JP5916728B2 - プロピオル酸又はその誘導体の製造法 - Google Patents

プロピオル酸又はその誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5916728B2
JP5916728B2 JP2013525260A JP2013525260A JP5916728B2 JP 5916728 B2 JP5916728 B2 JP 5916728B2 JP 2013525260 A JP2013525260 A JP 2013525260A JP 2013525260 A JP2013525260 A JP 2013525260A JP 5916728 B2 JP5916728 B2 JP 5916728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
groups
halogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536214A (ja
Inventor
ヨット. ゴーセン ルーカス
ヨット. ゴーセン ルーカス
ロドリゲス ガリド ヌリア
ロドリゲス ガリド ヌリア
マンホリーニョ フィリペ
マンホリーニョ フィリペ
ペー. ランゲ パウル
ペー. ランゲ パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013536214A publication Critical patent/JP2013536214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916728B2 publication Critical patent/JP5916728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/18Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon triple bonds as unsaturation
    • C07C57/20Propiolic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、末端アルキンを遷移金属触媒の存在下で二酸化炭素と反応させることによってプロピオル酸を製造する方法に関する。
プロピオル酸は、例えば付加環化又はヒドロアリール化における多機能な合成構成単位である。プロピオル酸は、さまざまな複素環式化合物、例えばクマリン、フラボン及びインドールの合成を可能にする(これに関しては、例えばa)B.M.Trost,F.D.Toste,K.Greenman,J.Am.Chem.Soc.2003,125,4518−4526;b)T.Kitamura,Eur.J.Org.Chem.2009,1111−1125;c)M.Bararjanian,S.Balalaie,F.Rominger,B.Movassagh,H.R.Bijanzadeh,J.Org.Chem.2010,75,2806−2812を参照されたい)。そのうえプロピオル酸は、アルキニルアレーン又はアミノアルキンの合成のための脱カルボキシル化クロスカップリングにおいて用いられる(a)J.Moon,M.Jeong,H.Nam,J.Ju,J.H.Moon,H.M.Jung,S.Lee,Org.Lett.2008,10,945−948;b)J.Moon,M.Jang,S.Lee,J.Org.Chem.2009,74,1403−1406;c)W.Jia,N.Jiao,Org.Lett.2010,12,2000−2003.)。
伝統的に、プロピオル酸の合成には、多段法、例えばホルムアルデヒドへのアルキンの付加及び結果生じるプロパルギルアルコールのその後の酸化(これに関しては、例えばa)W.Reppe,Liebigs Ann.Chem.1955,596,1−4;b)J.Stohrer,E.Fritz−Langhals,C.Brueninghaus,US7.173.149B2,2007)、不安定かつ商業的にほぼ入手不可能なアルキニルハロゲン化合物のカルボニル化(これに関しては、例えばa)T.Mizuno,H.Alper,Journal of Molecular Catalysis A:Chemical 1997,123,I−24;b)H.Arzoumanian,F.Cochini,D.Nuel,J.F.Pentrignani,N.Rosas,Organometallics 1992,11,493−495)又は末端アルキンのリチオ化及びクロロホルメートとの引き続く反応(これに関しては、例えばa)J.Tsuji,M.Takahashi,and T.Takahashi,Tetrahedron Lett.1980,21,849;b)E.R.H.Jones,G.H.Whitham,M.C.Whiting,J.Chem.Soc.1957,4628−4633;c)N.Satyanarayana,H.Alper,Organometallics 1991,10,804−807;d)J.Li,H.Jiang,M.Chen,Synth.Commun.2001,31,199−202;e)Y.Izawa,I.Shimizu,A.Yamamoto,Bull.Chem.Soc.Jpn.2004,77,2033−2045;f)L.Kollar,Modern Carbonylation Reactions,Wiley−VCH,Weinheim,2008,pp.276−280.)が必要である。そのうえ、アルキンを一酸化炭素で酸化的カルボニル化する方法が存在する。
これら全てのアクセス経路の欠点は、C1構成要素の選択から生じる:ホルムアルデヒド及びクロロホルメートは毒性かつ比較的高価であり、一酸化炭素は取り扱いが困難な毒性ガスである。
二酸化炭素は、種々の観点から、カルボキシレート単位を形成するための魅力的なC1構成要素である(a)T.Sakakura,K.Kohn,Chem.Commun.2009,1312−1330;b)T.Sakakura,J.−C.Choi,H.Yasuda,Chem.Rev.2007,107,2365−2387;c)N.Eghbali,C.−J.Li,Green Chem.2007,9,213−215;d)H.Arakawa,et.al.,Chem.Rev.2001,101,953−996.)。それは種々の燃焼プロセスからの廃棄物として低コストであり、大量に入手可能かつ取り扱いし易い。二酸化炭素を原料として使用することは、それがCO2によって引き起こされる温室効果を抑えるという点では環境学的にも好ましい。
しかしながら、二酸化炭素からのプロピオル酸の合成はこれまで、高価な有機金属試剤、例えばアルキニルマグネシウム試剤、アルキニル亜鉛試剤又はアルキニルリチウム試剤を一緒に用いた場合にのみ成功していた(L.Brandsma,Preparative Acetylenic Chemistry,2ndEd.,Elsevier,Amsterdam,1998.)。合成に金属強塩基を必要とする、係る高価な化合物のカルボキシル化は経済的に不都合である。
二酸化炭素からのプロピオル酸の合成は、ナトリウムアセチリドから出発しても成功する(Strauss,Voss,Ber.dt.chem.Ges.1926,S.1681−1691)。ナトリウムアセチリドは、極端に強い塩基、例えば水素化ナトリウム又は金属ナトリウムによってのみ作製されることができる。酸素を含有する塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在は、反応混合物の炭化又は自然発火につながり、これは大量の砂と混合することによってのみ回避されることができる。Straussらにより報告された条件下でのナトリウムアセチリドと二酸化炭素との反応は極端に遅く、3週間後に初めて十分な変換が観察されていた。このように遅い反応は、工業的用途には適していない。
経済的な見地と環境学的な見地の双方からの最適な方策は、末端アルキンを二酸化炭素でC−H官能基化の形をとって相応するアルキンカルボン酸を得る単段の触媒カルボキシル化であると考えられる。それゆえ、弱塩基の存在下で末端アルキンを二酸化炭素と反応させることを可能にする方法の需要があった。
単に弱い塩基、つまり、末端アルキンを触媒の不在下で脱プロトン化するのにその塩基性度が十分ではない化合物の存在下におけるC−H結合破壊の形をとったアルキンのカップリング反応が、ハロゲン化アリールとのパラジウム/銅を介在させたクロスカップリング反応(薗頭反応)(K.Sonogashira,E.−I.Negishi,Eds.Handbook of Oragnopalladium Chemistry for Organic Synthesis,Wiley−VCH:New York,2004;pp493−529.)又は遷移金属を介在させたアルキンの1,2−付加(D.Boyall,D.E.Frantz,E.M.Carreira,Org.Lett.2002,4,2605−2606)において知られている。しかしながらこれまで、末端アルキンを弱塩基で遷移金属の存在下に脱プロトン化し、そして反応混合物において直接二酸化炭素と高い収率でプロピオル酸へと反応させることができる方法の例はなかった。その原因は、公知のカルボキシル化触媒が比較的高い温度を必要とすることにある。しかし、銅塩の存在下にアルキンを二酸化炭素でカルボキシル化することによって入手され得るプロピオル酸−生成物は熱的に非常に不安定であることから、それらは二酸化炭素の供給が終了するやいなや二酸化炭素放出の形をとってすぐに再び分解してアルキン−出発材料となる(T.Tsuda,K.Ueda,T.Saegusa,J.C.S.Chem.Comm.1974,380−381)。
三枝らは、単純な銅塩が二酸化炭素の可逆的な固定を可能することを示していた。しかしながら反応の可逆性に基づき、平衡において形成されたプロピオル酸を単離することには成功していなかった(T.Tsuda,K.Ueda,T.Saegusa,J.C.S.Chem.Comm.1975,963−964.)。それらをアルキル化剤、すなわちブロモヘキサンに添加し、それをもってカルボン酸を連続的にエステルとして平衡から除去した時に初めて、彼らは満足のゆく変換を達成することができていた(Y.Fukue,S.Oi,Y.Inoue,J.C.S.Chem.Comm.1994,2091.)。しかしながら、ハロゲン化合物の使用は、プロピオル酸エステルではなく、プロピオル酸が所望の目標化合物である場合には特に、方法全体を不利なものにする。
二酸化炭素の挿入の可逆性は、カルボキシル化反応に際しての一般的な問題である。Nolanらは、金触媒の存在下におけるC≡H−酸性複素環のカルボキシル化について簡潔に報告していた(I.I.F.Boogaerts,S.P.Nolan,J,Am.Chem.Soc.2010,132,8858−8859.)。この場合も、結果生じるカルボン酸が相応のエステルの形態で主として単離されていた。
アセチレンと二酸化炭素との反応とは対照的に、どのプロトン源も無い状態での前述した金属アセチリドと二酸化炭素との反応は不可逆的である。しかしながらその前提は、アセチレンではなく、金属アセチリドのみが形成され得るほど条件が塩基性であることである。
本発明の基礎をなしている課題は、プロピオル酸を、相応の末端アルキンとCO2との反応によって合理的な収率において、かつ経済的に妥当な費用で製造することを可能にする方法を提供することである。殊に該方法は、エンタルピー的に好ましいが、一方でエントロピー的に不利なアルキンのカルボキシル化の平衡がプロピオル酸側にシフトされることができるようにすべきである。該方法に従って、プロピオル酸がアルキンと二酸化炭素から良好な収率で作製され、かつ分解することなく単離されることができるべきである。
これらの課題及び更なる課題は、請求項において規定され、かつ以下で詳細に説明する方法によって解決される。
本発明は、末端アルキンを二酸化炭素と反応させることによるプロピオル酸又はその誘導体の製造法に関し、該製造法は、反応を塩基及び少なくとも1個の配位子を有する銅配位化合物、殊に銅(I)配位化合物の存在下で実施し、その際、該銅配位化合物の配位子の少なくとも1個を、銅に配位可能なアミン窒素原子又はイミン窒素原子を有する単座配位子、並びに窒素、酸素、硫黄、リン及びカルベン炭素の中から選択されている、同時に銅に配位可能な少なくとも2個の原子又は原子団を有する多座配位子の中から選択していることを特徴とする。
殊に本発明は、末端アルキンを二酸化炭素と反応させることによるプロピオル酸又はその誘導体の製造法に関し、該製造法は、反応を塩基及び少なくとも1個の多座窒素配位子を有する銅配位化合物の存在下で実施し、該多座窒素配位子が、窒素、酸素、硫黄、リン及びカルベン炭素の中から選択されている、銅に配位可能な少なくとも2個の原子又は原子団を有することを特徴とする。
本発明により使用される銅配位化合物は、末端アルキンのアセチレンC−H結合への二酸化炭素挿入のための活性化障壁を、カルボキシル化平衡/脱カルボキシル化平衡がほぼ完全に、すでに二酸化炭素の低い分圧にて、カルボキシル化された生成物、すなわちプロピオル酸の側にあるほど強く下げる。これが非常に高い効率で成功したことは、係る銅触媒が、不所望の反応、すなわち脱カルボキシル化反応も良好に触媒するという点では意想外である(a)L.J.Goossen,W.R.Thiel,N.Rodriguez,C.Linder,B.Melzer,Adv.Synth.Catal.2007,349,2241−2246;b)L.J.Goossen,F.Manjolinho,B.A.Khan,N.Rodriguez,J.Org.Chem.2009,74,2620−2623;c)L.J.Goossen,N.Rodriguez,C.Linder,P.P.Lange,A.Fromm,ChemCatChem2010,2,430−442)。
"末端アルキン"とは、少なくとも1つの−C≡C−Hを有する化合物と解される。
末端アルキンは、例えば一般式X
x−C≡C−H (X)
[式中、Rxは、水素、COORx1、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール若しくは(Rx23Siを表し、かつアルキル及びアルケニルは置換されていないか、又は1個以上の置換基、例えば1個、2個、3個、4個若しくは5個の置換基Rx3を有し、かつシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールは置換されていないか、又は1個以上の置換基、例えば1個、2個、3個、4個若しくは5個の置換基Rx4を有し、ここで
x1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールの中から選択されており、その際、最後に挙げた4個の基は置換されていないか、又はヒドロキシ(=OH)、メルカプト(=SH)、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ(=NO2)、ニトロソ(=NO)、ホルミル(=C(=O)H)、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基、例えば1個、2個若しくは3個の基を有し、
x2は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールの中から選択されており、その際、最後に挙げた4個の基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基、例えば1個、2個若しくは3個の基を有し、
x3は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、COOH、SO3H、NE12、C(O)NE12、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択されており、その際、最後に挙げた12個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基、例えば1個、2個若しくは3個の基を有し、
x4は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、COOH、SO3H、NE12、C(O)NE12、アルキル、ハロゲンアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択されており、その際、最後に挙げた12個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基、例えば1個、2個若しくは3個の基を有し、
ここで、E1及びE2は、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールの中から選択された同じ若しくは異なる基を意味するか、又はE1及びE2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって飽和含窒素ヘテロシクリルを表し、これは置換されていないか又は1個以上のアルキル基を置換基として有する]を有する。
本発明による方法にて得られるプロピオル酸は、例えば以下の一般式XI
x−C≡C−COOH (X
[式中、Rxは、前で式Xについて挙げた意味、殊に以下で挙げた意味を有する]を有する。アセチレンが末端アルキンとして用いられる場合(Rx=H)、反応操作に依存して、アセチレンジカルボン酸も製造されることができる。
有利には、本発明による方法においては、式X[式中、Rxは、水素、アルキル、シクロアルキル又はフェニルを表し、その際、アルキルは置換されていないか、又は好ましくはアルコキシ、シクロアルキル及びフェニルの中から選択されている1個若しくは2個の基Rx3を有し、その際、フェニル及びシクロアルキルは置換されていないか、又は好ましくはヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個、2個若しくは3個の基Rx4を有する]の末端アルキンが反応させられる。本発明の特に有利な実施形態においては、アセチレン、つまりRxが水素を表す末端アルキンが末端アルキンとして用いられる。
これ以降、置換基と関連して挙げたハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールチオ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの意味は、置換基のグループの総称を表す。置換基と関連して、接頭辞Cn〜Cmは、係る置換基が有することができる炭素原子のそのつど可能な数の範囲を示す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素、有利にはフッ素、塩素及び臭素を表す。
"アルキル"との用語は、通常は1〜20個の炭素原子(C1〜C20アルキル)、頻繁には1〜12個の炭素原子(C1〜C12アルキル)、殊に1〜8個の炭素原子(C1〜C8アルキル)を有する直鎖及び分枝鎖のアルキル基を包含する。好ましくは、それは直鎖若しくは分枝鎖のC1〜C12アルキル基、特に有利にはC1〜C8アルキル基、又はC1〜C4アルキル基である。アルキル基の例は、殊にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルヘプチル、ノニル及びデシルである。
"ハロゲンアルキル"との用語は、通常は1〜20個の炭素原子(C1〜C20ハロゲンアルキル)、頻繁には1〜12個の炭素原子(C1〜C12ハロゲンアルキル)、殊に1〜8個の炭素原子(C1〜C8ハロゲンアルキル)又は1〜4個の炭素原子(C1〜C4ハロゲンアルキル)を有する直鎖及び分枝鎖のアルキル基を包含し、その際、水素原子の少なくとも1つ、例えば1個、2個、3個、4個若しくは5個がハロゲン原子、殊にフッ素原子によって置き換えられている。ハロゲンアルキル基の例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、1,2−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、2−フルオロ−2−プロピル、1−フルオロ−2−プロピル、1,1−ジフルオロ−2−プロピル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル及びヘプタフルオロ−2−プロピルである。
"アルケニル"との用語は、少なくとも1つのエチレン性不飽和を有する直鎖及び分枝鎖の炭化水素基を包含する。好ましくは、それは直鎖又は分枝鎖のC2〜C20アルケニル基、有利にはC2〜C12アルケニル基、特に有利にはC2〜C8アルケニル基である。
"シクロアルキル"との用語は、好ましくはC5〜C7シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを包含する。
"ヘテロシクロアルキル"との用語は、一般的には4〜7個、好ましくは5若しくは6個の環原子を有し、環炭素原子の1個、2個、3個若しくは4個が、好ましくは元素の酸素、窒素及び硫黄から選択されたヘテロ原子によって置き換えられており、かつ場合により置換されていてよい飽和環式脂肪族基を包含する。係る複素環式脂肪族基の例として、ピロリジニル、ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、モルホリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニルが挙げられる。
"アリール"との用語は、好ましくはC6〜C14アリール基を包含し、かつ好ましくはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル又はナフタセニル、特に有利にはフェニル又はナフチルを表す。
"ヘタリール"との用語は、1個若しくは2個若しくは3個の縮合した5員若しくは6員の芳香族環より形成されている複素環式芳香族基を包含し、その際、少なくとも1つの環内で環炭素原子の1個、2個、3個若しくは4個が、好ましくは元素の酸素、窒素及び硫黄から選択されたヘテロ原子によって置き換えられており、好ましくはピリジル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、チオフェニル基、フラニル基である。
"アルキル"、"ハロゲンアルキル"、"シクロアルキル"、"アリール"、"ヘテロシクロアルキル"及び"ヘタリール"との用語についての上での説明は、相応して"アルコキシ"、"ハロゲンアルコキシ"、"アルキルチオ"、"ハロゲンアルキルチオ"、"アルキルカルボニル"、"アルキルカルボニルオキシ"、"ハロゲンアルキルカルボニル"、"ハロゲンアルキルカルボニルオキシ"、"アリールオキシ"、"アリールチオ"、"ヘタリールオキシ"、"ヘテロシクロアルコキシ"、"ヘタリールチオ"、"アルコキシ(カルボニル)"、"シクロアルコキシ(カルボニル)"、"アリールオキシ(カルボニル)"、"ヘテロシクロアルコキシ(カルボニル)"及び"ヘタリールオキシ(カルボニル)"にも当てはまる。ここで、"アルコキシ"は、酸素原子を介して結合された、前で定義したようなアルキル基を表す。それに応じて"ハロゲンアルコキシ"、"シクロアルコキシ"、"ヘテロシクロアルコキシ"、"アリールオキシ"及び"ヘタリールオキシ"は、酸素原子を介して結合されたハロゲンアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘタリール基を表す。"アルキルチオ"は、硫黄原子を介して結合された、前で定義したようなアルキル基を表す。それに応じて"ハロゲンアルキルチオ"、"シクロアルキルチオ"、"ヘテロシクロアルキルチオ"、"アリールチオ"及び"ヘタリールチオ"は、硫黄原子を介して結合されたハロゲンアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基若しくはヘタリール基を表す。
"アシル"との用語は、本発明の意味においては、一般的には2〜11個、好ましくは2〜8個の炭素原子を有するホルミル基又はアルカノイル基又はアロイル基、例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、2−プロピルヘプタノイル基、ベンゾイル基又はナフトイル基を表す。
基NE12は、好ましくはN,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジプロピルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ、N−メチル−N−イソプロピルアミノ、N−メチル−N−ブチルアミノ、N−メチルN−t−ブチルアミノ、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N,N−ジイソプロピルアミノ、N,N−ジ−n−ブチルアミノ、N,N−ジ−t−ブチルアミノ、N,N−ジシクロヘキシルアミノ、N,N−ジフェニルアミノ、4−モリホリニル、1−ピペリジニル、1−ピロリジニル又は4−メチル−1−ピペラジニルを表す。
縮合環系は、縮環によって結合した(互いに縮合した)芳香族、ヒドロ芳香族及び環式の化合物であってよい。縮合環系は、2つ、3つ以上の環から成る。結合のタイプに応じて、縮合環系において、オルト縮合(すなわち、各環が各隣接環とそのつど1辺若しくは2個の原子を共有する)とペリ縮合(この場合、炭素原子が2つより多い環に属する)とに区別される。縮合環系の中で有利なのはオルト縮合環系である。
本発明による方法においては、末端アルキンが二酸化炭素と概略的な図式1に従って銅配位化合物及び塩基の存在下でプロピオル酸又はその誘導体へと反応させられる。誘導体は、殊にプロピオル酸の金属塩及びエステルである。有利には反応は、後処理後に遊離プロピオル酸が得られるように実施される。
Figure 0005916728
x=H、つまり、アセチレンが基体として用いられる場合、図式2に従って選択的に一方の側でのみか又は両側でもカルボキシル化されることができ、その際、次いでアセチレンジカルボン酸が形成する。例41でも詳細に説明するこの反応は、アセチレンが銅塩と公知のように安定な配位化合物を形成し、かつ遷移金属に対するその反応性について、より長鎖の誘導体のそれとはしばしば明らかに異なるという点では特に意想外である。
Figure 0005916728
本発明による方法においては、第一の実施形態によれば、銅配位化合物、殊に銅(I)配位化合物が触媒として作用し、その際、該銅配位化合物の配位子の少なくとも1個が、銅に配位可能なアミン窒素原子又はイミン窒素原子を有する単座配位子の中から選択されている。アミン窒素原子を有する単座配位子の例は、なかでも、第三級アミノ基を有する、第三級の脂肪族及び環式脂肪族アミンである。イミン窒素原子を有する配位子の例は、ピリジン、C1〜C4アルキル基によって1回以上置換されたピリジン並びにイミダゾール及びN−C1〜C4アルキルイミダゾールである。
本発明による方法においては、有利な実施形態によれば、少なくとも1個の多座配位子を有する銅配位化合物、殊に銅(I)配位化合物が触媒として作用する。本発明により用いられる銅配位化合物は、通常は多座配位子と銅原子のキレート配位化合物であり、該銅原子は場合により1個以上の更なる配位子を有する。
"多座配位子"とは、同時に少なくとも2個の供与原子若しくは供与原子団により銅原子に配位結合をすることができる化合物と解される。係る供与原子は、ヘテロ原子、例えば硫黄、酸素又は窒素であってよい。供与原子として働くことができるリン原子の例は、ホスフィン基又はホスホナイト基の形態で配位子中に存在する"三価の"リン原子である。供与原子として働くことができる硫黄原子の例は、なかでも、例えばメルカプタン基として、チオエーテル基として、チオカルボニル基として又はチオイソシアネート基として配位子中に存在する一価及び二価の硫黄原子である。供与原子として働くことができる酸素原子の例は、なかでも、例えばヒドロキシル基として、カルボニル基として、カルボキシレート基として又はオキシム基として配位子中に存在する一価及び二価の酸素原子である。供与原子として働くことができる窒素原子の例は、なかでも、例えば第一級、第二級又は第三級のアミノとして、ヒドロキシルアミノ基として、イミノ基として、オキシム基も含めて、又はニトレン基として配位子中に存在する一価、二価若しくは三価の窒素原子である。供与原子は、二価炭素として、すなわち、カルベノイド様に結合した炭素(カルベン炭素)として配位子中に存在する炭素原子であってもよい。有利な多座配位子は殊に、少なくとも1個の、殊に少なくとも2個の窒素原子を供与原子として有するものである。
本発明による方法においては、有利には、銅原子に配位可能な少なくとも2個の窒素原子を有する少なくとも1個の多座窒素配位子を有する銅配位化合物、殊に銅(I)配位化合物が触媒として用いられる。本発明により有利には用いられる多座窒素配位子を有する銅配位化合物は、通常は多座窒素配位子と銅原子のキレート配位化合物であり、該銅原子は場合により1個以上の更なる配位子を有する。
"多座窒素配位子"とは、少なくとも2個の窒素供与原子により銅原子に配位結合をすることができる化合物と解される。有利なのは、二座窒素配位子、すなわち、ちょうど2個の窒素供与原子を有する配位子であり、それらはそれぞれ銅原子に配位結合をすることができる。このような配位子は、以下では(N,N)−配位子とも呼ぶ。これらの配位子中で窒素は、好ましくはアルキルアミン基、シクロアルキルアミン基、ヘテロシクロアルキルアミン基、アリールアミン基、ヘテロアリールアミン基、アルキルイミン基、シクロアルキルイミン基、ヘテロシクロアルキルイミン基、アリールイミン基又はヘテロアリールイミン基の形態で、殊にヘテロシクリルイミン基又はヘテロアリールイミン基の形態で(ここで、イミノ基はヘテロシクリルイミン基又はヘテロアリールイミン基の構成要素である)、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピリダジン基、ピロール基、1H−インドール基、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基及びピラゾール基の中から選択されたヘテロアリールイミン基の形態で、又は3,4,5,6−テトラヒドロピリジン基、1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン基、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン基、1,2,3,6−テトラヒドロピラジン基、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン基、ピロリン基、3H−インドール基、イミダゾリン基、オキサゾリン基、チアゾリン基及び4,5−ジヒドロピラゾール基の中から選択されたヘテロシクロアルキルイミン基の形態で存在する。前述の環状基は、それ自体置換されていないか、又は以下で詳細に説明する置換基Rsの1個以上、例えば1個、2個、3個若しくは4個を有する。
多座窒素配位子のほかに、銅配位化合物は更なる配位子を有することができる。全ての配位子は、好ましくは非荷電である。
有利には銅(I)配位化合物が用いられ、すなわち銅は酸化状態+1で存在する。電荷中性に必要とされる対イオンは、例えば、I-、Br-、Cl-、F-といったハロゲン化物イオン、炭酸(水素)イオン[HCO3 -、CO3 2-]、リン酸(水素)イオン[PO4 3-、HPO4 2-、H2PO4 -]、ホルメートイオン、アセテートイオン、プロピオネートイオン、ベンゾエートイオンといったカルボキシレートイオン;水酸化物イオン[OH-]、酸化物イオン[O2-]、メトキシドイオン、エトキシドイオンといったアルコキシドイオン;フェノキシドイオン、硝酸イオン[NO3-]、硫酸(水素)イオン[SO4 -、HSO4 -]、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、BPh4 -といった錯アニオン;トシレートイオン、トリフルオロメタンスルホネートイオン及びメチルスルホネートイオンといったスルホネートイオンの中から選択されている任意のアニオンである。
好ましくは、多座窒素配位子は式I
Figure 0005916728
[式中
Aは、それが結合しているC=N断片と一緒になって5員〜7員の複素環式環を形成し、該環は1個、2個若しくは3個の更に別の環と縮合していてよく、
Qは、化学結合又は1個、2個若しくは3個の原子を有する橋かけ基を表し、該化学結合又は該橋かけ基は、部分的に又は完全に1個以上の環の構成要素であってよく、その際、環状基Qの場合、これは環Aと縮合していてよく、
N1は、水素を表すか、又は
N1は、RN4と化学結合を形成し、
N2は、アルキル、シクロアルキル又はアリールを表し、
N3は、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールを表し、その際、アルキルは置換されていないか、又はシクロアルキル若しくはアリールの群からの基を有し、
N2及びRN3は、それらが結合している原子と一緒になって5員〜7員の複素環式環、殊に5員若しくは6員の複素芳香族環を形成し、該環は1個、2個若しくは3個の更に別の環、殊に環状基Qと縮合していてよく、かつ
N4は、水素を表すか、又は存在していないか、又はRN1と化学結合を形成する]の骨格を有する。
有利な式Iの骨格は、RN2及びRN3が、それらが結合している原子と一緒になって5員〜7員の複素環式環、殊に5員若しくは6員の複素芳香族環を形成し、該環が1個、2個若しくは3個の更に別の環、殊に環状基Qと縮合していてよいものである。
それに応じて多座窒素配位子は、好ましくは式II
Figure 0005916728
[式中、A、Q、RN1及びRN4は前で挙げた意味を有し、かつA'は、それが結合している−NRN1−CRN4断片と一緒になって5員〜7員の複素環式環、殊に5員若しくは6員の複素芳香族環を形成し、該環は1個、2個若しくは3個の更に別の環と縮合していてよい]の骨格を有する。
有利な式I及びIIの骨格は、RN1がRN4と化学結合を形成するものである。
有利な配位子は、環A若しくは環Aの1つが2−ピリジルを表すか、若しくは、AがQと縮合している場合、b−ピリジノ基を表す式I又はIIの骨格を有するものである。
好ましくは、式I及びIIにおいて、Qは化学結合、又は基Aとオルト縮合している6員の炭素環式化合物を表す。
特に有利な式Iの骨格は、殊に2,2'−ビピリジン(Aは2−ピリジルを表し、かつQは化学結合である)及び1,10−フェナントロリン(Aはb−ピリドを表し、かつQはピリド基と縮合しているベンゼン環である)である。
有利な式I若しくはIIの骨格の例は、以下で例示的に挙げた構造III.1〜III.9:
Figure 0005916728
である。
これらのうち、式III.1又はIII.2の骨格、殊に式III.3の骨格を有する配位子が有利である。
式I、II及びIII.1〜III.9の骨格は、例えばヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールチオ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択された1個以上の置換基、例えば1個、2個、3個、4個若しくは5個の置換基Rsを有することができ、その際、最後に挙げた14個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘタリールオキシカルボニルの中から選択されている1個以上の基を有することができ、ここで、E1及びE2は前述の意味を有する。
式I、II及びIII.1〜III.9の骨格上の有利な置換基Rsは、ハロゲン、CN、NO2、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アシル、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ及びアリールチオであり、なかでも、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルキルチオ、シクロヘキシル、シクロヘキシルオキシ、フェニル、フェノキシ及びフェニルチオの中から選択されたものであり、ここで、アリール、アリールオキシ、アリールチオ若しくはフェニル、フェノキシ及びフェニルチオは置換されていないか、又は殊にハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ及びハロゲンアルコキシの中から選択されている前で挙げた置換基の1個若しくは2個を有してよい。
極めて有利には、多座配位子として式IV
Figure 0005916728
[式中、R1及びR1'は、互いに無関係に、水素、ヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールチオ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル又はヘタリールオキシカルボニルを表し、
ここで、最後に挙げた14個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘタリールオキシカルボニルの中から選択されている1個以上の基を有し、ここで、
1及びE2は、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールの中から選択された同じ若しくは異なる基を意味するか、又はE1及びE2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって飽和含窒素ヘテロシクリルを表し、これは置換されていないか又は1個以上のアルキル基を置換基として有する]の1,10−フェナントロリン誘導体が用いられる。
好ましくは、基R1及びR2の少なくとも1つが、又は殊に双方の基が水素とは異なる。好ましくは、双方の基R1及びR2は、ヒドロキシ、メルカプト、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ及びアリールチオの中から、殊にC1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルキルチオ、シクロヘキシル、シクロヘキシルオキシ、フェニル、フェノキシ及びフェニルチオの中から選択されており、ここで、アリール、アリールオキシ、アリールチオ若しくはフェニル、フェノキシ及びフェニルチオは置換されておらず、又は殊にハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ及びハロゲンアルコキシの中から選択されている前で挙げた基の1個若しくは2個を有してよい。
殊に、双方の基R1及びR1'は、アリール、殊にフェニルを表し、ここで、アリール若しくはフェニルは置換されていないか、又はハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ及びハロゲンアルコキシの中から選択されている1個若しくは2個の基を有してよい。
好ましくは、双方の基R2及びR2'は、互いに無関係に、水素、アルキル、ハロゲン、ニトロ、アシル又はシアノを表す。殊に、R2及びR2'は水素を表す。
特に有利なのは、R1及びR1'がアリール、殊にフェニルを表し、ここで、アリール若しくはフェニルは置換されていないか、又はハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキルの中から選択されている1個若しくは2個の基を有してよく、殊にアリール若しくはフェニルが置換されておらず、かつR2及びR2'が水素を表す式IVの配位子である。
極めて有利な多座配位子は4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンである。
有利な実施形態においては、銅配位化合物は、アミン、ホスフィン、N−複素環式カルベン、ニトリル、オレフィン及びそれらの混合物の中から選択された少なくとも1個の更なる配位子を有する。それらのうちホスフィン配位子、殊に1個のリン原子を有するものが特に有利である。
式IVの窒素配位子及び少なくとも1個のホスフィン配位子を包含し、ここで、式IVの窒素配位子中でR1及びR1'が水素とは異なる(以下では式IV'の配位子と呼ぶ)銅(I)配位化合物は新規であり、かつテトラフルオロホウ酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)を除いて同様に本発明の対象である。
したがって、有利な銅配位化合物は、式V
(N,N)CuLn +- (V)
[式中、(N,N)は二座N,N−配位子、殊に式Iの配位子及び特に式IVの配位子を表し、Lはホスフィン配位子を表し、nは1〜3の整数を表し、かつX-はアニオン、例えば前出のアニオンの1種の1当量を表す]に相当する。
好ましくは、ホスフィン配位子は、式VI
PRabc (VI)
[式中、Ra、Rb及びRcは、互いに無関係に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールを表し、ここで、アルキル基は、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、COOH、カルボキシレート、SO3H、スルホネート、NE12、ハロゲン、ニトロ、アシル又はシアノの中から選択された1個、2個、3個、4個若しくは5個の置換基を有することができ、ここで、E1及びE2は前で挙げた意味を有してよく、かつシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基及びヘタリール基は、アルキル及び前でアルキル基Ra、Rb及びRcについて挙げた置換基の中から選択されている1個、2個、3個、4個若しくは5個の置換基を有することができ、ここで、Ra及びRbは、それらが結合しているリン原子と一緒になって、場合により付加的にシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールと1回、2回若しくは3回縮合している5員〜8員のP−複素環も表すことができ、該複素環及び、存在する場合、縮合した基は、それぞれ互いに無関係に、アルキル及び前でアルキル基Ra、Rb及びRcについて挙げた置換基の中から選択されている1個、2個、3個若しくは4個の置換基を有することができる]の化合物の中から選択されている。
殊に、少なくとも1個の更なる配位子はトリアリールホスフィンの中から選択されている。トリ(p−フルオロフェニル)ホスフィンが特に有利である。
本発明による方法は、バルクで又は溶媒の存在下で実施されることができ、その際、後者が有利である。
溶媒として、例えば
− 脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン又はシクロヘキサン;
− 芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン又はメシチレン;
− アミド、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン又はジメチルアセトアミド;
− 尿素、例えばテトラメチル尿素、N,N−ジメチルイミダゾリノン(DMI)及びN,N−ジメチルプロピレン尿素(DMPU);
− ニトリル、例えばアセトニトリル又はプロピオニトリル;
− スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド;
− スルホン、例えばスルホラン;
− アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノール;
− エステル、例えばメチルアセテート、エチルアセテート、t−ブチルアセテート;
− カーボネート、例えばジエチルカーボネート、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネート;及び
− エーテル、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテルである。
選択的に、複数の溶媒の組合せ物も用いられることができる。
有利には、溶媒として芳香族炭化水素、アミド、尿素、エステル及びエーテル及びそれらの混合物が用いられる。特に有利には、アミド及び/又は尿素を含有する溶媒及び溶媒混合物が使用され、その際、アミド若しくは尿素の割合は、反応のために用いられる溶媒の好ましくは少なくとも50体積%をなす。極めて有利には、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドの一群からのアミドを含有する溶媒及び溶媒混合物が使用され、その際、これらのアミドの割合は、反応のために用いられる溶媒の好ましくは少なくとも50体積%をなす。
銅配位化合物は、本発明による方法においては、選択的に予め形成された形態で用いられることができ、かつ適した銅前駆体及び相応する配位子から直接反応混合物において作製されることができる。
本発明による方法の場合、一般的には準化学量論量の触媒量が用いられ、その際、触媒量は、アルキンを基準として典型的には50モル%を上回らず、頻繁には20モル%を上回らず、殊に10モル%又は5モル%を上回らない。本発明による方法の場合、一般的にはアルキンを基準として0.001〜50モル%、頻繁には0.001モル%〜20モル%、殊に0.005〜5モル%の触媒量が用いられる。好ましくは、0.01〜2モル%、特に有利には0.01モル%〜1モル%の触媒量が用いられる。触媒量に関する全ての値はCuとして計算しており、かつアルキンの量を基準としている。
本発明による方法は、一般的には−20℃〜200℃の範囲、好ましくは20℃〜80℃の範囲、特に有利には35℃〜50℃の範囲の温度で実施される。意想外にも、60℃より低い温度が特に好ましいと判明した。他の方法で使用されるようなより高い温度では、これらの触媒は逆反応(脱カルボキシル化)を触媒する。
本発明による方法においては、二酸化炭素は、有利にはガス状態で用いられる。特に有利には、0.1〜20bar、極めて有利には1〜10barのCO2分圧が用いられる。
塩基として本発明による方法においては、好ましくは、末端アルキンが塩基によって定量的に脱プロトン化されないように、用いられる末端アルキンよりその相応する酸が著しく強い塩基が用いられる。好ましくは、その相応する酸が、用いられる末端アルキンのpKs値を少なくとも3pK単位、殊に少なくとも5pK単位、特に少なくとも8pK単位、例えば3〜22pK単位、殊に5〜22pK単位、特に8〜20pK単位下回るpKs値を有する塩基が用いられる。殊に有利なのは、その相応する酸が、4〜20の範囲、殊に5〜15の範囲のpKs値を有する塩基である。ここに示したpKs値は、水中で若しくは水に補外して25℃で測定した酸定数の負の常用対数である。有利な塩基はオキソ塩基、すなわち、引き抜かれたプロトンが結合している塩基性中心である。殊に、塩基として無機塩が用いられる。有利には、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩及びアルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩及びアルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ金属リン酸水素塩及びアルカリ土類金属リン酸水素塩、アルカリ金属フッ化物及びアルカリ土類金属フッ化物並びにアルカリ金属カルボン酸塩及びアルカリ土類金属カルボン酸塩、例えばアルカリ金属酢酸塩及びアルカリ土類金属酢酸塩の一群から選択されている無機塩基が使用される。特に有利には、アルカリ金属リン酸塩及びアルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸塩並びにアルカリ金属カルボン酸塩及びアルカリ土類金属カルボン酸塩、例えばアルカリ金属酢酸塩及びアルカリ土類金属酢酸塩の群から選択されている塩基が使用される。極めて有利には、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムが使用される。同様に特に有利には、アルカリ金属リン酸塩、例えばリン酸カリウムが使用される。通常、塩基は、用いられる末端アルキンを基準として少なくとも化学量論量で用いられ、好ましくは化学量論過剰量で、例えば末端アルキン1モル当たり1.1モル〜10モル、特に1.1〜3モルの量で用いられる。
本発明により製造された生成物の単離のために、反応混合物が反応終了後に、好ましくは蒸留及び/又は抽出又は結晶化によって後処理される。その際、生成物は、選択的にカルボキシレート塩として又は遊離酸として単離される。
代替的に、最初に得られたカルボン酸塩が直接反応混合物において、ハロゲン化アルキル、スルホン酸アルキル及び硫酸ジアルキルの一群からのアルキル化剤の添加によって相応するアルキルエステルに変換されることができる。
本発明を、以下の例によってより具体的に説明する。
以下の略語を使用する:
DMF =N,N−ジメチルホルムアミド
DMAc =N,N−ジメチルアセトアミド
DMPU =N,N'−ジメチルプロピレン尿素
DMI =N,N'−ジメチルイミダゾリン−2−オン
THF =テトラヒドロフラン
NMP =N−メチルピロリドン
p−Me−C64 =4−トルイル
p−MeO−C64=4−メトキシフェニル
p−Cl−C64 =4−クロロフェニル
p−F−C64 =4−フルオロフェニル
Cy =シクロヘキシル
Ph=C65 =フェニル
JohnPhos =2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル
Phen =1,10−フェナントロリン
DiPhPhen =4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン

例1:1−α−ノニン酸の合成
フラスコ中に硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(19.7mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(782mg、2.00mmol)を装入した。反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をした。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、そして発生した混合物を室温で5分間撹拌した。反応容器の排気及びCO2による再充填を繰り返した後、1−オクチン(149μL、1.00mmol)を投入する。反応混合物を、引き続き50℃及びCO2圧力1barにて12時間撹拌した。反応時間経過後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、そしてn−ヘキサンを100mlごとに用いて3度抽出した。水性留分に希釈HCl(1N、10.0mL)を混ぜ、引き続き酢酸エチルを100mlごとに用いて3度抽出した。組み合わさった有機留分を、LiCl溶液(1N、10.0ml)及び飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濾過する。溶媒を回転蒸発器で除去し、そして123℃/3mbarの沸点を有する無色の油(146mg、95%)が得られ、これは期待された反応生成物として同定された。
Figure 0005916728
例2:フェニルプロピオル酸の合成
フラスコ中に硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン]銅(I)(10.9mg、0.01mmol)及び炭酸セシウム(391mg、1.20mmol)を装入した。次いで反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をした。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、発生した混合物を室温で5分間撹拌した。反応容器の排気及びCO2によるガスパージを繰り返した後、フェニルアセチレン(110μL、1.00mmol)を投入する。反応混合物を、鋼製オートクレーブ中で35℃及びCO2圧力5barにて12時間撹拌した。反応時間経過後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、そしてn−ヘキサンを100mLごとに用いて3度抽出した。水性留分に希釈HCl(1N、10.0mL)を混ぜ、その際、無色の固体が形成し、これを濾過後に、更なる後処理のために水及びエタノールから再結晶した。133〜134℃の融点を有する精製された無色の固体(143mg、98%)は、所望の反応生成物として同定することができた。
Figure 0005916728
例3〜22
例3〜22では、そのつど1mmolのアルキンを、配位子1モル%及びCs2CO32.0mmolの存在下で銅(I)源(式2)と反応させた。その際、そのつどDMF3mLを使用した。生成物を、反応時間経過後にヨウ化メチルでエステル化し、GC/GC−MSにより特性決定した。使用した触媒I〜Xは表1に、結果は表2にまとめている。
Figure 0005916728
Figure 0005916728
例3及び例4においては、触媒をインサイチューでヨウ化銅(I)及び窒素配位子から作製した。これらの場合においても生成物が得られるが、しかしながら収率は、同じ反応において窒素配位子及びホスフィン配位子を有する予め形成された配位化合物を用いた例1の収率を下回っている。
例5においては、もっぱらホスフィン配位子を加え、そしてこの場合においても収率は例1における収率より明らかに低い。
例6〜9においては、温度、触媒負荷及び塩基量を変化させており、化学量論量の塩基で十分であり、かつ50℃〜80℃の間の反応が特に良好な収率を生むことがわかる。
例10〜12においては、アリール置換基を有するアルキンために、約5barの高められたCO2圧力及びより低い約35℃の温度で最良の収率が達成されることがわかった。
例12〜15においては、フェナントロリンが好ましい配位子であり、かつフェナントロリン上の置換基が収率に良い影響を及ぼし得ることがわかった。最良の収率は4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンを用いて得られる。
例4、12、16〜21においては、ホスフィンが付加的な配位子として収率に良い影響を及ぼし得ることがわかった。トリアリールホスフィンが好ましく、最良の収率はトリ(p−フルオロフェニル)ホスフィンを用いて得られることがわかった。
例22においては、(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン]銅(I)配位化合物が用いられる場合、平衡が8hの反応時間でほぼ定量的に生成物の側にシフトすることが実証された。
例23〜27
例23〜27(表3)においては、そのつどアルキン1.00mmolを、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン1モル%及びK2CO36.0mmolの存在下でCul1モル%と60℃でCO2圧力10barにて2時間反応させた。その際、そのつど溶媒3mLを使用した。生成物を、反応時間経過後にヨウ化メチルでエステル化し、かつGC/GC−MSにより特性決定した。
Figure 0005916728
比較例28:Inoueにより記載された銅触媒の使用下での1−α−ノニン酸の試験的製造。
フラスコ中に炭酸カリウム(830mg、6mmol)及びヨウ化銅(I)(7.6mg、0.04mmol)を装入した。次いで反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をした。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、そして発生した混合物を室温で5分間撹拌した。反応容器の排気及びCO2による再充填を繰り返した後、1−オクチン(149μL、1.00mmol)を投入する。反応混合物を100℃及びCO2圧力1barにて4時間撹拌した。反応時間経過後、反応混合物を冷却し、ヨウ化メチルを混ぜ、そしてガスクロマトグラフィーによって試験した。後処理前の反応混合物のこの中断にも関わらず、1−オクチンのほかに1−α−ノニン酸が相応するメチルエステルの形態で単に34%だけ検出された。これにより、Inoueの方法に従ったプロピオル酸の製造が、不利な平衡の位置及びその結果生まれる不十分な収率に基づきあまり効果的でないことが認められる。
塩基1.2mmol及びヨウ化銅(I)0.01mmolを使用した場合、それ以外は同じ条件下で、1−オクチンのほかに1−α−ノニン酸が相応するメチルエステルの形態で単に18%だけ検出された。同じ大きさの量の塩基及び触媒を用いて生成物が95%の収率で得られた例1との比較は、新規の触媒系及び新規の反応条件によって達成された進歩を明確に表す。
例29〜32
脂肪族プロピオル酸の合成のための試験概要:
フラスコ中に硝酸(4,7−ジフェニルフェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(19.7mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(782mg、2.00mmol)を装入する。次いで反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をする。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、そして発生した混合物を室温で5分間撹拌する。排気及びCO2による再充填を繰り返した後、脂肪族アルキン(1.00mmol)を投入する。反応混合物を、引き続き50℃及びCO2圧力1barにて12時間撹拌する。反応時間経過後、反応混合物を室温に冷却する。
後処理:
反応混合物を水で希釈し、そしてn−ヘキサンを100mlごとに用いて3度抽出する。水性留分に、希釈したHCl(1N、10.0mL)を混ぜ、引き続き酢酸エチルを100mLごとに用いて3度抽出する。組み合わさった有機留分を、LiCl溶液(1N、10.0mL)及び飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濾過する。溶媒を回転蒸発器で除去し、生成物が固体又は油として残留する。
例29:4−シクロヘキシルブタ−2−イン酸
4−シクロヘキシルブタ−2−イン酸を、試験概要に従って3−シクロヘキシル−1−プロピン(122mg、1.00mmol)から製造した。水及びエタノールからの再結晶後、4−シクロヘキシルブタ−2−イン酸が85℃の融点を有する無色の固体(141mg、85%)として得られる。
Figure 0005916728
例30:4−メトキシ−2−ブチン酸
4−メトキシ−2−ブチン酸を、試験概要に従って3−メトキシ−1−プロピン(84μL、1.00mmol)から製造した。4−メトキシ−2−ブチン酸(66mg、58%)が無色の油として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される4−メトキシ−2−ブチン酸[CAS:24303−68−8]の値と一致した。
例31:4−メチルペンタ−4−エン−2−イン酸
4−メトキシ−4−エン−イン酸を、試験概要に従って2−メチル−1−ブテン−3−イン(98μL、1.00mmol)から製造した。4−メチルペンタ−4−エン−2−イン酸(106mg、97%)が無色の油として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される4−メチルペンタ−4−エン−イン酸[CAS:5963−81−5]の値と一致した。
例32:5−フェニルペンタ−2−イン酸
5−フェニルペンタ−2−イン酸を、試験概要に従って4−フェニル−1−ブチン(141μL、1.00mmol)から製造した。5−フェニルペンタ−2−イン酸(170mg、97%)が無色の油として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される5−フェニルペンタ−2−イン酸[CAS:3350−93−4]の値と一致した。
例33〜40
芳香族プロピオル酸については、より良好な収率が、いくらか高いCO2圧力を使用した場合に得られた。この圧力増大は、脂肪族プロピオル酸の製造においては利点を示さない。
芳香族プロピオル酸の合成のための試験概要:
フラスコ中に硝酸(4,7−ジフェニルフェナントロリン)ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン)銅(I)(10.9mg、0.01mmol)及び炭酸セシウム(391mg、1.20mmol)を装入する。次いで反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をする。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、そして発生した混合物を室温で5分間撹拌する。排気及びCO2による再充填を繰り返した後、芳香族アルキン(1.00mmol)を投入する。反応混合物を、引き続き35℃及びCO2圧力5barにて12時間撹拌する。反応時間経過後、反応混合物を室温に冷却する。
後処理:
反応混合物を水で希釈し、そしてn−ヘキサンを100mlごとに用いて3度抽出する。水性留分に、希釈したHCl(1N、10.0mL)を混ぜ、その際、固体が形成し、これを濾過後に、更なる後処理のために水及びエタノールから再結晶する。
例33:(4−メチルフェニル)プロピオル酸
(4−メチルフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って(4−メチルフェニル)アセチレン(127μL、1.00mmol)から製造した。(4−メチルフェニル)プロピオル酸(160mg、99%)が無色の固体として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される(4−メチルフェニル)プロピオル酸[CAS:2227−58−9]の値と一致した。
例34:(4−メトキシフェニル)プロピオル酸
(4−メトキシフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って(4−メトキシフェニル)アセチレン(134μL、1.00mmol)から製造した。(4−メトキシフェニル)プロピオル酸(143mg、81%)が無色の固体として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される(4−メトキシフェニル)プロピオル酸[CAS:2227−57−8]と一致した。
例35:(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオル酸
(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って4−エチニル−α,α,α−トリフルオロトルエン(168μL、1.00mmol)から製造した。(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオル酸(214mg、99%)が無色の固体として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオル酸[CAS:3792−88−9]と一致した。
例36:(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)プロピオル酸
(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って2−ブロモ−4−エチニルアニソール(218μL、1.00mmol)から製造した。(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)プロピオル酸(159mg、62%)が50℃の融点を有する無色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例37:(3−クロロフェニル)プロピオル酸
(3−クロロフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って3−クロロ−1−エチルベンゼン(127μL、1.00mmol)から製造した。(3−クロロフェニル)プロピオル酸(155mg、86%)が無色の固体として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される(3−クロロフェニル)プロピオル酸[CAS:7396−28−3]と一致した。
例38:(2−メチルフェニル)プロピオル酸
(2−メチルフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って(2−メチルフェニル)アセチレン(127μL、1.00mmol)から製造した。(2−メチルフェニル)プロピオル酸(139mg、87%)が無色の固体として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される(2−メチルフェニル)プロピオル酸[CAS:7515−27−7]と一致した。
例39:(2−メトキシフェニル)プロピオル酸
(2−メトキシフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って(2−メトキシフェニル)アセチレン(129μL、1.00mmol)から製造した。(2−メトキシフェニル)プロピオル酸(130mg、74%)が無色の固体として得られる。分析したデータ(NMR、IR)は、文献に示される(2−メトキシフェニル)プロピオル酸[CAS:7342−00−9]と一致した。
例40:(4−プロピルフェニル)プロピオル酸
(4−プロピルフェニル)プロピオル酸を、試験概要に従って(4−プロピルフェニル)アセチレン(158μL、1.00mmol)から製造した。(4−プロピルフェニル)プロピオル酸(140mg、74%)が155〜156℃の融点を有する無色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例41:アセチレンのカルボキシル化
フラスコ中に硝酸(4,7−ジフェニルフェナントロリン)ビス[トリフェニルホスフィン]銅(I)(21.3mg、0.02mmol)、1−ブロモヘキサン(282μL、2.00mmol)及び炭酸セシウム(782mg、2.40mmol)を装入した。次いで反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をした。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、発生した混合物を室温で5分間撹拌し、そして繰り返し排気及びCO2によるガスパージを行う。反応容器を鋼製オートクレーブに入れ、そして1barのアセチレン圧力をセットした。反応混合物を、引き続き60℃及びCO2圧力5barにて2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、n−テトラデカン50μLを加え、サンプル0.25mLを取り出し、酢酸エチルエステル3mL及び水2mL中で洗浄し、サンプル0.25mLを取り出し、MgSO4を有するピペットを通して濾過し、そして分析した。n−ヘキシルエステルの形態におけるアセチレンカルボン酸7.5mg及びアセチレンジカルボン酸10.4mgを、反応混合物中で検出することができた。
例42:1−ブロモヘキサンの続く添加をともなうアセチレンのカルボキシル化
フラスコ中に硝酸(4,7−ジフェニルフェナントロリン)ビス[トリフェニルホスフィン]銅(I)(21.3mg、0.02mmol)及び炭酸セシウム(782mg、2.40mmol)を装入した。次いで反応容器を窒素でパージし、そしてセプタムキャップで栓をした。引き続き、脱気したDMF(3.00mL)を加え、発生した混合物を室温で5分間撹拌し、そして繰り返し排気及びCO2によるガスパージを行う。反応容器を鋼製オートクレーブに入れ、そして1barのアセチレン圧力をセットした。反応混合物を、引き続き60℃及びCO2圧力5barにて2時間撹拌した。反応時間経過後、1−ブロモヘキサン(282μL、2.00mmol)を反応混合物に加え、そしてさらに60℃で1時間撹拌した。引き続き室温に冷却し、n−テトラデカン50μLを加え、サンプル0.25mLを取り出し、酢酸エチルエステル3mL及び水2mL中で洗浄し、サンプル0.25mLを取り出し、MgSO4を有するピペットを通して濾過し、そして分析した。n−ヘキシルエステルの形態におけるアセチレンカルボン酸7.3mg及びアセチレンジカルボン酸10.5mgを、反応混合物中で検出することができた。
例43〜49
銅−ホスフィン配位化合物の製造に関する一般規定:
シュレンク容器中にエタノール2.00mLを装入し、かつ還流加熱する。引き続き、N2雰囲気下でホスフィン(3.00mmol)をゆっくりと完全に溶けるまで加える。次いでこの混合物に硝酸銅(II)三水和物(242mg、1.00mmol)を20分間にわたり少量ずつ加える。完全に添加した後、反応混合物を30分間沸騰加熱し、その際、沈殿物が発生する。この沈殿物を引き続き濾過し、そしてエタノール(2×10.0mL)及び低温(0℃)ジエチルエーテルで洗浄する。引き続き真空中(2×10-3mmHg)で乾燥する。
例43:硝酸ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)
硝酸ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)を、試験概要に従ってトリフェニルホスフィン(787mg、3.00mmol)から製造した。硝酸ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(480mg、74%)が淡緑色の固体として得られた。
Figure 0005916728
例44:硝酸ビス(トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン)銅(I)
硝酸ビス(トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン)銅(I)を、試験概要に従ってトリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン)(1.05mg、3.00mmol)から製造した。硝酸ビス(トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン)銅(I)(712mg、86%)が淡緑色の固体として得られた。
Figure 0005916728
例45:硝酸ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(I)
硝酸ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(I)をトリ−p−トリルホスフィン(913mg、3.00mmol)から製造した。硝酸ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(I)(390mg、54%)が淡緑色の固体として得られた。
Figure 0005916728
例46:硝酸ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)
硝酸ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)をトリシクロヘキシルホスフィン(841mg、3.00mmol)から製造した。硝酸ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)(389mg、57%)が黄色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例47:硝酸[(O−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)
硝酸[(O−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)を(O−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン(1.34g、3.00mmol)から製造した。硝酸[(O−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)(630mg、99%)が無色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例48:硝酸ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン]銅(I)
硝酸ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン]銅(I)をトリス(p−クロロフェニル)ホスフィン(1.10g、3.00mmol)から製造した。硝酸ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン]銅(I)(247mg、39%)が無色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例49:硝酸ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン]銅(I)
硝酸ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン]銅(I)をトリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン(949mg、3.00mmol)から製造した。硝酸ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン]銅(I)(560mg、74%)が無色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例50〜58:銅−混合配位子−錯化合物の合成に関する試験概要
シュレンク容器にCHCl310.0mL中の銅ホスフィン配位化合物(1.00mmol)を装入する。この溶液にホスフィン(1.00mmol)を完全に溶けるまで加える。その後、CHCl32ml中のN配位子(1.00mmol)の溶液を、30分間にわたり加える。引き続き、室温でさらに30分間撹拌する。真空内でCHCl3を除去した後、得られた固体をCH2Cl2及びEt2Oから再結晶する。
例50:硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)
硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)を、硝酸ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(650mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及びトリフェニルホスフィン(262mg、1.00mmol)から製造した。硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(980mg、99%)が黄色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例51:硝酸(4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)
硝酸(4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)を、硝酸ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(650mg、1.00mmol)、4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリン(249mg、1.00mmol)及びトリフェニルホスフィン(262mg、1.00mmol)から製造した。硝酸(4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(980mg、99%)が淡褐色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例52:硝酸(5−ニトロ−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)
硝酸(5−ニトロ−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)を、硝酸ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(650mg、1.00mmol)、5−ニトロ−1,10−フェナントロリン(232mg、1.00mmol)及びトリフェニルホスフィン(262mg、1.00mmol)から製造した。硝酸(5−ニトロ−1,10−フェナントロリン)ビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)(723mg、83%)がオレンジ色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例53:硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン]銅(I)
硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン]銅(I)を、硝酸ビス(トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン)銅(830mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及びトリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン(352mg、1.00mmol)から製造した。硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン]銅(I)(1.03g、89%)が淡褐色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例54:硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(I)
硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(I)を、硝酸ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(734mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及びトリ−p−トリルホスフィン(304mg、1.00mmol)から製造した。硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリ−p−トリルホスフィン)銅(I)(891mg、76%)が淡褐色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例55:硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)
硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)を、硝酸ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)(686mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(280mg、1.00mmol)から製造した。硝酸(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)銅(I)(867mg、85%)が黄色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例56:硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)−(o−ビフェニルイル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)
硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)−(o−ビフェニルイル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)を、硝酸[(O−ビフェニルイル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)(423mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及び(O−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン(298mg、1.00mmol)から製造した。硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)−(o−ビフェニルイル)ジ−t−ブチルホスフィン]銅(I)(748mg、99%)が黄色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例57:硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン)]銅(I)
硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン)]銅(I)を、硝酸ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン]銅(I)(856mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及びトリス(p−クロロフェニル)ホスフィン(366mg、1.00mmol)から製造した。硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−クロロフェニル)ホスフィン)]銅(I)が黄色の固体として得られる。
Figure 0005916728
例58:硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン)]銅(I)
硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン)]銅(I)を、硝酸ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン]銅(I)(758mg、1.00mmol)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(339mg、1.00mmol)及びトリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン(316mg、1.00mmol)から製造した。硝酸[(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ビス[トリス(p−フルオロフェニル)ホスフィン)]銅(I)が黄色の固体として得られる。
Figure 0005916728

Claims (12)

  1. 末端アルキンを二酸化炭素と反応させることによるプロピオル酸又はその誘導体の製造法において、該反応を、塩基及び銅に配位可能な少なくとも2個の窒素原子を有する多座窒素配位子を有する銅配位化合物の存在下で実施し、その際、前記多座窒素配位子が、式IV
    Figure 0005916728
    [式中、R 1 及びR 1' は、互いに無関係に、水素、ヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールチオ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル又はヘタリールオキシカルボニルを表し、
    その際、最後に挙げた14個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘタリールオキシカルボニルの中から選択されている1個以上の基を有し、ここで、
    1 及びE 2 は、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールの中から選択された同じ若しくは異なる基を意味するか、又はE 1 及びE 2 は、それらが結合している窒素原子と一緒になって飽和含窒素ヘテロシクリルを表し、これは置換されていないか又は1個以上のアルキル基を置換基として有し、かつ
    2 及びR 2' は、互いに無関係に、R 1 及びR 1' について記載した意味の1つを有する]を有し、
    前記銅配位化合物は、一般式V
    (N,N)CuL n + -
    [式中、
    (N,N)は、前記式IVの二座N,N−配位子を表し、
    Lは、ホスフィン配位子を表し、
    nは、1〜3の整数を表し、かつ
    - は、アニオン1当量を表す]に相当し、並びに
    末端アルキンとして、式
    x −C≡C−H
    [式中、
    x は、水素、COOR x1 、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール若しくは(R x2 3 Siを表し、かつアルキル及びアルケニルは置換されていないか、又は1個以上の置換基R x3 を有し、かつシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールは置換されていないか、又は1個以上の置換基R x4 を有し、ここで、
    x1 は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールの中から選択されており、その際、最後に挙げた4個の基は置換されていないか、又はヒドロキシ(=OH)、メルカプト(=SH)、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ(=NO 2 )、ニトロソ(=NO)、ホルミル(=C(=O)H)、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    x2 は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールの中から選択されており、その際、最後に挙げた4個の基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    x3 は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、COOH、SO 3 H、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択されており、その際、最後に挙げた12個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    x4 は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、COOH、SO 3 H、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、アルキル、ハロゲンアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択されており、その際、最後に挙げた12個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    ここで、E 1 及びE 2 は、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールの中から選択された同じ若しくは異なる基を意味するか、又はE 1 及びE 2 は、それらが結合している窒素原子と一緒になって飽和含窒素ヘテロシクリルを表し、これは置換されていないか又は1個以上のアルキル基を置換基として有する]の化合物を用いる該製造法。
  2. アセチレンを末端アルキンとして用い、そしてプロピオル酸及び/又はアセチレンジカルボン酸を得る、請求項1記載の方法。
  3. 前記式IV中で、R1及びR1'双方の基がフェニルを表し、該フェニルが場合により1個又は2個の基を有し、該基がハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ及びハロゲンアルコキシの中から選択されている、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記窒素配位子が4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンである、請求項記載の方法。
  5. 前記銅配位化合物が、トリアリールホスフィンの中から選択される少なくとも1個の更なる配位子を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記少なくとも1個の更なる配位子がトリ(p−フルオロフェニル)ホスフィンである、請求項記載の方法。
  7. 前記銅配位化合物を、予め形成された銅配位化合物として用いる、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. Cuとして計算して、かつ前記アルキンを基準として0.001モル%〜20モル%の触媒量を用いる、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記反応を、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アミド、尿素、ニトリル、スルホキシド、スルホン、アルコール、エステル、カーボネート、エーテル及びそれらの混合物の中から選択された溶媒の存在下で実施する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記塩基に相応する酸が、水中で25℃にて、用いられるアルキンのpK a 値より少なくとも3pK下回るpK a 値を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記塩基が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ金属リン酸水素塩、アルカリ土類金属リン酸水素塩、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、アルカリ金属カルボン酸塩、アルカリ土類金属カルボン酸塩及びそれらの混合物の中から選択されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 末端アルキンのためのカルボキシル化触媒としての、多座窒素配位子及び少なくとも1個のホスフィン配位子を包含し、該多座窒素配位子が、式I
    Figure 0005916728
    [式中、
    1及びR1'は、互いに無関係に、水素、ヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールチオ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル又はヘタリールオキシカルボニルを表し、
    その際、最後に挙げた14個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE12、C(O)NE12、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘタリールオキシカルボニルの中から選択されている1個以上の基を有し、ここで、
    1及びE2は、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールの中から選択された同じ若しくは異なる基を意味するか、又はE1及びE2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって飽和含窒素ヘテロシクリルを表し、これは置換されていないか又は1個以上のアルキル基を置換基として有し、かつ
    2及びR2'は、互いに無関係に、R1及びR1'について記載した意味の1つを有する]を有する銅配位化合物の使用であって、
    前記銅配位化合物が、一般式V
    (N,N)CuL n + -
    [式中、
    (N,N)は、前記式IVの二座N,N−配位子を表し、
    Lは、ホスフィン配位子を表し、
    nは、1〜3の整数を表し、かつ
    - は、アニオン1当量を表す]に相当し、
    並びに
    末端アルキンが、式
    x −C≡C−H
    [式中、
    x は、水素、COOR x1 、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール若しくは(R x2 3 Siを表し、かつアルキル及びアルケニルは置換されていないか、又は1個以上の置換基R x3 を有し、かつシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールは置換されていないか、又は1個以上の置換基R x4 を有し、ここで、
    x1 は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールの中から選択されており、その際、最後に挙げた4個の基は置換されていないか、又はヒドロキシ(=OH)、メルカプト(=SH)、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ(=NO 2 )、ニトロソ(=NO)、ホルミル(=C(=O)H)、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基有し、
    x2 は、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリールの中から選択されており、その際、最後に挙げた4個の基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    x3 は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、COOH、SO 3 H、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択されており、その際、最後に挙げた12個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    x4 は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アルコキシ、COOH、SO 3 H、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、アルキル、ハロゲンアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、シクロアルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル及びヘタリールオキシカルボニルの中から選択されており、その際、最後に挙げた12個の基における環状基は置換されていないか、又はヒドロキシ、メルカプト、NE 1 2 、C(O)NE 1 2 、ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、ハロゲンアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル及びシクロアルキルの中から選択されている1個以上の基を有し、
    ここで、E 1 及びE 2 は、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールの中から選択された同じ若しくは異なる基を意味するか、又はE 1 及びE 2 は、それらが結合している窒素原子と一緒になって飽和含窒素ヘテロシクリルを表し、これは置換されていないか又は1個以上のアルキル基を置換基として有する]の化合物である、前記銅配位化合物の使用
JP2013525260A 2010-08-20 2011-08-19 プロピオル酸又はその誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP5916728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010034922 2010-08-20
DE102010034922.4 2010-08-20
PCT/EP2011/064281 WO2012022801A1 (de) 2010-08-20 2011-08-19 Verfahren zur herstellung einer propiolsäure oder eines derivates davon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536214A JP2013536214A (ja) 2013-09-19
JP5916728B2 true JP5916728B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45044526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525260A Expired - Fee Related JP5916728B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-19 プロピオル酸又はその誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9073844B2 (ja)
EP (1) EP2606025B1 (ja)
JP (1) JP5916728B2 (ja)
KR (1) KR20130098345A (ja)
CN (1) CN103168022B (ja)
MY (1) MY161393A (ja)
WO (1) WO2012022801A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140058132A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Basf Se Method for producing acetylenedicarboxylic acid from acetylene and carbon dioxide
CN104583170A (zh) * 2012-08-24 2015-04-29 巴斯夫欧洲公司 从乙炔和二氧化碳制备乙炔二羧酸的方法
WO2015060829A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Empire Technology Development Llc Compounds and methods for producing nylon 6
CN105658612A (zh) 2013-10-22 2016-06-08 英派尔科技开发有限公司 用于生产尼龙6,6的方法和化合物
US10131610B2 (en) * 2013-10-25 2018-11-20 Empire Technology Development Llc Methods of producing dicarbonyl compounds
EP3268342B1 (en) 2015-03-13 2020-02-19 The Procter and Gamble Company Production of terephthalic acid via reductive coupling of propiolic acid or propiolic acid derivatives
WO2016170160A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Basf Se Process for the preparation of metallic nano-particle layers and their use for decorative or security elements
CN107698435B (zh) * 2016-03-15 2019-09-10 苏州大学 离子型铁(iii)配合物在催化端炔化合物与二氧化碳的羧基化反应中的应用
DE102017214043A1 (de) 2016-08-22 2018-02-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol aus Acetylen und Kohlenstoffdioxid
CN106946682B (zh) * 2017-03-31 2019-09-27 大连理工大学 一种丙炔酸类化合物的制备方法
CN107353194B (zh) * 2017-06-18 2020-04-14 大连理工大学 一种丙炔酸类化合物的制备方法
CN108558635B (zh) * 2018-06-01 2020-12-22 苏州大学 3-芳基丙炔酸类及3-芳基丙炔酸酯类化合物的制备方法
CN111377812B (zh) * 2018-12-31 2023-04-07 中国石油化工股份有限公司 一种丁炔二酸的制备方法
CN111377810B (zh) * 2018-12-31 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种丙炔酸的合成方法
CN111732504A (zh) * 2020-06-02 2020-10-02 西南科技大学 一种合成丙炔酸及其衍生物的制备方法
CN111747844A (zh) * 2020-06-02 2020-10-09 西南科技大学 一种利用微反应器连续快速制备丙炔酸及其衍生物的方法
CN113149827A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 华南理工大学 一种利用端炔与二氧化碳合成炔酸的方法
IT202100015635A1 (it) * 2021-06-15 2022-12-15 Univ Degli Studi Padova Complessi di cu(i) come agente antitumorale
CN113292414B (zh) * 2021-06-17 2022-08-23 上海立科化学科技有限公司 一种丁炔二酸的制备方法
CN113735916B (zh) * 2021-09-17 2023-11-14 康龙化成(宁波)科技发展有限公司 一种将末端炔烃转化为酰胺的方法及其在基因编码库构建中的应用
CN114988981B (zh) * 2022-04-26 2023-12-22 盐城工学院 一种α-三氟甲基芳丙炔类化合物的制备方法
CN117263961A (zh) * 2023-09-20 2023-12-22 郑州大学 一种刚柔并济的Cu3团簇催化材料及其在三组分脱氢偶联反应中的应用
CN117363346A (zh) * 2023-10-09 2024-01-09 郑州大学 一种手性n-杂环卡宾保护的高效纯蓝光铜簇及其制备方法和其在3d打印中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19809532C1 (de) * 1998-03-05 1999-04-15 Karlsruhe Forschzent Verfahren zur Carboxylierung von terminalen Alkinen
JP3945038B2 (ja) * 1998-09-21 2007-07-18 松下電器産業株式会社 色素増感型太陽電池
JP2001233819A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Kasei Chem Co Ltd プロピオール酸アルカリ金属塩の製造法
DE10244633B3 (de) 2002-09-25 2004-02-26 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Alkincarbonsäuren durch Oxidation von Alkinalkoholen
DE102007031261A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-08 Universtität Regensburg Lumineszierende Metallkomplexe mit sperrigen Hilfsliganden
CN102958888B (zh) * 2009-12-17 2015-11-25 新加坡科技研究局 末端炔的羧基化

Also Published As

Publication number Publication date
EP2606025B1 (de) 2016-10-12
JP2013536214A (ja) 2013-09-19
US9073844B2 (en) 2015-07-07
MY161393A (en) 2017-04-14
US20140012000A1 (en) 2014-01-09
EP2606025A1 (de) 2013-06-26
WO2012022801A1 (de) 2012-02-23
KR20130098345A (ko) 2013-09-04
CN103168022A (zh) 2013-06-19
CN103168022B (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916728B2 (ja) プロピオル酸又はその誘導体の製造法
US8697909B2 (en) Preparation of α,β-ethylenically unsaturated carboxylic salts by catalytic carboxylation of alkenes
JP6878457B2 (ja) 不飽和カルボン酸塩を製造する方法
CN101233099B (zh) 使用醛亚胺或其衍生物制造单取代烷基化化合物的方法
JP2015503547A (ja) アルケンの触媒的カルボキシル化によるα,β−エチレン性不飽和カルボン酸塩の調製
KR20180008621A (ko) 불포화 카복실산 염의 제조 방법
EP3122707A1 (en) Method for coupling a first aromatic compound to a second aromatic compound
TWI414506B (zh) 藉由氫化二聚合作用製備雙烯類之方法
Brill et al. Transition metal-catalyzed carboxylation of organic substrates with carbon dioxide
US20160376293A1 (en) Nickel pre-catalysts and related compositions and methods
JP6722237B2 (ja) ギ酸をco源として用いるメトキシカルボニル化方法
ES2802476T3 (es) Nuevos procesos para la preparación de Vemurafenib
WO2016057771A1 (en) Method for coupling a first compound to a second compound
KR20170070043A (ko) 플루오로설포네이트 화합물과 아민 화합물의 커플링 방법
JP2018048108A (ja) エーテルのカルボニル化によるエステルの製造方法
TWI668225B (zh) 使醇類烷氧基羰基化之方法
JP6498727B2 (ja) エーテルのアルコキシカルボニル化の方法
US20090143586A1 (en) Method for producing alkyl-substituted aromatic and heteroaromatic compounds by cross-coupling alkyl boronic acids with aryl-or heteroaryl-halogenides or sulfonates under Pd catalysis in the presence of a ligand
JP2015124153A (ja) カルボン酸化合物の水素化によるアルコールの製造方法、及び該製造方法に用いるルテニウム錯体
EP3237383B1 (en) One-step process for the synthesis of alkylated metyrapone analogs
JP6551922B2 (ja) カルボン酸化合物の水素化によるアルコールの製造方法、及び該製造方法に用いるルテニウム錯体
平田剛輝 Advance in Electrophilic, Nucleophilic, and Amphiphilic Allylation Promoted by Synergy Effect of Palladium and Lewis Acids
Qian Xu et al. Triflic Acid as Efficient Catalyst for the Hydroamination of Ethyl Acrylate with 2-Aminopyridines
Rieth The synthesis of sterically demanding ligands and examples of their copper complexes
Rucker Copper-Catalyzed Reactions of Organoboron Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees