JP5921104B2 - 多孔質ガラスおよび光学部材 - Google Patents

多孔質ガラスおよび光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5921104B2
JP5921104B2 JP2011161447A JP2011161447A JP5921104B2 JP 5921104 B2 JP5921104 B2 JP 5921104B2 JP 2011161447 A JP2011161447 A JP 2011161447A JP 2011161447 A JP2011161447 A JP 2011161447A JP 5921104 B2 JP5921104 B2 JP 5921104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
porous
phase separation
porous glass
spinodal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011161447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072048A5 (ja
JP2012072048A (ja
Inventor
佳範 小谷
佳範 小谷
張 祖依
祖依 張
健二 ▲高▼嶋
健二 ▲高▼嶋
杉山 享
享 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011161447A priority Critical patent/JP5921104B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004725 priority patent/WO2012029261A2/en
Priority to US13/819,272 priority patent/US8993107B2/en
Publication of JP2012072048A publication Critical patent/JP2012072048A/ja
Publication of JP2012072048A5 publication Critical patent/JP2012072048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921104B2 publication Critical patent/JP5921104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/005Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles obtained by leaching after a phase separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/91Coatings containing at least one layer having a composition gradient through its thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は多孔質ガラスおよびその多孔質ガラスを用いた撮像、観察、投射および走査光学系の光学レンズやディスプレイ装置に用いる偏光板などの光学部材に関する。
ガラスの相分離現象を利用して製造される多孔質ガラスは、反射防止など様々な光学機能を有する光学材料として工業的利用が期待されている。
ガラスの相分離現象を利用した多孔質ガラスは、一般的に分相可能な組成領域にあるホウケイ酸系母体ガラスを500から700℃で熱処理して相分離を起こさせ、その後酸エッチングを行い多孔質化させることで得られる。特許文献1には、そのエッチング条件を制御することによりガラス表層を多孔質化し非反射表面層を形成させることを開示している。また非特許文献1にはエッチング条件を詳細に制御することでガラス表層に形成された多孔質層の反射率特性より多孔質層には屈折率の傾斜構造がみられることを開示している。特許文献2には平均孔径が互いに異なる2層構造多孔質ガラス膜が開示されている。これは互いに分相速度が異なるガラス層を積層し成形後、焼成し酸エッチングすることで上層の孔径が下層のそれに比べて小さい多孔質ガラス膜を作製している。特許文献3には2種以上の物質からなる膜をエッチングすることで多孔質化した反射防止膜が開示されている。
一般的に優れた反射防止性能を得るための手段としてサブ波長構造を形成させることが知られている。例えば基材上に形成されたサブ波長構造を有する理想的な膜(基材と膜の屈折率を同じとする)の場合、膜を各層に分割したと想定して考えたとすると、各層が空気から基板に向って空間占有率が0%から100%に連続的に変化していき、有効屈折率も空気の屈折率から基板の屈折率に連続的に変化する。このことで各層界面での反射が非常に小さくなり波長帯域特性および入射角度特性に優れた反射防止性能が得られる。
特許文献1や非特許文献1ではガラス表層を多孔質化し非反射表面層を形成させることが提案されているが、非反射表面層の形成は相分離させた溶出相のエッチングプロセスに依存しているため、層形成はエッチング条件に制約される。エッチングプロセスは選択できる条件が狭くまた厳密な制御が難しいため、層形成の制御幅は限られ、得られる屈折率傾斜構造の自由度も低い。そのためサブ波長構造としては不十分で優れた反射防止性能を得るのは難しい。
特許文献2の孔径が異なる2層構造多孔質ガラス膜では構造の連続性がなく、反射防止材料としては適さない。特許文献3のように、2種以上の物質からなる膜を選択エッチングすることで多孔質化した反射防止膜では、上記と同様に得られる多孔質構造はエッチング条件に大きく依存するため、構造制御が限られる。そのため反射防止材料としては優れていない。
以上のように、従来の技術では反射防止層の形成はエッチングプロセスに大きく依存しているため、優れた反射防止構造の形成自由度が低い。多孔質構造を幅広く制御することで、優れた反射防止性能を有した多孔質ガラスを作製する例は報告されていない。
特公昭60−45137号公報 特開2002−160941号公報 特開平03−115139号公報
M.J.Minot,J.Opt.Soc.Am.,Vol.66,No.6,1976.
上述したように、相分離現象を利用した多孔質ガラスの作製において、従来技術では不溶出相である骨格構造は均一であるため、多孔質ガラスの空間構造を制御するには溶出相のエッチング状態を制御する必要がある。そのため厳密な制御が難しく、また多孔質構造の制御幅が狭く十分でない。
本発明は、可視光に対して優れた反射防止性能を示す多孔質ガラスを提供するものである。
上記課題を解決する多孔質ガラスは、シリカを主成分とし、スピノーダル型の相分離由来の孔およびバイノーダル型の相分離由来の孔が形成された多孔質層を有し、前記多孔質層は、表面から内部に向かってスピノーダル型の相分離由来の孔の割合がバイノーダル型の相分離由来の孔の割合に対して減少していることを特徴とする。
本発明によれば、可視光に対して優れた反射防止性能を示す多孔質ガラスを提供することができる。
本発明に係る多孔質ガラスの一実施態様を示す模式図である。 実施例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ1μmまでの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ5μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ20μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ30μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ35μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例1において得られた多孔質ガラスの断面を切り出した後、さらに酸処理して得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ35μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例2において得られたガラスの断面(表面から深さ1μmまでの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例2において得られたガラスの断面(表面から深さ5μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例2において得られたガラスの断面(表面から深さ15μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 実施例2において得られたガラスの断面(表面から深さ20μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 比較例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ5μmまでの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 比較例1において得られた多孔質ガラスの断面(表面から深さ30μmの箇所)の電子顕微鏡観察図である。 本発明に係る多孔質ガラスの製造方法の一実施態様を示す模式図である。 スピノーダル型の相分離由来の孔とバイノーダル型の相分離由来の孔を説明する図である。 平均孔径を説明する図である。
以下、本発明の多孔質ガラスの実施形態について詳細に説明する。
まずガラスの相分離現象を利用した多孔質ガラスの一般的な作製方法について述べる。
本発明の多孔質ガラスの母体となる母体ガラスは、酸化ケイ素、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を含んでいる。本発明の母体ガラスとしては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ケイ素系ガラスI(母体ガラス組成:酸化ケイ素−酸化ホウ素−アルカリ金属酸化物)、酸化ケイ素系ガラスII(母体ガラス組成:酸化ケイ素−酸化ホウ素−アルカリ金属酸化物−(アルカリ土類金属酸化物,酸化亜鉛,酸化アルミニウム,酸化ジルコニウムの少なくとも1種))、酸化ケイ素系ガラスIII(母体ガラス組成:酸化ケイ素−リン酸塩−アルカリ金属酸化物)、酸化チタン系ガラス(母体ガラス組成:酸化ケイ素−酸化ホウ素−酸化カルシウム−酸化マグネシウム−酸化アルミニウム−酸化チタン)などが挙げられる。なかでも、酸化ケイ素系ガラスIのホウケイ酸系ガラスを母体ガラスに用いることが好ましい。さらには、ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が45重量%以上80重量%以下の組成、特に50重量%以上80重量%以下の組成、のガラスが好ましく、さらには55重量%以上80重量%以下の組成が好ましい。最適には、ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が60重量%以上80重量%以下の組成である。上記母体ガラスは分相性を有している。「分相性」とは、たとえば母体ガラスに酸化ケイ素−酸化ホウ素−アルカリ金属酸化物のホウケイ酸系ガラスを用いた場合、加熱処理によって、ガラス内部で酸化ケイ素リッチ相とアルカリ金属酸化物−酸化ホウ素リッチ相とに、相分離する性質のことである。
上記母体ガラスの製造方法は、上記組成となるように原料を調製するほかは、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、各成分の供給源を含む原料を加熱溶融し、必要に応じて所望の形態に成形することにより製造することができる。加熱溶融する場合の加熱温度は、原料組成等により適宜設定すれば良いが、通常は1350℃以上1450℃以下(特に1380℃以上1430℃以下)の範囲とすることが好ましい。
例えば、上記原料として炭酸ナトリウム、ホウ酸及び二酸化ケイ素を均一に混合し、1350℃以上1450℃以下に加熱溶融すれば良い。この場合、原料は、前記のとおりアルカリ金属酸化物、酸化ホウ素及び酸化ケイ素の成分を含むものであればどのような原料を用いても良い。
また、多孔質ガラスを所定の形状にする場合は、母体ガラスを合成した後、概ね1000℃以上1200℃以下の温度下で管状、板状、球状等の各種の形状に成形すれば良い。例えば、上記原料を溶融して母体ガラスを合成した後、溶融温度から温度を降下させて1000℃以上1200℃に以下維持した状態で成形する方法を好適に採用することができる。
一般的には、上記母体ガラスを加熱処理することにより、母体ガラスを相分離することができる。相分離のための加熱処理温度は400℃以上800℃以下の範囲内、加熱処理時間は通常20時間以上100時間以下の範囲内において、得られる多孔質ガラスの孔径等に応じて適宜設定することができる。さらに、ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が45重量%以上80重量%以下の組成であれば500℃以上800℃以下であることが望ましい。ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が50重量%以上80重量%以下の組成であれば500℃以上750℃以下であることが望ましい。ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が55重量%以上80重量%以下の組成であれば550℃以上700℃以下であることが望ましい。
このように加熱処理工程より得られた相分離ガラスを酸溶液と接触させることにより酸可溶成分であるアルカリ金属酸化物−酸化ホウ素リッチ相を溶出除去させる。酸溶液としては、例えば塩酸、硝酸等の無機酸等を好ましく用いることができ、酸溶液は通常は水を溶媒とした水溶液の形態で好適に使用することができる。酸溶液の濃度は、通常は0.1から2mol/L(0.1から2規定)の範囲内で適宜設定すれば良い。この酸処理工程では、その溶液の温度を室温から100℃の範囲とし、処理時間は1から50時間程度とすれば良い。その後、水洗浄処理を経て酸化ケイ素からなる骨格を持つ多孔質ガラスが得られる。なお、多孔質ガラスには、酸化ケイ素、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物が一部残存している場合がある。水洗浄処理工程における洗浄水の温度は、一般的には室温から100℃の範囲内とすれば良い。水洗浄処理工程の時間は、対象となるガラスの組成、大きさ等に応じて適宜定めることができるが、通常は1から50時間程度とすれば良い。
相分離にはスピノーダル型とバイノーダル型がある。図6は、本発明の多孔質ガラスの表面にある多孔質層の断面図を示す。スピノーダル型の相分離により得られる孔は、図6の閉曲線100で囲まれた部分にあるような弓型の断面形状を有する孔であったり、あるいは、楕円型の断面形状を有する孔であったりし、表面から内部にまでほぼ等しい孔径で連結した貫通連続孔である。より具体的には、スピノーダル型の相分離により得られる多孔質ガラスは、3次元的に孔が絡み合うような構造を有し、「アリの巣」状であり、酸化ケイ素による骨格が「巣」で、孔が「巣穴」にあたる。
一方、バイノーダル型の相分離により得られる孔は、図6の閉曲線101で囲まれた部分にあるように、略球形の断面形状を有する孔である。場合によってはバイノーダル型の相分離由来の孔には、酸可溶成分が残存し、孔の空間が埋まっていることもある。
これらの孔は電子顕微鏡による形態観察結果より判断され区別されうる。また、例えば孔の空間がすべて酸可溶成分で埋まっていても、相分離された後の酸可溶成分の相(酸化ケイ素リッチ相ではない相)の形状から、酸可溶成分の相の形状を特定することができるため、バイノーダル型の相分離由来の構造であるか、スピノーダル型の相分離由来の構造であるか判別することができる。
また、バイノーダル型の相分離由来の孔どうし、または、バイノーダル型の相分離由来の孔とスピノーダル型の相分離由来の孔どうしは、それらの孔径よりも小さい孔径を有する管状の孔でつながっていてもいい。また、以後、スピノーダル型の相分離由来の孔をスピノーダル孔といい、バイノーダル型の相分離由来の孔をバイノーダル孔という場合がある。
多孔質ガラスの平均孔径は、特に限定的でないが、1nm(0.001μm)以上1μm以下の範囲、特に2nm(0.002μm)以上0.5μm以下の範囲、さらには10nmから100nmであることが望ましい。本発明における平均孔径とは、多孔質体表面の孔を複数の楕円で近似し、近似したそれぞれの楕円における短径の平均値であると定義する。具体的には、例えば図7に示すように、多孔質体表面の電子顕微鏡写真を用い、孔200を複数の楕円201で近似し、それぞれの楕円における短径202の平均値を求めることで得られる。少なくとも30点以上計測し、その平均値を求める。なお、多孔質ガラスの平均孔径は、スピノーダル孔、バイノーダル孔に限らず、多孔質体表面の孔の平均である。また、図7の300は酸化ケイ素の骨格を指している。
また、多孔質ガラスの気孔率は、通常は10%以上90%以下、特に20%以上80%以下であることが望ましい。
以上のように、ガラスの相分離現象を利用した多孔質ガラスの従来作製方法では、スピノーダル相分離もしくはバイノーダル相分離のいずれかが起こり、ガラス全体がスピノーダル孔もしくはバイノーダル孔いずれか一方を有する多孔質ガラスが得られる。スピノーダル相分離およびバイノーダル相分離に関しては、例えば文献:Introduction to Ceramics,second editon,John Wiley&Sons,Chapter8,1960.に記載されている。
図1は、本発明に係る多孔質ガラスの一実施態様を示す模式図である。図1において、本発明に係る多孔質ガラス1は、母材層3の上に、シリカを主成分とし、スピノーダル孔およびバイノーダル孔が存在している多孔質層2が形成されている。前記多孔質層2は、主としてスピノーダル孔が存在している多孔質層の上部4と、主としてバイノーダル孔が存在している多孔質層の下部5から構成されている。より具体的には、多孔質層2において、表面から内部に向かってスピノーダル孔の割合がバイノーダル孔の割合に対して減少している。なお、スピノーダル孔(バイノーダル孔)の割合は、多孔質体表面の電子顕微鏡写真を用い、スピノーダル孔の数とバイノーダル孔の数との和に対するスピノーダル孔(バイノーダル孔)の数の比のことである。また、「主として」とは、スピノーダル孔の割合とバイノーダル孔の割合のうち一方が他方よりも多いという意味である。
本発明の多孔質ガラス1の多孔質層2において、スピノーダル孔とバイノーダル孔が共存している。これらは相分離させるための加熱処理の前に母体ガラスを水に浸漬するプロセスを導入することにより起こる。つまり、この加熱処理の前に予め母体ガラスを水に浸漬させ、その後に加熱処理を行い相分離する。さらに、その後、酸処理および水洗浄を行い多孔質ガラスを得る。
多孔質層2において、スピノーダル孔とバイノーダル孔が共存するメカニズムについては不明な点が多いが、以下のように推測される。図5は本発明の多孔質ガラスの製造方法の一例を示す図である。母体ガラス11を水に浸漬することにより、母体ガラスの表層部12においてガラス成分の一部であるホウ素やアルカリ金属成分が水へ溶出したり、表層部12の内部における成分の拡散がおこったりすることが考えられる。この結果、水浸漬工程後の母体ガラスの表層部12と母体ガラスの内部13とではガラスの組成が異なる。さらに母体ガラスの表層部12においてガラス組成の傾斜が発生すると考えられる。よって、水浸漬工程後に加熱処理を行うことにより、母体ガラス11を相分離ガラス21にするが、相分離した形態も、母体ガラスの表層部12に対応する相分離ガラスの表層22と母体ガラスの内部13に対応する相分離ガラスの内部23とでは異なると考えられる。さらに、相分離ガラスの表層22の内部においても、母体ガラスの組成傾斜を受けて、相分離した形態が表面から離れるにつれ変化すると考えられる。
そして、相分離後、酸処理を行うことにより、相分離ガラス21を多孔質ガラス1にするが、多孔質ガラス1の表面に形成された多孔質層2において、スピノーダル型の相分離構造由来の孔およびバイノーダル型の相分離構造由来の孔が形成されると考えられる。また多孔質層2は、主としてスピノーダル孔が存在している多孔質層の上部4と、主としてバイノーダル孔が存在している多孔質層の下部5から構成される。より具体的には、多孔質層2において、表面から内部に向かってスピノーダル孔の割合がバイノーダル孔の割合に対して減少する。
このように、従来プロセスに水浸漬プロセスを導入することにより、スピノーダル孔とバイノーダル孔の両者を利用した多孔質構造の形成を実現でき、多孔質構造形成が幅広く制御可能となる。よって、得られる屈折率傾斜構造の自由度が広がることとなる。さらには、この多孔質構造を有する多孔質ガラス1は反射防止性能を有することになる。
本発明の多孔質ガラス1の膜厚は、500μm以上2000μm以下である。一方、本発明の多孔質ガラスの表層の厚みは10nm(0.01μm)以上100μm以下、好ましくは30nm(0.03μm)以上80μm以下である。
本発明の多孔質ガラスの多孔質層2が形成された母材層3には、バイノーダル孔は存在せず、スピノーダル孔のみが存在している。さらに、母材層3のスピノーダル孔には、母体ガラスの成分である酸化ホウ素やアルカリ金属酸化物を含んでいる場合がある。これは、酸処理を行う際に、多孔質ガラス1の内部に位置する母材層3内の酸化ホウ素やアルカリ金属酸化物が十分に溶出されなかったため、母材層3内にそれらが残っていると考えられる。
本発明の多孔質ガラスの製造方法は、母体ガラスを水浸漬後、加熱処理し、さらに酸処理する工程を有している。本発明における、母体ガラスを水に浸漬する工程では、用いる水のpHが弱酸性から弱アルカリ性の範囲のものを使用できるが、pHが5.0以上9.0以下の水が好ましい。母体ガラスの浸漬に用いる水の温度を30℃から95℃の範囲とし、処理時間は1から50時間程度とすれば良い。また、ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が45重量%以上80重量%以下の組成であればpHが5.5以上8.5以下の水であることが望ましい。ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が50重量%以上80重量%以下の組成であればpHが6.0以上8.5以下の水であることが望ましい。ホウケイ酸系ガラスにおいて酸化ケイ素の割合が55重量%以上80重量%以下の組成であればpHが6.5以上8.0以下の水であることが望ましい。
水浸漬後の加熱処理工程では、従来と同様に、加熱処理温度は400から800℃とし、加熱処理時間は通常20から100時間の範囲内において適宜設定することができる。また酸処理工程も従来と同様に、酸溶液として無機酸等を用い酸溶液の濃度は、通常は0.1から2mol/L(0.1から2規定)の範囲内、その溶液の温度を室温から100℃の範囲とし、処理時間は1から50時間程度とすれば良い。その後の水洗浄処理工程においても従来と同様である。
なお、本発明の多孔質ガラスの製造方法は、母体ガラスを水浸漬後、加熱処理する工程を有していればよく、酸処理工程は必須ではない。これは、この現象は酸処理を行う前においても孔形成の前兆がみられることから、水浸漬工程、または/および水浸漬後の相分離のための加熱処理工程がこの孔形成に大きく影響していると考えられるからである。よって、母体ガラスを水浸漬後、加熱処理した段階で得られる相分離ガラスの構造形態によっては、求める光学性能に応じて酸処理工程を必要としない場合もある。
多孔質ガラスの形状は、特に制限されず、例えば管状、板状等の膜状成形体が挙げられる。これらの形状は、多孔質ガラスの用途等に応じて適宜選択することができる。また、本発明の多孔質ガラスは、基材上に形成されていてもよい。つまり、基材の上に、母材層、多孔質層が積層された構成であってもよいし、基材の上に、多孔質層が積層された構成であってもよい。
本発明の光学部材は、上記の多孔質ガラスを用いたことを特徴とする。本発明の多孔質ガラスは、多孔質構造を幅広く制御可能なため撮像、観察、投射および走査光学系の光学レンズやディスプレイ装置に用いる偏光板などの光学部材として用途が期待される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
各実施例および比較例の多孔質ガラスの評価は下記の方法で行った。
(1)表面観察
走査電子顕微鏡(FE−SEM S−4800、日立製作所製)を用いて多孔質ガラスの表面観察(加速電圧;5kV、倍率;5万倍)を行った。
(2)ガラス組成の確認
ガラス組成の確認をX線光電子分光測定(XPS)により行った。XPS測定には、ESCA LAB220i−XLを用いた。
(3)反射率測定
レンズ反射率測定機(USPM−RU、オリンパス製)を用いて多孔質ガラスの反射率を測定した。
(実施例1)
ガラス原料として、炭酸ナトリウム、ホウ酸及び二酸化ケイ素、アルミナを用いた。それらの原料をNaO:B:SiO:Al=4.5:19:75:1.5(重量%)組成比となるように均一に混合し、1350から1450℃で加熱溶融し、その後板状に成形した状態で自然冷却し厚み約1mmの板状ガラスを得た。
上記板状ガラスを約1cm角に切断した、4.5NaO・19B・75SiO・1.5Al(重量%)組成の母体ガラスを80℃に温めたイオン交換水(中性、pH6.9)中に3時間浸漬した。その後600℃、50時間熱処理した。さらに、80℃に温めた1mol/L(1規定)の硝酸水溶液中に24時間浸漬した後、80℃のイオン交換水中に24時間浸漬した。
得られたガラスの断面SEM観察を行った結果を図2−1から図2−5に示す。図2−1は表面からの深さが1μm近傍の箇所、図2−2は表面からの深さが5μm近傍の箇所、図2−3は表面からの深さが20μm近傍の箇所、図2−4は表面からの深さが30μm近傍の箇所、図2−5は表面からの深さが35μm近傍の箇所の観察結果を表す。図2−1から、「アリの巣」状に似たスピノーダル孔を有する多孔質構造が形成されていることがわかる。図2−2より、主にスピノーダル孔がみられるが一部クローズ状のバイノーダル孔がみられ始める。図2−3および図2−4では、ほぼバイノーダル孔を有する多孔質構造が形成されている。図2−5では、水浸漬による影響を受けている領域と受けていない領域の界面がみられている。また、図2−6は、断面を切り出した後に、80℃に温めた1mol/L(1規定)の硝酸水溶液中に24時間浸漬した後、80℃のイオン交換水中に24時間浸漬した後の、図2−5に対応する位置の断面を示している。図2−5と図2−6からわかるように、表面からの深さが35μm近傍では、ガラスの内部に酸化ホウ素やアルカリ金属酸化物が残存していたことがわかる。
以上のように、ガラスの表層においてスピノーダル孔とバイノーダル孔が共存する多孔質構造が形成され、さらに多孔質層の上部は主としてスピノーダル孔を有した構造で、内部に向ってスピノーダル孔からバイノーダル孔にかわり始め多孔質層の下部では主としてバイノーダル孔を有した構造がみられ、深さ方向に孔構造の傾斜がみられることがわかった。
(実施例2)
実施例1と同様に作製した板状ガラスを約1cm角に切断した、4.5NaO・19B・75SiO・1.5Al(重量%)組成の母体ガラスを80℃に温めたイオン交換水(中性pH、6.9)中に3時間浸漬した。その後600℃、50時間熱処理した。
得られたガラスの断面SEM観察を行った結果を図3−1から図3−4に示す。図3−1は表面から深さ1μmまでの箇所、図3−2は表面から5μmの箇所、図3−3は表面から15μmの箇所、図3−4は表面から20μmの箇所の観察結果を表す。図3−1から、「アリの巣穴」に似たスピノーダル孔を有する多孔質構造が形成されていることがわかる。図3−2より、主にスピノーダル孔がみられるが一部クローズ状のバイノーダル孔がみられ始める。図3−3および図3−4では、ほぼバイノーダル孔を有する多孔質構造が形成されている。
実施例1と同様に、ガラス表層部においてスピノーダル孔とバイノーダル孔が共存する多孔質構造が形成されていることがわかった。また、表層上部は主としてスピノーダル孔を有した構造で、内部に向ってバイノーダル孔がみられ始め深さ方向に孔構造の傾斜がみられることがわかった。このように、ガラスを水に浸漬し分相加熱処理を行った段階で、すでに基本的な骨格構造が形成されていると考えられる。また実施例1に比べ、特に表層上部で孔の割合が少ないのはアルカリ金属酸化物−酸化ホウ素リッチ相成分が酸によりエッチングされていないためと考えられる。
[ガラス組成評価]
上記組成ガラスを水浸漬後、600℃で熱処理したガラス表面のXPS測定を行った。その結果、ガラス表層のガラス組成はガラス内部に比べホウ素が約3分の1、ナトリウムが約2分の1になっており、ガラス表層において組成変化が起こっていることがわかった。
[反射率の評価]
実施例1で得られた多孔質ガラスの反射率測定を行ったところ、光の波長550nmにおける反射率が1.86%、波長400nmにおける反射率が2.32%であった。実施例2で得られた多孔質ガラスの波長550nmにおける反射率は2.23%、波長400nmにおける反射率は2.66%であった。
(比較例1)
実施例1と同様に作製した板状ガラスを約1cm角に切断した、4.5NaO・19B・75SiO・1.5Al(重量%)組成の母体ガラスを600℃、50時間熱処理した。その後、80℃に温めた1mol/L(1規定)の硝酸水溶液中に24時間浸漬した後、80℃のイオン交換水(中性、pH6.9)中に24時間浸漬した。
得られたガラス断面を電子顕微鏡観察した結果を図4−1から図4−2に示す。図4−1は表面から深さ5μmまでの箇所、図4−2は表面から30μmの箇所の観察結果を表す。
図4−1から、「アリの巣穴」に似たスピノーダル孔を有する多孔質構造が形成されていることがわかる。バイノーダル孔はみられない。図4−2においても、バイノーダル孔はみられずスピノーダル孔を有する多孔質構造が形成されていることがわかる。このように、ガラスの表層においてバイノーダル孔はみられずスピノーダル孔を有する多孔質構造が形成されており、深さ方向に対し孔構造の傾斜はみられなかった。
[反射率の評価]
比較例1で得られた多孔質ガラスの反射率測定を行ったところ、光の波長550nmにおける反射率が1.90%、波長400nmにおける反射率が3.34%であった。実施例1に比べて、可視域の反射率は高く、波長依存性が悪いことがわかる。
本発明の相分離ガラス組成物およびそれらから得られる多孔質ガラスは、多孔質構造の形成を幅広く制御し、反射防止性能を向上させた多孔質ガラスである。よって、光学分野において極めて有用な光学部材に利用することができる。
1 多孔質ガラス
2 多孔質層
3 母材層

Claims (9)

  1. シリカを主成分とし、スピノーダル型の相分離由来の孔およびバイノーダル型の相分離由来の孔が形成された多孔質層を有し、前記多孔質層は、表面から内部に向かってスピノーダル型の相分離由来の孔の割合がバイノーダル型の相分離由来の孔の割合に対して減少していることを特徴とする多孔質ガラス。
  2. 前記多孔質ガラスの膜厚が500μm乃至2000μmであり、
    前記多孔質ガラスの膜厚のうち、前記多孔質層の厚みが0.01μm乃至100μmであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質ガラス。
  3. 母材層をさらに有し、
    前記多孔質層は前記母材層の上に形成され、
    前記母材層は、酸化ケイ素、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物が含まれていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の多孔質ガラス。
  4. 基材をさらに有し、
    前記多孔質層は前記基材の上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の多孔質ガラス。
  5. 前記多孔質層の断面において、前記スピノーダル型の相分離由来の孔の形状は弓形であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多孔質ガラス。
  6. 前記多孔質層の断面において、前記バイノーダル型の相分離由来の孔の形状は円形であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の多孔質ガラス。
  7. 前記バイノーダル型の相分離由来の孔どうしは、前記バイノーダル型の相分離由来の孔の孔径よりも小さい孔径を有する管状の孔でつながっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の多孔質ガラス。
  8. 前記バイノーダル型の相分離由来の孔と前記スピノーダル型の相分離由来の孔は、前記バイノーダル型の相分離由来の孔の孔径と前記スピノーダル型の相分離由来の孔の孔径よりも小さい孔径を有する管状の孔でつながっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の多孔質ガラス。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに1項に記載の多孔質ガラスを用いたことを特徴とする光学部材。
JP2011161447A 2010-08-31 2011-07-23 多孔質ガラスおよび光学部材 Expired - Fee Related JP5921104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161447A JP5921104B2 (ja) 2010-08-31 2011-07-23 多孔質ガラスおよび光学部材
PCT/JP2011/004725 WO2012029261A2 (en) 2010-08-31 2011-08-25 Porous glass and optical member
US13/819,272 US8993107B2 (en) 2010-08-31 2011-08-25 Porous glass and optical member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193215 2010-08-31
JP2010193215 2010-08-31
JP2011161447A JP5921104B2 (ja) 2010-08-31 2011-07-23 多孔質ガラスおよび光学部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012072048A JP2012072048A (ja) 2012-04-12
JP2012072048A5 JP2012072048A5 (ja) 2014-09-04
JP5921104B2 true JP5921104B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=44675771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161447A Expired - Fee Related JP5921104B2 (ja) 2010-08-31 2011-07-23 多孔質ガラスおよび光学部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8993107B2 (ja)
JP (1) JP5921104B2 (ja)
WO (1) WO2012029261A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224249A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Canon Inc 光学部材の製造方法、光学部材及び撮像装置
CN104254501B (zh) * 2012-04-27 2016-09-28 旭硝子株式会社 化学强化玻璃的制造方法
JP6080386B2 (ja) * 2012-05-23 2017-02-15 キヤノン株式会社 光学部材、撮像装置及び光学部材の製造方法
JP6103853B2 (ja) * 2012-08-08 2017-03-29 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを有する光学装置
JP6071318B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
US9393760B2 (en) 2013-02-28 2016-07-19 Corning Incorporated Laminated glass articles with phase-separated claddings and methods for forming the same
US10698136B2 (en) * 2016-07-19 2020-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical member and method for manufacturing the same
US20200238797A1 (en) * 2017-10-10 2020-07-30 Central Glass Company, Limited Improved anti-reflective functional coating for glazings
US11422294B2 (en) 2017-10-10 2022-08-23 Central Glass Company, Limited Durable functional coatings
TW202248010A (zh) * 2021-03-30 2022-12-16 美商康寧公司 具有多孔層之抗反射紅外線傳輸積層玻璃製品
US20220371939A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Corning Incorporated Phase-separated glass compositions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2480672A (en) * 1944-08-12 1949-08-30 Socony Vacuum Oil Co Inc Process for forming porous glass and composition thereof
US3843341A (en) 1972-03-02 1974-10-22 Ppg Industries Inc Method of making thermally stable and crush resistant microporous glass catalyst supports
DE2522160A1 (de) * 1975-05-17 1976-11-25 Philips Patentverwaltung Sonnenkollektor
US4080188A (en) 1976-11-22 1978-03-21 Corning Glass Works Durable substrates having porous antireflection coatings
JPS6045137A (ja) 1983-08-17 1985-03-11 旭化成株式会社 接合部が強化された耐圧紙容器
JPS62226840A (ja) * 1986-03-29 1987-10-05 Shimadzu Corp 反射防止膜およびその製造方法
JPH03115139A (ja) 1989-09-29 1991-05-16 Hitachi Ltd 反射防止膜およびその形成方法
JP2002160941A (ja) 2000-11-22 2002-06-04 Miyazaki Prefecture 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法
JP2003246646A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Toto Ltd 薄膜ガラス構造体及びその製造方法
US20070184247A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Simpson John T Transparent, super-hydrophobic, disordered composite material
US7638182B2 (en) 2006-07-28 2009-12-29 Ut-Battelle, Llc Method for producing microchannels in drawn material
WO2008106038A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Corning Incorporated Extruded glass structures and methods for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029261A2 (en) 2012-03-08
US8993107B2 (en) 2015-03-31
WO2012029261A3 (en) 2012-07-12
JP2012072048A (ja) 2012-04-12
US20130157026A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921104B2 (ja) 多孔質ガラスおよび光学部材
US4086074A (en) Antireflective layers on phase separated glass
US9003833B2 (en) Porous glass, method of manufacturing the same and optical element
JP5950587B2 (ja) 多孔質ガラスの製造方法および光学部材の製造方法
US20130045853A1 (en) Method of producing porous glass
WO2013088700A1 (en) Method for manufacturing optical member
JP5281640B2 (ja) 不透明石英ガラスの基体と緻密封止層から複合体を製造する方法
EP0176345B1 (en) A light diffusive coating and its formation and a lamp having the coating
US4080188A (en) Durable substrates having porous antireflection coatings
TW201228839A (en) Transparent substrate having durable hydrophobic/oleophobic surface
EP2118029B1 (en) Method for manufacturing extruded glass structures
WO2012020899A1 (ko) 반사 방지성 유리 및 그 제조 방법
WO2013073150A2 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
JP2012091996A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
US20230393319A1 (en) Polarizing glass and optical isolator
JP2010505016A (ja) 透明な基板材料のための透明な多孔質SiO2被覆
KR20230164112A (ko) 다공성 층을 갖는 반사 방지 적외선 투과 적층 유리 물품
US4998038A (en) Pitted light diffusive coating, a method of forming the coating and a lamp having the coating
JP2012193067A (ja) ホウケイ酸塩ガラス、多孔質ガラスおよびその製造方法
JP2014227303A (ja) 反射防止性を有するガラスの製造方法、および反射防止性を有するガラス
JP7406750B2 (ja) 多孔質堆積物の形成方法
US20170088458A1 (en) Low reflective glass member and method for producing low reflective glass member
JP2017185634A (ja) 防曇性物品
Carter et al. Glass and glass-ceramics
JP2024060430A (ja) 多孔質ガラス材の製造方法及び多孔質ガラス材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5921104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees