JP7381826B2 - アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法 - Google Patents

アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7381826B2
JP7381826B2 JP2019208172A JP2019208172A JP7381826B2 JP 7381826 B2 JP7381826 B2 JP 7381826B2 JP 2019208172 A JP2019208172 A JP 2019208172A JP 2019208172 A JP2019208172 A JP 2019208172A JP 7381826 B2 JP7381826 B2 JP 7381826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
asphalt pavement
pavement structure
asphalt
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080712A (ja
Inventor
一之 斉藤
啓 山本
昌樹 佐沢
真治 大庭
英治 鈴木
Original Assignee
株式会社ガイアート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガイアート filed Critical 株式会社ガイアート
Priority to JP2019208172A priority Critical patent/JP7381826B2/ja
Publication of JP2021080712A publication Critical patent/JP2021080712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381826B2 publication Critical patent/JP7381826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

本発明は舗装技術に関し、特に溝を有するアスファルト舗装構造に関する。
アスファルト舗装構造は路盤と基層と表層とからなる。一般的には、路盤は砕石(アスファルト含まず)より構成され、基層は粗粒度アスファルト混合物から構成され、表層は密粒度アスファルト混合物から構成される。図2は、密粒の粒度分布例および粗粒の粒度分布例のイメージ図である。これに対し、透水性や低騒音性(防音性、騒音低減性)等の機能を有する舗装構造として、ポーラス舗装がある。
50mm程度の基層上に、細粒分を減らし粗粒分の割合を高め、空隙率を20%程度と高くし、粟おこし状の多孔質構造であるポーラス層を形成する。雨水を舗装表面にためず、舗装内に浸透させる。アスファルトとしてポリマー改質アスファルトH型を用いる。ポーラス舗装は透水性以外にも低騒音性も優れている。
一方で、空隙率の高いポーラス層は支持力が低く、ポーラス層を厚くして空隙量を確保することが難しい。その結果、ポーラス舗装の透水性や低騒音性には限界がある。
そこで、2層式ポーラス舗装が提案されている(図1参照)。基層上に、表層下層として中粒径(最大粒径13~20mm)のアスファルト混合物を厚さ30~50mm、表層上層として小粒径(最大粒径5~10mm)のアスファルト混合物を厚さ20~30mm積層する。ポーラス下層の空隙率は17~20%程度であり、ポーラス上層の空隙率は20~24%程度である。ポーラス下層に中粒径骨材を用いることにより、支持力を確保しながら、空隙量を確保している。
充分な空隙により、透水性および低騒音性が向上する。とくにポーラス上層に小粒径骨材を用いることにより騒音低減効果はさらに向上する。ある自治体の内部基準では、騒音レベル88dB以下に低減すること、浸透水量1000ml/15s以上を確保することが求められている(詳細後述)。
2層式ポーラス舗装において、下層を敷設した後、上層を敷設するのは2工程となり施工手間になる。そこで、2種類のアスファルト混合物を同時に敷きならすことが可能な専用のアスファルトフィニッシャを用いる工法(マルチアスファルトペーバ (MAP工法))が提案されている(例えば特許文献1)。2層敷設を1工程で行うため、施工手間軽減となる。
特許4855449号公報
上記のように2層式ポーラス舗装は、透水性および低騒音性に優れているものの、特殊なアスファルトフィニッシャを用いるため、一般的に普及しているとはいえない。MAP工法専用のアスファルトフィニッシャは大型となり施工好適場所が限定される。小規模舗装や狭小箇所には適していない。一方、専用のアスファルトフィニッシャを用いない場合は、施工手間が増える。
また、2層式ポーラス舗装は、一般的なアスファルト舗装(たとえば、密粒度アスファルト混合物からなる表層40~50mmおよび基層50mm、低騒音性なし)と比べて、厚くなる傾向がある。その結果、材料量が増える。また、撤去の際の廃棄量も増える。
さらに、舗装の一部にポットホールと呼ばれる穴が発生するなど不具合が発生することもある。層厚が厚くなることで、不具合面積範囲も拡大する。また、2層であることにより、補修手間も増える。
以上のように、2層式ポーラス舗装は、透水性および低騒音性に優れているものの、施工等の点において課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、簡易な方法で製造でき、薄層で、従来型2層式ポーラス舗装に準ずる透水性および低騒音性を有するアスファルト舗装構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明のアスファルト舗装構造は路盤と基層と表層とからなる。前記表層は、薄層ポーラス構造であり、最大粒径5mm以下の小粒径骨材とアスファルトとからなり、舗装長手方向に延設され、複数並設される溝を有する。
溝が充分な排水機能および低騒音機能を有することにより、薄層ポーラス層でも、従来型2層式ポーラス構造に準ずる透水性および低騒音性を期待できる。すなわち、小粒径ポーラス層のみとすることができ、中粒径ポーラス層は不要となる。
上記発明において好ましくは、前記表層は、20~40mm厚であり、より好ましくは20~35mm厚であり、更に好ましくは20~30mm厚である。
すなわち、本願表層は薄層ポーラスである。
上記発明において好ましくは、前記薄層ポーラス構造の空隙率は、前記溝間において12%未満であり、より好ましくは10%未満である。前記溝より下部では14~22%であり、より好ましくは16~20%である。
表層上部の空隙率が低いため、表層上部は支持力を有する。その結果、中粒径ポーラス層は不要となり、小粒径ポーラス層のみとすることができる。表層下部は適切な空隙率を有する。
上記発明において好ましくは、前記溝の幅は5~15mm、前記溝の深さは5~15mm、前記溝の間隔は30~60mmである。
これにより、溝は充分な排水機能および低騒音機能を有する。
上記発明において好ましくは、RAC車による騒音測定において88dB以下であり、浸透水量が1000ml/15sec以上である。
すなわち、従来型2層式ポーラス構造に準ずる透水性および低騒音性を有する。
上記課題を解決する本発明は、上記アスファルト舗装構造の製造方法である。複数の並設されたビーム部材を均し面に押し込んだ状態で移動させることにより、前記溝を形成する。
これにより、溝の側面付近および底面付近が締まり、表層上部には空隙率の低く、支持力を有する部分が形成される。
本発明のアスファルト舗装構造によれば、2層式ポーラス舗装に準ずる透水性および低騒音性を実現できる。
本発明のアスファルト舗装構造によれば、表層を薄層とすることができる。その結果、材料量を抑制できる。撤去の際の廃棄量も抑制できる。
舗装の一部にポットホールと呼ばれる穴が発生するなど不具合が発生する場合でも、不具合面積範囲を抑制できる。また、1層であることにより、補修も容易である。
本発明のアスファルト舗装構造は製造容易である。また、施工場所は限定されない。
従来型2層式ポーラス構造例(図示左)と本願アスファルト舗装構造例(図示右)の比較図 粒度分布例 簡易溝形成方法の動作説明図 簡易溝形成方法の動作説明図 本願アスファルト舗装構造の表層の空隙率を説明する図 検証試験の概況図
~基本構成~
図1は、従来型2層式ポーラス構造例(図示左)と本願アスファルト舗装構造例(図示右)の比較である。
アスファルト舗装構造は路盤と基層と表層とからなる。従来型2層式ポーラス構造と本願アスファルト舗装構造とは、路盤と基層については共通する。
路盤は、路床の上に設けられ、表層および基層に均一な支持基盤を与えるとともに、表層および基層から伝えられた交通荷重を分散して路床に伝える。粒径を調整された砕石によって構成される。
基層は、路盤の上にあって、路盤の不陸を整正し、表層に加わる荷重を均一に路盤に伝達する。ポーラス舗装構造においては、基層は水を通さない不透水層として機能する。
基層は、一般的なアスファルト舗装構造における基層と同等である。一般的には粗粒度アスファルト混合物が用いられる。粗粒度アスファルト混合物の最大粒径13~20mmであり、骨材の2.36mm通過率が20~35%と少ない。基層厚は40~100mm程度である。
従来型2層式ポーラス構造と本願アスファルト舗装構造とは、表層の詳細構成が異なる。
従来型2層式ポーラス構造の表層は、ポーラス下層とポーラス上層とからなる。ポーラス下層は、中粒径(最大粒径13~20mm)のアスファルト混合物を30~50mm厚とし、空隙率を17~20%程度とする。ポーラス上層は、小粒径(最大粒径5~10mm)のアスファルト混合物を20~30mm厚とし、空隙率を20~24%程度とする。図示の例では、下層厚50mm、上層厚20mm、表層厚70mmとする。アスファルトとしてポリマー改質アスファルトH型を用いる。アスファルト量4~6%程度である。
これに対し、本願アスファルト舗装構造の表層は、薄層ポーラス層であり、小粒径(最大粒径5mm)のアスファルト混合物を20~30mm厚とする。すなわち、本願アスファルト舗装構造の表層は、従来型2層式ポーラス構造の表層に比べて薄い。本願空隙率については別途詳述する。アスファルトとしてポリマー改質アスファルトH型を用いる。アスファルト量4~6%(たとえば5.5%)である。図2に小粒径ポーラスにおける粒度分布例を追加する。いわゆる7号採石を用いる。JISでは、4.75mm通過質量百分率が85~100%、2.36mm通過質量百分率が0~25%と定義されている。図示の例では、4.75mm通過重量百分率が90%以上、2.36mm通過重量百分率が20%以下となっている。
~溝形成~
さらに、本願アスファルト舗装構造の表層では、溝が舗装長手方向に延設されるとともに、複数並設されている。
たとえば、溝の幅は5~15mmであり、溝の深さは5~15mmであり、溝の間隔は30~60mmである。
溝形成方法については特に限定されないが、本願出願人はグルービング舗装の溝と同様な溝を容易に形成する方法を提案している(特許5913753号公報,特許6362718号公報)。
図3および図4は、本願出願人が提案している簡易溝形成方法の動作説明図である。アスファルトフィニッシャのスクリードのベースプレート下面には、溝形成器具が設けられている。溝形成器具は複数のビーム部材から構成されている。ビーム部材はスクリード進行方向を軸方向として、並列に配設される。舗装面を均す際に、ビーム部材がスクリード装置の自重により均し面に押圧され、押圧された状態でビーム部材がスクリード装置進行方向に従動し、舗装面に溝が形成される。
なお、上記方法では、アスファルト混合物敷均しに併せて溝を形成しているが、アスファルト混合物を敷均した後に溝を形成してもよい。
溝形成後、転圧する。転圧については、鉄輪ローラのみで行ってもよいが、鉄輪ローラとタイヤローラを併用すると、空隙を確保しやすく好ましい。例えば、鉄輪ローラにより10回転圧するところを、鉄輪ローラで7回、タイヤローラで3回転圧する。
~空隙率~
図5は、本願アスファルト舗装構造の表層の空隙率を説明する図である。本願アスファルト混合物は空隙率16~20%(例えば18%)となる様に調整されている。これは、一般的なポーラス構造の空隙率(20%)より若干低い。
上記方法により、舗装面にビームが押圧され従動されると、本願表層において溝の側面付近および底面付近が締まる。図示の例において、設計時空壁率を18%程度とすると、上記原理により、溝間部の空隙率は8%となり、溝底面付近の空隙率は12%となる。溝より下部(溝底面付近を除く)の空隙率は18%程度となる。
すなわち、表層上部には空隙率の低く、支持力を有する部分が形成される。
~検証試験~
図6は、検証試験の概況を示す図である。本願出願人は、延長120mの試験用コースを設けた。基層上にポーラス層として小粒径(最大粒径5mm)のアスファルト混合物30mm厚を敷設した。さらに簡易溝形成方法により幅10mm、深さ8mm、間隔は40mmの溝を形成した。
舗装性能評価法に準ずる騒音測定車(RAC車)による騒音測定試験をおこなったところ、騒音レベル88dB以下であった。
舗装性能評価法に準ずる現場透水量試験をおこなったところ、浸透水量1200~1400ml/15sを確保できた。
以上により、本願アスファルト舗装構造は、従来型2層式ポーラス構造に準ずる透水性および低騒音性を有することを検証した。したがって、本願アスファルト舗装構造は、従来型2層式ポーラス構造に対し代替可能である。
~薄層ポーラスに係る考察~
本願では、溝による排水機能および低騒音機能が大きい。溝空間を空隙率100%のポーラス構造をみなすこともできる。層全体として充分な空隙量を確保できる。
その結果、薄層であっても、従来型2層式ポーラス構造に準ずる透水性および低騒音性を期待できる。また、一般的なポーラス舗装構造も空隙率よりも低い空隙率を設定できる。
表層上部の空隙率が低く(例えば10%未満)なるため、表層上部は支持力を有する。表層上部が支持力を有し、かつ、薄層であるため、小粒径ポーラス層のみとすることができる。すなわち、中粒径ポーラス層は不要である。また、小粒径ポーラス層のみである点も、低騒音性向上に寄与する。
~効果~
溝を有することにより、溝とポーラスとの相乗効果を期待でき、薄層であっても、2層式ポーラス舗装に準ずる透水性および低騒音性を実現できる。
薄層であることにより、材料量を抑制できる。撤去の際の廃棄量も抑制できる。
不具合が発生する場合でも、不具合面積範囲を抑制できる。また、補修や撤去も容易である。
簡易溝形成方法により、容易に溝を形成できる。その結果、表層は1層であり、容易に施工できる。施工場所は限定されない。
~備考 本願発明に至る思考過程~
本願出願人は、グルービング舗装の排水性やすべり抵抗にとともに、グルービング舗装における切削工程についての課題について着目した。そこで、アスファルト舗装においてグルービング舗装の溝と同様な溝を容易に形成する方法を提案した(特許5913753号公報,特許6362718号公報)。
本願出願人は当該技術を本施工に適用している。2017年度末までの累計施工実績は30万平方メートルであり、2018年度末までの累計施工実績は60万平方メートルであった。なお、2019年度末の累計施工見込は100万平方メートルである。その施工過程において、当該溝が騒音低減にも効果があることに着目した。
一方で、本願出願人は、舗装用のコンクリート床版において、アスファルト舗装における溝と同様な溝を設けることを企図した(特願2017-098023,特願2017-098024)。その際、排水性やすべり抵抗に加えて低騒音性についても検討した。
以上の様な試行錯誤を経るうちに、溝とポーラス舗装との相乗効果について着目し、本願発明を完成するに至った。
特に、溝形成に伴い、1層の表層において、空隙率の低い表層上部と、空隙率の高い表層下部とが形成されることに着目した。

Claims (6)

  1. 路盤と基層と表層とからなるアスファルト舗装構造であって、
    前記表層は、
    20~40mm厚の薄層ポーラス構造であり、
    最大粒径5mm以下の小粒径骨材とアスファルトとからなり、
    複数の並設されたビーム部材を均し面に押し込んだ状態で移動させることにより舗装長手方向に延設され、複数並設される溝を有し、
    前記基層は、不透水層である
    ことを特徴とするアスファルト舗装構造。
  2. 前記表層は、20~30mm厚である
    ことを特徴とする請求項1記載のアスファルト舗装構造。
  3. 前記薄層ポーラス構造の空隙率は、
    前記溝間において10%未満であり、
    前記溝より下部では14~22%である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のアスファルト舗装構造。
  4. 前記溝の幅は5~15mm、前記溝の深さは5~15mm、前記溝の間隔は30~60mmである
    ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載のアスファルト舗装構造。
  5. RAC車による騒音測定において88dB以下であり、
    浸透水量が1000ml/15sec以上である
    ことを特徴とする請求項1~4いずれか記載のアスファルト舗装構造。
  6. 請求項1~5いずれか記載のアスファルト舗装構造の製造方法であって、
    複数の並設されたビーム部材を均し面に押し込んだ状態で移動させることにより、前記溝を形成する
    ことを特徴とするアスファルト舗装構造の製造方法。
JP2019208172A 2019-11-18 2019-11-18 アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法 Active JP7381826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208172A JP7381826B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208172A JP7381826B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080712A JP2021080712A (ja) 2021-05-27
JP7381826B2 true JP7381826B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=75964433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208172A Active JP7381826B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7381826B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011811A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Obayashi Road Corp 透水性舗装構造
JP2001262502A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Taiyu Kensetsu Co Ltd 透水性舗装構造およびその構築方法
US20040240937A1 (en) 2003-05-28 2004-12-02 Woodruff Paul N. Paved surface configured for reducing tire noise and increasing tire traction and method and apparatus of manufacturing same
JP2005273322A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 舗装構築方法及び舗装構造
US20070122235A1 (en) 2004-12-03 2007-05-31 Green Arm Co., Ltd. Method for continuous on-site recycling of an asphalt mixture layer of a pavement and a motor-driven vehicle system therefor
US20150284920A1 (en) 2014-03-28 2015-10-08 Ja Hwa KOO Apparatus and method of forming an anti-slip groove on roadway by using the non-cutting technology
JP2015190203A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社Nippo アスファルト舗装体、及び、その施工方法
WO2016031271A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 株式会社ガイアートT・K 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具
JP2018193756A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ガイアート コンクリート版およびコンクリート版の製造方法。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011811A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Obayashi Road Corp 透水性舗装構造
JP2001262502A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Taiyu Kensetsu Co Ltd 透水性舗装構造およびその構築方法
US20040240937A1 (en) 2003-05-28 2004-12-02 Woodruff Paul N. Paved surface configured for reducing tire noise and increasing tire traction and method and apparatus of manufacturing same
JP2005273322A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 舗装構築方法及び舗装構造
US20070122235A1 (en) 2004-12-03 2007-05-31 Green Arm Co., Ltd. Method for continuous on-site recycling of an asphalt mixture layer of a pavement and a motor-driven vehicle system therefor
US20150284920A1 (en) 2014-03-28 2015-10-08 Ja Hwa KOO Apparatus and method of forming an anti-slip groove on roadway by using the non-cutting technology
JP2015190203A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社Nippo アスファルト舗装体、及び、その施工方法
WO2016031271A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 株式会社ガイアートT・K 舗装工法、舗装構造、および舗装用縦溝形成器具
JP2018193756A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ガイアート コンクリート版およびコンクリート版の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080712A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Evaluation of surface textures and skid resistance of pervious concrete pavement
Shukla et al. Functions and installation of paving geosynthetics
JP7381826B2 (ja) アスファルト舗装構造およびアスファルト舗装構造の製造方法
KR101200528B1 (ko) 레이싱트랙 포장공법
JP5574385B2 (ja) 舗装工法、舗装構造、及び舗装装置
Sandberg et al. Acoustic lifecycle study of the double-layer porous asphalt on E4 in Huskvarna, Sweden
CN110644322A (zh) 市政道路施工方法
JP2006028828A (ja) 大粒径骨材を使用した排水性アスファルト舗装
JP6553464B2 (ja) コンクリート舗装構造の施工方法
Descornet Low-noise road surface techniques and materials
US1807947A (en) Paving method
JP7191445B2 (ja) インターロッキングブロック舗装
Sandberg et al. The best porous asphalt pavement in Sweden so far
JP2017002530A (ja) 舗装道路の構築方法
JP7258357B2 (ja) ハンプ施工方法とハンプ施工用型枠
JP2020029731A (ja) 舗装システムおよび施工方法
US1670346A (en) Method of constructing roadways
EP3799607B1 (en) A jointless concrete composite pavement
JP3824988B2 (ja) 振動軽減型アスファルト舗装体
JP2022036637A (ja) エンドブロック、舗装システム、および施工方法
CN114481775B (zh) 一种用于提高沥青摊铺效果的路面基层表面处理方法
Schaefer et al. Installation and maintenance considerations for improved freeze-thaw durability of pervious concrete
JP2001011804A (ja) 舗装用コンクリート部材および舗装構造
CN116556131A (zh) 低剂量水泥稳定碎砾石基层多层连铺施工方法及路面结构
de Winne Cement concrete hardenings with reduced noise pollution in the Flemish community

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150