JP5911903B2 - レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5911903B2
JP5911903B2 JP2014070055A JP2014070055A JP5911903B2 JP 5911903 B2 JP5911903 B2 JP 5911903B2 JP 2014070055 A JP2014070055 A JP 2014070055A JP 2014070055 A JP2014070055 A JP 2014070055A JP 5911903 B2 JP5911903 B2 JP 5911903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light receiving
light
unit
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190934A (ja
Inventor
貴士 和泉
貴士 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014070055A priority Critical patent/JP5911903B2/ja
Priority to DE102015003697.1A priority patent/DE102015003697B4/de
Priority to US14/666,501 priority patent/US9304036B2/en
Priority to CN201510136956.9A priority patent/CN104942429B/zh
Publication of JP2015190934A publication Critical patent/JP2015190934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911903B2 publication Critical patent/JP5911903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J11/00Measuring the characteristics of individual optical pulses or of optical pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • H01S3/08045Single-mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/101Lasers provided with means to change the location from which, or the direction in which, laser radiation is emitted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、ビームプロファイラを備えるレーザ発振器、およびレーザ加工装置に関する。
光電素子を含むビームプロファイラを用いてレーザ光の強度分布を計測し、該強度分布に基づいて、出射されているレーザ光に異常があるか否かを判断する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2010−137264号公報
上述のようなビームプロファイラにおいて、装置をより簡単化し、レーザ光の強度分布が適正であるか否かをより低コストで判断可能とすることに対する要求が高まっている。
本発明の一態様において、ビームプロファイラは、部分反射鏡と、部分反射鏡を透過したレーザ光を受光する複数の受光部と、複数の受光部に個別に取り付けられ、該受光部によって受光されたレーザ光の強度を感知する複数のレーザ強度センサとを備える。複数の受光部は、レーザ光のレーザ照射領域のうち、レーザ光の中心部を含む第1の領域を受光する第1の受光部と、第1の受光部から熱的に絶縁され、第1の領域とは異なるレーザ照射領域の第2の領域を受光する第2の受光部とを少なくとも有する。
レーザ強度センサは、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、または白金測温抵抗体を含んでもよい。レーザ強度センサは、歪みゲージを含んでもよい。第1の受光部は、円形部材であってもよい。第2の受光部は、第1の受光部と同心に配置された円環部材であってもよい。第2の受光部の中心が第1の受光部の中心よりもレーザ照射領域の外縁に近くなるように、第2の受光部は、第1の受光部に対して位置決めされてもよい。
ビームプロファイラは、複数のレーザ強度センサからの出力に基づいて、複数の受光部によって受光されたレーザ光のレーザパワーを算出するレーザパワー演算部をさらに備えてもよい。ビームプロファイラは、レーザパワーが、予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断するレーザパワー判断部をさらに備えてもよい。
レーザパワー演算部は、複数のレーザ強度センサからの出力の和を算出してもよい。レーザパワー判断部は、該和が予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断してもよい。ビームプロファイラは、第1の受光部に取り付けられたレーザ強度センサからの第1の出力と、第2の受光部に取り付けられたレーザ強度センサからの第2の出力とに基づいて、レーザ光の強度分布を算出する分布算出部をさらに備えてもよい。
ビームプロファイラは、レーザ光の強度分布が予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する分布判断部をさらに備えてもよい。分布算出部は、第1の出力が第1の閾値の範囲内にあるか否かを判断し、且つ、第2の出力が第2の閾値の範囲内にあるか否かを判断してもよい。ビームプロファイラは、分布判断部によって、レーザ光の強度分布が予め定められた閾値の範囲内にないと判断された場合に、ユーザに対する警告を生成する警告生成部をさらに備えてもよい。
本発明の他の態様において、レーザ発振器は、レーザ光を出射する出力鏡と、上述のビームプロファイラとを備える。ビームプロファイラの部分反射鏡は、出力鏡に対向配置される。本発明のさらに他の態様において、レーザ加工装置は、レーザ発振器と、上述のビームプロファイラとを備える。ビームプロファイラの部分反射鏡は、レーザ発振器から出射されたレーザ光の光路の上に配置される。レーザ発振器は、上述のレーザ発振器であってもよい。
本発明の一実施形態に係るビームプロファイラのブロック図を示す。 図1に示すレーザ光検出部の図であって、(a)はレーザ光検出部の前面図を示し、(b)はレーザ光検出部の後面図を示し、(c)はレーザ光検出部の側方断面図を示す。 適正なレーザ光の強度分布の例(レファレンス値分布)を示す図である。 不適正なレーザ光の強度分布の例を示す図である。 図1に示すレーザ光検出部の図であって、(a)はレーザ光検出部の前面図を示し、(b)はレーザ光検出部の後面図を示し、(c)はレーザ光検出部の側方断面図を示す。 不適正なレーザ光の強度分布の例を示す図である。 図1に示すレーザ光検出部の図であって、(a)はレーザ光検出部の前面図を示し、(b)はレーザ光検出部の後面図を示し、(c)はレーザ光検出部の側方断面図を示す。 図1に示すレーザ光検出部の図であって、(a)はレーザ光検出部の前面図を示し、(b)はレーザ光検出部の後面図を示し、(c)はレーザ光検出部の側方断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るレーザ発振器のブロック図を示す。 本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置のブロック図を示す。 本発明の他の実施形態に係るレーザ加工装置のブロック図を示す。 図11に示すレーザ加工装置の動作フローを示すフローチャートである。 図12のステップS3のフローチャートを示す。 図12のステップS4、S6、およびS8のフローチャートを示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係るビームプロファイラ10について説明する。ビームプロファイラ10は、制御部12、レーザ光検出部14、メモリ16、表示部18、およびスピーカ20を備える。制御部12は、ビームプロファイラ10を構成する各要素を直接的または間接的に制御する。
メモリ16は、例えばEEPROM(登録商標)等により構成される、電気的に消去および記録が可能な不揮発性メモリである。メモリ16は、ビームプロファイラ10の動作時に必要となる定数、変数、設定値、プログラム等のデータを記録している。制御部12は、メモリ16と通信し、メモリ16にデータを記録し、または、メモリ16からデータを消去する。
表示部18は、例えば液晶ディスプレイユニットから構成され、制御部12から送信された画像データを受信し、ユーザが視認可能となるように画像を表示する。スピーカ20は、制御部12から送信される音響データを受信し、該音響データに応じてユーザに音波を出力する。
レーザ光検出部14は、レーザ光22を受光し、該レーザ光22の強度に係るデータを制御部12へ送信する。次に、図2を参照して、本実施形態に係るレーザ光検出部14について説明する。なお、以下の説明における前後方向は、レーザ光22の光軸Oに沿う方向とし、該レーザ光22は、前方から後方へ伝搬するものとする。また、径方向は、レーザ光22の光軸Oを中心とする円の半径方向を示すものとする。なお、レーザ光の「光軸」とは、レーザ光の中心部を通過する、レーザ光の伝搬方向に延びる軸である。
レーザ光検出部14は、部分反射鏡24、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26を有する。部分反射鏡24は、光軸Oと同心に配置された円形部材であって、その前面32にてレーザ光22を受光し、該レーザ光22の一部を透過させてレーザ光22’として後面34から出射する。例えば、部分反射鏡24は、99.5%の反射率を有する、ゲルマニウムハーフミラーから構成される。
第3の受光部26は、部分反射鏡24から後方に予め定められた距離だけ離隔して配置されている。第3の受光部26は、光軸Oと同心に配置された円環部材であって、円筒状の外周部36と内周部38を有する。部分反射鏡24と第3の受光部26との間には、環状の断熱材40が介装されており、該断熱材40によって、部分反射鏡24と第3の受光部26とは、互いに熱的に絶縁されている。
第3の受光部26は、その表面にアルマイト処理が施されており、受光したレーザ光を99%以上吸収することができる。また、第3の受光部26には、該第3の受光部26における温度変化を安定させるために、ヒートシンク(図示せず)が設けられている。
第2の受光部28は、第3の受光部26から後方に予め定められた距離だけ離隔して配置されている。第2の受光部28は、光軸Oと同心に配置された円環部材であって、円筒状の外周部42と内周部44を有する。第2の受光部28の外周部42および内周部44は、それぞれ、第3の受光部26の外周部36および内周部38よりも小さい直径を有する。第3の受光部26と第2の受光部28との間には、環状の断熱材46が介装されており、該断熱材46によって、第3の受光部26と第2の受光部28とは、互いに熱的に絶縁されている。
第2の受光部28も、第3の受光部26と同様に、その表面にアルマイト処理が施されており、受光したレーザ光を99%以上吸収することができる。また、第2の受光部28は、温度変化を安定させるためのヒートシンク(図示せず)を含む。
第1の受光部30は、第2の受光部28から後方に予め定められた距離だけ離隔して配置されている。第1の受光部30は、光軸Oと同心に配置された円板部材であって、第2の受光部28の外周部42よりも小さい直径を有する。第2の受光部28と第1の受光部30との間には、環状の断熱材48が介装されており、該断熱材48によって、第2の受光部28と第1の受光部30とは、互いに熱的に絶縁されている。
第1の受光部30も、第2の受光部28および第3の受光部26と同様に、その表面にアルマイト処理が施されており、受光したレーザ光を99%以上吸収することができる。また、第1の受光部30は、温度変化を安定させるために、ヒートシンク(図示せず)を含む。
部分反射鏡24に入射するレーザ光22は、図2(a)の符号21で示すように、部分反射鏡24の前面32にレーザ照射領域22aを形成している。また、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’は、受光部上に図2(c)の符号23で示すようなレーザ照射領域22a’を形成する。第1の受光部30は、図2(a)の符号25および図2(c)の符号27に示すように、レーザ光22’の中心部(すなわち光軸O)を含む第1の領域22bを受光する。
レーザ照射領域22a’の第1の領域22bは、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、第2の受光部28の内周部44の径方向内側を通過した領域である。したがって、この第1の領域22bは、内周部44と略同じ直径を有する。
第2の受光部28は、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、第1の領域22bとは異なる第2の領域22cを受光する。
より具体的には、レーザ照射領域22a’の第2の領域22cは、図2(a)の符号29および図2(c)の符号31に示すように、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のうち、第3の受光部26の内周部38の径方向内側を通過して第2の受光部28の表面28aに入射した領域である。したがって、第2の領域22cは、第3の受光部26の内周部38と略同じ外径と、第2の受光部28の内周部44と同じ内径を有する円環の領域であって、第1の領域22bの径方向外側に隣接して位置する。
第3の受光部26は、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、図2(a)の符号33および図2(c)の符号35に示すように、第1の領域22bおよび第2の領域22cとは異なる第3の領域22dを受光する。より具体的には、レーザ照射領域22a’の第3の領域22dは、第3の受光部26の表面26aのうち、レーザ光22’を受光している領域であって、第2の領域22cの径方向外側に隣接して位置する略円形領域である。
このように、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26は、それぞれ、レーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、互いに異なる第1の領域22b、第2の領域22c、および第3の領域22dを受光する。
第1の受光部30の後面30aには、レーザ光の強度を感知する円形のレーザ強度センサ50が取り付けられている。本実施形態においては。レーザ強度センサ50は、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、または白金測温抵抗体等を含む、温度センサによって構成されている。レーザ強度センサ50は、第1の受光部30に発生した熱エネルギーを電気信号へ変換し、電気信号の出力eとして制御部12へ送信する。
同様に、第2の受光部28の後面28bにも、レーザ光22’の強度を感知する環状のレーザ強度センサ52が取り付けられている。このレーザ強度センサ52も温度センサによって構成されている。レーザ強度センサ52は、第2の受光部28に発生した熱エネルギーを電気信号へ変換し、電気信号の出力eとして制御部12へ送信する。
同様に、第3の受光部26の後面26bにも、レーザ光22’の強度を感知する環状のレーザ強度センサ54が取り付けられている。このレーザ強度センサ54も温度センサから構成されている。レーザ強度センサ54は、第3の受光部26に発生した熱エネルギーを電気信号へ変換し、電気信号の出力eとして制御部12へ送信する。
次に、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るビームプロファイラ10の機能について説明する。ビームプロファイラ10は、レーザ光検出部14のレーザ強度センサ50、52、および54からの出力e、e、およびeに基づいて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布を算出する。
レーザ光22がレーザ光検出部14に入射すると、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’うちの第1の領域22bが、第1の受光部30によって受光される。第1の領域22bのレーザ光22’が第1の受光部30に吸収されるにつれて、第1の受光部30は、発熱する。第1の受光部30に取り付けられたレーザ強度センサ50は、第1の受光部30の熱エネルギーを検出し、該熱エネルギーに応じた出力eを制御部12へ送信する。
同様に、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’うちの第2の領域22cが、第2の受光部28によって受光される。第2の受光部28に取り付けられたレーザ強度センサ52は、第2の受光部28の熱エネルギーを検出し、該熱エネルギーに応じた出力eを、制御部12へ送信する。
同様に、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’うちの第3の領域22dが、第3の受光部26によって受光される。第3の受光部26に取り付けられたレーザ強度センサ54は、第3の受光部26の熱エネルギーを検出し、該熱エネルギーに応じた出力eを、制御部12へ送信する。
制御部12は、レーザ強度センサ50、52、および54からの出力e、e、およびeを受信する。これらの出力e、e、およびeは、それぞれ、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26が受光したレーザ光22’の強度に相関するデータである。本実施形態においては、制御部12は、出力e、e、およびeに、予め定められた係数α、β、およびγをそれぞれ乗算し、αe、βe、およびγeとして、メモリ16にそれぞれ記録する。
係数αは、上述の値αeが、レーザ光22のうち、部分透過鏡24を透過して第1の受光部30に入射した部分のレーザパワーに対応するように、設定される。同様に、係数βおよびγは、上述の値βeおよびγeが、レーザ光22のうち、部分透過鏡24を透過して第2の受光部28および第3の受光部26に入射した部分のレーザパワーにそれぞれ対応するように、設定される。
ここで、制御部12は、これら値αe、βe、およびγeに基づいて、レーザ光検出部14に入射したレーザ光22のレーザパワーを算出するレーザパワー演算部56(図1)として機能する。具体的には、制御部12は、値αe、βe、およびγeの和(すなわち、Σe=αe+βe+γe)を算出する。このΣeの値は、レーザ光検出部14に入射したレーザ光22のレーザパワーに対応する。本実施形態においては、このΣeを用いて、レーザ光22のレーザパワーを定量的に評価する。
制御部12は、このように算出されたレーザ光22のレーザパワーΣeが、適正な値となっているか否かを判断するレーザパワー判断部58(図1)として機能する。具体的には、制御部12は、メモリ16に予め記録されているレファレンスデータを参照して、Σeが適正であるか否かを判断する。なお、この動作の詳細については、後述する。
本実施形態においては、制御部12は、上述のように取得された値αe、βe、およびγeに基づいて、レーザ光22の強度分布を算出する分布算出部60として機能する。具体的には、制御部12は、値αe、βe、およびγeのevec1(αe,βe,γe)、および/または、evec2(1,(βe/αe),(γe/αe))=(1,n,m)を算出する。本実施形態においては、このevec1(evec2)を用いて、レーザ光22の強度分布を定量的に評価する。
制御部12は、このように算出されたevec1(evec2)が、適正な値となっているか否かを判断する分布判断部62(図1)として機能する。具体的には、制御部12は、メモリ16に予め記録されているレファレンスデータを参照して、evec1(evec2)のそれぞれの値が、適正な値であるか否かを判断する。なお、この動作については、後述する。
上述したように、制御部12は、メモリ16に予め記録されているレファレンスデータを参照して、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断する。このレファレンスデータについて、図3を参照して説明する。メモリ16は、レファレンス値R、R、およびRを予め記録している。これらレファレンス値R、R、およびRは、それぞれ、上述の値αe、βe、およびγeに対応するレファレンスデータである。
より具体的に述べると、レファレンス値Rは、適正なレーザ強度分布を有するレーザ光を第1の受光部30に入射し、第1の受光部30の温度が飽和したときの、レーザ強度センサ50から出力されたデータに係数αを乗算した値である。
同様に、レファレンス値RおよびRは、それぞれ、適正なレーザ強度分布を有するレーザ光を第2の受光部28および第3の受光部26に入射し、第2の受光部28および第3の受光部26の温度が飽和したときの、レーザ強度センサ52および54から出力されたデータに、係数βおよびγを乗算した値である。
これらレファレンス値R、R、Rの例を、図3に示す。図3の縦軸は、レーザ光のレーザパワーを示し、横軸は、光軸Oを中心としたレーザ光のレーザ照射領域の径方向距離を示す。図3(a)は、レーザパワー4kWのレーザ光22をレーザ光検出部14に入射させた場合における、レファレンス値R、R、Rのレーザ光強度分布を示す。また、図3(b)はレーザパワー3kWのレーザ光22を、図3(c)はレーザパワー2kWのレーザ光22を、レーザ光検出部14に入射させた場合における、レファレンス値R、R、Rのレーザ光強度分布を、それぞれ示す。
図3(a)〜(c)に対応する、レファレンス値R、R、Rと、レファレンス値R、R、およびRの和(すなわち、レファレンスレーザパワー)ΣR=R+R+Rと、レファレンス値R、R、およびRのRvec1(R,R,R)、およびRvec2(1,(R/R),(R/R))の具体例を、以下の表1に示す。
Figure 0005911903
図3(a)に示す、4kWの適正なレーザ光22の場合、例えば、R=2227、R=1364、R=409である。しがたって、レファレンスレーザパワーΣRは、4000[W]となる。このように、本実施形態に係るレファレンスレーザパワーΣRは、指令レーザパワー(4kW)に対応する。また、Rvec1(R,R,R)=(2227,1364,409)となる。Rvec1を、光軸O上のレファレンス値Rで標準化すると、Rvec2(1,(R/R),(R/R))=(1,0.61,0.18)となる。
また、図3(b)に示す、3kWの適正なレーザ光22の場合、例えば、R=1624、R=1083、R=293である。したがって、ΣR=3000、Rvec1(R,R,R)=(1624,1083,293)、Rvec2(1,0.67,0.18)となる。また、図3(c)に示す、2kWの適正なレーザ光22の場合、例えば、R=1124、R=674、R=202である。したがって、ΣR=2000、Rvec1(R,R,R)=(1124,674,202)、Rvec2(1,0.67,0.18)となる。
メモリ16は、適正なレーザ光の強度分布として、図3に示すデータを予め記録している。制御部12は、レーザパワー判断部58として機能して、上述のように算出したレーザ光22のレーザパワーΣeと指令レーザパワー(すなわち、レファレンスレーザパワーΣR)とを比較して、レーザ光22のレーザパワーが適正であるか否かを判断する。
具体的には、制御部12は、Σeと指令レーザパワーとを比較し、Σeの値が、指令レーザパワーに対して予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。例えば、この閾値は、指令レーザパワーの±10%に設定される。すなわち、閾値の範囲は、(指令レーザパワー(ΣR)×0.9〜指令レーザパワー(ΣR)×1.1)の間に設定される。制御部12は、Σeの値が、この閾値の範囲内にある場合は、レーザ光22のレーザパワーが適正であると判断する一方、Σeの値が閾値の範囲内にない場合、レーザ光22のレーザパワーが不適正であると判断する。
制御部12は、警告生成部68(図1)の機能を有する。制御部12は、レーザ光22のレーザパワーが不適正であると判断した場合、警告生成部68として機能し、ユーザに対する警告を生成する。具体的には、制御部12は、ユーザに対してレーザ光22のレーザパワーが不適正である旨を報知するための画像データを生成し、表示部18へ送信する。表示部18は、該画像データに応じて、ユーザに対して警告画像を表示する。
また、制御部12は、ユーザに対してレーザ光22のレーザパワーが不適正である旨を報知するための音響データを生成し、スピーカ20へ送信する。スピーカ20は、該音響データを音波に変換し、ユーザに対して出力する。
さらに、制御部12は、上述のように分布算出部60および分布判断部62の機能を有しており、レーザ光22の強度分布を算出して、該強度分布が適正か否かを判断する。具体的には、制御部12は、evec2(1,(βe/αe),(γe/αe))=(1,n,m)を算出する。そして、制御部12は、上述の値n(=βe/αe)および値m(=γe/αe)が、予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。
例えば、この閾値は、Rvec2の±10%に設定される。4kWのレーザ光の場合、表1の「4kW」欄を参照して、値nの閾値の範囲は、0.61×0.9=0.55から、0.61×1.1=0.67の間に設定される。また、値mの閾値の範囲は、0.18×0.9=0.16から、0.18×1.1=0.2の間に設定される。制御部12は、値n、mが、それぞれの閾値の範囲内にある場合は、レーザ光22の強度分布が適正であると判断する一方、値n、mが閾値の範囲内にない場合、レーザ光22の強度分布が不適正であると判断する。
図4に、不適正なレーザ光の強度分布の例を示す。図4(a)においては、αeの値が、βe、γeに対して異常に高くなっている。一方、図4(b)においては、αe、βe、およびγeの値が近接しており、その差が異常に小さくなっている。図4(a)および図4(b)に示すαe、βe、およびγeと、αe、βe、およびγeの和Σeと、αe、βe、およびγeの値evec1およびevec2の具体例を、以下の表2に示す。
Figure 0005911903
このような強度分布の異常は、典型的には、レーザ発振器の内部に設置された出力鏡やリア鏡、または、レーザ加工装置の光路上に設置された反射鏡に汚染や損傷等がある場合に検出される。
制御部12は、上述のevecおよびレファレンスRvecを用いて、レーザ光検出部14に入射したレーザ光22が、図4に示すような強度分布の異常を有しているものであるか否かを判断する。制御部12は、レーザ光22の強度分布が不適正であると判断した場合、警告生成部68として機能して、表示部18および/またはスピーカ20を介して、ユーザに対して強度分布が不適正である旨を報知する。
このように、本実施形態に係るビームプロファイラ10においては、レーザ照射領域22a’の、互いに異なる領域22b、22c、22dを受光するように配置された受光部30、28、26に生じる熱エネルギーを、レーザ光22の強度を定量的に評価するためのデータとして用いて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断している。この構成によれば、レーザパワーおよび強度分布の適否を判断するのに要するデータ処理量を大幅に低減することができる。これにより、ビームプロファイラ10の装置をより簡単化することができるので、より低コストで、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断することができる。
また、本実施形態によれば、第1の受光部30と第2の受光部28とは、断熱材48を介して、互いに空間的に隔離されている。また、第2の受光部28と第3の受光部26とは、断熱材46を介して、互いに空間的に隔離されている。また、第3の受光部26と部分反射鏡24とは、断熱材40を介して、互いに空間的に隔離されている。
このため、第1の受光部30と第2の受光部28、第2の受光部28と第3の受光部26、および第3の受光部26と部分反射鏡24との間は、熱的に絶縁されている。したがって、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26で生じる熱エネルギーを、レーザ強度センサ50、52、および54によって高精度に検出することができる。これにより、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布をより正確に算出することができる。ここで、受光部間が「熱的に絶縁されている」とは、レーザ光によって各受光部にて生じる熱エネルギーに対する、受光部間を伝導する熱エネルギーの量が、本発明の作用効果に関して無視できる程に小さいことを意味する。
なお、本実施形態においては、制御部12が、レーザ光22の強度分布の適否を判断するために、evec2を算出し、evec2とRvec2とを比較する場合について述べた。しかしながら、これに限らず、制御部12は、αe、βe、およびγeと、レファレンス値R、R、およびRとを直接的に比較することによって、強度分布の適否を判断してもよい。すなわち、制御部12は、evec1(αe,βe,γe)と、Rvec1(R,R,R)とを比較することによって、強度分布の適否を判断してもよい。
この場合、制御部12は、αe、βe、およびγeが、レファレンス値R、R、およびRを基準として、予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。例えば、この閾値は、R、R、およびRの各々の±10%に設定される。すなわち、制御部12は、αe、βe、およびγeが、それぞれ、R×0.9〜R×1.1の範囲内、R×0.9〜R×1.1の範囲内、および、R×0.9〜R×1.1の範囲内にあるか否かを判断する。
制御部12は、αe、βe、およびγeが、それぞれの閾値の範囲内にある場合は、レーザ光22の強度分布が適正であると判断する。一方αe、βe、およびγeが閾値の範囲内にない場合、レーザ光22の強度分布が不適正であると判断する。
また、本実施形態においては、出力e、e、およびeに係数α、β、およびγをそれぞれ乗算してレーザパワー(単位W)に対応する値に変換し、これら値αe、βe、およびγeを用いて、レーザ光22のレーザパワーや高度分布の適否を判断する場合について述べた。しかしながら、これに限らず、制御部12は、出力e、e、およびe(単位V)を用いてレーザ光22のレーザパワーや高度分布の適否を判断してもよい。
この場合、メモリ16は、出力e、e、およびeに対応するレファレンス値R’、R’、およびR’(単位V)を予め記録する。制御部12は、レーザパワー演算部56として機能して、Σe’=e+e+eを算出した後、レーザパワー判断部58として機能して、Σe’と、ΣR’=R’+R’+R’とを比較する。また、制御部12は、分布算出部60として機能して、evec’(1,(e/e),(e/e))=(1,n’,m’)を算出した後、分布判断部62として機能して、値n’および値m’が、予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。
また、本実施形態においては、レーザ強度センサ50を、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、または白金測温抵抗体等を含む温度センサから構成した場合について述べた。しかしながら、これに限らず、レーザ強度センサ50を、受光部30、28、26の歪みを検知する歪みゲージから構成してもよい。
この構成について具体的に述べると、受光部30、28、26は、レーザ光22’を吸収して発熱すると、熱膨張等によって僅かに変形する。このように生じる変形の量は、レーザ光検出部14に入射したレーザ光22の強度と相関する値となる。
したがって、歪みゲージを用いて受光部30、28、26の変形を計測することによって、レーザ光検出部14に入射するレーザ光22の強度を、相対的に評価することができる。この場合においては、メモリ16は、適正なレーザパワーおよび強度分布を有するレーザ光を照射したときの受光部30、28、26の変形量を、レファレンスデータとして予め記録している。
次に、図1および図5を参照して、本発明の他の実施形態に係るビームプロファイラ11について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。ビームプロファイラ11は、制御部12、レーザ光検出部15、メモリ16、表示部18、およびスピーカ20を備える。
図5に示すように、レーザ光検出部15は、上述のレーザ光検出部14と同様の部分反射鏡24、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26を有する。部分反射鏡24と第3の受光部26との間、第3の受光部26と第2の受光部28との間、および、第2の受光部28と第1の受光部30との間には、それぞれ、断熱材40、46、および48が介挿されている。第1の受光部30の後面30aにはレーザ強度センサ50が取り付けられている。
ここで、本実施形態においては、第2の受光部28の後面28bに、2つのレーザ強度センサ52aおよび52bが取り付けられている。レーザ強度センサ52aおよび52bは、光軸Oを基準として互いに対称となる位置に配置されている。レーザ強度センサ52aおよび52bは、第2の受光部28に発生した熱エネルギーを電気信号へ変換し、電気信号の出力e2aおよびe2bとして、制御部12へそれぞれ送信する。
第3の受光部26の後面26bにも、2つのレーザ強度センサ54aおよび54bが取り付けられている。レーザ強度センサ54aおよび54bは、光軸Oを基準として互いに対称となる位置に配置されており、第3の受光部26に発生した熱エネルギーを電気信号へ変換し、電気信号の出力e3aおよびe3bとして、制御部12へそれぞれ送信する。
次に、本実施形態に係るビームプロファイラ11の機能について説明する。ビームプロファイラ11は、レーザ強度センサ50、52a、52b、54a、および54bからの出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bに基づいて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布を算出する。
具体的には、制御部12は、レーザ強度センサ50、52a、52b、54a、および54bから出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bを受信し、これら出力に係数α、β、β、γ、およびγをそれぞれ乗算し、値αe、β2a、β2b、γ3a、およびγ3bとして、メモリ16にそれぞれ記録する。そして、制御部12は、レーザパワー演算部56として機能し、レーザパワーΣe=αe+β2a+β2b+γ3a+γ3bを算出する。
一方、メモリ16には、図3に示すようなレファレンス値R、R、Rと、レファレンスレーザパワーΣR=R+2R+2Rが記録されている。そして、制御部12は、レーザパワー判断部58として機能し、ΣeとΣRとを比較して、レーザ光22のレーザパワーが適正であるか否かを判断する。
また、制御部12は、分布算出部60として機能し、αe、β2a、β2b、γ3a、およびγ3bベクトルを算出する。具体的には、制御部12は、evec1(αe,β2a,β2b,γ3a,γ3b)、および/または、evec2(1,(β2a/αe),(β2b/αe),(γ3a/αe),(γ3b/αe))=(1,n,n,m,m)を算出する。
一方、メモリ16には、evec1に対応するレファレンスRvec1(R,R,R,R,R)、および/または、evec2に対応するRvec2(1,(R/R),(R/R),(R/R),(R/R))が記録されている。例えば、制御部12は、分布判断部62として機能し、evec1とRvec1とを比較し、αeがRに対して設定された閾値の範囲(例えば、R×0.9〜R×1.1)に在るか否かを判断し、β2aおよびβ2bがRに対して設定された閾値の範囲(例えば、R×0.9〜R×1.1)に在るか否かを判断し、且つ、γ3aおよびγ3bがRに対して設定された閾値の範囲(例えば、R×0.9〜R×1.1)に在るか否かを判断する。
または、制御部12は、evec2とRvec2とを比較し、上述のnおよびnが、(R/R)に対して予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。例えば、図3(a)および表1に示す4kWのレーザ光の場合、制御部12は、nおよびnが、0.55〜0.67の間にあるか否かを判断する。
同様に、制御部12は、mおよびmが、(R/R)に対して予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。例えば、図3(a)および表1に示す4kWのレーザ光の場合、制御部12は、mおよびmが、0.16〜0.2の間にあるか否かを判断する。
図6に、不適正なレーザ光の強度分布の例を示す。図6(a)は、上述の図4(a)に対応しており、光軸Oにおけるαeの値が異常に高くなっている。図6(b)は、図4(b)に対応しており、αe、β2a、β2b、γ3a、およびγ3bの値が近接しており、その差が異常に小さくなっている。このような強度分布の異常は、典型的には、レーザ発振器の内部に設置された出力鏡やリア鏡、または、レーザ加工装置の光路上に設置された反射鏡に汚染や損傷等がある場合に検出される。
一方、図6(c)においては、第2の受光部28のレーザ強度センサ52aによって取得された値β2aが、第1の受光部30のレーザ強度センサ50によって取得された値αeよりも大きくなっている。このような強度分布の異常は、典型的には、レーザ発振器の出力鏡、または、レーザ加工器の光路上に設置された反射鏡から出射されたレーザ光の光軸にずれがある場合に検出される。
このように、本実施形態に係るビームプロファイラ11によれば、レーザ発振器の出力鏡やリア鏡、または、レーザ加工装置の光路上の反射鏡における汚染や損傷等に起因する強度分布の異常(図6(a)および(b))に加えて、レーザ光の光軸のずれといった異常も検出することができる。
次に、図1および図7を参照して、本発明の他の実施形態に係るビームプロファイラ70について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。ビームプロファイラ70は、制御部12、レーザ光検出部72、メモリ16、表示部18、およびスピーカ20を備える。
図7に示すように、レーザ光検出部72は、部分反射鏡24、第1の受光部74、第2の受光部76、およびダンパー78を有する。ダンパー78は、部分反射鏡24の後方に予め定められた距離だけ離隔して設置されている。ダンパー78は、光軸Oと同心に配置された円形部材であって、レーザ光22’を99%以上吸収することができる。
ダンパー78は、中心孔80と、該中心孔80の径方向外側に離隔して形成された貫通孔82とを含む。ダンパー78と部分反射鏡24との間には、環状の断熱材85が介装されており、該断熱材85によって、ダンパー78と部分反射鏡24とは、互いに熱的に絶縁されている。
第1の受光部74は、ダンパー78の後方に予め定められた距離だけ離隔して設置されている。第1の受光部74は、光軸Oと同心に配置された、レーザ光22’を99%以上吸収することができる円形部材である。第1の受光部74とダンパー78との間には、環状の断熱材84が介装されており、該断熱材84によって、第1の受光部74とダンパー78とは、互いに熱的に絶縁されている。また、第1の受光部74は、温度変化を安定させるためのヒートシンク(図示せず)を含む。
第2の受光部76は、レーザ光22’を99%以上吸収することができる円形部材であって、ダンパー78の後方側の第1の受光部74と略同じ光軸方向の位置、且つ、第1の受光部74から予め定められた距離だけ径方向外側に離隔した位置に配置されている。したがって、第2の受光部76の中心Oは、第1の受光部74の中心(すなわち光軸O)よりも、レーザ照射領域22a’の外縁22gに近くなっている。
ダンパー78と第2の受光部76との間には、環状の断熱材86が介装されており、該断熱材86によって、第の受光部76とダンパー78とは、互いに熱的に絶縁されている。また、第2の受光部76は、第1の受光部74から空間的に離隔されているので、第1の受光部74からも、熱的に絶縁されている。第2の受光部76は、温度変化を安定させるためのヒートシンク(図示せず)を含む。
部分反射鏡24に入射するレーザ光22は、図7(a)の符号21で示すように、部分反射鏡24の前面32にレーザ照射領域22aを形成している。また、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’は、受光部上に図7(c)の符号23で示すようなレーザ照射領域22a’を形成する。第1の受光部74は、図7(a)の符号75および図7(c)の符号77に示すように、光軸Oを含む第1の領域22eを受光する。
レーザ照射領域22a’の第1の領域22eは、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のうち、ダンパー78の中心孔80を通過したレーザ光22’のレーザ照射領域である。したがって、この第1の領域22eは、中心孔80と同じ直径を有する。
第2の受光部76は、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、図7(a)の符号79および図7(c)の符号81に示すように、第1の領域22eの径方向外側に位置する第2の領域22fを受光する。レーザ照射領域22a’の第2の領域22fは、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のうち、ダンパー78の貫通孔82を通過したレーザ光22’のレーザ照射領域である。したがって、この第2の領域22fは、貫通孔82と同じ直径を有する。
第1の受光部74の後面74aには、レーザ強度センサ88が取り付けられている。同様に、第2の受光部76の後面76aにも、レーザ強度センサ90が取り付けられている。このレーザ強度センサ88および90は、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、または白金測温抵抗体等を含む、温度センサによって構成されている。レーザ強度センサ88および90は、それぞれ、第1の受光部74および第2の受光部76に発生した熱エネルギーを電気信号へ変換し、電気信号の出力e11およびe12として、図1に示す制御部12へ送信する。
制御部12は、レーザ強度センサ88および90からの出力e11およびe12を受信し、これら出力に係数α11およびβ12を乗算して、値α1111およびβ1212として、メモリ16にそれぞれ記録する。そして、制御部12は、上述の実施形態と同様に、α1111およびβ1212に基づいて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断する。
具体的には、制御部12は、レーザパワー演算部56として機能して、α1111およびβ1212の和(Σe=α1111+β1212)を算出する。また、制御部12は、分布算出部60として機能して、α1111とβ1212の値evec1(α1111,β1212)、および/または、evec2(1,(β1212/α1111))=(1,k)を算出する。
一方、メモリ16は、α1111およびβ1212に対応するレファレンス値R11およびR12を予め記録している。制御部12は、レーザパワー判断部58として機能し、Σe=α1111+β1212と、ΣR=R11+R12とを比較し、Σeの値が、ΣRに対して予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。また、制御部12は、分布判断部62として機能し、evecとRvecとを比較し、evecが予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。例えば、制御部12は、上記の値k=β1212/α1111が、予め定められた閾値(例えば、R12/R11×0.9〜R12/R11×1.1)の範囲内にあるか否かを判断する。
このように、本実施形態によれば、受光部74、76に生じる熱エネルギーを、レーザ光22の強度を定量的に評価するためのデータとして用いて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断することができる。これにより、レーザパワーおよび強度分布の適否を判断するのに要するデータ処理量を大幅に低減することができるので、より低コストで、レーザ光22の光特性の適否を判断することができる。
図7に示すレーザ強度センサ88および90を、互いに異なる種類のエネルギセンサによって構成してもよい。例えば、レーザ強度センサ88が熱電対から構成される一方で、レーザ強度センサ90が白金測温抵抗体から構成される。この場合、制御部12は、レーザパワー演算部56としてレーザ光22のレーザパワーを算出するために、レーザ強度センサ88から取得したe11に第1の係数δを乗算した値と、レーザ強度センサ90から取得したe12に第2の係数εを乗算した値との和(Σe=δe11+εe12)を算出し、このΣeに、第3の係数ζを乗算した値ζΣeを算出する。この値ζΣeに基づいて、レーザ光22のレーザパワーを定量的に評価する。係数δ、ε、およびζは、ζΣeがレーザ光22のレーザパワーに対応するように、設定される。
この場合、メモリ16は、レーザパワーζΣeに対応するレファレンスレーザパワーΣR=R11’+R12’(指令レーザパワー[W]に相当)を予め記録している。制御部12は、レーザパワー判断部58として機能し、ζΣeとΣRとを比較し、ζΣeの値が、ΣRに対して予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。
また、制御部12は、分布算出部60として機能して、δe11とεe12を算出する。すなわち、制御部12は、evec1(δe11,εe12)、および/または、evec2(1,(εe12/δe11))=(1,k’)を算出する。
制御部12は、分布判断部62として機能し、上記の値k’が予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する。例えば、制御部12は、この値k’が、予め定められた閾値(例えば、R12’/R11’×0.9〜R12’/R11’×1.1)の範囲内にあるか否かを判断する。
次に、図1および図8を参照して、本発明のさらに他の実施形態に係るビームプロファイラ100について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。ビームプロファイラ100は、制御部12、レーザ光検出部102、メモリ16、表示部18、およびスピーカ20を備える。図8に示すように、レーザ光検出部102は、部分反射鏡24、第1の受光部104、第2の受光部106、第3の受光部108、第4の受光部110、および第5の受光部112を有する。
第4の受光部110および第5の受光部112は、部分反射鏡24の後方に予め定められた距離だけ離隔して設置されている。第4の受光部110および第5の受光部112は、光軸Oを基準として対称となるように、互いに同じ光軸O方向の位置に配置されている。
第4の受光部110および第5の受光部112は、レーザ光22’を99%以上吸収することができる、薄板状の長方形の部材である。第4の受光部110および第5の受光部112と、部分反射鏡24の間には、第4の受光部110および第5の受光部112の長手方向に沿って延びる断熱材114および116が、それぞれ介装されている。
第2の受光部106は、第4の受光部110の後方に予め定められた距離だけ離隔して設置された、レーザ光22’を99%以上吸収することができる、薄板状の長方形の部材である。第2の受光部106の中心O12は、第4の受光部110の中心O14よりも光軸Oに近い位置となるように位置決めされている。第2の受光部106と第4の受光部110との間には、断熱材118が介装されている。
第3の受光部108は、光軸Oを基準として第2の受光部106と対称となるように配置された、レーザ光22’を99%以上吸収することができる、薄板状の長方形の部材である。第3の受光部108と第5の受光部112との間には、断熱材120が介装されている。第3の受光部108の中心O13は、第5の受光部112の中心O15よりも光軸Oに近い位置となるように位置決めされている。
第1の受光部104は、その中心が光軸Oと略一致するように、第2の受光部106および第3の受光部108の後方に予め定められた距離だけ離隔して設置された、レーザ光22’を99%以上吸収することができる、薄板状の長方形の部材である。第2の受光部106の中心O12および第3の受光部108の中心O13は、第1の受光部104の中心(すなわち光軸O)よりも、レーザ照射領域22a’の外縁22gに近い位置に位置決めされている。
第1の受光部104と、第2の受光部106および第3の受光部108との間には、断熱材122、124が介装されている。第1の受光部104、第2の受光部106、第3の受光部108、第4の受光部110、および第5の受光部112は、各々の長手方向の軸が互いに平行となるように配置されている。
部分反射鏡24に入射するレーザ光22は、図8(a)の符号21で示すように、部分反射鏡24の前面32にレーザ照射領域22aを形成している。また、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’は、受光部上に図8(c)の符号23で示すようなレーザ照射領域22a’を形成する。第1の受光部104は、図8(a)の符号105および図8(c)の符号107に示すように、光軸Oを含む第1の領域22hを受光する。レーザ照射領域22a’の第1の領域22hは、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のうち、第2の受光部106と第3の受光部108との間隙126を通過したレーザ光22’のレーザ照射領域である。
第2の受光部106は、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、図8(a)の符号109および図8(c)の符号111に示す第2の領域22iを受光する。レーザ照射領域22a’の第2の領域22iは、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のうち、第4の受光部110と第5の受光部112との間隙128を通過して第2の受光部106に入射したレーザ光22’のレーザ照射領域である。
第3の受光部108は、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のレーザ照射領域22a’のうち、図8(a)の符号113および図8(c)の符号115に示す第3の領域22jを受光する。レーザ照射領域22a’の第3の領域22jは、部分反射鏡24を透過したレーザ光22’のうち、間隙128を通過して第3の受光部108に入射したレーザ光22’のレーザ照射領域である。
第4の受光部110は、図8(a)の符号117および図8(c)の符号119に示す第4の領域22kを受光する。また、第5の受光部112は、図8(a)の符号121および図8(c)の符号123に示す第5の領域22tを受光する。
第1の受光部104、第2の受光部106、第3の受光部108、第4の受光部110、および第5の受光部112の後面には、それぞれ、レーザ強度センサ130、132、134、136、および138が取り付けられている。レーザ強度センサ130、132、134、136、および138は、歪みゲージである。
レーザ強度センサ130、132、134、136、および138は、それぞれ、レーザ光22’によってもたらされる熱エネルギーに起因して、第1の受光部104、第2の受光部106、第3の受光部108、第4の受光部110、および第5の受光部112に生じた歪みを検知する。そして、レーザ強度センサ130、132、134、136、および138は、該歪みに応じた電気信号の出力e21、e22、e23、e24、およびe25を、図1に示す制御部12へ送信する。
制御部12は、出力e21、e22、e23、e24、およびe25を受信し、これら出力に係数α21、β22、β23、γ24、およびγ25をそれぞれ乗算し、値α2121、β2222、β2323、γ2424、およびγ2525として、メモリ16にそれぞれ記録する。これらの係数α21、β22、β23、γ24、およびγ25は、値α2121、β2222、β2323、γ2424、およびγ2525が、レーザ光22のうち、部分透過鏡24を透過して第1の受光部104、第2の受光部106、第3の受光部108、第4の受光部110、および第5の受光部112に入射した部分のレーザパワーにそれぞれ対応するように、設定される。そして、制御部12は、上述のビームプロファイラ11と同様に、これら値α2121、β2222、β2323、γ2424、およびγ2525に基づいて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断する。
このように、本実施形態によれば、受光部104、106、108、110、および112に生じた歪みを、レーザ光22の強度を定量的に評価するためのデータとして用いて、レーザ光22のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断することができる。これにより、レーザパワーおよび強度分布の適否を判断するのに要するデータ処理量を大幅に低減することができるので、より低コストで、レーザ光22の光特性の適否を判断することができる。
また、本実施形態によれば、受光部104、106、108、110、および112を。長手方向を有する長方形の薄板部材によって構成している。このような形状とすることによって、受光部が熱膨張によって変形し易くなるので、レーザ光22の強度をより高精度に検出することができる。
次に、図9を参照して、本発明の一実施形態に係るレーザ発振器140について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。レーザ発振器140は、レーザ発振器制御部142、レーザ光148を出射する出力鏡144を内蔵する共振器部146、およびビームプロファイラ150を備える。
レーザ発振器制御部142は、共振器部146におけるレーザ光148aの生成を制御する。共振器部146は、その内部にレーザガスが充填されており、互いに対向配置された放電電極(図示せず)を有する。放電電極に予め定められた交流電圧が印加されると、レーザガスが励起され、レーザ光148aが生成される。レーザ光148aは、出力鏡とリア鏡との間で光共振によって増幅され、出力鏡144を通じてレーザ光148として外部へ出射される。
ビームプロファイラ150は、上述したビームプロファイラ10と同様の構成を備える。具体的には、ビームプロファイラ150は、ビームプロファイラ制御部12、レーザ光検出部14、メモリ16、表示部18、およびスピーカ20を備える。本実施形態においては、レーザ発振器制御部142は、ビームプロファイラ制御部12として機能する。レーザ光検出部14は、共振器部146の内部に組み込まれている。具体的には、レーザ光検出部14の部分反射鏡24は、出力鏡144と対向配置されている。
部分反射鏡24は、出力鏡144とともに、共振器部146にて生成されたレーザ光を光共振させる反射鏡(いわゆるリア鏡)として機能する。その一方で、部分反射鏡24は、共振器部146にて生成されたレーザ光148aの一部(すなわち、上述のレーザ光22’に相当)を、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26へ向かって透過させる。
そして、レーザ発振器制御部142は、ビームプロファイラ制御部12として機能して、レーザ光検出部14から出力e、e、およびeを受信し、レーザ光148aのレーザパワーおよび強度分布の適否を判断する。具体的には、レーザ発振器制御部142は、出力e、e、およびeを受信し、値αe、βe、およびγeとしてメモリ16に記録し、レーザ光148aのレーザパワーΣe=αe+βe+γe[W]を算出する。また、レーザ発振器制御部142は、evec1(αe,βe,γe)、および/または、evec2(1,(βe/αe),(γe/αe))=(1,n,m)を算出する。
レーザ発振器制御部142は、指令レーザパワー(または、レファレンスレーザパワーΣR)[W]と比較して、レーザ光148aのレーザパワーが適正か否かを判断する。レーザ光148aのレーザパワーΣeが適正でないと判断した場合、レーザ発振器制御部142は、レーザパワーΣeと指令レーザパワー(レファレンスレーザパワーΣR)との差に基づいて、レーザパワーΣeが適正な値となるまで、レーザ光148aの生成をフィードバック制御する。このように、本実施形態においては、レーザ光検出部14は、レーザ光148aのレーザパワーを計測するレーザパワーセンサとして機能する。
また、本実施形態に係るレーザ発振器140においては、ビームプロファイラ150によって、出力鏡144、またはリア鏡として機能する部分反射鏡24の汚染や損傷を検知することができる。例えば、出力鏡144または部分反射鏡24が汚染されてしまった場合には、ビームプロファイラ150によって算出される強度分布は、図4(a)に示すようになる。また、出力鏡144または部分反射鏡24の中心部に塵埃等が付着してしまった場合には、ビームプロファイラ150によって算出される強度分布は、図4(b)に示すようになる。
このような強度分布を検知した場合、レーザ発振器制御部142は、ユーザに対する警告を生成し、表示部18および/またはスピーカ20を介して、ユーザに対して出力鏡144または部分反射鏡24のメンテナンスが必要である旨を報知することができる。上述したように、ビームプロファイラ150を簡単な構成とすることができるので、ビームプロファイラ150をレーザ発振器140に組み入れることが可能となる。その結果、出力鏡144または部分反射鏡24の状態を判断可能なレーザ発振器140を、より低コストで構築することができる。
なお、本実施形態においては、ビームプロファイラ150が上述のビームプロファイラ10と同様の構成を備える場合について述べたが、ビームプロファイラ150は、上述のビームプロファイラ11、70、または100と同様の構成を備えていてもよい。
次に、図10を参照して、本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置160について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。レーザ加工装置160は、レーザ加工装置制御部168、レーザ発振器162、導光路166、および、ビームプロファイラ150を備える。
レーザ発振器162は、出力鏡144およびリア鏡172を内蔵する共振器部174を有する。リア鏡172は、出力鏡144に対向配置されている。レーザ加工装置制御部168は、共振器部174におけるレーザ光164aの生成を制御する。共振器部174は、レーザ加工装置制御部168からの指令の下、レーザガスを励起してレーザ光164aを生成し、リア鏡172と出力鏡144との間で光共振によって増幅し、レーザ光164として出力鏡144から外部へ出射する。導光路166は、例えば反射鏡(図示せず)を含み、レーザ発振器162から出射されたレーザ光164をワークピース(図示せず)まで導光する。
ビームプロファイラ150は、上述のビームプロファイラ11と同様の構成を備えている。具体的には、ビームプロファイラ150は、ビームプロファイラ制御部12、レーザ光検出部15、メモリ16、表示部18、およびスピーカ20を備える。レーザ加工装置制御部168は、ビームプロファイラ制御部12として機能する。本実施形態においては、レーザ光検出部15は、導光路166に組み込まれている。より具体的には、レーザ光検出部15の部分反射鏡24は、共振器部174から出射されたレーザ光164の光路上に配置されている。
本実施形態においては、部分反射鏡24は、導光路166を形成する反射鏡として機能する。その一方で、部分反射鏡24は、共振器部174から出射されたレーザ光164の一部(上述のレーザ光22’に相当)を、第1の受光部30、第2の受光部28、および第3の受光部26へ向かって透過させる。
そして、レーザ加工装置制御部168は、レーザ光検出部15から出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bを受信し、レーザ光164のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断する。本実施形態に係るレーザ加工装置においては、ビームプロファイラ150によって、出力鏡144から出射されたレーザ光164の特性の異常を検知することができる。
例えば、リア鏡172および/または出力鏡144に汚染等の異常がある場合に、ビームプロファイラ150によって算出される強度分布は、図6(a)または図6(b)に示すようになり得る。このような強度分布を検知した場合、レーザ加工装置制御部168は、ユーザに対する警告を生成し、表示部18および/またはスピーカ20を介して、ユーザに対してリア鏡172および/または出力鏡144のメンテナンスが必要である旨を報知することができる。
また、レーザ加工装置上へ設置されたレーザ発振器がネジの緩み等により位置ズレを起こすと、出力鏡144から出射されたレーザ光164の光軸にずれが生じる。この場合、ビームプロファイラ150によって算出される強度分布は、図6(c)に示すような分布になり得る。このような強度分布を検知した場合、レーザ加工装置制御部168は、ユーザに対する警告を生成し、表示部18および/またはスピーカ20を介して、ユーザに対してレーザ発振器162の設置の修正等が必要である旨を報知することができる。
次に、図11を参照して、本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置180について説明する。なお、上述の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。レーザ加工装置180は、レーザ加工装置制御部188、レーザ発振器182、導光路186、およびビームプロファイラ190を備える。
レーザ発振器182は、レーザ光184を出射する出力鏡144を内蔵する共振器部146を有する。レーザ加工装置制御部188は、共振器部146におけるレーザ光184aの生成を制御する。導光路186は、レーザ光184の光路上に配置された反射鏡192を含み、出力鏡144から出射されたレーザ光184をワークピースWまで導く。導光路186の出力端には、集光レンズ194が設けられている。導光路186によって導光されたレーザ光184は、集光レンズ194によってワークピースWの上にフォーカスされ、ワークピースWに対してレーザ加工を施す。
本実施形態に係るビームプロファイラ190は、ビームプロファイラ制御部12、メモリ16、表示部18、スピーカ20、第1のレーザ光検出部15a、第2のレーザ光検出部15b、および第3のレーザ光検出部15cを備える。レーザ加工装置制御部188は、ビームプロファイラ制御部12として機能する。第1のレーザ光検出部15a、第2のレーザ光検出部15b、および第3のレーザ光検出部15cは、図5に示すレーザ光検出部15と同様の構成を有する。
第1のレーザ光検出部15aは、共振器部146の内部に組み込まれている。具体的には、第1のレーザ光検出部15aの部分反射鏡24は、出力鏡144と対向配置されている。一方、第2のレーザ光検出部15bおよび第3のレーザ光検出部14cは、導光路186に組み込まれている。
より具体的には、第2のレーザ光検出部15bの部分反射鏡24は、導光路186における、出力鏡144と反射鏡192との間の位置に配置されている。一方、第3のレーザ光検出部15cの部分反射鏡24は、導光路186における、反射鏡192と集光レンズ194との間の位置に配置されている。
第1のレーザ光検出部15aは、共振器部146内で生成されるレーザ光184aを受光し、出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bをレーザ加工装置制御部188へ送信する。レーザ加工装置制御部188は、第1のレーザ光検出部15aからの出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bを受信し、値α、β112a、β122b、γ113a、およびγ123bとしてメモリ16に記録する。そして、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184aのレーザパワーΣe=α+β112a+β122b+γ113a+γ123b[W]を算出する。
レーザ加工装置制御部188は、指令レーザパワー(レファレンスレーザパワーΣR)[W]と比較して、レーザ光184aのレーザパワーが適正か否かを判断する。レーザ光184aのレーザパワーΣeが適正でないと判断した場合、レーザ加工装置制御部188は、レーザパワーΣeと指令レーザパワー(レファレンスレーザパワーΣR)との差に基づいて、レーザパワーΣeが適正な値となるまで、レーザ光184aの生成をフィードバック制御する。
また、レーザ加工装置制御部188は、evec2(1,(β112a/α),(β122b/α),(γ113a/α),(γ123b/α))=(1,n,n,m,m)を算出する。レーザ加工装置制御部188は、n、n、m、およびmが閾値内にあるか否かを判断することによって、レーザ光184aの強度分布が適正か否かを判断する。これにより、レーザ加工装置制御部188は、出力鏡144、またはリア鏡として機能する、共振器部146内の部分反射鏡24の汚染や損傷を検知する。
一方、第2のレーザ光検出部15bは、出力鏡144から出射されたレーザ光184を受光し、出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bをレーザ加工装置制御部188へ送信する。レーザ加工装置制御部188は、第のレーザ光検出部15bからの出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bに基づいて、出力鏡144の外面の汚染や損傷、導光路186内の異物やガス、および、レーザ光184の光軸のずれを検知する。
また、第3のレーザ光検出部15cは、反射鏡192によって反射されたレーザ光184を受光し、出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bをレーザ加工装置制御部188へ送信する。レーザ加工装置制御部188は、第3のレーザ光検出部15cからの出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bに基づいて、反射鏡192の汚染や損傷、導光路186内の異物やガス、反射鏡192によって反射されたレーザ光184の光軸のずれを検知する。
このように、本実施形態においては、レーザ発振器182や導光路186に組み込まれた複数のレーザ光検出部15a、15b、15cによって、レーザ発振器182および導光路186の各位置でのレーザ光184a、184のレーザパワーおよび強度分布の適否を判断することができる。これにより、ユーザは、レーザ発振器182内の出力鏡144もしくは部分反射鏡24、または、導光路186に設けられた反射鏡192のメンテナンスが必要であるか否かを、ピンポイントで判断することが可能となる。
次に、図12を参照して、図11に示すレーザ加工装置180の動作について説明する。図12に示す動作フローは、レーザ加工装置制御部188がユーザからレーザ加工指令を受け付けて、レーザ加工装置180がワークWの加工を開始したときに、開始する。ステップS1において、レーザ加工装置制御部188は、共振器部146に指令を送り、レーザ光184aを生成する。
ステップS2において、レーザ加工装置制御部188は、第1のレーザ光検出部15aからレーザ光184aの強度に係る出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bを取得し、値α、β112a、β122b、γ113a、およびγ123bとして、メモリ16へ記録する。ステップS3において、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184aのレーザパワーの適否を判断する。このステップS3について、図13を参照して説明する。ステップS3が開始されると、レーザ加工装置制御部188は、ステップS21において、レーザパワーΣe[W]を算出する。
ステップS22において、レーザ加工装置制御部188は、メモリ16に予め記録されている、レファレンスレーザパワーΣRに基づいて設定された閾値を読み出す。例えば、レーザ加工装置制御部188は、ΣR×0.99〜ΣR×1.01で表される閾値を、メモリ16から読み出す。
ステップS23において、レーザ加工装置制御部188は、Σeが予め定められた閾値内にあるか否かを判断する。Σeが予め定められた閾値内にある場合、レーザ加工装置制御部188は、共振器部146内で生成されたレーザ光184aのレーザパワーが適正であると判断し、図12のステップS4へ進む。一方、Σeが予め定められた閾値内にない場合、レーザ加工装置制御部188は、共振器部146内のレーザ光184aのレーザパワーが不適正であると判断し、図12のステップS1へ戻り、ΣeとΣRとの差に基づいて、共振器部146にて生成されるレーザ光184aのレーザパワーをフィードバック制御する。
再度図12を参照して、ステップS4において、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184aの強度分布の適否を判断する。このステップS4について、図14を参照して説明する。ステップS4が開始されると、レーザ加工装置制御部188は、ステップS31において、evec2(1,(β112a/α),(β122b/α),(γ113a/α),(γ123b/α))=(1,n,n,m,m)を算出する。
ステップS32において、レーザ加工装置制御部188は、メモリ16に予め記録されている、Rvec2(1,(R/R),(R/R))を読み出す。ステップS33において、レーザ加工装置制御部188は、evec2が予め定められた閾値内にあるか否かを判断する。例えば、レーザ加工装置制御部188は、値nおよびnが、(R/R)×0.9〜(R/R)×1.1の間にあるか否かを判断し、且つ、値mおよびmが、(R/R)×0.9〜(R/R)×1.1の間にあるか否かを判断する。
vec2が予め定められた閾値内にある場合、レーザ加工装置制御部188は、共振器部146内で生成されたレーザ光184aの強度分布が適正であると判断し、図12のステップS5へ進む。一方、evec2が予め定められた閾値内にない場合、レーザ加工装置制御部188は、共振器部146内のレーザ光184aの強度分布が不適正であると判断し、図12のステップS11へ進む。
再度図12を参照して、ステップS5において、レーザ加工装置制御部188は、第2のレーザ光検出部15bから、出力鏡144から出射されたレーザ光184の強度に係る出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bを取得し、値α、β132a、β142b、γ133a、およびγ143bとして、メモリ16へ記録する。ステップS6において、レーザ加工装置制御部188は、出力鏡144から出射されたレーザ光184の強度分布の適否を判断する。
具体的には、レーザ加工装置制御部188は、このステップS6において、図14に示すステップS31〜ステップS33を実行し、レーザ光184の強度分布の適否を判断する。レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184の強度分布が適正であると判断すると、ステップS7へ進む。一方、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184の強度分布が不適正であると判断すると、ステップS13へ進む。
ステップS7において、レーザ加工装置制御部188は、第3のレーザ光検出部15cから、反射鏡192によって反射されたレーザ光184の強度に係る出力e、e2a、e2b、e3a、およびe3bを取得し、値α、β152a、β162b、γ153a、およびγ163bとして、メモリ16へ記録する。ステップS8において、レーザ加工装置制御部188は、反射鏡192からのレーザ光184の強度分布の適否を判断する。
具体的には、レーザ加工装置制御部188は、このステップS8において、図14に示すステップS31〜ステップS33を実行し、レーザ光184の強度分布の適否を判断する。レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184の強度分布が適正であると判断すると、ステップS9へ進む。一方、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184の強度分布が不適正であると判断すると、ステップS13へ進む。
ステップS9において、レーザ加工装置制御部188は、ワークピースWへのレーザ加工が適正に完了したか否かを判断する。レーザ加工装置制御部188は、レーザ加工が完了したと判断すると、図12に示す動作フローを終了する。一方、レーザ加工装置制御部188は、レーザ加工が完了していないと判断すると、ステップS1へ戻る。
一方、ステップS4において、共振器部146内のレーザ光184aの強度分布が不適正であると判断された場合、レーザ加工装置制御部188は、ステップS11において、ユーザに対する警告を生成する。具体的には、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184aの強度分布が不適正である旨を示す画像データ/音響データを生成する。そして、レーザ加工装置制御部188は、画像データ/音響データを表示部18/スピーカ20へ送信し、表示部18/スピーカ20を介して、ユーザに対して警告画像/警告音を出力する。
この警告を受けて、ユーザは、共振器部146内の出力鏡144または部分反射鏡24に汚染等の異常があることを認識し、ステップS12において、出力鏡144とリア鏡に対してクリーニングまたは交換といったメンテナンスを施す。
一方、ステップS6において、出力鏡144から出射されたレーザ光184の強度分布が不適正であると判断された場合、レーザ加工装置制御部188は、ステップS13において、レーザ光184の光軸にずれがあるか否かを判断する。具体的には、レーザ加工装置制御部188は、ステップS5で取得されたα、β132a、β142b、γ133a、およびγ143bにおいて、レーザ光の光軸Oに配置されている第1の受光部30から取得されたαが最大であるか否かを判断する。
αが最大でなかった場合、レーザ加工装置制御部188は、図6(c)の特性に示すようにレーザ光184に光軸にずれがあると判断し、ステップS14へ進む。一方、αが最大であった場合、レーザ加工装置制御部188は、レーザ光184の光軸にずれがないものと判断し、ステップS11へ進む。
そして、ステップS11で、レーザ加工装置制御部188は、出力鏡144から出射されたレーザ光184の強度分布が不適正である旨を示す画像データ/音響データを生成し、表示部18/スピーカ20を介して、ユーザに対してその旨を報知する。この警告を受けて、ユーザは、共振器部146の出力鏡144に汚染等の異常があることを認識し、ステップS12において、出力鏡144に対してクリーニングまたは交換といったメンテナンスを施す。
一方、ステップS8において、反射鏡192によって反射されたレーザ光184の強度分布が不適正であると判断された場合、レーザ加工装置制御部188は、ステップS13において、レーザ光184の光軸にずれがあるか否かを判断する。光軸にずれがあると判断した場合、レーザ加工装置制御部188は、ステップS14へ進む。一方、光軸にずれがないと判断した場合、レーザ加工装置制御部188は、ステップS11へ進む。
そして、ステップS11で、レーザ加工装置制御部188は、反射鏡192によって反射されたレーザ光184の強度分布が不適正である旨を示す画像データ/音響データを生成し、表示部18/スピーカ20を介して、ユーザに対してその旨を報知する。この警告を受けて、ユーザは、反射鏡192に汚染等の異常があることを認識し、ステップS12において、反射鏡192に対してクリーニングまたは交換といったメンテナンスを施す。
一方、ステップS13において、レーザ光184の光軸にずれがあると判断された場合、ステップS14において、レーザ加工装置制御部188は、その旨を示す画像データ/音響データを生成する。そして、レーザ加工装置制御部188は、画像データ/音響データを表示部18/スピーカ20へ送信し、表示部18/スピーカ20を介して、ユーザに対して警告画像/警告音を出力する。
この警告を受けて、ユーザは、レーザ発振器182の共振器部146に取り付け不良があること、または、反射鏡192の配置に異常があることを認識し、ステップS15において、レーザ光184の光軸のずれを修正するように、共振器部146または反射鏡192の配置を調整するといったメンテナンスを施す。
以上、発明の実施形態を通じて本発明を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明の実施形態の中で説明されている特徴を組み合わせた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得る。しかしながら、これら特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。さらに、上述の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることも当業者に明らかである。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、工程、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10,11,70,100 ビームプロファイラ
12,142,168,188 制御部
14,15,72,102 レーザ光検出部
24 部分反射鏡
26,28,30,74,76,104,106,108,110,112 受光部
50,52,54,88,90,130,132,134,136,138 レーザ強度センサ

Claims (13)

  1. レーザ発振器から出射されたレーザ光を受光して該レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラであって、
    前記レーザ発振器から出射された前記レーザ光の光路の上に配置される部分反射鏡と、
    前記部分反射鏡を透過したレーザ光のレーザ照射領域のうち、互いに異なる領域各々受光する複数の受光部であって、レーザ光の光軸と中心が略一致するように配置される第1の受光部を有する、複数の受光部と、
    前記複数の受光部に個別に取り付けられ、該複数の受光部の各々で受光された前記レーザ光の強度を感知する複数のレーザ強度センサと、
    前記複数の受光部に取り付けられた前記複数のレーザ強度センサからの出力の中で、前記第1の受光部に取り付けられた前記レーザ強度センサからの第1の出力が最大であるか否かを判断する光軸ずれ判断部と、を備える、ビームプロファイラ。
  2. 前記レーザ強度センサは、熱電対、サーモパイル、サーミスタ、または白金測温抵抗体を含む、請求項1に記載のビームプロファイラ。
  3. 前記レーザ強度センサは、歪みゲージを含む、請求項1に記載のビームプロファイラ。
  4. 前記第1の受光部は、円形部材であり、
    前記複数の受光部は、前記第1の受光部から熱的に絶縁される第2の受光部を有し、
    前記第2の受光部は、前記第1の受光部と同心に配置された円環部材である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のビームプロファイラ。
  5. 前記複数の受光部は、前記第1の受光部から熱的に絶縁される第2の受光部を有し、
    前記第2の受光部の中心が前記第1の受光部の前記中心よりも前記レーザ照射領域の外縁に近くなるように、前記第2の受光部は、前記第1の受光部に対して位置決めされる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のビームプロファイラ。
  6. 前記複数のレーザ強度センサからの出力に基づいて、前記複数の受光部によって受光された前記レーザ光のレーザパワーを算出するレーザパワー演算部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のビームプロファイラ。
  7. 前記レーザパワーが、予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断するレーザパワー判断部をさらに備える、請求項6に記載のビームプロファイラ。
  8. 前記レーザパワー演算部は、前記複数のレーザ強度センサからの出力の和を算出し、
    前記レーザパワー判断部は、前記和が予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する、請求項7に記載のビームプロファイラ。
  9. 前記複数のレーザ強度センサからの前記出力に基づいて、前記レーザ光の強度分布を算出する分布算出部をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のビームプロファイラ。
  10. 前記レーザ光の強度分布が予め定められた閾値の範囲内にあるか否かを判断する分布判断部をさらに備える、請求項9に記載のビームプロファイラ。
  11. 前記複数の受光部は、前記第1の受光部から熱的に絶縁される第2の受光部を有し、
    前記分布判断部は、
    前記第1の出力が第1の前記閾値の範囲内にあるか否かを判断し、且つ、
    前記第2の受光部に取り付けられた前記レーザ強度センサからの第2の出力が第2の前記閾値の範囲内にあるか否かを判断する、請求項10に記載のビームプロファイラ。
  12. 前記分布判断部が、前記レーザ光の強度分布が予め定められた閾値の範囲内にないと判断し、且つ、前記光軸ずれ判断部が、前記第1の出力が最大であると判断した場合に、ユーザに対する第1の警告を生成し、
    前記分布判断部が、前記レーザ光の強度分布が予め定められた閾値の範囲内にないと判断し、且つ、前記光軸ずれ判断部が、前記第1の出力が最大でないと判断した場合に、前記第1の警告とは異なる第2の警告を生成する警告生成部をさらに備える、請求項10または11に記載のビームプロファイラ。
  13. 前記レーザ発振器と、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のビームプロファイラと、を備える、レーザ加工装置。
JP2014070055A 2014-03-28 2014-03-28 レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置 Active JP5911903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070055A JP5911903B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置
DE102015003697.1A DE102015003697B4 (de) 2014-03-28 2015-03-20 Strahlprofilmessgerät mit Messung der Intensitätsverteilung eines Laserstrahls und Laser-Bearbeitungsvorrichtung
US14/666,501 US9304036B2 (en) 2014-03-28 2015-03-24 Beam profiler measuring intensity distribution of laser beam, laser oscillator, and laser processing device
CN201510136956.9A CN104942429B (zh) 2014-03-28 2015-03-26 光束分析仪以及激光加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070055A JP5911903B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190934A JP2015190934A (ja) 2015-11-02
JP5911903B2 true JP5911903B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=54066895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070055A Active JP5911903B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9304036B2 (ja)
JP (1) JP5911903B2 (ja)
CN (1) CN104942429B (ja)
DE (1) DE102015003697B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6254985B2 (ja) * 2015-09-17 2017-12-27 ファナック株式会社 レーザ光路内の不純ガスを監視するレーザ加工システム
JP6825234B2 (ja) * 2016-06-03 2021-02-03 株式会社リコー 計測装置、計測方法、加工装置、および被加工物の生産方法
CN106644098A (zh) * 2017-02-27 2017-05-10 杭州博源光电科技有限公司 一种大功率无线光功率计
JP6553688B2 (ja) * 2017-08-23 2019-07-31 ファナック株式会社 レーザ加工前に光学系の汚染検出を行うレーザ加工装置
JP7334165B2 (ja) * 2018-02-20 2023-08-28 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. センサシステム
JP6740299B2 (ja) * 2018-08-24 2020-08-12 ファナック株式会社 加工条件調整装置及び機械学習装置
JP7299597B2 (ja) 2018-12-27 2023-06-28 国立大学法人 東京大学 レーザ加工におけるレーザ光強度への依存性の判定方法及びレーザ加工装置
CN114764190B (zh) * 2021-01-11 2024-02-09 深圳市大族数控科技股份有限公司 激光加工设备自动校正方法及计算机设备
CN114485930B (zh) * 2022-04-15 2022-07-22 宜科(天津)电子有限公司 激光光斑图像处理系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215416A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ光エネルギ分布測定器
JPH06215416A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスクカートリッジおよび光ディスク再生装置
US5424538A (en) * 1993-02-10 1995-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning optical system having first and second knife edge detectors and first and second rise time detection circuits
IT1290576B1 (it) * 1997-03-07 1998-12-10 Cise Spa Dispositivo per la rilevazione di parametri ottici di un fascio laser
JPH10328874A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Tanaka Seisakusho Kk レーザ位置検出器およびレーザ加工機
JP3385218B2 (ja) * 1998-09-16 2003-03-10 三菱電機株式会社 レーザビーム光軸ずれ検出装置
JP2001177165A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 加工用レーザ装置の光学部品モニタ装置
JP4133422B2 (ja) * 2003-02-20 2008-08-13 シャープ株式会社 球面収差測定装置
JP2005322855A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nikon Corp 光強度分布の評価方法、調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2006129473A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Phoeton Corp. レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2007133956A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi Ltd 光ディスク装置
WO2009066370A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corporation レーザ発振器内出射ミラーの劣化状態測定方法およびレーザ加工装置
JP5185698B2 (ja) * 2008-06-05 2013-04-17 三菱重工業株式会社 プロファイル測定装置及びレーザ光のプロファイル測定方法
JP5324202B2 (ja) 2008-12-12 2013-10-23 ファナック株式会社 レーザ発振器を備えたレーザ加工機
JP2010249727A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光強度測定方法およびカメラ付き携帯電話
JP5931537B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-08 東レエンジニアリング株式会社 レーザの光軸アライメント方法およびそれを用いたレーザ加工装置
JP2015182104A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ファナック株式会社 レーザ光の伝播監視機能を備えたレーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104942429B (zh) 2017-07-07
US9304036B2 (en) 2016-04-05
DE102015003697B4 (de) 2021-03-04
CN104942429A (zh) 2015-09-30
US20150276473A1 (en) 2015-10-01
DE102015003697A1 (de) 2015-10-01
JP2015190934A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911903B2 (ja) レーザ光の強度分布を計測するビームプロファイラ、レーザ発振器、およびレーザ加工装置
JP5043881B2 (ja) レーザ溶接モニタ装置及びレーザ溶接モニタ方法
JP2012187591A (ja) レーザ加工ヘッド
US20140321498A1 (en) Optical non-destructive inspection apparatus and optical non-destructive inspection method
US20140314121A1 (en) Optical non-destructive inspection apparatus and optical non-destructive inspection method
KR102100789B1 (ko) 극자외 광원을 위한 열 모니터
JP2009520984A (ja) 鋼板溶接部オンライン検出装置及び方法
CN102825385A (zh) 一种激光焊接非接触温度监控装置
US20140339429A1 (en) Optical non-destructive inspection method and optical non-destructive inspection apparatus
JP2018163014A (ja) 拡がり角測定装置、拡がり角測定方法、レーザ装置、及びレーザシステム
JP2007044739A (ja) レーザ加工モニタリング装置
JP5816437B2 (ja) レーザ加工機
US20140321497A1 (en) Optical non-destructive inspection apparatus and optical non-destructive inspection method
JP5414645B2 (ja) レーザ加工装置
JP6809952B2 (ja) レーザ加工装置
JP2021058933A (ja) 材料加工用機械のレーザビームの伝播経路に沿って配置された光学素子の動作状態を検出する方法、当該方法を実行するためのシステム、及び当該システムを備えるレーザ加工機
JP2011218402A (ja) レーザ装置
CN112045301A (zh) 激光加工系统
JP7053357B2 (ja) 超音波接合装置
JP2002361451A (ja) レーザ加工ヘッドのレンズ配列の劣化およびレーザ加工ヘッドの劣化の程度を測定する方法。
US20220161356A1 (en) Laser processing system and jig
JP2010223653A (ja) 構造物の内部状態を測定する測定装置及び測定方法
JP2013219157A (ja) レーザ発振装置の異常診断装置及びレーザ加工機
CN109799042B (zh) 用于防水测试的装置和方法
JP7126223B2 (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150