JP2947710B2 - 軽くて硬いシリカ球 - Google Patents

軽くて硬いシリカ球

Info

Publication number
JP2947710B2
JP2947710B2 JP6162437A JP16243794A JP2947710B2 JP 2947710 B2 JP2947710 B2 JP 2947710B2 JP 6162437 A JP6162437 A JP 6162437A JP 16243794 A JP16243794 A JP 16243794A JP 2947710 B2 JP2947710 B2 JP 2947710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
light
less
silica
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6162437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300310A (ja
Inventor
大 甲 姜
石 鎭 呉
宣 在 金
忠 桓 鄭
溢 鉉 鞠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU DENRYOKU KOSHA
KANKOKU GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU DENRYOKU KOSHA
KANKOKU GENSHIRYOKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU DENRYOKU KOSHA, KANKOKU GENSHIRYOKU KENKYUSHO filed Critical KANKOKU DENRYOKU KOSHA
Publication of JPH07300310A publication Critical patent/JPH07300310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947710B2 publication Critical patent/JP2947710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0016Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B20/002Hollow or porous granular materials
    • C04B20/004Hollow or porous granular materials inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽量コンクリート等の製
造に使用される軽くて硬いシリカ球に関するものであ
り、もっと詳細には、内部は多孔質構造になっており、
これを緻密な外皮層が包囲していて軽いながらも硬く吸
収率が非常に低いセラミック球に関するものである。も
っと詳細には、非常に多孔性である内部が緻密な外皮で
包囲されていて見掛け比重が非常に低いながらも硬くて
吸収率が非常に低いシリカ球(以下シリカ球と称す)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリカ球の模様は走査電子顕微鏡写真図
である図1のような大体丸い球形であり表面が滑らかで
ある。色は白色であり大きさは大略直径が20mm以内で
3−8mmのものが普遍的であり2mm以下の小さいものも
ある。走査電子顕微鏡で見たシリカ球の内部は下の各種
写真のようである。その図2はシリカ球の断面を見せる
低い倍率の写真であってシリカ球の全体的構造を知るこ
とができる。シリカ球は非常に多孔性である内部が殆ど
大部分を占めており、この多孔性内部を薄くて緻密な組
織である外皮層が包囲している。もっと高い倍率で見る
と、図3のように多孔性内部と気孔のない緻密な外皮層
とがはっきりと区分される。外皮層は気孔がなくて緻密
であり厚さが非常に均一である。また、内部の気孔が良
く生成された場合には、図4のように、厚さの均一で緻
密な外皮層が形成される。外皮層の厚さはシリカ球の直
径に従って差異があるが、大略2−1000μm 程度に
なる。内部多孔性組織の模様は大体図5のように薄い板
がからまっている模様をしており、高温熱処理条件に従
って少しずつ差異があって、図6のように薄い板が裂か
れるとか或いは図7のように薄い板が未だ生じる前段階
で球形の微細な気孔の多い模様をするものもある。
【0003】このように、シリカ球は多孔性でありなが
ら緻密な外皮層が外を包囲していて、シリカ球の密度は
非常に低い。シリカ球の密度は球の大きさに従って少し
ずつ差異があるが、大略0.05−1.5 g/cm3 であり、石
英、アルミナ等一般的なセラミック材料よりはるかに軽
くて大部分のシリカ球の密度は0.1 −0.5 g/cm3 の範囲
において水に浮かぶ。重量は非常に小さくてシリカ球一
つの重さは大略0.1 g以下であった。
【0004】シリカ球は殆ど純粋な二酸化硅素(シリ
カ)でなっており、元素分析をした結果、大体Ca,M
g,Co,Ni,Mn,Cu,Zn,Fe,Al,Na
等が微量の不純物として入っているが、この中でAl2
3 ,Fe2 3 ,及びNa2O等が主要不純物であ
る。これら不純物の含有量は使用原料の純度に従って少
しずつ差異が生じた。
【0005】
【発明の効果】シリカ球は重さを低くしようとする個所
に利用できる。すなわち、セメント或いはコンクリート
に混ぜて使用することによって、軽量セメントあるいは
軽量コンクリートを作ることができるし、融点の低い金
属や合金或いはプラスチック素材或いはセラミック素材
と混ぜて軽量素材を作ることができる。また、内部が多
孔性であるだけ熱伝導度が一般セラミック素材に比べて
大いに低いことが予想され、従って良い断熱材料として
使用できる。このように、軽量建築材料或いは軽量断熱
材料等としての用途が予想される。一方、水に浮かぶ性
質を利用して、シリカ球で浮標物を作るとか丸くて白色
であることを利用して装飾用として使用することもでき
る。
【0006】
【実施例】シリカ球を作るために使用した原料はシリカ
ゲルであって、試薬級の高純度シリカゲルから不純物の
多い工業用シリカゲルまで皆原料として使用できる。原
料であるシリカゲルを耐熱性るつぼに入れて700−1
400度Cの高温で熱処理することによって、シリカ球
を作る。
【0007】本発明の使用原料と発明物の軽くて硬いシ
リカ球の物性は下記(表1)の通りである。
【0008】
【表1】
【0009】発明の実施例は次の通りである。実施例
(1)はシリカゲルをアルミナるつぼに満たし、大気中
で時間当たり120度Cの速度で1100度Cまで加熱
した後、1時間維持して高温熱処理した後、常温に冷却
した場合であり、実施例(2)は実施例1と同じ条件で
加熱速度が時間当たり60度Cである場合である。
【0010】作られたシリカ球の物性を(表2)に整理
した。
【0011】
【表2】
【0012】
【発明の効果】本発明によるシリカ球によれば、内部は
多孔質構造になっており、これを緻密な外皮層が包囲し
ているので、軽いながらも硬く、吸収率が低いので、特
に軽量コンクリート等の製造への使用に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリカ球の外形(丸い模様と滑らかな表面)を
示す顕微鏡写真である。
【図2】シリカ球の断面(多孔性内部組織とこれを包囲
している薄くて緻密な外皮層)の顕微鏡写真である。
【図3】緻密な外皮層と多孔性内部を示す顕微鏡写真で
ある。
【図4】緻密で厚さが均一な外皮層を示す顕微鏡写真で
ある。
【図5】多孔性内部(薄い板がからまっている模様)を
示す顕微鏡写真である。
【図6】多孔性内部(裂かれた薄い板がからまっている
模様)を示す顕微鏡写真である。
【図7】多孔性内部(薄い板が生じる前の球形多孔性内
部)を示す顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呉 石 鎭 大韓民国大田市儒城區魚隱洞99番地 ハ ンビットアパート 138−501戸 (72)発明者 金 宣 在 大韓民国大田市中區太平2洞三扶アパー ト 27−22戸 (72)発明者 鄭 忠 桓 大韓民国大田市儒城區新城洞160番地 ハヌルアパート 110−1106戸 (72)発明者 鞠 溢 鉉 大韓民国大田市儒城區道龍洞431番地 現代アパート 103−602戸 (56)参考文献 特開 昭63−171630(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試薬級或いは工業用シリカゲルを原料に
    使用して丸い模様で直径が20mm以下で内部は多孔性で
    厚さ2−1000μm の外皮は緻密層で見掛け密度が0.
    05g/cm3で、ビッカース微細硬度が0.5 −11.8GPa
    で、破壊荷重が0.5−50kgであり、SiO2 が98%
    以上組成されており、Al2 3 が0.5 %以下、Fe2
    3 が0.2 %以下、Na2 Oが1.0 %以下であることを
    特徴とする軽くて硬いシリカ球。
  2. 【請求項2】 外形は丸い模様で滑らかな表面で、断面
    は球形多孔性組織とこれを包囲している薄くて緻密で厚
    さが均一な外皮層で、多孔性内部は薄い板がからまって
    いる模様であるとか或いは裂かれた薄い板がからまって
    いる模様であるとか或いは球形の微細な長孔の多い模様
    であることを特徴とする請求項1記載の軽くて硬いシリ
    カ球。
JP6162437A 1994-05-03 1994-07-14 軽くて硬いシリカ球 Expired - Fee Related JP2947710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940009707A KR0121427B1 (ko) 1994-05-03 1994-05-03 가볍고 단단한 실리카 구
KR9707/1994 1994-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300310A JPH07300310A (ja) 1995-11-14
JP2947710B2 true JP2947710B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=19382417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162437A Expired - Fee Related JP2947710B2 (ja) 1994-05-03 1994-07-14 軽くて硬いシリカ球

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2947710B2 (ja)
KR (1) KR0121427B1 (ja)
DE (1) DE4423536C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529059B1 (ko) * 2003-06-11 2005-11-16 재단법인 포항산업과학연구원 다공질 실리카 구의 제조방법
JP4575834B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 エスケー化研株式会社 シリカ粒体及びその製造方法
CN115385671B (zh) * 2022-09-19 2023-08-11 萍乡学院 一种轻质陶瓷球及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621153B2 (ja) * 1987-01-05 1997-06-18 株式会社島津製作所 球状多孔体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4423536C2 (de) 1998-01-22
DE4423536A1 (de) 1995-11-09
JPH07300310A (ja) 1995-11-14
KR0121427B1 (ko) 1997-11-15
KR950031990A (ko) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mackenzie Sol-gel research—achievements since 1981 and prospects for the future
JPS6291448A (ja) 焼成中空セラミツク球体
GB2207913A (en) Heat resistance reinforced foamed glass
PL156558B1 (en) A method of self-supporting ceramic composite production
JP2947710B2 (ja) 軽くて硬いシリカ球
CN108699662A (zh) 包含无机粒子和不连续纤维的金属基质复合材料及其制备方法
PT85705B (pt) Processo para a producao de corpos ceramicos auto-suportados com propriedades variadas
DK169992B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af keramiske kompositprodukter
CA1075437A (en) Porous silicon oxynitride refractory shapes
IE61996B1 (en) A method for producing a protective layer on a ceramic body and a method of using a ceramic body
JP2002160941A (ja) 2層構造多孔質ガラス膜及びその製造方法
JPH08253389A (ja) セラミックス複合材料
US5650129A (en) Light weight silica balls with a dense outer layer and method of making the same
US4043823A (en) Lightweight silicon oxynitride
CA1313294C (en) Method for in situ tailoring the metallic component of ceramic articles and articles made thereby
US3974315A (en) Closed cellular fused silica bodies
JP4436209B2 (ja) 発泡シリカゲル及びその製造方法
JP5143367B2 (ja) 不透明焼結体
Hanna et al. Oxidation resistance, compressive strength and thermal shock resistance of SiC ceramics prepared by two processing routes
JP2019142738A (ja) セラミックス焼結体、ガラス成形品及びそれらの製造方法
JP2826012B2 (ja) 溶融金属用保温材及び保温方法
US5084425A (en) Self-supporting ceramic bodies with altered microstructures
KR100484892B1 (ko) 자가발포형 다공성 세라믹 조성물 및 이를 이용한 다공성 세라믹의 제조방법
JP2005162516A (ja) 多孔質シリカガラス
Sen et al. Evaluation of interface stability and melt-processing techniques of Ni3Al/SiC particulate composites

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees