JP5917657B2 - 鉄を含有しない微量元素製剤 - Google Patents
鉄を含有しない微量元素製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5917657B2 JP5917657B2 JP2014228025A JP2014228025A JP5917657B2 JP 5917657 B2 JP5917657 B2 JP 5917657B2 JP 2014228025 A JP2014228025 A JP 2014228025A JP 2014228025 A JP2014228025 A JP 2014228025A JP 5917657 B2 JP5917657 B2 JP 5917657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trace element
- copper
- zinc
- manganese
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
微量元素製剤では、鉄は、一般に塩化第二鉄の水溶液に水酸化アルカリの水溶液を加えて水酸化第二鉄コロイドの形態にされるが、水酸化第二鉄コロイドは粒子がプラスに帯電した疎水コロイドであるために凝集しやすく、pHが3以上になると沈殿する。そのため、塩化第二鉄の水溶液に水酸化アルカリの水溶液を加えて水酸化第二鉄コロイドを生成させる際に、コロイド保護物質としてコンドロイチン硫酸塩を加えて、水酸化第二鉄をコンドロイチン硫酸と配位させて、コンドロイチン硫酸を保護コロイドとする水酸化第二鉄コロイドの形態にして、鉄を凝集や沈殿することなく微量元素製剤中に安定に含有させている。
鉄が不足すると、貧血(鉄欠乏症貧血)、運動機能や認知機能の低下、動悸、息切れ、めまい、集中力の低下、神経過敏、口内炎、肩や首筋のこり、食欲不審、慢性胃炎、爪の変型、便秘、下痢、冷え性などが生じ易くなり、また感染症にかかり易くなり、妊婦は未熟児を出産する場合があり、幼児は言語や運動能力の発達が遅れることがある。
その一方で、生体内で鉄が過剰になると、細胞に対して毒性を示してしまうため、生体内には鉄代謝の精巧な制御機構が働いている。例えば、大部分の鉄はヘモグロビンの構成成分として骨髄での赤血球造血に利用されるが、産生された赤血球は、約120日の寿命を迎えると網内系にて破壊され、ヘモグロビンから回収された鉄は再利用される。生体には鉄を積極的に排泄する機構は存在せず、消化管上皮細胞の脱落などによって鉄が僅かに喪失されるに過ぎない。鉄の喪失量は、成人で通常約1mg/日と少なく、これと同等量が消化管から吸収されるしくみになっている。
特に、慢性感染症、膠原病などの慢性炎症性疾患や、悪性腫瘍などの慢性疾患が原因で起こる二次性貧血(ACD:Anemia of Chromic Disease)では、網内系からの鉄の放出が抑制されて鉄の利用が阻害されて貧血となっているため、貧血状態を示しているにも拘わらず体内での貯蔵鉄量が増加していることがあり、経静脈高カロリー輸液療法を長期にわたって行っている二次性貧血の患者にそのような兆候が度々みられる。
体内での貯蔵鉄量が増加している二次性貧血の患者に鉄を非経口的に補給すると、鉄過剰を招くことになる。体内での鉄の過剰蓄積は、肝硬変、糖尿病、青銅肌などの発症の原因となり、悪化すると心不全に至るケースもあり、また鉄過剰症は、酸素分子や過酸化水素分子と反応して活性酸素種発生の原因となることが知られている。
しかしながら、鉄の過剰給与を防ぐために、鉄を含有せず、その一方でマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素からなる微量元素を、凝固や沈殿などを生ずることなく、安定した状態で水中に含有している微量元素製剤は従来知られておらず、その開発が課題となっている。
本発明の目的は、高圧蒸気滅菌を施しても、更に長期間保存しても、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素からなる微量元素が、製剤中に鉄が含まれていないにも拘わらず、凝集や沈殿などを生ずることなく水中に安定に存在する、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、その一方で鉄を含有しない、高温での加熱安定性および経時安定性に優れる微量元素製剤を提供することである。
本発明の目的は、高カロリー輸液製剤に混注しても、微量元素の凝集や沈殿が生じず、微量元素が混注後の液中に安定に存在する、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を提供することである。
本発明の目的は、高カロリー輸液製剤に混注したときに、高カロリー輸液製剤のpHを大きく変化させることのない、高カロリー輸液製剤のpHと同じか又はそれに近いpHを有する、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を提供することである。
本発明者は、多糖類およびその塩並びにグルコン酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上を安定化剤として用いると、鉄を含有しなくても(すなわちコンドロイチン硫酸を保護コロイドとする水酸化第二鉄コロイドが水中に含まれていなくても)、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を凝集や沈殿を生ずることなく水中に一層安定に含有させることができ、それによってマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない安定な微量元素製剤が得られることを見出した。
さらに、本発明者は、鉄を含有せず、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素と共に前記安定化剤を含有する当該微量元素製剤は、液のpH変化に強く、pHが変っても沈殿が生じず安定であり、そのため高カロリー輸液療法などで混注して用いるのに適していることを見出した。
また、本発明者は、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素が水中に安定に存在する、鉄を含有しない当該微量元素製剤は、高カロリー輸液のpHと同じかまたは近いpH4.5〜6.5の範囲にしたときにも安定性に優れ、高圧蒸気滅菌しても安定性が失われず、長期保存後も安定性が失われないことを見出し、それらの知見に基づいて本発明を完成した。
(1) 鉄を含有せず、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を安定に含有する水性液体からなることを特徴とする微量元素製剤である。
そして、本発明は、
(2) マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素をイオンの形態で水性液体中に含有する前記(1)の微量元素製剤;
(3) 安定化剤を含有する前記(1)または(2)の微量元素製剤;
(4) 安定化剤が、多糖類およびその塩並びにグルコン酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上である前記(3)の微量元素製剤;および、
(5) 安定化剤を2質量%以下の濃度で含有する前記(1)〜(4)のいずれかの微量元素製剤;
である。
(6) 水性液体1mL中に、マンガンを0.01〜4μmol、亜鉛を0.05〜200μmol、銅を0.01〜20μmolおよびヨウ素を0.01〜11μmolの割合で含有する前記(1)〜(5)のいずれかの微量元素製剤;
(7) pHが4.5〜6.5の範囲にある前記(1)〜(6)のいずれかの微量元素製剤;
(8) マンガン、亜鉛および銅の供給源がこれらの金属の硫酸塩および/または塩酸塩であり、ヨウ素の供給源がヨウ化カリウムおよび/またはヨウ化ナトリウムである前記(1)〜(7)のいずれかの微量元素製剤;
(9) プレフィルドシリンジの形態になっている前記(1)〜(8)のいずれかの微量元素製剤;および、
(10) 高圧蒸気滅菌されたものである前記した(1)〜(9)のいずれかの微量元素製剤;
である。
(11) 貯蔵鉄量の増加を回避する必要のある、経口および経腸による栄養補給が不能で高カロリー静脈栄養に頼らざるを得ない患者用である前記(1)〜(10)のいずれかの微量元素製剤;
(12) 血清フェリチン濃度が250ng/mL以上の患者に投与するためのものである前記(1)〜(11)のいずれかの微量元素製剤;および、
(13) 総鉄結合能(TIBC)が250μg/dL以下で且つ血清鉄濃度が40μg/dL以下である二次性貧血の患者に投与するためのものである前記(11)または(12)の微量元素製剤;
である。
本発明の微量元素製剤のうち、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素と共に安定化剤を含有するものは、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を凝集や沈殿を生ずることなく水中に一層安定に含有させることができ、液のpH変化に強く、pHが変っても沈殿が生じず安定であり、そのため高カロリー輸液療法などで混注して用いる際にpHが変っても、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素の凝集や沈殿などが生じず、高カロリー輸液療法で使用するのに適している。
本発明の微量元素製剤のうち、pHを4.5〜6.5に調整したものは、高カロリー輸液製剤に混注したときに、高カロリー輸液製剤のpHを大きく変化させることがないため、経静脈高カロリー輸液療法などにおいて高カロリー輸液製剤に混注して用いるのに適している。
本発明の微量元素製剤は、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、その一方で鉄を含有していないために、体内での鉄貯蔵量が過剰な患者または鉄貯蔵量が過剰になる恐れのある患者に安全に投与することができ、特に、慢性感染症、膠原病などの慢性炎症性疾患や、悪性腫瘍などの慢性疾患が原因で起こる二次性貧血を示している患者であって、体内での貯蔵鉄量が増加している患者[例えば、血清フェリチン濃度が250ng/mL以上の患者や、血清フェリチン濃度が250ng/mL以上でしかも総鉄結合能(TIBC)が250μg/dL以下で且つ血清鉄濃度が40μg/dL以下である二次性貧血の患者]に経静脈高カロリー輸液療法を行う際に一緒に投与することによって、体内での鉄過剰を防ぎながら、患者にマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を給与することができる。
本発明の微量元素製剤は、鉄を含有せず、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を安定に含有する水性液体からなる微量元素製剤である。
ここで、前記「水性液体」とは、水を溶媒として用いた水溶液または水分散液をいう。また、「マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を安定に含有する」とは、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素が、水性液体中に、凝集や沈殿を生ずることなく、溶解および/または分散した状態で含有されていることを意味する。
本発明の微量元素製剤が必須成分として含有するマンガンは、体内の様々の酵素の補因子として、糖質や脂質の代謝の促進、骨格の形成の促進、生殖能、免疫能、抗酸化作用などに大きく関わり、また酵素の活性化を促す作用がある。マンガンが不足すると、発育障害、エネルギー代謝の異常、血液凝固能の低下、毛髪の赤色化、糖尿病などを引き起こすことがある。
一日量としての患者1人当たりの各元素量は、マンガンが0.1〜4μmol、亜鉛が0.5〜200μmol、銅が0.1〜20μmolおよびヨウ素が0.1〜11μmolであることが好ましい。
マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を、微量元素製剤における各微量元素が上記した範囲になるように、また患者1日当たりの給与量が上記した範囲になるようにして、1〜20mLの注射用水に、好ましくは1〜5mLの注射用水に、更に好ましくは1〜2mLの注射用水に、上記したマンガン、亜鉛および銅の硫酸塩および/または塩酸塩並びにヨウ化カリウムおよび/またはヨウ化ナトリウムを溶解させて本発明の微量元素製剤を調製することが好ましい。
本発明では、安定化剤として、多糖類およびその塩並びにグルコン酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上が好ましく用いられる。グルコン酸塩としてはグルコン酸ナトリウムおよびグルコン酸カルシウム等が挙げられる。安定化剤として好ましく用いられる多糖類およびその塩の具体例としては、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、カラギーナンなどを挙げることができる。そのうちでも、コンドロイチン硫酸ナトリウムが特に好ましく用いられる。
限定されるものではないが、本発明の微量元素製剤は、例えば、上記したコンドロイチン硫酸やその他の多糖類およびそれらの塩並びにグルコン酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上の安定化剤を水に溶解し、これにマンガン、亜鉛および銅の塩酸塩および/または硫酸塩とヨウ化カリウムおよび/またはヨウ化ナトリウムを溶解することによって製造することができる。前記した安定化剤を添加して得られる本発明の微量元素製剤は、pH変化に強く、pHが変ってもマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素の沈殿が生じないか、生じにくい。
また、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有する微量元素製剤のpHを5.2以下にした場合には、前記した安定化剤を添加せずに、マンガン、亜鉛および銅の塩酸塩および/または硫酸塩とヨウ化カリウムおよび/またはヨウ化ナトリウムを水に溶解することで、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素が水中にイオン状で安定に存在する微量元素製剤を得ることができる。
また、容器の形態は特に制限されず、例えば、アンプル、バイアル、シリンジに充填したいわゆるプレフィルドシリンジ、さらには糖電解質配合輸液剤、糖電解質アミノ酸配合輸液剤、糖電解質アミノ酸総合ビタミン配合輸液剤などの輸液剤を収容した輸液バックに本発明の微量元素製剤を封入するための別の室を設けて複室バッグ化したものなどを挙げることができる。
シリンジは、外筒と、当該外筒内に液密に摺動可能に設けられたガスケットと、当該外筒の先端開口部を封止するキャップを備え、シリンジにおける外筒とガスケットとキャップとで形成された内部空間に本発明の微量元素製剤が充填される。
シリンジの外筒は、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)などのポリオレフィン、ポリカーボネートなどから形成することができる。また、ガスケットは、スチレン系エラストマーやオレフィン系エラストマーなどのエラストマー、ブチルゴム、イソプレンゴムなどのゴムから形成することができる。
さらに、本発明の微量元素製剤は、慢性感染症、膠原病などの慢性炎症性疾患や、悪性腫瘍などの慢性疾患が原因で体内での貯蔵鉄量が増加していて血清フェリチン濃度が250ng/mL以上になっており、その一方で総鉄結合能(TIBC)が250μg/dL以下で且つ血清鉄濃度が40μg/dL以下である二次性貧血の患者に経静脈高カロリー輸液療法によって高カロリー輸液剤を投与する際に、高カロリー輸液剤に混注して患者に投与するための微量元素製剤として好ましく用いられる。
ここで、本明細書における「血清フェリチン濃度」は化学発光免疫測定法またはラテックス凝集法で測定される血清フェリチン濃度をいう。
また、本明細書における「総鉄結合能(TIBC)」は比色法または競合性蛋白結合分析法(CPBA)で測定される総鉄結合能(TIBC)をいう。
さらに、本明細書における「血清鉄濃度」は、比色法で測定される血清鉄濃度をいう。
(1) コンドロイチン硫酸ナトリウム4.887gを注射用水600mLに溶解し、これに塩化マンガン0.099g、硫酸亜鉛七水和物8.625g、硫酸銅0.624gおよびヨウ化カリウム0.083gを加えて溶解させ、次いで水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを5.7に調整した後、注射用水を加えて全量を1Lにした。
(2) 上記(1)で得られた溶液を、エラストマー製ガスケットで密栓したポリプロピレン製シリンジに2mLずつ充填し、常法に従って高圧蒸気滅菌を行い、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を充填したプレフィルドシリンジを製造した。
(3) 上記(2)で得られたプレフィルドシリンジをポリプロピレン製ブリスター包装材料にて密封包装して、図1(上面図)および図2(側面図)に示すプレフィルドシリンジの包装体を得た。図1および図2において、1はマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を充填したプレフィルドシリンジを示し、2はポリプロピレン製ブリスター包装材料を示す。
実施例1の(1)において、コンドロイチン硫酸ナトリウムの量を9.774gとした以外は実施例1の(1)〜(3)と同様に行って、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を充填したプレフィルドシリンジの包装体を得た。
実施例1の(1)において、コンドロイチン硫酸ナトリウムの量を2.444gとした以外は実施例1の(1)〜(3)と同様に行って、鉄を含有せず、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有する微量元素製剤を充填したプレフィルドシリンジの包装体を得た。
(1) 注射用水600mLに塩化マンガン0.099g、硫酸亜鉛七水和物8.625g、硫酸銅0.624gおよびヨウ化カリウム0.083gを加えて溶解させた後、pHの調整を行わずに、注射用水を加えて全量を1Lにした。
(2) 上記(1)で得られた溶液を、実施例1の(2)で使用したのと同じシリンジに2mLずつ充填し、実施例1の(2)と同様に高圧蒸気滅菌を行って、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を充填したプレフィルドシリンジを製造した。
(3) 上記(2)で得られたプレフィルドシリンジを実施例1の(3)で使用したのと同じポリプロピレン製ブリスター包装材料にて密封包装して、プレフィルドシリンジの包装体を得た。
上記の実施例1〜4で得られたマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を充填したプレフィルドシリンジを、60℃で3週間保存し、1週間ごとに外観を目視により観察すると共に、pHを測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
また、実施例1〜4の微量元素製剤のうちでも、実施例1〜3の微量元素製剤は安定化剤(コンドロイチン硫酸ナトリウム)を含有していることにより、3週間後におけるpHの変化が少なく、安定性により優れている。
一方、安定化剤を含有していない実施例4で得られた微量元素製剤は、安定化剤を含有する実施例1〜3の微量元素製剤に比べてpHの変化が大きく、60℃1週間でpH5以下となり、pH4.6前後で安定する。
(i) 下記の(a)〜(c)の試験を行って、微量元素製剤の色調および濁りおよび沈殿の有無を目視にて観察した。
(a)実施例1〜4で得られた微量元素製剤の各4mLに、水1Lに塩酸0.1molを加えて調製した塩酸水溶液を0.5mL添加する試験。
(b)実施例1〜4で得られた微量元素製剤の各4mLに、水1Lに水酸化ナトリウム0.1molを加えて調製した水酸化ナトリウム水溶液を1滴添加する試験。
(c)実施例1〜4で得られた微量元素製剤の各4mLに、水1Lに水酸化ナトリウム0.1molを加えて調製した水酸化ナトリウム水溶液を0.5mL添加する試験。
(ii) 上記(a)〜(c)の試験結果を下記の表2に示す。
一方、実施例4のマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤は、安定化剤を含有していないことにより、pHが変化すると沈殿物を生じた。
上記の結果から、本発明の微量元素製剤は、高カロリー輸液製剤に混注して使用することが多いことから、製剤と混合してpHが変化しても不溶物が発生しないようにするため、安定化剤を含有することが望ましいことがわかる。
(1)輸液バッグ用の袋状容器の作製:
ポリプロピレンとスチレン系エラストマーのブレンド樹脂をインフレーション成形により、シート肉厚約300μmの円筒状[折れ径(横幅210mm)]に成形したシート状筒状体を準備した。
そして、図3に示すように、シート状筒状体の一方の開口する端部を、排出口3の取付部を除きヒートシールしてシール部4を形成し、同様に開口する他端を、脂溶性ビタミン含有水性製剤を充填した薬剤容器5および微量元素製剤を充填した薬剤容器6の取付部を除いてヒートシールした。
また、シート状筒状体の縦方向の中央部より下辺側となる位置にて液体収納部を区分するとともに剥離可能な弱シール部を備える仕切部7をヒートシールにより作製して、輸液バッグ用の袋状容器を作製した。
ブドウ糖120gと電解質[L−乳酸ナトリウム液6.724g(L−乳酸ナトリウムとして3.362g)、グルコン酸カルシウム1.906g、塩化ナトリウム1.169g、酢酸カリウム1.168g、燐酸二水素カリウム1.100g、塩化マグネシウム1.017g、塩化カリウム0.746g]を約60℃に加温した注射用蒸留水500mlに溶解し、室温まで冷却した。冷却された混合液に、塩酸チアミン(ビタミンB1)1.5mg、塩酸ピリドキシン2mg、ニコチン酸アミド20mgを加え溶解した。次いで希塩酸およびコハク酸を用いてpH4.5に調製し、注射用蒸留水にて全量を700mlにし、0.22μmのメンブランフィルターで濾過して、ビタミンB1とブドウ糖を含有する水性製剤を調製した。
L−イソロイシン1.700g、L−ロイシン2.700g、リンゴ酸リジン2.305g、L−メチオニン0.780g、L−フェニルアラニン1.540g、L−トレオニン0.960g、L−トリプトファン0.320g、L−バリン1.800g、L−チロシン0.100g、L−アルギニン2.220g、L−ヒスチジン0.940g、L−アラニン1.720g、L−アスパラギン酸0.100g、L−グルタミン酸0.100g、グリシン1.100g、L−プロリン1.280gおよびL−セリン0.840gを約80℃の注射用蒸留水150mlに溶解し、室温まで冷却した。冷却された混合液に亜硫酸リジン0.108gおよびリンゴ酸システイン0.310gを加え、さらにアスコルビン酸50mg、リン酸リボフラビンナトリウム2.54mg、パンテノール7.02mgを加えて溶解した。次いでクエン酸およびコハク酸を用いてpH6.5に調製し、注射用蒸留水にて全量を200mlにし、0.22μmのメンブランフィルターで濾過してアミノ酸含有水性製剤を調製した。
(i) 脂溶性ビタミン(パルミチン酸レチノール1650IU、エルゴカルシフェロール5μg、酢酸トコフェロール7.5mg、フィトナジオン1mg)を所定量のポリソルベート80(日光ケミカルズ株式会社製「TO−10M」)、ポリソルベート20(日光ケミカルズ株式会社製「TL−10」)およびD−ソルビトールの混合物中に約70℃で加温溶解した(A液)。
(ii) 別に、0.1N水酸化ナトリウム水溶液で約pH8に調整した注射用水(所定量の60%量)に葉酸0.2mg、ビオチン0.05mg、ビタミンB12の5μgを約70℃で加温溶解した(B液)。
(iii) A液にB液を撹拌しながら徐々に添加したのち、クエン酸または水酸化ナトリウムを用いてpH6.0に調整した後、全量を3.0mlにし、メンブランフィルター(孔径0.22μm)を用いて濾過して脂溶性ビタミン含有水性製剤を調製した。
(iv) 上記(iii)で得られた脂溶性ビタミン含有水性製剤を、薬剤収納部と操作部および両者間に設けられた破断可能部を備えるポリプロピレン製の薬剤容器(容量4ml)に充填し、薬剤収納部の開口部に蓋部材を取り付けて超音波シールして、脂溶性ビタミン含有水性製剤を充填した薬剤容器5を製造した。
実施例1で得られたマンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、鉄を含有しない微量元素製剤を、上記(4)で使用したのと同じポリプロピレン製の薬剤容器(容量4ml)に充填し、薬剤収納部の開口部に蓋部材を取り付けて超音波シールして、微量元素製剤を充填した薬剤容器6を製造した。
(i) 上記(1)で作製した輸液バッグ用の袋状容器の第1室(I)に上記(2)で調製したビタミンB1およびブドウ糖を含有する水性製剤700mlを充填し、開口部に排出口3を挿入しヒートシールして固定し、開口部を密封した。
(ii) 上記(1)で作製した輸液バッグ用の袋状容器の第2室(II)に上記(3)で調製したアミノ酸含有水性製剤を充填し、開口部に上記(4)で製造した脂溶性ビタミン含有水性製剤を充填した薬剤容器5と、上記(5)で製造した微量元素製剤を充填した薬剤容器6を図3に示す位置で挿入しヒートシールして固定し、開口部を密封して輸液バッグAを製造した。
(iii) 上記(ii)で得られた輸液バッグを、常法に従い高圧蒸気滅菌した後、脱酸素剤と共にアルミ蒸着フィルムを用いて包装した。
(I) 第1室
(II) 第2室
1 プレフィルドシリンジ
2 ポリプロピレン製ブリスター包装材料
3 排出口
4 シール部
5 脂溶性ビタミン含有水性製剤を充填した薬剤容器
6 微量元素製剤を充填した薬剤容器
7 剥離可能な弱シール部を備える仕切部
Claims (11)
- 鉄を含有せず、マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素を含有し、且つpHが4.5〜6.0の範囲にある水性液体を容器に充填した微量元素製剤であって;
水性液体1mL中に、マンガンを0.01〜4μmol、亜鉛を0.05〜200μmol、銅を0.01〜20μmolおよびヨウ素を0.01〜11μmolの割合で含有し;且つ、
水性液体を充填した容器が、ポリオレフィン製容器である;
ことを特徴とする微量元素製剤。 - pHが4.5〜5.2の範囲にある請求項1に記載の微量元素製剤。
- マンガン、亜鉛、銅およびヨウ素をイオンの形態で水性液体中に含有する請求項1または2に記載の微量元素製剤。
- 安定化剤を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の微量元素製剤。
- 安定化剤が、多糖類およびその塩並びにグルコン酸およびその塩から選ばれる1種または2種以上である請求項4に記載の微量元素製剤。
- 安定化剤を2質量%以下の濃度で含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の微量元素製剤。
- マンガン、亜鉛および銅の供給源が、これらの金属の硫酸塩および/または塩酸塩であり、ヨウ素の供給源がヨウ化カリウムおよび/またはヨウ化ナトリウムである請求項1〜6のいずれか1項に記載の微量元素製剤。
- 銅の供給源が、硫酸銅である請求項7に記載の微量元素製剤。
- プレフィルドシリンジの形態になっている請求項1〜8のいずれか1項に記載の微量元素製剤。
- 高圧蒸気滅菌されたものである請求項1〜9のいずれか1項に記載の微量元素製剤。
- 貯蔵鉄量の増加を回避する必要のある、経口および経腸による栄養補給が不能で高カロリー静脈栄養に頼らざるを得ない患者用である請求項1〜10のいずれか1項に記載の微量元素製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228025A JP5917657B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 鉄を含有しない微量元素製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228025A JP5917657B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 鉄を含有しない微量元素製剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014018A Division JP5669408B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 鉄を含有しない微量元素製剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015059668A Division JP6002794B2 (ja) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | 鉄を含有しない微量元素製剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051996A JP2015051996A (ja) | 2015-03-19 |
JP2015051996A5 JP2015051996A5 (ja) | 2015-05-07 |
JP5917657B2 true JP5917657B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=52701275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228025A Active JP5917657B2 (ja) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | 鉄を含有しない微量元素製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5917657B2 (ja) |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014228025A patent/JP5917657B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015051996A (ja) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6766112B2 (ja) | 高圧蒸気滅菌済み末梢静脈投与用栄養輸液におけるビタミンcの安定化方法 | |
CN101384295A (zh) | 含铁的肠胃外营养组合物 | |
JPH0414647B2 (ja) | ||
CN100471480C (zh) | 无菌组合制剂 | |
JP5669408B2 (ja) | 鉄を含有しない微量元素製剤 | |
CA2568180C (en) | Medical solution, method for producing and use thereof | |
JP5917657B2 (ja) | 鉄を含有しない微量元素製剤 | |
JP6002794B2 (ja) | 鉄を含有しない微量元素製剤 | |
JP2007137836A (ja) | 末梢静脈栄養輸液 | |
JP2016179955A (ja) | 鉄を含有しない微量元素製剤 | |
JP2003160501A (ja) | 微量金属を含む輸液製剤 | |
JP5603605B2 (ja) | 鉄を含有しない微量元素配合輸液製剤 | |
JP5769354B2 (ja) | 中心静脈投与用輸液 | |
JP2005132831A (ja) | 末梢静脈投与用輸液 | |
JP4622311B2 (ja) | 末梢静脈投与用輸液 | |
JP7188961B2 (ja) | 鉄含有輸液剤 | |
JP4171216B2 (ja) | 含硫化合物と微量金属元素を含む輸液製剤 | |
JP5623682B2 (ja) | 微量元素製剤 | |
JP5922496B2 (ja) | 微量元素製剤 | |
JP2021178851A (ja) | 鉄含有輸液剤 | |
JP5980529B2 (ja) | 中心静脈投与用輸液製剤 | |
JPH1135471A (ja) | 2室容器入りビタミンb1配合栄養輸液剤 | |
JP2003246731A (ja) | 輸液製剤 | |
UA121019C2 (uk) | Готовий лікарський засіб, що має збалансовану осмолярність та кислотність | |
JPH0415765B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5917657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |