JP5913753B1 - 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具 - Google Patents

舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5913753B1
JP5913753B1 JP2015544229A JP2015544229A JP5913753B1 JP 5913753 B1 JP5913753 B1 JP 5913753B1 JP 2015544229 A JP2015544229 A JP 2015544229A JP 2015544229 A JP2015544229 A JP 2015544229A JP 5913753 B1 JP5913753 B1 JP 5913753B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
beam member
screed
leveling
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031271A1 (ja
Inventor
俊彦 前山
俊彦 前山
正信 定安
正信 定安
大庭 真治
真治 大庭
一之 齊藤
一之 齊藤
鈴木 英治
英治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gaeart TK Co Ltd
Original Assignee
Gaeart TK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gaeart TK Co Ltd filed Critical Gaeart TK Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5913753B1 publication Critical patent/JP5913753B1/ja
Publication of JPWO2016031271A1 publication Critical patent/JPWO2016031271A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/02Devices for making, treating or filling grooves or like channels in not-yet-hardened paving, e.g. for joints or markings; Removable forms therefor; Devices for introducing inserts or removable insert-supports in not-yet-hardened paving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/24Methods or arrangements for preventing slipperiness or protecting against influences of the weather
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/43Machines or arrangements for roughening or patterning freshly-laid paving courses, e.g. indenting rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • E01C19/4833Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ with tamping or vibrating means for consolidating or finishing, e.g. immersed vibrators, with or without non-vibratory or non-percussive pressing or smoothing means
    • E01C19/484Rail- or like-borne apparatus, e.g. sliding on side forms, rolling on form rails, kerbs or like trackways
    • E01C19/4846Rail- or like-borne apparatus, e.g. sliding on side forms, rolling on form rails, kerbs or like trackways with non-vibratory or non-percussive pressing or smoothing means, e.g. trailing smoothing pans, plates pressing the materials processed by immersed vibrators; with supplemental elements penetrating the paving to work the material thereof, e.g. rodding means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/02Devices for making, treating or filling grooves or like channels in not-yet-hardened paving, e.g. for joints or markings; Removable forms therefor; Devices for introducing inserts or removable insert-supports in not-yet-hardened paving
    • E01C23/021Removable, e.g. reusable, forms for grooves or like channels ; Installing same prior to placing the paving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/02Devices for making, treating or filling grooves or like channels in not-yet-hardened paving, e.g. for joints or markings; Removable forms therefor; Devices for introducing inserts or removable insert-supports in not-yet-hardened paving
    • E01C23/025Making or working grooves or like channels in laid paving, e.g. smoothing groove edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/35Toppings or surface dressings; Methods of mixing, impregnating, or spreading them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

施工容易な縦溝形成技術を提供する。スクリード7,8のベースプレート下面には、縦溝形成器具11が設けられている。縦溝形成器具11は複数のビーム部材12からなる。ビーム部材12はスクリード進行方向を軸方向として、並列に配設される。舗装面を均す際に、ビーム部材12が均し面に押圧され、押圧された状態で均し進行方向に移動し、縦溝20が形成される。

Description

本発明は舗装技術に関し、特に縦溝を有する舗装に関する。
グルービング舗装では、舗装面に幅6〜9mm、深さ4〜6mmの溝を40〜60mm間隔で設けるものが一般的である。グルービング舗装には車両の進行方向に沿って設置する縦型(縦溝)と、横断方向に設置する横型(横溝)がある。
縦型のグルービングは、主に横方向のすべり抵抗値を増大させる必要のあるカーブの多い路面に用いられる。横型のグルービングは、主に車両の制動距離を短縮することに優れた効果があり、坂道や交差点の手前などに用いられる。また、横型のグルービングは走行時に発生する音と振動により、ドライバーに合図や居眠り運転、速度超過などの警告を行なうことができる。
すべり抵抗を増大させる以外にも、排水を促進し、早く路面を乾燥させ、雨天時のスリップを防止する。特にハイドロプレーニング抑制効果を発揮する。
さらに、寒冷地域においてはスリップ防止効果が顕著となるのに加えて、凍結防止効果、積雪防止効果、融雪効果を発揮する。グルービング舗装は、路面が凹凸となって表面積が増大するとともに溝空間が形成されるため熱が蓄積され、一般的な舗装に比べて路面温度が高くなる。また、凍結防止剤として塩化カルシウム等の薬剤を散布した場合、車両通過時も薬剤の一部が溝に残留するため、融雪効果が持続する。また、路面上の水が凍ってブラックアイスバーンが発生した場合でも、通行車両のタイヤとの接触により、ブラックアイスバーン磨耗促進効果を発揮する。
特開2001−355203号公報 特開2002−206203号公報
アスファルト舗装におけるグルービング工法は、専用機械による切削が主流である。一般の舗装と同様に施工したのち、切削工程を行う。そのため、一般の舗装と比べて、施工費用が高くなる、施工期間が長くなるという課題がある。
さらに、切削工程では粉塵処理工程が必要となり、この点でも、施工費用と施工期間に係る課題がある。
一方、コンクリート舗装におけるグルービング工法の一つにタイングルービング工法がある。コンクリート舗設時に道路横断方向にピアノ線等を用いて舗装面に溝をつける。しかしながら、タイングルービング工法は、横溝形成に適しているが、縦溝形成に適していない。また、排水効果も不十分である。
本発明は上記課題を解決するものであり、施工容易な縦溝形成技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、舗装工法であって、舗装面を均す際に、縦溝形成部材が該均し面に押圧され、均し進行方向に移動し、縦溝が形成される。
本発明は、スクリード装置下面に、該スクリード装置進行方向を軸方向として、並列に配設された複数のビーム部材からなる舗装用縦溝形成器具を用いる舗装工法であって、該スクリードにより舗装面を均す際に、該ビーム部材が均し面に押し込まれ、該ビーム部材が均し面に押し込まれた状態で、該ビーム部材がスクリード装置進行方向に従動し、縦溝が形成される。
本発明によれば、舗装面を均す際に、縦溝が形成されるため、従来技術に比べて、縦溝形成が施工容易である。
上記発明において好ましくは、前記スクリード装置は振動機能を有し、該スクリードにより舗装面を均す際に、振動が加えられる。
これにより、骨材を縦溝壁面に押し込むことで、骨材飛散のおそれを軽減でき、耐久性が向上する。
上記発明において好ましくは、前記舗装はアスファルト舗装であって、前記スクリード装置は、アスファルトフィニッシャに設けられている。
本発明は、アスファルト舗装に適用可能である。
上記発明においてさらに好ましくは、前記アスファルトフィニッシャはタンパ装置を有し、タンパ装置下面に設けられた凸部材が均し面に押し込まれて、凹部が形成されたのちに、該凹部に対応する位置に該ビーム部材が均し面に押し込まれる。
この舗装工法によれば、曲線部を有する縦溝の形成が可能となる。また、施工精度が向上する。
上記発明においてさらに好ましくは、前記アスファルト舗装は、防水機能を有する下層と排水機能を有する上層とを有するように設けられ、前記縦溝は、該上層に対応して形成される。
この舗装工法によれば、防水機能と排水機能とを併せ持つアスファルト舗装において、さらに、縦溝を備えることにより、排水機能が格段に向上する。
上記発明において好ましくは、前記舗装はコンクリート舗装であって、前記スクリード装置は、ブリッツスクリードである。
上記発明において好ましくは、前記舗装はコンクリート舗装であって、前記スクリード装置は、スリップフォームペーバに設けられたモールドである。
本発明は、コンクリート舗装に適用可能である。
本発明は、上記舗装工法により形成される縦溝を備える舗装構造である。
本発明は、道路長手方向に繰り返される曲線部を有する縦溝を備える舗装構造である。
曲線部を有することにより、耐久性が向上し、グリップ力が向上し、寒冷地域における縦溝効果が向上する。
上記課題を解決する本発明は、スクリード装置下面に、該スクリード装置進行方向を軸方向として、並列に配設された複数のビーム部材からなる舗装用縦溝形成器具である。
本発明に係る舗装用縦溝形成器具を用いることで、縦溝形成が施工容易となる。
本発明によれば、従来技術に比べて、縦溝形成が施工容易である。その結果、施工費用及び施工期間を削減できる。
アスファルトフィニッシャの概略構成図 スクリードと縦溝形成器具(第1実施形態) 縦溝形成器具詳細 ビーム部材端部 ビーム部材端部 ビーム部材端部 ビーム部材端部 動作説明図(側面) 動作説明図(立面) 動作説明図(平面) 付加構成に係る概略構成図(第2実施形態) 舗装構造 舗装構造(変形例) 舗装構造(第3実施形態) 縦溝形成器具(第4実施形態) 縦溝形成器具詳細 動作説明図 縦溝形成器具(第5実施形態)
<第1実施形態>
〜構成〜
本実施形態が適用されるアスファルトフィニッシャの基本構成について説明する。
図1は、アスファルトフィニッシャの概略構成図である。アスファルトフィニッシャは、走行のためのクローラ1と、オペレータが運転作業するための運転席2と、該運転席2の前方に設けられ、アスファルト混合物がダンプトラックから投入されるホッパ3と、投入されたアスファルト混合物を後方に搬送するバーフィーダ4と、該運転席2の後方に設けられ、アスファルト混合物を舗装幅に均一に広げるためのスクリュースプレッダ5と、スクリュースプレッダ5の後方に設けられ、アスファルト混合物を締め固めるタンパ6と、アスファルト混合物を敷き均す本体スクリード7および伸縮スクリード8等の各種の部材装置から構成されている。クローラに変えてホイールを用いてもよい。
2つの伸縮スクリード8は本体スクリード7の左右に配置されている(図2参照)。伸縮スクリード8が左右方向(進行方向に対し横方向)に伸縮することにより、任意幅の敷き均しが可能となる。
スクリード7,8には、バイブレータ(振動機構)9が設けられている。バイブレータ9はタンパ6と共にアスファルト混合物を締め固める。
本実施形態の特徴的構成として、スクリード7,8のベースプレート下面には、縦溝形成器具11が設けられている(図2参照)。図3は、縦溝形成器具11の詳細図である。
縦溝形成器具11は複数のビーム部材12からなる。ビーム部材12はスクリード進行方向を軸方向として、並列に配設される。
図3において、好ましい例としてビーム部材断面は逆三角形を示すが、円形、半円形、平板形状、逆台形状なども適用可能である。
ビーム部材端部14は、フラット形状14A(図3A参照)でもよいが、アスファルト抵抗軽減の観点から、錘状(図3B−図3D参照)に加工すると、なおよい。図3A1,図3B1,図3C1,図3D1は取付と同じ状態の斜視図であり、図3A2,図3B2,図3C2,図3D2はひっくり返した状態の斜視図である。端部14Bは、押圧面側を斜めに削除し、三角錐としたものである。船の舳先に似た形状となる。端部14Cは、取付面側を斜めに削除し、三角錐としたものである。高速鉄道車両に似た形状となる。端部14Dは、押圧面側および取付面側を斜めに削除し、四角錐としたものである。槍に似た形状となる。
ビーム部材12の断面幅は2mm〜40mmであり、断面高は2mm〜40mmである。好ましくは、ビーム部材12の断面幅は5mm〜20mmであり、断面高は5mm〜20mmである。ビーム部材12の長さは、スクリード底面長の50〜110%である。ビーム部材12がアスファルト均し面に押し込まれる際に、アスファルトの抵抗によりビーム部材12が曲がるおそれがあるため、長すぎることは好ましくない。
ビーム部材12中心は10mm〜200mm間隔で配設される。好ましくは、ビーム部材12中心は20mm〜100mm間隔で配設される。
ビーム部材12は、スクリード7,8のベースプレート下面に溶接されていても良いし、機械接合されていてもよい。たとえば、螺子式とすると、交換が容易であり、ビーム部材の断面形状や大きさを選択することができる。
〜施工〜
本実施形態の舗装工法について説明する。図4は動作説明にかかる側面図であり、図5は動作説明にかかる立面図であり、図6は動作説明にかかる平面図である。
まず、一般的な舗装工法について説明する。
アスファルト混合物は合材工場で製造され、ダンプトラックにより施工箇所まで搬送され、ダンプトラックからホッパ3に投入される。ホッパ3に一時的に貯蔵されたアスファルト混合物はバーフィーダ4により搬送され、スクリュースプレッダ5により広げられ、本体スクリード7および伸縮スクリード8により敷き均される。
アスファルトフィニッシャは、クローラ1(またはホイール)を備え、舗装の平坦性を維持するため、敷き均しながら道路長手方向に一定速度でゆっくりと進行する。
このとき、敷く動作と均す動作が連続して繰り返し行われる。例えば、Nエリアで敷く動作が行われたのちに、連続するN+1エリアでは敷く動作が行われる。一方、N+1エリアでの敷く動作と同時に、Nエリアでは均す動作が行われる。ただし、離散的でなく連続的に繰り返される。
アスファルト混合物敷き均しき均し作業終了後、アスファルト舗装表面を、ローラにより転圧して締め固める。
本実施形態の特徴的な動作は、舗装面を均す際に、ビーム部材12が均し面に押圧され、押圧された状態で均し進行方向に移動し、縦溝20が形成されることである。
ビーム部材12はスクリード7,8のベースプレート下面に設けられている。スクリード7,8の自重が作用し、押圧力によりビーム部材12は均し面に押し込まれる(図4・図5参照)。
アスファルトフィニッシャが進行すると、ビーム部材12は均し面に押し込まれた状態を維持しながら従動する。
このとき、従動抵抗を軽減するため、スクリードの進行方向側をやや上げるような傾斜角を付けても良い(図4参照)。
ビーム部材12の進行による軌跡に対応して、縦溝20が形成される。
バイブレータ9の振動はビーム部材12に伝達され、縦溝20相当位置にあった骨材は、縦溝20の両壁に移動する。
縦溝20の断面幅はビーム部材12の断面幅に対応し、縦溝20の深さはビーム部材12の断面高に対応する。ただし、傾斜角を設けた場合、若干深さは変動する。
縦溝20の延長はビーム部材12の進行距離に対応する。隣り合う縦溝20の中心間隔はビーム部材12の中心間隔に対応する。
なお、縦溝形成後に転圧作業をしても縦溝20の構造に影響を与えないことを試験施工にて確認している。
更に、隣り合う縦溝が形成する峰部の断面幅(=縦溝間隔−縦溝断面幅)は、アスファルト骨材の最大骨材寸法以上であることが好ましい。峰部を構成する箇所に、比較的大きな骨材が含まれることにより、転圧作業に対する縦溝の形状安定性が向上する。すなわち、骨材が転圧荷重を支持するため、峰部が潰れにくく、縦溝形状は維持される。
〜効果〜
従来技術と比較することにより、本実施形態の効果を説明する。
従来、主流である切削工法は、一般の舗装と同様に施工したのち、切削工程を行う。また、専用の切削機械に必要である。そのため、一般の舗装と比べて、施工費用が高くなる、施工期間が長くなるという課題がある。さらに、切削工程では粉塵処理工程が必要となり、この点でも、施工費用と施工期間に係る課題がある。
これに対し、本実施形態では、アスファルト混合物を敷き均す際(正確には、均すと同時)に、縦溝20が形成されるため、従来技術に比べて、縦溝形成が施工容易である。つまり、余分な工程が不要であるため、施工期間が短くなる。また、縦溝形成器具11は簡単な構造であり、アスファルトフィニッシャに従動するものであり、施工費用が安くなる。
従来技術である切削工法は、アスファルト内の骨材も切断するため、骨材の一部が縦溝壁面に露出し、骨材飛散のおそれがある。その結果、耐久性にかかる課題がある。
これに対し、本実施形態では、振動とビーム部材12の押圧力により、縦溝20相当位置にあった骨材は、縦溝20の両壁に押し込まれる。その結果、骨材が露出することはなく、骨材飛散のおそれは軽減され、耐久性が向上する。
さらに、ビーム部材端部14を、フラット形状(図3A参照)から錘状(図3B−図3D参照)に加工することで、アスファルト抵抗が軽減される。その結果、ビーム部材12の横ブレが抑制され、より高精度の施工が可能になる。また、錘状側面が徐々にアスファルト合材に押圧されるため、アスファルト合材が確実に締まる。これにより、より確実に耐久性ある縦溝形成が可能になる。
<第2実施形態>
〜構成〜
第2実施形態の特徴的構成について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に特徴的構成を付加するものである。図7は第2実施形態の構成概略図である。
このアスファルトフィニッシャのタンパ6(図1参照)下面に、進行方向と直角方向に複数の略円錐状の凸部、例えば鉄製の鋲13が設けられている。
鋲13の基部側の円筒状部における直径は2mm〜40mmである。好ましくは5〜20mmである。ビーム部材12の断面幅より大きいとなお良い(後述)。鋲13の高さは2mm〜40mmである。好ましくは5〜20mmである。ビーム部材12の断面高と同等であるとなお良い。
隣り合う鋲13の中心間隔は10mm〜200mm間隔であり、ビーム部材12の中心間隔に対応する。また、鋲13の中心位置は、ビーム部材12の中心位置に対応する。
鋲13はタンパ6下面に溶接されていても良いし、機械接合されていてもよい。たとえば、螺子式とすると、交換が容易であり、鋲の大きさを選択することができる。
〜施工〜
本実施形態の舗装工法について説明する。基本的な動作は、第1実施形態と同様である。
タンパ6は上下の振動を発生させ、底板を介して、アスファルト混合物を締め固める。一回の上下動ごとに鋲13が均し面に押し込まれて、鋲13に対応する穴(凹部)31が形成される。
一方で、アスファルトフィニッシャは、一定速度でゆっくりと進行する。その結果、舗装面にて穴31の形成が一定間隔で進行方向に繰り返される。
鋲13を有するタンパ6の後方にはビーム部材12を有するスクリード7,8が設けられている。したがって、穴31形成に遅れて、対応する位置にビーム部材12が移動する。
これにより、鋲13による穴列とビーム部材12の軌跡とが合わさり、縦溝30が形成される。
図8は、縦溝30を有する舗装構造の一例である。縦溝30の両壁面は、道路長手方向に繰り返される曲線部32と直線部33とを有する。すなわち、穴31の周縁部の一部が曲線部32となり、ビーム部材12の軌跡の一部が直線部33となる。
図9は、舗装構造の別例である。タンパ6の振動数を上げることにより、穴31の形成は短くなり、穴31同士が重なり合う。縦溝30の両壁面は、道路長手方向に繰り返される曲線部32と嘴部34を有する。嘴部34は隣り合う曲線部32の間に形成される。
〜効果〜
第1実施形態と比較することにより、第2実施形態の効果を説明する。
ビーム部材12進行に先行して、対応する位置に穴31が形成されているため、ビーム部材12挿入抵抗および従動抵抗が大幅に軽減される。その結果、ビーム部材12の横ブレが抑制され、より高精度の施工が可能になる。
縦溝30は曲線部32を有することにより、側面の表面積が増加する。その結果、縦溝30に荷重が作用したときの応力が軽減される。これにより耐久性が向上する。
縦溝30は曲線部32を有することにより、側面の表面積が増加する。その結果、縦溝20相当位置にあった骨材の可動範囲が広がる。骨材飛散のおそれは更に軽減され、耐久性が向上する。
縦溝30は曲線部32を有することにより、車走行時にタイヤとの接触面積が増加する。その結果、グリップ力が向上する。
縦溝30は寒冷地域において、更なる縦溝による効果向上を期待できる。
縦溝30は曲線部32を有することにより、車走行時にタイヤとの接触面積が増加する。ブラックアイスバーン磨耗促進効果が向上する。
縦溝30は曲線部32を有する。曲線部32が障害となって凍結防止剤の流出を抑制する。その結果、融雪効果が持続する。
縦溝30は曲線部32を有することにより、側面の表面積が増加するとともに、溝空間も増大する。その結果、蓄熱効果が向上し、積雪防止効果および融雪効果も向上する。
次に、鋲13による穴列(ビーム部材軌跡なし)と比較することにより、第2実施形態の効果を説明する。
ビーム部材軌跡がなくとも、タンパ6の振動数を上げることにより、穴31の形成は短くなり、穴31同士が重なり合う。これにより穴列が形成され、縦溝30と似たような舗装構造となる。
しかし、試験施工を繰り返した結果、ビーム部材軌跡がない場合、縦溝形状にバラつきが大きく、排水機能も充分でない。
これに対し、本実施形態では、ビーム部材軌跡により明確な縦溝形状を形成でき、充分な排水機能が得られる。
また、ビーム部材軌跡がない場合、嘴部34が鋭角となり、応力が集中し、耐久性にかかる課題がある。
これに対し、本実施形態では、ビーム部材軌跡により嘴部34は側方より押圧され、尖度が緩和され(図9参照)、応力が分散し、耐久性が向上する。
〜備考〜
図8および図9は、鋲13の直径がビーム部材12の断面幅より大きい場合の例である。一方、鋲13の直径がビーム部材12の断面幅より小さい場合もある。
この場合、縦溝30は曲線部32を有しないため、曲線部32による効果は期待できない。しかし、ビーム部材12挿入抵抗および従動抵抗が大幅に軽減される、ビーム部材12の横ブレが抑制され、より高精度の施工が可能になるという効果については得られる。
<第3実施形態>
本願発明を、防水機能を有する下層22と排水機能を有する上層23とからなるアスファルト舗装に適用しても良い。図10は第3実施形態の構成概略図である。適用例について説明する。
先ず、基層21上に、6号砕石と7号砕石と砕砂と細砂と石粉とアスファルトとが所定の配合割合で混合されたアスファルト混合物を設ける。たとえば、6号砕石の配合割合は64.5〜72.5%、7号砕石の配合割合は7.5〜13%、砕砂の配合割合は5〜7%、細砂の配合割合は5〜7%、石粉の配合割合は8〜12%とする。アスファルト量は、前記骨材に対して4〜7%とする。混合物の粒度範囲は、ふるい目呼び寸法19mmで100%、13.2mmで90〜100%、4.75mmで21〜40%、2.36mmで15.5〜29.5%、75μmで6.5〜12.5%である。
アスファルトとして、高性能改質アスファルトを使用するとなおよい。これにより、優れた耐流動性と骨材飛散抵抗性を図ることができる。
アスファルト混合物層が設けられた後、アスファルトフィニッシャにより敷き均す。この時のアスファルトフィニッシャの運行条件は、走行速度が1.5m/min、タンパ振動が1120min−1、バイブレータが1020cpmとする。更に、マカダムローラ11回以上、15tタイヤローラ3回以上転圧する。敷き均し温度は160±10℃とする。一次転圧温度は155±10℃となる。二次転圧温度は80±10℃となる。
アスファルト混合物層の締固めにより、約40mm厚のアスファルト舗装層が構成される。アスファルト舗装層の下層22(厚さ約30mm)側にはアスファルトモルタルが集中的に充填される。アスファルトモルタルは、砕砂と細砂と石粉とアスファルトから構成される。すなわち、下層であるほど、骨材と骨材との間の空隙部に、アスファルトモルタルが充填される。これにより、基層21側に水が浸透して行かないようになっている(防水機能)。
一方、アスファルト舗装層の上層23(厚さ約10mm)側ではアスファルトモルタルの充填量が少ない。アスファルトが骨材と骨材とをバインドするが、空隙部は残る。これにより、空隙を水が比較的自由に移動できる。すなわち、排水機能が比較的保持されている。
上層厚はアスファルト舗装厚の5〜40%程度であることが好ましい。上記例では、25%(=10mm/40mm)である。
縦溝20は、上層23に対応して形成される。縦溝20の深さは、上層厚と同等であることが好ましいが、多少の多寡は許容できる。すなわち、縦溝20が下層22まで延設されていてもよいし、上層23の途中まで設けられていてもよい。
上記アスファルト舗装は、防水機能と排水機能とを併せ持つ。さらに、縦溝20を備えることにより、排水機能が格段に向上する。
<第4実施形態>
〜概要〜
第1〜3実施形態は、本発明をアスファルト舗装に適用した例である。一方で、本発明は、コンクリート舗装にも適用できる。
コンクリート舗装工法にはいくつかある。代表例はセットフォーム工法である。セットフォーム工法は、型枠およびレールを設置し、スプレッダによる敷き均し、コンクリートフィニッシャによる締固めを行う。
近年では、施工能力向上を企図して、スリップフォーム工法も施工されている。クローラにより自走可能なスリップフォームペーバを用い、敷き均しと締固めを行う。型枠およびレールは不要である。
施行量が少ない場合は、人力により敷き均し、ブリッツスクリード(簡易フィニッシャ)により締固めを行う。
〜特徴的構成と施工〜
図11は、第4実施形態に係る縦溝形成器具である。本実施形態の特徴的構成として、ブリッツスクリード41の下面には、縦溝形成器具42が設けられている。
図12は、縦溝形成器具の詳細である。縦溝形成器具42は複数のビーム部材43からなる。ビーム部材43はスクリード進行方向を軸方向として、並列に配設される。
ビーム部材断面形状として、逆三角形、円形、半円形、平板形状、逆台形状などが適用可能である。
ビーム部材43の断面幅は2mm〜40mmであり、断面高は2mm〜40mmである。好ましくは、断面幅は5mm〜20mmであり、断面高は5mm〜20mmである。ビーム部材43の長さは、スクリード底面長の50〜150%である。打設中のコンクリリートはアスファルトに比べて挿入抵抗が少ないため、第1実施形態よりビーム長が長くても良い。
ビーム部材43中心は10mm〜200mm間隔で配設される。好ましくは、ビーム部材12中心は20mm〜100mm間隔で配設される。
ビーム部材43は、ブリッツスクリード41下面に溶接されていても良いし、機械接合されていてもよい。たとえば、螺子式とすると、交換が容易であり、ビーム部材の断面形状や大きさを選択することができる。
図13は、第4実施形態に係る動作説明図である。図示のように、スリップフォームペーバにブリッツスクリードを従動させてもよいし、コンクリートフィニッシャにブリッツスクリードを従動させても良い。
ブリッツスクリードにはバイブレータ(振動機構)44が設けられており、振動の反力によりブリッツスクリード41は自走可能である。したがって、ブリッツスクリード41のみでもよい。
本実施形態の特徴的な動作は、舗装面を均す際に、ビーム部材43が均し面に押圧され、押圧された状態で均し進行方向に移動し、縦溝40が形成されることである。
ビーム部材43はブリッツスクリード41の下面に設けられている。ブリッツスクリード41の自重が作用し、押圧力によりビーム部材43は均し面に押し込まれる。
ブリッツスクリード41が進行すると、ビーム部材43は均し面に押し込まれた状態を維持しながら従動する。
ビーム部材43の進行による軌跡に対応して、縦溝40が形成される。
バイブレータ44の振動はビーム部材43に伝達され、縦溝40相当位置にあった骨材は、縦溝40の両壁に移動する。
縦溝40の断面幅はビーム部材43の断面幅に対応し、縦溝40の深さはビーム部材43の断面高に対応する。
縦溝40の延長はビーム部材43の進行距離に対応する。隣り合う縦溝40の中心間隔はビーム部材43の中心間隔に対応する。
〜効果〜
従来技術と比較することにより、本実施形態の効果を説明する。
従来技術に係るコンクリート舗装におけるグルービング工法の一つにタイングルービング工法がある。コンクリート舗設時に道路横断方向にピアノ線等を用いて舗装面に溝をつける。しかしながら、タイングルービング工法は、横溝形成に適しているが、縦溝形成に適していない。また、排水効果も不十分である。
これに対し、本実施形態では、ビーム部材軌跡により明確な縦溝形状を形成でき、充分な排水機能が得られる。
<第5実施形態>
〜特徴的構成と施工〜
第4実施形態では、ブリッツスクリードに縦溝形成器具を設けたが、スリップフォームペーバのモールド51の下面に縦溝形成器具52を設けても良い。図14は、第5実施形態に係る縦溝形成器具である。
なお、スリップフォームペーバのモールドをスクリード装置と呼ぶことは少ないが、実質的に同様な機能を発揮するものであり、本願では便宜上、スクリード装置の一態様として扱う。
縦溝形成器具52は複数のビーム部材53からなる。ビーム部材53はスリップフォームペーバ進行方向を軸方向として、並列に配設される。
ビーム部材断面形状として、逆三角形、円形、半円形、平板形状、逆台形状などが適用可能である。図示では半円系である。
ビーム部材53の断面幅は2mm〜40mmであり、断面高は2mm〜40mmである。好ましくは断面幅は5mm〜20mmであり、断面高は5mm〜20mmである。ビーム部材53の長さは、モールド底面長の50〜150%である。コンクリリートはアスファルトに比べて挿入抵抗が少ないため、第1実施形態よりビーム長が長くても良い。
ビーム部材53中心は10mm〜200mm間隔で配設される。好ましくは、ビーム部材12中心は20mm〜100mm間隔で配設される。
ビーム部材53は、モールド51下面に溶接されていても良いし、機械接合されていてもよい。たとえば、螺子式とすると、交換が容易であり、ビーム部材の断面形状や大きさを選択することができる。
本実施形態の特徴的な動作は、スリップフォームペーバが舗装面を均す際に、ビーム部材53が均し面に押圧され、押圧された状態で均し進行方向に移動し、縦溝50が形成されることである。
ビーム部材53はモールド51の下面に設けられている。モールド51が均し面を形成すると同時に、押圧力によりビーム部材53は均し面に押し込まれる。
スリップフォームペーバが進行すると、ビーム部材53は均し面に押し込まれた状態を維持しながら移動する。
ビーム部材53の進行による軌跡に対応して、縦溝50(図示省略)が形成される。
スリップフォームペーバは振動機能を有し、この振動はビーム部材53に伝達され、縦溝50相当位置にあった骨材は、縦溝50の両壁に移動する。
縦溝50の断面幅はビーム部材53の断面幅に対応し、縦溝50の深さはビーム部材53の断面高に対応する。
縦溝50の延長はビーム部材53の進行距離に対応する。隣り合う縦溝50の中心間隔はビーム部材53の中心間隔に対応する。
〜効果〜
第5実施形態の効果は、第4実施形態とほぼ同様である。
スリップフォーム工法により施工する場合、ブリッツスクリードなしでも、縦溝形成ができる。
<第6実施形態>
第4実施形態と第5実施形態を組み合わせても良い。ただし、第4実施形態のビーム部材43と第5実施形態のビーム部材53を対応する位置に配置することが重要である。
図13を参考に動作を説明する。スリップフォームペーバにブリッツスクリードを従動させる。
まず、先行する縦溝形成器具52(図14参照)により縦溝50が形成される。次いで従動する縦溝形成器具42(図11参照)により縦溝40が形成される。
縦溝40は縦溝50に対応する位置に形成される。その結果、より確実に明確な縦溝形状を形成できる。
1 クローラ
2 運転席
3 ホッパ
4 バーフィーダ
5 スクリュースプレッダ
6 タンパ
7 本体スクリード
8 伸縮スクリード
9 バイブレータ
11 縦溝形成器具
12 ビーム部材
13 鋲
14 ビーム部材端部
20 縦溝
21 基層
22 下層
23 上層
30 縦溝
31 穴
32 曲線部
33 直線部
34 嘴部
40 縦溝
41 ブリッツスクリード
42 縦溝形成器具
43 ビーム部材
44 バイブレータ
50 縦溝
51 モールド
52 縦溝形成器具
53 ビーム部材

Claims (9)

  1. スクリード装置下面に、該スクリード装置進行方向を軸方向として、並列に配設された複数のビーム部材からなる舗装用縦溝形成器具を用いる舗装工法であって、
    該スクリード装置により舗装面を均す際に、該ビーム部材が該スクリード装置の自重により均し面に押し込まれ、
    該ビーム部材が均し面に押し込まれた状態で、該ビーム部材がスクリード装置進行方向に従動し、
    縦溝が形成される
    ことを特徴とする舗装工法。
  2. 前記スクリード装置は振動機能を有し、
    該スクリードにより舗装面を均す際に、振動が加えられる
    ことを特徴とする請求項1記載の舗装工法。
  3. 前記舗装はアスファルト舗装であって、
    前記スクリード装置は、アスファルトフィニッシャに設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の舗装工法。
  4. 前記アスファルトフィニッシャはタンパ装置を有し、
    タンパ装置下面に設けられた凸部材が均し面に押し込まれて、凹部が形成されたのちに、
    該凹部に対応する位置に該ビーム部材が均し面に押し込まれる
    ことを特徴とする請求項3記載の舗装工法。
  5. 前記アスファルト舗装は、防水機能を有する下層と排水機能を有する上層とを有するように設けられ、
    前記縦溝は、該上層に対応して形成される
    ことを特徴とする請求項3または4記載の舗装工法。
  6. 前記舗装はコンクリート舗装であって、
    前記スクリード装置は、ブリッツスクリードである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の舗装工法。
  7. 前記舗装はコンクリート舗装であって、
    前記スクリード装置は、スリップフォームペーバに設けられたモールドである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の舗装工法。
  8. 鋲形状に対応して、道路長手方向に繰り返される曲線部を有し、
    ビーム部材の軌跡に対応して略均一深さに形成される縦溝
    を備えることを特徴とする舗装構造。
  9. スクリード装置下面に、
    該スクリード装置進行方向を軸方向として、
    舗装面を均す際に、スクリード装置の自重により均し面に押し込まれるように、
    並列に配設された複数のビーム部材
    からなることを特徴とする舗装用縦溝形成器具。
JP2015544229A 2014-08-25 2015-03-05 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具 Active JP5913753B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170839 2014-08-25
JP2014170839 2014-08-25
PCT/JP2015/056551 WO2016031271A1 (ja) 2014-08-25 2015-03-05 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5913753B1 true JP5913753B1 (ja) 2016-04-27
JPWO2016031271A1 JPWO2016031271A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544229A Active JP5913753B1 (ja) 2014-08-25 2015-03-05 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982402B2 (ja)
JP (1) JP5913753B1 (ja)
WO (1) WO2016031271A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127809A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社ガイアート 舗装用縦溝形成器具、舗装工法およびアスファルト舗装の施工評価方法
JP2018193756A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ガイアート コンクリート版およびコンクリート版の製造方法。
JP2018193757A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ガイアート コンクリート版およびコンクリート構造体
JP2020153098A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ガイアート コンクリート舗装工法および縦溝形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022922B1 (fr) * 2014-06-26 2018-03-02 Colas Dispositif pour repandre un enrobe bitumineux a partir d'un film d'epaisseur determinee de l'enrobe, procede de mise en œuvre.
US10549673B2 (en) * 2018-02-13 2020-02-04 James Patrick Godwin, JR. System and method for paving a surface and remotely controlling the flow of paving material from a dump truck into a hopper of a paver
JP6632657B2 (ja) * 2018-05-15 2020-01-22 株式会社ガイアート 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法
US10407845B1 (en) 2018-08-22 2019-09-10 Caterpillar Paving Products Inc. Oscillation assembly for a paving machine
JP7381826B2 (ja) * 2019-11-18 2023-11-16 株式会社ガイアート アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法
CN113136759A (zh) * 2021-05-07 2021-07-20 穆雪野 一种路面结构层的层间连接方法
CN114045726B (zh) * 2021-12-17 2023-02-28 石家庄市公路桥梁建设集团有限公司 一种用于沥青路面正纹理成型的压路机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158419U (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JP2002069924A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Taiyu Kensetsu Co Ltd 自走式縦断粗面仕上げ機
JP2011140830A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 砂利舗装及びその施工方法
JP2012219604A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Oku En-Tout-Cas Co Ltd スクイジー
JP2013087586A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Gaeart Tk:Kk 舗装工法、舗装構造、及び舗装装置
JP2013217055A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Gaeart Tk:Kk 舗装工法、回転ドラム、アスファルトフィニッシャおよび注意喚起舗装

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473961A (en) * 1944-11-27 1949-06-21 Jaeger Machine Co Machine or apparatus for surfacing roads
US3516340A (en) * 1968-06-17 1970-06-23 Glen E Perkins Concrete pavement grooving process and apparatus
US3775018A (en) * 1971-07-22 1973-11-27 Cmi Corp Road texturing machine
US4070128A (en) * 1976-03-25 1978-01-24 Garrison Harry F Multiple-groover for pavements
US4743140A (en) * 1985-07-03 1988-05-10 Maletic Victor A Texturing device for wet concrete
US5073062A (en) * 1988-05-31 1991-12-17 John Leone Apparatus for texturing bridge decks, runways and the like
US5249886A (en) * 1992-02-14 1993-10-05 Huerta Jr Francisco C Grooving apparatus
JP2001355203A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Nagata Kogyo Kk グルービング舗装及びその形成方法
JP2002206203A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Nippon Fureki Sangyo Kk 乾式グルービング工法の切削粉の利用方法及び舗装用フィラー
US6884000B2 (en) * 2003-08-15 2005-04-26 Transtech Systems, Inc. Material alignment for compaction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158419U (ja) * 1974-06-17 1975-12-27
JP2002069924A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Taiyu Kensetsu Co Ltd 自走式縦断粗面仕上げ機
JP2011140830A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 砂利舗装及びその施工方法
JP2012219604A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Oku En-Tout-Cas Co Ltd スクイジー
JP2013087586A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Gaeart Tk:Kk 舗装工法、舗装構造、及び舗装装置
JP2013217055A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Gaeart Tk:Kk 舗装工法、回転ドラム、アスファルトフィニッシャおよび注意喚起舗装

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127809A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社ガイアート 舗装用縦溝形成器具、舗装工法およびアスファルト舗装の施工評価方法
JP2018193756A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ガイアート コンクリート版およびコンクリート版の製造方法。
JP2018193757A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ガイアート コンクリート版およびコンクリート構造体
JP2020153098A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ガイアート コンクリート舗装工法および縦溝形成システム
JP7191744B2 (ja) 2019-03-19 2022-12-19 株式会社ガイアート コンクリート舗装工法および縦溝形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9982402B2 (en) 2018-05-29
WO2016031271A1 (ja) 2016-03-03
US20170159250A1 (en) 2017-06-08
JPWO2016031271A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913753B1 (ja) 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具
JP6362718B1 (ja) 舗装用縦溝形成器具、舗装工法およびアスファルト舗装の施工評価方法
JP5624076B2 (ja) 舗装工法、回転ドラム、アスファルトフィニッシャおよび注意喚起舗装
JP2024101068A (ja) 舗装システムおよび施工方法
JP2009299408A (ja) 音響道路の施工方法
JP7191744B2 (ja) コンクリート舗装工法および縦溝形成システム
JP6232700B2 (ja) 弾性舗装構造
KR102209832B1 (ko) 도로 포장 구조
WO2016009515A1 (ja) 舗装材の敷き均し装置及び舗装材の敷き均し方法
JPH11280010A (ja) アスファルト舗装道路の舗装方法、プレキャストアスファルト床版、およびその製造方法
US1670346A (en) Method of constructing roadways
JP6006667B2 (ja) ダートコースの馬場の施工方法
JP4829642B2 (ja) 法面施工装置
JP7381826B2 (ja) アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法
JP3829306B2 (ja) 舗装体
JPH11280008A (ja) プレキャスト舗装床版およびその製造方法
JP2799632B2 (ja) 舗装方法
JP3224503B2 (ja) 道路の構築工法
KR101574941B1 (ko) 윤하중 재하빈도 대응형 변단면 도로 시공방법
JP4900698B2 (ja) コンクリート舗装に使用するコンクリート材料供給装置
JPS6133938B2 (ja)
JP2022036637A (ja) エンドブロック、舗装システム、および施工方法
JP3243634B2 (ja) 車両の走行速度抑制用舗装体
JPH03206201A (ja) ローラ転圧コンクリート舗装の施工方法とその敷き均し機械
RU2515789C2 (ru) Автомобильная дорога с покрытием плитами и способ ее эксплуатации, плита для покрытия дороги

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250