JP5906729B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents
表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906729B2 JP5906729B2 JP2011285980A JP2011285980A JP5906729B2 JP 5906729 B2 JP5906729 B2 JP 5906729B2 JP 2011285980 A JP2011285980 A JP 2011285980A JP 2011285980 A JP2011285980 A JP 2011285980A JP 5906729 B2 JP5906729 B2 JP 5906729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- film
- discharge
- surface layer
- discharge auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
この従来の表示装置は、直径0.5〜5mm程度のガラスの細管を用い、細管内面に放電補助膜および蛍光体膜を形成し、細管内部に放電ガスを封入して発光管を作製し、この発光管を画面の行方向(または列方向)に複数本並列に配置して発光管アレイを形成し、発光管アレイの前面側とその反対の背面側に表示電極シートおよびアドレス電極シートを形成することにより構成されている。なお、特許文献1において、前記発光管は「ガス放電管」(プラズマチューブ)と呼ばれ、前記放電補助膜は「電子放出膜」と呼ばれている。
また、前記表示電極シートは、第1支持体と、前記細管と交差する方向に延びかつ前記細管の長手方向に並列に第1支持体上に複数形成された表示電極対とを有してなる。また、前記アドレス電極シートは、第2支持体と、前記複数の細管にそれぞれ沿うように第2支持体上に複数形成されたアドレス電極とを有してなる。
前記発光管は、管と、該管の内面に設けられた放電補助膜と、該管の背面側の内面に設けられた蛍光体膜とを有し、
前記放電補助膜は、前記管の前面側の内面においては、MgO、CaO、BaOおよびSrOの群より選ばれた少なくとも一つの金属酸化物を含む表面層と、前記前面側表面層の厚みよりも大きな平均粒径を持って該前面側表面層から一部が露出した酸化マグネシウム結晶微粒子群とを含んで構成され、
前記管の背面側の内面には、酸化マグネシウム結晶微粒子を含まない表面層のみの放電補助膜を有し、該背面側の放電補助膜の上に前記蛍光体膜を設けてなる表示装置が提供される。
前記放電補助膜は、表示装置の表示電極が設けられて前記管の前面側となる内面においては、酸化マグネシウムからなる表面層と、前記前面側表面層の厚みよりも大きな平均粒径を持って該前面側表面層から一部が露出した酸化マグネシウム結晶微粒子群とを含んで構成され、背面側となる内面においては、酸化マグネシウムの表面層のみからなり、前記背面側の酸化マグネシウムの表面層上に蛍光体膜を有する発光管が提供される。
前記製造方法は、前記発光管となる管の内周面に前面側およびこれに対向する背面側とで部分的に膜厚の異なる放電補助膜を形成する工程を含み、
前記放電補助膜形成工程は、前記管内にIIa族元素の有機金属化合物を含んだ放電補助膜形成用の材料液と、該材料液で前面側に形成される表面層の厚さよりも大きな平均粒径を有する酸化マグネシウム結晶微粒子とを混合した溶液を注入する液注工程と、
前記溶液を注入したガラス管を表示面となる前面側を下にして所定時間水平に静置する静置工程と、
その後前記溶液の溶媒成分を遠心力を利用して排出する排出工程と、
前記前面側に沈着した成分を焼成して前記IIa族元素の酸化物の前面側表面層から前記酸化マグネシウム結晶微粒子の一部が露出した構成の放電補助膜を形成する焼成工程を含む表示装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、酸化マグネシウム結晶微粒子群を含んだ放電補助膜は発光管の前面側内面にのみ選択的に設けているので、材料コストを低減できる。更に背面側には結晶微粒子が無いことにより、放電補助膜形成後に、蛍光体膜を、蛍光体支持部材に載せて発光管内に挿入する場合に支持部材を安定して固定することができるほか、結晶微粒子が蛍光体支持部材と底面に部分的に介在して隙間の静電容量が不均一になり、それが原因で長手方向の放電点間での放電特性に差が生じる心配もない。
前記発光管は、ガラス管と、該ガラス管の内面に設けられた放電補助膜と、該ガラス管の内面における前記背面側に設けられた蛍光体膜と、前記ガラス管内に封入された放電ガスとを有する。
前記表示電極シートは、第1支持体と、前記ガラス管と交差する方向に延びかつ前記ガラス管の長手方向に並列に第1支持体上に複数形成された表示電極とを有する。
前記アドレス電極シートは、第2支持体と、前記複数のガラス管にそれぞれ沿うように第2支持体上に複数形成されたアドレス電極とを有する。
(1)前記放電補助膜を構成する前記前面側表面層から一部が露出する前記酸化マグネシウム結晶微粒子群が20000nmまでの範囲で当該前面側表面層の厚さよりも大きな平均粒径を有し、かつ前記背面側における表面層の膜厚が前記前面側表面層の膜厚よりも薄くなってもよい。換言すれば、背面側の蛍光体膜の下に延在する放電補助膜の厚みよりも放電面となる前面側の放電補助膜の厚みが厚く形成されていてもよい。
このようにすれば、本発明における放電補助膜の形成面積が、従来の内周全面に放電補助膜を均一な膜厚で形成する場合に比べて実質的に半分になるため、高価な放電補助膜材料のコストを低減することができる。
さらにこの場合、前記発光管アレイにおいて、前記扁平管の前記一対の平坦面が、前記表示面側となる前面側および前記非表示面側となる背面側に配置されるのが好ましい。このようにすれば、各発光管の一対の平坦面に対する表示電極およびアドレス電極の接触面積を増加させることができるため、発光管アレイの組み立て工程が容易になると共に、発光管の長手方向の複数の放電点において安定した均一な放電特性を得ることができる。
なお、発光管の横断面形状については特に限定されず、前記扁平楕円形の他に、円形、角部が丸い正方形および長方形等が挙げられる。表示管の直径および材質等についても特に限定されず、例えば、直径0.5〜5mm程度のガラス管(例えば、ホウケイ酸ガラス)を用いることができる。
このようにすれば、ガラス管内に蛍光体膜を容易に形成することができる。
<PTAの構成>
実施形態1の表示装置1は、図1と図2に示すように、発光管アレイ10と、表示電極シート20と、アドレス電極シート30とを備える。この表示装置1において、表示電極シート20側が表示面側Pdとなる前面であり、アドレス電極シート30側が非表示面側Pnとなる背面である。なお、この表示装置1は、プラズマチューブアレイ(PTA)型の表示装置と呼ばれている。
発光管11は、両端が封止された扁平形のガラス管11aと、ガラス管11aの内面に設けられた放電補助膜11bと、ガラス管11aの内面における非表示面側に設けられた蛍光体膜11cと、ガラス管11a内に封入された放電ガス11dとを有する。放電ガス11dとしては、例えば、ネオン、キセノン、またはこれらの混合ガスを用いることができる。
発光管アレイ10において、各発光管11はその対向する一対の平坦面を表示面側Pd(前面側)と非表示面側Pn(背面側)に向けて並列している。
第1支持体21は、透明な可撓性フィルムからなり、例えば、厚さ0.5mm程度のPETフィルムまたはポリカーボネートフィルムからなる。
表示電極22は、第1支持体21の発光管アレイ10側の内面に形成されており、走査電極22aと維持電極22bとからなる表示電極対であり、発光管11の長手方向と直角に交差する方向に延びている。
走査電極22aおよび維持電極22bの幅は例えば0.75mmであり、各表示電極22における走査電極22aと維持電極22bの間隔は例えば0.4mmである。また、隣接する表示電極22同士の間には、帯状の非表示領域である非放電ギャップが設けられており、その幅は例えば1.1mmである。
第2支持体31は、第1支持体21と同様の可撓性フィルムにて構成することができるが、透光性を有する必要はなく、むしろ暗色である方が背景コントラストを高める上で好ましい。また、ソーダライムガラスにて第2支持体31を形成してもよい。
アドレス電極32は、表示電極22の走査電極22aとの間で選択用の放電を発生させる。アドレス電極32は、光を透過する必要のない非表示面側Pnの第2支持体31上に、当該分野で公知の印刷法や低温スパッタ方などにより金属のみで形成されている。
図3(A)に示すように、液注工程は、両端開口部を封止する前のガラス管11ax内に放電補助膜形成用の材料液11Lbを注入する工程である。このガラス管11axは、例えば、横断面が扁平楕円形のホウケイ酸ガラスからなり、長さとしては10〜200cm程度である。
ガラス管11ax内に材料液11Lbを注入する方法は、特に限定されず、どのような方法を用いてもよい。例えば、図3(A)においてはガラス管11axの一端開口部に送液パイプPを接続し、材料液タンクF内の材料液11Lbを注入機Gを用いて送液パイプPに供給し、送液パイプPから材料液11Lbをガラス管11ax内に他端開口部から溢れるまで注入する。注入された材料液11Lbはガラス管11axが細いためそのままでは排出されることはない。
表面層11b1の形成材料液は、表面層としてMgO膜を形成する場合、カルボン酸マグネシウム塩、界面活性剤、アルコール混合液および水を所定の割合で混合した混合液を調製することにより得ることができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等を用いることができるが、これらに限定されない。
アルコール混合液としては、エタノール、エチレングリコール、グリセロール等を用いることができるが、これらに限定されない。
表面層11b1の形成材料液中のカルボン酸マグネシウム塩は5〜15重量%程度、界面活性剤は10〜20重量%程度、アルコール混合液は55〜70重量%程度、水は5〜15重量%程度である。
MgO前駆体として利用できるマグネシウム化合物としては、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシド、マグネシウムアセチルアセトン、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等が挙げられ、これらを単体または2種以上を混合して用いることができる。また、これらのマグネシウム化合物の水和物も用いることができる。
また、酸化マグネシウム結晶微粒子11b2は、市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、宇部マテリアル株式会社製の「高純度超微粉マグネシア」(商品名)が挙げられる。
この工程では、図3(B)に示すように液注工程後の送液パイプを取り外したガラス管11axをスピナの回転テーブル上に水平にセットして所定時間そのまま静置する。
さらに具体的には、例えば、図4に示すように、材料液11Lbが注入された複数のガラス管11axをホルダH内にがたつかないようにセットする。この際、複数のガラス管11axをホルダH内で一つの扁平面を下に揃えて寝かせた状態にセットする。なお、ホルダHは、ガラス管11axの両端側に開口を有するケース状のものである。そして、各ガラス管の扁平面が水平となるよう、セット済みの複数個(例えば、4個)のホルダHをスピナの回転テーブルT上に回転中心から見て放射状に固定して静置工程に入る。すなわちこの状態を所定時間維持することにより材料液中の有機マグネシウム成分と酸化マグネシウム結晶微粒子群とが各ガラス管の下側の扁平面内に沈降することになる。静置時間としては材料液の粘度にもよるが、1分〜1時間の間が適当である。
所定時間静置した後、図3(C)に示すように、スピナの回転テーブルTの回転を実行してガラス管11ax内の材料液の溶媒成分を遠心力により排出する。この排出工程は、回転テーブルTを所定の回転数および回転時間で回転させるものである。回転テーブルTの回転数としては、例えば、20〜3000rpm程度であり、回転時間としては100〜1000秒間である。
焼成工程では、塗布膜を加熱することにより前記放電補助膜を焼成する。図3(D)はガラス管11axの内面に焼成して固着した放電補助膜11bを示している。なお、塗布膜形成工程と焼成工程との間に、塗布膜を乾燥させる乾燥工程が含まれていてもよい。乾燥および焼成工程は、表示管内にエアーを流しながら加熱して行われる。乾燥温度および時間としては、例えば、80〜200℃、1〜20時間である。焼成温度および時間としては、例えば、450〜650℃、1〜50時間である。エアー流量としては2〜200cc/mである。
次いで、ガラス管11axの一端開口部を封止した後、図5(A)に示すように、厚い放電補助膜11d1が上になるようにガラス管11axを上下反転させ、薄い放電補助膜上に蛍光体膜11cを形成する。この際、当該分野で公知の各種蛍光体ペーストを薄い放電補助膜上に塗布し焼成することにより蛍光体膜11cを形成する。あるいは、図5(B)に示すように、ガラス管11axの内面形状に沿った樋状の支持体11e上に蛍光体ペーストを塗布し焼成することにより蛍光体膜11cを形成した蛍光体支持ボートを作成し、この蛍光体支持ボート11eをガラス管11ax内に挿入して、蛍光体膜11cを厚い放電補助膜11bと対面させるようにガラス管の背面側に配置する。支持体11eとしては、ガラス管11axと同じホウケイ酸ガラスにて作製したものを用いることができる。
その後、ガラス管11ax内に放電ガス11dを導入し、ガラス管11axの他端開口部を封止することにより、発光管11を得ることができる。
図6は本発明の表示装置の実施形態2を示す断面図であり、図7は実施形態2の表示装置の発光管の変形例を示す断面図である。なお、図6および図7において、図1〜図5中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態2の表示装置101の発光管アレイ110において、ガラス管11a(扁平管)の長径側の一対の平坦面が、隣接する他のガラス管11a(扁平管)の平坦面と対面するよう断面が縦長に配置されている。この場合、発光管アレイ110の表示面側Pdと非表示面側Pnに各ガラス管11aの対向する湾曲外面が配置されており、各ガラス管11aの表示面側Pdの湾曲内面に酸化マグネシウム結晶微粒子群を含んだ厚い放電補助膜11bが形成され、各ガラス管11aの非表示面側Pnの湾曲内面に薄い放電補助膜が形成され、薄い放電補助膜上に蛍光体膜11cが形成されている。図6および7において、表示面側と非表示面側の対向する外表面は湾曲面として示されているが、長径軸の中心線上で対向する部分に少しの平坦面部を有する方が電極面との接触を確実にするのに好都合である。この場合、扁平管の横断面形状は角部の湾曲した縦長の四辺形となる。
実施形態2における発光管111、211は、実施形態1における発光管11の製造方法に準じて製造することができる。
実施形態2の表示装置101によれば、複数の発光管111が縦長扁平断面を有するので配列方向における単位発光領域の幅が狭くなるため、表示装置101の解像度を高めることができる。因みに図2に示した横長断面の扁平管で長径側の幅寸法を狭めて解像度を上げようとすると、ガラス管の内容積に併せて蛍光体膜の塗布面積が減少し十分な輝度が得難くなる。この点、縦長扁平断面の発光管を配列した実施形態2の構成によれば十分な輝度を持った高精細の表示装置を得ることができる。
放電補助膜および支持体にて支持された蛍光体膜を内部に有し、かつ放電ガスが封入された発光管を次のように作製した。
まず、エタノール25重量%、エチレングリコール10重量%およびグリセロール20重量%のアルコール混合液と、二酢酸マグネシウム4水和物15重量%と、純水10重量%と、ポリオキシエチレンアルキルエーテル20重量%とを混合して、酸化マグネシウムからなる放電補助膜を形成するための表面層形成用の材料液を調製した。そして、この表面層形成用の材料液100重量部に対して、平均粒子径1000nmの酸化マグネシウム結晶微粒子を5重量部混合分散して放電補助膜形成用の材料液を調製した。
形成された放電補助膜は、ガラス管内の下方の平坦面側において酸化マグネシウム表面層の膜厚が300nmで、表面に酸化マグネシウム結晶部粒子の一部が露出した膜構造となった。他方、ガラス管の上方の平坦面側の膜厚は30nmで酸化マグネシウム結晶微粒子の混在は見られなかった。
放電補助膜形成用の材料液および材料液除去前の表示管の静置時間を次のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして発光管を作製した。
まず、酸化マグネシウムからなる放電補助膜を得る表面層形成用の材料液は、エタノール30重量%、エチレングリコール20重量%およびグリセロール15重量%のアルコール混合液と、クエン酸マグネシウム10重量%と、純水10重量%と、ポリオキシエチレンラウリルエーテル15重量%とを混合して調製した。そして、この表面層形成用の材料液100重量部に対して、平均粒子径1000nmの酸化マグネシウム結晶微粒子を5重量部混合分散して放電補助膜形成用の材料液を調製した。
また、静置時間は30分間に変更した。
実施例2の放電補助膜は、表示管内の下方の平坦面側の酸化マグネシウムの表面層の膜厚は200nmであり、その表面から酸化マグネシウム結晶微粒子の一部が露出した膜構成が得られた。他方、上方の平坦面側内面には酸化マグネシウム層のみが形成されその膜厚は20nmであった。この実施例2の発光管においても実施例1と同様に長手方向における720点の放電セルの放電特性を均一化して統計的放電遅れ時間をほぼゼロにすることができた。
10、110 発光管アレイ
11、111、211 発光管
11a 表示管(ガラス管)
11ax ガラス管
11b、11b1 放電補助膜
11b2 酸化マグネシウム結晶微粒子
11c 蛍光体膜
11d 放電ガス
11e 支持体
11Lb 材料液
22 表示電極
32 アドレス電極
Pd 表示面側
Pn 非表示面側
T 回転テーブル
Claims (8)
- 複数の発光管が並列に配置されてなる発光管アレイと、前記発光管アレイの前面側に前記発光管と交差する方向に設けられた表示電極と、前記発光管アレイの背面側に各発光管の長手方向に沿って設けられたアドレス電極とを備え、
前記発光管は、管と、該管の内面に設けられた放電補助膜と、該管の背面側の内面に設けられた蛍光体膜とを有し、
前記放電補助膜は、前記管の前面側の内面においては、MgO、CaO、BaOおよびSrOの群より選ばれた少なくとも一つの金属酸化物を含む表面層と、前記前面側表面層の厚みよりも大きな平均粒径を持って該前面側表面層から一部が露出した酸化マグネシウム結晶微粒子群とを含んで構成され、
前記管の背面側の内面には、酸化マグネシウム結晶微粒子を含まない表面層のみの放電補助膜を有し、該背面側の放電補助膜の上に前記蛍光体膜を設けてなることを特徴とする表示装置。 - 前記放電補助膜を構成する前記前面側表面層から一部が露出する前記酸化マグネシウム結晶微粒子群が20000nmまでの範囲で当該前面側表面層の厚さよりも大きな平均粒径を有し、かつ前記背面側における表面層の膜厚が前記前面側表面層の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記発光管アレイにおいて、前記管が、長径と短径を有し、かつ少なくとも対向する一対の平坦面を有する扁平ガラス管からなり、平坦面の一方を前記表示電極に接する前面となし、対向する他方の平坦面をアドレス電極に接する背面となしたことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記発光管アレイにおいて、前記管が長辺と短辺を有する略四辺形の横断面を有する扁平管からなり、前記長辺または短辺の対向する一対の平坦面が、隣接する他の扁平管の平坦面と対面するように配置されて、残りの対向する一対の平坦面が前記発光管アレイの前面側と背面側に配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の表示装置。
- 前記発光管アレイにおいて、前記蛍光体膜が、樋状の支持体内面に形成された状態で前記管内の背面側の前記酸化マグネシウム結晶微粒子群を含まない放電補助膜上に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示装置。
- 複数の発光管を平行に配列した発光管アレイ型の表示装置に用いられる発光管であって、断面が扁平な管と、該管の内面に設けられた放電補助膜と、該管内に設けられた蛍光体膜と、前記管内に封入された放電ガスとを有し、
前記放電補助膜は、表示装置の表示電極が設けられて前記管の前面側となる内面においては、酸化マグネシウムからなる表面層と、前記前面側表面層の厚みよりも大きな平均粒径を持って該前面側表面層から一部が露出した酸化マグネシウム結晶微粒子群とを含んで構成され、背面側となる内面においては、酸化マグネシウムの表面層のみからなり、前記背面側の酸化マグネシウムの表面層上に蛍光体膜を有することを特徴とする発光管。 - 複数の発光管を平行に配列した発光管アレイ型の表示装置を製造する方法であって、
前記製造方法は、前記発光管となる管の内周面に前面側およびこれに対向する背面側とで部分的に膜厚の異なる放電補助膜を形成する工程を含み、
前記放電補助膜形成工程は、前記管内にIIa族元素の有機金属化合物を含んだ放電補助膜形成用の材料液と、該材料液で前面側に形成される表面層の厚さよりも大きな平均粒径を有する酸化マグネシウム結晶微粒子とを混合した溶液を注入する液注工程と、
前記溶液を注入したガラス管を表示面となる前面側を下にして所定時間水平に静置する静置工程と、
その後前記溶液の溶媒成分を遠心力を利用して排出する排出工程と、
前記前面側に沈着した成分を焼成して前記IIa族元素の酸化物の前面側表面層から前記酸化マグネシウム結晶微粒子の一部が露出した構成の放電補助膜を形成する焼成工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記製造方法は、
横断面が扁平な略長方形のガラス管を準備する段階を含み、
前記液注工程後のガラス管を前記前面側となる一つの平坦面を下にして回転テーブル上に水平にセットした状態で前記静置工程を行い、
その後回転テーブルを回転することにより溶媒の排出工程を実施し、しかる後、焼成工程を経て前記一つの平坦面側の内面においては前記前面側表面層から一部が露出する酸化マグネシウム結晶微粒子を含んだ放電補助膜を形成することを特徴とする請求項7記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285980A JP5906729B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 表示装置およびその製造方法 |
US13/727,285 US20130162138A1 (en) | 2011-12-27 | 2012-12-26 | Display device and method for producing the same |
CN2012105803657A CN103187220A (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-27 | 显示装置及其生产方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285980A JP5906729B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 表示装置およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134950A JP2013134950A (ja) | 2013-07-08 |
JP2013134950A5 JP2013134950A5 (ja) | 2014-11-06 |
JP5906729B2 true JP5906729B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=48911501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285980A Expired - Fee Related JP5906729B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906729B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3669892B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2005-07-13 | 富士通株式会社 | 表示装置 |
JP3929265B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2007-06-13 | 富士通株式会社 | ガス放電管内への電子放出膜形成方法 |
JP2003086096A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Fujitsu Ltd | ガス放電管の蛍光体層形成方法 |
JP4303925B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2009-07-29 | 篠田プラズマ株式会社 | 金属酸化膜の形成方法及びガス放電管の2次電子放出膜形成方法 |
DE60329013D1 (de) * | 2002-11-22 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | Plasmaanzeigetafel und verfahren zu ihrer herstellung |
EP1566824B1 (en) * | 2002-11-28 | 2009-08-05 | Panasonic Corporation | Image display |
JP2005129357A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Fujitsu Ltd | ガス放電管及び表示装置 |
JP4909826B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-04-04 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011285980A patent/JP5906729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013134950A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200414259A (en) | Plasma display panel and manufacturing method thereof | |
JP2000223032A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2005063931A (ja) | プラズマディスプレイパネルの前面基板及びその製造方法 | |
JP5906729B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP3457199B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
US20130162138A1 (en) | Display device and method for producing the same | |
US6758062B2 (en) | Plasma display panel production method | |
JP2013134949A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP3870718B2 (ja) | インクジェット法用蛍光体及び蛍光体インキ | |
JP4853336B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
WO2011108230A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2010165497A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2009218023A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2002015664A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2000262944A (ja) | 蛍光体塗布ノズルおよび蛍光体層の形成方法 | |
JP3818201B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4952618B2 (ja) | プラズマディスプレイとその製造方法 | |
CN101636809B (zh) | 等离子体显示屏 | |
JP4747603B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用部材の製造方法およびそれを用いたプラズマディスプレイ | |
JP2012064370A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2006152054A (ja) | ペースト、および、そのペーストを用いたガス放電表示装置の製造方法 | |
JP2006031993A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
WO2011118151A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2000277012A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2012049104A (ja) | プラズマディスプレイパネルの封着材、およびプラズマディスプレイパネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130823 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |