JP2002160941A - 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法 - Google Patents

2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002160941A
JP2002160941A JP2000355570A JP2000355570A JP2002160941A JP 2002160941 A JP2002160941 A JP 2002160941A JP 2000355570 A JP2000355570 A JP 2000355570A JP 2000355570 A JP2000355570 A JP 2000355570A JP 2002160941 A JP2002160941 A JP 2002160941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
porous glass
membrane
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355570A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakajima
忠夫 中島
Masahito Kukizaki
雅人 久木崎
Masataka Shimizu
正高 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Prefecture
Original Assignee
Miyazaki Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Prefecture filed Critical Miyazaki Prefecture
Priority to JP2000355570A priority Critical patent/JP2002160941A/ja
Publication of JP2002160941A publication Critical patent/JP2002160941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い分画精度とともに優れた透過性能を発揮で
きる多孔質ガラス膜を提供する。 【解決手段】スキン層としての多孔質ガラス層及び支持
層としての多孔質ガラス層の2層構造からなる多孔質ガ
ラス層であって、各層の平均孔径が互いに異なることを
特徴とする2層構造多孔質ガラス膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2層構造多孔質ガ
ラス膜及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】ガラスのミクロ相分離を利用して製造され
る多孔質ガラス膜は、均一に制御された多孔質構造を有
し、孔径を一定の範囲内で自由に変化させることができ
る。このため、細孔分布をシャープな状態にも制御する
ことができることから、分離膜として使用する場合は、
他の材質からなる多孔膜に比べて優れた分画精度を発揮
することができる。このため、多孔質ガラス膜は、種々
の技術分野における高機能分離膜等としての利用が期待
されている。
【0003】しかしながら、多孔質ガラス膜は膜抵抗が
比較的大きいため、大きな透過流束を得るためには大き
な透過圧力を必要とする。それゆえに、多孔質ガラス膜
は膜材として卓越した性能を有するものの、工業的規模
での利用にはさらなる改善の余地がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、高い分画精度とともに優れた透過性能を発揮で
きる多孔質ガラス膜をを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる従来
技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の構造
を有する多孔質ガラス膜によって上記目的を達成できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、下記の2層構造多孔
質ガラス膜及びその製造方法に係るものである。
【0007】1.スキン層としての多孔質ガラス層及び
支持層としての多孔質ガラス層の2層構造からなる多孔
質ガラス層であって、各層の平均孔径が互いに異なるこ
とを特徴とする2層構造多孔質ガラス膜。
【0008】2.スキン層の平均孔径が40nm〜1μ
mであり、支持層の平均孔径が1〜20μmである項1
記載の2層構造多孔質ガラス膜。
【0009】3.スキン層の厚みが1〜150μmであ
り、支持層の厚みが0.3〜1mmである項1又は2に
記載の2層構造多孔質ガラス膜。
【0010】4.項1〜3のいずれかに記載の液相分離
膜。
【0011】5.2層構造多孔質ガラス膜を製造する方
法であって、(1)互いに分相速度の異なるスキン層用
基礎ガラス及び支持層用基礎ガラスを調製する第一工
程、(2)各基礎ガラスを加熱しながら積層してガラス
成形体を製造する第二工程、(3)ガラス成形体を熱処
理する第三工程及び(4)ガラス成形体を酸性溶液によ
り当該成形体中の酸可溶成分を溶出除去する第四工程を
有することを特徴とする2層構造多孔質ガラス膜の製造
方法。
【0012】6.スキン層用基礎ガラスの分相速度:支
持層用基礎ガラスの分相速度が1:3〜50である項5
記載の製造方法。
【0013】7.スキン層用基礎ガラス及び支持層用基
礎ガラスの組成が、それぞれSiO 240〜60重量
%、ZrO22〜3重量%、B2315〜30重量%、
Al237〜15重量%、Na2O3〜10重量%及び
CaO5〜30重量%を含む項5又は6に記載の製造方
法。
【0014】
【発明の実施の形態】1.2層構造多孔質ガラス膜 本発明の2層構造多孔質ガラス膜(2層構造多孔質ガラ
ス膜)は、スキン層としての多孔質ガラス層及び支持層
としての多孔質ガラス層の2層構造からなる多孔質ガラ
ス層であって、各層の平均孔径が互いに異なることを特
徴とする。
【0015】各層は、均一な貫通した細孔をもつ多孔質
構造を有し、各層の平均孔径は互いに異なっている。各
層の平均孔径(細孔直径)は、多孔質構造の状態、最終
製品の用途等に応じて適宜定めることができ、通常はス
キン層の平均孔径が40nm〜1μm程度の範囲内、支
持層の平均孔径が1〜20μm程度の範囲内で互いに孔
径が異なるようにすることが好ましい。なお、本発明に
おける「平均孔径」は、水銀圧入法により求めた細孔分
布に従って算出した値をいう。
【0016】各層の厚みは限定的ではなく、多孔膜の構
成、最終製品の用途等に応じて適宜定めれば良いが、通
常はスキン層の厚みが1〜150μm程度であり、支持
層の厚みが0.3〜1mm程度であることが好ましい。
【0017】各層の気孔率及び細孔容積は、多孔質ガラ
スの組成等によって変更される。例えば、後記の本発明
組成を有する多孔質ガラスの場合は、気孔率が通常50
〜60%程度であり、細孔容積が通常0.4〜0.6c
3/g程度である。多孔質ガラスの気孔率(P)及び
細孔容積(Vp)は、次式(1)の関係を有し、この式
より細孔容積を求めることができる。
【0018】P=Vp/{Vp+(1/d)}(但し、
dは多孔質ガラスの密度を示す。) 本発明の多孔質ガラス膜は、食品加工分野、医療分野、
発酵分野、廃水処理分野、上水処理分野等で用いられる
分離膜(好ましくは液相分離膜)として有用である。例
えば、精密濾過、限外濾過等に好適に用いることができ
る。 2.2層構造多孔質ガラス膜の製造方法 本発明の2層構造多孔質ガラス膜を製造する方法は、
(1)互いに分相速度の異なるスキン層用基礎ガラス及
び支持層用基礎ガラスを調製する第一工程、(2)各基
礎ガラスを加熱しながら積層してガラス成形体を製造す
る第二工程、(3)ガラス成形体を熱処理する第三工程
及び(4)ガラス成形体を酸性溶液により当該成形体中
の酸可溶成分を溶出除去する第四工程を有することを特
徴とする。
【0019】第一工程では、互いに分相速度の異なるス
キン層用基礎ガラス(分相性ガラス)及び支持層用基礎
ガラス(分相性ガラス)を調製する。分相性ガラスで
は、分相速度が速いほど、得られる多孔質ガラスの平均
孔径が大きくなる。逆に言えば、互いに平均孔径の異な
る多孔質ガラス層からなる多孔膜を得るためには、互い
に分相速度の異なる基礎ガラスを調製する。
【0020】基礎ガラスのガラス組成自体は限定的でな
く、最終製品の用途、多孔膜の構成等に応じて適宜設定
すれば良い。また、公知のガラス組成等も採用すること
ができる。例えば、米国特許2106744号又は米国
特許2215039号に開示されたSiO2−B23
Na2O系ガラス、特公昭57−140334号に開示
されたSiO2−Al23−B23−CaO系ガラス又
はSiO2−Al23−B 23−Na2O−CaO−Mg
O系ガラス、特公平2−62503号に開示されたSi
2−ZrO2−Al23−B23−Na2O−MO系
(Mはアルカリ土類金属)ガラス等を用いることができ
る。
【0021】本発明では、各基礎ガラスの熱膨張係数を
互いに近づけるようにすること、特に熱膨張係数を実質
的に同じにするが好ましい。これにより、各層の接合性
をより高めることが可能となる。
【0022】特に、本発明では、スキン層用基礎ガラス
及び支持層用基礎ガラスの組成が、それぞれSiO2
0〜60重量%、ZrO22〜3重量%、B2315〜
30重量%、Al237〜15重量%、Na2O3〜1
0重量%及びCaO5〜30重量%を含む組成(以下
「本発明組成」という)範囲内とすることが好ましい。
この範囲内で、互いに分相速度が異なるように各ガラス
組成を制御すれば良い。
【0023】また、本発明多孔質ガラス膜において、両
基礎ガラスの分相速度は適宜設定すれば良いが、スキン
層用基礎ガラスの分相速度:支持層用基礎ガラスの分相
速度が1:3〜50程度、特に1:20〜50に調節す
ることが好ましい。なお、分相速度は、基礎ガラスを特
定の温度で熱処理して多孔質ガラスを得るとき、その多
孔質ガラスの平均孔径を熱処理時間で除することによっ
て求めることができる。すなわち、分相性ガラスは熱処
理時間tの経過とともに界面エネルギーを駆動力にして
分相が肥大成長するため、分相速度vは分離相(分相ガ
ラスにおける酸に溶出されるガラス相)のサイズ、すな
わち多孔質ガラスの平均孔径Dmが肥大化する速度とし
て次式(2)で表される。vは主として基礎ガラスの組
成等によって変化する。
【0024】v=ΔDm/Δt …(2) 各基礎ガラスの製造自体は、公知の多孔質ガラス膜の製
法に従って行えば良い。例えば、所望のガラス組成とな
るように各出発原料(火山灰シラス、ホウ酸、炭酸ナト
リウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、酸化アル
ミニウム等)を調合し、必要に応じて1100〜120
0℃程度で仮焼した後、溶融すれば良い。溶融させる温
度は、使用する原料の種類等に応じて適宜設定すれば良
いが、通常は1300〜1400℃程度とすれば良い。
溶融時間は溶融温度等により適宜定めることができる
が、通常は2〜5時間程度とすれば良い。各ガラス溶融
物を冷却することによって基礎ガラスを得ることができ
る。
【0025】第二工程では、各基礎ガラスを加熱しなが
ら積層してガラス成形体を製造する。各基礎ガラスを層
状に配置し、常法に従って所望の形状に成形し、ガラス
成形体とする。形状は、最終製品の用途等に応じて適宜
定められ、例えば板状、管状等の形状とすることができ
る。
【0026】加熱温度は特に限定されないが、通常10
50〜1250℃程度、好ましくは1100〜1200
℃程度とすれば良い。この場合、前記ガラス溶融物を完
全に冷却した後、上記温度に加熱しても良いし、あるい
は第一工程におけるガラス溶融物を溶融温度から上記温
度に冷却したものをそのまま積層しても良い。本発明で
は、第一工程におけるガラス溶融物を溶融温度から上記
温度に冷却したものをそのまま積層する方がより効率的
で好ましい。
【0027】第三工程では、ガラス成形体を熱処理す
る。熱処理温度は、各層のガラス組成等により適宜変更
できるが、通常は酸化性雰囲気680〜770℃程度、
好ましくは700〜750℃程度とすれば良い。熱処理
時間は熱処理温度等によって異なるが、通常は20〜1
00時間の範囲内とすれば良い。主にこの熱処理によっ
て各層の基礎ガラスは、それぞれ二相分離現象を起こ
し、分相ガラスとなる。
【0028】第四工程では、ガラス成形体を酸性溶液と
接触させることにより当該成形体中の酸可溶成分を溶出
除去する。上記熱処理により二相分離したガラス成形体
中の酸可溶成分(酸に可溶なガラス成分)が溶出除去さ
れることによって各層が多孔質となる。酸性溶液と接触
させる方法は限定的ではないが、通常はガラス成形体を
酸性溶液に浸漬すれば良い。
【0029】酸性溶液の種類は特に限定されず、上記ガ
ラス成分を溶出除去できる限り、いずれの酸も使用する
ことができる。例えば、塩酸、硝酸等の鉱酸を好適に用
いることができる。この場合、必要に応じて酸性溶液を
95℃以下の範囲で加熱して用いることもできる。
【0030】より具体的な条件は、公知の多孔質ガラス
膜の製造条件に従って、ガラス成形体の組成等に応じて
最適な条件を適宜設定することができる。例えば、本発
明組成を採用するときは、ガラス成形体を0.5〜1規
定程度の塩酸、硝酸等の鉱酸(液温5〜70℃程度)に
約3〜150時間浸漬することが望ましい。また例え
ば、米国特許2106744号又は米国特許22150
39号に開示されたSiO2−B23−Na2O系ガラス
を採用するときは、3規定の塩酸(液温約95℃)に約
24時間浸漬することが望ましい。
【0031】酸性溶液による処理後は、必要に応じて水
洗すれば良い。さらに必要に応じて乾燥することもでき
る。
【0032】
【発明の効果】本発明の多孔質ガラス膜によれば、孔径
の異なる2つの多孔質ガラス層から構成された非対称構
造を有するので、高い分画精度とともに優れた透過性能
を発揮できる。
【0033】このため、本発明多孔質ガラス膜は分離
膜、特に液相分離膜として好適に用いることができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴をより詳細に説明する。但し、本発明の範囲は、これ
ら実施例に限定されるものではない。
【0035】実施例1 組成が表1の組成A(スキン層用)及び組成B(支持層
用)となるように、火山灰シラス、ホウ酸、炭酸カルシ
ウム、無水炭酸ナトリウム、酸化アルミニウム及び酸化
ジルコニウムを調合し、1350℃で溶融し、組成A及
び組成Bの基礎ガラスをそれぞれ調製した。
【0036】
【表1】
【0037】各基礎ガラスの溶融物の温度が1200℃
に降下したところで、互いに層状に重ね合わせた後、吹
きガラス法により直径5mm、肉厚0.5mm、長さ2
50mmの2層構造基礎ガラス管を成形した。このガラ
ス管は、組成Aの基礎ガラス内側に組成Bの基礎ガラス
が外側に配置された構造を有する。前者(スキン層)の
厚みは約0.13mmであった。
【0038】次いで、上記2層構造基礎ガラス管を精密
に温度保持できる炉の中で、750℃で20時間熱処理
した後、0.5規定の塩酸(液温30℃)に8時間浸漬
することにより、酸に可溶なガラス相を溶出させて取り
除いた。次に、水洗・乾燥することにより、目的とする
管状の2層構造多孔質ガラス膜を得た。
【0039】図1には、2層構造多孔質ガラス膜(非対
称構造多孔質ガラス膜)の製造工程図の概略を示す。ま
た、2層構造基礎ガラス管を構成する基礎ガラスA及び
組成Bの化学組成と熱膨張係数、これらの基礎ガラスか
ら得られた多孔質ガラスの細孔特性を表1に示す。な
お、表1中、化学組成において、原料の火山灰シラスに
由来する不純物の表記は省略する。また、得られた2層
構造多孔質ガラスの走査型電子顕微鏡写真による観察結
果を図2に示す。水銀圧入法により求めた細孔分布のグ
ラフを図3に示す。
【0040】これらの結果より、2層構造多孔質ガラス
膜は、孔径の均一な2元細孔分布を有する非対称膜であ
ることがわかる。また、2層構造多孔質ガラス膜の透過
性能を調べるため、透過圧力が49kPaから147k
Paの範囲で液温25℃の純粋を膜透過させ、透過した
純水の透過速度から純水透過流束を求めた。その結果を
図5に示す。
【0041】比較例1 実施例1の組成Aの基礎ガラスを合成し、吹きガラス法
により直径5mm、肉厚0.5mm、長さ250mmの
基礎ガラス管を成形した。これを実施例1と同じ条件で
熱処理及び酸処理を行い、多孔質ガラス膜を得た。図4
に多孔質ガラス膜の細孔分布のグラフを示す。次いで、
2層構造多孔質ガラス膜と同様の純水透過試験を行っ
た。その結果を図5に示す。
【0042】図5からも明らかなように、比較例1の純
水透過流束は比較的低いのに対し、実施例1の2層構造
多孔質ガラス膜は純水透過流束が比較例1の約4倍も向
上していることがわかる。
【0043】比較例2 非対称構造多孔質ガラス膜と代表的な無機膜としてセラ
ミック膜の微細構造や細孔分布の違いを調べるため、外
径10mm、肉厚2mm、長さ250mmの形状を有す
る管状のセラミック膜(Ceraver Inc.製(フランス))
を走査型電子顕微鏡により観察した。その結果を図6に
示す。また、水銀圧入法により細孔分布を測定した結果
を図7に示す。
【0044】図6より、セラミック膜は、微細なセラミ
ック粒子の焼結によって形成された隙間が細孔となって
いることがわかる。この細孔は孔径の大きな隙間とこれ
らを連結する細い孔路からできており、細孔の断面直径
は場所によって異なる。このことを反映して、図7から
も明らかなように、セラミック膜の細孔分布はブロード
である。
【0045】これに対し、本発明多孔質ガラス膜は均一
に制御された細孔構造を有するので、セラミック膜より
も優れた分画精度が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における2層構造多孔質ガラス膜の製
造の流れを示す概要図である。
【図2】実施例1で得られた2層構造多孔質ガラス膜の
膜構造を観察した結果を示すイメージ図である。
【図3】実施例1で得られた2層構造多孔質ガラス膜の
細孔分布を示すグラフである。
【図4】比較例1で得られた多孔質ガラス膜の細孔分布
を示すグラフである。
【図5】実施例1の2層構造多孔質ガラス膜及び比較例
1で得られた多孔質ガラス膜の純水透過性を示す図であ
る。
【図6】比較例2のセラミックス膜の膜構造を観察した
結果を示すイメージ図である。
【図7】比較例2のセラミックス膜の細孔分布を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…スキン層 2…支持層 3…実施例1の純水透過性 4…比較例1の純水透過性
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 MA03 MA07 MA09 MA22 MA25 MA31 MB02 MB20 MC04 MC04X NA22 NA28 NA62 NA63 NA64 PA01 PA02 PB21 PC11 PC12 PC41 4G059 AA16 AB05 AC30 BB04 BB12 4G062 AA01 AA12 BB01 BB03 DA05 DA06 DB03 DB04 DC04 DD01 DE01 DF01 EA01 EB03 EC01 ED01 EE03 EE04 EF01 EG01 FA01 FB01 FC03 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM01 NN40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スキン層としての多孔質ガラス層及び支持
    層としての多孔質ガラス層の2層構造からなる多孔質ガ
    ラス層であって、各層の平均孔径が互いに異なることを
    特徴とする2層構造多孔質ガラス膜。
  2. 【請求項2】スキン層の平均孔径が40nm〜1μmで
    あり、支持層の平均孔径が1〜20μmである請求項1
    記載の2層構造多孔質ガラス膜。
  3. 【請求項3】スキン層の厚みが1〜150μmであり、
    支持層の厚みが0.3〜1mmである請求項1又は2に
    記載の2層構造多孔質ガラス膜。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の液相分離
    膜。
  5. 【請求項5】2層構造多孔質ガラス膜を製造する方法で
    あって、(1)互いに分相速度の異なるスキン層用基礎
    ガラス及び支持層用基礎ガラスを調製する第一工程、
    (2)各基礎ガラスを加熱しながら積層してガラス成形
    体を製造する第二工程、(3)ガラス成形体を熱処理す
    る第三工程及び(4)ガラス成形体を酸性溶液により当
    該成形体中の酸可溶成分を溶出除去する第四工程を有す
    ることを特徴とする2層構造多孔質ガラス膜の製造方
    法。
  6. 【請求項6】スキン層用基礎ガラスの分相速度:支持層
    用基礎ガラスの分相速度が1:3〜50である請求項5
    記載の製造方法。
  7. 【請求項7】スキン層用基礎ガラス及び支持層用基礎ガ
    ラスの組成が、それぞれSiO240〜60重量%、Z
    rO22〜3重量%、B2315〜30重量%、Al2
    37〜15重量%、Na2O3〜10重量%及びCaO5
    〜30重量%を含む請求項5又は6に記載の製造方法。
JP2000355570A 2000-11-22 2000-11-22 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法 Pending JP2002160941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355570A JP2002160941A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355570A JP2002160941A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160941A true JP2002160941A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18827965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355570A Pending JP2002160941A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002160941A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193341A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Miyazaki Prefecture 分相性ガラスを前駆体とする多孔質ガラス及びその製造方法
US7591452B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Miyazaki Prefecture Method for producing monodisperse bubbles
JP2009234900A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Univ Of Miyazaki 水中オゾナイザ
JP2011246334A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Spg Techno Kk 積層型多孔質ガラス膜とその製造方法
WO2012029261A2 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Porous glass and optical member
JP2012131694A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 多孔質ガラス、その製造方法
WO2013088632A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
WO2013088700A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing optical member
JP2013189351A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Goto Ikueikai 機能性網状構造体
US9487436B2 (en) 2011-11-18 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
US9517969B2 (en) 2011-11-18 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a porous glass film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199745A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 管状多孔質ガラス膜の製造方法
JPS62258704A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Asahi Glass Co Ltd 流体の分離膜
JPH11169691A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分離膜およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199745A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 管状多孔質ガラス膜の製造方法
JPS62258704A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Asahi Glass Co Ltd 流体の分離膜
JPH11169691A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分離膜およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591452B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Miyazaki Prefecture Method for producing monodisperse bubbles
JP2006193341A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Miyazaki Prefecture 分相性ガラスを前駆体とする多孔質ガラス及びその製造方法
JP2009234900A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Univ Of Miyazaki 水中オゾナイザ
JP2011246334A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Spg Techno Kk 積層型多孔質ガラス膜とその製造方法
US8993107B2 (en) 2010-08-31 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Porous glass and optical member
WO2012029261A2 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Porous glass and optical member
US9003833B2 (en) * 2010-11-30 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Porous glass, method of manufacturing the same and optical element
US20130224494A1 (en) * 2010-11-30 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous glass, method of manufacturing the same and optical element
JP2012131694A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 多孔質ガラス、その製造方法
US9487436B2 (en) 2011-11-18 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
US9517969B2 (en) 2011-11-18 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a porous glass film
WO2013088700A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing optical member
JP2013124209A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 光学部材、撮像装置及び光学部材の製造方法
WO2013088632A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
US9212088B2 (en) 2011-12-15 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing optical member
JP2013189351A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Goto Ikueikai 機能性網状構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951799B2 (ja) 分相性ガラスを前駆体とする多孔質ガラス及びその製造方法
Boudaira et al. Preparation and characterization of membrane supports for microfiltration and ultrafiltration using kaolin (DD2) and CaCO3
Zou et al. Design and fabrication of whisker hybrid ceramic membranes with narrow pore size distribution and high permeability via co-sintering process
JP2002160941A (ja) 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法
Kim et al. Processing and properties of glass-bonded silicon carbide membrane supports
US7306642B2 (en) High CTE reaction-bonded ceramic membrane supports
JPS6366777B2 (ja)
JP2011241130A (ja) 相分離ガラスおよび多孔質ガラス
Falamaki et al. Dual behavior of CaCO3 as a porosifier and sintering aid in the manufacture of alumina membrane/catalyst supports
TW200844073A (en) Refractory ceramic composite and method of making
JP2008208021A (ja) 結晶質SiO2を含む成形体を製造するための溶融シリカの焼結方法
Souza et al. Microstructural characterization and gas permeation performance of freeze-cast alumina supports
Queiroga et al. Microstructural investigation and performance evaluation of slip-cast alumina supports
Carter et al. Sintering and grain growth
Li et al. Sol-gel derived zirconia membrane on silicon carbide substrate
JP2012091996A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JPH07119303B2 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
Jia et al. Sintering behavior of gehlenite. Part I: Self‐forming, macro‐/mesoporous gehlenite—pore‐forming mechanism, microstructure, mechanical, and physical properties
Boudaira et al. Preparation and characterization of ZnO microfiltration membrane and its support using kaolin (DD3) and CaCO 3
JPH03174452A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
JP4035601B2 (ja) 酸化物多孔体及びその製造方法
JP2005306666A (ja) セラミックス多層構造体及びその製造方法
JP2947710B2 (ja) 軽くて硬いシリカ球
JPH06239674A (ja) 多孔質セラミックス膜、これを用いたガス分離膜、及びその製造方法
JPS61204006A (ja) 分離膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118