JP5908658B2 - 低圧縮永久歪を持つ付加架橋性シリコーン組成物 - Google Patents

低圧縮永久歪を持つ付加架橋性シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5908658B2
JP5908658B2 JP2015523477A JP2015523477A JP5908658B2 JP 5908658 B2 JP5908658 B2 JP 5908658B2 JP 2015523477 A JP2015523477 A JP 2015523477A JP 2015523477 A JP2015523477 A JP 2015523477A JP 5908658 B2 JP5908658 B2 JP 5908658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
amino
triazole
thiol
silicone mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522699A (ja
Inventor
エンノ、フンク
マルティン、レックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2015522699A publication Critical patent/JP2015522699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908658B2 publication Critical patent/JP5908658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、添加剤としてシリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールを含む付加架橋性シリコーン混合物(S)に関する。
欧州特許出願公開第0 834 534 A1号には、圧縮永久歪を低下させるための添加剤としての有機硫黄化合を含む組成物が記載されており、これらの組成物は、架橋してエラストマーを与える性質を有する。有機硫黄化合物は、無機充填剤に適用されたものであり得る。
欧州特許出願第0 442 143 A1号には、3−チオ−シアネートプロピルトリエトキシシランまたはビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラサルフェンで表面修飾された酸化物系(oxidic)またはシリカ系(silicatic)充填剤の作製のためのプロセスが記載されている。
圧縮永久歪の低下は、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾールによって最も良好に達成される。米国特許第5,104,919号には、トリアゾール化合物、中でも3−メルカプト−1,2,4−トリアゾールであるトリアゾール化合物を含む、付加架橋を介して硬化可能であるシリコーン組成物が記載されている。トリアゾール化合物は、有機溶媒中の溶液の形態での組成物の分散を改善するために添加される。従って、このゴムは、僅かに黄色、および濁った状態となる。
欧州特許出願公開第0 834 534 A1号明細書 欧州特許出願第0 442 143 A1号明細書 米国特許第5,104,919号明細書
本発明は、
(A)1分子あたり少なくとも2つのアルケニル基を含み、25℃における粘度が0.2〜1000Pa・sであるポリオルガノシロキサン、
(B)SiH−官能性架橋剤、
(C)ヒドロシリル化触媒、および
(D)シリコーン混合物(S)を基準として10〜200重量ppmの、シリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、
を含んでなる、付加架橋性シリコーン混合物(S)を提供する。
3−メルカプト−1,2,4−トリアゾールのシリカへの化学結合により、濁りまたは黄変色を受け入れることがまったく必要なく、加硫物の圧縮永久歪の低下が達成される。驚くべきことに、さらに、この付加架橋性シリコーン混合物(S)の立ち上がり温度(kick-off temperature)が、未結合の3−メルカプト−1,2,4−トリアゾールを含むシリコーン混合物のそれよりも低いこと、および加硫がより充分に、特にはより迅速に進行することが見出された。
アルケニル基を含むポリオルガノシロキサン(A)の組成は、好ましくは、平均一般式(1)を有する。
SiO(4−x−y)/2 (1)
(式中、
は、脂肪族炭素−炭素多重結合を含み、所望に応じて二価の有機基によるケイ素との結合を有してよい一価の、所望に応じてハロゲンまたはシアノ置換であってよいC−C10炭化水素部分であり、
は、SiCによって結合され、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、所望に応じてハロゲンまたはシアノ置換であってよいC−C10炭化水素部分であり、
xは、各分子中に少なくとも2つの部分Rが存在するような、負ではない数字であり
yは、(x+y)が1.8〜2.5の範囲内であるような、負ではない数字である。)
アルケニル基Rは、SiH−官能性架橋剤(B)との付加反応に適している。2〜6個の炭素原子を持つアルケニル基が通常は用いられ、例えば、ビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、5−ヘキセニル、エチニル、ブタジエニル、ヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニルなどであり、ビニルおよびアリルが好ましい。
アルケニル基Rとポリマー鎖のケイ素との結合を提供することができる二価の有機基は、例えば、オキシアルキレン単位から成り、例えば、一般式(2)の単位であり、
−(O)[(CHO]− (2)
(式中、
mは、0または1の値であり、特に0であり、
nは、1〜4の値であり、特に1または2であり、および、
oは、1〜20の値であり、特に1〜5である。)
一般式(2)のオキシアルキレン単位は、左側にケイ素原子との結合を有する。
部分Rとの結合の位置は、ポリマー鎖上のどこであってもよく、特には、末端ケイ素原子である。
無置換部分Rの例としては、アルキル部分、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル部分、n−ヘキシル部分を例とするヘキシル部分、n−ヘプチル部分を例とするヘプチル部分、n−オクチル部分を例とするオクチル部分、および2,2,4−トリメチルペンチル部分を例とするイソオクチル部分、n−ノニル部分を例とするノニル部分、n−デシル部分を例とするデシル部分;アルケニル部分、例えば、ビニル、アリル、n−5−ヘキセニル、4−ビニルシクロヘキシル、および3−ノルボルネニル部分;シクロアルキル部分、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、シクロヘプチル部分、ノルボルニル部分、およびメチルシクロヘキシル部分;アリール部分、例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル部分;アルカリール部分、例えば、o−、m−、p−トリル部分、およびエチルフェニル部分;アラルキル部分、例えば、ベンジル部分、アルファ−およびβ−フェニルエチル部分である。
部分Rの形態での置換炭化水素部分の例としては、ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロメチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、および5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンチル部分、ならびにさらには、クロロフェニル、ジクロロフェニル、およびトリフルオロトリル部分である。
は、1〜6個の炭素原子を持つことが好ましい。特に好ましいのは、メチルおよびフェニルである。
成分(A)はまた、アルケニル基を含み、例えば、アルケニル基含有量、アルケニル基の性質、または構造が異なる種々のポリオルガノシロキサンの混合物であってもよい。
アルケニル基を含むポリオルガノシロキサン(A)の構造は、直鎖状、環状、またはそれ以外では分岐鎖状であってよい。分岐鎖状ポリオルガノシロキサンをもたらすトリ−および/またはテトラ−官能性単位の含有量は、通常は非常に少なく、好ましくは、最大で20モル%、特には、最大で0.1モル%である。
ビニル基を含むポリジメチルシロキサンを用いることが特に好ましく、これらの分子は、一般式(3)に相当する。
(ViMeSiO1/2(ViMeSiO)(MeSiO) (3)
(式中、負ではない整数pおよびqは、以下の関係を満たす:p≧0、50<(p+q)<20000、好ましくは、200<(p+q)<1000、および0<(p+1)/(p+q)<0.2。特には、p=0である。)
25℃でのポリオルガノシロキサン(A)の粘度は、好ましくは、0.5〜500Pa・sであり、特には、1〜200Pa・sであり、非常に特に好ましくは、1〜100Pa・sである。
1分子あたり少なくとも2つのSiH官能基を含むオルガノケイ素化合物(B)の組成は、好ましくは、平均一般式(4)を有する。
SiO(4−a−b)/2 (4)
(式中、
は、SiCによって結合され、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、所望に応じてハロゲンまたはシアノ置換であってよいC−C18炭化水素部分であり、
aおよびbは、負ではない整数であるが、
但し、0.5<(a+b)<3.0および0<a<2であり、ならびに少なくとも2個のケイ素結合水素原子が、各分子に存在する。)
の例としては、Rについて記載した部分である。Rは、1〜6個の炭素原子を持つことが好ましい。メチルおよびフェニルが特に好ましい。
1分子あたり3つ以上のSiH結合を含むオルガノケイ素化合物(B)を用いることが好ましい。1分子あたりSiH結合を2つしか持たないオルガノケイ素化合物(B)が用いられる場合、1分子あたり少なくとも3つのアルケニル基を持つポリオルガノシロキサン(A)を用いることが推奨される。
オルガノケイ素化合物(B)の水素含有量は、ケイ素原子と直接結合した水素原子のみに基づいて、好ましくは、0.002〜1.7重量%の水素、好ましくは、0.1〜1.7重量%の水素の範囲内である。
オルガノケイ素化合物(B)は、1分子あたり少なくとも3個、および最大で600個のケイ素原子を含むことが好ましい。1分子あたり4〜200個のケイ素原子を含むオルガノケイ素化合物(B)を用いることが好ましい
オルガノケイ素化合物(B)の構造は、直鎖状、分岐鎖状、環状、または網目状であってよい。
特に好ましいオルガノケイ素化合物(B)は、一般式(5)の直鎖状ポリオルガノシロキサンである。
(HR SiO1/2(R SiO1/2(HRSiO2/2(R SiO2/2 (5)
(式中、
は、Rの場合と同様に定義され、
負ではない整数c、d、e、およびfは、以下の関係を満たす。(c+d)=2、(c+e)>2、5<(e+f)<200、および1<e/(e+f)<0.1)
架橋性シリコーン組成物中においてSiH−官能性オルガノケイ素化合物(B)が占める量は、好ましくは、SiH基のアルケニル基に対するモル比が0.5〜5、特には1.0〜3.0となるような量である。
用いられるヒドロシリル化触媒(C)は、付加架橋性シリコーン混合物の架橋の過程で進行するヒドロシリル化反応を触媒する公知の触媒のいずれであってもよい。
用いられる特定のヒドロシリル化触媒(C)は、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、およびイリジウムの群からの金属およびその化合物である。
白金および白金化合物を用いることが好ましい。ポリオルガノシロキサンに可溶性である白金化合物が特に好ましい。用いることができる可溶性白金化合物の例としては、式(PtCl・オレフィン)およびH(PtCl・オレフィン)の白金−オレフィン複合体であり、この場合、2〜8個の炭素原子を有するアルケン、例えばエチレン、プロピレン、ブテンおよびオクタンの異性体、または5〜7個の炭素原子を有するシクロアルケン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン、およびシクロヘプテンを用いることが好ましい。その他の可溶性白金触媒は、式(PtClの白金−シクロプロパン複合体、ヘキサクロロ白金酸の、それぞれアルコールと、エーテルと、およびアルデヒドとの反応生成物、それらの混合物、またはヘキサクロロ白金酸とメチルビニルシクロテトラシロキサンとのエタノール系溶液中における炭酸水素ナトリウムの存在下での反応生成物である。白金とビニルシロキサンとの複合体、例えばsym−ジビニルテトラメチルジシロキサンが特に好ましい。欧州特許第1 077 226 A1号および欧州特許第0 994 159 A1号に記載の白金化合物も同様に非常に適しており、それに関する該当の開示事項も、参照されることにより、本明細書の開示の一部とされる。
ヒドロシリル化触媒(C)は、所望されるいかなる形態で用いられてもよく、例えば、ヒドロシリル化触媒を含むマイクロカプセル、または欧州特許第1 006 147 A1号に記載のように、ポリオルガノシロキサン粒子の形態も同様に非常に適しており、それに関する該当の開示事項も、参照されることにより、本明細書の開示の一部とされる。
ヒドロシリル化触媒(C)の含有量は、好ましくは、付加架橋性シリコーン混合物(S)のPt含有量が0.1〜200重量ppm、特には0.5〜40重量ppmであるように選択される。
成分(D)は、好ましくは、二価の有機基により3−アミノ基にてシリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールである。
二価の有機基によってシリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール(D)も、同様に本発明で提供される。
成分(D)は、好ましくは、二価の有機基によってシリカと結合したエポキシ基への3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの付加反応によって作製されてよい。左側でシリカのケイ素原子と結合し、右側にエポキシ基を持つここで提供される二価の有機基は、一般式(6)の構造を持つことが好ましい。
−(CH[O(CH(CH− (6)
(式中、
gは、1〜10の値、特には1〜4であり、
hは、1〜4の値、特には2または3であり、
iは、0、1、2、または3の値、特には1であり、および、
kは、1〜10の値、特には1〜5である。)
シリカのケイ素原子と結合し、エポキシ基を持つ二価の有機基は、シリカと、二価の有機基によって結合されたエポキシ基を持つエポキシアルコキシシランとの間の反応を介して作製されることが好ましい。
適切なエポキシアルコキシシランの例は、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、グリシドキシヘキシルトリメトキシシラン、およびグリシドキシヘキシルジメトキシメチルシランである。
成分(D)中のシリカは、好ましくは、フュームドシリカまたは析出シリカであり、好ましくは、少なくとも50m/g、特には100〜400m/gのBET表面積を有するものである。
エポキシアルコキシシランとシリカとの反応における反応時間は、好ましくは、1時間から3日間であり、特に好ましくは、6時間から2日間、特には、12〜36時間である。反応温度は、好ましくは、20℃〜100℃であり、特には、40℃〜80℃である。反応圧力は、好ましくは、0.1〜10バールであり、特には、0.5〜2バールである。
シリカ1グラムあたりに用いられるエポキシアルコキシシランの量は、好ましくは、0.01〜0.9g、特に好ましくは、0.05〜0.5g、特には、0.1〜0.3gである。
二価の有機基によってエポキシ基を持つシリカは、次に、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールと反応されて、成分(D)を与えることが好ましい。
二価の有機基によってエポキシ基を持つシリカと3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールとの間の反応のための好ましい反応時間は、1時間から3日間であり、特には、6時間から2日間であり、特に、12〜36時間である。反応温度は、20℃〜100℃、特には、40℃〜80℃であることが好ましい。反応圧力は、0.1〜10バール、特には、0.5〜2バールであることが好ましい。
シリカ上のエポキシ基1モルあたりに用いられる3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの量は、好ましくは、0.8〜1.5モルであり、特に好ましくは、0.9〜1.1モルである。
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールと二価の有機基によってシリカに結合されたエポキシ基との間の付加反応の後、得られた成分(D)中のシリカ表面に残留する遊離シラノール基は、オルガノシラン、オルガノシラザン、またはオルガノシロキサンによる処理を介してポスト疎水性化されることが好ましい。ヘキサメチルジシラザンによるポスト疎水性化が特に好ましい。このポスト疎水性化により、圧縮永久歪のさらなる低下が達成される。
シリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール(D)の含有量は、各場合においてシリコーン混合物(S)に基づいて、好ましくは、20〜120重量ppmであり、特には、30〜90重量ppmである。
シリコーン混合物(S)は、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールと結合したシリカ(D)だけでなく、少なくとも1つの他の充填剤(E)も含んでよい。
BET表面積が最大50m/gである非強化充填剤(non-reinforcing fillers)(E)の例としては、石英、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、酸化金属粉末、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、および酸化亜鉛、ならびにこれらの混合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末、ならびに、プラスチック粉末である。強化充填剤(reinforcing fillers)、すなわち、BET表面積が少なくとも50m/g、特には100〜400m/gである充填剤は、例えば、フュームドシリカ、析出シリカ、水酸化アルミニウム、カーボンブラック、例えばファーネスブラックおよびアセチレンブラック、ならびにBET表面積が大きいケイ素−アルミニウム混合酸化物である。
言及した充填剤(E)は、例えばオルガノシラン、オルガノシラザン、もしくはオルガノシロキサンによる処理を介して、またはアルコキシ基が得られるヒドロキシ基のエーテル化を介して、疎水性化されたものであってよい。1つの種類の充填剤(E)を用いることが可能であり、少なくとも2つの充填剤(E)の混合物を用いることも可能である。
シリコーン混合物(S)は、好ましくは、少なくとも3重量%、特に好ましくは、少なくとも5重量%、特には、少なくとも10重量%、および最大で40重量%の充填剤含有量(E)を含む。
シリコーン混合物(S)は、所望される場合、さらなる成分(F)として、0〜70重量%の割合の考え得る添加剤を含んでよく、好ましくは、0.0001〜40重量%である。これらの添加剤は、例えば、ポリオルガノシロキサン(A)および(B)とは異なる樹脂状ポリオルガノシロキサン、分散剤、溶媒、接着促進剤、顔料、染料、可塑剤、有機ポリマー、熱安定化剤、および抑制剤であってよい。中でも、添加剤は、染料および顔料などである。その他の成分は、チクソトロピー作用を持つ成分であってよく、例えば、微粒子シリカ、またはその他の市販のチクソトロピー添加剤である。架橋を改善する目的で存在してよい別の成分(F)は、好ましくは、最大で0.5重量%、特に好ましくは、最大で0.3重量%、特には、<0.1重量%の過酸化物である。
架橋性組成物の処理時間、立ち上がり温度、および架橋率の制御された調節に役立つその他の添加剤が存在してよい。これらの抑制剤および安定化剤は、架橋性組成物の技術分野において非常によく知られている。
本発明は、さらに、付加架橋性シリコーン混合物(S)を作製するためのプロセス、シリコーン混合物(S)から作製される架橋シリコーンエラストマーを作製するためのプロセス、およびそのようにして得ることができるシリコーンエラストマー成型物も提供する。
シリコーン混合物(S)の作製または配合は、好ましくは、成分(A)および(D)、ならびに所望に応じて含まれてよい充填剤(E)の混合を介して達成される。架橋剤(B)およびヒドロシリル化触媒(C)の添加後の架橋は、好ましくは、加熱により、好ましくは30〜250℃にて達成され、好ましくは少なくとも50℃、特には、少なくとも100℃であり、150〜210℃が好ましい。
上記式中の上記符号のすべての定義は、それぞれ、互いに独立している。ケイ素原子は、すべての式において、四価である。シリコーン混合物(S)のすべての成分は、全体で100重量%である。
特に断りのない限り、以下の実施例における定量およびパーセントのデータは、すべて重量基準であり、圧力は、すべて0.10MPa(絶対圧)であり、温度は、すべて20℃である。
発明例1:
BET表面積が300m/gであるフュームドシリカ(ワッカーケミーAG(Wacker Chemie AG)よりHDK(登録商標)T30として購入することができる)の100gを、18.0g(0.076mol)のグリシドキシプロピルトリメトキシシラン(ワッカーケミーAGよりGENIOSIL(登録商標)GF80として購入することができる)と、欧州特許第0926210B2号のように、その文献の実施例7に類似して反応させる。元素分析により、得られた生成物は、シリル化シリカの1グラムあたり0.75mmolのエポキシ官能基を有することが示される。次に、メタノール3.5L中の6.097g(52.5mmol)の3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールを初期充填として用い、上記で作製したシリル化シリカ(52.5mmolのエポキシ官能基に相当)の70gを、少しずつ添加する。添加の終了後、この混合物を、さらに24時間、還流状態で加熱する。次に、溶媒をロータリーエバポレーターで留去する。これにより、66.85g(理論値の88%)の白色粉末が得られる。元素分析により、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの結合の度合いは、硫黄含有量に関しては定量的であり、窒素含有量に関しては90%であることが示される。H NMRスペクトルにより、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールが、3−アミノ基により、開環によってエポキシ基と92%の選択性で結合されたことが示される。
発明例2:
圧縮永久歪マスターバッチの作製: 粘度20000mPasのビニル末端直鎖状ポリジメチルシロキサン(「ビニルポリマー20000」)の15gを、実験用ニーダーの初期充填として用いる。次に、上述の3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール含有シリカの8.7gを、混錬を継続しながら少しずつ混合する。次に、この混合物を、さらに1時間混錬する。続いて、さらなる51.7gのビニルポリマー20000を少しずつ混合し、この混合物を、さらに1時間混錬する。収量60.0g(理論値の80%)。
発明例3:
成分(A)、(B)、(C)、および(E)を含むワッカーケミーAG製のELASTOSIL(登録商標)3005/40、成分(D)として上記の前段階で述べた圧縮永久歪マスターバッチの0.7重量%(シリカ結合活性成分3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの含有量70ppmに相当)を用い、類似の方法で架橋シリコーンエラストマーを作製する。このエラストマーは、無色透明である。DIN ISO 815に従う圧縮永久歪は、7日後、175℃の温度で44%である。
発明例4:
結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール(D)を持つ発明例1で作製したシリカの表面に残存するシラノール基を、ポスト疎水性化に掛ける:140mLのヘキサメチルジシロキサン(ワッカーケミーAGよりAK 065オイルとして購入することができる)を、窒素下、還流冷却管付き250mL 三口フラスコへの初期充填として用いる。これに、以下を添加する:まず、2.77gのヘキサメチルジシラザンを、次に接地した状態で(with grounding)、発明例1で述べた3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール官能化シリカの16gを添加する。次に、この混合物を、30分間80℃に加熱し、この温度でさらに2時間撹拌する。この混合物を、撹拌しながら室温まで冷却し、次に室温でさらに16時間静置し、続いて、ロータリーエバポレーターにより、65℃で段階的に圧力を低下させ、最終圧力は<1.0ミリバールで20分間とすることで蒸発乾固する。凝集した粉末を粉砕し、乾燥オーブン中、緩やかな窒素気流下、120℃でさらに2時間乾燥する。収量:13.5g(理論値の92%)。
発明例5:
圧縮永久歪マスターバッチの作製: 粘度20000mPasのビニル末端直鎖状ポリジメチルシロキサン(「ビニルポリマー20000」)の15gを、実験用ニーダーの初期充填として用いる。次に、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールを含有し、ヘキサメチルジシラザンでポスト疎水性化された発明例4に記載のシリカの6.9gを、混錬を継続しながら少しずつ混合する。次に、この混合物を、さらに1時間混錬する。続いて、さらなる38.1gのビニルポリマー20000を少しずつ混合し、この混合物を、さらに1時間混錬する。収量45.3g(理論値の76%)。
発明例6:
成分(A)、(B)、(C)、および(E)を含むワッカーケミーAG製のELASTOSIL(登録商標)3005/40を用い、類似の方法で架橋シリコーンエラストマーを作製し、それは、上述のポスト疎水性化圧縮永久歪マスターバッチの0.7重量%を含んでいる(シリカ結合活性成分3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの含有量70ppmに相当)。このエラストマーは、無色透明である。DIN ISO 815に従う圧縮永久歪は、7日後、175℃の温度で36%である。
比較例1:
発明例3および6に従うが、圧縮永久歪マスターバッチは用いずに架橋シリコーンエラストマーを作製する。このエラストマーは、無色透明である。DIN ISO 815に従う圧縮永久歪は、7日後、175℃の温度で87%である。
比較例2:
発明例3および6に従うが、以下に述べる圧縮永久歪マスターバッチを用いて架橋シリコーンエラストマーを作製する。
BET表面積が300m/gであるフュームドシリカ(ワッカーケミーAGよりHDK(登録商標)T30として購入することができる)の6.9gを、5gの水による1gの3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの溶液と混合し、水を留去する。
粘度20000mPasのビニル末端直鎖状ポリジメチルシロキサン(「ビニルポリマー20000」)の15gを、実験用ニーダーの初期充填として用いる。次に、上述の3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール含有シリカを、混錬を継続しながら少しずつ混合する。次に、この混合物を、さらに1時間混錬する。続いて、さらなる51.7gのビニルポリマー20000を少しずつ混合し、この混合物を、さらに1時間混錬する。収量58.5g(理論値の78%)。
このエラストマーは、僅かに黄色っぽく変色しており、僅かに濁っている。DIN ISO 815に従う圧縮永久歪は、7日後、175℃の温度で46%である。
発明例1におけるHDK(登録商標)T30のGeniosil GF 80(登録商標)との反応。
Figure 0005908658
3−アミノ−1,2,3−トリアゾール−5−チオールの、発明例1のシリカ結合Geniosil GF 80(登録商標)のエポキシ基への開環による付加反応。
Figure 0005908658
発明例4におけるシリカ表面上の残留シラノール基の後疎水性化。
Figure 0005908658

Claims (7)

  1. (A)1分子あたり少なくとも2つのアルケニル基を含み、25℃における粘度が0.2〜1000Pa・sであるポリオルガノシロキサン、
    (B)SiH−官能性架橋剤、
    (C)ヒドロシリル化触媒、および
    (Dシリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール
    を含んでなり、
    前記3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールの含有量が、前記シリコーン混合物(S)を基準として、10〜200重量ppmである、付加架橋性シリコーン混合物(S)。
  2. ビニル基を含むポリジメチルシロキサンが、ポリオルガノシロキサン(A)として用いられ、ここで、これらの分子は、一般式(3):
    (ViMeSiO1/2(ViMeSiO)(MeSiO) (3)
    (式中、Viはビニル部分であり、Meはメチル部分であり、負ではない整数pおよびqは、以下の関係:p≧0、50<(p+q)<20000、好ましくは、200<(p+q)<1000、および0<(p+1)/(p+q)<0.2、を満たす。)
    に相当する、請求項1に記載の付加架橋性シリコーン混合物(S)。
  3. 1分子あたり少なくとも2つのSiH官能基を含むオルガノケイ素化合物(B)が、SiH−官能性架橋剤(B)として用いられ、その組成は、平均一般式(4):
    SiO(4−a−b)/2 (4)
    (式中、
    は、SiCによって結合され、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、所望に応じてハロゲンまたはシアノ置換であってよいC−C18炭化水素部分であり、
    aおよびbは、負ではない整数であるが、
    但し、0.5<(a+b)<3.0および0<a<2であり、ならびに少なくとも2個のケイ素結合水素原子が、各分子に存在する。)、
    を有する、請求項1または2に記載の付加架橋性シリコーン混合物(S)。
  4. 前記ヒドロシリル化触媒(C)は、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、およびイリジウムの群から選択される金属および前記金属の化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の付加架橋性シリコーン混合物(S)。
  5. 成分(D)が、二価の有機基によって3−アミノ基にて前記シリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の付加架橋性シリコーン混合物(S)。
  6. 二価の有機基によってシリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール(D)を製造する方法であって、第一の工程において、二価の有機基によって結合したエポキシ基を有するエポキシアルコキシシランをシリカと反応させ、第二の工程において、二価の有機基によってエポキシ基を持つ前記シリカを、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオールと反応させて、成分(D)を得る、ことを含んでなる、二価の有機基によってシリカと結合した3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール(D)の製造方法。
  7. 少なくとも1つのその他の充填剤(E)を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の付加架橋性シリコーン混合物(S)。
JP2015523477A 2012-07-27 2013-07-10 低圧縮永久歪を持つ付加架橋性シリコーン組成物 Active JP5908658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210213260 DE102012213260A1 (de) 2012-07-27 2012-07-27 Additionsvernetzende Siliconzusammensetzung mit niedrigem Druckverformungsrest
DE102012213260.0 2012-07-27
PCT/EP2013/064609 WO2014016122A1 (de) 2012-07-27 2013-07-10 Additionsvernetzende siliconzusammensetzung mit niedrigem druckverformungsrest

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522699A JP2015522699A (ja) 2015-08-06
JP5908658B2 true JP5908658B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48793222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523477A Active JP5908658B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-10 低圧縮永久歪を持つ付加架橋性シリコーン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9200146B2 (ja)
EP (1) EP2877527B1 (ja)
JP (1) JP5908658B2 (ja)
KR (1) KR101751763B1 (ja)
CN (1) CN104508032B (ja)
DE (1) DE102012213260A1 (ja)
WO (1) WO2014016122A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016207352A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Schill + Seilacher "Struktol" Gmbh Mit amin vernetzbare kautschukzusammensetzung mit hellem füllstoff
CN107922622B (zh) * 2015-07-09 2021-03-16 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 使用硫化合物和铂催化剂的硅氧烷交联法
CN105419341B (zh) * 2015-12-15 2018-04-10 江苏天辰新材料股份有限公司 一种低压缩永久变形硅橡胶及其制备方法和使用方法
CN109592690B (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 山东东岳有机硅材料股份有限公司 一种利用气相二氧化硅制备疏水性二氧化硅的方法
KR102476838B1 (ko) * 2020-07-16 2022-12-09 연세대학교 산학협력단 자극성 화학물질을 포함하는 실리콘 폴리머 표준물질 및 이의 제조 방법
WO2023122192A2 (en) 2021-12-21 2023-06-29 L'oreal Long-wear compositions containing acid-functional silicone elastomer and block copolymer
CN114196212A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 东莞市正安有机硅科技有限公司 一种低压缩永久变形混炼胶及其制备方法
WO2024019895A1 (en) 2022-07-18 2024-01-25 Dow Silicones Corporation Liquid silicone rubber composition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655895B2 (ja) 1989-03-16 1994-07-27 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物
DE4004781A1 (de) 1990-02-16 1991-08-22 Degussa Verfahren zur herstellung von mit organosiliciumverbindungen modifizierten fuellstoffen, die so hergestellten fuellstoffe und deren verwendung
DE19631120A1 (de) 1996-08-01 1998-02-05 Wacker Chemie Gmbh Additionsvernetzte Siliconelastomere mit verringertem Druckverformungsrest
DE19634971A1 (de) 1996-08-29 1998-03-05 Wacker Chemie Gmbh Flüssigsiliconkautschuk mit verbessertem Druckverformungsrest
DE19751523A1 (de) * 1997-11-20 1999-07-29 Wacker Chemie Gmbh Additionsvernetzte Siliconkautschuke mit niedrigem Druckverformungsrest
DE19756831A1 (de) 1997-12-19 1999-07-01 Wacker Chemie Gmbh Siliciumdioxid, das an seiner Oberfläche teil- oder vollständig silylierte Polykieselsäureketten trägt
DE19808117A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-09 Wacker Chemie Gmbh RTV-2 Siliconschäume mit niedrigem Druckverformungsrest
DE19847097A1 (de) 1998-10-13 2000-04-20 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
DE19851764A1 (de) 1998-12-04 2000-06-08 Wacker Chemie Gmbh Hitzehärtbare einkomponentige additionsvernetzende Siliconmassen
DE19938338A1 (de) 1999-08-13 2001-02-22 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
JP2006056986A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 二液硬化型シリコーン組成物
KR101235075B1 (ko) * 2004-11-02 2013-02-19 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP5090631B2 (ja) * 2005-05-12 2012-12-05 イーストマン コダック カンパニー 変性シリカ粒子並びにそれを含む感光性組成物及び感光性平版印刷版
DE602008006549D1 (de) * 2007-06-21 2011-06-09 Shinetsu Chemical Co Silikon-kautschuk-haftzusammensetzung und separatorverschlussmaterial für brennstoffzellen
NL2007340C2 (en) * 2010-09-03 2012-08-14 Cabot Corp Modified fillers and elastomeric composites comprising same.

Also Published As

Publication number Publication date
CN104508032A (zh) 2015-04-08
JP2015522699A (ja) 2015-08-06
CN104508032B (zh) 2016-11-16
US9200146B2 (en) 2015-12-01
KR101751763B1 (ko) 2017-07-11
WO2014016122A1 (de) 2014-01-30
EP2877527B1 (de) 2018-04-18
EP2877527A1 (de) 2015-06-03
US20150203664A1 (en) 2015-07-23
KR20150036275A (ko) 2015-04-07
DE102012213260A1 (de) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908658B2 (ja) 低圧縮永久歪を持つ付加架橋性シリコーン組成物
JP5627941B2 (ja) 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
JP2831581B2 (ja) 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料
KR100989396B1 (ko) 저 마찰계수의 부가 가교성 실리콘 조성물
JP4824465B2 (ja) 付加架橋可能なシリコン材料、その製造法、該シリコン材料の使用ならびに該シリコン材料を用いて得ることができるシリコンエラストマーおよび該シリコンエラストマーの使用
JP6024839B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物
WO2014097573A1 (ja) 新規エチニル基含有オルガノポリシロキサン化合物、分子鎖両末端エチニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン化合物の製造方法、アルコキシシリル-エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物
KR20120099282A (ko) 오르가노실리콘 화합물, 이의 생성 방법, 및 이를 함유하는 경화성 실리콘 조성물
US6331588B1 (en) Addition curing type liquid silicone rubber compositions
JP4868174B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JP2004525249A (ja) 付加架橋可能なアルケニル末端を有するポリジオルガノシロキサンを含有する高粘性シリコーンコンパウンド
JP5888076B2 (ja) シリコーンゴム配合物の耐可塑戻り特性向上方法並びにシリコーンゴム硬化物の耐圧縮永久歪特性向上方法及び硬度差低減方法
JP7208795B2 (ja) 共変性シリコーン
JP2003292783A (ja) 架橋によりエラストマーを生成可能なシリコーン組成物、得られたシリコーンエラストマーおよびエラストマーの熱安定性を改善するための窒素化合物の使用
JP5014532B2 (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の製造方法
JPH08269339A (ja) シリコーンゴム組成物及びその成型方法
JP7353723B2 (ja) オルガノポリシロキサン生ゴムの製造方法、及び、その生ゴムを用いたシリコーンゴム組成物
JP2000265063A (ja) シリコーンゴム組成物
JP4571828B2 (ja) 貯蔵安定性のシリコーン組成物、その製造方法ならびに該組成物からなる成形体
JP3184231B2 (ja) シリコーンゴム組成物
EP3719075B1 (en) Curable silicone rubber composition
JP3157529B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3801529B2 (ja) 親水性シリコーンゴム組成物
CN101942203B (zh) 硅橡胶组合物及其制造方法
JP2012236976A (ja) シリコーンゴム配合物及びシリコーンゴム組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20150323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250