JP5913568B2 - 停止装置及び一時停止方法 - Google Patents

停止装置及び一時停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913568B2
JP5913568B2 JP2014506992A JP2014506992A JP5913568B2 JP 5913568 B2 JP5913568 B2 JP 5913568B2 JP 2014506992 A JP2014506992 A JP 2014506992A JP 2014506992 A JP2014506992 A JP 2014506992A JP 5913568 B2 JP5913568 B2 JP 5913568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
unit
stop
contact
swing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013144997A1 (ja
Inventor
文吾 松本
文吾 松本
徹典 大田黒
徹典 大田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2013144997A1 publication Critical patent/JPWO2013144997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913568B2 publication Critical patent/JP5913568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/28Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a single conveyor
    • B65G47/29Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a single conveyor by temporarily stopping movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/88Separating or stopping elements, e.g. fingers
    • B65G47/8807Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
    • B65G47/8823Pivoting stop, swinging in or out of the path of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/88Separating or stopping elements, e.g. fingers
    • B65G47/8807Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
    • B65G47/883Fixed stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置に関する。
ローラコンベア等の搬送装置上を搬送されるワークを所定位置で停止させる停止装置が知られている(特許文献1乃至3)。停止装置は、ワークに当接するローラ等の当接部分を搬送装置上に進出又は退避させることによりワークの停止又は停止解除を行う。このため、当接部分を移動させる機構及びアクチュエータが必要となる。
特開平6−16233号公報 特開平8−319023号公報 特開平11−227937号公報
当接部分を搬送装置上に進出又は退避させる機構は、当接部分を直線上で往復動させる構成と、回動により往復動させる構成(以下、回動タイプという。)とが提案されている。回動タイプの場合、直線上で往復動させる構成に比べて、より小さい力で当接部分を退避させることができる。
ここで、回動タイプの場合、その回動軸が搬送面よりも下で、当接部分に対して搬送方向の上流側又は下流側に位置する場合が多い。回動軸が当接部分に対して上流側に位置する構成では、当接部分に当接して停止したワークの下方の領域に回動軸が位置することになる。しかし、このワークの下方の領域は、停止したワークを昇降させるための装置や、ワークの停止を確認する各種センサー等の配設スペースとして利用される場合が多い。このため、停止装置の配設スペースを確保をすることが難しい場合がある。
一方、回動軸が当接部分に対して下流側に位置する構成では、停止を解除するために当接部分を退避させる際、当接部分は上流側に僅かに移動する円弧状の移動軌跡を描くことになる。このため、ワークを上流側に僅かに押し戻すことになり、その分だけアクチュエータの出力が余計に必要となる。
本発明の目的は、搬送停止中のワークを、上流側に押し戻すことなく、搬送停止を解除可能とすることにある。
本発明によれば、搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、更に、前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備えた停止装置が提供される。
また、本発明によれば、搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、更に、前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備えた停止装置が提供される
また、本発明によれば、停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、前記停止装置が、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、前記停止装置は、更に、前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、前記一時停止方法は、前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、を備えた一時停止方法が提供される。
また、本発明によれば、停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、前記停止装置が、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、前記停止装置は、更に、前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、前記一時停止方法は、前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、を備えた一時停止方法が提供される
本発明によれば、搬送停止中のワークを、上流側に押し戻すことなく、搬送停止を解除することができる。
本発明の一実施形態に係る停止装置の外観図。 図1の停止装置の内部構造の説明図。 図1の停止装置の内部構造の説明図。 図1の停止装置の動作説明図。 規制部の別例の説明図。 案内機構の別例の説明図。 駆動ユニットの他の配置例の説明図。 図1の停止装置1の他の配置例の説明図。
<第1実施形態>
図1乃至図3を参照して本発明の一実施形態に係る停止装置1について説明する。図1は停止装置1の外観図である。図2及び図3は停止装置1の内部構造の説明図であり、図2は図1において側壁部51を透過した図、図3は図2において揺動ユニット10及び駆動ユニット30の一部を断面図により示した図である。
停止装置1は、搬送中のワークWに当接してワークの搬送を停止させる装置であって、揺動ユニット10と、案内機構20と、駆動ユニット30と、支持部材50と、を主要な構成として備える。停止装置1は、たとえば、ローラコンベア等の搬送装置に設けられ、該搬送装置上を搬送されるワークWを一時停止させるために用いられる。図1において、二点鎖線Lは搬送面を意味する。搬送面は、不図示の搬送装置においてワークが載置されて搬送される位置(高さ)である。図1において矢印で示すようにワークWは同図の左側から右側へ搬送される。
<揺動ユニット10>
揺動ユニット10は、揺動部11と可動部12とを備え、その全体が回動軸56回りに回動自在である。
揺動部11は、水平方向に延在する揺動部材111を備える。揺動部材111は、両端部が開放した角筒状をなしており、その一方端部に軸孔111aを備える。軸孔111aには回動軸56が挿入されて回動軸56を回動中心として揺動部材111は回動自在である。揺動部材111は、その他方端部に、回動軸112が挿入される軸孔(不図示)を備える。
可動部12は揺動部11に対して回動軸112を介して連結され、回動軸112を回動中心として回動自在であり、揺動部11に対して相対的に回動可能に構成されている。回動軸56と回動軸112とは互いに平行であり、回動軸112は回動軸54よりもワークWの搬送方向(図1の矢印の方向)で上流側に位置しており、また、回動軸56及び112はいずれも搬送面Lよりも下方に位置している。
可動部12は、可動部材121と当接ユニット122とを備える。可動部材121は一方端部が開放した角筒状をなしており、その一方端部には揺動部材111の他方端部が挿入されると共に軸孔121aを備える。軸孔121aには回動軸112が挿入され、これにより上述した通り、可動部12は揺動部11に回動軸112を介して連結されている。
可動部材121には、当接ユニット122が搭載される。当接ユニット122は、ワークに当接するワーク当接部としてのローラ1221と、ローラ1221を回転自在に支持する支持部材1222と、を備える。可動部材121の上壁には搬送方向に延設された溝部121bが形成されている。支持部材1222はこの溝部121bに係合する係合部1222aを備えており、溝部121bの案内によって可動部材121に対して搬送方向にスライド可能となっている。
可動部材121には、また、ショックアブソーバ1223が支持されている。ショックアブソーバ1223のロッド部1223aの先端は、支持部材1222の後端部に当接しており、支持部材1222の搬送方向へのスライドに対して衝撃を緩衝する。
<支持部材50>
支持部材50は一対の側壁部51、51を備える。一対の側壁部51、51間は、上壁部52、底壁部53、後端壁部54及び前端壁部55により、それぞれ接続されている。支持部材50の前端壁部55及び上壁部52の一部は切り欠かれており、開放部50aが形成されている。
各側壁部51、51は、回動軸56を支持する軸受孔51a、51aを備える。これらの側壁部51、51間に揺動部材111を配置すると共に、軸受孔51a、51a及び軸孔111aを位置合わせし、それらの孔に回動軸56を挿通する。これにより、揺動ユニット10全体が回動軸56を回動中心として回動自在に支持部材50に支持される。
<案内機構20>
案内機構20は、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動する際の、可動部12の回動軸112回りの回動を案内するべく、その移動範囲を規制する規制機構である。案内機構20を設けることで、揺動ユニット10が回動軸56回りに回動する際、可動部12を、意図した軌跡で移動させることができる。
本実施形態の場合、案内機構20は、ピン21とガイド溝22とを備える。ピン21は、可動部材121の一側面部に固定され、この一側面部から突出した突起部を形成する。ガイド溝22は、一対の側壁部51、51のうちの一方の側壁部51に形成される。
ピン21の端部はガイド溝22に係合され、これにより可動部12の移動をガイド溝22で案内することができる。なお、本実施形態では、ピン21を可動部12側の係合部とし、ガイド溝22を側壁部51側の不動の係合部としたが、ピンとガイド溝の配設部位を逆にしてもよい。
ガイド溝22は、その上部が上下方向に延設されると共に僅かに搬送方向下流側に傾斜している。ガイド溝22の下部は、上部よりも更に下流側に傾斜して延設されている。言い換えると、ガイド溝22は、搬送方向下流側に向かって緩やかに曲ったV字状に設けられる。このため、揺動ユニット10の揺動部11を回動軸56回りに反時計回りで回動すると、可動部12は、その初期においては下方へ略真っ直ぐで僅かに搬送方向下流側に移動し、その後、搬送方向下流側に更に移動することになる。可動部12の移動方向は、ガイド溝22の溝形状(曲げ形状)によって決定される。
<駆動ユニット30>
駆動ユニット30は揺動ユニット10を回動軸56回りに回動させる駆動力を発揮する。駆動ユニット30は、電動の駆動部31と、駆動部31により移動するプランジャ32と、連結部材33と、を備える。駆動部31は底壁部53に固定されており、底壁部53に設けた開口部53aを通ってプランジャ32及び連結部材33が支持部材50内に進入している。
本実施形態の場合、駆動部31とプランジャ32とはプルソレノイドを構成しており、筒状の駆動部31(電磁石)に対する通電により、プランジャ32を駆動部31の筒内に引き込む方向(下方向)にのみ駆動力を発揮させる。すなわちプルソレノイドはプランジャ32を駆動部31の筒内から押出す方向(上方向)には駆動力を発揮しない。本実施形態ではプルソレノイドを採用したが、モータ等、他の電動駆動アクチュエータでもよい。なお、電動駆動アクチュエータの代わりに、周知の電動以外のアクチュエータ(例えば、エアシリンダ等)を用いても同様の効果が得られることは言うまでもない。尤も、プルソレノイドを採用することで、装置の小型化が図れる。
プランジャ32の上端部には、連結部材33の一端部(下端部)が係合、挿入されるスリット(凹部)32aが設けられている。このスリット32aには、ピン34が配設されている。連結部材33の下端部にはピン34が挿通する連結孔33aが形成されており、ピン34を介してプランジャ32と連結部材33とが連結されている。また、連結部材33はプランジャ32に対して、ピン34を回動中心として回動自在である。
連結部材33の他端部(上端部)は、揺動部材111及び可動部材121の内側に挿入されるとともに、回動軸112が挿通する連結孔33bが形成されており、回動軸112を介して揺動ユニット10と連結部材33とが連結されている。また、連結部材33は回動軸112回りに回動自在である。
本実施形態では駆動ユニット30と揺動ユニット10との連結位置を回動軸112としたがこれに限られず、例えば、揺動部11の任意の位置を連結位置とすることができる。
<弾性部材40>
弾性部材40は揺動ユニット10に対して、これを当接位置(図1乃至図3に図示の位置)に位置させる方向に付勢力を付与する。弾性部材40は本実施形態の場合、押しバネ(コイルバネ)であり、揺動ユニット10を上方向に常時付勢する。弾性部材33はコイルバネに限られず、例えば、板バネ等の他の押しバネの他、他の弾性部材も採用可能である。
本実施形態の場合、弾性部材40は、その押圧中心点でみると、揺動部11と可動部12との連結部分(回動軸112)を付勢するように配置されている。具体的には、弾性部材40は揺動ユニット10と駆動部31との間に装填されており、かつ、弾性部材40にはプランジャ32及び連結部材33が挿通されている。
本実施形態のように、弾性部材40が揺動部11と可動部12との連結部分を付勢するように構成した場合、回動軸56を中心とした揺動ユニット10全体の反時計回りの回動防止に効果がある。
弾性部材40の付勢位置は、揺動部11と可動部12との連結部分に限られず、揺動部11の中途部分(例えば図2の位置P1)又は可動部12の中途部分(例えば図2の位置P2)であってもよい。付勢位置が可動部12の中途部分であると、揺動ユニット10全体の反時計回りの回動防止については、弾性部材40として、付勢力がより小さいものが採用可能である。しかし、揺動部11に対する可動部12の時計回りの回動防止効果は劣る場合がある。付勢位置が揺動部11の中途部分の場合、弾性部材40として、付勢力がより大きいものが必要となる。よって、付勢位置は、揺動部11と可動部12との連結部分が最適である。
<停止装置1の動作例>
次に、停止装置1の動作例について図4を参照して説明する。図4の状態ST1は揺動ユニット10が当接位置に位置している状態(図1乃至図3と同様)を示し、図4の状態ST2は揺動ユニット10が退避位置に位置している状態を示す。状態ST1で示す当接位置は、搬送中のワークWに所定の停止位置で当接してワークWの搬送を停止させる位置である。このため、ローラ1221はワークWの下面、つまり搬送面Lよりも上方に突出している。このとき、駆動部31は非駆動状態にある。
状態ST2の退避位置は、ワークWの通過を許容する位置である。揺動ユニット10は全体として、回動軸56回りに反時計回りに回動し、可動部12は揺動部11に対して回動軸112回りに時計回りに相対的に回動している。以下、ワークWを一時停止させるときの動作について説明する。
状態ST1は、同図の左から右へ水平方向に搬送されてきたワークWがローラ1221に当接してワークWを所定の停止位置に停止させた状態を示す。本実施形態の場合、ローラ1221を支持する支持部材1222が可動部材121に対して搬送方向にスライド可能となっている。ワークWがローラ1221に当接することで、支持部材1222が搬送方向に移動するが、ショックアブソーバ1223のロッド部1223aの先端に支持部材1222が当接し始めるので、ショックアブソーバ1223によりワークWとローラ1221との衝突の衝撃が緩衝される。
ワークWがローラ1221に当接した際、ワークWからの押圧力によって揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動するとワークWを停止させることができない。本実施形態の場合、弾性部材40によって、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動することを規制する。つまり、弾性部材40は、揺動ユニット10に対して、揺動ユニット10を当接位置に位置させる方向に付勢力を付与している。そして、弾性部材40として、ワークWからの押圧力よりも大きな弾性力(付勢力)を有しているものを選択することで、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動することを阻止することができる。これによりワークWを停止させることができる(停止工程)。
なお、ワークWの押圧力により、揺動ユニット10全体が回動軸56回りに時計回りに回動したり、可動部12が揺動部11に対して回動軸112回りに反時計回りに相対的に回動したりすることも阻止する必要がある。本実施形態では、上壁部52がこのような動作を規制する規制部として機能する。つまり、上壁部52が揺動部11及び可動部12の上面と当接することで、揺動ユニット10全体が当接位置から退避位置へ回動する方向と逆方向に回動することや、可動部12が揺動部11に対して当接位置から退避位置へ回動する方向と逆方向に回動することも阻止することができる。
状態ST1で示したようにワークWを停止した後、状態ST2に示すようにワークWの搬送を再開する(通過を許容する)ときの動作について説明する(停止解除工程)。この場合は、駆動部31を駆動することで、プランジャ32を降下させ、プランジャ32に連結された連結部材33を介して回動軸112を下降させる事で、弾性部材40の付勢に抗して揺動ユニット10を回動軸56回りに反時計回りに回動させる。
ここで、本実施形態では、揺動ユニット10の回動中心である回動軸56がワークWの停止位置よりも搬送方向で下流側に位置している。このため、仮に、揺動ユニット10が回動軸112を有さず、可動部12が揺動部11に対して回動しない構成である場合、ワークWに対するローラ1221の当接点は図4の状態ST1に記載した円弧軌道T上を移動することになる。ここで、円弧軌道Tは、ワークWに対するローラ1221の当接点と回動軸54の軸心との距離Rを半径とする仮想円弧である。
ワークWに対するローラ1221の当接点が、円弧軌道T上を移動する場合、ローラ1221が、ワークWとローラ1221とが接触した接触位置から、ワークWとローラ1221とが非接触の退避位置まで動く(反時計回りに回動する)際に、ローラ1221(停止装置1)でワークWを上流側に僅かに押し戻すことになる。このため、駆動部31のプランジャ32を下方に駆動させる力に加えて、この押し戻す力の分のだけ、駆動部31の出力が余分に必要となる。本実施形態では、可動部12を揺動部11に対して回動する構成としたことで、この問題を解決している。
つまり、プランジャ32が下方へ移動すると、弾性部材40の付勢に抗して揺動ユニット10がプランジャ32の移動方向と反対側に折れ曲がりながら、全体としては反時計回り(下向き)に回動し、当接ユニット12が退避位置へ降下し始め、状態ST2に示すように退避位置に至ってワークWの停止が解除される。
揺動ユニット10が退避位置へ回動する際、可動部12が揺動部11に対して回動するため、揺動ユニット10はその途中部位(回動軸112)において曲折する。可動部12は、案内機構20によって、回動軸112回りの回動が案内され、揺動部11に対して時計回り(上向き)に回動する。この結果、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動するに伴って回動軸56とローラ1221間の直線距離が短くなり、ローラ1221とワークWとの当接点は、図4の状態ST1に示した円弧軌道Tよりも内側を移動する。図4において、二点鎖線L1は、ワークWを停止したときのワークWとローラ1221との当接点の位置を示している。
更に詳しく説明すると、揺動部11が回動軸56を中心に反時計回りに回転をはじめ、これによって回動軸112も揺動部11と共に移動することになる。
ここで、ガイド溝22はその上部が上下方向に延設されると共に僅かに搬送方向下流側に傾斜しており、可動部材121はピン21を介して図4で右側への水平移動が基本的に規制されている。この為、可動部材121は、ガイド溝22に沿って斜め下方向に移動すると共に、ピン21を中心に時計回りに回りはじめる。
この結果、ローラ1221はピン21を中心に時計回りに移動しながら下方向に移動することになる。つまり、ローラ1221は搬送方向の下流側、下方向(図4の右下方向)に移動することになる。
なお、揺動部11の揺動部材111の長さ、回動軸112とピン21の距離、ローラ1221とピン21との距離等によっては、可動部材121が下方向に移動する距離よりも、ローラ1221がその時計回りの移動により上方向に移動する距離が、一時的に大きくなる場合も考えられる。
しかし、この場合もローラ1221は絶えず搬送方向で下流側に移動する。このため、ローラ1221とワークWとの当接点は、円弧軌道Tよりも内側を移動し、ローラ1221とワークWの当接点と、回動軸54との距離は短くなる。
次に、ガイド溝22はその下部が搬送方向下流側に向かって下方に傾斜して延設されている。これにより、可動部材121はピン21を介して搬送方向下流側に案内されることになる。そのため、ローラ1221の搬送方向下流側で下方向の移動が更に促進される。これら二つの動き(搬送方向下流側への案内(水平移動)と、下方向への移動)を組み合わせることで、より円滑にローラ1221を退避位置に移行することができる。
このように本実施形態では、揺動ユニット10を当接位置から退避位置へ回動させる際に、可動部12は搬送方向下流側へ移動しながら下方に移動することになり、ワークWを上流側に押し戻す方向へ移動することはない。すなわち、揺動ユニット10を当接位置から退避位置へ回動させる際に、その回動力にワークWを上流側に押し戻す力を加味する必要はない。
このため、停止装置1のアクチュエータ(駆動部31)として、より低出力の駆動部31アクチュエータを採用可能とすることができる。
なお、ローラ1221とワークWとの当接点を円弧軌道Tよりも内側を移動させ、回動軸56と当接点との距離が短くなるようにローラ1221を移動させる事ができれば、ガイド溝22の形状はどのようなものであってもよい。
図4の状態ST2から駆動部31を非駆動状態とすると、弾性部材40の復元力により、揺動部11および可動部12は、状態ST1に復帰することになる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、可動部12が揺動部11に対して所定方向(時計回り)と逆方向(反時計回り)に回動することを規制する規制部として、支持部材50の一部(上壁部52)を利用したが、可動部12又は揺動部11に規制部を設けてもよい。
図5はその一例を示し、可動部材121に規制部1211を設けた例を例示している。規制部1211は回動軸112と平行に延設されている。規制部1211は揺動部材111の下面と当接することで、可動部12が揺動部11に対して逆方向(反時計回り)に回動することを規制する一方、所定方向(時計回り)に回動することは許容している。こうして、意図する方向と逆方向に可動部12が回動することを防止できる。
<第3実施形態>
上記第1実施形態では、案内機構20をピン21とガイド溝22とから構成する例を例示したが、案内機構20の構成はこれに限られない。図6は案内機構20の他の例を2例示す図である。
案内機構20Aは、ローラ21Aを可動部12側の係合部とし、レール部材22Aを側壁部51側の不動の係合部としたものである。ローラ21Aがレール部材22A内を転動自在となっており、レール部材22Aのレール形状により可動部12の回動を案内することが可能である。なお、ローラ21Aを側壁部51側の不動の係合部とし、レール部材22Aを可動部12側の係合部としてもよい。
案内機構20Bは、スライド部材21Bを可動部12側の係合部とし、レール部材22Bを側壁部51側の不動の係合部としたものである。スライド部材21Bがレール部材22B内をスライド自在となっており、レール部材22Aのレール形状により可動部12の回動を案内することが可能である。なお、スライド部材21Bを側壁部51側の不動の係合部とし、レール部材22Bを可動部12側の係合部としてもよい。
<第4実施形態>
上記第1実施形態ではプランジャ32の移動方向を搬送方向と直交する方向としたが、搬送方向と平行にしてもよい。また、揺動部11と可動部12との曲折方向も上記第1実施形態の方向に限られない。図7は駆動ユニット30の他の配置例を示す図である。上記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。状態ST11は揺動ユニット10が当接位置にある場合を示し、状態ST12は揺動ユニット10が退避位置にある場合を示している。
同図の例では駆動ユニット30は揺動ユニット10に対して搬送方向下流側に配置されており、プランジャ32は搬送方向と平行な方向に移動可能になっている。上記第1実施形態の連結部材33に代わる連結部材33’は、連結部材33よりも長く、かつ、搬送方向に沿って延設している。上記第1実施形態の揺動部材111に代わる揺動部材111’は連結部材33’との干渉を回避するための開口部111aを有している。
上記第1実施形態の弾性部材40に代わる弾性部材40’は本実施形態の場合、引張バネであり、回動軸121を常時下方へ付勢している。案内機構20の構成は、上記第1実施形態と基本的に同様であるが、ガイド溝22’の形状は本実施形態に適した形状としている。規制部57は支持部材50(図7において不図示)に固定され、揺動ユニット10や揺動部11に対する可動部12の、意図しない方向への回動を規制する。
状態ST11において、ワークWがローラ1221に当接することでワークの搬送を停止する。このとき、ワークWからの押圧力によって揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動することは、弾性部材40’の付勢力で阻止される。また、揺動ユニット10や揺動部11に対する可動部12の、意図しない方向への回動は規制部57で規制される。
停止を解除する場合には、状態ST12に示すように駆動部31を駆動することで、プランジャ32を駆動部31に引き込み弾性部材40’の付勢に抗して揺動ユニット10を回動させる。このときの回動方向は、上記第1実施形態とは異なり、揺動ユニット10(揺動部材111’)を回動軸56回りに時計回りに回動させる。また、揺動部11に対する可動部12の回動方向も上記第1実施形態とは異なり、可動部12を回動軸112回りに反時計回りに回動させる。揺動部11と可動部12は山型(逆V字状)に曲折され、谷型(V字状)に曲折された上記第1実施形態とは曲折方向が異なっている。
本実施形態においても、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動する際、ローラ1221とワークWとの当接点と、回動軸56との間の距離は短くなるので、ワークWを上流側に押し戻すことはない。
<第5実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、ワークWの搬送軌道の下側に停止装置1を配置した例を示したが、停止装置1の配置はこれに限られない。例えば、ワークWの搬送軌道の上側に設けてもよいし、側方に設けてもよい。いずれの場合も同様の効果を発揮する。図8は停止装置1をワークWの搬送軌道の側方に配置した例を示す。
図8の例では、一対の停止装置1が水平方向に離間して配置されている。言い換えると、図1の停止装置1を横倒しにし、搬送面L’−L’とほぼ同じ高さレベルで、向かい合わせに一対に配置してなるものである。回動軸56は、その軸方向が鉛直方向を向くように停止装置1’が配設される。搬送面L’は、ワークWの搬送軌道のうち、ワークWの左右側部が通過する位置である。同図の構成の場合、揺動ユニット10は回動軸56回りに水平面上を揺動することになる。当接位置においてローラ1221は搬送面L’−L’領域の内側に突出し、退避位置においてローラ1221は搬送面L’−L’領域の外側に退避することになる。
<他の実施形態>
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求の範囲を添付する。

Claims (7)

  1. 搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、
    搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
    前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
    前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
    前記揺動ユニットが、
    前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
    前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
    更に、
    前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
    前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、
    を備えた停止装置。
  2. 搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、
    搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
    前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
    前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
    前記揺動ユニットが、
    前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
    前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
    更に、
    前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
    前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、
    を備えた停止装置。
  3. 前記弾性部材は、前記揺動部と前記可動部との連結部分を付勢するように配置される請求項1又は2に記載の停止装置。
  4. 前記弾性部材は、前記揺動部の中途部分又は前記可動部の中途部分を付勢するように配置される請求項1又は2に記載の停止装置。
  5. 前記駆動ユニットが、プルソレノイドを備えた請求項1又は2に記載の停止装置。
  6. 停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、
    前記停止装置が、
    搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
    前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
    前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
    前記揺動ユニットが、
    前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
    前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
    前記停止装置は、更に、
    前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
    前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、
    前記一時停止方法は、
    前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、
    前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、
    を備えた一時停止方法。
  7. 停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、
    前記停止装置が、
    搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
    前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
    前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
    前記揺動ユニットが、
    前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
    前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
    前記停止装置は、更に、
    前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
    前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、
    前記一時停止方法は、
    前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、
    前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、
    を備えた一時停止方法。
JP2014506992A 2012-03-27 2012-03-27 停止装置及び一時停止方法 Active JP5913568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002104 WO2013144997A1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 停止装置及び一時停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013144997A1 JPWO2013144997A1 (ja) 2015-08-03
JP5913568B2 true JP5913568B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49258372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506992A Active JP5913568B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 停止装置及び一時停止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9090407B2 (ja)
JP (1) JP5913568B2 (ja)
CN (1) CN104203776B (ja)
DE (1) DE112012006149B4 (ja)
WO (1) WO2013144997A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552318A (en) * 2016-07-18 2018-01-24 Prerequisite Solutions Ltd A stock picking device
DE102017104151B3 (de) * 2017-02-28 2018-03-15 Wörner Automatisierungstechnik GmbH Anschlagmodul zum positionsgenauen Anhalten eines Gegenstands
WO2019054920A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-21 Flexlink Ab BRAKE DEVICE FOR A CONVEYOR SYSTEM
DE102020106906B4 (de) 2020-03-13 2021-10-28 FAB Fördertechnik und Anlagenbau GmbH Stoppervorrichtung für ein Fördermittel zum Fördern von Stückgut, beispielsweise für einen Rollenförderer oder einen Bandförderer
JP7422577B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-26 平田機工株式会社 ロードポート及び制御方法
US11897704B2 (en) * 2021-03-19 2024-02-13 Omron Corporation System and method for controlling movement of a payload

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830409A (en) 1971-12-16 1974-08-20 Handling Systems Inc Controlling the supply of articles
JPS59156026U (ja) * 1983-04-06 1984-10-19 株式会社リコー ストツパ−装置
JPH07105432B2 (ja) 1986-10-09 1995-11-13 タツモ株式会社 基板の自動位置合せ装置
JPH0616233A (ja) 1991-02-15 1994-01-25 Nippon Seiki Kk 定位置停止装置
JPH0586923U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 前浜工業株式会社 作業台車の中間停止装置
US5211276A (en) 1992-06-23 1993-05-18 Tekno Inc. Stop for conveyor
JP3415899B2 (ja) 1993-12-01 2003-06-09 マツダ株式会社 搬送ラインの制御装置
JP3786451B2 (ja) 1995-05-22 2006-06-14 Smc株式会社 ストッパシリンダのロック機構
US5676235A (en) 1995-09-11 1997-10-14 Giddings & Lewis, Inc. Linear pallet stop
DE19543797A1 (de) 1995-11-24 1997-05-28 Grob Gmbh & Co Kg Vorrichtung für die Steuerung einer Palette auf einer Förderbahn
ES2163546T3 (es) 1996-04-23 2002-02-01 Woerner Helmut Tope principalmente para mecanismos automaticos de tratamiento y transporte.
JPH1017141A (ja) 1996-06-27 1998-01-20 Murata Mach Ltd ストッパーユニット
JP3415425B2 (ja) 1998-02-10 2003-06-09 Smc株式会社 ストッパシリンダ
US6119843A (en) 1999-02-03 2000-09-19 Robinson; Brian Owen Retractable stop assembly
US6220418B1 (en) * 1999-11-02 2001-04-24 Ancra International, Llc. Braking device for roller conveyor system for handling cargo
DE20315815U1 (de) * 2003-10-10 2005-02-17 Grob-Werke Burkhart Grob E.K. Vorrichtung zum Stoppen von Transportgut
US7111721B1 (en) 2004-12-08 2006-09-26 Turner Michael L Stop apparatus for conveyor systems
DE502005004959D1 (de) * 2005-10-21 2008-09-18 Woerner Helmut Anschlag- und Dämpfermodul
US7249666B1 (en) 2006-01-19 2007-07-31 Robinson Brian O Retractable stop assembly
US7380649B2 (en) 2006-03-24 2008-06-03 Lauyans & Company, Inc. Pallet stop for pallet load transport system
JP4161097B2 (ja) 2006-06-21 2008-10-08 Smc株式会社 ストッパシリンダ
ATE414662T1 (de) * 2006-09-25 2008-12-15 Woerner Helmut Anschlagmodul
DE102007062075A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Anschlagmodul, insbesondere für automatisierte Bearbeitungs- und Fördereinrichtungen
DE102007062076A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Anschlagmodul, insbesondere für automatisierte Bearbeitungs- und Fördereinrichtungen
JP2009173417A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Helmut Woerner 当接モジュール
JP5415909B2 (ja) 2009-11-10 2014-02-12 平田機工株式会社 停止装置
WO2012127530A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 平田機工株式会社 停止装置及び停止解除方法
JP5862430B2 (ja) 2012-04-05 2016-02-16 Smc株式会社 ストッパシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013144997A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013144997A1 (ja) 2015-08-03
CN104203776B (zh) 2016-12-21
CN104203776A (zh) 2014-12-10
US9090407B2 (en) 2015-07-28
DE112012006149T5 (de) 2015-01-08
DE112012006149B4 (de) 2018-04-26
US20150001043A1 (en) 2015-01-01
DE112012006149T8 (de) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090409B2 (en) Stopping apparatus and stop-canceling method
JP5913568B2 (ja) 停止装置及び一時停止方法
JP6276052B2 (ja) 停止装置及び補助停止ユニット
JP5273118B2 (ja) 搬送車及び搬送システム
KR101532993B1 (ko) 천정 반송차
JP5415909B2 (ja) 停止装置
JP2017088332A (ja) 天井搬送車
JP2012066903A5 (ja) 搬送装置、および記録装置
JP5698345B2 (ja) 停止装置及び停止解除方法
JP5869638B2 (ja) 停止装置及び停止解除方法
JP4900070B2 (ja) 精紡機におけるボビン搬送装置
JP6675223B2 (ja) ロボットアームおよびロボット
JP2014108649A (ja) 波動伝播式移動装置及びそれを用いた登攀装置
JP7487842B2 (ja) 回転機構及び天井搬送車
JP7087522B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
KR20120012900A (ko) 핸들러의 구동장치
JP2024019831A (ja) 台車搬送装置および搬送システム
JPH1151142A (ja) 直線運動機構
JP2010215353A (ja) フリーローラコンベア
JP2006002808A (ja) 移動量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250