JP5911488B2 - 多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス、そのような調理面の製造法、ならびにその使用 - Google Patents

多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス、そのような調理面の製造法、ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5911488B2
JP5911488B2 JP2013521005A JP2013521005A JP5911488B2 JP 5911488 B2 JP5911488 B2 JP 5911488B2 JP 2013521005 A JP2013521005 A JP 2013521005A JP 2013521005 A JP2013521005 A JP 2013521005A JP 5911488 B2 JP5911488 B2 JP 5911488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cooking surface
temperature
induction heating
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535392A (ja
Inventor
シーバース,フリードリッヒ
ヴァイス,エヴリン
ガベル,ファルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2013535392A publication Critical patent/JP2013535392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911488B2 publication Critical patent/JP5911488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/405Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic by combining a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/456Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback mechanically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含む着色透明ガラスセラミック板から構成されている、多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス、ならびにその製造法、およびその使用に関する。着色透明ガラスセラミック調理面は、上から見て黒色であり、したがって、調理面の下側にある技術的な取付け部品が透けて見えることを妨げる。
調理面としてのガラスセラミック板を備えたコンロは、普通の従来技術である。そのようなガラスセラミック板は、通例は、平らな板として存在するか、または立体的に成形されている。
加熱の種類に応じて、様々な型のガラスセラミック調理面に類別される。放射加熱式調理面とは、電気エネルギーによって、放射発熱体をそのオーム抵抗に基づき赤熱させるような調理面である。最も広く普及しているリボンヒーターは、およそ1600〜3000nmの波長領域において、放出される放射の最大値を有する。代案として、放射発熱体は、ハロゲンヒーターからも構成されていてよい。このハロゲンヒーターは、より迅速に加熱し、およそ1000〜1600nmの領域のより短い波長において、放射を最大値で発する。
迅速な調理開始時間(Ankochzeit)を達成するためには、熱放射の大部分は、ガラスセラミック板を通して直接になべ底へと通され、そこで吸収されるべきである。それゆえ、赤外線中1600nmでの、45%超というより高い透過率値が望まれる。市場で定着している、通例のガラスセラミック調理面は、およそ75%である。
誘導調理面では、コイルで生成される電磁波によるエネルギーが、金属性なべ底へと直接に結合され、そこで渦電流を介して吸収される。この直接加熱により、短い調理開始時間が達成可能である。こうして、ガラスセラミック板は、加熱されたなべ底を介して加熱され、この熱を内側に向かってガラスセラミック板の下側の取付け部品へと転送する。
ガス加熱式のガラスセラミック調理面の場合は、通例、ガラスセラミック板が、その中にガスバーナーが組み込まれる穿孔を有する。炎の種類およびその穿孔周縁への近さに応じて、異なる熱負荷が生じる。非常に強力かつより深い位置にあるガスバーナーの場合、この熱負荷がとても高いため、ガラスの代わりに熱安定性のガラスセラミックスの使用が不可欠となる。ガス加熱式調理面においても、ガスの炎が放出する熱放射ゆえ、市販のガラスセラミック板の下側にある技術的な取付け部品が激しく加熱されかねない。
したがって、特に、誘導加熱式およびガス加熱式のガラスセラミック調理面に関しては、市販のガラスセラミック板の、高い赤外線透過率はむしろ不利である。
改善された熱遮蔽は、調理面を使用する際の特別な運転状態にとって重要である。ブースター機能を備えた誘導調理面では、調理時間を短縮するために、調理過程のはじめに一時的により高い出力が供給される。その際、温度の過度の上昇が制御電子機器により早めに認識されず出力が制限されなかったことにより、温度が上昇しすぎると、なべ底の過度の加熱が起こる。なべ底の過度の加熱を伴うもう1つの運転状態は、なべが空の状態で調理され、その際調理物を欠くゆえになべが熱くなる場合に起こり得る。そのような、まれではあるがガラスセラミック調理面によって許容されなくてはならない運転状態においては、最高およそ500℃へのなべ底の加熱に至りかねない。その際、放たれる熱放射が上昇する。そのような運転状態では、一時的に、ガラスセラミック板の下側にある技術的な取付け部品に負担をかける熱放射の上昇が起こる。
ガラスセラミック板の下側での誘導調理面の技術的構造は、誘導電磁界を生成するコイルから構成されている。このコイルのワイヤにはプラスチック絶縁が施されている。別の傷つきやすい取付け部品は、例えば、なべ底の温度測定に使用される電気光学センサである。さらに、温度測定のためには接触要素が存在し、これも同様に有機材料でカプセル化されている。電気の導線、ならびに発光ダイオード(LED)、および多色表示もまた有機材料でカプセル化されていて非常に傷つきやすい。それゆえ、誘導調理面では、技術的取付け部品とガラスセラミック板との間に、例えば雲母を含有する板およびフィルムのような熱絶縁材料が熱遮蔽のために配置されることがよくある。特に、ディスプレイ用窓または光学センサの領域は空けておかなくてはならず、他方ではすべての決定的に重要な領域に関して確かな熱遮蔽が保証されている必要があることから、この遮蔽の取り付けおよび特別な仕様は、より多大な労力を伴う。つまり、全体的に、ガラスセラミック板それ自体に、より高度な熱遮蔽を施すことが望まれる。
誘導加熱式またはガス加熱式ガラスセラミック調理面の場合は、要求される温度差安定性は、放射加熱式調理面の場合よりも低い。放射加熱式調理面を安全に使用するためには700℃を超える温度差安定性が要求されているのに対して、誘導加熱式またはガス加熱式調理面に関しては温度差安定性は、600℃を下回る値であり、高コストの電子制御を備えた系では、部分的には400℃未満の値である。温度差安定性には、本質的に熱膨張も決定に関わるため、誘導加熱式またはガス加熱式調理面用のガラスセラミックスは、熱膨張に関してより高い値を有してもよい。放射加熱式調理面に関しては、調理面の普通の仕様はおよそ0±0.15・10−6/Kであるのに対して、室温と700℃との間で測定されたこの値は、誘導加熱式およびガス加熱式ガラスセラミック調理面に関しては最高0±2・10−6/Kであり得る。したがって、ガラスセラミックスを合成するために、より幅広い組成範囲が可能となる。さらに、その結果、熱膨張を、別の材料、例えば、調理面に装飾を施すための無機色素により適切に適合させることができることが有利である。このことは、装飾が施された領域でのよりわずかな張力、それゆえガラスセラミック板の強度の上昇を意味する。
新規の調理面に課されるもう1つの本質的な要求は、改善された多色表示性である。操作しやすさを改善するため、および確かな操作のために、最新のガラスセラミック調理面は、ガラスセラミック板の下方に挿設された7セグメントディスプレイまたは電源ランプのような多色表示を装備している。
多色表示は、使用者に、個々の調理ゾーン、調整器設定のスイッチ状態に関する情報、および調理ゾーンがスイッチを切った後にもなおも熱いかどうかについても情報を与える。通例の多色表示としては発光ダイオードが使用される。この多色表示は、特に、誘導調理面にとって大変重要である。加熱された調理ゾーンがその赤熱する色によって識別可能である放射加熱式調理面とは異なり、誘導調理面の場合、加熱操作中でも調理ゾーンは黒色であって、視覚的にはそのままである。それゆえ、運転状態および余熱を、特別な色彩またはディスプレイ機能によって識別しやすくすることが望ましい。
着色およびそれに伴う透過曲線に基づき、通例のガラスセラミック調理面の、考えられる多色LED表示の選択は限られている。標準的には、使用可能な表示は、赤色、または場合によってはオレンジ色であって、特に青色または白色表示のような別の表示は従来はほとんど不可能である。通例の赤色発光ダイオードは、およそ630nmの波長において発光し、ガラスセラミック調理面の透過率は、この波長ではおよそ2〜12%に調整されている。
特に、入手可能な青色LEDを使用するためには、380〜500nmの領域で少なくとも1つの波長において0.4%を超える透過率を達成することが望ましい。
改善された多色表示性は、調理面製造者がガラスセラミック調理面を備えた自身の製品をそのデザインによって特殊化させることを可能にする。ガラスセラミック板の下側の多色表示の種類およびデザインによって、製造者またはブランドに特徴的なデザインが実現され得る。新たな選択の自由を備えた、光によるデザインは、その場合、ガラスセラミックスの透過特性曲線に基づき可能であるが、市場においてそのブランドを取り違えようなく強調することができる。
ガラスセラミック調理面それ自体は、上から見て黒色に見え、美的な外観を有するべきである。ガラスセラミック調理面の下側の技術的部品が透けて見えて気に障ることがないよう、および放射発熱体、特に明色のハロゲンヒーターによる目眩効果を回避するために、ガラスセラミック調理面の光透過は制限されている。それゆえ、人間の目を対象とした光透過率はおよそ2.5%を超えてはならないが、さもないと美的な黒色の外観が失われ、ガラスセラミック板の下側の技術的部品が通例の照明条件下において視認可能になるからである。表示性に課される要求を満たすためには、光透過率は少なくとも0.5%である。
この透過率値は、調理面の機能に決定的に重要であるため、それぞれのガラスセラミック板の厚さには左右されることなく当てはまる。
優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含むガラスセラミックスは、結晶化可能なリチウムケイ酸アルミニウムガラスから製造される。
このガラスセラミックスの工業的大規模な製造は、複数の工程で行われる。まず第1に、破片と粉末状混合原料との混合物からなる結晶化可能な原料ガラスを通例は1500〜1650℃の温度で溶融する。溶融物においては、典型的には酸化ヒ素および/または酸化アンチモンが清澄剤として使用される。この清澄剤は、要求されるガラスセラミックス特性と相容性であり、溶融物の良好な泡品質をもたらす。たとえこれらの物質が、ガラス骨格内で強固に組み込まれているといっても、安全面および環境保護面からすると不利である。したがって、原料獲得、原料精製の際、および溶融物からの蒸発ゆえに、特別な予防措置がとられる必要がある。
溶融導入(Einschmelzen)および純化後に、ガラスは通例、圧延によりホットプレスされるか、または最近では板を製造するためにフロート法も行われる。経済的に製造するためには、低い融点および低い加工温度Vが望ましい。さらに、ガラスは、成形の際に失透を示してはならない。つまり、成形の際に、原料ガラスおよびその原料ガラスから製造されるガラスセラミックスの強度を損なう、問題となる結晶が形成されてはならない。成形はガラスの加工温度V(粘度10dPas)付近で行われるので、問題となる結晶の形成を回避するためには、溶融物の失透温度上限が加工温度を下回ることが確保されていなくてはならない。
続いて行われる温度工程(Temperaturprozess)では、原料ガラスが、制御された結晶化によりガラスセラミック製品へと転換される。このセラミック化は、2段階の温度工程において行われ、その温度工程では、まず680〜810℃の温度における結晶核生成によって、通例はZrO/TiO混合結晶から結晶核が生成される。SnOもまた結晶核生成に関与していてよい。続く温度上昇により、高温石英混合結晶がこの結晶核上で成長する。経済的な迅速なセラミック化のためには望ましいような、高い結晶成長速度は、820〜970℃の温度で達成される。この最高製造温度において、ガラスセラミックスの骨格が均質化され、光学的、物理的および化学的特性が調整される。望ましい場合には、続いてさらに高温石英混合結晶をケアタイト混合結晶に変換してもよい。ケアタイト混合結晶への変換は、およそ970〜1250℃の温度範囲での温度上昇により行われる。ケアタイト混合結晶を含むガラスセラミックスは、熱膨張に関してさらに高い値を有する。
この変換には、平均晶子サイズ100nm以上への結晶成長、ならびにそれと同時に起こる光散乱も伴う。それゆえ、ケアタイト混合結晶を主要結晶相として含むガラスセラミックスは、もはや透明ではなく半透明または不透明である。調理面として適用する際には、光散乱は表示性に不利に作用するが、それというのも、ガラスセラミック板の下側の表示がもはや明瞭に識別できず、煩わしいハレーションが発生するからである。
環境を損なわないガラスセラミック調理面を製造するために、最近では、危険のない清澄剤として、特にSnOの使用が記載される。良好な泡品質を達成するためには、従来の融点において(最高およそ1680℃)、SnOのほかに好ましくはハロゲン化物化合物が付加的な清澄剤として使用される。こうして、特許第11100229A号および特許第11100230A号では、0.1〜2重量%のSnOおよび0〜1重量%のClの使用が記載される。これらの明細書によると、着色は、Vを唯一の着色剤として添加することによって達成される。
それにより、Vは可視光領域では吸収し赤外線中では透過性であるという特別な特性を有することから、赤外線中で高い透過率値が達成される。このことは、放射加熱式調理面にとっては本質的であるが、誘導加熱式およびガス加熱式調理面用の熱遮蔽においては、記載された不利点を有する。
良好な泡品質を達成するための、1700℃を超える高温純化と関連させたSnOの使用が、DE19939787C2に記載される。しかしながら、この明細書は、良好な熱遮蔽の達成に関する示唆はもたらさない。この明細書の本質的な特徴は、放射加熱式調理面にとって本質的であるような、1600nmにおける65%を超える赤外線透過率である。
Ceran Color(登録商標)という名称で公知の、SCHOTT AG社製の、以前の型のガラスセラミック調理面は、青色および赤色での優れた多色表示性を有した。Ceran Color(登録商標)は、NiO、CoO、FeおよびMnOの添加によって着色され、Sbによって純化されている。着色酸化物のこの組み合わせによって、通例の厚さ4mmの調理面に関して、典型的には1.2%の光透過率に調整される。380nm〜500nmの領域での透過率は、波長に応じて0.1〜2.8%である。赤色発光ダイオードに通例の波長630nmにおいては、透過率はおよそ6%である。1600nmでのIR透過率は、20%未満である。Ceran Color(登録商標)の透過曲線は、書籍「Low Thermal Expansion Glass Ceramics」、編集者Hans Bach、Springer−Verlag Berlin Heidelberg、1995年、66ページ(ISBN 3−540−58598−2)に記載されている。その組成は、書籍「Glass−Ceramic Technology」、Wolfram HoelandとGeorge Beall、The American Ceramic Society、2002年、表2〜7に記載されている。環境を損なわない調理面という趣旨では、清澄剤Sbの使用は不利である。580nmにおける、緑色光の領域での透過率が<0.1%とわずかであることから、緑色のほかに白色LEDによるニュートラル表示も与えられていない。
DE102008050263A1では、改善された多色表示性を備える着色透明調理面が開示される。この明細書をベースに、最近、SCHOTT AG社製の、CERAN Hightrans Ecoという商標の新型ガラスセラミック調理面が市場に導入された。
この調理面は、優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含むガラスセラミックから構成されており、不可避の微量を除き、化学清澄剤である酸化ヒ素および/または酸化アンチモンのいずれも含有しない。改善された多色表示性は、450nmを超える全波長領域中の可視光領域での、0.1%を超える透過率値、可視光中での光透過率0.8〜2.5%、および赤外線中1600nmでの透過率45〜85%を特徴とする。赤外線中での高い透過率により、このガラスセラミックスは放射加熱式調理面には抜群に適している。しかしながら、誘導加熱式またはガス加熱式調理面としての適用には、高い赤外線透過率が不利である。したがって、誘導加熱式またはガス加熱式調理面としての適用に特別に使用されるガラスセラミック板を開発するためには、熱遮蔽を改善するために、赤外線透過率を45%未満、好ましくは40%未満の値に下げることが望ましい。
EP1465460A2は、厚さ3mmにおき、CIE表色系で測定したところ標準光CによりY値(明るさ)2.5〜15を有するガラスセラミック調理面を開示する。「明るさ」と光透過率という用語は、同一測定量に対応する。Y値は、DIN5033に準拠して測定された光透過率の値と同一である。この光透過率により、青色および緑色発光ダイオードに関して表示の改善が達成される。開示される組成物は、Asおよび/またはSbを用い、部分的にはSnOと組み合わせて純化されている。着色はVによって行われる。比較例によると、1.9%の光透過率では、記載の材料組成による青色および緑色発光ダイオードの表示性が不十分であることが示される。しかしながら、要求される、少なくとも2.5%、および好ましくはそれを超える高い値の光透過率は、調理面の下方の電子部品の被覆に関して不利である。さらには、上から見た調理面の、美的な黒色の外観が損なわれる。
特許第11100229A号 特許第11100230A号 DE19939787C2 DE102008050263A1 EP1465460A2
「Low Thermal Expansion Glass Ceramics」、編集者Hans Bach、Springer−Verlag Berlin Heidelberg、1995年、66ページ(ISBN 3−540−58598−2) 「Glass−Ceramic Technology」、Wolfram HoelandとGeorge Beall、The American Ceramic Society、2002年、表2〜7
多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面、ならびにその製造法を提供することが本発明の課題であって、その際、調理面は、優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含むガラスセラミックスから構成されており、不可避の微量を除き、化学清澄剤である酸化ヒ素および/または酸化アンチモンのいずれも含有しておらず、かつ経済的および環境を損なわない製造に適している。経済的に製造するためには、原料ガラスは、良好に溶融可能かつ純化可能であり、高い失透安定性を有し、短時間内にセラミック化可能であるべきである。本発明による調理面は、例えば、化学的安定性、耐熱性(Temperaturbelastbarkeit)、およびその特性の変化(例えば、熱膨張、透過、張力の発生)に関する、高い許容時間温度(Temperatur/Zeitbelastbarkeit)といった、調理面に課される別のすべての要求を満たすものである。
この課題は、請求項1に記載の調理面および請求項7に記載の方法によって解決される。
この調理面は、380〜500nmの青色のうちの少なくとも1つの波長において0.4%を超える透過率値を、630nmでは>2%の透過率を、1600nmでは45%未満の透過率を、および可視光中では2.5%未満の光透過率を有する。
本発明によるガラスセラミックス、表2の例番号4の透過スペクトル、異なる軸解像度を示すグラフである。 本発明によるガラスセラミックス、表2の例番号4の透過スペクトル、異なる軸解像度を示すグラフである。 本発明によるガラスセラミックス、表2の例番号3および5の透過スペクトルを示すグラフである。
380〜500nmの青色のうちの少なくとも1つの波長における0.4%を超える透過率は、使用可能な青色表示による優れた表示性を可能にする。たいていの場合は発光ダイオードから構成されているこの表示は、15nmの典型的な幅を有する、ある特定の1波長において、発光するので、0.4%を超える透過率がこの波長に調整されていれば十分である。標準的なLED表示が発光する、そのような波長は、例えば、430および470nmである。ガラスセラミックスの透過率を、使用される青色LEDが発光する波長に合わせることは、調理面の光透過率があまりに高くなり過ぎないという利点も有する。380〜500nmの波長領域における透過率を均等に高めると、本発明による、最高2.5%の光透過率を非常に速やかに離れることになる。複数の着色酸化物を組み合わせることにより、不連続の波長領域に関して特異的に透過曲線を高めることができる。これは、材料厚の減少により達成可能な上昇よりも有意な規模で表示性が上昇することを意味する。このことは、表示性の改善に関して、将来的な、エネルギー効率のより良い(出力がより低い)ディスプレイにとっても非常に重要である。このように実現された波長選択的な透過率の上昇は、LED表示ないしディスプレイの出力がよりわずかな場合でも表示性を改善する可能性を提供するということが、今日すでに認識できる。
350nm未満の紫外線の領域では、この調理面は、ガラスセラミック調理面の標準規格であるように、0.01%未満という低い透過率値を有する。紫外線の遮断は、例えば、調理面の下側の技術的取付け部品中にある接着剤のような有機成分を保護するため、ならびに、紫外線放射部分を含む青色LED表示が表示のために使用される場合には、調理する際の保護として有利である。
本発明による2.5%未満という光透過率によって、ガラスセラミック調理面の下側の技術的部品が透けて見えて気に障ることが妨げられ、上から見た美的な黒色の外観が確保されている。630nmでの>2%という透過率により、通例の赤色発光ダイオード表示が良好に識別できる。
調整された、1600nmで測定して45%未満という赤外線透過率により、改善された熱遮蔽に課される要求が達成される。
それにより、誘導加熱式またはガス加熱式ガラスセラミック調理面においては、ガラスセラミック板の下側の電気および電子取付け部品が、熱いなべ底による放熱からより良好に守られる。このことは、特に、なべ底が過度に加熱されている運転状態において重要である。こうして、ガラスセラミック板それ自体にさらに高度の熱遮蔽が施されるというやり方で、熱絶縁材料による、取付け部品の防護にかかる労力も軽減される。熱遮蔽がさらに改善されることから、好ましくは、赤外線透過率は、40%未満の値に下げられる。
透過率および光透過率に関する、本発明による値は、調理面の機能にとって決定的に重要であることから、この値は、通例は2.5〜6mmであるガラスセラミック板の厚さにかかわらず当てはまる。厚さが小さいと強度に関して不利であり、厚さが大きいと、より多くの材料が必要とされる上にセラミック化速度が低下するので不経済である。たいていの場合は、調理面の厚さはおよそ4mmである。厚さと着色剤の濃度とは、係数として同等に吸光に関わるので、当業者は、問題なく、着色剤の濃度を介して、要求される、調理面の透過率を、それぞれの厚さに調整するであろう。調理面がローラを用いた成形により製造される場合、製造の際に、強度を下げる損傷から守るために、下側にはたいていの場合ネップが施されている。調理面下側は、ネップによる光学的ひずみを回避するために、多色表示の領域において透明な有機ポリマーで平らにされることがよくある。ネップのない、下側が平らな調理面の場合は、多色表示はゆがんでおらず、より明るく知覚可能である。
本発明による調理面は、清澄剤の酸化ヒ素および/または酸化アンチモンを含まない組成を有し、それゆえ、この、安全面および環境保護面から不利な成分を技術上含まない。原料の不純物として、この成分は、通例、0.05重量%未満の含有量で存在する。
誘導加熱式またはガス加熱式調理面の、最高600℃の温度差安定性に課される要求を保障するために、本発明によるガラスセラミック調理面は最高(0±2)・10−6/Kの熱膨張率を有する。
多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面の、本発明による製造法は、優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含む着色透明ガラスセラミックスを形成すること、ならびに不可避の微量を除き、化学清澄剤である酸化ヒ素および/または酸化アンチモンを含まず、調理面が、380〜500nmの青色のうちの少なくとも1つの波長において0.4%を超える透過率値、可視光中では2.5%未満の光透過率、630nmでは>2%の透過率、および赤外線中1600nmでは45%未満、好ましくは40%未満の透過率に調整されていることを特徴とする。
好ましくは、調理面の透過率は、500nmを超える全波長領域中の可視光の領域では0.1%を超える値に、630nmでは>2〜12%未満の透過率に、近赤外線中950nmでは30%を超える透過率に、および可視光中での0.5〜2%の光透過率に調整されている。
これらの値においては、色彩表示性がさらに改善され、透過曲線に課される様々な要求がさらに最適化される。500nmを超える全波長領域中の可視光の領域での、0.1%を超える透過率により、青色の表示のほかに、緑色、黄色またはオレンジ色のような、異なる色の表示も良好に識別できる。この透過曲線により、白色光を用いた表示は色彩的にあまり歪曲されない。630nmでの透過率を12%未満に制限することにより、赤色LED表示が変化すること、つまりあまりに明るく見えることが回避される。近赤外線中950nmでの30%を超える透過率は、通例の、光学ベースで機能する操作センサが使用可能であることを確保する。調理面ガラスセラミックスの下方にある技術的取付け部品のさらに改善された被覆、および上から見た特に美的な黒色の外観は、光透過率が2%未満であると達成される。調理面の光透過率が少なくとも0.5%であると、表示性がさらに改善される。
本発明による調理面は、ガラスセラミック組成物の主要成分として好ましくは以下の成分(酸化物換算での重量%):
LiO 1.5〜4.2
ΣNaO+KO 0.2〜1.5
MgO 0〜3
ΣCaO+SrO+BaO 0〜4
ZnO 0〜3
0〜2
Al 19〜23
SiO 60〜69
TiO 1.5〜6
ZrO 0.5〜2
0〜3
SnO 0.1〜<0.6
ΣTiO+ZrO+SnO 3.8〜6
および以下の群から選ばれる、含有量最高1重量%での、少なくとも2つの着色酸化物の組み合わせを含有する。
0〜0.06
Fe 0.03〜0.3
CoO 0〜0.3
Cr 0〜0.3
NiO 0〜0.3
記載される、好ましい範囲での酸化物LiO、AlおよびSiOは、高温石英混合結晶の欠かせない成分である。LiOの最低含有量1.5重量%は、適切に制御された結晶化のために必要である。4.2重量%を超えるさらに高い含有量は、製造工程においてしばしば、望ましくない失透をもたらす。
原料ガラスの粘度の上昇、および成形の際の、ムライトの望ましくない失透を回避するために、Al含有量は、好ましくは最高23重量%に制限されている。SiOは、ガラスの粘度を激しく上昇させるため、SiO含有量は最高69重量%であるものとする。ガラスの良好な溶融導入、および低い成形温度のためには、さらに高い含有量のAlおよびSiOは不経済である。要求される調理面特性、例えば化学的安定性および耐熱性にとって有利であることから、SiOの最低含有量は、60重量%であるものとする。
さらなる成分として、MgO、ZnOおよびPを高温石英混合結晶に組み込むことができる。セラミック化の際に亜鉛スピネル(ガーナイト)のような望ましくない結晶相が形成するという問題ゆえ、ZnO含有量は、最大限3重量%の値に制限されている。MgO含有量は、さもないとガラスセラミックスの熱膨張率を不適切に高めるため、最高3重量%に制限されている。Pの添加は、原料ガラスの溶融導入および成形に有利である。
アルカリNaO、KO、およびアルカリ土類CaO、SrO、BaO、ならびにBの添加は、溶融性、およびガラスを成形する際の失透安定性を改善する。しかしながら、これらの成分は結晶相には組み込まれず本質的にはガラスセラミックスの残存ガラス相内にとどまるため、その含有量は制限される必要がある。含有量が高すぎると、結晶化可能な原料ガラスがガラスセラミックスに変換する際に、この場合は特に迅速なセラミック化速度を犠牲にする形で結晶化挙動を損なう。その上、含有量が高いと、ガラスセラミックスの、許容時間温度(Zeit−/Temperaturbelastbarkeit)に不利に作用する。アルカリの合計、NaO+KOは、最低0.2重量%および最高1.5重量%であるものとする。
アルカリ土類の合計、CaO+SrO+BaOは、最高4重量%であるものとする。前記のアルカリおよびアルカリ土類は、結晶間の残存ガラス相内のほかに、ガラスセラミックスの表面にも集積する。セラミック化の際には、およそ200〜1000nm厚の、結晶をほとんど含まずこれらの元素が濃縮されリチウムが低減しているガラス状表面層が生じる。このガラス状表面層は、ガラスセラミックスの化学的安定性に有利に作用する。
造核剤TiO、ZrO、およびSnOの最小量は3.8重量%である。セラミック化において、この造核剤は、結晶核生成の進行中に、高密度の結晶核を形成し、この結晶核が、結晶化の際に高温石英混合結晶が成長するための土台として使用される。高い結晶核密度は、平均晶子サイズが100nm未満の高い結晶密度をもたらし、その結果、表示を妨害する光散乱を予防する。造核剤含有量は、結晶核生成率と相関関係にあるため、より短いセラミック化時間にとっては重要である。合計して6重量%を超える高い含有量は、失透安定性を悪化させる。改善された失透安定性のためには、SnO含有量は0.6重量%未満に制限されている。より高い含有量は、成形の際に接点材料(例えば、Pt/Rh)上でのSn含有性結晶相の結晶化をもたらし、絶対に回避されるべきである。ZrO含有量は、2重量%に制限されているが、それというのも、より高い含有量は、ガラス製造の際の混合物の溶融導入挙動を悪化させ、成形の際の失透安定性を、ZrO含有性結晶の形成により損ないかねないからである。高いセラミック化速度を助成するために、ZrOの最小量は0.5重量%であるものとする。TiO含有量は、1.5〜6重量%である。高いセラミック化速度の達成を目的とした高い結晶核生成率を確保するために、最小量を下回らないものとする。その場合失透安定性が悪化するため、含有量は6重量%を超えないものとする。
多色表示性および熱遮蔽が改善された本発明による透過率を調整するためには、少なくとも2つの着色酸化物の組み合わせが欠かせない。0.03〜0.3重量%のFe含有量が、V、CoO、CrおよびNiOの群からの少なくとももう1つの着色酸化物と組み合わされている。1600nmでの赤外線透過率を45%未満の値に調整するために、ガラスセラミックスは、着色酸化物Feのほかに、好ましくはNiOおよび/またはCoOを最低含有量0.05重量%で含有する。
着色酸化物の組み合わせは、高価であり危険物質と評価される着色剤Vをより少量で間に合わせることを可能にする。好ましくは、別の着色酸化物の含有量は、Vの含有量の少なくとも2倍である。
本発明による着色酸化物含有量により、仕様に対応した光透過率、赤外線透過率の低下といった透過曲線に課されるすべての要求、ならびに青色および異なる色の発光ダイオードの所望の改善された表示性とともに標準的な赤色発光ダイオードの表示性を達成することが可能である。
着色を支援し、赤外線中での透過率を低下させるためには、例えば、マンガン化合物、銅化合物、セレン化合物、希土類化合物、モリブデン化合物といったさらなる着色成分を使用してもよい。これらの化合物は、通常、青色での透過率を減少させるため、その含有量は、最高およそ1重量%の量に制限されている。マンガン化合物は、着色効果が弱いため、最高およそ2重量%の高い含有量で含まれていてもよい。
50〜400ppmのNdを添加することにより、ガラスセラミック調理面を標識することが可能である。近赤外線中806nmでのNdの吸収帯は、ガラスセラミックスの透過率値が高い領域内にあり、透過スペクトル中で非常に際立つ。その結果、調理面材料は、製造者に確かに帰属させることが可能であって、光学的な破片識別法を利用して適切なリサイクリングが可能である。
本発明による調理面を製造するための原料ガラスの含水量は、混合原料の選択、および溶融物における工程条件の選択に依存して、通例は0.015〜0.06mol/lである。このことは、結晶化可能な原料ガラスのβ−OH値、0.16〜0.64mm−1に相当する。
経済的に製造するためには、原料ガラスの良好な溶融性および迅速なセラミック化が望ましい。その際、適切に選択された組成により結晶核生成速度およびセラミック化速度を上げることが欠かせない。その際、結晶核生成速度を上げるためには、Pの含有量は低い値に選択される必要がある一方で、造核剤TiO+ZrO+SnOの含有量を上げることが有利であると判明した。
溶融性を改善するためには、SiO、ZrOおよびAlの含有量を下げ、ガラスセラミックスの残存ガラス相を形成する成分、例えばアルカリNaOおよびKO、ならびにアルカリ土類CaO、SrO、BaOの割合を上げることが有利であると判明した。ZnOおよびMgOの含有量の上限は、成形の際の失透安定性を改善するために、好ましくは低下させる。
好ましくは、SnO含有量は、0.1〜0.5重量%である。最小量0.1重量%は、ガラスを純化するために欠かせない。さらに、SnOは造核剤として作用する上に、Vも着色剤として使用される場合には、セラミック化の際にバナジンイオンが着色性の低酸化状態へと還元され得るためにはレドックスパートナーとして欠かせない。成形の際の改善された失透安定性のために、SnO含有量は、最大限0.5重量%である。
好ましくは、本発明による調理面は、原料ガラスの良好な溶融性および迅速なセラミック化に関して、酸化物換算の重量%で本質的に以下:
LiO 2〜4.2
NaO 0.1〜1
O 0.1〜1
ΣNaO+KO 0.3〜1.3
MgO 0〜2.6
ΣCaO+SrO+BaO 0.1〜4
ZnO 0〜2.5
0〜1
Al 19〜22.5
SiO 60〜68
TiO 2.0〜6
ZrO 0.8〜1.8
0〜1.5
SnO 0.1〜0.5
ΣTiO+ZrO+SnO 4〜6
および以下の群から選ばれる、総含有量0.1〜1重量%での、少なくとも2つの着色酸化物の組み合わせから構成されているガラスセラミックス組成を有する。
0〜0.05
Fe 0.03〜0.3
CoO 0〜0.3
Cr 0〜0.3
NiO 0〜0.3
「本質的に〜から構成されている」という用語は、記載の成分が、組成物全体の少なくとも96%、通常は98%であることを意味する。例えば、F、Cl、アルカリRb、Cs、またはHfのような元素といった多数の元素は、工業的大規模で使用される混合原料では通例の不純物である。例えば、元素Ge、希土類、Bi、W、Nb、Ta、Yの化合物のような別の化合物は、わずかな割合で添加することが可能である。
泡品質を改善するためには、使用されるSnOのほかに、付加的にさらなる清澄剤、例えば、CeO、MnO、硫酸塩化合物、硫化物化合物、ハロゲン化物化合物を使用してもよい。それらの含有量は、通例は、2重量%までの量に制限されている。調理面の製造においては、良好な泡品質として、泡数が5、好ましくは3個/kgガラス(0.1mm超の泡サイズに対して)未満であるような泡品質が望ましい。
Feの添加によるさらなる重要な結果として、純化が本質的に促進されることが見出された。主要清澄剤としてのSnOと組み合わせると、Feもまた酸素を放出し、その際、Fe2+へと還元される。SnOと組み合わせた付加的な清澄剤としてのFeの添加が特に有利に作用するように、その含有量は、特に好ましい形態では少なくとも0.05重量%であることが望ましい。
SnOと同様にFeも高温清澄剤であって、純化に不可欠な酸素を、高融点、およそ1650℃から十分な量で放出する。純化作用に決定的な転換率は、溶融物の温度とともに上昇する。つまり、1700℃を超える、さらに1750℃を超える、溶融物の温度処理は、泡品質に関してさらに改善された結果をもたらす。経済的に有利な、より高い槽処理量での、3個/kgガラス未満という改善された泡数のためには、ガラス溶融物の温度が1700℃超、好ましくは1750℃超である高温純化が有利である。
迅速な可セラミック化性(Keramisierbarkeit)とは、ガラスセラミックスを結晶化させるための、2時間未満、好ましくは80分未満の継続時間の熱処理と理解される。
本発明によるセラミック化法においては、熱応力緩和された結晶化可能な原料ガラスを1〜30分以内にガラス転移温度Tgの温度範囲、およそ680℃へと加熱する。必要とされる高い加熱速度は、工業的大規模にローラーハースキルンにおいて実現可能である。この温度の上方のおよそ810℃までが、結晶核生成率の高い範囲である。この、結晶核生成の温度範囲を、8〜30分間の時間にわたり運転する。その後、結晶化のための結晶核を含有するガラスの温度を、2〜30分以内に、高温石英混合結晶相の高い結晶成長速度を特徴とする、820〜970℃の温度に上昇させる。この最高温度を最高30分間維持する。その際、ガラスセラミックスの骨格が均質化され、光学的、物理的、および化学的特性が調整される。得られたガラスセラミックスを800℃までおよそ2〜40℃/分の冷却速度で、その後は迅速に室温に冷却する。
粉末状および/または液状の還元剤を原料混合物に添加することにより、Vの着色作用が強化されるか、または青色に着色するTi3+が生成される。そのためには、金属、炭素、および/または高原子価酸化可能な(aufoxidierbar)炭素化合物ないし金属化合物、例えば、Al粉末、Si粉末、糖、木炭、SiC、TiC、MgS、ZnSが適している。ガス状還元剤、例えば、フォーミングガスも適している。前記の還元剤は、溶融物のpOを下げるために適している。酸化バナジウムは高価な原料であるので、この含有量を最小限に減らすことは経済的に有利である。
好ましくは、本発明による、多色表示性が改善された調理面の下側には、通例の赤色表示の代わりか、またはそれを補充して、1つまたは複数の、青色、緑色、黄色、オレンジ色、もしくは白色の表示といった、異なる色の表示が配置されている。多色表示は、発光性の電子部品、たいていの場合は発光ダイオードから構成されている。あらゆる形状の表示、点状と同様に面状の表示も可能である。白黒および多色のディスプレイまたは画面もまた、明らかに改善された色再現性で表示することが可能である。それにより、運転状態の表示のほかに、利用者にとっては、調理面に対話方式に関わることが可能になる。例えば、レシピを読んだり、画像を見たりすることができ、またはイントラネットと通信することができる。制御は、タッチパネルを介して行うことが可能である。調理面の下側は、通例のネップを有しても、平滑に製作されていてもよい。改善された表示性は、下側が平滑な調理面において特に効力を発揮するが、それというのも、多色表示がゆがんでおらず、より明るく知覚可能であるからである。調理面は、表示用の、厚さがより小さい領域を含んでいてもよい。透過率は、層厚に指数関数的に依存するので、例えば画面における表示の明るさが、著しく上昇する。しかしながら、調理面の別の領域は、本発明による光透過率を有するように、より厚く形成されているべきである。
その際、調理面は、平坦な板として形成されているだけでなく、立体的に成形された、例えば、面取りされた、曲げられた、または湾曲させた板も使用することができる。板は、直角状、または別の形状で存在してもよく、ならびに平坦な領域のほかに立体的に成形された領域、例えばウェブまたはヴォック(中華なべ)を含んでいてもよい。
本発明を、以下の例を利用してさらに明確に示す。
いくつかの例示的実施形態に関して、結晶化可能な原料ガラスの組成および純化条件を表1に記載している。その際、ガラス1〜4が本発明によるガラスであり、ガラス5が、本発明の範囲外にあるガラスセラミックスをもたらす比較用ガラスである。
使用された工業的大規模な混合原料における典型的な不純物ゆえ、組成物の総計はちょうど100重量%にはならない。意図的に組成物に導入されたものではないとしても、典型的な不純物は、F、Cl、B、P、Rb、Cs、Hfであり、これらは通例は0.1重量%未満である。これらの不純物は、化学的に類似する成分の原料を介して持ち込まれることがよくあり、例えばRbおよびCsが、NaないしK原料を介するか、またはSrがBa原料を介する、およびその逆である。
表1の原料ガラスを、ガラス産業においては通例の原料から、およそ1620℃の温度において4時間、溶融導入した。焼結石英ガラス製るつぼ内で混合物を溶融導入後、溶融物を、石英ガラス製内側るつぼを備えたPt/Rhるつぼに移しかえ、1550℃の温度において30分間、攪拌により均質化した。この均質化の後にガラスを2時間、1640℃において純化した。続いて、大きさが140x80x30mmの破片を鋳造し、張力を回避するために、徐冷がま中で、660℃の温度から開始して室温に冷却した。この鋳物から測定用の検査試料を用意した。
ガラス番号4は、ガラス番号3と同一の組成であるが、代わりに1850℃で1時間、純化された。この実験室溶融物では、泡品質に関する、高温純化の有利な影響が視覚的に明らかである。
原料ガラスのセラミック化は、以下の温度/時間プログラムで行われた。
a)室温から680℃への、およそ10分以内の迅速な加熱、
b)加熱速度10℃/分での、680℃から730℃への温度上昇、5.2℃/分での、810℃へのさらなる加熱、
c)加熱速度6℃/分での、810℃から最高温度Tmax920℃への温度上昇、最高温度での維持時間tmax6分、
d)5.5℃/分での、最高温度から800℃への冷却、続いて室温への迅速な冷却。
表2には、20℃と700℃との間での熱膨張、および選ばれた波長での透過率値といった、セラミック化状態での特性が示されている。これらの値は、記載される、調理面に関しては典型的な厚さの研摩板を用いて測定された。光学測定は、標準光C、2度を用いて行われた。
ガラス番号3は、厚さ3.5mm(例3)および4mm(例4)の調理面について、表示性および熱遮蔽に課される望ましい要求を満たす上に、特に有利な、着色酸化物の組み合わせを特徴とする。ガラス番号3と組成が同一であるガラス番号4の高温純化により、特に酸化バナジウムの着色作用が、可視光の領域で強化される。このことは、両方とも厚さ3.5mmを有することから、例5を例3と直接に比較することによって明らかになる。その曲線を図2に示す。
比較用ガラスセラミックスの例6では、優れた表示性および改善された熱遮蔽に課される要求が、通例の厚さの調理面では達成され得ない。
これらの例は、優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含有するため、温度範囲20℃と700℃との間で測定された熱膨張に関して望ましい低い値を有する。様々な波長での透過率、ならびに「明るさ」Yと同じ意味の光透過率に関する、本発明に特徴的な値が表に記載されている。
Figure 0005911488
Figure 0005911488

Claims (8)

  1. 優勢な結晶相として高温石英混合結晶を含む着色透明ガラスセラミック板から構成されている、多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックスであって、不可避の微量を除き、化学清澄剤である酸化ヒ素および酸化アンチモンを含有しないガラスセラミックスにおいて、
    380〜500nmの青色のうちの少なくとも1つの波長において>0.4%、
    630nmでは>2%、
    1600nmでは<45%
    の調理面の透過率値、
    および可視光中では2.5%未満の光透過率
    有し、
    ガラスセラミック組成物(酸化物換算での重量%)が主要成分として以下の成分:
    Li O 1.5〜4.2
    ΣNa O+K O 0.2〜1.5
    MgO 0〜3
    ΣCaO+SrO+BaO 0〜4
    ZnO 0〜3
    0〜2
    Al 19〜23
    SiO 60〜69
    TiO 1.5〜6
    ZrO 0.5〜2
    0〜3
    SnO 0.1〜<0.6
    ΣTiO +ZrO +SnO 3.8〜6
    および
    0〜0.06
    Fe 0.03〜0.3
    CoO 0〜0.3
    Cr 0〜0.3
    NiO 0〜0.3
    の群から選ばれる、含有量最高1重量%での、少なくとも2つの着色酸化物の組み合わせを含有することを特徴とする、誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス
  2. 500nmを超える全波長領域中の可視光の領域での0.1%を超える、調理面の透過率値、630nmでの<12%の透過率、近赤外線中950nmでの30%を超える透過率、および可視光中での0.5〜2%の光透過率を特徴とする、請求項1に記載の、誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス。
  3. 化物換算の重量%で本質的に以下:
    LiO 2〜4.2
    NaO 0.1〜1
    O 0.1〜1
    ΣNaO+KO 0.3〜1.3
    MgO 0〜2.6
    ΣCaO+SrO+BaO 0.1〜4
    ZnO 0〜2.5
    0〜1
    Al 19〜22.5
    SiO 60〜68
    TiO 2.0〜6
    ZrO 0.8〜1.8
    0〜1.5
    SnO 0.1〜0.5
    ΣTiO+ZrO+SnO 4〜6
    および
    0〜0.05
    Fe 0.03〜0.3
    CoO 0〜0.3
    Cr 0〜0.3
    NiO 0〜0.3
    の群から選ばれる、総含有量0.1〜1重量%での、少なくとも2つの着色酸化物の組み合わせから構成されているガラスセラミック組成物を特徴とする、請求項1または2に記載の、誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス。
  4. 1700℃超の、ガラス溶融物の温度によるガラスセラミックスが、3個/kg未満の泡数を有することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の、誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス。
  5. 調理面の下側に通例の赤色表示の代わりか、またはそれを補充して、1つまたは複数の、青色、緑色、黄色、オレンジ色、もしくは白色の表示といった、異なる色の表示を有することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の、誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス。
  6. 結晶化可能な原料ガラスを迅速にセラミック化することによる、総継続時間が2時間未満である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックスの製造法であって、セラミック化が以下のプログラム、
    a)結晶化可能なガラスの温度を1〜30分以内におよそ680℃の温度範囲へと高めること、
    b)結晶化可能なガラスの温度を、およそ8〜30分の時間にわたり、680℃〜810℃という結晶核生成する温度範囲内に高めること、
    c)結晶化のための結晶核を含有するガラスの温度を、2〜30分の時間以内に、820℃〜970℃という結晶成長速度の高い温度範囲内へと高めること、
    d)結晶化のための結晶核上に高温石英混合結晶型の結晶を成長させるために、820℃〜970℃という最高温度での温度範囲内に最高30分間維持すること、続いて
    e)得られたガラスセラミックスを室温に迅速に冷却すること
    により実施されることを特徴とする、製造法。
  7. 1700℃超の、ガラス溶融物の温度により、3個/kgガラス未満の泡数が達成されることを特徴とする、請求項に記載の、誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックスの製造法。
  8. 調理面の下側に通例の赤色表示の代わりか、またはそれを補充して、1つまたは複数の、青色、緑色、黄色、オレンジ色、もしくは白色の表示といった、異なる色の表示を示すことを特徴とする、請求項およびのいずれか1項に記載の方法により製造された、請求項1乃至のいずれか1項に記載のガラスセラミックスの誘導加熱用調理面としての使用。
JP2013521005A 2010-07-23 2011-07-15 多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス、そのような調理面の製造法、ならびにその使用 Active JP5911488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010032112.5 2010-07-23
DE102010032112A DE102010032112A1 (de) 2010-07-23 2010-07-23 Glaskeramik als Kochfläche für Induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Wärmeabschirmung, Verfahren zur Herstellung einer solchen Kochfläche und ihre Verwendung
PCT/EP2011/003540 WO2012010278A1 (de) 2010-07-23 2011-07-15 Glaskeramik als kochfläche für induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger anzeigefähigkeit und wärmeabschirmung, verfahren zur herstellung einer solchen kochfläche und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535392A JP2013535392A (ja) 2013-09-12
JP5911488B2 true JP5911488B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=44503696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521005A Active JP5911488B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-15 多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス、そのような調理面の製造法、ならびにその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9018113B2 (ja)
EP (1) EP2595930B1 (ja)
JP (1) JP5911488B2 (ja)
CN (1) CN103025674B (ja)
DE (2) DE202010014361U1 (ja)
WO (1) WO2012010278A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010014361U1 (de) * 2010-07-23 2010-12-30 Schott Ag Glaskeramik als Kochfläche für Induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Wärmeabschirmung
FR2975391A1 (fr) 2011-05-16 2012-11-23 Eurokera Vitroceramiques de quartz-beta avec courbe de transmission controlee ; articles en lesdites vitroceramiques, verres precurseurs.
DE102011050867A1 (de) 2011-06-06 2012-12-06 Schott Ag Hochfeste eingefärbte. beidseitig glatte Glaskeramik als Kochfläche
DE102011050870A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Schott Ag Anzeigevorrichtung
FR2976683B1 (fr) 2011-06-15 2013-11-08 Eurokera Article vitroceramique a affichage lumineux colore.
DE102011114741B3 (de) * 2011-09-28 2012-12-13 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Anzeigevorrichtung, Elektrogerät und Verfahren zur Anzeige
DE102012202695B4 (de) * 2012-02-22 2015-10-22 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Gläsern und Glaskeramiken, LAS-Glas und LAS-Glaskeramiken und deren Verwendung
DE102012202696B4 (de) 2012-02-22 2015-10-15 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Gläsern und Glaskeramiken, Glas und Glaskeramik und deren Verwendung
JP2013249221A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Electric Glass Co Ltd Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及びその製造方法
DE102012105576B4 (de) * 2012-06-26 2016-12-15 Schott Ag Glaskeramik und Verfahren zu deren Herstellung sowie Glaskeramik-Kochfeld
DE102012105572B4 (de) * 2012-06-26 2019-05-29 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Glaskeramik mit vorbestimmter Transmission
EP2890652B1 (en) * 2012-08-28 2022-09-14 Corning Incorporated Colored and opaque glass-ceramic(s), associated colorable and ceramable glass(es), and associated process(es)
US9296641B2 (en) * 2012-11-01 2016-03-29 Owens-Brockway Glass Container Inc. Inspectable black glass containers
FR2998294B1 (fr) 2012-11-22 2014-12-19 Eurokera Vitroceramiques de quartz-beta avec courbe de transmission controlee et une forte teneur en oxyde de fer et en oxyde d'etain; articles en lesdites vitroceramiques, verres precurseurs
FR2998293B1 (fr) 2012-11-22 2014-12-19 Eurokera Vitroceramiques de quartz-beta avec courbe de transmission controlee et forte teneur en oxyde de fer; articles en lesdites vitroceramiques, verres precurseurs
ES2942635T3 (es) * 2013-02-28 2023-06-05 Eurokera Cerámica de vidrio de beta-espodumeno no opaca libre de arsénico que presenta coloración marrón-gris
FR3002532B1 (fr) 2013-02-28 2015-02-27 Eurokera Vitroceramique du type aluminosilicate de lithium contenant une solution solide de beta-spodumene
EP3321592A1 (de) * 2013-07-16 2018-05-16 Schott Ag Kochgerät mit lichtelementen
FR3008695B1 (fr) 2013-07-16 2021-01-29 Corning Inc Verre aluminosilicate dont la composition est exempte de metaux alcalins, convenant comme substrat de plaques de cuisson pour chauffage a induction
US9701574B2 (en) * 2013-10-09 2017-07-11 Corning Incorporated Crack-resistant glass-ceramic articles and methods for making the same
CN103641320B (zh) * 2013-12-06 2015-12-02 辽宁红山玉科技有限公司 一种黑色微晶玻璃色剂及黑色微晶玻璃
EP2921830B8 (de) * 2014-02-28 2021-03-31 BSH Hausgeräte GmbH Kochfeld
FR3020359B1 (fr) 2014-04-29 2016-05-06 Eurokera Plaque en verre partiellement cristallise
KR102066697B1 (ko) * 2014-10-08 2020-01-15 코닝 인코포레이티드 페탈라이트 및 리튬 실리케이트 구조를 갖는 고강도 유리-세라믹
DE102015104412A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Schott Ag Verfahren zur Geometrieänderung von Glaskeramiken und verfahrensgemäß hergestellter beschichteter Glaskeramikartikel
DE102017118451A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Schott Ag Kochfeld mit Anzeigeeinrichtung
JP7223498B2 (ja) * 2016-12-27 2023-02-16 花王株式会社 樹脂組成物
FR3067345B1 (fr) 2017-06-07 2020-09-25 Eurokera Vitroceramiques transparentes de quartz-beta a faible teneur en lithium
DE102018110910A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Leuchtelement
DE102018110897A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Anzeigeeinrichtung
DE202018102534U1 (de) * 2017-12-22 2018-05-15 Schott Ag Transparente, eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik
DE102018110855A1 (de) 2017-12-22 2018-06-28 Schott Ag Glaskeramik mit reduziertem Lithium-Gehalt
DE202018102536U1 (de) 2017-12-22 2018-05-22 Schott Ag Abdeckplatte mit farbneutraler Beschichtung
JP7046688B2 (ja) * 2018-04-13 2022-04-04 株式会社オハラ 強化結晶化ガラス
FR3088321B1 (fr) 2018-11-09 2021-09-10 Eurokera Vitroceramiques transparentes de quartz-beta a basse teneur en lithium
JP6897704B2 (ja) * 2019-03-29 2021-07-07 Tdk株式会社 黒色マーク組成物およびこれを用いた電子部品
US11390558B2 (en) * 2019-05-29 2022-07-19 Corning Incorporated Colored glass-ceramics having petalite and lithium silicate structures
FR3109937B1 (fr) 2020-05-07 2022-05-13 Eurokera Vitrocéramiques transparentes de quartz-β présentant une transmission spécifique
JP7031094B2 (ja) * 2020-06-22 2022-03-08 湖州大享玻璃制品有限公司 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス及びLi2O-Al2O3-SiO2系結晶性ガラス
JP7052956B1 (ja) 2020-10-19 2022-04-12 湖州大享玻璃制品有限公司 Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス及びLi2O-Al2O3-SiO2系結晶性ガラス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120897B2 (ja) 1997-09-25 2008-07-16 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラスセラミックス
JPH11100230A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 赤外線透過ガラスセラミックス
DE19939787C2 (de) 1999-08-21 2003-11-27 Schott Glas Transparente, mit Vanadiumoxid-Zusatz dunkel einfärbbare Glaskeramik mit Hochquarz-Mischkristallen als vorherrschende Kristallphase, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1465460B1 (en) 2003-01-31 2008-09-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd Top plate for cooker
DE102004024583A1 (de) 2004-05-12 2005-12-08 Schott Ag Transluzente oder opake Kochfläche bestehend aus einer einfärbbaren Glaskeramik sowie deren Verwendung
US7507681B2 (en) * 2007-02-28 2009-03-24 Eurokera Glass-ceramic, articles and fabrication process
DE102008040097B4 (de) * 2008-07-02 2011-04-21 Schott Ag Schwarz getönte LAS-Glaskeramik
DE102008050263C5 (de) * 2008-10-07 2020-01-02 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Kochfläche
DE102008054386B3 (de) * 2008-12-08 2010-06-17 Schott Ag Transparente Glaskeramik mit niedriger Dichte und deren Verwendung
DE102009011850B3 (de) * 2009-03-05 2010-11-25 Schott Ag Verfahren zum umweltfreundlichen Schmelzen und Läutern einer Glasschmelze für ein Ausgangsglas einer Lithium-Aluminium-Silikat(LAS)-Glaskeramik sowie deren Verwendung
DE102009013127B9 (de) * 2009-03-13 2015-04-16 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche und Verfahren zum Anzeigen eines Betriebszustandes einer solchen
FR2946041B1 (fr) 2009-05-29 2012-12-21 Eurokera Vitroceramiques et articles en vitroceramique, notamment plaques de cuisson, colores
FR2955574B1 (fr) * 2010-01-22 2014-08-08 Eurokera Vitroceramiques de beta-quartz ; articles en lesdites vitroceramiques ; procedes d'obtention ; verres precurseurs.
DE202010014361U1 (de) * 2010-07-23 2010-12-30 Schott Ag Glaskeramik als Kochfläche für Induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Wärmeabschirmung
DE102011050867A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Schott Ag Hochfeste eingefärbte. beidseitig glatte Glaskeramik als Kochfläche

Also Published As

Publication number Publication date
EP2595930A1 (de) 2013-05-29
US9018113B2 (en) 2015-04-28
CN103025674B (zh) 2015-09-30
US20130201678A1 (en) 2013-08-08
DE102010032112A1 (de) 2012-01-26
WO2012010278A1 (de) 2012-01-26
JP2013535392A (ja) 2013-09-12
CN103025674A (zh) 2013-04-03
DE202010014361U1 (de) 2010-12-30
EP2595930B1 (de) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911488B2 (ja) 多色表示性および熱遮蔽が改善された誘導加熱用調理面としてのガラスセラミックス、そのような調理面の製造法、ならびにその使用
US11312652B2 (en) Transparent, dyed cook top or hob with improved colored display capability and a method for the manufacturing of such a cook top or hob
JP7412078B2 (ja) 透明で着色されたリチウムアルミニウムシリケートガラスセラミックならびにそのガラスセラミックの製造方法および使用
JP5988587B2 (ja) 着色された透明な調理台
JP7477644B2 (ja) 特定の透過率を有する透明β石英ガラスセラミック
KR101694565B1 (ko) 유리-세라믹 플레이트
KR101656116B1 (ko) 착색된 유리-세라믹 물질 및 이러한 유리-세라믹 물질로 제조된 착색된 제품
KR20200018578A (ko) 높은 아연 함량을 갖는 β-석영 유리-세라믹
KR20200016358A (ko) 낮은 리튬 함량을 갖는 투명한 β-석영 유리-세라믹
KR101910242B1 (ko) 투과도가 제어된 리튬 알루미노 실리케이트 유리 세라믹과 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전열기
JP2021138604A (ja) 結晶性リチウムアルミニウムシリケートガラスおよびそれから製造されるガラスセラミック、ならびにガラスおよびガラスセラミックの製造方法、ならびにガラスセラミックの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250