JP5905755B2 - 内燃機関の変速装置 - Google Patents

内燃機関の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5905755B2
JP5905755B2 JP2012065179A JP2012065179A JP5905755B2 JP 5905755 B2 JP5905755 B2 JP 5905755B2 JP 2012065179 A JP2012065179 A JP 2012065179A JP 2012065179 A JP2012065179 A JP 2012065179A JP 5905755 B2 JP5905755 B2 JP 5905755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift drum
roller
wall
transmission
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194878A (ja
Inventor
敦 小笠原
敦 小笠原
▲高▼野 憲章
憲章 ▲高▼野
鈴木 栄一
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012065179A priority Critical patent/JP5905755B2/ja
Priority to US13/767,964 priority patent/US9027425B2/en
Priority to BRBR102013008167-1A priority patent/BR102013008167A2/pt
Priority to BRBR102013008146-9A priority patent/BR102013008146A2/pt
Publication of JP2013194878A publication Critical patent/JP2013194878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905755B2 publication Critical patent/JP5905755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等の内燃機関の変速装置のシフト機構に関する。
自動二輪車等の変速装置は、乗員が変速装置のチェンジペダルを操作するとチェンジスピンドルが回動され、チェンジスピンドルの動きに伴い、間欠送り機構によりシフトドラムが間欠的に回転され、シフトドラムに係合したシフトフォークが所定位置に移動されて、変速機構の備えるギア群の噛み合いが変更されて変速段の切り替えが行われるものである。
間欠送り機構は、シフトドラムの側面に一体に固定され、その周面に山部と谷部が形成された略星型の形状のシフトドラムプレートと、チェンジスピンドルの回動に伴い、シフトドラムプレートに設けられた送りピンに噛み合ってシフトドラムプレートを回動させるチェンジスピンドルアームと、シフトドラムプレートに隣接して、シフトドラムプレートの周面に対して押し付ける方向に付勢されたシフトドラムストッパーを具備している。さらに、シフトドラムストッパーは、シフトドラムプレートの周面に押し付けられるローラと、ローラを支持するストッパーレバーと、ストッパーレバーを回転自在に支持する支軸と、ストッパーローラをシフトドラムの周面に押し付けように付勢する付勢手段を具備している。
自動二輪車の乗員がシフト操作を行うために、チェンジペダルを操作すると、チェンジスピンドルの回動に伴いチェンジスピンドルアームが動作し、シフトドラムプレートが回動されて、シフトドラムストッパーのストッパーローラがシフトドラムの山部を乗り越え、該ストッパーローラが谷部に移動すると、ストッパーローラが付勢手段により谷部に押しつけられ、シフトドラムプレートの回転が停止され、シフトドラムプレートは所定角度に欠的に送られるようになっている。
この際、シフト送りのタイミングが速くなると、シフトドラムストッパーのストッパーローラがシフトドラムプレートの谷部に噛み合った瞬間に、シフトドラムプレートの回転が急激に停止し、ストッパーローラやこれを支持するストッパーレバーおよび支軸に過大な荷重が係り、シフトドラムストッパーや支持部の補強が必要となり、これらの部材が大型化し、シフト操作の操作荷重が大きくなり、シフト操作の操作時間が長くなり、操作性が劣るものとなり、また変速装置全体の大型化や重量化を招くこととなっていた。
特開2011−214609号
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、変速装置の部品の損傷を防いで小型軽量化を図り、シフトチェンジの操作荷重の低減およびシフトチェンジ操作の時間を短縮して操作性が高く、さらに装置全体大きさや重量の低減化を図ることのできる内燃機関の変速装置を提供することである。
前記目的を解決するために、請求項1記載の発明は、チェンジスピンドルの回転により星型シフトドラムプレートを回動させてシフトドラムを回動させると共に、該星型シフトドラムプレートの回転を規制するストッパーローラを備える内燃機関の変速装置において、前記星型シフトドラムプレートは複数の変速段に対応した山部と該山部に挟まれた谷部とから形成され、該谷部のうちの選択した谷部に、前記ストッパーローラが他の谷部に接する湾曲面よりも、前記ストッパーローラが緩やかに接する湾曲壁を設け、前記星型シフトドラムプレートの前記山部の高さのうち、前記湾曲壁と隣り合う一方の前記山部の高さを他の前記山部の高さに対して低く形成することを特徴とする内燃機関の変速装置である。
請求項2に記載の発明は、チェンジスピンドルの回転により星型シフトドラムプレートを回動させてシフトドラムを回動させると共に、該星型シフトドラムプレートの回転を規制するストッパーローラを備える内燃機関の変速装置において、前記星型シフトドラムプレートは複数の変速段に対応した山部と該山部に挟まれた谷部とから形成され、該谷部のうちの選択した谷部に、前記ストッパーローラが他の谷部に接する湾曲面よりも、前記ストッパーローラが緩やかに接する湾曲壁を設け、前記湾曲壁と隣り合う前記山部からの最深部における曲面の曲率半径は、前記ストッパーローラの外形の曲率半径と等しく、前記湾曲壁は、ローラ規制壁と緩衝壁とからなり、前記最深部に対して前記ストッパーローラの進み側にローラ規制部壁を設け、前記ローラ規制壁と前記最深部との間に、前記ストッパーローラの外形の曲率半径よりも大きい曲率半径の曲面もしくは平面に形成された緩衝壁を設け、前記ストッパーローラが前記ローラ規制壁に当接し、前記シフトドラムプレートの回動が停止された状態において、前記ストッパーローラを支持するストッパーレバーの揺動中心点と前記ストッパーローラの回転中心点とを結んだ直線と、該直線とローラ規制壁とが交わる点における前記ローラ規制壁の接線とが、略直角をなすように前記ローラ規制壁が形成されたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の変速装置において、前記星型シフトドラムプレートは、前記チェンジスピンドルに対して前記変速装置のミッション歯車を挟んだ位置に配置され、前記変速装置は、一対のチェンジスピンドルアームを備え、一方の前記チェンジスピンドルアームにて星型シフトドラムプレートを回転させる構造であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関の変速装置において、前記変速機機構の前記星型シフトドラムプレートの前記湾曲壁は、乗員の足置きステップの前側にのみ設けられるチェンジペダルの押し下げ方向変速段の、もっとも押し下げ段に対応する前記谷部に設けたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の変速装置において、前記変速装置の歯車変速機構の変速段を切り替えるためのシフトフォークを前記シフトドラムの回動に伴い案内させる前記シフトドラムの表面に形成されたリード溝の溝端部のうち、前記シフトドラムプレートの前記谷部に前記湾曲壁の前記緩衝壁が設けられたシフト段に対応する前記リード溝の溝端部は、前記シフトドラムプレートの前記谷部に前記湾曲壁の前記緩衝壁が設けられていないシフト段に対応する前記リード溝の溝端部よりも長く延長されていることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明によれば、変速装置の変速段を変更させる際に、谷部にストッパーローラが緩やかに接する湾曲壁を設けたので、該湾曲壁によりストッパーローラが星型シフトドラムプレートから受ける衝撃を軽減でき、ストッパーローラを支持するストッパーローラ支持部材の耐久性を向上させ、該ストッパーローラ支持部材の小型化および軽量化を図ることが可能となり、乗員の操作による星型シフトドラムプレートの動きを早め、操作性の優れた変速装置を得ることができ、さらに製品のコストダウンを図ることができる。さらに、湾曲壁と隣り合う一方の山部の高さを他の山部よりも低く形成したので、該山部から湾曲壁へ移動されるストッパーローラの揺動量を減少させることにより、ストッパーローラの支持部材の軽量化と相まって、湾曲壁がストッパーローラから受ける反力を低減でき、湾曲壁を小型化することができ、変速装置の小型化を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、変速装置の変速段を変更させる際に、谷部にストッパーローラが緩やかに接する湾曲壁を設けたので、該湾曲壁によりストッパーローラが星型シフトドラムプレートから受ける衝撃を軽減でき、ストッパーローラを支持するストッパーローラ支持部材の耐久性を向上させ、該ストッパーローラ支持部材の小型化および軽量化を図ることが可能となり、乗員の操作による星型シフトドラムプレートの動きを早め、操作性の優れた変速装置を得ることができ、さらに製品のコストダウンを図ることができる。
さらに、ローラ規制壁により星型シフトドラムプレートを介してシフトドラム等のチェンジ機構部材の過回転防止の為の回転規制が行え、緩衝壁によりローラ規制壁までの間でチェンジ機構の作動に伴う慣性力の負荷を吸収でき、作動性を良好なものとしつつチェンジ機構の負荷低減を可能にすることができる。
さらにまた、ストッパーローラがローラ規制壁に当接し、シフトドラムプレートの回動が停止された状態において、ストッパーローラを支持するストッパーレバーの揺動中心点とストッパーローラの回転中心点とを結んだ直線と、該直線とローラ規制壁とが交わる点におけるローラ規制壁の接線とが、略直角をなすようにローラ規制壁が形成されているので、シフトドラムプレートの停止時における、シフトドラムプレートからストッパーローラが受ける衝撃荷重は、ストッパーローラの回転中心からストッパーレバーの回転中心へと向かう方向へかかり、ストッパーレバーを外方へ揺動する方向への分力を低減することができるので、ストッパーローラをシフトドラムプレートに押し付ける荷重を低減することが可能となり、チェンジ操作をよりスムーズに行うことができるようになる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1および請求項2に記載の発明の効果に加えて、星型シフトドラムプレートとチェンジスピンドルは、変速装置のミッション歯車を挟んだ位置に配置されているので、長いチェンジスピンドルアームにより、変速装置のレバーレシオを容易に稼ぐことができ、さらに変速機機構の配置自由度向上と相まって、内燃機関を小型化することができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1ないし請求項3に記載の発明の効果に加えて、乗員の押し下げチェンジ操作を連続して素早く行う場合にでも、もっとも押し下げ段に対応する谷部に湾曲壁を設けたので、シフトストッパープレートがストパーローラから受ける反力を低減でき、最終段での乗員の操作感を良好なものにできて操作性を向上することができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加えて、シフトドラムプレートの谷部に湾曲壁の緩衝壁が設けられたシフト段に対応するリード溝の溝端部は、前記シフトドラムプレートの前記谷部に前記湾曲壁の前記緩衝壁が設けられていないシフト段に対応するリード溝の溝端部よりも長く延長されているので、緩衝壁を設けたことによりシフトドラムプレートの回動角度が大きくなっても、ストッパーローラが規制壁に当接されるまでシフトドラムプレートが回動されても、溝端部にかかる負荷を防ぐことができる。
本発明の実施例における変速機構が適用された自動二輪車の側面図である。 本実施例における変速機構および内燃機関の断面図である。 前記変速機構の断面図である。 図3の要部拡大図である。 シフトドラムのリード溝を示した図である。 シフトドラムに送りピンと位置決めピンを挿入した側面図である。 前記変速機構の側面図である。 間欠送り機構の平面図である。 シフトダウンさせた状態の間欠送り機構の平面図である。 シフトアップさせた状態の間欠送り機構の平面図である。 シフトドラムプレートの平面図である。 図11のXII-XII矢視断面図である。 シフトドラムプレートの回動を示した平面図である。 シフトドラムプレートの回動を示した平面図である。 シフトドラムプレートの回動を示した平面図である。 図5の要部拡大図である。
以下、本発明の一実施例を図1ないし図16を参照して説明する。
図1は、本発明が適用された変速装置を備えた自動二輪車を図示したものである。本明細書では、自動二輪車の前進方向を前方とし、前方を向いた姿勢を基準にして前後左右を定めている。
本自動二輪車1の車体フレームは、ヘッドパイプ2から後方へメインフレーム3が斜め下向きに延出し、その後端にセンタフレーム4が下方へ延びている。センタフレーム4の下部中央寄りにリヤフォーク5を軸支するピボット6が設けられている。
以上のような車体フレームにおいて、メインレーム3の取り付けられたブラケット7にシートレール8の前端が支持され、該シートレール8の後部とメインフレーム3の後端とをバックステー9が連結してシートレール8を支持している。
ヘッドパイプ2にはフロントフォーク10が枢支され、その下端に前輪11が軸支され、前輪11の上方にフロントフェンダ12が設けられ、ヘッドパイプ2の上方には左右に拡開してハンドル13が設けられている。
メインフレーム3に上方から跨るように燃料タンク14が搭載され、燃料タンク14の後方にシート15がシートレール8に支持されて取り付けられている。
センタフレーム4の前記ピボット6に前端を枢支されてリヤフォーク5が後方へ延出し、その後端に後輪16が軸支されており、後輪16の上方にリヤフェンダ17がシートレール8及びバックステー9に支持されている。
車体フレームに搭載される内燃機関Eは、4サイクル内燃機関であり、シリンダボア25を略水平にした姿勢でメインフレーム3とセンタフレーム4との間に懸架されている。
車体フレームの下方中央付近には、乗員の足を載せる足置きステップ18が配設されている。自動二輪車1の左側面には、足置きステップ18の前方に位置して、変速装置Mの変速段を変更するためのチェンジペダル19が設けられており、チェンジペダル19をつま先で踏み込むことにより変速段がシフトダウンされ、チェンジペダル19をつま先で上方に揺動することにより変速段がシフトアップされるようになっている。
図2は、内燃機関Eおよび変速装置Mを図示した要部断面図である。
内燃機関Eは、4ストローク内燃機関であって、略水平方向に貫通するシリンダボア25が形成されて該シリンダボア25内にピストン26が嵌合されるシリンダブロック21と、シリンダブロック21に順次重ねられ一体に締結されるシリンダヘッド22とヘッドカバー23と、クランク軸29を回転可能に支持する左右二つ割りのクランクケース24R、24Lとで構成され、クランク軸29のクランクピン28はコンロッド27を介しピストン26と連結されている。シリンダヘッド22には燃焼室30が設けられており、内燃機関Eの燃焼室30における燃焼エネルギーは、ピストン26の運動エネルギーへ変換されてピストン26が上下動される。該ピストン26の上下動によりコンロッド27を介してクランク軸29が回転駆動されるようになっている。
クランク軸29、メイン軸33およびカウンタ軸34はその軸線方向が平行になるように配設され、左右のクランクケース24R、24Lに設けられた軸受け35、36、37によりそれぞれ回転自在に支持されている。クランク軸29の回転駆動力は、断続可能なクラッチCを介してメイン軸33に伝達され、さらに歯車変速機構Gを備えた変速機構Mを介してカウンタ軸34に伝達されるようになっている。本実施例の変速機構Mは、1速から4速までの各変速段およびニュートラルに変速されるようになっている。
この変速機構Mは、図1に示されたチェンジペダル19を乗員が操作することにより回転されるチェンジスピンドル61の回転変位によって変速されるようになっている。
図3および図4に示されるように、該変速機構Mは、メイン軸33およびカウンタ軸34に支持される複数の歯車を備えた歯車変速機構Gを具備し、メイン軸33には、右側から1速駆動ギア41、3速駆動ギア43、4速駆動ギア44、2速駆動ギア42が配列されている。1速駆動ギア41はメイン軸33に一体に形成され、3速駆動ギア43はメイン軸33に回転可能に軸支されており、4速駆動ギア44はスプライン嵌合によりメイン軸33により支持されており、2速駆動ギア42はメイン軸33に回転可能に軸支されている。
さらにカウンタ軸34には、右側から1速被駆動ギア45、3速被駆動ギア47、4速被駆動ギア48、2速被駆動ギア46が配列されている。1速被駆動ギア45はカウンタ軸34に回転可能に軸支され、3速被駆動ギア47はカウンタ軸34にスプライン嵌合により軸支され、4速被駆動ギア48は回転可能にカウンタ軸34に軸支され、2速被駆動ギア46はカウンタ軸34に嵌合されている。
本歯車変速機構Gは、常時噛み合い式の変速ギア機構であり、対応する駆動ギア被駆動ギアは常時噛み合っている。
図4に示されるように、カウンタ軸34の上方に、シフトドラム55が左右のクランクケース24R、24Lにより架設支持されている。また、図5に示されるように、シフトドラム55のドラム表面55aには第1リード溝56、第2リード溝57が形成されている。
また、図4および図6に示されるように、シフトドラム55の一方の側面55bには、側方視でシフトドラム55と同心円状の凸部55cが形成されている。側面55bには回転中心55dを中心とした中心角がそれぞれ等角度になるように5つの穴55eが穿設され、さらに凸部55cには2つの穴55fが穿設されている。穴55eにシフトドラム55を回動させるための送りピン85を嵌入し、穴55fに、シフトドラムプレート80との位置を決める位置決めピン86を嵌入し、その後、位置決めピン86を挿通するための孔87aが設けられた押えプレート87を送りピン85を押圧するように重ね、さらにシフトドラムプレート80に穿設された位置決め孔80aに位置決めピン86を挿通し、シフトドラム55、押えプレート87およびシフトドラムプレート80をボルト88で一体に締結するようになっている。
シフトドラム55には、前記歯車変速機構Gの歯車の噛み合いを変更するための第1シフトフォーク51、第2シフトフォーク52が軸方向に摺動自在に支持されている。
第1シフトフォーク51に穿設された穴51aに、第1ピン53が嵌合されて固着されており、第1ピン53の端部53aはシフトドラム55の第1リード溝56に挿入されており、第1リード溝56の左右方向の溝位置の変位に伴い、第1シフトフォーク51がシフトドラム55の軸線方向に対して左右に移動されるようになっている。さらに第1シフトフォーク51のフォーク部51は、メイン軸33の4速駆動ギア44に設けられた溝44aに係合するようになっている。
第2シフトフォーク52に穿設された穴52aに、第2ピン54が嵌合されて固着されており、第2ピン54の端部54aはシフトドラム55の第2リード溝57に挿入されており、第2リード溝57の左右方向の溝位置の変位に伴い、第2シフトフォーク52がシフトドラム55の軸線方向に対して左右に移動されるようになっている。さらに第2シフトフォーク52のフォーク部52は、カウンタ軸34の3速被駆動ギア47に設けられた溝47aに係合するようになっている。
シフトドラム55が所定角度回転されると、第1リード溝56、第2リード溝57に案内されて第1ピン53、第2ピン54のそれぞれがシフトドラム55の軸線方向の所定位置に移動されるので、シフトドラム55の回転角度により第1シフトフォーク51、第2シフトフォーク52のシフトドラム55の軸線方向における位置が定められ、所定位置へと移動され、メイン軸33にスプライン嵌合された4速駆動ギア43、もしくはカウンタ軸34にスプライン嵌合された3速被駆動ギア47が左右方向の所定位置に移動され、これらの側面に設けられたドグクラッチが隣接するギアに嵌合されることにより、変速段の切換が行われるようになっている。
前記シフトドラム55の端部には、シフトドラム55の軸線を中心としてシフトドラム55を間欠的に回転させる間欠送り機構60が設けられており、この間欠送り機構60は、前記チェンジスピンドル61に連結されており、乗員がチェンジペダル19を操作することによりチェンジスピンドル61が所定角度回転されると、シフトドラム55が所定角度でもって間欠的に回転されるようになっている。
図7および図8に示されるように、間欠送り機構60は、チェンジスピンドルアームとしてマスターアーム62およびシフトアームを具備している。該マスターアーム62は、前記チェンジスピンドル61に嵌着されチェンジスピンドル61と一体にチェンジスピンドル61の軸線方向を中心として揺動し、シフトアーム63はマスターアーム62に連結ピン64により連結されマスターアーム62の動きに伴って揺動されてシフトドラム55を回転させるものであり、マスターアーム62とシフトアーム63とはバネ65により連結され付勢されている。さらに間欠送り機構60は、クランクケース24に固着され前記マスターアーム62の揺動角度を規制する規制ピン66と、揺動したマスターアーム62を戻す方向に付勢する戻しバネ67と、外形が略星型のシフトドラムプレート80と、前記シフトドラムプレート80の動きを規制するシフトドラムストッパー90とを備えている。
マスターアーム62は、チェンジスピンドル61が嵌着される孔62aおよび扇状の孔62bが穿設され、孔62bのチェンジスピンドル61側には、マスターアーム62の一部が折り曲げられて図3に示されるように爪62cが形成されている。
マスターアーム62の孔62bには、クランクケース24に固着された規制ピン66が貫通されており、チェンジスピンドル61には戻しバネ67が巻きつけられている。さらに、マスターアーム62の規制ピン66側と反対側に位置して、カバー68が配設されている。該カバー68は、チェンジスピンドル61に貫通され一体に固着されており、カバー68の前記孔62b側の端部には、図3に示されるように、規制ピン66側に折り曲げられ形成された爪68aが設けられている。
戻しバネ67の両方の端部67aは、マスターアーム62に設けられた爪62cと、カバー68に設けられた爪68aの外側に当接されているので、図9および図10に示されるように、チェンジスピンドル61が回転されてマスターアーム62が揺動されると、爪62cおよび爪68aの端面が戻しバネ67の端部67aを押してバネ67を開く方向に押し広げ、さらに爪62cおよび爪68a他方の端面は規制ピン66によって動きが規制されているので、マスターアーム62は戻しバネ67により揺動される前の位置に戻る方向に付勢されるようになっている。さらにマスターアーム62の揺動角が増大すると、孔62bの内周面が規制ピン66に当接してマスターアーム62の揺動が規制され、マスターアーム62は、所定角度以上に揺動しないようになっている。
前記マスターアーム62のうちチェンジスピンドル61が固着された一端部と反対側の他端部に、シフトアーム63が連結ピン64により連結されており、シフトアーム63の先端付近には、シフトドラム55の側面55bに嵌入された送りピン85を送ってシフトドラム55を回動させるための一対の爪63aと爪63bとが向かい合わせて形成されている。
マスターアーム62の他端部とシフトアーム63とはバネ65により連結されており、バネ65によりシフトアーム63はシフトドラムプレート80側に付勢されている。
図4に示されるように、前記シフトアーム63に隣接してシフトドラムプレート80が配設され、該シフトドラムプレート80は、ボルト88によりシフトドラム55に一体に締結され(図10参照)、クランクケース24に回転可能に支持されたシフトドラム55とともに回転されるようになっている。
図11に示されるように、シフトドラムプレート80は、その外周面80dが山部81と谷部82とが交互にそれぞれ5個ずつ配置された略星型の形状に形成され、谷部82はシフトドラムプレート80の中心点80aを中心とした中心角がそれぞれ等しくになるように配設されている。またシフトドラムプレート80の中央にはボルト88を貫通する孔80bが穿設され、さらに位置決めピン86を挿通するための2つの位置決め孔80cが穿設されている。
さらに、図4、図7および図11に示されるように、前記シフトドラムプレート80に隣接して、シフトドラムストッパー90が配設されている。シフトドラムストッパー90は、クランクケース24に設けられた突部4aに支持される支軸91と、支軸91に揺動自在に軸支されるストッパーレバー92と、ストッパーレバー92の先端に回転自在に軸支されシフトドラムプレート80の外周面80dに押し付けられるストッパーローラ93と、クランクケース24の突部4aに巻きつけられストッパーローラ93を外周面80dに押し付ける方向に付勢する戻しバネ94とを備えており、シフトドラムプレート80の回転に伴い、図13ないし図15および図11に示されるように、ストッパーローラ93はシフトドラムプレート80の山部81を乗り越え、ストッパーローラ93が谷部82に位置すると、戻しバネの付勢により谷部82にストッパーローラ93が押しつけられ、シフトドラムプレート80の回動が停止し、シフトドラムプレート80は所定角度ずつ間欠的に送られるようになっている。
シフトドラムプレート80の谷部82のうち山部81から最も深い位置にある最深部82aの湾曲面は、その曲率半径がシフトドラムストッパー90のストッパーローラ93の外周曲面の曲率半径に略等しくなるような曲面に形成されている。
図11に示されるように、前記谷部82のうち選択したひとつの谷部82の最深部82aに滑らかに連なる湾曲壁83が形成され、該湾曲壁83は、最深部82aの湾曲面よりもストッパーローラ93が緩やかに接する曲面に形成されている。
湾曲壁83は緩衝壁83aとローラ規制壁83bとからなり、緩衝壁83aは、最深部82aに滑らかに連なり、最深部82aの曲率半径よりも大きい曲率半径になるような曲面、あるいは平面に形成されている。さらに、緩衝壁83aから最深部82aと反対側には、緩衝壁83aから滑らかに連なるローラ規制壁83bが設けられ、該ローラ規制壁83bの曲面は、ストッパーローラ93の外周面の曲率半径に略等しくなるような曲面に形成されている。
図11に示されるようにストッパーローラ93がローラ規制壁83bに当接して、シフトドラムプレート80の回動が停止された状態において、ストッパーレバー92の揺動中心点92aとストッパーローラ93の回転中心点93aとを結んだ直線Lと、該直線Lとローラ規制壁83bとが交わる点83bにおけるローラ規制壁83bの接線Lとが、略直角をなすような形状にローラ規制壁83bは形成されている。
該ローラ規制壁83bに隣接する山部81は、他の山部81の形状とは異なる形状である規制部84として形成され、図8に示されるように、通常の山部81の高さより高く形成され、規制部84の頂面84aは中心点80aを中心とした円弧の形状に形成されてストッパーローラ93が乗り越えることができないように形成されている。
前記した湾曲壁83が設けられた谷部82に隣接した山部81のうち、規制部84と反対に隣接した山部81aの山高さは、他の山部81の山高さよりも低く形成されている。
前記した谷部82のうち湾曲壁83が設けられた谷部82のローラ規制壁83bに、ストッパーローラ93が押し付けられた場合には、シフトドラム55が所定位置に回動して、変速装置Mの変位段はニュートラルになるようになっている。
ニュートラルに変速される谷部82から反時計回りに隣接したそれぞれの谷部82にストッパーローラ93が押し付けられた場合には、変速装置Mの変位段がそれぞれ1速、2速、3速、4速に変位されるようになっている。
変速装置Mは、前記したように構成されているので、変速装置Mをシフトアップするには、乗員がつま先でチェンジペダル19を上方に揺動する。チェンジペダル19が上方に揺動されると、図10に示されるように、チェンジペダル19に固着されたチェンジスピンドル61が時計周りに回動され、それに伴いマスターアーム62がチェンジスピンドル61を中心に反時計回りに揺動され、シフトアーム63が左方に押し出され、シフトアーム63の爪63aによりシフトドラムに嵌入された送りピン85が送られ、シフトドラム55は時計回りに回動され、間欠送り機構60によりシフトドラム55は所定角度だけ回動されて停止される。シフトドラム55の周面に設けられた第1リード溝56および第2リード溝57によって第1ピン53および第2ピン54が所定の位置に案内され、第1ピン53、第2ピン54のそれぞれに固着された第1シフトフォーク51、第2シフトフォーク52がシフトドラム55軸線方向の所定位置に動かされ、4速駆動ギア44および3速被駆動ギア47が所定位置に移動されて、4速駆動ギア44、3速被駆動ギアの両側面に設けられたドグクラッチのうち一方のドグクラッチが、隣接するギアのドグクラッチと噛み合い、変速機構Mが所定変速段にシフトアップされるようになっている。
また、変速装置Mをシフトダウンするには、乗員がつま先でチェンジペダル19を踏み込み、チェンジペダル19が踏み込まれると、図9に示されるように、チェンジペダル19に固着されたチェンジスピンドル61が反時計周りに回動され、それに伴いマスターアーム62がチェンジスピンドル61を中心に時計回りに揺動され、シフトアーム63が右方に引かれ、シフトアーム63の爪63aによりシフトドラムに嵌入された送りピン85が送られ、シフトドラム55は反時計回りに回動され、間欠送り機構60によりシフトドラム55は所定角度だけ回動されて停止される。シフトドラム55の周面に設けられた第1リード溝56および第2リード溝57によって第1ピン53および第2ピン54が所定の位置に案内され、第1ピン53、第2ピン54のそれぞれに固着された第1シフトフォーク51、第2シフトフォーク52がシフトドラム55軸線方向の所定位置に動かされ、4速駆動ギア44および3速被駆動ギア47が所定位置に移動されて、4速駆動ギア44、3速被駆動ギアの両側面に設けられたドグクラッチのうち一方のドグクラッチが、隣接するギアのドグクラッチと噛み合い、変速機構Mが所定変速段にシフトダウンされるようになっている。
前述したように、変速装置Mは、シフトアップするには乗員がつま先でチェンジペダル19を上方に揺動し、シフトダウンするには乗員がつま先でチェンジペダル19を踏み込むように操作するので、乗員が自動二輪車を停止させようとして、変速装置Mのシフト操作を行うには、高速段から低速段にシフトダウンさせニュートラルへと変速させるために、チェンジペダル19を連続して踏み込む必要がある。踏み込みによってチェンジペダル19押し下げる方向の操作の最終変速段は、1速からニュートラルへの変速となっている。
また、シフトドラム55の溝56、57と歯車変速機構の変速段との関係は、図5に示されるような関係である。本実施例の変速装置Mは、1速から4速までの各変速段およびニュートラルとの、合わせて5段階の変速段に切替られるようになっているので、各変速段間のシフトドラム55の回転角度はそれぞれ72度になるように、第1リード溝56、第2リード溝57は形成されている。
第1リード溝56は、メイン軸33に嵌合された4速駆動ギア43を所定位置へと移動させるための第1シフトフォーク51を案内する溝であって、ニュートラルに対応する位置より延長された位置に溝端部56aが、4速に対応する位置から延長された位置に溝端部56bが、それぞれ形成されている。
溝端部56bは、4速に対応する位置から、シフトドラム55の回転角度が所定角度、例えば13度回転された位置に相当する位置に延長されており、シフトドラムプレート80が4速に切り替えられる際に、シフトドラム55の回転に遊びをもたせて衝撃を吸収するようになっている。
図16は、図5の要部を拡大して溝端部56aを実線で表し、溝端部56bを180度反対向きに方向を変えて重ね合わせて破線で表しているものである。溝端部56aは、図16に示されているように、ニュートラルに対応する位置から、シフトドラム55の回転角度が、前記した4速に変速する際に遊びを持たせるための所定角度、例えば13度に、さらに所定回転角度、例えば5度の角度を加えた角度に回転された位置に相当する位置に延長されており、シフトドラムプレート80がニュートラルに切り替えられる際に、シフトドラム55の回転に遊びをもたせて衝撃を吸収するようになっている。本実施例では、4速に変速される際の延長された溝長さよりも、ニュートラルに変速される際の延長された溝の長さは、略3mm程度長く延長されている。
シフトドラムプレート80のニュートラルに対応する谷部82には、湾曲壁83の緩衝壁83aが設けられているので、ニュートラルに変速される場合におけるシフトドラムプレート80が回転される角度は、4速に変速される場合におけるシフトドラムプレート80が回転される角度よりも大きくなるので、前記したようにニュートラルに変速される際の延長された溝の長さは、4速に変速される際の延長された溝の長さよりも長くなるように形成されている。
以下、変速装置Mが1速からニュートラルに変速される場合の変速装置Mの動作について説明する。
図8および図13は、変速装置のシフト段が1速である状態の間欠送り機構を図示したものである。1速からニュートラルに変速するために、乗員がチェンジペダル19を踏み込みむと、図9に示されるように、チェンジペダル19に固着されたチェンジスピンドル61が反時計周りに回動され、それに伴いマスターアーム62がチェンジスピンドル61を中心に時計回りに揺動され、シフトアーム63が右方に引かれ、シフトアーム63の爪63aによりシフトドラムに嵌入された送りピン85が送られ、シフトドラム55は反時計回りに回動される。
シフトドラム55の回動に伴い、シフトドラム55に一体に締結されたシフトドラムプレート80も反時計回りに回動し、図14に示されるように、ストッパーローラ93はシフトドラムプレート80の山部81aを乗り越える。
図9に示されるように、マスターアーム62が最大揺動許容範囲まで揺動された後は、ストッパーレバー92が戻しバネ94により戻し方向に付勢され、またシフトドラムプレートの回転の慣性力により、図15に示されるように、ストッパーローラ93は谷部82の最深部82aに接するまで回転し、さらにストッパーローラ93が湾曲壁83の緩衝壁83aに接した後、図11に示されるように、ストッパーローラ93が湾曲壁83のローラ規制壁83bに当接するまでシフトドラムプレート80は回転して停止する。
図11に示されるようにストッパーローラ93がローラ規制壁83bに当接して、シフトドラムプレート80の回動が停止されると、ストッパーレバー92の揺動中心点92aとストッパーローラ93の回転中心点93aとを結んだ直線Lと、該直線Lとローラ規制壁83bとが交わる点83bにおけるローラ規制壁83bの接線Lとが、略直角をなすような形状にローラ規制壁83bは形成されているので、シフトドラムプレート80が規制壁83bにより回動が停止される際に、ストッパーレバー92がシフトドラムプレート80の規制壁83bから受ける衝撃荷重は、略直線L方向であり、ストッパーレバー92を外方に揺動する分力は僅かしか発生しないので、シフトドラムプレート80の回動が確実に停止され、スムーズなシフトチェンジを行うことができる。
本実施例の変速装置Mは、シフトダウンの際に乗員が連続してチェンジペダル19を踏み込み、シフト送りのタイミングが速くなってシフトドラム55やシフトドラムプレート80の回転方向の慣性力が大きくなっても、ニュートラルの変速段に相当する谷部82にストッパーローラ93が緩やかに接する湾曲壁83が設けられているので、ストッパーローラ93が谷部82の最深部82aに噛み合った瞬間にシフトドラムプレート80が急激に停止することがなく、緩衝壁に沿ってストッパーローラ93が転動するようシフトドラムプレート80が回転し、ローラ規制壁83bによりシフトドラムプレート80の回転が停止されるので、ストッパーローラ93がシフトドラムプレート80から受ける衝撃を軽減でき、ストッパーローラ93を支持するストッパーレバー92や支軸91の耐久性を向上させ、ストッパーレバー92の小型化および軽量化を図ることができる。また、乗員の操作によるシフトドラムプレート80の動きを早めて、変速装置Mの操作性を向上させることができる。
また、シフトドラムプレート80の湾曲壁83と隣り合う一方の山部81aの高さを、他の山部81の高さよりも低く形成したので、山部81aから湾曲壁83へと移動されるストッパーローラ93の揺動量を減少させ、ストッパーレバー92の軽量化と相まって、湾曲壁83がストッパーローラ93から受ける反力を低減でき、湾曲壁83の緩衝壁83aの長さを短くすることができるので、湾曲壁83自体を小型化し、変速装置Mを小型化することができる。
ローラ規制壁83bによりシフトドラムプレート80を介してシフトドラム55等のチェンジ機構部材の過回転防止の為の回転規制が行え、緩衝壁83aによりローラ規制壁83bまでの間でチェンジ機構の作動に伴う慣性力の負荷を吸収でき、作動性を良好なものとしつつチェンジ機構の負荷低減を可能にすることができる。
シフトドラムプレート80とチェンジスピンドル61は、変速装置Mのミッション歯車Gを挟んだ位置に配置されているので、マスターアーム62およびシフトアーム63の長いアームにより、変速装置Mのレバーレシオを容易に稼ぐことができ、さらに変速装置Mの配置自由度向上と相まって、内燃機関Eを小型化することができる。
乗員の押し下げチェンジ操作を連続して素早く行う場合にでも、シフトドラムプレート80のもっとも押し下げ段に対応する谷部82に湾曲壁83を設けたので、シフトドラムプレート80がストッパーローラ93から受ける反力を低減でき、最終段での乗員の操作感を良好なものにできて操作性を向上することができる。
さらにストッパーローラ93がローラ規制壁83bに当接し、シフトドラムプレート80の回動が停止された状態において、ストッパーローラ93を支持するストッパーレバー92の揺動中心点92aとストッパーローラ93の回転中心点93aとを結んだ直線Lと、該直線Lとローラ規制壁83bとが交わる点におけるローラ規制壁83bの接線とLが、略直角をなすようにローラ規制壁83bが形成されているので、シフトドラムプレート80の停止時における、シフトドラムプレート80からストッパーローラ93が受ける衝撃荷重は、ストッパーローラ93の回転中心93aからストッパーレバー92の回転中心92aへと向かう方向へかかり、ストッパーレバー92を外方へ揺動する方向への分力を低減することができるので、ストッパーローラ93をシフトドラムプレート80に押し付ける荷重を低減することが可能となり、チェンジ操作をよりスムーズに行うことができるようになる。
さらに、シフトドラムプレート80の谷部82に湾曲壁83の緩衝壁83aが設けられたシフト段に対応する第1リード溝56の溝端部56aは、前記シフトドラムプレート80の前記谷部に前記湾曲壁の前記緩衝壁が設けられていないシフト段に対応する第1リード溝56の溝端部56bよりも長く延長されているので、緩衝壁83aを設けたことによりシフトドラムプレート80の回動角度が大きくなっても、ストッパーローラ93が規制壁83bに当接されるまでシフトドラムプレート80が回動されても、溝端部56aにかかる負荷を防ぐことができる。
1…自動二輪車、18…足置きステップ、19…チェンジペダル、51…第1シフトフォーク、55…シフトドラム、55a…表面、56…第1リード溝、56a…溝端部、56b…溝端部、61…チェンジスピンドル、62…マスターアーム、63…シフトアーム、80…シフトドラムプレート、81…山部、82…谷部、82a…最深部、83…湾曲壁、83a…緩衝壁、83b…ローラ規制壁、92…ストッパーレバー、93…ストッパーローラ、E…内燃機関、M…変速装置、G…歯車変速機構、L…直線、L…接線。

Claims (5)

  1. チェンジスピンドル(61)の回転により星型シフトドラムプレート(80)を回動させてシフトドラム(55)を回動させると共に、該星型シフトドラムプレート(80)の回転を規制するストッパーローラ(93)を備える内燃機関(E)の変速装置(M)において、
    前記星型シフトドラムプレート(80)は複数の変速段に対応した山部(81)と該山部(81)に挟まれた谷部(82)とから形成され、
    該谷部(82)のうちの選択した谷部(82)に、前記ストッパーローラ(93)が他の谷部(82)に接する湾曲面よりも、前記ストッパーローラ(93)が緩やかに接する湾曲壁(83)を設け
    前記星型シフトドラムプレート(80)の前記山部(81)の高さのうち、前記湾曲壁(83)と隣り合う一方の前記山部(81a)の高さを他の前記山部(81)の高さに対して低く形成することを特徴とする内燃機関(E)の変速装置(M)。
  2. チェンジスピンドル(61)の回転により星型シフトドラムプレート(80)を回動させてシフトドラム(55)を回動させると共に、該星型シフトドラムプレート(80)の回転を規制するストッパーローラ(93)を備える内燃機関の変速装置において、
    前記星型シフトドラムプレート(80)は複数の変速段に対応した山部(81)と該山部(81)に挟まれた谷部(82)とから形成され、
    該谷部(82)のうちの選択した谷部(82)に、前記ストッパーローラ(93)が他の谷部(82)に接する湾曲面よりも、前記ストッパーローラ(93)が緩やかに接する湾曲壁(83)を設け、
    前記湾曲壁(83)と隣り合う前記山部(81)からの最深部(82a)における曲面の曲率半径は、前記ストッパーローラ(93)の外形の曲率半径と等しく、
    前記湾曲壁(83)は、ローラ規制壁(83b)と緩衝壁(83a)とからなり、
    前記最深部(82a)に対して前記ストッパーローラ(93)の進み側にローラ規制壁(83b)を設け、
    前記ローラ規制壁(83b)と前記最深部(82a)との間に、前記ストッパーローラ(93)の外形の曲率半径よりも大きい曲率半径の曲面もしくは平面に形成された緩衝壁(83a)を設け、
    前記ストッパーローラ(93)が前記ローラ規制壁(83b)に当接し、前記星型シフトドラムプレート(80)の回動が停止された状態において、
    前記ストッパーローラ(93)を支持するストッパーレバー(92)の揺動中心点(92a)と前記ストッパーローラ(93)の回転中心点(93a)とを結んだ直線(L )と、
    該直線(L )とローラ規制壁(83b)とが交わる点(83b 1 )における前記ローラ規制壁(83b)の接線(L )とが、
    略直角をなすように前記ローラ規制壁(83b)が形成されたことを特徴とする内燃機関(E)の変速装置(M)。
  3. 前記星型シフトドラムプレート(80)は、前記チェンジスピンドル(61)に対して前記変速装置(M)のミッション歯車(G)を挟んだ位置に配置され、
    前記変速装置(M)は、一対のチェンジスピンドルアーム(62,63)を備え、
    一方の前記チェンジスピンドルアーム(63)にて星型シフトドラムプレート(80)を回転させる構造であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関(E)の変速装置(M)。
  4. 前記変速装置(M)の前記星型シフトドラムプレート(80)の前記湾曲壁(83)は、乗員の足置きステップ(18)の前側にのみ設けられるチェンジペダル(19)の押し下げ方向変速段の、もっとも押し下げ段に対応する前記谷部(82)に設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関(E)の変速装置(M)。
  5. 前記変速装置(M)の歯車変速機構(G)の変速段を切り替えるためのシフトフォーク(51)を前記シフトドラム(55)の回動に伴い案内させる前記シフトドラム(55)の表面(55a)に形成されたリード溝(56)の溝端部(56a,56b)のうち、
    前記星型シフトドラムプレート(80)の前記谷部(82)に前記湾曲壁(83)の前記緩衝壁(83a)が設けられたシフト段に対応する前記リード溝(56)の溝端部(56a)は、前記星型シフトドラムプレート(80)の前記谷部(82)に前記湾曲壁(83)の前記緩衝壁(83a)が設けられていないシフト段に対応する前記リード溝(56)の溝端部(56b)よりも長く延長されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関(E)の変速装置(M)。
JP2012065179A 2012-03-22 2012-03-22 内燃機関の変速装置 Active JP5905755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065179A JP5905755B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 内燃機関の変速装置
US13/767,964 US9027425B2 (en) 2012-03-22 2013-02-15 Transmission device for internal combustion engine
BRBR102013008167-1A BR102013008167A2 (pt) 2012-03-22 2013-03-20 Dispositivo de transmissão para um motor de combustão interna
BRBR102013008146-9A BR102013008146A2 (pt) 2012-03-22 2013-03-20 Sistema para controle de embreagem em unidade de força para veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065179A JP5905755B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 内燃機関の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194878A JP2013194878A (ja) 2013-09-30
JP5905755B2 true JP5905755B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49210544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065179A Active JP5905755B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 内燃機関の変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9027425B2 (ja)
JP (1) JP5905755B2 (ja)
BR (2) BR102013008146A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887328B2 (ja) * 2013-12-19 2016-03-16 ヤマハ発動機株式会社 変速装置、シフト機構及びこれを備える車輌
JP6631287B2 (ja) * 2016-02-05 2020-01-15 スズキ株式会社 車両の変速装置およびエンジン
CN106438978A (zh) * 2016-12-09 2017-02-22 重庆小康工业集团股份有限公司 变速鼓定位机构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035949U (ja) * 1983-08-18 1985-03-12 川崎重工業株式会社 変速機
JP3853926B2 (ja) * 1997-09-12 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP4555418B2 (ja) * 1999-10-05 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置
JP4246008B2 (ja) * 2003-07-10 2009-04-02 川崎重工業株式会社 変速装置のチェンジ機構及び該機構を備えた自動二輪車
JP4530779B2 (ja) * 2004-09-28 2010-08-25 本田技研工業株式会社 車両用変速機のシフトポジション検知装置
JP4530964B2 (ja) * 2005-09-30 2010-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP4698367B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 変速機
JP4773201B2 (ja) * 2005-12-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 変速装置
JP4970183B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車両用変速機
US8387477B2 (en) * 2009-03-31 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Gear shift device
JP5512353B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-04 本田技研工業株式会社 エンジン用変速機構のオイル供給構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20130247703A1 (en) 2013-09-26
BR102013008167A2 (pt) 2015-06-23
US9027425B2 (en) 2015-05-12
BR102013008146A2 (pt) 2015-06-16
JP2013194878A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849542B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
JP4849537B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
JP5238464B2 (ja) 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
JP2015105002A (ja) 自動二輪車のシフトロッド装置
JP2011196433A (ja) 鞍乗り型車両の変速制御装置
JP5734039B2 (ja) 鞍乗り型車両用変速装置
JP5905755B2 (ja) 内燃機関の変速装置
JP6239768B2 (ja) パワーユニットの変速駆動装置
JP2008106730A (ja) 鞍乗型車両
US10844936B2 (en) Constant mesh type transmission for straddled vehicle with ratchet mechanism
JP5898023B2 (ja) 車両の変速装置
JP5901393B2 (ja) 車両の変速装置
JP2009024790A (ja) 変速操作装置
JP5300144B2 (ja) 自動変速装置
JP2009121594A (ja) 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
JP5190430B2 (ja) 常時開放型クラッチ構造
JP4887869B2 (ja) 車両用変速装置
JP5706711B2 (ja) パワーユニットを搭載する車両
JP6953473B2 (ja) 動力伝達装置
JP4962251B2 (ja) 自動二輪車の変速装置
JP2007120770A5 (ja)
JP5438565B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速制御装置
JP2019177824A (ja) 鞍乗型車両
JP2012197802A (ja) 車載パワーユニット
JP6997691B2 (ja) 変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150