開口部が大きく取れるので、作業効率がよい。
横断片34は、図4に示すように、取付部材6に面する側に凸状の押圧部341を複数備えている。押圧部341は、見返し部材5及び取付部材6が下ケース7にネジ止めされる際に、押しつけられることで、取付部材6に当接する。取付部材6と表示パネル2との間には、緩衝部材2によって支持または当接する箇所と、緩衝部材2の底面部であって、底面角部33や横断片34や係合部35などが形成されていない空間部分とが生じ、振動による影響を分散させることができる。
また、緩衝部材3は、硬度の異なる複数の弾性材料から成形することも可能である。その際は、周壁部31は、底面部33を形成する弾性部材よりも硬度が高い弾性材料から成形するのが好ましく、表示パネル2の側面は硬度の高い弾性部材からなる周壁部31によって支持され、表示パネル2の裏面は周壁部31よりも硬度の低い弾性部材によって支持されるので、表示装置にかかる振動は、底面部33を形成する弾性部材によって分散され、表示パネル2に振動が伝わり難くすることができる。
見返し部材5は、不透過性の合成樹脂からなり、開口部51緩衝部材3に収納された表示パネル2の視認領域以外を覆い隠すものであり、ビス穴を有し(図示せず)、ビス留めなどの方法で回路基板4に固定されている。
取付部材6は、金属製の板材であって、下ケース7内に配置され、ビス52などによって固定されている。
下ケース7は、不透過性の合成樹脂から形成され、見返し部材5と取付部材6とがビス留めなどによって一体固定されるビス穴を有している(図示せず)。
このように構成される表示装置は、緩衝部材3の係片342を係合部35から外した状態で、表示パネル2を収納部32に圧入配置する。さらに、表示パネル2が収納された緩衝部材3を見返し部材5に圧入配置し、見返し部材5及び取付部材6に設けられたビス穴と下ケース7とをビス留めすることで、押圧部341が取付部材6に押しつけられることで、表示パネル2の裏面中央を支持することができる。
このように、本実施形態は、開口部51を有した見返し部材5と、開口部51から視認される表示パネル2と、表示パネル2の背面を覆う取付部材6と、を備え、表示パネル2は、緩衝部材3によって支持されると共に、見返し部材5と取付部材6との間に収納される表示装置において、緩衝部材3は、対面する2対の周壁部31a〜31dと、周壁部31a〜31dによって囲まれた収納部32と、周壁部31a〜31dから垂直に収納部32方向に突出した底面部33とを備え、底面部33は、係止片342を有すると共に表示パネル2の裏面中央付近を長手方向に延出した横断片34と、前記横断片34の前記係止片342が係合される係合部35と、を備えたことによって、表示パネル2の裏面側を横断片34で支持することから、表示パネル2の裏面中央付近の耐振性を向上した表示装置を提供することができる。
また本実施形態では、横断片34は、取付部材6に面する側に凸状の押圧部341を備えていることによって、見返し部材5と取付部材6とがネジ留めされる際に、表示パネル2の裏面中央付近に押圧部341が当接するので、表示パネルの裏面から中央部分を支持することが可能となり、表示パネル2の裏面中央付近の耐振性を向上した表示装置を提供することができる。
また本実施形態では、緩衝部材3は、硬度の異なる複数の弾性材料からなることによって、周壁部31の硬度より押圧部341の硬度を低くすることで、表示パネル2に伝わる振動を分散することができる。
また本実施形態では、周壁部31は、底面部33を形成する弾性部材よりも硬度が高い弾性材料からなることによって、表示パネル2の側面は硬度の高い弾性部材からなる周壁部31によって支持され、表示パネル2の裏面は周壁部31よりも硬度の低い弾性部材からなる底面部33によって支持されるので、表示装置にかかる振動は、底面部33を形成する弾性部材によって分散され、表示パネル2に振動が伝わり難くすることができる。
1 上ケース
2 表示パネル
3 緩衝部材
5 見返し部材
6 取付部材
7 下ケース
31 周壁部
31a〜31d 第1の周壁部から第4の周壁部
32 収納部
33 底面部
33a〜33d 底面角部
34 横断片
35 係合部
341 押圧部
342 係止片

Claims (4)

  1. 開口部を有した見返し部材と、前記開口部から視認される表示パネルと、前記表示パネルの背面を覆う取付部材と、を備え前記表示パネルは、緩衝部材によって保持されると共に、見返し部材と取付部材との間に収納される表示装置において、
    前記緩衝部材は、対面する2対の周壁部と、前記周壁部によって囲まれた収納部と、前記周壁部から前記収納部方向に突出した底面部とを備え、
    前記底面部は、係止片を有すると共に前記表示パネルの裏面中央付近を長手方向に延出した横断片と、前記横断片の前記係止片が係合される係合部と、を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記横断片は、前記取付部材に面する側に凸状の押圧部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記緩衝部材は、硬度の異なる複数の弾性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記周壁部は、前記底面部を形成する弾性部材よりも硬度が高い弾性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2012061669A 2012-03-19 2012-03-19 表示装置 Active JP5924051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061669A JP5924051B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061669A JP5924051B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195618A JP2013195618A (ja) 2013-09-30
JP5924051B2 true JP5924051B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49394653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061669A Active JP5924051B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699356B2 (ja) * 2011-06-15 2015-04-08 株式会社Pfu 情報処理装置、警告方法、及びプログラム
JP2015144183A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パイオニアOledライティングデバイス株式会社 発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039473A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Optrex Corp 表示装置
JP4511408B2 (ja) * 2005-04-18 2010-07-28 富士通株式会社 表示モジュールおよび携帯端末装置
JP2009145669A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 表示装置の保持構造
JP2010170861A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Epson Imaging Devices Corp 照明ユニット、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013195618A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845952B2 (ja) 表示装置
JP2019120757A (ja) 表示装置
JP5924051B2 (ja) 表示装置
CN103544884B (zh) 具外力传导结构的显示装置
JP4779314B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015212780A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP4712461B2 (ja) 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法
WO2014034477A1 (ja) 液晶表示装置
JP5207135B2 (ja) 計器装置
JP4820118B2 (ja) Lcdホルダー
JP6597464B2 (ja) 車両用計器
JP2006221017A (ja) 表示装置
JP5736492B2 (ja) 薄型表示装置
JP2016038443A (ja) 車両用表示装置
JP2008251689A (ja) シールドケース
JP5294080B2 (ja) 表示装置
JP6384311B2 (ja) 表示装置
JP6432282B2 (ja) 表示装置
JP6120059B2 (ja) 表示装置
JP2012153281A (ja) 表示装置
JP2019113322A (ja) 車両用計器
JP6653063B2 (ja) 液晶表示装置
JP6232874B2 (ja) 表示装置
JPH11109318A (ja) Lcdディスプレイ
JP2007017275A (ja) メータ係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5924051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150