JP5915614B2 - 電流形インバータ装置 - Google Patents

電流形インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915614B2
JP5915614B2 JP2013212025A JP2013212025A JP5915614B2 JP 5915614 B2 JP5915614 B2 JP 5915614B2 JP 2013212025 A JP2013212025 A JP 2013212025A JP 2013212025 A JP2013212025 A JP 2013212025A JP 5915614 B2 JP5915614 B2 JP 5915614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
mode
unit
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013212025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077003A (ja
Inventor
常生 久米
常生 久米
原 英則
英則 原
山中 克利
克利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013212025A priority Critical patent/JP5915614B2/ja
Priority to CN201410392559.3A priority patent/CN104579108A/zh
Priority to EP14188271.2A priority patent/EP2860861A3/en
Priority to US14/510,234 priority patent/US20150097505A1/en
Publication of JP2015077003A publication Critical patent/JP2015077003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915614B2 publication Critical patent/JP5915614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

開示の実施形態は、電流形インバータ装置に関する。
従来、交流電動機の回転速度が高速になった場合に、巻線切替部により交流電動機の固定子巻線を低速用巻線から高速用巻線へ切り替える技術が知られている。
かかる技術は、低速用巻線から高速用巻線へ切り替えることによって高速時に交流電動機で発生する逆起電圧を低減し、これにより、速度制御範囲を広げて低速領域から高速領域までの広範囲な運転を可能とするものである(例えば、特許文献1)。
特許第3948009号公報
しかしながら、交流電動機の巻線状態を切り替える従来技術では、例えば、巻線切替回路を必要とし、さらに交流電動機と巻線切替回路とを接続するための複数の端子や配線が設けられるため、交流電動機の小型化や軽量化の点で課題がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、交流電動機の巻線状態を切り替えることなく、インバータ装置内で電力を供給する巻線を選択することにより、交流電動機に対する速度制御範囲を拡大することができる電流形インバータ装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電流形インバータ装置は、インバータ部および制御部を備える。インバータ部は、相毎にm個(mは2以上の整数)の巻線を有するn台(nは1以上の整数)の交流電動機に対して交流電力を供給する。制御部は、前記インバータ部および前記交流電動機を制御する。さらに、前記インバータ部は、前記交流電動機の相毎にn×m+1個のスイッチング素子が直列接続され、前記スイッチング素子間のn×m個の接続点のそれぞれが前記n台の交流電動機の巻線のうち同一相の異なるn×m個の巻線に接続されるスイッチング部を有する。また、前記制御部は、前記交流電動機の回転速度に基づいて前記n×m個の巻線の中から1以上の巻線を前記交流電力の供給先として選択する選択部を有する。
図1は、第1の実施形態に係る電流形インバータ装置を備えるモータ駆動システムの構成図である。 図2は、モータ駆動システムの他の構成図である。 図3は、図1に示す制御部の構成例を示す図である。 図4は、3相ブリッジを有するインバータ部を備える電流形インバータ装置を示す図である。 図5は、9種類の電流経路の電流を電流ベクトルとして空間ベクトルで表した図である。 図6は、ゲート信号の論理値と電流ベクトルとの関係図である。 図7は、ゲート信号出力器の具体的構成の一例を示す図である。 図8は、各相信号出力器の具体的構成の他の例を示す図である。 図9は、第1の制御モードにおいて、U相からV相に流れる電流の流れを示す図である。 図10は、図9に示す状態での電動機内の電流経路を示す図である。 図11は、第1の制御モードにおける空間ベクトルを示す図である。 図12は、第2の制御モードにおいて、U相からV相に流れる電流の流れを示す図である。 図13は、第2の実施形態に係るモータ駆動システムの制御部の構成図である。 図14は、図13に示すモード選択器の構成図である。 図15は、回転速度と変調信号の大きさとの関係図である。 図16は、キャリア信号、変調信号、第1モード信号および第2モード信号の波形の一例を示す図である。 図17は、電動機を加速した場合の第1の制御モードの時比率および第2の制御モードの時比率の関係図である。 図18は、電動機の回転速度と出力有効電力との関係図である。 図19は、第3の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図である。 図20は、図19に示す制御部の構成例を示す図である。 図21は、図19に示す駆動出力生成器の具体的構成の一例を示す図である。 図22は、第4の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図である。 図23は、図22に示す制御部の構成例を示す図である。 図24は、第5の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図である。 図25は、図24に示す制御部の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電流形インバータ装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.第1の実施形態]
[1.1.モータ駆動システム]
図1は、第1の実施形態に係る電流形インバータ装置を備えるモータ駆動システムの構成図である。図1に示すモータ駆動システム1は、電流形インバータ装置2と、3相交流電動機3(以下、単に電動機3と記載する)と、直流電流源4と、位置検出器10とを備える。
電流形インバータ装置2は、直流電流源4から供給される直流電力を所望の交流電力へ変換して電動機3へ出力する。なお、電流形インバータ装置2は、図1に示す構成に限定されない。例えば、図2に示すように、電流形インバータ装置2は、3相交流電源4Aから供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータ部17およびリアクトルLdcを直流電流源として備えてもよい。図2は、モータ駆動システム1の他の構成図である。
図1に示すように、電流形インバータ装置2は、端子TP、TN、TU1、TU2、TV1、TV2、TW1、TW2と、インバータ部11と、制御部20とを備える。
端子TU1、TV1、TW1は、電動機3が備える第1の3相巻線5に接続される。また、端子TP、TNは、直流電流源4の正電極と負電極のそれぞれに接続される。さらに、端子TU2、TV2、TW2は、電動機3が備える第2の3相巻線6に接続される。
インバータ部11は、端子TP、TNを介して直流電流源4に接続される。さらに、インバータ部11は、端子TU1、TV1、TW1および端子TU2、TV2、TW2を介して電動機3に接続される。
制御部20は、位置検出器10に接続される。制御部20は、インバータ部11および電動機3を制御する。制御部20は、電動機3のU相、V相およびW相の各相毎に、第1の3相巻線5および第2の3相巻線6に対し、電動機3の回転速度に基づいて一方あるいは両方の3相巻線を選択し、交流電力の供給先とする。これにより、電動機3の巻線状態を切り替えることなく、電動機3に対する速度制御範囲を拡大することができる。インバータ部11および制御部20の詳細については後述する。
電動機3は、第1の3相巻線5と、第2の3相巻線6と、回転子9とを備える。例えば、電動機3は、固定子巻線が互いに絶縁された2重巻線により構成された3相2重の巻線を有した電動機、例えば誘導電動機や永久磁石式同期電動機である。第1の3相巻線5の各巻線5a、5b、5cと第2の3相巻線6の各巻線6a、6b、6cの巻線数は、それぞれ同一である。巻線5aの一端は、電流形インバータ装置2が備える端子TU1に接続され、巻線5bの一端は、端子TV1に接続され、巻線5cの一端は、端子TW1に接続される。また、巻線6aの一端は、端子TU2に接続され、巻線6bの一端は、端子TV2に接続され、巻線6cの一端は、端子TW2に接続される。
第1の3相巻線5の各巻線5a、5b、5cは、第2の3相巻線6の各巻線6a、6b、6cに対して逆極性となるように配置されている。具体的には、電動機3の各相に対応する2個の巻線は、固定子の同一スロットに挿入されて互いに電磁的に密に結合され、巻線方向は互いに逆極性である。図1において、黒丸は巻線方向の極性を示している。
回転子9は、所定の間隙を介して固定子(第1の3相巻線5と、第2の3相巻線6)に対向して配置されている。なお、巻線5a、5b、5cの他端は互いに接続されている。また、巻線6a、6b、6cの他端は互いに接続されている。
図1では、第1および第2の3相巻線5、6は、Y結線で構成した例を示しているが、デルタ結線で構成するようにしてもよい。なお、説明の便宜上、電動機3のU相、V相およびW相は、第1の3相巻線5に対してはU1相、V1相、W1相とし、第2の3相巻線6に対してはU2相、V2相、W2相として示している。
位置検出器10は、電動機3の出力軸に接続されている。位置検出器10は、電動機3の回転子9の位相θ(以下、回転子位相θと記載する)を検出し、制御部20へ出力する。位置検出器10は、例えば、エンコーダやレゾルバである。
[1.2.電流形インバータ装置2の詳細]
[1.2.1.インバータ部]
図1に示すように、インバータ部11は、スイッチング素子部12と、フィルタ16a、16bとを備える。スイッチング素子部12は、スイッチング素子部13〜15を備える。スイッチング素子部13、14、15は、それぞれ電動機3のU相、V相、W相に対応している。
スイッチング素子部13〜15は、それぞれ直列に接続された3個のスイッチング素子を有する。具体的には、スイッチング素子部13は、3つのスイッチング素子Q1u、Q2u、Q3uが直列に接続されている。スイッチング素子部14は、3つのスイッチング素子Q1v、Q2v、Q3vが直列に接続されている。スイッチング素子部15は、3つのスイッチング素子Q1w、Q2w、Q3wが直列に接続されている。
スイッチング素子Q1u〜Q3u、Q1v〜Q3v、Q1w〜Q3w(以下、スイッチング素子Qsと総称する場合がある)は、例えば、逆方向阻止形のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。図1では、スイッチング素子Qsは、トランジスタとダイオードの直列接続で示している。なお、スイッチング素子Qsは、IGBTとダイオードが直列接続された構成でもよく、また、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)とダイオードが直列接続された構成であってもよい。また、スイッチング素子Qsは、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNとダイオードが直列接続された構成であってもよい。
スイッチング素子部13〜15は、スイッチング素子Qs間の2個の接続点がそれぞれ電動機3の同一相の異なる2個の巻線のそれぞれに接続される。具体的には、スイッチング素子部13では、スイッチング素子Q1u、Q2u間の接続点N1uと電動機3のU1相とが接続され、スイッチング素子Q2u、Q3u間の接続点N2uと電動機3のU2相とが接続される。
さらに、スイッチング素子部14では、スイッチング素子Q1v、Q2v間の接続点N1vと電動機3のV1相とが接続され、スイッチング素子Q2v、Q3v間の接続点N2vと電動機3のV2相とが接続される。また、スイッチング素子部15では、スイッチング素子Q1w、Q2w間の接続点N1wと電動機3のW1相とが接続され、スイッチング素子Q2w、Q3w間の接続点N2wと電動機3のW2相とが接続される。
フィルタ16aは、U1相端子TU1、V1相端子TV1およびW1相端子TW1のそれぞれにコンデンサの一端が接続され、これらのコンデンサの他端が共通に接続される。また、フィルタ16bは、U2相端子TU2、V2相端子TV2およびW2相端子TW2のそれぞれにコンデンサの一端が接続され、これらのコンデンサの他端が共通に接続される。かかるフィルタ16a、16bは、各相のスイッチング素子部13〜15から出力される電流の高周波成分を除去する機能を有する。
[1.2.2.制御部20]
制御部20は、電動機3を制御する際、電動機3の回転速度に応じた制御モードでゲート信号を生成してインバータ部11へ出力する。すなわち、制御部20は、直流電流源4から供給される直流電力をインバータ部11で交流電力へ変換後、電動機3へ出力して電動機3を制御する。
制御部20は、電動機3の回転速度により、2つの制御モードを切り替え、インバータ部11を制御する。制御部20は、電動機3の回転速度が比較的低い低速領域では、第1の制御モードを選択し、電動機3の回転速度が比較的高い高速領域では、第2の制御モードを選択する。制御部20は、第1の制御モードを選択した場合、第1および第2の3相巻線5、6のそれぞれに直列に交流電力を供給し、第2の制御モードを選択した場合、第1および第2の3相巻線5、6の一方にのみに交流電力を供給する。電動機3で発生する逆起電圧は、電動機3の回転速度が同じであれば、第1の制御モードに比べ、第2の制御モードの方が低くなる。
このように制御するので、電流形インバータ装置2は、低速領域から高速領域までの広範囲な運転を行うことができる。これらの制御モードについては、順次説明していく。なお、以下においては、d軸電流(界磁電流あるいは磁束電流)およびq軸電流(トルク電流)の直交する二軸電流により制御可能な同期電動機をモデルとして制御部20により電動機3を制御する例を説明するが、制御部20は他のモデル(制御御方式)により電動機3を制御できる。例えば、制御部20は、U、V、Wの相電流に基づき行われるように構成されたV/f制御や電動機3が定出力特性を得るのが比較的に容易な誘導電動機である場合も、それらモデルに基づいた制御方式で実施することができる。
図3は、制御部20の構成例を示す図である。図3に示すように、制御部20は、速度演算器21と、モード選択器22(選択部および第1選択指令器の一例)と、減算器23と、速度制御器24と、d軸電流指令生成器25と、減算器26と、定出力制御器27と、モータ定数切替器28と、ゲート信号生成器29と、ゲート信号出力器30とを備える。以下、これらについて、具体的に説明する。
[1.2.2.1.速度演算器21]
速度演算器21は、位置検出器10から出力される回転子位相θに基づいて回転子9の回転速度Ndetを演算し、モード選択器22、減算器23および定出力制御器27へ出力する。速度演算器21は、例えば、回転子位相θの単位時間あたりの変化量によって回転速度Ndetを求める。
[1.2.2.2.モード選択器22]
モード選択器22は、回転速度Ndetに基づき、第1の制御モードと第2の制御モードのいずれかの制御モードを選択する。例えば、モード選択器22は、回転速度Ndetが設定値Ns1未満では第1の制御モードを選択し、回転速度Ndetが設定値Ns1以上では第2の制御モードを選択する。モード選択器22は、選択した制御モードの情報を速度制御器24、定出力制御器27、モータ定数切替器28およびゲート信号出力器30へ出力する。
第1の制御モードであることを示す情報は、例えば、論理値が「1」の第1モード信号SAと、論理値が「0」の第2モード信号SBとする。また、第2の制御モードであることを示す情報は、論理値が「0」の第1モード信号SAと、論理値が「1」の第2モード信号SBとする。なお、第1モード信号SAおよび第2モード信号SBは、制御モードの情報の一例であり、これらの信号に限定されるものではない。以下においては、第1モード信号SAおよび第2モード信号SBを総称してモード信号SX1と記載する。
なお、図3に示すモード選択器22の例では、回転速度Ndetに基づいて、制御モードの選択を行うものとして説明したが、モード選択器22は、電動機3の速度情報に応じて制御モードを選択するものであればよい。例えば、電流形インバータ装置2が速度制御を行う場合、モード選択器22は、速度指令に基づいて制御モードを選択してもよい。
[1.2.2.3.減算器23および速度制御器24]
減算器23は、上位装置(不図示)から出力される速度指令N*から回転速度Ndetを減算し、減算結果を速度制御器24へ出力する。
速度制御器24は、速度指令N*と回転速度Ndetとの差がゼロになるようにq軸電流指令Iq*を生成し、ゲート信号生成器29へ出力する。なお、q軸電流指令Iq*は、回転子位相θに同期したd−q軸回転座標系のq軸成分の電流指令である。
また、速度制御器24は、第1の制御モードと第2の制御モードとの間の切り替え前後で出力有効電力Peが変化しないように、q軸電流(トルク電流)を制御することもできる。例えば、速度制御器24は、第1の制御モードから第2の制御モードへ切り替わるときにq軸電流指令Iq*をNbase/Ns1倍に制限し、制御モードの切り替わり前後で出力有効電力Peの変化を防止する。
一方、速度制御器24は、第2の制御モードから第1の制御モードへ切り替わるときにq軸電流指令Iq*をNs1/Nbase倍にして、制御モードの切り替わり前後で出力有効電力Peの変化を防止する。なお、速度制御器24は、モード信号SX1の論理値の変化により第1の制御モードと第2の制御モードとの間の切り替えタイミングを検出する。
[1.2.2.4.d軸電流指令生成器25および減算器26]
d軸電流指令生成器25は、d軸電流指令Id**を生成し、減算器26へ出力する。d軸電流指令Id**は、電動機3が同期電動機の場合、例えば、ゼロであり、誘導電動機の場合、例えば、正の所定値である。減算器26は、定出力制御器27から出力されるd軸弱め界磁電流指令値Idrcをd軸電流指令Id**から減算し、減算結果であるd軸電流指令Id*をゲート信号生成器29へ出力する。
[1.2.2.5.定出力制御器27]
定出力制御器27は、速度演算器21からの回転速度Ndetと、モード選択器22からのモード信号SX1の論理値とに応じた弱め界磁電流指令値Idrcを生成し、減算器26へ出力する。なお、後述のモータ定数切替器28からのモータ定数を用いて弱め界磁電流指令値Idrcを生成するようにしてもよい。
弱め界磁電流指令値Idrcは、電動機3の回転速度Ndetが基底回転速度値Nbaseに達するまでは略ゼロである。定出力制御器27は、回転速度Ndetが基底回転速度値Nbaseを超えると、回転速度Ndetの増加に応じて電動機3の界磁を弱める方向に弱め界磁電流指令値Idrcを変化させる。
また、定出力制御器27は、電動機3の回転速度Ndetが設定値Ns1になり、第1の制御モードから第2の制御モードに切り替わると、弱め界磁電流指令値Idrcを略ゼロにする。定出力制御器27は、電動機3の回転速度Ndetが設定値Ns1を超えると、回転速度Ndetの増加に応じて電動機3の界磁を弱める方向に弱め界磁電流指令値Idrcを変化させる。
なお、回転速度Ndetが基底回転速度値Nbase未満の領域は定トルク領域と呼ばれ、回転速度Ndetが基底回転速度値Nbase以上の領域と定出力領域と呼ばれることがある。また、弱め界磁制御の方法は弱め界磁電流指令値Idrcによるものに限られず、他の公知技術によって弱め界磁制御を行ってもよい。
[1.2.2.6.モータ定数切替器28]
モータ定数切替器28は、モード選択器22からのモード信号SX1に従い、制御モードに対応するモータ定数を速度制御器24および定出力制御器27へ出力する。ここでは、第1の制御モード用のモータ定数および第2の制御モード用のモータ定数のうち、制御モードに対応するモータ定数がモード信号SXに応じて選択される。これにより、速度制御器24におけるq軸電流指令Iq*の生成、および、定出力制御器27における弱め界磁電流指令値Idrcの生成で用いるモータ定数の情報が適宜切り替え可能となる。モータ定数の情報は、制御モード毎に対応し、例えば、トルク−電流換算係数、固定子抵抗、d軸インダクタンス、q軸インダクタンス、固定子鎖交磁束などがある。
[1.2.2.7.ゲート信号生成器29]
ゲート信号生成器29は、速度制御器24からのq軸電流指令Iq*と、減算器26からのd軸電流指令Id*とに基づき、ゲート信号G1〜G6を生成し、ゲート信号出力器30へ出力する。
具体的には、ゲート信号生成器29は、q軸電流指令Iq*、d軸電流指令Id*および回転子位相θに基づき、U相、V相およびW相の電流指令Iu*、Iv*、Iw*を生成する。例えば、ゲート信号生成器29は、下記式(1)〜(5)の演算により、電流指令Iu*、Iv*、Iw*を生成する。
Figure 0005915614
ゲート信号生成器29は、電流指令Iu*、Iv*、Iw*から線間電流指令Iuw*、Ivu*、Iwv*を生成する。例えば、ゲート信号生成器29は、下記式(6)〜(8)の演算により、線間電流指令Iuw*、Ivu*、Iwv*を生成する。
Figure 0005915614
ゲート信号生成器29は、線間電流指令Iuw*、Ivu*、Iwv*に基づき、ゲート信号G1〜G6を生成し、ゲート信号出力器30へ出力する。なお、線間電流指令Iuw*、Ivu*、Iwv*に基づくゲート信号G1〜G6の生成は、公知の技術であり、例えば、特開2012−196119号公報に開示された技術が用いられる。
ここで、ゲート信号G1〜G6について説明する。ゲート信号生成器29は、インバータ部11に各相2個のスイッチング素子が直列接続された3相ブリッジ(図4参照)をPWM制御して駆動する信号と同一のゲート信号G1〜G6を生成し、ゲート信号出力器30へ出力する。図4は、3相ブリッジを有するインバータ部を備える電流形インバータ装置を示す図である。
図4に示す電流形インバータ装置100は、正の直流母線Pに接続された3個のスイッチング素子Qpu、Qpv、Qpwと、負の直流母線Nに接続された3個のスイッチング素子Qnu、Qnv、Qnwを備える。以下、スイッチング素子Qpu、Qpv、Qpwを上段のスイッチング素子Qpと記載する場合があり、スイッチング素子Qnu、Qnv、Qnwを下段のスイッチング素子Qnと記載する場合がある。
ここで、ゲート信号G1〜G6と電動機3を流れる電流経路の関係を説明する。ゲート信号G1〜G6は、上段のスイッチング素子Qpと下段のスイッチング素子Qnのそれぞれ各1個が同時に導通するように生成されたゲート信号である。ゲート信号G1〜G6がオンにするスイッチング素子Qp、Qnの組み合わせを、以下のように順次移行させることを考える。
(Qpu、Qnv)→(Qpu、Qnw)→(Qpv、Qnw)→(Qpv、Qnu)→(Qpw、Qnu)→(Qpw、Qnv)
この順次移行に対応して、電動機3を流れる電流の経路は、以下のように移行する。
Iuv→Iuw→Ivw→Ivu→Iwu→Iwv
なお、例えば、Iuvは、正の直流母線P→電動機3のU相→電動機3のV相→負の直流母線Nの電流経路に流れる電流を示す。また、例えば、Ivuは、正の直流母線P→電動機3のV相→電動機3のU相→負の直流母線Nの電流経路に流れる電流を示す。
また、(Qpu、Qnu)、(Qpv、Qnv)および(Qpw、Qnw)の組み合わせでは、正の直流母線Pと負の直流母線Nとの間を短絡する電流経路が形成される。この電流経路は、それぞれ電流Iuu、Ivv、Iwwであり、電動機3に電流は流さない。
次に、上述した9種類の電流経路と空間ベクトル法での電流ベクトルの関係を説明する。図5は、上述した9種類の電流経路の電流Iuv、Iuw、Ivw、Ivu、Iwu、Iwv、Iuu、Ivv、Iwwを電流ベクトルとして空間ベクトルで表した図である。また、図6は、ゲート信号G1〜G6の論理値と電流ベクトルIuv、Iuw、Ivw、Ivu、Iwu、Iwv、Iuu、Ivv、Iwwとの関係図である。ゲート信号G1〜G6の論理値が「1」のときにスイッチング素子Qpu、Qpv、Qpw、Qnu、Qnv、Qnwがオンになり、ゲート信号G1〜G6の論理値が「0」のときにスイッチング素子Qpu、Qpv、Qpw、Qnu、Qnv、Qnwがオフになる。ゲート信号G1〜G6は、例えば、論理値が「0」のときにLowレベルの信号であり、論理値が「1」のときにHighレベルの信号である。
ゲート信号生成器29は、上記式(6)〜(8)で示された線間電流指令Iuw*、Ivu*、Iwv*に基づき、電流ベクトルを、Iuv→Iuw→Ivw→Ivu→Iwu→Iwvのように順次移行させるゲート信号G1〜G6を生成する。ゲート信号G1〜G6は、隣接した3種類のベクトルを用い、空間ベクトル法により合成された信号である。なお、隣接した3種類のベクトルの組み合わせは、例えば、(Iuw、Ivw、Iww)、(Iwv、Iuv、Ivv)などがある。なお、空間ベクトル法は周知であるので、その詳細な説明は省略する。
[1.2.2.8.ゲート信号出力器30]
ゲート信号出力器30は、ゲート信号G1〜G6に基づき、インバータ部11のスイッチング素子Qsを駆動するゲート信号G1u、G2u、G3u、G1v、G2v、G3v、G1w、G2w、G3w(以下、ゲート信号Gsと総称する場合がある)を生成する。ゲート信号G1u〜G3u、G1v〜G3v、G1w〜G3wのは、それぞれスイッチング素子Q1u〜Q3u、Q1v〜Q3v、Q1w〜Q3wを駆動する。
ゲート信号出力器30から出力されるゲート信号Gsにより、第1の制御モードでは第1および第2の3相巻線5B、6Bの一方が交流電力の供給先になり、第2の制御モードでは第1および第2の3相巻線5B、6Bの両方が交流電力の供給先になる。以下、ゲート信号出力器30の具体的構成の一例、ゲート信号Gsによるインバータ部11の制御について、順に説明する。
(ゲート信号出力器30の具体的構成)
図7は、ゲート信号出力器30の具体的構成の一例を示す図である。図7に示すように、ゲート信号出力器30は、U相信号出力器31、V相信号出力器32と、W相信号出力器33とを備える。
U相信号出力器31は、U相のスイッチング素子Q1u、Q2u、Q3uを制御するゲート信号G1u、G2u、G3uを生成する。V相信号出力器32は、V相のスイッチング素子Q1v、Q2v、Q3vを制御するゲート信号G1v、G2v、G3vを生成する。W相信号出力器33は、W相のスイッチング素子Q1w、Q2w、Q3wを制御するゲート信号G1w、G2w、G3wを生成する。
U相信号出力器31は、論理積器(AND回路)41、42と、論理和器(OR回路)43とを備える。論理積器41は、ゲート信号G1と第1モード信号SAとの論理積を出力する。論理積器42は、ゲート信号G4と第2モード信号SBとの論理積を出力する。論理和器43は、論理積器41の出力と論理積器42の出力との論理和を出力する。
第1の制御モードの場合、第1モード信号SAは、論理値は「1」であり、第2モード信号SBの論理値は「0」であることから、U相信号出力器31は、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G1u、G3uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G2uとして出力する。
また、第2の制御モードの場合、第1モード信号SAは、論理値は「0」であり、第2モード信号SBの論理値は「1」であることから、U相信号出力器31は、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G1uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G2u、G3uとして出力する。
V相信号出力器32は、U相信号出力器31と同様の構成であり、第1の制御モードの場合、ゲート信号G2と同一の信号をゲート信号G1v、G3vとして出力し、ゲート信号G5と同一の信号をゲート信号G2vとして出力する。また、V相信号出力器32は、第2の制御モードの場合、ゲート信号G2と同一の信号をゲート信号G1vとして出力し、ゲート信号G5と同一の信号をゲート信号G2v、G3vとして出力する。
W相信号出力器33も、U相信号出力器31と同様の構成であり、第1の制御モードの場合、ゲート信号G3と同一の信号をゲート信号G1w、G3wとして出力し、ゲート信号G6と同一の信号をゲート信号G2wとして出力する。また、W相信号出力器33は、第2の制御モードの場合、ゲート信号G3と同一の信号をゲート信号G1wとして出力し、ゲート信号G6と同一の信号をゲート信号G2w、G3wとして出力する。
なお、上記実施形態では、第2の制御モードにおいて、第1の3相巻線5に電流を供給するようにしたが、第1の3相巻線5に代えて第2の3相巻線6へ電流を供給するようにしてもよい。この場合、U相信号出力器31、V相信号出力器32およびW相信号出力器33は、例えば、図8に示すように構成される。
図8は、U相信号出力器31の具体的構成の他の例を示す図である。なお、V相信号出力器32およびW相信号出力器33も、図8に示すU相信号出力器31と同様の構成である。図12に示すように、U相信号出力器31は、論理積器44、45と、論理和器46とを備える。論理積器44は、ゲート信号G1と第1モード信号SAとの論理積を出力する。論理積器45は、ゲート信号G4と第2モード信号SBとの論理積を出力する。論理和器46は、論理積器44の出力と論理積器45の出力との論理和を出力する。
第1の制御モードの場合、例えば、図8に示すU相信号出力器31は、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G1u、G2uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G3uとして出力する。また、第2の制御モードの場合、例えば、図8に示すU相信号出力器31は、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G2uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G1u、G3uとして出力する。なお、ゲート信号出力器30は、図7および図8に示す構成に限定されるものではない。
(ゲート信号Gsによるインバータ部11の制御)
ゲート信号出力器30は、モード選択器22により第1の制御モードが選択されると、インバータ部11から第1および第2の3相巻線5、6のそれぞれに直列に交流電力を供給するゲート信号Gsを生成してインバータ部11へ出力する。
第1の制御モードでは、上段および下段のスイッチング素子Qp、Qnのペア(Q1u、Q3u)、(Q1v、Q3v)、(Q1w、Q3w)は,ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動され、また、中段のスイッチング素子Q2u、Q2v、Q2wは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動される。
図9は、U相からV相に流れる電流Iuvの流れを示す図である。図9に示すように、電流Iuvは、正の直流母線Pからスイッチング素子Q1u、U1端子TU1を経由して、電流形インバータ装置2から第1の3相巻線5に流れる。電流Iuvは、第1の3相巻線5において、U1相の巻線5aおよびV1相の巻線5bを経由して、電流形インバータ装置2のV1端子TV1に流れる。
電流Iuvは、V1端子TV1、スイッチング素子Q2v、V2端子TV2を経由して、電流形インバータ装置2から第2の3相巻線6に流れる。電流Iuvは、第2の3相巻線6において、V2相の巻線6bおよびU2相の巻線6aを経由して、電流形インバータ装置2のU2端子TU2に流れる。電流Iuvは、U2端子TU2、スイッチング素子Q3uを経由して負の直流母線Nに流れる。
図10は、電動機3内の電流Iuvの経路を示す図である。図10に示すように、第1の3相巻線5では、電流がU1相からV1相へ流れるのに対して、第2の3相巻線6では、電流がV2相からU2相に流れる。第1の3相巻線5と第2の3相巻線6とは、互いに巻線の極性が逆になるように配置されているため、これらの3相巻線5、6を流れる電流は同一極性で合成された起磁力を発生する。したがって、図11に示すように、電流形インバータ装置2では、電流形インバータ装置100(図4参照)における電流ベクトル(図5参照)に対して最大値が2倍の合成電流ベクトルを出力することが可能となる。図11は、電流形インバータ装置2の空間ベクトルを示す図である。
このように、第1の制御モードでは、インバータ部11から第1および第2の3相巻線5、6のそれぞれに直列に交流電力が供給される。このため、電流形インバータ装置2では、電流形インバータ装置100に比べ、低速領域において、相対的に高い逆起電圧を生じさせることができ、相対的に高いトルクを得ることができる。
なお、ゲート信号出力器30は、第1の制御モードにおいて、電流ベクトルIuvの状態から電流ベクトルIuuへ移行する場合、ゲート信号G2vの論理値を「0」にし、ゲート信号G2uの論理値を「1」にする。これにより、スイッチング素子Q2vがオフ、スイッチング素子Q3uがオンになり、電流形インバータ装置2から電動機3への電流供給は行われない。
一方、モード選択器22により第2の制御モードが選択されると、ゲート信号出力器30は、第1および第2の3相巻線5、6のうち一方の3相巻線のみに交流電力が供給されるようにゲート信号Gsを生成してインバータ部11へ出力する。
第2の制御モードでは、上段のスイッチング素子Q1u、Q1v、Q1wは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動され、中段および下段のスイッチング素子Qp、Qnのペア(Q2u、Q3u)、(Q2v、Q3v)、(Q2w、Q3w)は,ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動される。
図12は、U相からV相に通電する電流Iuvの流れを示す図である。図12に示すように、電流Iuvは、正の直流母線Pからスイッチング素子Q1u、U1端子TU1を経由して、電流形インバータ装置2から第1の3相巻線5に流れる。電流Iuvは、第1の3相巻線5において、U1相の巻線5aおよびV1相の巻線5bを経由して、電流形インバータ装置2のV1端子TV1に流れる。電流Iuvは、V1端子TV1、スイッチング素子Q2v、Q3vを経由して負の直流母線Nに流れる。
このように、第2の制御モードでは、インバータ部11から第1の3相巻線5のみに交流電力が供給される。このため、電動機3の逆起電力は、第1の制御モードに比べて半分になる。これにより、第2の制御モードでは、第1の制御モードに比べ、速度範囲を拡大することができる。
このように、電流形インバータ装置2では、電動機3の回転速度Ndetに応じて制御モードを切り替える。これにより、電動機3に対する速度制御範囲を拡大することができる。
以上のように、第1の実施形態に係る電流形インバータ装置2では、インバータ部11は、電動機3のU相、V相およびW相の相毎に2+1個のスイッチング素子Qsが直列接続され、スイッチング素子Qs間の2個の接続点のそれぞれが電動機3の巻線のうち同一相の異なる2個の巻線に接続される。制御部20は、相毎に2個の巻線に対し、電動機3の回転速度に基づいて一方または両方の巻線を選択し、交流電力の供給先として選択するモード選択器22を有する。これにより、電流形インバータ装置2では、高速領域において、電動機3に発生する誘起電圧を低減することができ、従来の巻線切替方式と同様に速度制御範囲の拡大が可能となる。
[2.第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る電流形インバータ装置について説明する。第2の実施形態に係る電流形インバータ装置は、第1の制御モードと第2の制御モードとのスイッチングモードを有する点で、第1の実施形態に係る電流形インバータ装置2と異なる。なお、以下においては、第1の実施形態に係るモータ駆動システム1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
[2.1.モータ駆動システム]
図13は、第2の実施形態に係るモータ駆動システムの制御部の構成図である。第2の実施形態に係る電流形インバータ装置2Aは、電動機3の回転速度に応じた時比率で、電動機3の相毎に交流電力を供給する巻線の数を繰り返し切り替えるスイッチング制御を行う。これにより、速度制御範囲を拡大しつつ、高効率領域を拡大することができる。なお、第2の実施形態に係るモータ駆動システム1Aは、電流形インバータ装置2Aの制御部20A以外の構成は、モータ駆動システム1と同じであるため、以下のおいては、制御部20Aについて詳述する。
[2.2.電流形インバータ装置2Aの制御部20A]
図13に示すように、第2の実施形態に係る電流形インバータ装置2Aの制御部20Aは、速度演算器21と、モード選択器22A(選択部、第1および第2選択指令器の一例)と、減算器23と、速度制御部24Aと、d軸電流指令生成器25と、減算器26と、定出力制御器27Aと、モータ定数切替器28と、ゲート信号生成器29と、ゲート信号出力器30とを備える。以下、モード選択器22A、速度制御部24Aおよび定出力制御器27Aについて具体的に説明する。
[2.2.1.モード選択器22A]
モード選択器22Aは、速度演算器21から出力される回転速度Ndetに応じたオン比率の第1モード信号SAおよび第2モード信号SBを生成してゲート信号出力器30へ出力する。かかるモード選択器22Aは、第1選択指令器として、Ndet<Nbaseの場合には第1の制御モードを選択し、Ns1<Ndetの場合には第2の制御モードを選択する。なお、オン比率とは、所定単位時間(例えば、後述するキャリア周期Tc)において論理値が「1」になる割合である。
また、モード選択器22Aは、Nbase≦Ndet<Ns1の場合、第2選択指令器として、第1の制御モードと第2の制御モードとを回転速度Ndetに応じた時比率で交互に切り替える。なお、モード選択器22Aにおいて、第1選択指令器と第2選択指令器とを同じ構成で実現されているが、第1選択指令器と第2選択指令器とは互いに異なる構成または一部が共通する構成であってもよい。なお、時比率とは、所定単位時間(例えば、後述するキャリア周期Tc)において第1の制御モードおよび第2の制御モードがそれぞれ選択される時間的な割合である。
図14は、モード選択器22Aの構成図である。図14に示すように、モード選択器22Aは、キャリア信号生成器51と、変調信号生成器52と、比較器53と、論理否定器(NOT回路)54とを備える。
キャリア信号生成器51は、所定周期のキャリア信号Scを生成して出力する。かかるキャリア信号Scは、例えば、三角波状の信号または鋸波状の信号である。また、キャリア信号Scの周期は、例えば、スイッチング素子Qsのターンオン・オフ期間を考慮して、ゲート信号生成器29が出力するゲート信号G1〜G6の生成周期のp倍(pは自然数)で、かつ、ゲート信号G1〜G6と同期させることが望ましい。
変調信号生成器52は、速度演算器21から出力される回転速度Ndetに応じた大きさの変調信号Smを生成する。図15は、回転速度Ndetと変調信号Smの大きさとの関係図である。図15に示すように、Ndet<Nbaseの場合、変調信号Smの大きさは「0」であり、Ns1<Ndetの場合、変調信号Smの大きさは「1」である。一方、Nbase≦Ndet<Ns1の場合、変調信号Smの大きさは、「0」と「1」の間の(Ndet−Nbase)/(Ns1−Nbase)である。
比較器53は、キャリア信号Scと変調信号Smとを比較し、第2モード信号SBを生成する。具体的には、比較器53は、変調信号Smがキャリア信号Scよりも小さい場合には、論理値が「1」となる第1モード信号SAを出力し、変調信号Smがキャリア信号Sc以上の場合には、論理値が「0」となる第2モード信号SBを出力する。論理否定器54は、第1モード信号SAを入力し、第1モード信号SAの論理値を反転させた第2モード信号SBを出力する。
図16は、Nbase≦Ndet<Ns1の場合における、キャリア信号Sc、変調信号Sm、第1モード信号SAおよび第2モード信号SBの波形の一例を示す図である。図16に示すように、第1モード信号SAは、キャリア周期Tc毎に、第1期間T1に論理値が「1」となり、第2期間T2に論理値が「0」となる。また、第2モード信号SBは、キャリア周期Tc毎に、第1期間T1に論理値が「0」となり、第2期間T2に論理値が「1」となる。
したがって、Nbase≦Ndet<Ns1の場合、第1モード信号SAは、論理値が「1」となる時比率がT1/Tcで表され、第2モード信号SBは、論理値が「1」となる時比率がT2/Tcで表される。これにより、電流形インバータ装置2Aは、Nbase≦Ndet<Ns1の場合、キャリア周期Tcで、第1の制御モードと第2の制御モードが交互にオン・オフされるスイッチングモードを実行する。
一方、Ndet<Nbaseの場合、変調信号Smの大きさは「0」であり、Ns1≦Ndetの場合、変調信号Smの大きさは「1」である。したがって、電流形インバータ装置2Aは、Ndet<Nbaseの場合、第1の制御モードで動作し、Ns1≦Ndetの場合、第2の制御モードで動作する。
図17は、電動機3を加速した場合の第1の制御モードの時比率および第2の制御モードの時比率の関係図である。図17に示すように、電動機3を加減速する場合には、第1の制御モードの時比率および第2の制御モードの時比率が0%と100%との間で連続して変化する。
[2.2.2.速度制御部24A]
速度制御部24A(図13)は、Nbase≦Ndet<Ns1の範囲において、例えば、q軸電流指令Iq*を(Nbase+Ns1)/(2Ns1)倍に制限することができる。また、速度制御部24Aは、回転速度Ndetが設定値Ns1に達した場合、第1の実施形態と同様に、q軸電流指令Iq*をNbase/Ns1倍に制限することができる。
[2.2.3.定出力制御器27A]
定出力制御器27A(図13)は、Nbase≦Ndet<Ns1の範囲において、例えば、弱め界磁電流指令値Idrcを第1の実施形態にて回転速度Ndetが増加して設定値Ns1に到達する直前のd軸電流指令の半分にする。また、定出力制御器27Aは、回転速度Ndetが設定値Ns1に達した場合、第1の実施形態と同様に、弱め界磁制御を解除して、弱め界磁電流指令値Idrcを略ゼロにする。
このような制御により電流形インバータ装置2Aでは、図18に示すように特性が変化する電動機を仮想的に運転している場合と同等に電動機3を運転することが可能となる。図18は、回転速度Ndetと出力有効電力Peとの関係図である。
このように、電流形インバータ装置2Aは、電動機3の回転速度に応じた時比率で、電動機3の相毎に交流電力を供給する巻線の数を切り替えるスイッチング制御を行うことによって、速度制御範囲を拡大しつつ、高効率領域を拡大することができる。
[3.第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る電流形インバータ装置について説明する。第1および第2の実施形態に係る電流形インバータ装置2、2Aは、第1および第2の制御モードで動作するものであるが、第3の実施形態に係る電流形インバータ装置は、第1および第2の制御モードに加え、第3の制御モードで動作する。なお、以下においては、第1の実施形態に係るモータ駆動システム1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
[3.1.モータ駆動システム]
図19は、第3の実施形態に係るモータ駆動システム1Bの構成図である。図19に示すように、第3の実施形態に係るモータ駆動システム1Bは、電流形インバータ装置2Bと、電動機3Bと、直流電流源4とを備える。
電流形インバータ装置2Bは、インバータ部11および制御部20Bを備える。インバータ部11は、第1の実施形態に係るインバータ部11と同様の構成である。一方、制御部20Bは、第1および第2の制御モードに加え、第3の制御モードを実行する点で、制御部20と異なる。
また、電動機3Bは、第1の3相巻線5Bの巻線数が第2の3相巻線6Bの巻線数に対して2倍である点で、電動機3と異なる。すなわち、巻線5Ba〜5Bcは、巻線6Ba〜6Bcの2倍の巻線数である。
[3.2.制御部20B]
制御部20Bは、第1の制御モードで第1および第2の3相巻線5B、6Bに電力供給を行う。制御部20Bは、第2の制御モードで第1の3相巻線5Bに電力供給を行う。制御部20Bは、第3の制御モードで第2の3相巻線6Bに電力供給を行う。
これにより、電動機3Bに同一値の電流を流す場合、第2の制御モードは第1の制御モードに比べて誘起電圧が2/3になり、第3の制御モードは第1の制御モードに比べて誘起電圧が1/3になる。このため、電流形インバータ装置2Bは、電流形インバータ装置2に比べ、さらに速度制御範囲を拡大することができる。
図20は、制御部20Bの構成例を示す図である。図20に示すように、制御部20Bは、速度演算器21と、モード選択器22B(選択部および第1選択指令器の一例)と、減算器23と、速度制御器24Bと、d軸電流指令生成器25と、減算器26と、定出力制御器27Bと、モータ定数切替器28Bと、ゲート信号生成器29と、ゲート信号出力器30Bとを備える。以下、モード選択器22B、速度制御器24B、定出力制御器27B、モータ定数切替器28Bおよびゲート信号出力器30Bについて具体的に説明する。
[3.2.1.モード選択器22B]
モード選択器22Bは、回転速度Ndetと設定値Ns1、Ns2に基づき、第1〜第3の制御モードのいずれかの制御モードを選択する。具体的には、モード選択器22Bは、Ndet<Ns1の場合に第1の制御モードを選択し、Ns1≦Ndet<Ns2の場合に第2の制御モードを選択し、Ns2≦Ndetの場合に第3の制御モードを選択する。モード選択器22Bは、選択した制御モードの情報を速度制御器24B、定出力制御器27B、モータ定数切替器28Bおよびゲート信号出力器30Bへ出力する。
第1の制御モードであることを示す情報は、例えば、論理値が「1」の第1モード信号SAと、論理値が「0」の第2および第3モード信号SB、SCとする。また、第2の制御モードであることを示す情報は、論理値が「0」の第1および第3モード信号SA、SCと、論理値が「1」の第2モード信号SBとする。また、第3の制御モードであることを示す情報は、論理値が「1」の第3モード信号SCと、論理値が「0」の第1および第2モード信号SA、SBとする。
なお、第1〜第3モード信号SA、SB、SCは、制御モードの情報の一例であり、これらの信号に限定されるものではない。以下においては、第1〜第3モード信号SA、SB、SCを総称してモード信号SX2と記載する。
[3.2.2.速度制御器24B]
速度制御器24Bは、速度指令N*と回転速度Ndetとの差がゼロになるようにq軸電流指令Iq*を生成し、ゲート信号生成器29へ出力する。速度制御器24Bは、速度制御器24と同様に、定出力制御器27Bによって弱め界磁制御が行われている場合、q軸電流指令Iq*を一定に維持する。また、速度制御器24Bは、速度制御器24と同様に、制御モードの切り替え前後で出力有効電力Peが変化しないように、q軸電流(トルク電流)を制御することもできる。
[3.2.3.定出力制御器27B]
定出力制御器27Bは、速度演算器21からの回転速度Ndetと、モード選択器22Bからのモード信号SX2の論理値とに応じた弱め界磁電流指令値Idrcを生成し、減算器26へ出力する。例えば、定出力制御器27Bは、第1の制御モードから第2の制御への切り替わり、および、第2の制御モードから第3の制御への切り替わりにおいて、弱め界磁電流指令値Idrcを略ゼロにする。定出力制御器27Bは、回転速度Ndetの増加に応じて電動機3Bの界磁を弱める方向に弱め界磁電流指令値Idrcを変化させる。
[3.2.4.モータ定数切替器28B]
モータ定数切替器28Bは、モード選択器22Bからのモード信号SX2に従い、第1〜第3の制御モード用のモータ定数のうちモード信号SX2に応じた制御モードのモータ定数を選択し、速度制御器24Bおよび定出力制御器27Bへ出力する。これにより、速度制御器24Bにおけるq軸電流指令Iq*の生成、定出力制御器27Bにおける弱め界磁電流指令値Idrcの生成で用いるモータ定数の情報が適宜切り替えられる。
[3.2.5.ゲート信号出力器30B]
ゲート信号出力器30Bは、モード選択器22Bからのモード信号SX2に従い、ゲート信号G1〜G6からゲート信号Gsを生成する。このゲート信号Gsにより、第1の制御モードでは第1の3相巻線5Bが交流電力の供給先になり、第2の制御モードでは第2の3巻線6Bが交流電力の供給先になり、第3の制御モードでは第1および第2の3相巻線5B、6Bが交流電力の供給先になる。
図21は、ゲート信号出力器30Bの具体的構成の一例を示す図である。図21に示すように、ゲート信号出力器30Bは、U相信号出力器31B、V相信号出力器32Bと、W相信号出力器33Bとを備える。U相信号出力器31Bは、ゲート信号G1u、G2u、G3uを生成し、V相信号出力器32Bは、ゲート信号G1v、G2v、G3vを生成し、W相信号出力器33Bは、ゲート信号G1w、G2w、G3wを生成する。
U相信号出力器31Bは、論理積器61〜66と、論理和回路67、68とを備える。論理積器61、64は、ゲート信号G1と第1モード信号SAとの論理積を出力する。論理積器62は、ゲート信号G1と第2モード信号SBとの論理積を出力する。論理積器63は、ゲート信号G4と第3モード信号SCとの論理積を出力する。
論理積器65は、ゲート信号G4と第2モード信号SBとの論理積を出力する。論理積器66は、ゲート信号G1と第3モード信号SCとの論理積を出力する。論理和回路67は、論理積器61〜63の出力の論理和を出力する。論理和回路68は、論理積器64〜66の出力の論理和を出力する。
第1の制御モードの場合、第1〜第3モード信号SA〜SCの論理値はそれぞれ、「1」、「0」、「0」である。このため、U相信号出力器31Bは、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G1u、G3uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G2uとして出力する。
また、第2の制御モードの場合、第1〜第3モード信号SA〜SCの論理値はそれぞれ、「0」、「1」、「0」である。このため、U相信号出力器31Bは、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G1uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G2u、G3uとして出力する。
また、第3の制御モードの場合、第1〜第3モード信号SA〜SCの論理値はそれぞれ、「0」、「0」、「1」である。このため、U相信号出力器31Bは、ゲート信号G1と同一の信号をゲート信号G3uとして出力し、ゲート信号G4と同一の信号をゲート信号G1u、G2uとして出力する。
V相信号出力器32Bは、U相信号出力器31Bと同様の構成であり、第1の制御モードの場合、ゲート信号G2と同一の信号をゲート信号G1v、G3vとして出力し、ゲート信号G5と同一の信号をゲート信号G2vとして出力する。また、V相信号出力器32Bは、第2の制御モードの場合、ゲート信号G2と同一の信号をゲート信号G1vとして出力し、ゲート信号G5と同一の信号をゲート信号G2v、G3vとして出力する。また、V相信号出力器32Bは、第3の制御モードの場合、ゲート信号G2と同一の信号をゲート信号G3vとして出力し、ゲート信号G5と同一の信号をゲート信号G1v、G2vとして出力する。
W相信号出力器33Bも、U相信号出力器31Bと同様の構成であり、第1の制御モードの場合、ゲート信号G3と同一の信号をゲート信号G1w、G3wとして出力し、ゲート信号G6と同一の信号をゲート信号G2wとして出力する。また、W相信号出力器33Bは、第2の制御モードの場合、ゲート信号G3と同一の信号をゲート信号G1wとして出力し、ゲート信号G6と同一の信号をゲート信号G2w、G3wとして出力する。また、W相信号出力器33Bは、第3の制御モードの場合、ゲート信号G3と同一の信号をゲート信号G3wとして出力し、ゲート信号G6と同一の信号をゲート信号G1w、G2wとして出力する。
以上のように、第3の実施形態に係るモータ駆動システム1Bは、互いに巻線数が異なる第1および第2の3相巻線5B、6Bを備える電動機3Bを備える。制御部20Bは、電動機3Bの速度に基づいて相毎に交流電力の供給先を選択する。すなわち、制御部20Bは、交流電力の供給先を、第1の制御モードでは第1の3相巻線5Bとし、第2の制御モードでは第2の3巻線6Bとし、第3の制御モードでは第1および第2の3相巻線5B、6Bとする。これにより、電流形インバータ装置2Bでは、電動機3Bに発生する誘起電圧を2段階に低減することができ、速度制御範囲のさらなる拡大が可能となる。
[4.第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係る電流形インバータ装置について説明する。第1〜第3の実施形態に係る電流形インバータ装置2、2A、2Bは、相毎に2つの巻線を有する電動機3、3Bを動作させるものとしたが、第4の実施形態に係る電流形インバータ装置は、相毎に4つの巻線を有する電動機を動作させる。以下においては、第1の実施形態に係るモータ駆動システム1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
[4.1.モータ駆動システム]
図22は、第4の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図である。図22に示すように、第4の実施形態に係るモータ駆動システム1Cは、電流形インバータ装置2Cと、電動機3Cと、直流電流源4とを備える。
電動機3Cは、固定子巻線が互いに絶縁された4重巻線により構成された3相4重巻線電動機であり、第1〜第4の3相巻線5C〜8Cを有する。各3相巻線5C〜8Cは互いに巻線数は同一であるが、第3の実施形態に係る電動機3Bのように巻線数を互いに異なるようにしてもよい。
第1の3相巻線5Cの各巻線5Ca、5Cb、5Ccと第3の3相巻線7Cの各巻線7Ca、7Cb、7Ccは、互いに同一極性であり、第2の3相巻線6Cの各巻線6Ca、6Cb、6Ccおよび第4の3相巻線8Cの各巻線8Ca、8Cb、8Ccに対して逆極性になるように配置される。具体的には、電動機3Cの各相に対応する4個の巻線は、固定子の同一スロットに挿入されて互いに電磁的に密に結合し、巻線方向が交互に逆極性になるように配置される。図22において、黒丸は巻線方向の極性を示している。
電流形インバータ装置2Cは、端子TU1、TU2、TV1、TV2、TW1、TW2、TU3、TU4、TV3、TV4、TW3、TW4と、インバータ部11Cと、制御部20Cとを備える。
端子TU1、TV1、TW1は、電動機3Cが備える第1の3相巻線5Cに接続され、端子TU2、TV2、TW2は、電動機3Cが備える第2の3相巻線6Cに接続される。また、端子TU3、TV3、TW3は、電動機3Cが備える第3の3相巻線7Cに接続され、端子TU4、TV4、TW4は、電動機3Cが備える第4の3相巻線8Cに接続される。
インバータ部11Cは、スイッチング素子部13C〜15Cと、フィルタ16a〜16dとを備える。スイッチング素子部13Cは、電動機3CのU相に対応して設けられ、スイッチング素子部14Cは、電動機3CのV相に対応して設けられ、スイッチング素子部15Cは、電動機3CのW相に対応して設けられる。
スイッチング素子部13C〜15Cは、それぞれ直列に接続された5個のスイッチング素子を有する。具体的には、スイッチング素子部13Cは、5つのスイッチング素子Q1u〜Q5uが直列に接続されて構成され、スイッチング素子部14Cは、5つのスイッチング素子Q1v〜Q5vが直列に接続されて構成される。また、スイッチング素子部15Cは、5つのスイッチング素子Q1w〜Q5wが直列に接続されて構成される。
スイッチング素子Q4u、Q5u、Q4v、Q5v、Q4w、Q5wは、スイッチング素子Q1u等と同様の構成であり、以下、これらのスイッチング素子をスイッチング素子Qsと総称する場合がある。
スイッチング素子部13C〜15Cは、スイッチング素子Qs間の4個の接続点がそれぞれ電動機3Cの同一相の異なる4個の巻線のそれぞれに接続される。具体的には、スイッチング素子部13Cでは、接続点N1u、N2u、N3u、N4uがそれぞれ電動機3CのU1相、U2相、U3相、U4相に接続される。スイッチング素子部14Cでは、接続点N1v、N2v、N3v、N4vがそれぞれ電動機3CのV1相、V2相、V3相、V4相に接続される。スイッチング素子部15Cでは、接続点N1w、N2wN3w、N4wがそれぞれ電動機3CのW1相、W2相、W3相、W4相に接続される。
フィルタ16aおよびフィルタ16bは、第1の実施形態と同様の構成である。また、フィルタ16cは、端子TU3、Tv3、TW3のそれぞれにコンデンサの一端が接続され、これらのコンデンサの他端が共通に接続される。また、フィルタ16dは、端子TU4、TV4、TW4のそれぞれにコンデンサの一端が接続され、これらのコンデンサの他端が共通に接続される。かかるフィルタ16a〜16dにより、各相のスイッチング素子部13C〜15Cから出力される電流の高周波成分が除去される。
[4.2.制御部20C]
制御部20Cは、第1〜第4の制御モードのうち電動機3Cの回転速度に応じた制御モードでゲート信号を生成してインバータ部11Cへ出力する。制御部20Cは、第1の制御モードでは、電動機3Cの相毎に4つの巻線に交流電力を供給し、第2の制御モードでは、電動機3Cの相毎に3つの巻線に交流電力を供給する。また、制御部20Cは、第3の制御モードでは、電動機3Cの相毎に2つの巻線に交流電力を供給し、第4の制御モードでは、電動機3Cの相毎に1つの巻線に交流電力を供給する。
制御部20Cは、電動機3Cの回転速度が高くなるにつれ、第1の制御モード→第2の制御モード→第3の制御モード→第4の制御モードと切り替えることで、電動機3Cの誘起電圧を低減する切り替えを行う。これにより、電流形インバータ装置2Cは、速度制御範囲を拡大することができる。
図23は、制御部20Cの構成例を示す図である。図23に示すように、制御部20Cは、速度演算器21と、モード選択器22C(選択部および第1選択指令器の一例)と、減算器23と、速度制御器24Cと、d軸電流指令生成器25と、減算器26と、定出力制御器27Cと、モータ定数切替器28Cと、ゲート信号生成器29と、ゲート信号出力器30Cとを備える。以下、モード選択器22C、速度制御器24C、定出力制御器27C、モータ定数切替器28Cおよびゲート信号出力器30Cについて具体的に説明する。
[4.2.1.モード選択器22C]
モード選択器22Cは、回転速度Ndetと設定値Ns1、Ns2、Ns3に基づき、第1〜第4の制御モードのいずれかの制御モードを選択する。具体的には、モード選択器22Cは、Ndet<Ns1の場合に第1の制御モードを選択し、Ns1≦Ndet<Ns2の場合に第2の制御モードを選択する。また、モード選択器22Cは、Ns2≦Ndet<Ns3の場合に第3の制御モードを選択し、Ns3≦Ndettの場合に第4の制御モードを選択する。
第1の制御モードであることを示す情報は、例えば、論理値が「1」の第1モード信号SAと、論理値が「0」の第2〜第4モード信号SB、SC、SDとする。また、第2の制御モードであることを示す情報は、論理値が「1」の第2モード信号SBと、論理値が「0」の第1、第3および第4モード信号SA、SC、SDとする。また、第3の制御モードであることを示す情報は、論理値が「1」の第3モード信号SCと、論理値が「1」の第1.第2および第4モード信号SA、SB、SDとする。また、また、第4の制御モードであることを示す情報は、論理値が「1」の第4モード信号SDと、論理値が「1」の第1〜第3モード信号SA、SB、SCとする。
なお、第1〜第4モード信号SA、SB、SC、SDは、制御モードの情報の一例であり、これらの信号に限定されるものではない。以下においては、第1〜第4モード信号SA、SB、SC、SDを総称してモード信号SX3と記載する。
図23に示すモード選択器22Cの例では、回転速度Ndetに基づいて、制御モードの選択を行うものとして説明したが、モード選択器22Cは、モード選択器22の場合と同様に、電動機3Cの回転速度に応じて制御モードを選択するものであればよい。
[4.2.2.速度制御器24C]
速度制御器24Cは、速度指令N*と回転速度Ndetとの差がゼロになるようにq軸電流指令Iq*を生成し、ゲート信号生成器29へ出力する。速度制御器24Cは、速度制御器24と同様に、定出力制御器27Cによって弱め界磁制御が行われている場合、q軸電流指令Iq*を一定に維持する。また、速度制御器24Cは、速度制御器24と同様に、制御モードの切り替え前後で出力有効電力Peが変化しないように、q軸電流(トルク電流)を制御することもできる。
[4.2.3.定出力制御器27C]
定出力制御器27Cは、速度演算器21からの回転速度Ndetと、モード選択器22Cからのモード信号SX3の論理値とに応じた弱め界磁電流指令値Idrcを生成し、減算器26へ出力する。例えば、定出力制御器27Cは、第1の制御モードから第2の制御への切り替わり、第2の制御モードから第3の制御への切り替わり、および、第3の制御モードから第4の制御への切り替わりにおいて、弱め界磁電流指令値Idrcを略ゼロにする。定出力制御器27Cは、回転速度Ndetの増加に応じて電動機3の界磁を弱める方向に弱め界磁電流指令値Idrcを変化させる。
[4.2.4.モータ定数切替器28C]
モータ定数切替器28Cは、モード選択器22Cからのモード信号SX3に従い、第1〜第4の制御モード用のモータ定数から対応する制御モードのモータ定数を選択し、速度制御器24Cおよび定出力制御器27Cへ出力する。これにより、速度制御器24Cにおけるq軸電流指令Iq*の生成、定出力制御器27Cにおける弱め界磁電流指令値Idrcの生成で用いるモータ定数の情報が適宜切り替えられる。
[4.2.5.ゲート信号出力器30C]
ゲート信号出力器30Cは、モード選択器22Bからのモード信号SX3に従い、インバータ部11Cのスイッチング素子Qsを駆動するゲート信号G1u〜G5u、G1v〜G5v、G1w〜G5w(以下、ゲート信号Gsと総称する場合がある)を生成する。ゲート信号G1u〜G5u、G1v〜G5v、G1w〜G5wは、それぞれスイッチング素子Q1u〜Q5u、Q1v〜Q5v、Q1w〜Q5wを駆動する。
ゲート信号出力器30Cは、モード選択器22Cにより第1の制御モードが選択された場合、インバータ部11Cから第1〜第4の3相巻線5C〜8Cのそれぞれに直列に交流電力が供給されるようにゲート信号Gsを生成してインバータ部11Cへ出力する。
第1の制御モードでは、中上段と中下段のスイッチング素子Q2u、Q2v、Q2w、Q4u、Q4v、Q4wは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動され、また、それ以外のスイッチング素子Qsは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動される。これにより、インバータ部11Cから第1〜第4の3相巻線5C〜8Cへ交流電力が供給される。例えば、ゲート信号出力器30Cは、第1の制御モードにおいて、電流Iuvを流す場合、ゲート信号G1u、G2v、G3u、G4v、G5uの論理値を「1」として出力し、それ以外のゲート信号Gsの論理値を「0」として出力する。
また、第2の制御モードでは、中上段、中下段および最下段のスイッチング素子Q2u、Q2v、Q2w、Q4u、Q4v、Q4w、Q5u、Q5v、Q5wは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動され、また、それ以外のスイッチング素子Qsは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動される。これにより、インバータ部11Cから第1〜第3の3相巻線5C〜7Cのみへ交流電力が供給される。例えば、ゲート信号出力器30Cは、第2の制御モードにおいて、電流Iuvを流す場合、ゲート信号G1u、G2v、G3u、G4v、G5vの論理値を「1」として出力し、それ以外のゲート信号Gsの論理値を「0」として出力する。
また、第3の制御モードでは、中上段のスイッチング素子Q2u、Q2v、Q2wは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動され、また、それ以外のスイッチング素子Qsは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動される。これにより、インバータ部11Cから第1および第2の3相巻線5C、6Cのみへ交流電力が供給される。例えば、ゲート信号出力器30Cは、第3の制御モードにおいて、電流Iuvを流す場合、ゲート信号G1u、G2v、G3u〜G5uの論理値を「1」として出力し、それ以外のゲート信号Gsの論理値を「0」として出力する。
第4の制御モードでは、最上段のスイッチング素子Q1u、Q1v、Q1wは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動され、また、それ以外のスイッチング素子Qsは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動される。これにより、インバータ部11Cから第1の3相巻線5Cのみへ交流電力が供給される。例えば、ゲート信号出力器30Cは、第4の制御モードにおいて、電流Iuvを流す場合、ゲート信号G1u、G2v〜G5vの論理値を「1」として出力し、それ以外のゲート信号Gsの論理値を「0」として出力する。
なお、ゲート信号出力器30Cは、制御モードに応じた個数の巻線に交流電力を供給することができればよく、上述した構成に限定されるものではない。例えば、ゲート信号出力器30Cは、第4の制御モードにおいて、最下段以外のスイッチング素子Q1u〜Q4u、Q1v〜Q4v、Q1w〜Q4wをゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動し、最下段のスイッチング素子Q5u、Q5v、Q5wをゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動するようにしてもよい。
このように、電流形インバータ装置2Cは、電動機3Cの回転速度が高くなるにつれ、第1の制御モード→第2の制御モード→第3の制御モード→第4の制御モードと切り替えることで、電動機3Cの誘起電圧を低減する切り替えを行う。これにより、電流形インバータ装置2Cは、速度制御範囲を拡大することができる。
なお、スイッチング部を相毎にn+1個(nは2以上の整数)のスイッチング素子Qsを直列接続することによって構成することにより、相毎にm個の巻線を有する電動機を制御することができ、相毎に2個や4個の巻線を有する電動機3、3Cを制御するものに限定されるものではなく、相毎に3個や5個以上の巻線を有する電動機を制御してもよい。
[5.第5の実施形態]
次に、第5の実施形態に係る電流形インバータ装置について説明する。上述の実施形態に係る電流形インバータ装置2、2A〜2Cは、相毎にm個(mは2以上の整数)以上の巻線を有する電動機3、3B、3Cを動作させるものとしたが、第5の実施形態に係る電流形インバータ装置は、相毎にm個の巻線を有するn台(nは2以上の整数)の電動機を動作させる。以下においては、m=4、n=2として第4の実施形態に係るモータ駆動システム1Cと異なる点を中心に説明し、第4の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
[5.1.モータ駆動システム]
図24は、第5の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図である。図24に示すように、第5の実施形態に係るモータ駆動システム1Dは、電流形インバータ装置2Dと、電動機3D、3Eと、直流電流源4とを備える。電動機3D、3Eは、それぞれ電動機3と同様の構成である。また、図24に示す例では、位置検出器10は、電動機3Eの回転速度を検出するが、電動機3Dの回転速度を検出するようにしてもよい。
電流形インバータ装置2Dは、2つの電動機3D、3Eを同一速度で同期して制御する。電流形インバータ装置2Dによる各電動機3D、3Eの制御は、電流形インバータ装置2による電動機3の制御と同様である。
インバータ部11Cと、制御部20Dとを備える。インバータ部11Cは、第4の実施形態に係るインバータ部11Cと同様の構成である。制御部20Dは、第1および第2の制御モードのうち一つの動作モードでインバータ部11Cを制御する。
[5.2.制御部]
図25は、制御部20Dの構成例を示す図である。図25に示すように、制御部20Dは、速度演算器21と、モード選択器22(選択部および第1選択指令器の一例)と、減算器23と、速度制御器24と、d軸電流指令生成器25と、減算器26と、定出力制御器27と、モータ定数切替器28と、ゲート信号生成器29と、ゲート信号出力器30Dとを備える。
ゲート信号出力器30Dは、モード選択器22により第1の制御モードが選択された場合、インバータ部11Cから2つの電動機3D、3Eの3相巻線5、6のそれぞれに直列に交流電力が供給されるようにゲート信号Gsを生成してインバータ部11Cへ出力する。
第1の制御モードでは、中上段と中下段のスイッチング素子Q2u、Q2v、Q2w、Q4u、Q4v、Q4wは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動され、また、それ以外のスイッチング素子Qsは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動される。これにより、インバータ部11Cから各電動機3D、3Eの2つの3相巻線5、6へ交流電力が供給される。例えば、ゲート信号出力器30Dは、第1の制御モードにおいて、電流Iuvを流す場合、ゲート信号G1u、G2v、G3u、G4v、G5uの論理値を「1」として出力し、それ以外のゲート信号Gsの論理値を「0」として出力する。
また、第2の制御モードでは、上中段および中段のスイッチング素子Q2u、Q2v、Q2w、Q3u、Q3v、Q3wは、ゲート信号G4、G5、G6でそれぞれ駆動され、また、それ以外のスイッチング素子Qsは、ゲート信号G1、G2、G3でそれぞれ駆動される。これにより、インバータ部11Cから各電動機3D、3Eの第1の3相巻線5のみへ交流電力が供給される。例えば、ゲート信号出力器30Dは、第3の制御モードにおいて、電流Iuvを流す場合、ゲート信号G1u、G2v、G3v、G4u、G5uの論理値を「1」として出力し、それ以外のゲート信号Gsの論理値を「0」として出力する。
なお、ゲート信号出力器30Dは、第2の制御モードにおいて、インバータ部11Cから各電動機3D、3Eの第2の3相巻線6のみへ交流電力を供給するように、ゲート信号G1u〜G5u、G1v〜G5v、G1w〜G5wを生成することもできる。
このように、第5の実施形態に係る電流形インバータ装置2Dは、相毎に2の巻線を有する2台の電動機3D、3Eを動作させつつ、速度制御範囲を拡大することができる。なお、スイッチング部を相毎にn×m+1個(n、mは2以上の整数)のスイッチング素子を直列接続することによって構成することにより、相毎にm個の巻線を有するn台の電動機を制御することができ、相毎に2個の巻線を有する2台の電動機3D、3Eを制御するものに限定されるものではない。
なお、第5の実施形態に係るモータ駆動システム1Dにおいて、電流形インバータ装置2Dは、交流電力の供給先として電動機3Dの3相巻線と電動機3Eの3相巻線とを所定期間毎に交互に切り替えることもできる。これにより、2つの電動機3D、3Eの電流およびトルクをバランスさせることができ、交流電力の供給先として選択する3相巻線の数を増減させることにより、広い範囲でトルク制御および速度制御が可能になる。
例えば、第5の実施形態に係るモータ駆動システム1Dにおいて、電流形インバータ装置2Dは、交流電力の供給先として組み合わせが異なる3つの3相巻線を所定期間毎に交互に切り替えることもできる。例えば、制御部20Dは、第1の制御モードで、電動機3Dの第1および第2の3相巻線5、6と、電動機3Eの第1の3相巻線5とに交流電力を供給し、第2の制御モードで、電動機3Dの第1の3相巻線5と電動機3Eの第1および第2の3相巻線5、6とに交流電力を供給する。制御部20Dは、所定期間毎に第1の制御モードと第2制御モードとを交互に切り替えことにより、2台の電動機3D、3Eに流れる平均電流および平均トルクを同等にする。なお、この場合、制御部20Dにおいて、ゲート信号出力器30Dは、交流電力の供給先として組み合わせが異なる3つの3相巻線を制御モードに応じて切り替える。また、制御部20Dにおいて、モード選択器22は、オン比率が50%で第1モード信号SAおよび第2モード信号SBを出力する。
また、第5の実施形態に係るモータ駆動システム1Dにおいて、電流形インバータ装置2Dは、交流電力の供給先として電動機3Dと電動機3Eを所定期間毎に交互に切り替えることもできる。制御部20Dは、例えば、第1の制御モードで、電動機3Dの第1および第2の3相巻線5、6に交流電力を供給し、第2の制御モードで、電動機3Eの第1および第2の3相巻線5、6に交流電力を供給する。制御部20Dは、所定期間毎に第1の制御モードと第2制御モードとを交互に切り替えことにより、2台の電動機3D、3Eに流れる平均電流および平均トルクを同等にする。なお、この場合、制御部20Dにおいて、ゲート信号出力器30Dは、交流電力の供給先として電動機3Dと電動機3Eとを制御モードに応じて切り替える。また、制御部20Dにおいて、モード選択器22は、オン比率が50%で第1モード信号SAおよび第2モード信号SBを出力する。
また、第5の実施形態に係るモータ駆動システム1Dにおいて、電流形インバータ装置2Dは、交流電力の供給先として電動機3Dの一つの3相巻線と電動機3Eの一つの3相巻線とを所定期間毎に交互に切り替えることもできる。制御部20Dは、例えば、第1の制御モードで、電動機3Dの第1の3相巻線5に交流電力を供給し、第2の制御モードで、電動機3Eの第1の3相巻線5に交流電力を供給する。制御部20Dは、所定期間毎に第1の制御モードと第2制御モードとを交互に切り替えことにより、2台の電動機3D、3Eに流れる平均電流および平均トルクを同等にする。なお、この場合、制御部20Dにおいて、ゲート信号出力器30Dは、交流電力の供給先として電動機3Dの一つの3相巻線と電動機3Eの一つの3相巻線とを制御モードに応じて切り替える。また、制御部20Dにおいて、モード選択器22は、オン比率が50%で第1モード信号SAおよび第2モード信号SBを出力する。
なお、第3〜第5の実施形態の上記例では、第1の実施形態に係る電流形インバータ装置2からの変更点について説明したが、第2の実施形態に係る電流形インバータ装置2Aと同様の処理を行うことにより、高効率領域を拡大することができる。
また、上述においては、制御部20、20A〜20Dは、定トルク領域および定出力領域で電動機3を制御するものとして説明したが、定トルク領域のみの制御を行うことができる。この場合、例えば、制御部20、20A〜20Dは、低速または停止時の大トルクと、高速運転の能力を兼ね備える必要な用途で電動機3を制御することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A〜1D モータ駆動システム
2、2A〜2D、100 電流形インバータ装置
3、3B〜3E 3相交流電動機
4、15 直流電流源
11、11C インバータ部
12 スイッチング部
13〜15、13C〜15C スイッチング素子部
20、20A〜20D 制御部
21 速度演算器
22、22A〜22C モード選択器
24、24A〜24C 速度制御器
27、27A〜27C 定出力制御器
28、28B、28C モータ定数切替器
29 ゲート信号生成器
30、30B、30C ゲート信号出力器

Claims (7)

  1. 相毎にm個(mは2以上の整数)の巻線を有するn台(nは1以上の整数)の交流電動機に対して交流電力を供給するインバータ部と、
    前記インバータ部および前記交流電動機を制御する制御部と、を備え、
    前記インバータ部は、
    前記交流電動機の相毎にn×m+1個のスイッチング素子が直列接続され、前記スイッチング素子間のn×m個の接続点のそれぞれが前記n台の交流電動機の巻線のうち同一相の異なるn×m個の巻線に接続されるスイッチング部を有し、
    前記制御部は、
    前記交流電動機の回転速度の変化応じて前記n×m個の巻線のうち前記インバータ部からの前記交流電力の供給先にする巻線の数を増減するように前記スイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする電流形インバータ装置。
  2. 前記交流電動機は、各相に対応するm個の巻線が互いに電磁的に結合される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流形インバータ装置。
  3. 前記制御部は、
    前記交流電動機の回転速度に応じた時比率で所定期間毎に前記供給先にする前記巻線の数が変更されるように前記スイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電流形インバータ装置。
  4. 前記制御部は、
    前記交流電動機の回転速度に応じて前記供給先にする前記巻線の数を変更する際に、前記交流電動機の界磁を制御する定出力制御器を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電流形インバータ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記交流電動機の回転速度に応じて前記供給先にする前記巻線の数を変更する際に、前記交流電動機のトルク電流を制御する速度制御器を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電流形インバータ装置。
  6. 前記速度制御器は、
    前記交流電動機のトルク電流を、前記供給先にする前記巻線の数の変更前後で前記交流電力が変化しないように制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電流形インバータ装置。
  7. 前記制御部は、
    前記交流電動機の回転速度に応じて前記供給先にする前記巻線の数を変更する際に、前記交流電動機の制御に用いるモータ定数を切り替えるモータ定数切替器を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電流形インバータ装置。
JP2013212025A 2013-10-09 2013-10-09 電流形インバータ装置 Expired - Fee Related JP5915614B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212025A JP5915614B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 電流形インバータ装置
CN201410392559.3A CN104579108A (zh) 2013-10-09 2014-08-11 电流型逆变器装置
EP14188271.2A EP2860861A3 (en) 2013-10-09 2014-10-09 Current source inverter device
US14/510,234 US20150097505A1 (en) 2013-10-09 2014-10-09 Current source inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212025A JP5915614B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 電流形インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077003A JP2015077003A (ja) 2015-04-20
JP5915614B2 true JP5915614B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=51661995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212025A Expired - Fee Related JP5915614B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 電流形インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150097505A1 (ja)
EP (1) EP2860861A3 (ja)
JP (1) JP5915614B2 (ja)
CN (1) CN104579108A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105099328A (zh) * 2015-07-31 2015-11-25 重庆力华科技有限责任公司 电机多速工作的实现方法
CN109314484B (zh) 2016-06-17 2022-01-11 三菱电机株式会社 马达系统、马达驱动装置、制冷循环装置以及空气调节机
US11427086B2 (en) * 2020-05-19 2022-08-30 Kaney Aerospace, Inc. System and method for electrical power conversion suited for driving an electric motor
CN111525847B (zh) * 2020-05-21 2022-02-15 华中科技大学 一种双通道开关磁阻电机磁场调制驱动拓扑及其控制方法
DE102020120117A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator mit Wicklungsaufbauten für modulare E-Maschinen
WO2022045400A1 (ko) * 2020-08-28 2022-03-03 엘지마그나 이파워트레인 주식회사 모터 구동장치, 및 이를 구비하는 차량

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109187A (en) * 1979-02-13 1980-08-22 Hitachi Ltd Polyphase thyristor motor controller
JPS5819186A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Fuji Electric Co Ltd 可変電圧可変周波電源装置による電動機制御方式
JP3399134B2 (ja) * 1994-12-12 2003-04-21 株式会社明電舎 極数切替電動機の運転制御装置
JP3948009B2 (ja) 2001-10-03 2007-07-25 株式会社安川電機 3相交流電動機の巻線切換装置
JP4543793B2 (ja) * 2004-07-09 2010-09-15 株式会社デンソー 交流モータおよびその制御装置
US20060043916A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 The Consortium, Llc Motor system having multiple motor torque constants
JP4869828B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 本田技研工業株式会社 インバータ装置およびモータの制御装置
JP4912832B2 (ja) * 2006-10-19 2012-04-11 本田技研工業株式会社 インバータ装置
JP5259241B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-07 株式会社東芝 モータ制御装置,モータ駆動システム,洗濯機,空調機,永久磁石モータの着磁量変更方法
US20120206076A1 (en) * 2009-10-28 2012-08-16 Shouichi Tanaka Motor-driving apparatus for variable-speed motor
WO2012086095A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Three Eye Co., Ltd. Motor-driving apparatus for driving three-phase motor of variable speed type
JP5459304B2 (ja) 2011-02-28 2014-04-02 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
DE102011013885A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 C. & E. Fein Gmbh Elektrischer Antrieb
JP5535285B2 (ja) * 2012-08-24 2014-07-02 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切換装置およびインバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097505A1 (en) 2015-04-09
JP2015077003A (ja) 2015-04-20
CN104579108A (zh) 2015-04-29
EP2860861A2 (en) 2015-04-15
EP2860861A3 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915614B2 (ja) 電流形インバータ装置
JP4906369B2 (ja) 同期モータの制御方法および装置
KR101157732B1 (ko) 전동기의 제어 장치
JP5733326B2 (ja) 電流形インバータ装置
EP2595303A1 (en) Power conversion system
JP2015208187A (ja) モータ駆動装置および電動圧縮機
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
KR101251238B1 (ko) 모터 제어 시스템
JP4306298B2 (ja) モーター制御装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
WO2020045636A1 (ja) 回転電機制御装置
JP2014087167A (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
JP7169595B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2016163476A (ja) モータ駆動装置、及びこれを備える機器、並びにモータ駆動方法
US11909342B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP7445570B2 (ja) 電力変換装置
JP2018157651A (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP5019182B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の駆動装置
JP4591049B2 (ja) 交流交流直接変換器の電動機制御装置
JP4147883B2 (ja) モータ制御装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2019017209A (ja) モータ制御装置および電動車両
WO2022259624A1 (ja) インバータ制御装置、インバータ制御方法
JP2002209386A (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP2004274806A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees