JP6553464B2 - コンクリート舗装構造の施工方法 - Google Patents

コンクリート舗装構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553464B2
JP6553464B2 JP2015185475A JP2015185475A JP6553464B2 JP 6553464 B2 JP6553464 B2 JP 6553464B2 JP 2015185475 A JP2015185475 A JP 2015185475A JP 2015185475 A JP2015185475 A JP 2015185475A JP 6553464 B2 JP6553464 B2 JP 6553464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pillow
plate
joint
concrete pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057687A (ja
Inventor
宣人 上田
宣人 上田
石田 征男
征男 石田
中村 浩章
中村  浩章
舞 井口
舞 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015185475A priority Critical patent/JP6553464B2/ja
Publication of JP2017057687A publication Critical patent/JP2017057687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553464B2 publication Critical patent/JP6553464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、コンクリート舗装構造及びその施工方法に関する。
道路の路面などを舗装する手法として、コンクリート舗装が知られている。一般に、コンクリート舗装はコンクリート版の集合体であり、隣接するコンクリート版の間に目地が形成されている。目地は、コンクリート版の膨張、収縮、そりなどをある程度自由に起こさせることによって応力を軽減し、ひび割れの発生を防止するなどの役割を果たす。また、目地には、雨水などの水が路盤に侵入しないようにするために、目地材(充填材)が充填されている。目地に充填された目地材は、時間の経過と共に徐々に流出するため、定期的に目地材を注入するなどの維持管理を行わなければならない。
雨水などの水が目地から路盤に侵入すると、車両の走行時に、コンクリート版のたわみによるコンクリート版の直下に生じる圧力で路盤中の細粒分が泥水として吹き上げられるポンピング現象が起こる。このポンピング現象の繰り返しにより、コンクリート版下の路盤に空洞が形成され、隣接するコンクリート版に段差が生じる。この段差は、車両の走行時における安全性及び乗り心地(快適性)の低下や、騒音及び振動の原因となる。
段差の補修工法としては、一般に、パッチング工法、注入工法、オーバーレイ工法及び打換え工法が知られている。しかしながら、これらの工法は、補修時に交通を遮断する必要がある上、頻繁な補修が必要であったり、施工費も高くなったりするなどの問題がある。そのため、段差を補修するよりも、段差が生じ難いコンクリート舗装構造の開発が望まれている。
従来、ポンピング現象に起因する段差を生じ難くする方法として、路盤をセメント安定処理路盤やアスファルト安定処理路盤とする方法が知られている。しかしながら、この方法は、施工費が高いという問題がある。
また、ポンピング現象に起因する段差が生じ難いコンクリート舗装構造として、特許文献1には、隣接するコンクリート版の目地の下方に枕版を敷設し、コンクリート版の端部をボルトで枕版に固定すると共に、コンクリート版に設けられているボルト通し孔を、コンクリート版の温度伸縮を許容する大きさとした構造が提案されている。しかしながら、このコンクリート舗装構造は、雨水などの水が目地から路盤に侵入することを防止することができるものの、ボルトによるコンクリート版と枕版との間の接続部の構造が複雑であり、手間がかかると共に施工費も高いという問題がある。
特開2008−75339号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、ポンピング現象に起因する段差が生じ難く、しかも容易且つ低コストで施工可能なコンクリート舗装構造及びその施工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、雨水などの水が目地に侵入したとしても、雨水などの水を路盤に侵入させることなく外部に排出することが可能な構造を形成することにより、ポンピング現象の発生を防止し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の第(1)項〜第(6)項である。
(1)隣接するコンクリート版の間に形成される目地の下方に枕版が敷設されたコンクリート舗装構造であって、
前記枕版が、前記目地に沿って形成された排水用溝を有しており、前記目地から侵入した水が前記排水用溝を介して排出されることを特徴とするコンクリート舗装構造。
(2)前記枕版の排水用溝が、道路の側溝に設けられた排水口に接続されていることを特徴とする第(1)項に記載のコンクリート舗装構造。
(3)前記コンクリート版が、現場打ちコンクリート版であることを特徴とする第(1)項又は第(2)項に記載のコンクリート舗装構造。
(4)前記枕版が、30N/mm以上の圧縮強度を有するコンクリートから形成されていることを特徴とする第(1)項〜第(3)項のいずれか一項に記載のコンクリート舗装構造。
(5)排水用溝を有する枕版を路盤上に敷設して転圧し、その上に路盤紙を敷設してコンクリートを打設した後、前記枕版の排水用溝に沿ってカッタ切断して目地を形成することを特徴とする、コンクリート舗装構造の施工方法。
(6)排水用溝を有する枕版を路盤上に敷設して転圧し、その上に路盤紙を敷設すると共に前記枕版の排水用溝に沿って仮挿入物を配置した後、コンクリートを打設し、前記仮挿入物を除去することによって目地を形成することを特徴とする、コンクリート舗装構造の施工方法。
本発明によれば、ポンピング現象に起因する段差が生じ難く、しかも容易且つ低コストで施工可能なコンクリート舗装構造及びその施工方法を提供することができる。
本発明のコンクリート舗装構造の車両の走行方向における縦断面図である 本発明のコンクリート舗装構造の道路幅方向における縦断面図である。
以下、本発明のコンクリート舗装構造及びその施工方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
図1は、本発明のコンクリート舗装構造の車両の走行方向における縦断面図である。また、図2は、本発明のコンクリート舗装構造の道路幅方向における縦断面図である。
図1及び2に示すように、本発明のコンクリート舗装構造は、路盤1上に敷設されたコンクリート版2と、隣接するコンクリート版2の間に形成される目地3の下方に設けられた枕版4とを有する。
ここで、本発明において「路盤1」とは、ポンピング現象が生じ易い砕石路盤などを主な対象とするが、ポンピング現象を発生し難くするために予め処理されたセメント安定処理路盤やアスファルト安定処理路盤などであっても適用可能である。また、本発明において「目地3」とは、道路幅方向に形成される横目地を主な対象とするが、車両の走行方向に形成される縦目地にも応用可能である。
コンクリート版2としては、コンクリート舗装に用いられ得るものであれば特に限定されない。その中でも、コンクリート版2は、普通コンクリート舗装、転圧コンクリート舗装、連続鉄筋コンクリート舗装に用いられ得るものが好ましい。
また、コンクリート版2は、現場打ちコンクリート版の他、プレキャストコンクリート版であってもよい。ただし、コンクリート版2としてプレキャストコンクリート版を用いる場合、プレキャストコンクリート版を所定の位置に保持するために、ボルトなどを用いてコンクリート版2と枕版4とを連結させることが必要である。また、プレキャストコンクリート版を用いる場合、コンクリート版2と枕版4との間にグラウト材を一般に設ける必要があるのに対し、現場打ちコンクリート版を用いる場合、グラウト材は不要である。したがって、施工の容易性及び手間などを考慮すると、コンクリート版2は現場打ちコンクリート版であることが好ましい。
隣接するコンクリート版2の間に形成される目地3は、コンクリート版2の膨張、収縮、そりなどをある程度自由に起こさせることによって応力を軽減し、ひび割れの発生を防止するなどの役割を有する。目地3の幅は、特に限定されないが、一般に1mm〜2mmである。
目地3は、目地3に沿って形成された枕版4の排水用溝5と接続している。そのため、目地3から侵入した水は、排水用溝5を介して排出される。したがって、目地3から水が侵入しても路盤1に侵入しないため、ポンピング現象の発生を防止することができ、段差が発生し難くなる。枕版4に排水用溝5が形成されていない場合、目地3から侵入した水がコンクリート版2と枕版4との隙間から路盤1に侵入し、ポンピング現象が発生して段差が発生してしまう。
なお、目地3から水が侵入しても枕版4の排水用溝5から排出されるため、目地3に目地材6を充填しなくてもよいが、コンクリート舗装の初期段階では、図1に示すように、目地3に水を侵入し難くする観点から、目地材6を充填してもよい。このようにすることにより、より長期に渡ってポンピング現象に起因する段差の発生を防止することができる。なお、目地3に充填された目地材6は、時間の経過と共に徐々に流出するが、目地材6流出後は、枕版4の排水用溝5から水が排出されるため、定期的に目地材6を注入するなどの維持管理を行わなくてもよい。
排水用溝5の形状としては、目地3から侵入した水を排出可能な形状であれば特に限定されない。排水用溝5の形状の例としては、断面形状が、図1に示すような半楕円形状であるものの他、半円形状、四角形状などの各種形状のものなどが挙げられる。
また、排水用溝5の大きさは、特に限定されず、枕版4の大きさなどに応じて適宜調整すればよい。例えば、枕版4は、製造及び施工の手間、強度などを考慮すると、車両の走行方向の長さが好ましくは20cm〜40cm、より好ましくは25cm〜35cmであり、道路幅方向の長さが好ましくは50cm〜200cm、より好ましくは100〜150cm、厚さが好ましくは2.5cm〜20cm、より好ましくは4cm〜12cmである。このような大きさの枕版4を用いる場合、形成される排水用溝5は、枕版4の強度及び水の排出効率の観点から、最大深さが1.5cm〜2.5cm(ただし、枕版4の厚さの半分以下)、最大幅が10cm〜20cm(ただし、車両の走行方向の枕版4の長さの半分以下)であることが好ましい。
枕版4としては、遮水性の材料から形成されているものであれば特に限定されない。例えば、当該技術分野において公知のコンクリート製の枕版4を用いることができる。
枕版4の排水用溝5は、排水用溝5に対応する形状を備える型を用いて形成してもよいし、切削などの機械的処理を行って排水用溝5を形成してもよい。
枕版4は、路盤1の所定の箇所に形成された凹部に配置される。この枕版4の上面(コンクリート版2側の面)は、凹部が形成されていない路盤1の表面と同じ高さになっている。枕版4の上面を凹部が形成されていない路盤1の表面と同じ高さにするためには、枕版4を路盤1の凹部に配置した後、転圧ローラなどで締め固めることが好ましい。このような方法を用いる場合、転圧ローラなどで締め固める際に枕版4の破壊を防止する観点から、圧縮強度が好ましくは30N/mm以上、より好ましくは40N/mm以上の枕版4を使用することが望ましい。
また、枕版4の圧縮強度は、枕版4の厚さと密接な関係を有しているため、使用する枕版4の圧縮強度に応じて枕版4の厚さを設定することが望ましい。例えば、圧縮強度が40N/mmの枕版4を用いる場合、枕版4の厚さは8cm〜12cmであることが好ましく、圧縮強度が200N/mmの枕版4を用いる場合、枕版4の厚さは4cm〜6cmであることが好ましい。
枕版4の排水用溝5は、排水用溝5を流れる水を収容又は排出可能な部分に接続される。水を収容又は排出可能な部分としては、特に限定されないが、施工の手間やコストなどを考慮すると、図2に示すような道路の側溝7に設けられた排水口8であることが好ましい。枕版4の排水用溝5を道路の側溝7に設けられた排水口8と接続することにより、目地3から侵入した水を、排水用溝5を介して排水口8から側溝7に排出することができる。
上記のような構造を有する本発明のコンクリート舗装構造は、排水用溝5を有する枕版4を用いる点を除けば、公知の施工方法に準じて製造することができる。
以下、本発明のコンクリート舗装構造の施工方法について現場打ちコンクリート舗装を例に挙げて説明するが、この例に本発明のコンクリート舗装構造の施工方法が限定されるわけではない。
本発明のコンクリート舗装構造の施工方法では、まず、排水用溝5を有する枕版4を路盤1上に敷設して転圧する。具体的には、路盤1の所定の箇所に形成された凹部に枕版4を配置した後、転圧ローラなどの転圧機械の重量による繰り返し圧縮や振動によって締め固める。これにより、路盤1の表面を均一にすると共に、枕版4の上面を凹部が形成されていない路盤1の表面と同じ高さにすることができる。
次に、路盤1及び枕版4の表面に路盤紙を敷設する。路盤紙は、コンクリートの打設時にコンクリートから路盤1への水分移動を防止すると共に、枕版4の排水用溝5にコンクリートが充填されないようにする役割を有する。路盤紙は、施工時には非透水性であるものの、時間の経過に伴い、劣化して透水性を示すようになる。路盤紙としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。路盤紙の例としては、クラフト紙などが挙げられる。
次に、カッタ目地を施工する場合、路盤紙の上にコンクリートを打設した後、枕版4の排水用溝5に沿ってカッタ切断して目地3を形成する。また、打ち込み目地を施工する場合、枕版4の排水用溝5に沿って仮挿入物を配置した後、コンクリートを打設し、仮挿入物を除去することによって目地3を形成する。カッタ目地及び打ち込み目地の施工方法は、当該技術分野において公知であるため、これらの施工時の各種条件は公知の条件に準じて設定すればよい。
上記のようにして施工される本発明のコンクリート舗装構造は、ポンピング現象に起因する段差が生じ難く、しかも容易且つ低コストである。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
太平洋セメント株式会社の中央研究所の敷地内に試験舗装区間を設け、3種類のコンクリート舗装を行った。
<コンクリート舗装A:実施例>
まず、図1及び2に示すような構造を有する排水用溝5を有する枕版4を作製した。この枕版4は、圧縮強度が50N/mmのコンクリート製であり、排水用溝5に対応する形状を備える型を用いて作製した。また、枕版4のサイズは、車両の走行方向の長さを30cm、道路幅方向の長さを100cm、厚さを10cmとし、排水用溝5のサイズは、最大深さを2cm、最大幅を14cmとした。
コンクリート舗装を行う路盤1は、一般的な粒度調整砕石路盤とし、路床のCBRが4程度であったため、厚さを25cmとした。路盤1は、二層仕上げとし、一層目の仕上がり厚さを15cm、二層目の仕上がり厚さを10cmとした。また、路盤1は、12tロードローラ及び20tタイヤローラを用いて転圧することによって形成し、二層目の形成時に、側溝7に設けた排水口8に排水用溝5が接続されるようにして枕版4を敷設した後、転圧することによって締め固めた。
次に、路盤1及び枕版4の表面に路盤紙を敷設した後、路盤紙の上にコンクリートを現場打ちした。コンクリートの現場打ちは、JIS A5308に準拠する舗装コンクリート(呼び強度:曲げ4.5)を用い、型枠、レール及びチェアなどのバーアッセンブリを設置した後にコンクリートを打設するセットフォーム工法で行った。コンクリートの現場打ちを行った後、枕版4の排水用溝5に沿ってカッタ切断して目地3を形成した。目地幅は1mm程度とし、目地3には目地材を充填しなかった。このようにして目地3で区画されたコンクリート版2は、車両の走行方向の長さが5m、道路幅方向の長さが4m、厚さが20cmであった。
<コンクリート舗装B:比較例>
排水用溝5を有する枕版4の代わりに排水用溝5を有していない枕版4を用いたこと以外はコンクリート舗装Aと同様にした。
<コンクリート舗装C:比較例>
排水用溝5を有する枕版4を用いなかったこと以外はコンクリート舗装Aと同様にした。
上記の各コンクリート舗装を行ってから1週間後に、隣接するコンクリート版2の間の段差量の評価を開始した。段差量は、目地3の5つの位置で測定し、それらの平均値を評価結果とした。
この評価では、評価開始から3ヶ月間は、平日の日中に100L/日の水を各コンクリート舗装の目地3に均一に散水した。その後9ヶ月間は、散水量を300L/日(100L/日を3回に分けて散水)に変更して均一に散水した。なお、雨天の日については散水を行わなかった。コンクリート舗装Aについては、散水時に排水口8から側溝7に水が排出されていることを確認した。
また、上記の各コンクリート舗装を行った試験舗装区間の交通量は、平日が乗用車50台程度の往復、土、日及び祝日が乗用車0〜2台程度の往復である。また、平日には、週2回、4トンのフォークリフトを250回往復させた。
段差量の結果を表1に示す。
Figure 0006553464
表1に示すように、排水用溝5を有する枕版4を用いて施工したコンクリート舗装構造(コンクリート舗装A)は、評価から12ヶ月後も段差がほとんどなかった。
これに対して、排水用溝5を有していない枕版4を用いて施工したコンクリート舗装構造(コンクリート舗装B)は、評価から12ヶ月後に大きな段差が生じ、供用性が低下した。また、枕版4自体を用いずに施工したコンクリート舗装構造(コンクリート舗装C)は、評価から6ヶ月後に大きな段差が生じ、供用性が低下した。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、ポンピング現象に起因する段差が生じ難く、しかも容易且つ低コストで施工可能なコンクリート舗装構造及びその施工方法を提供することができる。
1 路盤、2 コンクリート版、3 目地、4 枕版、5 排水用溝、6 目地材、7 側溝、8 排水口。

Claims (2)

  1. 排水用溝を有する枕版を路盤上に敷設して転圧し、その上に路盤紙を敷設してコンクリートを打設した後、前記枕版の排水用溝に沿ってカッタ切断して目地を形成することを特徴とする、コンクリート舗装構造の施工方法。
  2. 排水用溝を有する枕版を路盤上に敷設して転圧し、その上に路盤紙を敷設すると共に前記枕版の排水用溝に沿って仮挿入物を配置した後、コンクリートを打設し、前記仮挿入物を除去することによって目地を形成することを特徴とする、コンクリート舗装構造の施工方法。
JP2015185475A 2015-09-18 2015-09-18 コンクリート舗装構造の施工方法 Active JP6553464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185475A JP6553464B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 コンクリート舗装構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185475A JP6553464B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 コンクリート舗装構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057687A JP2017057687A (ja) 2017-03-23
JP6553464B2 true JP6553464B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58390084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185475A Active JP6553464B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 コンクリート舗装構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6553464B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982071A (zh) * 2021-03-03 2021-06-18 中冶南方城市建设工程技术有限公司 一种无传力杆水泥混凝土路面胀缝结构及其施工方法
CN113106804B (zh) * 2021-04-19 2022-07-12 交通运输部公路科学研究所 一种用于装配式水泥混凝土铺面板的接缝传荷结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544278Y2 (ja) * 1973-11-13 1979-02-24
JPS566481Y2 (ja) * 1975-12-20 1981-02-13
JPS57184145A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Abc Trading Co Reinforcing structure of joint part of concrete structure and construction thereof
JPH0786246B2 (ja) * 1991-09-05 1995-09-20 株式会社ピー・エス 扛上補修可能なコンクリート舗装路用排水溝及びその補修方法
JP2996396B1 (ja) * 1998-11-10 1999-12-27 有限会社ユーテック 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法
JP2000319807A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Taiyu Kensetsu Co Ltd 繊維補強コンクリート舗装の構築方法
JP4226148B2 (ja) * 1999-06-28 2009-02-18 鹿島道路株式会社 舗装構造
JP4155855B2 (ja) * 2003-03-25 2008-09-24 太平洋セメント株式会社 コンクリート平板
JP5401124B2 (ja) * 2009-03-04 2014-01-29 株式会社Nippo コンクリート舗装工法
JP2012082594A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Univ Of Fukui 熱交換型排水性舗装構造及びそれに用いる通水板
US9366021B2 (en) * 2011-10-19 2016-06-14 Hans Voet Article of manufacture made of composite material, for incorporation into a civil engineering structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017057687A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109610263B (zh) 一种装配式施工便道的施工方法
CN104060631B (zh) 一种道路井盖口高程动态控制结构
US8696235B2 (en) Precast interconnectable concrete paver block for constructing paving surfaces
CN110438914B (zh) 软土地基上的过水箱涵及其施工方法
CN105714635A (zh) 一种混凝土排水路面及其施工、修补方法
CN110195394B (zh) 一种市政道路硬底化方法
JP6553464B2 (ja) コンクリート舗装構造の施工方法
KR20140139217A (ko) 선배수 기능을 내포한 현장타설 콘크리트 방호벽 구조물 및 그 시공방법
KR100975113B1 (ko) 커브엘리먼트 콘크리트 타설장치 및 시공방법
CN212247917U (zh) 一种用于建筑场地排水的组合箱涵
JP2009221685A (ja) 透水性舗装を備える側溝の施工方法
CN111778845A (zh) 桥面铺装综合防排导水方法
DE202021102192U1 (de) Verbundpflasterdecke
CN211368283U (zh) 一种沥青混凝土道路结构
CN110670432B (zh) 雨期时软基地区的路基施工方法
CN107034759A (zh) 钢板道路路面结构及施工方法
JP3856791B2 (ja) 張出歩道の敷設方法
KR101016193B1 (ko) 저지지력지반도로
RU2422581C1 (ru) Способ ремонта и строительства магистральных дорог
CN112095394A (zh) 一种具有优秀排水功能的复合式路面及其施工方法
JP2007051518A (ja) 土木構造物の施工方法
CN219045072U (zh) 一种混凝土浇筑道路
CN111794026B (zh) 一种快速路下穿通道主体结构的施工方法
JP4157650B2 (ja) 歩道部舗装構造
CN114855563A (zh) 一种附属砼构件的滑模施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250