JP5919183B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919183B2
JP5919183B2 JP2012274193A JP2012274193A JP5919183B2 JP 5919183 B2 JP5919183 B2 JP 5919183B2 JP 2012274193 A JP2012274193 A JP 2012274193A JP 2012274193 A JP2012274193 A JP 2012274193A JP 5919183 B2 JP5919183 B2 JP 5919183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
plasma etching
ammonia
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120591A (ja
Inventor
高廣 阿部
高廣 阿部
直広 山本
直広 山本
山田 健太郎
健太郎 山田
淳 須山
淳 須山
藤田 大介
大介 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012274193A priority Critical patent/JP5919183B2/ja
Priority to TW104135224A priority patent/TWI585851B/zh
Priority to TW102100229A priority patent/TWI523101B/zh
Priority to US13/767,913 priority patent/US8728946B1/en
Priority to KR1020130017958A priority patent/KR101384258B1/ko
Priority to US14/248,376 priority patent/US9378758B2/en
Publication of JP2014120591A publication Critical patent/JP2014120591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919183B2 publication Critical patent/JP5919183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマエッチング方法に係り、特に磁性材料をプラズマエッチングするプラズマエッチング方法に関する。
近年、ハードディスクドライブの大容量化に対応するため、磁気ヘッドは、巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto Resistive effect)からトンネリング磁気抵抗効果(TMR効果:tunnel Magneto−Resistance Effect)を利用した磁気ヘッドへ移行し、面記録密度の高密度化が急速に進んでいる。面記録密度の高密度化に伴い、ハードディスクドライブに使用される磁気ヘッドは、微細化が必要になり、磁気ヘッドの製造において微細加工技術が求められている。このため、磁気ヘッドの製造装置においては、イオンミリング装置からプラズマエッチング装置の適用が進められている。
磁気ヘッドは、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生させる磁極層とそれを収容する収容層とを有し、収容層の溝部は、テーパ形状に形成される。また、収容層は、従来、アルミナ(Al23)膜で形成されていたが、近年、収容層形成工程の工程数削減に伴い、鉄(Fe)、ニッケル鉄(NiFe)、コバルト鉄(CoFe)、コバルトニッケル鉄(CoNiFe)等の磁性材料が採用されている。
しかし、これらの磁性材料は、揮発性が非常に低いため、プラズマによるエッチング速度や垂直形状が得られにくく、磁性材料の微細加工が難しい。また、プラズマエッチング時に発生する反応生成物がプラズマ処理室内の内壁に付着してプラズマエッチング性能を経時的に変化させ易い。
このような磁性材料に対して反応性イオンエッチングを可能とするプラズマエッチング方法として、例えば、特許文献1には、アンモニア(NH3)またはアミン類ガス等の含窒素化合物ガスを添加した一酸化炭素(CO)ガスを反応ガスとして用いるドライエッチング方法が開示されている。
また、この含窒素化合物ガスと一酸化炭素ガスの混合ガスを用いてマスクに対する被エッチング材料の高選択比のプラズマエッチング方法として、含窒素化合物ガスを添加した一酸化炭素ガスを反応ガスとし、タンタル又は窒化タンタルによるマスクを使用してエッチングを行う方法が特許文献2に開示されている。
特開平8−253881号公報 特開2001−274144号公報
しかし、特許文献2に開示された従来技術であるタンタルをマスクとして一酸化炭素(CO)とアンモニア(NH3)との混合ガスを用いて磁性膜をプラズマエッチングした場合、図10に示すように収容層の間口寸法が狭くなるに従い、深さ方向の削れ量が減少し、収容層の間口寸法が250nm以下より狭くなると、深さ方向の削れ量が150nm近傍でエッチストップが生じ、エッチング時間を延ばしても削れ量が増加しない現象が生じる。
このため、上記課題を鑑みて、本発明は、磁性膜をプラズマエッチングするプラズマエッチング方法において、マスクの開口寸法によらず、所望のエッチング深さを得ることができるプラズマエッチング方法を提供する。
本発明は、タンタルをマスクとして磁性膜をプラズマエッチングするプラズマエッチング方法において、アンモニアガスとヘリウムガスとの混合ガスのみを用いて前記磁性膜を所望の深さまでプラズマエッチングする第一の工程と、前記第一の工程後、アンモニアガスと酸素元素を含有するガスとの混合ガスまたは、アンモニアガスと水酸基を含有するガスとの混合ガスを用いて前記所望の深さまでエッチングされた磁性膜をプラズマエッチングする第二の工程とを有することを特徴とする。
本発明により、磁性膜をプラズマエッチングするプラズマエッチング方法において、マスクの開口寸法によらず、所望のエッチング深さを得ることができる。
本発明が用いるプラズマエッチング装置の概略断面図である。 本発明によりプラズマエッチングされる試料の膜構造である。 本発明によりプラズマエッチングされたニッケル鉄膜の形状の断面図である。 メタノールガスと一酸化炭素ガスとアンモニアガスとの混合ガスによりエッチングされたニッケル鉄膜を示す図である。 アンモニアガスによりエッチングされたニッケル鉄膜を示す図である。 アンモニアガスとヘリウムガスの混合ガスによりエッチングされたニッケル鉄膜を示す図である。 アンモニアガスと一酸化炭素ガスの混合ガスによりエッチングされたニッケル鉄膜を示す図である。 アンモニアガスとヘリウムガスの混合比率に対する開口寸法の依存性を示す図である。 アンモニアガスの流量比率に対する溝形状のテーパ角度の依存性を示す図である。 マスクの開口寸法に対する磁性膜のエッチング深さの依存性を示す図である。
本発明の一実施例を図面を用いて以下、説明する。最初に本発明を実施するためのプラズマエッチング装置を図1を用いて説明する。
プラズマ処理室は、石英(SiO2)または、セラミック(Al23)の非導電性材料でありプラズマ生成部を形成する放電部2と、被処理体である試料12が載置される電極6が配置された処理部3とを備える。処理部3は、アースに接地されており、電極6は、絶縁材を介して処理部3に取り付けられる。
放電部2の上方に誘導磁場を生成しコイル状の誘導結合アンテナ1と容量結合アンテナであるファラデーシールド9とが配置され、誘導結合アンテナ1およびファラデーシールド9は、第1の高周波電源10より整合器4を介して高周波電力が供給される。また、誘導結合アンテナ1は、コイル状の第1の誘導結合アンテナ1aと前記第1の誘導結合アンテナ1aの外側に配置されコイル状の第2の誘導結合アンテナ1bとからなる。
プラズマ処理室の内部には、ガス供給装置5から処理ガスが供給されるとともに、排気装置8によって所定の圧力に減圧排気される。また、ガス供給装置5よりプラズマ処理室内部に供給された処理ガスを誘導結合アンテナ1により発生した誘導磁場によってプラズマ化する。さらに、プラズマ7中に存在するイオンを試料12上に引き込むために電極6に第2の高周波電源11よりバイアス高周波電力を供給する。
また、本プラズマエッチング装置は、難エッチング材料のエッチングに対応した構造を有しており、ファラデーシールド9へ高周波電圧を印加することによって、放電部2への反応生成物の付着抑制ならびに除去が可能となる。
次に、図1に示すプラズマエッチング装置を用いた本発明について説明する。最初に本発明によりプラズマエッチングされる試料12の膜構造を図2に示す。
AlTiC基板13上に下から順に500nmの厚さのニッケル鉄膜14と、170nmの厚さのタンタル膜15と、50nmの厚さのアルミナ膜16とが積層されている。尚、アルミナ膜16は、予めリソグラフィー技術によって溝パターンがパターニングされ、開口幅が215nmのマスクである。
先ず最初にアルミナ膜16をマスクとして、表1のステップ1に示すように60ml/minのCl2ガスと20ml/minのBCl3ガスの混合ガスを用い、処理圧力を0.3Pa、ソースRFパワーを800W、バイアスRFパワーを50Wとするエッチング条件でタンタル膜15表層の自然酸化膜を除去する。引き続きタンタル膜15表層の自然酸化膜を除去した後、表1のステップ2に示すように75ml/minのCl2ガスと5ml/minのCF4ガスの混合ガスを用い、処理圧力を0.3Pa、ソースRFパワーを800W、バイアスRFパワーを35Wとしてタンタル膜15のマスクを形成する。
また、表1のステップ2は、50nmの厚さのアルミナ膜16のマスクで170nmの厚さのタンタル膜15のマスクを形成するのに十分な、アルミナ膜16に対する高選択比を得ることができる条件である。さらにCF4ガス流量を調整することによって、タンタル膜15のエッチング形状の角度を所望の角度(例えば80〜90度の範囲)に制御することができる。尚、本実施例での5ml/minのCF4ガスにより、ほぼ垂直のタンタル膜15のマスクを形成できる。
次に、タンタル膜15のマスク形成後、アルミナ膜16とタンタル膜15をマスクとして、表2のステップ1に示すように、280ml/minのアンモニア(NH3)ガスと370ml/minのヘリウム(He)ガスの混合ガスを用い、処理圧力を3.0Pa、ソースRFパワーを1800W、バイアスRFパワーを800Wとするエッチング条件で所望の深さまでニッケル鉄膜14をエッチングした。尚、所望の深さとは、ニッケル鉄膜14を全て除去しない所望の深さであり、本実施例では、所望の深さを300nmとした。
また、アルミナ膜16は、タンタル膜15のマスク形成の際にマスクとして使用されて薄くなっていたため、表2のステップ1でのニッケル鉄膜14のエッチング中に消失する。このため、表2のステップ1でのエッチングの途中からタンタル膜15だけをマスクとしてニッケル鉄膜14を300nmの深さまでエッチングすることになる。
次に、ニッケル鉄膜14を300nmの深さまでエッチングした後、タンタル膜15をマスクとして、表2のステップ2に示すように、175ml/minのアンモニア(NH3)ガスと10ml/minの一酸化炭素(CO)ガスの混合ガスを用い、処理圧力を0.6Pa、ソースRFパワーを1800W、バイアスRFパワーを500Wとするエッチング条件でニッケル鉄膜14をエッチングして図3に示すような300nm深さの所望の角度のテーパ形状を得ることができた。
また、表2のステップ2の処理圧力は、表2のステップ1の処理圧力より低い圧力となっている。このことにより、一酸化(CO)ガスとマスクのタンタル膜15との反応により生成された酸化タンタル(TaO)が溝の底面に到達し易くなり、溝の底面をフラット形状にするのに寄与している。このため、表2のステップ2の処理圧力は、表2のステップ1の処理圧力より低く、1.0Pa以下であることが望ましい。
また、表2のステップ2における一酸化炭素(CO)ガス流量は、アンモニア(NH3)ガス流量に対して、多すぎると酸化タンタル(TaO)が過剰に生成されて溝の深さが浅くなる恐れがあるため、表2のステップ2における一酸化炭素(CO)ガス流量は、アンモニア(NH3)ガス流量に対して10%以下または、15ml/min以下であることが望ましい。
さらに、表2のステップ2のバイアスRFパワーは、表2のステップ1のバイアスRFパワーより低くしている。このことにより、一酸化(CO)ガスとマスクのタンタル膜15との反応により生成された酸化タンタル(TaO)が溝の底面に付着し易くなり、溝の底面をフラット形状にするのに寄与している。このため、表2のステップ2のバイアスRFパワーは、表2のステップ1のバイアスRFパワーより低いまたは、表2のステップ2のバイアスRFパワーは、表2のステップ1のバイアスRFパワーに対して2/3以下であることが望ましい。
以上の通り、本発明により図3に示すような300nm深さの所望の角度のテーパ形状を得ることができたが、本発明によりこのような効果を得ることができた理由は、以下のように考えられる。
例えば、メタノール(CH3OH)ガスと一酸化炭素(CO)ガスとアンモニア(NH3)ガスとの混合ガスを用いて、開口幅が215nmであり溝パターンのタンタル膜15をマスクとしてニッケル鉄膜14をエッチングした場合、図4に示すように、混合ガスに含まれる炭素原子(C)、酸素原子(O)、窒素原子(N)、水素(H)がイオンとなり、主に物理的な作用でニッケル鉄膜14をエッチングする。
しかし、上記の酸素原子(O)とタンタル膜15の構成元素であるタンタル原子(Ta)が反応し、酸化タンタル(TaO)が生成され、溝の底面全体に堆積し、ある程度ニッケル鉄膜14のエッチングが進むと、ニッケル鉄膜14のエッチングより酸化タンタル(TaO)の堆積が上回り、酸化タンタル(TaO)のエッチングが困難なため、ニッケル鉄膜14のエッチングがストップする。このため、エッチング時間を増加させても深さ方向へのエッチングが進行しなくなり、所望の深さまでエッチングできなくなる。
このようなことから、タンタル膜15をマスクとしてニッケル鉄膜14を所望の深さまでエッチングするには酸化タンタルを生成させないことが重要であると考え、図5に示すように、アンモニア(NH3)ガスだけを用いて、開口幅が215nmであり溝パターンのタンタル膜15をマスクとしてニッケル鉄膜14をエッチングした場合、図5に示すように、ニッケル鉄膜14の被エッチング面には、タンタル(Ta)が堆積するが、アンモニア(NH3)ガスにより容易に除去できるため、ニッケル鉄膜14を300nmの深さまでエッチングすることができる。
しかし、アンモニア(NH3)ガスを用いてニッケル鉄膜14をエッチングする際、タンタル膜15のマスクとの選択比が低いため、タンタル膜15のマスク肩が後退しやすくなり、間口寸法が拡がるため、溝形状のテーパ角度が大きくなる。
このため、タンタル膜15をマスクとしてニッケル鉄膜14を所望の深さまでエッチングする際、酸化タンタル(TaO)を生成させることなく、かつ、タンタル膜15のマスクとの選択比を向上させるために、アンモニア(NH3)ガスとヘリウム(He)ガスの混合ガスを用いてニッケル鉄膜14のエッチングを行った。
ヘリウム(He)ガスは、不活性ガスであるため、タンタル膜15との反応が乏しい。また、ヘリウム(He)ガスは、不活性ガスの中で最も軽いガスであるため、マスクのタンタル膜15に対してのダメージが少なく、特に、タンタル膜15の肩落ちが抑制される。
このため、アンモニア(NH3)ガスとヘリウム(He)ガスの混合ガスを用いて、開口幅が215nmであり溝パターンのタンタル膜15をマスクとしてニッケル鉄膜14をエッチングした場合、図6に示すように、タンタル膜15のマスク間口寸法の拡大を抑制できるとともにニッケル鉄膜14を300nmの深さまでエッチングすることができたものと考えられる。
しかし、エッチング底面がラウンド形状となっている。このようなラウンド形状であると、成膜不良やデバイス特性の劣化などの悪影響を及ぼす可能性がある。このため、溝の底面のラウンド形状をフラット形状にする必要がある。このようなことから、アンモニア(NH3)ガスとヘリウム(He)ガスの混合ガスを用いてニッケル鉄膜14を300nmの深さまでエッチングした後、アンモニア(NH3)ガスと一酸化炭素(CO)ガスとの混合ガスを用いてさらにニッケル鉄膜14のエッチングを行った。
このアンモニア(NH3)ガスと一酸化炭素(CO)ガスとの混合ガスによるニッケル鉄膜14のエッチングでは、図7に示すように一酸化炭素(CO)ガスとマスクのタンタル膜15との反応により、酸化タンタル(TaO)が生成され、酸化タンタル(TaO)がエッチング底面に堆積して、深さ方向へのエッチングが抑制されることによって溝形状の底面をフラット形状にすることができたものと考えられる。
以上のことより、本発明によって、図3に示すような300nm深さの所望の角度のテーパ形状を得ることができたと考えられる。
本実施例の表2のステップ1では、アンモニア(NH3)ガスを280ml/min、ヘリウム(He)ガスを370ml/minとすることにより、215nmの開口幅の溝形状を得ることができたが、図8に示すように、アンモニア(NH3)ガスとヘリウム(He)ガスの混合比を制御することにより、開口寸法を制御できる。
また、本実施例では溝の底面をフラット形状にするためにアンモニア(NH3)ガスと一酸化炭素(CO)ガスの混合ガスを用いたが、一酸化炭素(CO)ガスの代わりに二酸化炭素(CO2)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO2)ガス等の酸素元素を含有するガスを用いても良い。
さらに、本実施例では溝の底面をフラット形状にするためにアンモニア(NH3)ガスと一酸化炭素(CO)ガスの混合ガスを用いたが、アンモニア(NH3)ガスとメタノール(CH3OH)ガスの混合ガスを用いても良い。
例えば、表3のステップ1に示すエッチング条件にてニッケル鉄膜14を300nmの深さまでエッチングした後、タンタル膜15をマスクとして、表3のステップ2に示すように、175ml/minのアンモニア(NH3)ガスと10ml/minのメタノール(CH3OH)ガスの混合ガスを用い、処理圧力を0.6Pa、ソースRFパワーを1800W、バイアスRFパワーを500Wとするエッチング条件でニッケル鉄膜14をエッチングして図3に示すような300nm深さの所望の角度のテーパ形状を得ることができた。
また、表3のステップ2の処理圧力は、表3のステップ1の処理圧力より低い圧力となっている。このことにより、メタノール(CH3OH)ガスとマスクのタンタル膜15との反応により生成された酸化タンタル(TaO)が溝の底面に到達し易くなり、溝の底面をフラット形状にするのに寄与している。このため、表3のステップ2の処理圧力は、表3のステップ1の処理圧力より低く、1.0Pa以下であることが望ましい。
また、表3のステップ2におけるメタノール(CH3OH)ガス流量は、アンモニア(NH3)ガス流量に対して、多すぎると酸化タンタル(TaO)が過剰に生成されて溝の深さが浅くなる恐れがあるため、表3のステップ2におけるメタノール(CH3OH)ガス流量は、アンモニア(NH3)ガス流量に対して10%以下または、15ml/min以下であることが望ましい。
さらに、表3のステップ2のバイアスRFパワーは、表3のステップ1のバイアスRFパワーより低くしている。このことにより、メタノール(CH3OH)ガスとマスクのタンタル膜15との反応により生成された酸化タンタル(TaO)が溝の底面に付着し易くなり、溝の底面をフラット形状にするのに寄与している。このため、表3のステップ2のバイアスRFパワーは、表3のステップ1のバイアスRFパワーより低いまたは、表3のステップ2のバイアスRFパワーは、表3のステップ1のバイアスRFパワーに対して2/3以下であることが望ましい。
また、表3のステップ2では、アンモニア(NH3)ガスとメタノール(CH3OH)ガスの混合ガスを用いたが、メタノール(CH3OH)ガスの代わりにエタノール(C26O)ガス、プロパノール(C38O)ガス等の水酸基を含有するガスでも良い。
また、本実施例では、アンモニア(NH3)ガスとヘリウム(He)ガスとの混合ガスにより、300nmの深さまでニッケル鉄膜14をエッチングしたが、アンモニア(NH3)ガスの流量をリファレンスの流量に対して±15%の範囲で増減することによって、溝形状のテーパ角度をリファレンスの角度に対し±1.2度の範囲で制御できる。
例えば、アンモニア(NH3)ガスの流量を245nm/min、ヘリウム(He)ガスの流量を305nm/minとする混合ガスの場合、図9に示すように13.5度のテーパ形状となる。続いて、アンモニア(NH3)ガスの流量を210nm/min、ヘリウム(He)ガスの流量を305nm/minとする混合ガスの場合、図9に示すように14.7度のテーパ形状となり、一方、アンモニア(NH3)ガスの流量を280nm/min、ヘリウム(He)ガスの流量を305nm/minとする混合ガスの場合、図9に示すように12.3度のテーパ形状となる。これらの結果は以下のように考えられる。
ヘリウム(He)ガスの流量に対してアンモニア(NH3)ガス流量を増加することによって、アンモニア(NH3)ガスの処理圧力に対する分圧が増加し、プラズマ中のイオンが散乱しやすくなることにより溝パターンの側壁にイオンが衝突しやすくなる。このため、溝形状が垂直形状に近づき、テーパの角度が小さくなる。
一方、ヘリウム(He)ガスの流量に対してアンモニア(NH3)ガスの流量を低下させると、アンモニア(NH3)ガスの処理圧力に対する分圧が減少し、溝パターンの側壁へのイオンの衝突が減少する。このため、溝形状がテーパ形状に近づき、テーパの角度が大きくなる。
このようにアンモニア(NH3)ガスの流量をリファレンスの流量に対して±15%の範囲で増減することによって、溝形状のテーパ角度をリファレンスの角度に対し±1.2度の範囲で制御できるが、アンモニア(NH3)ガスの流量を±15%の範囲を超えて増減させると、アンモニア(NH3)ガスの滞在時間や排気速度とのバランスが崩れ、エッチャント不足や反応生成物の再付着などが生じて図9に示すような溝パターンの側壁のテーパ角度とアンモニア(NH3)ガス流量比率との比例関係が成り立たなくなる。
本実施例では、タンタル膜15をマスクとして用いたが、酸化した場合にニッケル鉄膜14との選択比が十分に高い材料であれば良いので、例えば、チタン(Ti)、ジルコニア(Zr)、イットリア(Y)、ハフニウム(Hf)等をマスクに用いても良い。
また、本実施例は、ニッケル鉄膜14をエッチングした例で説明したが、鉄(Fe)元素、ニッケル(Ni)元素、コバルト(Co)元素の中で少なくとも一つの元素を含む磁性膜をエッチングしても本実施例と同様な効果を得ることができる。例えば、コバルト鉄(CoFe)膜、コバルトニッケル鉄(CoNiFe)でも良い。
さらに、本実施例では、誘導結合型のプラズマエッチング装置を用いた例で説明したが、マイクロ波と磁界を利用したECR(Electron Cyclotron Resonance)方式のマイクロ波プラズマエッチング装置、ヘリコン波プラズマエッチング装置、容量結合型プラズマエッチング装置等に適用しても本実施例と同等の効果を得ることができる。
以上、上述した通り、本発明は、タンタルをマスクとしてアンモニアガスとヘリウムガスの混合ガスを用いて磁性膜を所望の深さまでプラズマエッチングし、引き続き、アンモニアガスと酸素元素を含有するガスとの混合ガスまたは、アンモニアガスと水酸基を含有するガスとの混合ガスを用いて所望の深さまでエッチングされた磁性膜をプラズマエッチングすることを特徴とする。
また、本発明により、250nm以下の開口寸法のタンタルをマスクとして300nm以上の深さまで磁性膜をエッチングすることができるとともに収容層となる溝形状の底面をフラット形状にすることができる。
1 誘導結合アンテナ
2 放電部
3 処理部
4 整合器
5 ガス供給装置
6 電極
7 プラズマ
8 排気装置
9 ファラデーシールド
10 第1の高周波電源
11 第2の高周波電源
12 試料
13 AlTiC基板
14 ニッケル鉄膜
15 タンタル膜

Claims (6)

  1. タンタルをマスクとして磁性膜をプラズマエッチングするプラズマエッチング方法において、
    アンモニアガスとヘリウムガスとの混合ガスのみを用いて前記磁性膜を所望の深さまでプラズマエッチングする第一の工程と、
    前記第一の工程後、アンモニアガスと酸素元素を含有するガスとの混合ガスまたは、アンモニアガスと水酸基を含有するガスとの混合ガスを用いて前記所望の深さまでエッチングされた磁性膜をプラズマエッチングする第二の工程とを有することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記酸素元素を含有するガスは、一酸化炭素ガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  3. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記水酸基を含有するガスは、メタノールガスであることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  4. 請求項2に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第二の工程の処理圧力は、前記第一の工程の処理圧力より低いことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  5. 請求項3に記載のプラズマエッチング方法において、
    前記第二の工程の処理圧力は、前記第一の工程の処理圧力より低いことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  6. 請求項1に記載のプラズマエッチング方法において、
    第一の工程は、アルミナ膜とタンタル膜をマスクとして前記磁性膜のプラズマエッチングを開始するとともに前記磁性膜のプラズマエッチングの途中で前記アルミナ膜が消失する第一のエッチング工程と、前記第一の工程後、前記タンタル膜をマスクとして前記磁性膜を前記所望の深さまでプラズマエッチングする第二のエッチング工程とを有し、
    前記第一のエッチング工程および前記第二のエッチング工程は、前記アンモニアガスとヘリウムガスとの混合ガスのみを用いることを特徴とするプラズマエッチング方法。
JP2012274193A 2012-12-17 2012-12-17 プラズマエッチング方法 Active JP5919183B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274193A JP5919183B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 プラズマエッチング方法
TW104135224A TWI585851B (zh) 2012-12-17 2013-01-04 Plasma etching method
TW102100229A TWI523101B (zh) 2012-12-17 2013-01-04 Plasma etching method
US13/767,913 US8728946B1 (en) 2012-12-17 2013-02-15 Plasma etching method
KR1020130017958A KR101384258B1 (ko) 2012-12-17 2013-02-20 플라즈마 에칭 방법
US14/248,376 US9378758B2 (en) 2012-12-17 2014-04-09 Plasma etching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274193A JP5919183B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 プラズマエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120591A JP2014120591A (ja) 2014-06-30
JP5919183B2 true JP5919183B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50657401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274193A Active JP5919183B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 プラズマエッチング方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8728946B1 (ja)
JP (1) JP5919183B2 (ja)
KR (1) KR101384258B1 (ja)
TW (2) TWI585851B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919183B2 (ja) * 2012-12-17 2016-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法
JP5887366B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 遷移金属を含む膜をエッチングする方法
JP6227483B2 (ja) * 2014-05-30 2017-11-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP7008474B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677321B2 (ja) 1995-03-15 1997-11-17 科学技術庁金属材料技術研究所長 ドライエッチング方法
JPH09184075A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Canon Inc プラズマ処理方法及び処理装置
WO2001027987A1 (fr) 1999-10-13 2001-04-19 Daikin Industries, Ltd. Gaz de gravure a sec
JP3433721B2 (ja) * 2000-03-28 2003-08-04 ティーディーケイ株式会社 ドライエッチング方法及び微細加工方法
JP4605554B2 (ja) * 2000-07-25 2011-01-05 独立行政法人物質・材料研究機構 ドライエッチング用マスク材
JP2004269910A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Tdk Corp 磁性材のドライエッチング方法、磁性材及び磁気記録媒体
JP4170165B2 (ja) * 2003-06-30 2008-10-22 Tdk株式会社 反応性イオンエッチング用のマスク材料、マスク及びドライエッチング方法
JP2005277249A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp プラズマ処理方法および磁気記憶装置の製造方法
JP2006060044A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4534664B2 (ja) * 2004-08-24 2010-09-01 ソニー株式会社 磁気記憶装置の製造方法
JP2008065944A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ulvac Japan Ltd 磁性層パターンの形成方法、磁気抵抗素子の製造方法、及び磁気記憶媒体の製造方法
RU2390883C1 (ru) * 2006-09-13 2010-05-27 Кэнон АНЕЛВА Корпорейшн Способ изготовления элемента с магниторезистивным эффектом и многокамерное устройство для изготовления элемента с магниторезистивным эффектом
US8334148B2 (en) * 2009-11-11 2012-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming pattern structures
JP2010045398A (ja) * 2009-11-17 2010-02-25 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5919183B2 (ja) * 2012-12-17 2016-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523101B (zh) 2016-02-21
TWI585851B (zh) 2017-06-01
US8728946B1 (en) 2014-05-20
KR101384258B1 (ko) 2014-04-11
US20140217061A1 (en) 2014-08-07
JP2014120591A (ja) 2014-06-30
US9378758B2 (en) 2016-06-28
TW201426853A (zh) 2014-07-01
TW201604957A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170165B2 (ja) 反応性イオンエッチング用のマスク材料、マスク及びドライエッチング方法
JP2011014881A (ja) 磁気素子の製造方法と装置
KR101578077B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
JP5919183B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP5883772B2 (ja) プラズマ処理方法
US9070388B2 (en) Plasma processing method
US9449842B2 (en) Plasma etching method
JP4545569B2 (ja) 金属磁性体膜の加工方法
JP6040314B2 (ja) プラズマ処理方法
Moneck et al. Challenges and promises in the fabrication of bit patterned media
JP5815459B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP5875723B2 (ja) プラズマ処理方法
JP6368837B2 (ja) プラズマエッチング方法
Li et al. A statistical approach to optimization of alumina etching in a high density plasma
KR20170001056A (ko) 아세트산 가스를 이용한 자성 박막의 식각방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350