JP5911520B2 - ネジ研削砥石用のドレッサ - Google Patents

ネジ研削砥石用のドレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP5911520B2
JP5911520B2 JP2014027283A JP2014027283A JP5911520B2 JP 5911520 B2 JP5911520 B2 JP 5911520B2 JP 2014027283 A JP2014027283 A JP 2014027283A JP 2014027283 A JP2014027283 A JP 2014027283A JP 5911520 B2 JP5911520 B2 JP 5911520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
dresser
grinding
workpiece
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014027283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150656A (ja
Inventor
修 赤坂
修 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2014027283A priority Critical patent/JP5911520B2/ja
Priority to CN201510086666.8A priority patent/CN104842275B/zh
Publication of JP2015150656A publication Critical patent/JP2015150656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911520B2 publication Critical patent/JP5911520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/075Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/36Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor by grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor

Description

本発明は、ネジ研削砥石用のドレッサに関する。
ワークの外周に雄ネジを研削加工するための装置として、例えば特許文献1に開示されたネジ研削装置がある。
特開2002−028864号公報
図4の(a)は、従来例にかかるネジ研削装置の概略構成図であり、(b)は、(a)における領域Aの拡大図であり、(c)は、(a)における領域Bの拡大図である。なお、図4の(b)、(c)では、砥石板120の研削用突起122や、ドレッサ130のドレス溝132(溝133)を、説明の便宜上、模式的に示している。
図4に示すように、ネジ研削装置100は、ワークWを保持する保持装置110と、ワークWの外周に雄ネジを研削加工するための砥石板120と、砥石板120の形状を整えるためのドレッサ130と、を備えて構成される。
保持装置110は、ワークWの一端を把持すると共にワークWを回転軸(軸線X1)回りに回転させるヘッドセンタ111と、ワークWの他端を回転可能に支持するテールセンタ112とを備えており、これらヘッドセンタ111およびテールセンタ112は、ワークWの外周に雄ネジを形成する際に、ワークWを、軸線X1周りに回転させながら、軸線X1の軸方向(図中右方向)に移動させるようになっている。
砥石板120は、軸線X1に対して平行な軸線X2に沿って延びる砥石軸121の先端に固定されており、図示しないモータの回転駆動力により、砥石軸121と一体に軸線X2周りに回転するようになっている。
砥石板120の外周には、ワークWの外周に雄ネジを形成するための研削用突起122が形成されている(図4の(b)、(c)参照)。この研削用突起122は、砥石板120の厚み方向(軸線X2方向)に連なって複数設けられており、これら研削用突起122の各々は、軸線X2周りの周方向の全周に亘って設けられている。
砥石板120は、図示しない砥石支持装置の駆動機構により、軸線X2の直交方向(軸線X4方向)に進退移動可能とされており、ワークWの外周に雄ネジを形成する際には、保持装置110側の所定位置まで移動するようになっている。
図5は、砥石板を用いたワークW外周への雄ネジの形成を説明する図であって、(a)は、ワークWが、砥石板120による雄ネジの切削開始位置に配置された状態を、(b)は、ワークWが、その外周に雄ネジを切削している途中位置に配置された状態を、(c)は、ワークWが、砥石板120による雄ネジの切削終了位置に配置された状態を、それぞれ示した図である。
実施の形態にかかるネジ研削装置100では、軸線X2方向における砥石板120の位置を変えずに、ワークWを軸線X1方向に移動させることで、ワークWの外周に雄ネジを形成するようになっている。
そのため、図5の(a)において矢印y1で示すように、軸線X2回りに回転する砥石板120を、ワークWに接触しない位置(図中実線参照)から、ワークWに接触する位置(図中仮想線参照)まで移動させたのち、図5の(a)、(b)において矢印y2で示すように、ワークWを軸線X1回りに回転させながら図中右方向に移動させることで、ワークW外周への雄ネジの形成が行われる。
そして、図5の(c)に示すように、図中右側に移動したワークWが、雄ネジの切削終了位置に達すると、図中矢印y3で示すように、砥石板120を、ワークに接触する位置(図中仮想線参照)から、ワークに接触しない位置(図中実線参照)に移動させて、雄ネジの形成を終了する。
この砥石板120を用いた雄ネジの加工は、同一の砥石板120を用いて繰り返し行われるので、ワークWに対する雄ネジの加工を行うにつれて、砥石板120の研削用突起122の形状が摩耗して変化してしまう。
そのため、ネジ研削装置100では、所定回数の雄ネジの加工が行われるたびに、ドレッサ130で砥石板120を研磨して、砥石板120の研削用突起122の形状(外周の形状)が整えられるようになっている。
ドレッサ130は、軸線X2に対して平行な軸線X3に沿って延びるドレス軸131に固定されており、その外周には、砥石板120の研削用突起122の形状を整えるためのドレス溝132が形成されている。
このドレス溝132は、ドレッサ130の幅方向に連なって設けられた複数の溝133から構成されており、溝133の各々は、砥石板120の研削用突起122の基本形状に対応した形状を成している。
そして、このドレッサ130により砥石板120の外周の形状を整える際には、砥石板120とドレッサ130を、それぞれ軸線X2、軸線X3周りに回転させた状態で、砥石板120を、軸線X3の径方向外側からドレッサ130に接触させることで、砥石板120の外周を研磨して、研削用突起122の形状を整えるようになっている。
ネジ研削装置100では、軸線X2方向の厚みW1が所定の公差範囲内にある砥石板120を用いて、ワークWの外周に雄ネジを形成している。
ここで、砥石板120では、その側面120aが持つうねりや、公差範囲内での厚みW1のバラツキがあるため、ドレッサ130を用いた研磨により、研削用突起122の形状が不完全になることがある。
図6は、砥石板120の厚みの違いによる研削用突起122の形状の変化を説明する図であって、(a)は、砥石板120の厚みが中央値となる厚みWstdである場合に形成される雄ネジの形状を説明する図であり、(b)は、砥石板120の厚みが中央値となる厚みWstdよりも厚い場合に形成される雄ネジの形状を説明する図であり、(c)は、砥石板120の厚みが中央値となる厚みWstdよりも薄い場合に形成される雄ネジの形状を説明する図である。
なお、図6では、砥石板120の研削用突起122、そしてワークWの外周に形成される雄ネジの形状を、説明の便宜上、模式的に示している。
前記したように、砥石板120の外周では、厚み方向の全長に亘って研削用突起122が連なって設けられている。
図6の(a)に示すように、砥石板120の厚みが、中央値となる厚みWstdである場合には、砥石板120の両側の研削用突起122は、何れも予定されていた完全な形状となる。そのため、この砥石板120を用いてワークWの外周に雄ネジを形成すると、図中左端に、完全な形状のネジ山部N1とネジ溝部N2とが形成された完全ネジとなる。
そのため、雄ネジに螺合する雌ネジを有する相手側部材G(図中、仮想線参照)は、予定されていたネジ溝部N2の位置まで螺入するので、ワークWの拡径部の基点W1と相手側部材Gと離間距離は、予定されていた距離taとなる。
図6の(b)に示すように、砥石板120Aの厚みが、中央値となる厚みWstdよりも所定幅aだけ厚い場合には、図中左端に、予定されていない不完全な形状の研削用突起122aが形成されてしまう。
かかる場合、この砥石板120Aを用いて、ワークWの外周に雄ネジを形成すると、不完全な形状の研削用突起122aに起因して、図中左端のネジ溝部N2の隣に、予定されていない不完全な形状のネジ溝部N3が形成されてしまう。
ただし、この場合には、相手側部材Gの螺入に必要なネジ(ネジ山部N1、ネジ溝部N2)が形成されているので、相手側部材G(図中仮想線参照)は、予定されていたネジ溝部N2の位置まで螺入でき、ワークWの拡径部の基点W1と相手側部材Gとの離間距離は、予定されていた距離taとなる。
図6の(c)に示すように、砥石板120Bの厚みが、中央値となる厚みWstdよりも所定幅aだけ薄い場合には、図中左端の研削用突起122bの形状が、他の研削用突起122とは異なり、不完全な形状となってしまう。
かかる場合、この砥石板120Bを用いて、ワークWの外周に雄ネジを形成すると、不完全な形状の研削用突起122bに起因して、図中左端のネジ山部N1の隣に、完全な形状のネジ溝部N2ではなく、予定されてない不完全な形状のネジ溝部N4が形成される。
ネジ溝部N4の形状は、このネジ溝部N4を加工する研削用突起122bが形成される砥石板120Bの厚みのバラツキに起因して変わってしまう。
具体的には、砥石板120Bの厚みが中央値となる厚みWstdよりも僅かに薄い場合、図中左端の研削用突起122bは、ほぼ完全な形状に近い突起となる。
このような研削用突起122bが形成された砥石板3を用いてワークWの外周に雄ネジを形成すると、ワークWの外周の一側には、完全な形状のネジ溝部N2ではなく、完全な形状に近いネジ溝部N4が形成される。
この場合には、相手側部材Gの雌ネジは、このネジ溝部N4の位置まで螺入できるので、ワークWの拡径部Waの基点W1と相手側部材Gとの離間距離は、予定されていた距離taとなる。
一方、砥石板120Bの厚みが中央値となる厚みWstdに対して、上記よりもさらに薄くなる場合、図中左端の研削用突起122bは、不完全な形状の突起になる。
このような研削用突起122bが形成される砥石板3を用いてワークWの外周に雄ネジを形成すると、ワークWの外周の一側には、不完全な形状のネジ溝部N4が形成される。
この場合には、相手側部材Gの雌ネジは、この不完全な形状のネジ溝部N4まで螺合できず、これに隣接するネジ山部N1の位置まで螺入する。このため、ワークWの拡径部Waの基点W1と相手側部材Gとの離間距離は、予定されていた距離taとは異なる距離tbとなる。
このように、相手側部材GとワークWとを組付けた場合、砥石板120Bの厚みのバラツキに起因して、ワークWの拡径部Waの基点W1と相手側部材Gとの離間距離がバラツイてしまい、組付け不良になってしまう。
そこで、ドレッサを用いて研磨された砥石を用いて、相手側部材が螺合するネジをワークの外周に形成した際に、ワークの回転軸方向からネジに螺合させた相手側部材が、砥石の厚みの影響を受けずに、回転軸方向の所定位置まで常に螺合できるようにすることが求められている。
本発明は、ワークの外周にネジを研削するための突起が設けられたネジ研削用砥石を研磨して、前記ネジ研削用砥石の前記突起が設けられた外周の形状を整えるネジ研削砥石用のドレッサであって、前記ドレッサは、前記ネジ研削用砥石の回転軸に平行な軸回りに回転する基部を有しており、前記基部の外周には、前記突起に対応する形状の溝が、前記回転軸方向に連なって複数設けられていると共に、前記溝の各々は、前記回転軸周りの周方向の全周に亘って設けられており、前記回転軸方向に連なる複数の溝のうち、前記回転軸方向における一方の端に位置する溝と、他方の端に位置する溝の少なくとも一方の溝は、他の溝よりも浅く形成されていると共に、前記基部では、前記回転軸の径方向の外径が、前記溝が設けられた領域の外径よりも大きい壁部が、前記浅く形成された溝の前記側縁側に隣接して設けられており、前記壁部における前記浅く形成された溝側には、前記浅く形成された溝に近づくにつれて外径が小さくなる向きで傾斜面が形成されている構成とした。

本発明によれば、ドレッサを用いてネジ研削用砥石の外周の形状を整えると、ネジ研削用砥石では、回転軸方向における少なくとも一側に、浅く形成された溝に起因する突起が形成される。
よって、回転軸方向におけるネジ研削用砥石の厚みがバラツキいた場合であっても他の溝に起因する突起の形状はバラツキの影響を受けずに常に完全な形状となる。
これにより、ドレッサを用いて研磨された砥石を用いて、相手側部材が螺合するネジをワークの外周に形成した際に、相手側部材の所定位置までの螺合に必要なネジすべてを完全な形状で作成できるので、ワークの回転軸方向からネジに螺合させた相手側部材は、研削用砥石の厚みのバラツキの影響を受けずに、回転軸方向の所定位置まで確実に螺合することができる。
実施の形態にかかるネジ研削装置の概略構成図である。 実施の形態にかかるドレッサを説明する図である。 砥石板の厚みの違いによる砥石板の外周の形状の変化を説明する図である。 従来例にかかるネジ研削装置の概略構成図である。 従来例の砥石板を用いたワーク外周への雄ネジの形成を説明する図である。 従来例の場合における砥石板の厚みのバラツキと、不完全ネジの形成との関係を説明する図である。
以下、実施の形態にかかるドレッサ5を、ネジ研削装置1に適用した場合を例に挙げて説明する。
図1は、ネジ研削装置1の概略構成図である。
図2は、ドレッサ5を説明する断面図であり、(a)は、図1におけるドレッサ5周りの拡大図であり、(b)は、(a)における領域Aの拡大図であり、(c)は、砥石板3の研削用突起の変形例を示す図である。
なお、これらの図においては、説明の便宜上、砥石板3の研削用突起35や、ドレッサ5のドレス溝53を模式的に示している。
ネジ研削装置1は、ワークWの外周に雄ネジを研削加工するための装置であり、ワークWを保持する保持装置2と、ワークWの外周に雄ネジを研削加工するための砥石板3と、砥石板3の形状を整えるためのドレッサ5と、を備えて構成される。
保持装置2は、ワークWの一端側を保持すると共にワークWを回転軸(軸線X1)周りに回転させるヘッドセンタ21と、ワークWの他端側を回転可能に支持するテールセンタ22と、を備えおり、これらヘッドセンタ21およびテールセンタ22は、ワークWの外周に雄ネジを形成する際に、ワークWを、軸線X1周りに回転させながら、軸線X1の軸方向(図中右方向)に移動させるようになっている。
砥石板3は、軸方向から見てリング形状を成しており、軸線X1に対して平行な軸線X2に沿って延びる砥石軸31の先端に、クランプ32、33の間に把持された状態で固定されている。
砥石軸31側のクランプ33は、その中央部に、軸線X2方向に沿って延びる軸部331を有しており、このクランプ33における軸部331とは反対側に、砥石軸31が連結されている。
このクランプ33に隣接するクランプ32は、その中央部に、クランプ33の軸部331を挿通させる貫通孔321が形成されており、クランプ32は、この貫通孔321に軸部331を挿通させて、クランプ33に組み付けられている。
クランプ32は、軸線X2方向に移動可能となっており、クランプ33との間に砥石板3を挟み込んだのち、クランプ32をボルトBTでクランプ33に固定することで、砥石板3が砥石軸31に取り付けられるようになっている。
砥石軸31には、図示しない砥石保持装置のモータからの回転駆動力が入力されるようになっており、砥石軸31に回転駆動力が入力されると、砥石軸31と、この砥石軸31の先端に固定された砥石板3とが、軸線X2回りに一体に回転するようになっている。
図2に示すように、砥石板3の外周部3bには、ワークWの外周に雄ネジを研削するための突起(研削用突起35)が、径方向外側に突出して設けられている。
研削用突起35は、砥石板3の外周部3bから径方向外側に向かうにつれて、砥石板3の厚み方向(軸線X2(図1参照)方向)の幅が狭くなる尖り状に形成されている。
研削用突起35は、砥石板3の厚み方向(軸線X2方向)に連なって複数形成されており、研削用突起35の各々は、軸線X2(図1参照)周りの周方向の全周に亘って設けられている。
また、研削用突起35は、1個の研削用突起35Aと複数の研削用突起35Bとから構成されている。研削用突起35Aは、砥石板3の外周部3bの厚み方向における一側(ワークW側の一側)の側縁36Aから所定距離Wsオフセットした位置に形成されており、その他の複数の研削用突起35Bは、研削用突起35Aに隣接して形成されている。
砥石板3の厚み方向(軸線X2方向)の一側に形成された研削用突起35Aは、径方向外側への突出高さがhaとなっている。この研削用突起35Aの突出高さhaは、前述した完全な形状のネジ溝部N2を形成する研削用突起35Bの径方向外側への突出高さhbよりも低い高さに形成されている(ha<hb)。
したがって、砥石板3によりワークWの外周部を研削すると、ワークWの外周部には、研削用突起35Bに対応する完全な形状のネジ溝部N2が、回転軸方向に連なって形成されると共に、この完全な形状のネジ溝部N2の一側に隣接して、研削用突起35Aに対応する不完全な形状のネジ溝部N4が形成される。
砥石板3では、砥石板3の厚み方向(軸線X2方向)におけるワークW側の一側に傾斜面36が形成されている。傾斜面36の傾斜角度は、軸線X2方向を基準としてθ2となっている。
ここで、砥石板3と砥石軸31は、図示しない砥石支持装置の駆動機構により、軸線X2の直交方向(軸線X4方向:図1参照)に移動可能とされており、ワークWの外周に雄ネジを形成する際には、砥石板3を軸線X2周りに回転させながら、砥石板3の外周部3bを、保持装置2側の所定位置(図1における仮想線参照)まで移動させられるようになっている。
図1に示すように、ドレッサ5は、軸方向から見てリング形状を成しており、軸線X1と軸線X2に対して平行な軸線X3に沿って延びるドレス軸4に外挿された状態で、ドレス軸4上の所定位置に、図示しないボルトなどで固定されている。
ドレス軸4には、図示しないドレッサ保持装置のモータからの回転駆動力が入力されるようになっており、ドレス軸4に回転駆動力が入力されると、ドレス軸4と、このドレス軸4に固定されたドレッサ5とが、軸線X3回りに一体に回転するようになっている。
さらに、ドレッサ5とドレス軸4は、図示しないドレッサ支持装置の駆動機構により、軸線X3の直交方向(軸線X4方向:図1参照)に移動可能とされており、砥石板3を研削する際には、ドレッサ5を軸線X3周りに回転させながら、ドレッサ5のドレス溝53を、砥石板3の所定位置まで移動させるようになっている。
図2の(a)に示すように、ドレッサ5は、ドレス軸4との嵌合部51と、この嵌合部51よりも大径で、かつ軸線X3方向の長さが嵌合部51よりも短い基部52と、を備えており、基部52における中央部(同図の(a)の領域Wb)の外周面には、前記した砥石板3の研削用突起35の形状を整えるためのドレス溝53が設けられている。
ここで、基部52は、焼き入れにより剛性強度が高められており、この剛性強度が高められた部分に、表面に砥粒がまぶされたドレス溝53が設けられている。
図2の(b)に示すように、ドレス溝53は、基部52の幅方向(軸線X3方向)に連なって設けられた複数の溝54から構成されている。
溝54の各々は、砥石板3の研削用突起35Aを研磨して形を整えるための溝54Aと、砥石板3の研削用突起35Bを研磨して形を整えるための溝54Bと、を備えて構成されている。溝54Aおよび溝54Bは、内径側に向かうにつれて厚み方向(軸線X3の軸方向)の幅が狭くなる尖り状に形成されている。
また、溝54Bは、前記した砥石板3の研削用突起35Bのピッチ幅Pと同じピッチ幅Pで設けられている。そして、溝54Aおよび溝54Bの各々は、基部52の軸線X3周りの周方向における全周に亘って設けられている。
ここで、軸線X3の軸方向における溝54の数は、同方向における研削用突起35の数よりも多くなっている。
実施の形態では、基部52の幅方向に連なる複数の溝54のうち、基部52の両方の側縁55b、55bから、所定距離Wtオフセットした位置に溝54A、54Aが形成されており、この2つの溝54Aと54Aの間に溝54Bが形成されている。
この溝54Aの深さは、研削用突起35Aの突出高さと同じhaで形成され、溝54Bの深さは、研削用突起35Bの突出高さと同じhbで形成されている。溝54Aの溝深さhaは、溝54Bの深さhbよりも浅く設定されており、ha<hbの関係になっている。
基部52の幅方向における溝54の両側には、溝54よりも径方向外側に突出して壁部55、55が形成されている。
壁部55、55の外周面55a、55aは、軸線X3に対して平行な平坦面となっており、基部52の幅方向で対向する壁部55、55の傾斜面56、56は、前記した不完全な形状の溝54A、54Aの斜面の延長上を直線状に延びている。そのため、傾斜面56、56は、溝深さの浅い溝54A、54Aから離れる方向に傾斜しており、軸線X3に対して所定角度θ1で交差している。
傾斜面56の軸線X3方向の長さL1は、ドレッサ5および砥石板3のそれぞれの軸線方向の位置ズレの影響を考慮して設定されている。
具体的には、ドレッサ5で砥石板3を研削する際の摩擦熱によるドレッサ5と砥石板3の熱膨張に起因する軸線X3方向の変位量Hと、ドレッサ5と砥石板3のドレス軸4と砥石軸31での取り付け位置の誤差Iと、ドレス軸4と砥石軸31の軸線X3、X2の寸法公差Jを考慮しており、これらの総和よりも、傾斜面56の軸線X3方向の長さL1が大きくなるように設定されている(L1>H+I+J)。
実施の形態では、傾斜面56の軸線X3方向の長さL1を、ドレッサ5および砥石板3のそれぞれの軸線方向の位置ズレの影響を考慮して設定しており、ドレッサ5を砥石板3に近づけた際に、砥石板3の一側がドレッサ5の傾斜面56、56に必ず接触するようにしている。そのため、ドレッサ5と砥石板3の互いの回転軸(軸線X3、X2)方向の位置ズレがあっても、砥石板3の一側に、他の研削用突起35Bよりも低い研削用突起35Aを確実に形成することができる。
なお、ドレッサ5の傾斜面56により砥石板3の傾斜面36の形状が整えられるようになっており、このため傾斜面56の軸線X3の軸線方向の長さL1は、砥石板3における傾斜面36の軸線X2の軸線方向の長さである所定距離Ws(砥石板3の側縁36Aから他側側にオフセットした距離)よりも長くなっている(L1>Ws)。
よって、砥石板3の傾斜面36は、ドレッサ5の傾斜面56と同じ傾斜角度で研磨されながら軸線X4方向(図1参照)の所定の位置まで移動され、砥石板3の傾斜面36側の一側と、傾斜面36に対応するドレッサ5の一側が相対し、ドレッサ5の溝54Aに対応する研削用突起35Aが、砥石板3の一側に形成される。
実施の形態では、図2の(b)におけるドレス溝53の領域Wbと、砥石板3の標準幅Wstd(公差範囲を決めるときの基準となる幅)と、前記した研削用突起35が設けられている範囲の幅Wmとの関係は、(Wb+L1+L1)>Wstd>Wmに設定されている。
以下、実施の形態にかかるドレッサ5の作用を説明する。
図3は、砥石板3の軸線X2方向の厚みの違いによる砥石板3の外周部3b側の形状の変化を説明する図であって、(a)は、砥石板3の厚みが中央値となる厚みWstdである場合に形成される雄ネジの形状を説明する図であり、(b)は、砥石板3Bの厚みが中央値となる厚みWstdよりも厚い場合に形成される雄ネジの形状を説明する図であり、(c)は、砥石板3Bの厚みが中央値となる厚みWstdよりも薄い場合に形成される雄ネジの形状を説明する図である。
なお、図3では、砥石板3の研削用突起35、そしてワークWの外周に形成される雄ネジの形状を、説明の便宜上、模式的に示している。
実施の形態にかかるドレッサ5では、基部52の厚み方向に連なる複数の溝54からドレス溝53が構成されており、複数の溝54のうちのワークWの一側に位置する溝54Aが、他の溝54Bよりも溝の深さが浅い不完全な形状となっている。
そのため、このドレッサ5を用いて砥石板3の外周の形状を整えると、砥石板3の外周に形成される研削用突起35では、ドレッサ5の溝54Aで研削された部分に、不完全な形状の研削用突起35Aが、完全な形状の研削用突起35Bよりも低い突出高さで形成されるようになっている。
さらにドレッサ5の基部52では、浅く形成された溝54Aの他の溝54Bとは反対側に傾斜面56が設けられており、ドレッサ5を用いて砥石板3の外周の形状を整えると、不完全な形状の研削用突起35Aの一方の斜面を含んでドレッサ5の傾斜面56に対応する形状の傾斜面36が形成されるようになっている。
ここで、例えば図3の(a)に示すように、砥石板3の軸線X2方向の厚みが、中央値となる厚みWstdである場合には、砥石板3におけるワークW側(図中左側)の一側には、傾斜面36と不完全な形状の研削用突起35Aとが連続して形成されると共に、不完な形状の研削用突起35Aに隣接して完全な形状の研削用突起35Bが形成される。
ここで、軸線X2方向の傾斜面36の長さをWsとすると、完全な形状の研削用突起35BのワークW側の一側に位置する不完全な形状の研削用突起35Aは、砥石板3の側縁36Aから所定距離Wsオフセットした位置に形成される。そして、不完全な形状の研削用突起35Aに隣接する完全な形状の研削用突起35Bは、不完全な形状の研削用突起35Aの他方の斜面の長さS分だけ側縁36Aからさらに離れた位置(Ws+S)に形成されることになる。
また、図3の(b)に示すように、砥石板3Aの厚みが、中央値となる厚みWstdよりも所定幅aだけ厚い場合には、図3の(a)の場合よりも軸線X2方向の傾斜面の長さが所定幅aだけ長い傾斜面36’が形成される。
そして、図3の(c)に示すように、砥石板3Aの厚みが、中央値となる厚みWstdよりも所定幅aだけ薄い場合には、図3の(a)の場合よりも軸線X2方向の傾斜面の長さが所定幅aだけ短い傾斜面36’’が形成される。
ここで、ドレッサ5の傾斜面56の軸線X2方向の長さWsは、砥石板3の側面3aのうねりや、砥石板3の幅(厚み)の交差に起因する砥石板3の幅(厚み)のふれを吸収できる長さに設定されている。
そのため、例えば、砥石板3の厚みの振れが、中央値となる厚みWstdを基準とした想定された範囲内である場合には、砥石板3の厚みが中央値となる厚みWstdよりも厚くても薄くても、砥石板3のワークWに傾斜面36、36’、36’’が形成されて、完全な形状の研削用突起35Bの各々は、形状が損なわれることなく作成されることになる。
よって、砥石板3の厚みの振れが、中央値となる厚みWstdを基準として厚くなった場合と薄くなった場合の何れにおいても、砥石板3のワークW側には、不完全な形状の研削用突起35Aと、完全な形状の研削用突起35Bとが、予定されていた形状で作成されることになる。
従って、図3の(a)から(c)に示す砥石板3、3A、3Bを用いて、ワークWの外周に雄ネジを形成すると、砥石板3の厚みのバラツキの影響を受けずに、予定されていた完全な形状のネジ溝部N5の隣に、不完全な形状のネジ溝部N4が形成された雄ネジが形成されることになる。
ここで、不完全な形状のネジ溝部N4の軸線X1方向の幅を、雄ネジに螺合する雌ねじを有する相手側部材G(図中、仮想線参照)が螺入しない幅に設定することで、相手側部材Gが、予定されていた完全な形状のネジ溝部N5の部分まで螺入させることができるので、ワークWの拡径部Waの基点W1と相手側部材Gと離間距離は、常に一定の距離taとなる。
したがって、砥石板3が中央値となる厚みWstdよりも薄くなった場合でも、外周に雄ネジが形成されたワークWの雄ネジに螺合する雌ネジを有する相手側部材Gは、回転軸方向(軸線X2方向)の位置がずれることがないので、ワークWと相手側部材Gとの組付け不良の発生が好適に防止される。
また、同一の砥石板3を用いた雄ネジの加工を繰り返すと、砥石板3の外周に形成された研削用突起35A、35Bのうち、加工時にワークW側に位置する不完全な形状の研削用突起35Aが摩耗して、完全な形状の研削用突起35Bは摩耗しないようになっている。
ここで、不完全な形状の研削用突起35Aは、ワークWと相手側部材Gとの螺合に関与しない不完全な形状のネジ溝部N4を形成するため、この不完全な形状の研削用突起35Aが摩耗しても、摩耗した研削用突起35Aにより作成される不完全な形状のネジ溝部N4の回転軸(軸線X1)方向の厚みが狭くなるだけで、螺合に関与する完全な形状のネジ溝部N5の形状には影響しない。
よって、このことによっても、ワークWの拡径部Waの基点W1と相手側部材Gと離間距離は、常に一定の距離taとなる。
さらに、砥石板3では、不完全な形状の研削用突起35AのワークW側に形成される傾斜面36は、ワークWに近づくにつれて、ワークWの回転軸(軸線X1)から離れる方向に傾斜している。
そのため、ワークWが、ワークWの雄ネジが形成される部分(加工部位)に隣接して、当該加工部位よりも大径の大径部を有している場合であっても、回転軸(軸線X1)方向に移動させたワークWの大径部と、砥石板3が干渉して、雄ネジの加工が阻害されないようになっている。
以上の通り、実施の形態では、ワークWの外周にネジを研削するための突起(研削用突起35)が設けられたネジ研削用砥石(砥石板3)を研磨して、砥石板3の研削用突起35が設けられた外周の形状を整えるネジ研削砥石用のドレッサ5であって、
前記ドレッサ5は、砥石板3の回転軸(軸線X2)に平行な軸(軸線X3)回りに回転する基部52を有しており、基部52の外周には、研削用突起35に対応する形状の溝54が、軸線X3方向に連なって複数設けられていると共に、溝54の各々は、軸線X3周りの周方向の全周に亘って設けられており、軸線X3方向に連なる複数の溝54のうち、軸線X3方向における一方の端に位置する溝54Aと、他方の端に位置する溝54Aは、他の溝54Bよりも浅く形成されている構成とした。
このように構成すると、ドレッサ5を用いて砥石板3の外周の形状を整えると、砥石板3では、回転軸方向に隣接する複数の研削用突起35Bの両側に、浅く形成された溝54Aに起因する不完全な形状の研削用突起35Aが形成される。
ここで、回転軸方向における砥石板3の厚みがばらついた場合、浅く形成された溝54Aに起因する不完全な形状の研削用突起35Aの厚み方向(軸線X2の軸線方向)の形状が変化するだけで、他の溝54Bに起因する研削用突起35Bの形状は、バラツキの影響を受けずに常に完全な形状で形成される。
また、上記のように砥石板3のワークW側の端に不完全な形状の研削用突起35Aが形成さる。このため、砥石板3によるワークWへの雄ネジ加工を繰り返すことで、砥石板3におけるワークW側の端部が摩耗した場合であっても、砥石板3の不完全な形状の研削用突起35Aが摩耗して形状が変化するだけで、研削用突起35Aに隣接する完全な形状の研削用突起35Bは摩耗による影響を受けずに常に完全な形状で形成される。
よって、ワークWの外周に形成する溝のうち、完全な形状の研削用突起35Bの部分で形成した溝(ネジ山部N1、ネジ溝部N5)のみに、相手側部材Gが螺合するように設定すると、相手側部材Gは、常に同じ位置まで螺合することになるので、ワークWの拡径部Waの基点W1と相手側部材Gとの離間距離は常に一定の距離taとなる。
よって、相手側部材GをワークWの外周に形成したネジに螺合した際に、ワークWの軸線X1方向の位置ずれが抑えられて、相手側部材Gの組付け不良の発生を防止できる。
さらに、ドレッサ5の基部52の外周に形成されたドレス溝53では、基部52の回転軸(軸線X3)方向における一方の端に位置する溝54Aと、他方の端に位置する溝54Aの両方が他の溝54Bよりも浅く形成されている。
そのため、砥石板3のドレスの繰り返しにより、一方の溝54Aが摩耗した場合には、例えばワークW側に位置していた溝54Aが、反対側に位置するようにドレス軸4におけるドレッサ5の取付方向を変更するだけで、同一のドレッサ5を使用することができる。
よって、ドレッサ5の交換回数を減らすことができる。
ここで、仮に、砥石板3の外周に形成した不完全な形状の研削用突起35Aのうち、加工時にワークW側の端部に位置する一方の研削用突起35Aを、他の研削用突起35Bと同じ形状で形成した場合について説明する。
砥石板3を用いてワークWの外周にネジを加工する際には、ワークW側の端部に位置する研削用突起に加工時の応力が作用するので、ワークW側の端部に位置する研削用突起は、加工時の負荷により、他の研削用突起よりも摩耗しやすくなっている。
そのため、ワークWの外周へのネジの切削加工を繰り返し行うと、ワークW側の外周に形成されるネジ溝のうち、摩耗した研削用突起により形成された溝が、他の溝よりも浅く形成されて、不完全な形状になってしまう。
かかる場合、相手側部材Gが、予定されていた位置まで螺合できなくなって組付け不良が発生する。
実施の形態では、ドレッサ5において、ワークWと相手側部材Gとの螺合に関与するネジ溝部N5を形成する完全な形状の研削用突起35Bに隣接して、螺合に関与しないネジ溝部N4を形成する不完全な形状の研削用突起35Aを設けることで、砥石板3の厚みのバラツキが、不完全な形状の研削用突起35Aのみに影響するようにした。
そのため、ワークWの外周に雄ネジを形成した際に、砥石板3の厚みのバラツキが、螺合に関与しない不完全な形状のネジ溝部N4の形状のみに影響して、螺合に関与する完全な形状のネジ溝部N5の形状に影響しないので、上記のような組付け不良の発生を確実に防止できるようにしている。
また、ドレッサ5の基部52において浅く形成された溝54A、54Aは、基部52の側縁55b、55bから所定距離Wtオフセットした位置に形成されており、この所定距離Wtは、砥石板3の側面3aのうねりや、砥石板3の幅(厚み)の交差に起因する砥石板3の幅(厚み)のふれを吸収できる大きさに設定されている。
よって、砥石板3の厚みの振れが、中央値となる厚みWstdを基準とした想定された範囲内である場合には、砥石板3の厚みが、中央値となる厚みWstdよりも厚くても薄くても、砥石板3における不完全な形状の研削用突起35Aから側縁36Aまでの所定距離Wsが変化するだけで、不完全な形状の研削用突起35Aや完全な形状の研削用突起35Bの形状には影響が及ばない。
よって、上記と同様の作用および効果がより確実に得られる。
さらに、基部52では、軸線X3の径方向の外径が、溝54が設けられた領域Wbの外径よりも大きい壁部55が、浅く形成された溝54Aの側縁側に隣接して設けられており、壁部55における浅く形成された溝54A側には、浅く形成された溝54Aに近づくにつれて外径が小さくなる向きで傾斜面56が形成されている構成とした。
このように構成すると、ドレッサ5を用いて研磨した砥石板3では、不完全な形状の研削用突起35AのワークW側に、ワークWに近づくにつれて、ワークWの回転軸から離れる方向に傾斜する傾斜面36が形成される。
ここで、仮に、ドレッサ5の溝54Aに隣接して、上記のような傾斜面56ではなく、単に平坦な形状の平坦部(図示せず)を設けた場合、砥石板3には、傾斜面36ではなく、ドレッサ5の平坦部に対応する平坦部が形成される。
そうすると、砥石板3の厚みや取り付け位置のバラツキの程度によって、砥石板3の研削用突起35Aに隣接して形成される平坦部の長さが長くなる場合がある。
このような場合、砥石板3でワークWの外周に雄ネジを形成する場合、砥石板3の平坦部とワークWの拡径部Waとが干渉して、ワークの外周への雄ネジの形成が阻害される虞がある。
上記のように構成して、砥石板3において、不完全な形状の研削用突起35AのワークW側に傾斜面36が形成されるようにすると、ワークWの外周にネジを切削するために、ワークWを当該ワークWの回転軸(軸線X1)の軸方向に移動させた場合に、砥石板3の傾斜面36がワークWの拡径部Waを逃げるようにしているので、砥石板3とワークWとが干渉して、ワークの外周への雄ネジの形成が阻害されないようになっている。
軸線X3方向の傾斜面56の所定距離Wtは、少なくともドレッサ5における基部52の軸線X3方向の誤差(ドレッサ5で砥石板3を研削する際の摩擦熱によるドレッサ5の熱膨張に起因する軸線X3方向の変位量+ドレッサ5のドレス軸4での取り付け位置の誤差+ドレス軸4の軸線X3方向の寸法公差)とネジ研削用砥石(砥石板3)における回転軸(軸線X2)方向の誤差(ドレッサ5で砥石板3を研削する際の摩擦熱による砥石板3の熱膨張に起因する軸線X2方向の変位量+砥石板3の砥石軸31での取り付け位置の誤差+砥石軸31の軸線X2方向の寸法公差)よりも大きくなるように設定した。
このように構成すると、ドレッサ5を砥石板3に近づけた際に、砥石板3の傾斜面36がドレッサ5の傾斜面56に必ず接触するので、上記の誤差によってドレッサ5と砥石板3の互いの回転軸(軸線X3、軸線X2)方向の位置がばらついていても、ドレッサ5の傾斜面56に連続して形成された溝54Aに対応して、砥石板3の軸線X2方向の一側に不完全な形状の研削用突起35Aを確実に形成することができる。
浅く形成された溝54Aは、軸線X3の直交線を挟んで対象となる傾斜面56を有しており、浅く形成された溝54Aにおける側縁側の斜面の軸線X3に対する傾きと、傾斜面56の軸線X3に対する傾きは、同じ傾きに設定されており、傾斜面56は、浅く形成された溝54Aにおける側縁側の斜面の延長上に位置している構成とした。
このように構成すると、ドレッサ5の浅く形成された溝54Aに連続して傾斜面56が形成される。このようなドレッサ5で砥石板3を研削すると、ドレッサ5の溝54Aに対応して砥石板3の側縁36A側に不完全な形状の研削用突起35Aが形成されると共に、研削用突起35Aの傾斜に連続した、傾斜面56と同じ角度の傾斜面36が形成される。
したがって、砥石板3でワークWの外周にネジを形成する場合、砥石板3の傾斜面36によりワークWの拡径部Waを逃げるので、砥石板3の厚み方向にバラツキがあっても、砥石板3の側縁36AとワークWの拡径部Waとの衝突を防止できる。
なお、実施の形態にかかる研削用突起35Aの突起形状は、径方向外側への突出高さha以外は、完全な形状の研削用突起35Bと同じ形状になっている。しかし、研削用突起35の突起形状は、これに限定されるものではなく、相手側部材Gと螺合できない形状であればその他の形状でもよい。
例えば、図2の(c)に示すように、研削用突起35のうち、砥石板3の回転軸方向(軸線X2方向)の一側の研削用突起35Aにおいて、研削用突起35Aの斜面fの途中から斜面の傾斜角度を変えるようにしてもよい。例えば、研削用突起35A(斜面の傾斜角度はθ3)の傾斜面の途中から、この研削用突起35Aの斜面の傾斜角度θ3とは異なる角度を有するドレッサ5の傾斜面56(斜面の傾斜角度はθ1)の形状で研磨(転写)するようにしてもよい。
また、実施の形態にかかる浅く形成された溝54A、54Aは、基部52の側縁55b、55bから所定距離Wtオフセットした位置に形成されている。しかし、浅く形成された溝54A、54Aを基部52の側縁55b、55bからオフセットさせずに形成した場合であっても、砥石板3の厚みのバラツキが想定された範囲内である場合には、砥石板3の厚みが中央値となる厚みWstdに対してばらついても砥石板3における不完全な形状の研削用突起35Aの形状が変化するだけで、完全な形状の研削用突起35Bの形状にバラツキの影響が及ばないようにすることができる。
1 ネジ研削装置
2 保持装置
3、3A、3B 砥石板
3a 側面
3b 外周部
4 ドレス軸
5 ドレッサ
21 ヘッドセンタ
22 テールセンタ
31 砥石軸
32、33 クランプ
35 研削用突起
35A、35B 研削用突起
36、36’ 傾斜面
36A 側縁
51 嵌合部
52 基部
53 ドレス溝
54 溝
54A、54B 溝
55 壁部
55a 外周面
55b 側縁部
56 傾斜面
100 ネジ研削装置
110 保持装置
111 ヘッドセンタ
112 テールセンタ
120、120A、120B 砥石板
120a 側面
121 砥石軸
122 研削用突起
122a 研削用突起
122b 研削用突起
130 ドレッサ
131 ドレス軸
132 ドレス溝
133 溝
321 貫通孔
331 軸部
521 小径部
BT ボルト
W ワーク

Claims (5)

  1. ワークの外周にネジを研削するための突起が設けられたネジ研削用砥石を研磨して、前記ネジ研削用砥石の前記突起が設けられた外周の形状を整えるネジ研削砥石用のドレッサであって、
    前記ドレッサは、
    前記ネジ研削用砥石の回転軸に平行な軸回りに回転する基部を有しており、
    前記基部の外周には、前記突起に対応する形状の溝が、前記回転軸方向に連なって複数設けられていると共に、前記溝の各々は、前記回転軸周りの周方向の全周に亘って設けられており、
    前記回転軸方向に連なる複数の溝のうち、前記回転軸方向における一方の端に位置する溝と、他方の端に位置する溝の少なくとも一方の溝は、他の溝よりも浅く形成されていると共に、
    前記基部では、前記回転軸の径方向の外径が前記溝が設けられた領域の外径よりも大きい壁部が、前記浅く形成された溝の前記側縁側に隣接して設けられており、
    前記壁部における前記浅く形成された溝側には、前記浅く形成された溝に近づくにつれて外径が小さくなる向きで傾斜面が形成されていることを特徴とするネジ研削用砥石のドレッサ。
  2. ワークの外周にネジを研削するための突起が設けられたネジ研削用砥石を研磨して、前記ネジ研削用砥石の前記突起が設けられた外周の形状を整えるネジ研削砥石用のドレッサであって、
    前記ドレッサは、
    前記ネジ研削用砥石の回転軸に平行な軸回りに回転する基部を有しており、
    前記基部の外周には、前記突起に対応する形状の溝が、前記回転軸方向に連なって複数設けられていると共に、前記溝の各々は、前記回転軸周りの周方向の全周に亘って設けられており、
    前記回転軸方向に連なる複数の溝のうち、前記回転軸方向における一方の端に位置する溝と、他方の端に位置する溝の少なくとも一方の溝は、他の溝よりも浅く形成されていると共に、
    前記基部では、前記回転軸方向における一方の端に位置する溝と、他方の端に位置する溝の両方が、他の溝よりも浅く形成されており、
    前記基部では、前記回転軸の径方向の外径が、前記溝が設けられた領域の外径よりも大きい壁部が、前記回転軸方向における両側に設けられており、
    前記壁部における前記浅く形成された溝側には、前記浅く形成された溝に近づくにつれて外径が小さくなる向きで傾斜面が形成されていることを特徴とするネジ研削用砥石のドレッサ。
  3. 前記基部において、前記浅く形成された溝は、前記回転軸方向で前記浅く形成された溝が位置する側の側縁からオフセットした位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネジ研削用砥石のドレッサ。
  4. 前記回転軸方向の前記傾斜面の幅は、少なくとも前記ドレッサにおける前記基部の回転軸方向の誤差と前記ネジ研削用砥石における前記回転軸方向の誤差よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のネジ研削用砥石のドレッサ。
  5. 前記浅く形成された溝は、前記回転軸の直交線を挟んで対象となる斜面を有しており、
    前記浅く形成された溝の斜面のうち、前記壁部側の斜面の前記回転軸に対する傾きと、前記傾斜面の前記回転軸に対する傾きは、同じ傾きに設定されており、
    前記傾斜面は、前記浅く形成された溝における前記壁部側の斜面の延長上に位置していることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のネジ研削用砥石のドレッサ。
JP2014027283A 2014-02-17 2014-02-17 ネジ研削砥石用のドレッサ Active JP5911520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027283A JP5911520B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 ネジ研削砥石用のドレッサ
CN201510086666.8A CN104842275B (zh) 2014-02-17 2015-02-17 螺纹磨削砂轮用的修整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027283A JP5911520B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 ネジ研削砥石用のドレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150656A JP2015150656A (ja) 2015-08-24
JP5911520B2 true JP5911520B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=53842456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027283A Active JP5911520B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 ネジ研削砥石用のドレッサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5911520B2 (ja)
CN (1) CN104842275B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110815046A (zh) * 2019-11-15 2020-02-21 浙江百瑞传动科技有限公司 一种修整器与主轴一体化装配的螺纹磨床
CN112247847A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种外径精研油石修整装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662759A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Junker Erwin Engraving roll
US5289815A (en) * 1993-06-21 1994-03-01 The Gleason Works Method of dressing a threaded grinding wheel
JP4838441B2 (ja) * 2001-05-08 2011-12-14 株式会社岡本工作機械製作所 繰り返しプロフィ−ルを有する円筒状ワ−クの研削装置および円筒状ワ−クのシフトプランジ研削方法
DE102004057596B4 (de) * 2004-04-22 2009-06-04 Reishauer Ag Profilierzahnrad und Verfahren zum Profilieren einer Schleifschnecke
DE102004020947B4 (de) * 2004-04-28 2010-03-18 Reishauer Ag Verfahren zum Abrichten zylindrischer Schleifschnecken für das kontinuierliche Wälzschleifen von Zahnrädern und Abrichtwerkzeug
DE102009059201B4 (de) * 2009-12-17 2012-02-02 Reishauer Ag Vollprofilrolle zum Abrichten mehrgängiger zylindrischer Schleifschnecken

Also Published As

Publication number Publication date
CN104842275A (zh) 2015-08-19
CN104842275B (zh) 2017-05-17
JP2015150656A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11890683B2 (en) Method of grinding a parting/grooving insert and a parting/grooving insert
JP5991565B1 (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
JP5018058B2 (ja) 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法
JP4667387B2 (ja) 分割型研削工具
JP5911520B2 (ja) ネジ研削砥石用のドレッサ
JP2020511320A (ja) ボールトラックフライス盤用のフライスヘッド、そのフライスヘッドを有するボールトラックフライス盤、ボールトラックフライス盤用の刃先を製造するための方法、その方法を実行するためのコンピュータプログラム製品、そのコンピュータプログラム製品を有するデータキャリア、及びその方法を実行するための研磨機
JP2010214500A (ja) ボールエンドミル
JP6054544B2 (ja) デュアルチップカッターおよび高硬度旋削の方法
JP2015054392A (ja) 回転工具を形成する方法及び回転工具
CN109475954A (zh) 轮形切齿刀具
KR101985684B1 (ko) 공작기계용 호닝공구장치
CN101870010B (zh) 连接刀具轮与刀具固定装置的装置
JP5777587B2 (ja) ネジ研削砥石用のドレッサ
JP2019077009A (ja) ワーク研削方法
JP2015521959A (ja) 面取り加工/開先加工工具−金属用ルータヘッド
JP6998946B2 (ja) 正面フライス工具、および正面フライス工具のための接線切削インサート
JP2015006713A (ja) 歯車加工装置
EP3217143B1 (en) Stylus and measurement method
JPS6236827B2 (ja)
JP2019089151A (ja) 工具ボデー及び切削工具
JP2009220198A (ja) ホーニング加工方法およびホーニング加工装置
JP6947624B2 (ja) ギヤ部材、及び、ギヤ部材の製造方法
JP2014016007A (ja) トリポード型等速ジョイントおよびその製造方法
JP6248748B2 (ja) ラフィングエンドミル
JP6528722B2 (ja) ホーニング加工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150