JP5917223B2 - 繊維束処理装置 - Google Patents

繊維束処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5917223B2
JP5917223B2 JP2012067691A JP2012067691A JP5917223B2 JP 5917223 B2 JP5917223 B2 JP 5917223B2 JP 2012067691 A JP2012067691 A JP 2012067691A JP 2012067691 A JP2012067691 A JP 2012067691A JP 5917223 B2 JP5917223 B2 JP 5917223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
cured
semi
resin
curing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199019A (ja
Inventor
谷川 元洋
元洋 谷川
大五郎 中村
大五郎 中村
忠司 魚住
忠司 魚住
健 八田
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012067691A priority Critical patent/JP5917223B2/ja
Priority to KR1020147028091A priority patent/KR101700702B1/ko
Priority to CN201380014997.XA priority patent/CN104220241B/zh
Priority to US14/387,071 priority patent/US9522505B2/en
Priority to PCT/JP2013/056469 priority patent/WO2013141045A1/ja
Priority to DE112013001638.9T priority patent/DE112013001638T5/de
Publication of JP2013199019A publication Critical patent/JP2013199019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917223B2 publication Critical patent/JP5917223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/14Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • B29C70/384Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、繊維束処理装置の技術に関する。
例えば、ライナーの外周面に熱硬化性の樹脂が含浸された繊維束を巻き付けていくフィラメントワインディング装置が知られている(例えば特許文献1参照)。このような、フィラメントワインディング装置には、ヘリカル巻き装置とフープ巻き装置が備えられている。ヘリカル巻き装置は、クリールスタンドに配置された各ボビンから繊維束を解舒し、該繊維束をライナーの外周面に巻き付ける。フープ巻き装置は、該フープ巻き装置に配置された各ボビンから繊維束を解舒し、該繊維束をライナーの外周面に巻き付ける。
ところで、繊維束は、略平行に並べられた複数本の繊維に熱硬化性の樹脂を含浸させたものである。このため、かかる繊維束は、熱を加えられると樹脂が硬化又は半硬化し、該繊維束を構成する各繊維が互いに分離することがなくなる。
しかし、繊維束がライナーに導かれる途中においては、該繊維束の樹脂は未だ硬化又は半硬化されていないことから、繊維束を構成する各繊維が互いに分離してしまう場合があった。従って、従来のフィラメントワインディング装置においては、繊維束がライナーに導かれる途中で該繊維束を構成する一部の繊維が切れると、切れた繊維が分離してガイド等に絡まるという問題を生じていた。
特開2010−23481号公報
本発明は、繊維束がライナーに導かれる途中で該繊維束を構成する一部の繊維が切れても、切れた繊維がガイド等に絡まない繊維束処理装置を提供することを目的としている。
次に、この課題を解決するための手段を説明する。
即ち、第一の発明は、
熱硬化性の樹脂が含浸された繊維束を処理する繊維束処理装置において、
前記繊維束に接触した状態で回転するローラと、
前記繊維束に接触して熱を加えるアイロン部と、を備える硬化装置を具備し、
前記硬化装置は、前記アイロン部が前記ローラに取り付けられた状態で該ローラと一体となって回転し、前記繊維束が前記繊維束処理装置に導かれる途中で該繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる、とした。
第二の発明は
熱硬化性の樹脂が含浸された繊維束を処理する繊維束処理装置において、
前記繊維束に対して近接又は離間する方向に揺動するアームと、
前記繊維束に接触して熱を加えるアイロン部と、を備える硬化装置を具備し、
前記硬化装置は、前記アイロン部が前記アームに取り付けられた状態で該アームと一体となって揺動し、前記繊維束が前記繊維束処理装置に導かれる途中で該繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる、とした。
第三の発明は、第一又は第二の発明に係る繊維束処理装置において、
前記硬化装置は、前記繊維束の送り方向に対して一定の間隔毎に該繊維束に含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる、とした。
第四の発明は、第三の発明に係る繊維束処理装置において、
前記硬化装置は、前記繊維束の送り方向に対して垂直に該繊維束に含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる、とした。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第一の発明によれば、繊維束に接触した状態で回転するローラと、繊維束に接触して熱を加えるアイロン部と、を備える硬化装置を具備している。そして、硬化装置は、アイロン部がローラに取り付けられた状態で該ローラと一体となって回転し、繊維束が繊維束処理装置に導かれる途中で該繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる。これにより、繊維束を構成する一部の繊維が切れても、樹脂の硬化又は半硬化部分によって切れた繊維を保持できる。従って、本実施形態に係る繊維束処理装置は、繊維束を構成する一部の繊維が切れても、切れた繊維がガイド等に絡まることを防止できる。加えて、簡素な構造でありながら、連続して繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化できる。
第二の発明によれば、繊維束に対して近接又は離間する方向に揺動するアームと、繊維束に接触して熱を加えるアイロン部と、を備える硬化装置を具備している。そして、硬化装置は、アイロン部がアームに取り付けられた状態で該アームと一体となって揺動し、繊維束が繊維束処理装置に導かれる途中で該繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる。これにより、繊維束を構成する一部の繊維が切れても、樹脂の硬化又は半硬化部分によって切れた繊維を保持できる。従って、本実施形態に係る繊維束処理装置は、繊維束を構成する一部の繊維が切れても、切れた繊維がガイド等に絡まることを防止できる。加えて、簡素な構造でありながら、連続して繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化できる。
第三の発明によれば、硬化装置は、繊維束の送り方向に対して一定の間隔毎に該繊維束に含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる。これにより、繊維束の柔軟性を維持しつつ、樹脂の硬化又は半硬化部分によって切れた繊維を保持できる。
第四の発明によれば、硬化装置は、繊維束の送り方向に対して垂直に該繊維束に含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる。これにより、繊維束の柔軟性を十分に維持しつつ、樹脂の硬化又は半硬化部分によって切れた繊維を保持できる。また、繊維束の捩れ方向に対する剛性が高まるため、該繊維束の捩れを抑制できる。更に、繊維束の幅方向に対する剛性が高まるため、繊維束の幅寸法を維持した状態で搬送することができる。
フィラメントワインディング装置100の全体構成を示す図。 クリールスタンド40の一部構成を示す図。 第一実施形態に係るフィラメントワインディング装置100の硬化装置45Aの構造を示す図。 硬化装置45Aの動作態様を示す図。 第二実施形態に係るフィラメントワインディング装置200の硬化装置45Bの構造を示す図。 硬化装置45Bの動作態様を示す図。 一部の樹脂が硬化又は半硬化した繊維束Fbを示す図。
まず、本実施形態に係る繊維束処理装置の全体構成について簡単に説明する。本実施形態における繊維束処理装置は、フィラメントワインディング装置100(以降「FW装置100」)である。
図1は、FW装置100の全体構成を示す図である。図中に示す矢印Dは、ライナー1の移送方向を示している。また、ライナー1の移送方向と平行な方向をFW装置100の前後方向とし、ライナー1が移送される一方向を前側、他方向を後側と定義する。なお、FW装置100は、ライナー1を前後方向に往復動させるため、該ライナー1の移送方向に応じて前側及び後側が定まる。
図2は、クリールスタンド40の一部構成を示す図である。図中に示す矢印Xは、繊維束Fbの送り方向を示している。
FW装置100は、ライナー1の外周面に繊維束Fbを巻き付ける。FW装置100は、主にライナー移送装置10と、ヘリカル巻き装置20と、フープ巻き装置30と、クリールスタンド40と、で構成される。
ライナー1は、例えば高強度アルミニウム材やポリアミド系樹脂等によって形成された略円筒形状の中空容器である。ライナー1は、該ライナー1の外周面に繊維束Fbが巻き付けられることによって耐圧特性の向上が図られる。つまり、ライナー1は、耐圧容器を構成する基材とされる。
ライナー移送装置10は、ライナー1を回転又は非回転状態で移送する。詳細には、ライナー移送装置10は、FW装置100の前後方向を中心軸としてライナー1を回転させるとともに、FW装置100の前後方向にライナー1を移送する。ライナー移送装置10は、主に基台11と、ライナー支持フレーム12と、回転軸13と、で構成される。
基台11は、FW装置100の前後方向に延設されたレール上に載置されている。基台11には、一対のライナー支持フレーム12と回転軸13が設けられている。そして、回転軸13に取り付けられたライナー1は、図示しない動力機構によって一方向に回転される。
このような構成により、ライナー移送装置10は、FW装置100の前後方向を中心軸としてライナー1を回転させるとともに、FW装置100の前後方向にライナー1を移送することを可能としている。
ヘリカル巻き装置20は、ライナー1の外周面に繊維束Fbを巻き付ける。詳細には、ヘリカル巻き装置20は、繊維束Fbの巻き付け角度がFW装置100の前後方向に対して所定の値となる、いわゆるヘリカル巻きを行なう。ヘリカル巻き装置20は、主に基台21と、ヘリカル巻き掛け装置22と、で構成される。
基台21には、ヘリカル巻き掛け装置22が設けられている。ヘリカル巻き掛け装置22には、繊維束Fbを案内する複数の繊維束ガイド23が設けられている。そして、各繊維束ガイド23によって案内された繊維束Fbは、回転しながら通過するライナー1の外周面に巻き付けられる。
このような構成により、ヘリカル巻き装置20は、繊維束Fbの巻き付け角度がFW装置100の前後方向に対して所定の値となるヘリカル巻きを行なうことを可能としている。
フープ巻き装置30は、ライナー1の外周面に繊維束Fbを巻き付ける。詳細には、フープ巻き装置30は、繊維束Fbの巻き付け角度がFW装置100の前後方向に対して略垂直となる、いわゆるフープ巻きを行なう。フープ巻き装置30は、主に基台31と、フープ巻き掛け装置32と、で構成される。
基台31には、フープ巻き掛け装置32が設けられている。フープ巻き掛け装置32には、繊維束Fbが巻かれた複数のボビンBが備えられている。そして、各ボビンBから解舒された繊維束Fbは、フープ巻き掛け装置32が自ら回転することで非回転状態のライナー1の外周面に巻き付けられる。
このような構成により、フープ巻き装置30は、繊維束Fbの巻き付け角度がFW装置100の前後方向に対して略垂直となるフープ巻きを行なうことを可能としている。
クリールスタンド40は、ヘリカル巻き装置20に繊維束Fbを供給する。詳細には、クリールスタンド40は、ヘリカル巻き装置20を構成するヘリカル巻き掛け装置22の各繊維束ガイド23に対して繊維束Fbを供給する。クリールスタンド40は、主にラック41と、ボビン支持軸42と、ローラ43と、ガイド44と、硬化装置45Aと、で構成される。
ラック41には、複数のボビン支持軸42とローラ43が互いに平行に取り付けられている。また、ラック41には、ボビン支持軸42の軸心方向に対して垂直にガイド44が取り付けられている。ボビン支持軸42によって支持されるボビンBは、繊維束Fbが引っ張られることによって回転し、該繊維束Fbを解舒する(転がし取り方式という)。そして、ボビンBから解舒された繊維束Fbは、ローラ43によってガイド44へ導かれ、硬化装置45Aを介して繊維束ガイド23に送られる。
このような構成により、クリールスタンド40は、ヘリカル巻き装置20を構成するヘリカル巻き掛け装置22の各繊維束ガイド23に対して繊維束Fbを供給することを可能としている。
次に、硬化装置45Aの構造について詳細に説明する。
図3は、第一実施形態に係るFW装置100の硬化装置45Aの構造を示す図である。図中に示す矢印Xは、繊維束Fbの送り方向を示している。また、図中に示す矢印Rは、硬化装置45Aを構成するローラ452の回転方向を示している。
硬化装置45Aは、繊維束Fbに熱を加えることで該繊維束Fbに含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる。長時間十分に熱を加えこれ以上硬度が増さない状態のものを「硬化した」と定義し、それ未満の硬さであり、さらに熱を加えることでまだ硬化可能な状態のものを「半硬化」と定義する。硬化装置45Aは、主に発熱部451と、ローラ452と、ローラの外周面から突起したアイロン部453と、で構成される。
発熱部451は、電熱線(カンタル線やニクロム線等)を螺旋状に形成したコイルであり、電気が流れることによって発熱する。本実施形態において、発熱部451は、繊維束Fbに対向するように取り付けられている。また、発熱部451は、繊維束Fbがヘリカル巻き装置20に向けて送られる際に連続して発熱するように構成されている。なお、本実施形態における発熱部451は、アイロン部453を介して繊維束Fbに熱を加えるため、十分に大きな発熱量を確保している。また、発熱部451の発熱量は、繊維束Fbを硬化又は半硬化できる値となるように設定できる。
ローラ452は、略円筒形状に形成された回転体であり、該ローラ452に接触した状態で送られる繊維束Fbによって従動回転する。本実施形態において、ローラ452は、繊維束Fbと発熱部451の間に取り付けられている。また、ローラ452は、繊維束Fbに接触した状態で回転するために該繊維束Fbの振動を抑えることができ、繊維束Fbが発熱部451に近接するのを防いでいる。なお、本実施形態におけるローラ452は、繊維束Fbによって従動回転する構成であるが、駆動装置によって主動回転し、繊維束Fbを送り出す構成であっても良い。
アイロン部453は、略矩形状に形成された金属板であり、発熱部451に近接して熱を蓄える。また、アイロン部453は、繊維束Fbに接触して該繊維束Fbに熱を加える。本実施形態において、アイロン部453は、ローラ452の表面に取り付けられている。このため、アイロン部453は、ローラ452と一体となって回転する。なお、本実施形態におけるアイロン部453は、ローラ452の表面に回転位相角αを一定として合計四つ取り付けられている。つまり、アイロン部453は、ローラ452の表面に回転位相角90°毎に取り付けられている。但し、アイロン部453が取り付けられる回転位相角αについて限定するものではない(アイロン部453の個数について限定するものではない)。
以下に、硬化装置45Aの動作態様について説明する。なお、ここでは、※印を付した一のアイロン部453に着目して説明する。
図4は、硬化装置45Aの動作態様を示す図である。図中に示す矢印Xは、繊維束Fbの送り方向を示している。また、図中に示す矢印Rは、硬化装置45Aを構成するローラ452の回転方向を示している。
まず、アイロン部453は、ローラ452と一体となって回転し、発熱部451に近接する(図4A参照)。すると、アイロン部453は、発熱部451に近接したことで熱せられ、該発熱部451から受けた熱を蓄える。
次に、アイロン部453は、ローラ452と一体となって回転し、繊維束Fbに接触する(図4B参照)。すると、アイロン部453は、繊維束Fbに接触したことで蓄えていた熱を放出する。つまり、アイロン部453は、繊維束Fbに接触したことで該繊維束Fbに熱を加える。
このような構成により、硬化装置45Aは、繊維束Fbがライナー1に導かれる途中で該繊維束Fbに含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる。
これは、図7Aに示すように、繊維束Fbを構成する一部の繊維Fが切れても、樹脂の硬化又は半硬化部分Cによって切れた繊維Fを保持できるという効果を奏する。つまり、繊維束Fbを構成する一部の繊維Fが切れても、切れた繊維Fが分離するのを防ぐのである。従って、本実施形態に係るFW装置100は、繊維束Fbを構成する一部の繊維Fが切れても、切れた繊維Fがガイド等に絡まることを防止できる。
また、上述したように、アイロン部453は、ローラ452の表面に回転位相角90°毎に取り付けられている。このため、硬化装置45Aは、繊維束Fbの送り方向に対して一定の間隔毎に該繊維束Fbに含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる。
これは、図7Bに示すように、繊維束Fbの柔軟性を維持しつつ、樹脂の硬化又は半硬化部分Cによって切れた繊維Fを保持できるという効果を奏する。つまり、繊維束Fbの送り方向がガイド等によって曲げられる地点Pで該繊維束Fbの最小曲げ半径が大きくならないように柔軟性を維持しつつ、切れた繊維Fが分離するのを防ぐのである。
更に、硬化装置45Aにおいて、アイロン部453は、ローラ452の回転軸に対して平行に取り付けられている。このため、硬化装置45Aは、繊維束Fbの送り方向に対して垂直に該繊維束Fbに含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる。
これは、図7Bに示すように、繊維束Fbの柔軟性を十分に維持しつつ、樹脂の硬化又は半硬化部分Cによって切れた繊維Fを保持できるという効果を奏する。また、図7Cに示すように、繊維束Fbの捩れ方向に対する剛性が高まるため、該繊維束Fbの捩れを抑制できるという効果も奏する。つまり、繊維束Fbの硬化又は半硬化部分Cが該繊維束Fbの捩り方向にかかる力Tに対して抵抗となるため、繊維束Fbの捩れを抑制するのである。更に、繊維束Fbの幅方向に対する剛性が高まるため、繊維束Fbの幅寸法を維持した状態で搬送することができる。
なお、本硬化装置45Aは、アイロン部453がローラ452に取り付けられた状態で該ローラ452と一体となって回転することに特徴がある。これにより、簡素な構造でありながら、連続して繊維束Fbに含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化できる。
上述したFW装置100では、一本の繊維束Fbに対して一台の硬化装置45Aを備えている。しかし、一本の繊維束Fbに対して複数台の硬化装置45Aを備える構成であっても良い。また、繊維束Fbを挟むように上下に備える構成であっても良い。
更に、FW装置100では、クリールスタンド40に硬化装置45Aが取り付けられている。しかし、硬化装置45Aの取り付け位置について限定するものではない。
次に、硬化装置45Bの構造について詳細に説明する。
図5は、第二実施形態に係るFW装置200の硬化装置45Bの構造を示す図である。図中に示す矢印Xは、繊維束Fbの送り方向を示している。また、図中に示す矢印Rは、硬化装置45Bを構成するアーム456の揺動方向を示している。
硬化装置45Bは、繊維束Fbに熱を加えることで該繊維束Fbに含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる。硬化装置45Bは、主に発熱部454と、駆動部455と、アーム456と、アイロン部457と、で構成される。
発熱部454は、電熱線(カンタル線やニクロム線等)を螺旋状に形成したコイルであり、電気が流れることによって発熱する。本実施形態において、発熱部454は、繊維束Fbに対向するように取り付けられている。また、発熱部454は、繊維束Fbがヘリカル巻き装置20に向けて送られる際に連続して発熱するように構成されている。なお、本実施形態における発熱部454は、アイロン部457を介して繊維束Fbに熱を加えるため、十分に大きな発熱量を確保している。
駆動部455は、主に電動モータを用いて構成されており、電気の供給を受けて駆動する。本実施形態において、駆動部455は、繊維束Fbと発熱部451の間に取り付けられている。また、駆動部455は、繊維束Fbがヘリカル巻き装置20に向けて送られる際に連続してアーム456を揺動するように構成されている。なお、本実施形態における駆動部455は、電動モータとしてステッピングモータを採用しているが、例えばサーボモータ等であっても良く、その種類は問わない。
アーム456は、略四角柱形状に形成された構造体であり、駆動部455によって揺動される。本実施形態において、アーム456は、該アーム456の一方の端部が駆動部455の駆動軸に取り付けられている。また、アーム456は、該アーム456の他方の端部にアイロン部457が取り付けられている。なお、本実施形態におけるアーム456は、駆動部455の駆動軸を中心として揺動されるが、ギヤやリンク機構を介して揺動される構成であっても良い。
アイロン部457は、略矩形状に形成された金属板であり、発熱部451に近接して熱を蓄える。また、アイロン部457は、繊維束Fbに接触して該繊維束Fbに熱を加える。本実施形態において、アイロン部457は、アーム456の端部に取り付けられている。このため、アイロン部457は、アーム456と一体となって揺動する。なお、本実施形態におけるアイロン部457は、アーム456の端部に一つ取り付けられている。但し、アイロン部457の個数について限定するものではない。
以下に、硬化装置45Bの動作態様について説明する。
図6は、硬化装置45Bの動作態様を示す図である。図中に示す矢印Xは、繊維束Fbの送り方向を示している。また、図中に示す矢印Rは、硬化装置45Bを構成するアーム456の揺動方向を示している。
まず、アイロン部457は、アーム456と一体となって繊維束Fbから離間する方向に揺動し、発熱部454に近接する(図6A参照)。すると、アイロン部457は、発熱部454に近接したことで熱せられ、該発熱部454から受けた熱を蓄える。
次に、アイロン部457は、アーム456と一体となって繊維束Fbに近接する方向に揺動し、繊維束Fbに接触する(図6B参照)。すると、アイロン部457は、繊維束Fbに接触したことで蓄えていた熱を放出する。つまり、アイロン部457は、繊維束Fbに接触したことで該繊維束Fbに熱を加える。
このような構成により、硬化装置45Bは、繊維束Fbがライナー1に導かれる途中で該繊維束Fbに含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる。
そして、硬化装置45Bを用いた場合であっても、硬化装置45Aと同様の効果を得ることが可能である。即ち、本実施形態に係るFW装置200は、繊維束Fbを構成する一部の繊維Fが切れても、切れた繊維Fがガイド等に絡まることを防止できる。また、繊維束Fbの柔軟性を維持しつつ、樹脂の硬化又は半硬化部分Cによって切れた繊維Fを保持できる。更に、繊維束Fbの捩れ方向に対する剛性が高まるため、該繊維束Fbの捩れを抑制できる。繊維束Fbの幅方向に対する剛性が高まるため、該繊維束Fbの幅寸法を維持した状態で搬送することができる。
なお、本硬化装置45Bは、アイロン部457がアーム456に取り付けられた状態で該アーム456と一体となって揺動することに特徴がある。これにより、簡素な構造でありながら、連続して繊維束Fbに含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化できる。
上述したFW装置200では、一本の繊維束Fbに対して一台の硬化装置45Bを備えている。しかし、一本の繊維束Fbに対して複数台の硬化装置45Bを備える構成であっても良い。また、繊維束Fbを挟むように上下に備える構成であっても良い。
更に、FW装置200では、クリールスタンド40に硬化装置45Bが取り付けられている。しかし、硬化装置45Bの取り付け位置について限定するものではない。
なお、上述した硬化装置45A・45Bは、フープ巻き装置30に取り付けることも可能である。
100 繊維束処理装置(フィラメントワインディング装置)
1 ライナー
10 ライナー移送装置
20 ヘリカル巻き装置
30 フープ巻き装置
40 クリールスタンド
45A 硬化装置
451 発熱部
452 ローラ
453 アイロン部
45B 硬化装置
454 発熱部
455 駆動部
456 アーム
457 アイロン部
Fb 繊維束
F 繊維
C 硬化又は半硬化部分

Claims (4)

  1. 熱硬化性の樹脂が含浸された繊維束を処理する繊維束処理装置において、
    前記繊維束に接触した状態で回転するローラと、
    前記繊維束に接触して熱を加えるアイロン部と、を備える硬化装置を具備し、
    前記硬化装置は、前記アイロン部が前記ローラに取り付けられた状態で該ローラと一体となって回転し、前記繊維束が前記繊維束処理装置に導かれる途中で該繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる、ことを特徴とする繊維束処理装置。
  2. 熱硬化性の樹脂が含浸された繊維束を処理する繊維束処理装置において、
    前記繊維束に対して近接又は離間する方向に揺動するアームと、
    前記繊維束に接触して熱を加えるアイロン部と、を備える硬化装置を具備し、
    前記硬化装置は、前記アイロン部が前記アームに取り付けられた状態で該アームと一体となって揺動し、前記繊維束が前記繊維束処理装置に導かれる途中で該繊維束に含浸されている樹脂の一部を硬化又は半硬化させる、ことを特徴とする繊維束処理装置。
  3. 前記硬化装置は、前記繊維束の送り方向に対して一定の間隔毎に該繊維束に含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の繊維束処理装置。
  4. 前記硬化装置は、前記繊維束の送り方向に対して垂直に該繊維束に含浸されている樹脂を硬化又は半硬化させる、ことを特徴とする請求項に記載の繊維束処理装置。
JP2012067691A 2012-03-23 2012-03-23 繊維束処理装置 Active JP5917223B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067691A JP5917223B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 繊維束処理装置
KR1020147028091A KR101700702B1 (ko) 2012-03-23 2013-03-08 섬유 다발 처리 장치
CN201380014997.XA CN104220241B (zh) 2012-03-23 2013-03-08 纤维束处理装置
US14/387,071 US9522505B2 (en) 2012-03-23 2013-03-08 Fiber bundle processing device
PCT/JP2013/056469 WO2013141045A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-08 繊維束処理装置
DE112013001638.9T DE112013001638T5 (de) 2012-03-23 2013-03-08 Faserbündelverarbeitungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067691A JP5917223B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 繊維束処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199019A JP2013199019A (ja) 2013-10-03
JP5917223B2 true JP5917223B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49222505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067691A Active JP5917223B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 繊維束処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9522505B2 (ja)
JP (1) JP5917223B2 (ja)
KR (1) KR101700702B1 (ja)
CN (1) CN104220241B (ja)
DE (1) DE112013001638T5 (ja)
WO (1) WO2013141045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078908B2 (ja) * 2019-04-17 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 繊維束供給装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347287A (en) * 1980-08-14 1982-08-31 Lord Corporation Segmented pultrusions comprising continuous lengths of fiber having selected areas along the lengths containing resin matrix impregnations
DE3323855C1 (de) * 1983-07-01 1984-11-29 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Faserverstaerkter Verbundwerkstoff sowie Verfahren zur Herstellung einer Verbundwerkstoff-Faser
DE3446406A1 (de) 1984-10-19 1986-04-24 Grünzweig + Hartmann und Glasfaser AG, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung einer vorzugsweise voellig bindemittelfreien mineralfasermatte sowie so hergestellte mineralfasermatte und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4011293A1 (de) 1989-04-12 1990-10-18 Loepfe Ag Geb Vorrichtung zum thermischen trennen von textilen flaechengebilden
JPH04244834A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 紫外線硬化型frpの成形方法
MY115166A (en) 1993-12-29 2003-04-30 Faustel Inc Process for resin impregnation of a porous web
JP2813142B2 (ja) * 1994-09-27 1998-10-22 株式会社スリーデイコンポリサーチ 三次元織物複合材料用ロッドとその製造方法
JP2000191807A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd トウプリプレグおよびその製造方法
JP3499836B2 (ja) 2001-03-13 2004-02-23 住友ベークライト株式会社 プリプレグ及びその製造方法
JP4681748B2 (ja) * 2001-03-26 2011-05-11 智深 呉 構造物の補強方法
JP2005335296A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Oil Corp トウプリプレグの製造方法
JP2007260976A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置
JP5578304B2 (ja) 2008-06-20 2014-08-27 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置における繊維束のテンション管理システム及び繊維束のテンション管理方法
JP5278662B2 (ja) * 2008-06-25 2013-09-04 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP2010005965A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
FR2939069B1 (fr) 2008-11-28 2013-03-01 Hexcel Reinforcements Nouveau materiau intermediaire de largeur constante pour la realisation de pieces composites par procede direct.
JP5261264B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 複合容器の製造方法
JP5251723B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 樹脂含浸装置及び高圧ガスタンク製造装置
DE102010008633A1 (de) 2010-02-16 2011-08-18 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Herstellungsverfahren eines winkelstarren Körpers
DE102012101295A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Lff Composite Technology Gmbh Faserverbundwerkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141045A1 (ja) 2013-09-26
CN104220241A (zh) 2014-12-17
KR20140141641A (ko) 2014-12-10
DE112013001638T5 (de) 2015-01-22
US20150083338A1 (en) 2015-03-26
US9522505B2 (en) 2016-12-20
KR101700702B1 (ko) 2017-01-31
CN104220241B (zh) 2016-06-01
JP2013199019A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420250B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5643335B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP6825428B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2006226327A (ja) Frp製コイルばね及びその生産方法
JP5917223B2 (ja) 繊維束処理装置
KR102588114B1 (ko) 필라멘트 와인딩 장치
CN104326308A (zh) 设有纬线卷绕转筒和受反馈控制的纬线制动装置的纱线馈送器
JP2016010904A (ja) 繊維構造体成形装置
KR20210060565A (ko) 필라멘트 와인딩 장치
JP2016068365A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2014151568A (ja) チャック装置及びフープ巻き装置
JP6038728B2 (ja) 繊維供給装置およびフィラメントワインディング装置
JP2014227288A5 (ja)
JP6586921B2 (ja) タンクの製造方法
JP2005225644A (ja) 巻取機用綾振りガイド装置および巻取機と炭素繊維束パッケージの製造方法
JP2019196269A (ja) 電線供給装置
JP2010005965A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2015175433A (ja) 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法
JP6361551B2 (ja) フィラメントワインディング装置
KR102331709B1 (ko) 필라멘트 소재 다축 와인딩 방법 및 다축 와인딩 설비
JP6384727B2 (ja) フィラメントワインディング方法およびフィラメントワインディング装置
JP5923476B2 (ja) 柄経糸用部分整経機
JP6032850B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5110284B2 (ja) 回転体への樹脂含浸繊維の巻着方法
JP2009168111A (ja) タンク及びタンク製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250