JP5905571B2 - 形状部品を備えたプリント回路基板及びその製造方法 - Google Patents

形状部品を備えたプリント回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905571B2
JP5905571B2 JP2014511771A JP2014511771A JP5905571B2 JP 5905571 B2 JP5905571 B2 JP 5905571B2 JP 2014511771 A JP2014511771 A JP 2014511771A JP 2014511771 A JP2014511771 A JP 2014511771A JP 5905571 B2 JP5905571 B2 JP 5905571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
printed circuit
circuit board
shaped part
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516208A (ja
Inventor
ウェルフェル,マーカス
Original Assignee
ユマテック ゲーエムベーハー
ユマテック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユマテック ゲーエムベーハー, ユマテック ゲーエムベーハー filed Critical ユマテック ゲーエムベーハー
Publication of JP2014516208A publication Critical patent/JP2014516208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905571B2 publication Critical patent/JP5905571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、パワーエレクトロニクスの分野で使用され、形状部品を含んで構成されるプリント回路基板及びその製造方法に関するものである。パワーエレクトロニクスという表現は、概して、電気工学のうち電子部品を用いた電気エネルギーの変換に関する領域を指す。それに対して、回路又は制御電子回路という用語は、概して、信号及びデータ処理のみのための電力の使用を意味する。
この種のプリント回路基板は、通常、エッチングされたストリップ導体及び/又は導線を含んで構成される。したがって、本発明においてプリント回路基板という用語は、エッチングされたストリップ導体及び/又は導線を含むようなプリント回路基板又はボードを意味する。
通常、ストリップ導体はエッチングにより製造され、すなわち、キャリアプレートに取付けられた銅膜から、所望のストリップ導体間に位置する部分がエッチングにより除去される。しかしながら、導線が取付けられたプリント回路基板又はボードにおいて、導電性材料で形成された導線が、電子部品の基板に配置された接続間に配線されて、該基板に取付けられ、そして、例えば複合構造を有する基板と共に、絶縁材料のブロックに鋳込まれる。このような導線実装型のプリント回路基板又はボードの製造方法は、例えば、独国特許第19618917号明細書(C1)により知られている。
プリント回路基板がパワーエレクトロニクスの分野で使用される場合、従来の方法では、発生する電流及び熱量の処理に必要な素線断面を実現するためには多大な労力を要する。過熱という形で熱問題がしばしば発生する。そのため、従来のプリント回路基板は、通常、所定の電力値に制限される。
したがって、本発明は、パワーエレクトロニクスの分野で使用され、比較的最小限の労力で製造でき、かつパワーエレクトロニクスの分野で発生する電流及び熱量を処理することができるプリント回路基板を提供することを目的とする。
本発明によれば、この目的は、プリント回路基板上及びプリント回路基板内の少なくとも一方に延在する導電性材料で形成された少なくとも1つの形状部品を含んで構成される請求項1に記載のパワーエレクトロニクスの分野で使用されるプリント回路基板によって解決される。この形状部品により、パワーエレクトロニクスの分野で発生する電流及び熱量を処理するために必要な素線断面を比較的最小限の労力で製造することができる。
本発明において形状部品とは、好ましくは、加工対象物の形状を変化させる分離プロセスにおいて製造される部品であり、それにより、前記形状部品は前記加工対象物から分離され、そして、最終的な形状が初期の形状に含まれる。
本発明の好ましい改良は、従属請求項に記載されている。
好ましくは、プリント回路基板は、電子部品間の少なくとも1つの接続を含む。それにより、電子部品の作動中に発生する電流及び熱量を前記プリント回路基板に亘って容易に放出することができる。
好ましくは、前記プリント回路基板は、絶縁性材料で形成された基板を含み、ここで、好ましくは、前記形状部品の上面、下面、及び少なくとも1つの側面、好ましくは前記形状部品の全側面、の少なくとも1つが、好ましくは、前記絶縁性材料により、少なくとも部分的に、好ましくは完全に被覆される。それにより、前記形状部品は、一方において、前記プリント回路基板と安全に一体化させることができ、他方において、前記絶縁性材料により少なくとも部分的に被覆されて、その結果、前記形状部品と他の導電性部材との接触により発生する回路の短絡等の危険性を実質的に減少させることができる。
好ましくは、前記形状部品は、磁性体を少なくとも部分的に、好ましくは全側面で取り囲み、ここで、前記形状部品及び前記磁性体は、好ましくは、平面トランスの部品を形成する。このような平面トランスは、特に、200Wから5000Wに及ぶ伝送容量でパワーエレクトロニクスに用いられる。前記平面トランスの巻線は、好ましくは、前記絶縁性材料により分離され適切に形成された複数の形状部品で構成される。好ましくは、角柱型のフェライト又はミューメタル磁性体の形状のトランスコアは、前記プリント回路基板の上面から前記プリント回路基板の開口部に挿通される。渦電流を減少させるために前記磁性体は焼結されてよい。前記磁性体は、例えば、3.2mmの厚さを有する。所定の伝送率を達成するために、複数のトランスを必要に応じて直列又は並列に接続することができる。それにより、熱的特性及びラジオ周波数特性をさらに改善することができる。
実用的には、前記プリント回路基板は、少なくとも1つの形状部品をそれぞれ備えた複数の層を含んで構成されることが可能であり、ここで、前記複数の層において、前記各形状部品は、好ましくは、同等に形成され、好ましくは、前記プリント回路基板の上面と直角な方向に、正確に又はミラー反転状態で重なり合うように配置され、好ましくは、前記プリント回路基板の上面及び下面の少なくとも一方から始まる開口部が、複数の層を貫通して前記プリント回路基板内に延在し、ここで、前記磁性体が、特に好ましくは、この開口部に配置される。このようなサンドイッチ構造により、とりわけコンパクトな構成スペースで高い出力密度を達成することができる。好適な実施形態において、前記磁性体の上面又は下面は、前記プリント回路基板の上面又は下面と略同一平面にあって、前記プリント回路基板の上面又は下面と面一である。
本発明の好ましい実施形態において、前記少なくとも1つの形状部品は、以下の要件の少なくとも1つを満足する。
前記形状部品は、略一平面に延在する。
前記形状部品は、金属、好ましくは銅で形成される。
前記形状部品は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、前記プリント回路基板に埋め込まれる。
前記プリント回路基板と前記形状部品の上面同士は、略平行に揃えられる。
前記プリント回路基板と前記形状部品の上面は同一平面にあり、そして、好ましくは面一となるように一体となる。
前記形状部品は、好ましくは、パンチング、腐食、又は切断、好ましくは、水ジェット切断によって、板状の加工対象物から分離される。
前記形状部品は、10μmから2000μm、好ましくは、100μmから1000μm、好ましくは、200μmから500μmの範囲の厚さを有する。
前記形状部品の長さ及び幅の少なくとも一方は、前記形状部品の厚さ及び前記プリント回路基板の厚さの少なくとも一方の、少なくとも5倍、好ましくは、少なくとも10倍、好ましくは、少なくとも20倍、好ましくは、少なくとも50倍、又は好ましくは、少なくとも100倍である。
前記形状部品は、略長方形の断面を有する。
前記形状部品の断面形状は、前記形状部品の幅及び長さの少なくとも一方によって変化する。
前記形状部品の厚さは、その全表面に亘って一定である。
前記形状部品は、1、2、3、又は複数の曲面からなる湾曲を有する。
前記形状部品は、前記プリント回路基板の基板から、少なくとも部分的に突出している。
前記形状部品は、押出加工を用いては製造することができないか、又は製造されない。
前記形状部品は、前記形状部品の側面から始まって前記形状部品に入り込む少なくとも1つのリセスを含んで構成される。
前記形状部品は、前記形状部品の上面、下面、又は側面から、部分的に前記形状部品内に延在する少なくとも1つの穴部を含んで構成され、ここで、前記穴部は、少なくともその開口領域において、円形、楕円形、多角形、好ましくは、三角形、四角形、五角形、好ましくは、長方形、又は正方形の輪郭を含んで構成され、ここで、前記穴部は、好ましくは、略溝状に形成され、直線又は曲線に沿って連続的、又は非連続的に延在し、ここで、この線は、特に好ましくは、前記形状部品の側面と少なくとも部分的に平行に延在し、ここで、前記穴部は、特に好ましくは、絶縁性材料により、少なくとも部分的に満たされている。
前記形状部品は、前記形状部品の上面、下面、又は側面に対して横方向に、好ましくは直角に前記形状部品を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んで構成され、ここで、前記貫通孔は、少なくともその開口領域において、円形、楕円形、多角形、好ましくは、三角形、四角形、五角形、好ましくは、長方形、又は正方形の輪郭を含んで構成され、ここで、前記貫通孔は、好ましくは、略スロット形状に形成され、直線又は曲線に沿って連続的、又は非連続的に延在し、ここで、この直線は、特に好ましくは、前記形状部品の側面と少なくとも部分的に平行に延在し、ここで、前記貫通孔は、特に好ましくは、絶縁性材料により、少なくとも部分的に満たされている。
前記形状部品は、略L字形状、T字形状、H字形状、S字形状、O字形状、E字形状、F字形状、X字形状、Y字形状、Z字形状、C字形状、U字形状、又はΩ字形状である。
複数の形状部品は、前記プリント基板回路内で、同一平面、又は異なる平面、好ましくは、互いに平行な面に配置される。
これらの特徴の少なくとも1つを含んで構成される前記形状部品は、特に簡易な方法で製造することができ、そして、前記プリント回路基板と一体化させることができるので、パワーエレクトロニクスの分野で発生する電流及び熱量を処理するのに必要な素線断面を、とりわけ少ない労力で達成することができる。
本発明による他の発展形として好ましくは、前記少なくとも1つの接続は、以下の要件のうち少なくとも1つを満足する。
前記接続は、前記プリント回路基板の上面に配置される。
前記接続は、前記形状部品、少なくとも1つの導線、及び少なくとも1つの電子部品の少なくとも1つと、少なくとも1つの接点で接触し、ここで、好ましくは、複数の接点同士が、好ましくは、等間隔に離間されている。
前記形状部品及び少なくとも1つの導線の少なくとも一方は、前記接続の下面に配置される。
電子部品及び少なくとも1つの導線の少なくとも一方は、前記接続の上面に配置されるか、又は配置可能である。
前記少なくとも1つの接点での接触は、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着を用いることにより実行される。
前記接続は、金属、好ましくは銅で形成される。
前記接続は、好ましくはエッチングにより、膜を削って作り出される。
前記接続は、1μmから200μm、好ましくは、10μmから100μm、好ましくは20μmから50μmの範囲の厚さを有する。
前記接続の輪郭は、前記プリント回路基板の上面から見た前記形状部品の輪郭と、少なくとも部分的に、又は完全に一致する。
絶縁性材料は、前記接続と前記形状部品との間の少なくとも一部、好ましくは、2つの接点間の部分、及び少なくとも1つの接点を取り囲む部分の少なくとも一方において配置される。
複数の接続同士は、前記形状部品、少なくとも1つの導線、及び少なくとも1つのエッチングされたストリップ導体の少なくとも1つを介して連結される。
電子部品、特に、電力部品の電流及び熱量を、これらの特徴のうち少なくとも1つを含んで構成される接続を介して前記形状部品へ特によく伝達することができる。
好ましくは、回路電子装置、及びパワーエレクトロニクス装置の少なくとも一方は、前記プリント回路基板に配置される。これらの部品の組み合わせにおいて、本発明による前記プリント回路基板の利点が特に有利となる。
本発明の他の態様は、プリント回路基板を製造する方法であり、好ましくは、先の実施形態のうち少なくとも1つによるプリント回路基板が、以下のステップを含む。
導電性材料で形成された形状部品を設けること
前記形状部品を、少なくとも1つの接点において、導電膜と接触させること
被覆層を、前記膜の前記形状部品と接触する面に形成すること、及び
少なくとも1つの接続を、前記膜を削って作り出すこと
好ましくは、前記方法は以下の要件のうち少なくとも1つを満足する。
前記形状部品を設けることは、好ましくは、パンチング、腐食、又は切断、好ましくは水ジェット切断によって、前記形状部品を板状の加工対象物から分離させることにより実行される。
前記少なくとも1つの接点での前記導電膜と前記形状部品との接触は、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着を用いることにより実行され、好ましくは、前記膜と前記形状部品との間の部分、好ましくは、2つの接点間の部分、及び少なくとも1つの接点を取り囲む部分の少なくとも一方において、絶縁性材料が予め配置され、ここで、前記絶縁性材料は、特に好ましくは、前記形状部品上に配置される。
前記膜の前記形状部品と接触する前記面への被覆層の形成は、前記膜の該面を絶縁性材料で形成されたプリプレグに圧着することにより実行される。
少なくとも1つの接続を、前記膜を削って作り出すことは、エッチングにより実行される。
本発明の他の有用な実施形態は、本明細書、特許請求の範囲及び図面に開示された特徴の組み合せから得られる。
本発明によるプリント回路基板を製造する方法における中間製造物を示す斜視図であり、ここで、形状部品の輪郭が、板状の導電性を有する加工対象物上に示され、前記形状部品は前記加工対象物から前記輪郭に沿って分離される。 本発明によるプリント回路基板を製造する方法におけるさらなる中間製造物を示す斜視図であり、ここで、前記形状部品は、前記板状の加工対象物から分離されている。 前記形状部品が導電膜と接点で接触する、本発明によるプリント回路基板を製造する方法におけるさらなる中間製造物を示す斜視図である。 前記中間製造物の下面から見た、本発明によるプリント回路基板を製造する方法におけるさらなる中間製造物を示す斜視図であり、ここで、前記形状部品と接触する前記膜の下面が電気的に絶縁する被覆層を備え、前記形状部品を埋め込み、前記形状部品を電気的に絶縁する。 図4による中間製造物の上面から見た中間製造物を示す別の斜視図である。 本発明による方法によって製造された本発明の第1の実施形態によるプリント回路基板を示す斜視図であり、ここで、接続が、材料除去によって膜を削って作り出される。 本発明による方法によって製造された本発明の第2の実施形態による略同一の層構造を有する多層プリント回路基板を示す斜視図であり、ここで、磁性体が、プリント回路基板の上面から複数の層を貫通して延在する開口部に挿通される。 本発明によるプリント回路基板を製造する方法で用いられる別の形状部品の平面図であり、ここで、形状部品は、円形の、及び溝形状又はスロット形状の穴部、及び/又は貫通孔を含んで構成される。 本発明によるプリント回路基板を製造する方法で用いられるさらに別の形状部品の平面図であり、ここで、形状部品は、形状部品の側面と略平行なループ形状の線又は多重曲線に沿って連続的に延在する溝形状の穴部を含んで構成される。 本発明によるプリント回路基板を製造する方法で用いられるさらに別の形状部品の平面図であり、ここで、形状部品は、形状部品の側面と略平行なループ形状の線又は多重曲線に沿って非連続的に延在するスロット形状の貫通孔を含んで構成される。
本発明は、特に、比較的少ない労力で製造可能であり、パワーエレクトロニクスの分野で発生する電流及び熱量を処理することができるパワーエレクトロニクスの分野で用いられるプリント回路基板を提供するという発想に基づくものである。導電性材料で形成された形状部品をプリント回路基板内、及び/又はプリント回路基板上に配置することで、同じ構造空間において大きな断面積の素線が実現でき、これは導電断面積を大きくすることが温度の面で重要であるパワーエレクトロニクス部品を使用する際に特に有利である。さらに、より大きな素線の断面積において線の抵抗をより低くすることも達成され、その結果、非常に高い電流でも低損失で伝達することができる。したがって、ただ一つのプリント回路基板に、パワーエレクトロニクス部品を回路部品に隣接して配置することができる。
さらに、本発明は、平面トランスによるプリント回路基板の電力量の増大に関する発想に基づくものである。
以下、本発明によるプリント回路基板及びその製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
図6では、本発明の第1の実施形態によるプリント回路基板は、プリント回路基板1内に延在する銅で形成された板状且つ平坦な形状部品2を含んで構成される。形状部品2は、形状部品2の上面2aが、基板の上面1aと同じ高さに位置し、隣接した周囲の基板の表面と面一となるように、絶縁性材料4で形成された基板に埋め込まれる。形状部品2の下面2b、及び外側と内側の側面2c,2dが、絶縁性材料4により完全に被覆される。任意に、形状部品2の下面2bを、基板の下面2aと同一平面に位置させ、隣接した周囲の基板の表面と面一とし、これにより形状部品2が、基板全体の厚さに亘って延在する。外側面2cは、形状部品2の外側に向いた側面であり、形状部品2の長さL2及び幅B2を規定する。内側面2dは、形状部品2の内側に向いた側面であり、この場合、略長方形のリセス8を規定し、該リセスは外側面2cから形状部品2内に延在している。形状部品2の長さL2は、例えば、約87mmである。形状部品の幅B2は、例えば、約38mmであるので、形状部品2の厚さD2の略100倍である。形状部品2は、好ましくは、パンチング、腐食、又は切断、好ましくは水ジェット切断により、例えば、400μmの厚さを有する板状の加工対象物から分離される。全体をみると、形状部品は、略Ω字形状又はギリシャ文字オメガの形状に形成される。形状部品2の断面形状は、形状部品の幅B2及び長さL2により変化する一方、形状部品2の厚さD2は、全表面に亘って一定である。
プリント回路基板1は、その上面において電子部品のための接続3’を含んで構成され、接続は、形状部品の上面2aと基板4に取付けられた厚さ35μmの銅膜3からエッチングにより取り除かれ、その結果、プリント回路基板の上面1aから見た接続3’の輪郭が形状部品2の輪郭と一致する。接続3’は、複数の接点6にて形状部品2と接触し、ここで、これらの接点6同士は、おおよそ等間隔に離間され、特に、形状部品2の角点に設けられる。接点6での接触は、例えば、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着による接触である。形状部品2は、接続3’の下面3bに配置される。接続3’の上面3aには、電子部品が配置されて、その結果、電子部品と形状部品2との間の接続3’に亘る大きな表面に、電流及び熱を伝達することができる。
プリント回路基板1は、基板の上面に、例えば銅で形成されエッチングされたストリップ導体を任意に含んで構成され、該ストリップ導体が電子回路を形成する。さらに、電子部品を備えた電子制御装置及び/又はパワーエレクトロニクス装置がプリント回路基板1上で実現され、例えば、そのエッチングされた接続は、エッチングされた複数のストリップ導体、又は導電性を有する複数の導線により相互に連結されている。複数の導線のうち少なくとも1つは、(複数の接続間の)プリント回路基板1上及び/若しくは、又はプリント回路基板1内に延在するか、並びに/又は長方形、若しくは正方形の断面を有する。このような導線は、好ましくは、銅で形成された扁平な導線として形成され、0.8mm×0.3mmの寸法を有する。長方形断面を有する導線から、より大きい拡がりを有する側面が、例えば、プリント回路基板1の上面1aに向かっている。導線はまた、中空の断面を有することができ、冷却材を導線の中空断面内で循環させることができる。銅で形成されたストリップ導体、導線、及び電子部品は、便宜上、図示されていない。
形状部品2は、様々な変形例に設計可能である。以下、これら変形例から小規模に選び出したものを、図8から図10を参照して説明する。
図8の形状部品2は、例えば、形状部品2の上面2aから形状部品2内に延在する複数の穴部9、及び/又は複数の貫通孔10を含んで構成される。貫通孔10は、形状部品の上面から下面に向かって貫通するが、穴部9は、形状部品2内に部分的に延在するだけであって下限がある。貫通孔10とは対照的に、穴部9は連続的でない。図8を見ると、各穴部9と各貫通孔10とを互いに区別することはできないので、両者の参照番号が与えられている。穴部9及び/又は貫通孔10は、その開口領域で、例えば、円形、長方形の輪郭を含んで構成される。長方形の穴部9及び/又は貫通孔10は、形状部品2の側面2c,2dに対して平行な直線に沿って延在する。穴部9及び/又は貫通孔10は、プリント回路基板1の基板の絶縁性材料4により満たされた埋込状態であるので、絶縁性材料4は、形状部品を複数回貫通し、特に好ましくは、形状部品2との積極的な接続としての役割を果たす。
図9の形状部品2は、図8の改良であって、穴部9を含んで構成され、該穴部は、形状部品の側面2c,2dに対して平行なループ形状の線及び多重曲線に沿って、略全周に亘り連続的に延在する。形状部品の好ましい寸法は、B3=38mm、B21=9.5mm、B22=19mm、B23=28mm、L2=86.72mm、L21=10.6mm、L22=49.9mmである(±10%の偏差を含む)。
図10の形状部品2は、図9の改良であって、貫通孔10を含んで構成され、該貫通孔は、形状部品の側面2c,2dに対して平行なループ形状の線及び多重曲線に沿って、略全周に亘り非連続的に延在する。多数の貫通孔10があるにも関わらず、貫通孔10間にある形状部品2の碁盤の目状の横方向の接続により、形状部品2にある程度の剛性が残されている。
図7に示す本発明の第2の実施形態によるプリント回路基板1は、それぞれ1つの形状部品2を備えた図6に示す本発明の第1の実施形態によるプリント回路基板の層を複数含んで構成され、複数の層において、各形状部品2は同等に形成され、プリント回路基板1の上面と直角な方向に精密に積み重ねられる。図7に示す実施形態において、2つの隣接する層が、好ましくは、ミラー反転状態で2つ1組に配置されており、それらの接続3’同士が直接重なり合い、そして互いに接触している。2つの隣接する層の上面1a,1a同士、又は下面1b,1b同士が向かい合っている。各形状部品2が、その長軸に対してミラー反転状態に形成されることは利点である。第1の開口部は、プリント回路基板の上面及び最上層の下面1bから始まって、複数の層を貫通してプリント回路基板1内に延在し、焼結されたミューメタル磁性体7をこの開口部に収納する。各形状部品2は、磁性体を略全周に亘って取り囲み、平面トランスのトランスコア周りの巻線が、磁性体7の形状に形成される。それにより、とりわけ大きな巻線断面と、とりわけ高い電力容量とを備えた平面トランスを生成することができる。
本発明によるプリント回路基板を製造する方法は、以下のステップを含む。
ステップa:好ましくは、パンチング、腐食、又は切断、好ましくは、水ジェット切断によって、形状部品2を板状の加工対象物5から分離することにより形状部品2を設けること。
ステップb:溶接、ボンディング、又は導電性接着により、少なくとも1つの接点6で前記形状部品2を導電膜3に接触させること、ここで、好ましくは、前記膜3と前記形状部品との間の少なくとも一部、好ましくは、2つの接点6間の部分、及び少なくとも1つの接点6を取り囲む部分の少なくとも一方において、絶縁性材料4が予め配置され、ここで、前記絶縁性材料4は、特に好ましくは、前記形状部品2上に配置される。
ステップc:前記膜3の前記形状部品2と接続された面3bを絶縁性材料で形成されたプリプレグに圧着することによって前記膜3の面3bに被覆層4を形成すること。
ステップd:エッチングにより、前記膜を削って少なくとも1つの接続3’を作り出すこと。
図1は、400μmの厚さを有する銅板5を示す斜視図であり、銅板に形状部品の輪郭が描かれ、ステップaにより、形状部品を輪郭に沿って加工対象物から分離する。
図2は、ステップaにより、銅板から分離された形状部品2を示す斜視図である。膜3又は接続と接触させるために設けられた形状部品2の面は、好ましくは、絶縁性材料4でコーティングされるが、後述の接点6が位置し、膜3又は接続3’と接触させるために設けられた部分は回避される。それにより、形状部品2を、膜3に対して最適に配置することができる。また、形状部品2と膜3との間の接触は、絶縁性材料4が形状部品2と膜3との間に配置された部分ではなく、絶縁性材料が回避された部分においてだけ可能であるので、接点6が、とりわけ精密に規定され、且つ溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着により、とりわけ容易に生成される。
図3は、形状部品2の上面2aが、35μmの厚さを有する導電性の銅膜3の下面3bと接点6で接触する、ステップbによる本発明のプリント回路基板の製造方法でのさらなる中間製造物を示す斜視図である。参照番号3aは、銅膜3の上面を示す。
図4は、中間製造物の下面から見たさらなる中間製造物を示す斜視図であり、ここで、ステップcにより形状部品2と接触する膜の下面3bは、電気的に絶縁する被覆層を備え、形状部品2を埋め込み、そして電気的に絶縁する。
図5は、図4による中間製造物の上面から見た中間製造物を示す別の斜視図である。
銅膜3のエッチングは、本発明によれば、プリント回路基板1の基板を形成する絶縁性材料4に形状部品2を埋め込んだ後にのみ実行され、接続3’を形成する銅膜3を削って接点6の部分を作り出す。形状部品2の位置と接点6の位置はすでに知られているので、形状部品2と、実際はまだ存在しない接続3’との接続を、絶縁性材料4に形状部品2を埋め込む前、及び/又は銅膜3を削って接続3’を作り出す前に予め作ることができる。
本発明は、本明細書に記載の実施形態に制限されるものではない。他の有用な実施形態が各実施形態の特徴の組み合せから得られる。
出願当初の特許請求の範囲は以下のようであった。
[請求項1]
プリント回路基板(1)上及び前記プリント回路基板(1)内の少なくとも一方に延在する導電性材料で形成された少なくとも1つの形状部品を含んで構成される、パワーエレクトロニクスの分野で使用されるプリント回路基板(1)。
[請求項2]
前記プリント回路基板(1)は、電子部品のための少なくとも1つの接続(3’)を含んで構成されることを特徴とする、請求項1に記載のプリント回路基板(1)。
[請求項3]
前記プリント回路基板(1)は、絶縁性材料(4)で形成された基板を含んで構成され、好ましくは、前記形状部品(2)の上面(2a)、下面(2b)、及び少なくとも1つの側面(2c,2d)、好ましくは、前記形状部品(2)の全側面、の少なくとも1つが、前記絶縁性材料(4)により、少なくとも部分的に、好ましくは完全に被覆されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のプリント回路基板(1)。
[請求項4]
前記形状部品(2)は、磁性体(7)を少なくとも部分的に、好ましくは完全に取り囲み、前記形状部品(2)及び前記磁性体(7)の少なくとも一方が、好ましくは、平面トランスの部品を形成することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のプリント回路基板(1)。
[請求項5]
前記プリント回路基板(1)は、前記少なくとも1つの形状部品(2)を備えた複数の層を含んで構成され、前記複数の層において、前記各形状部品(2)が、好ましくは、同等に形成され、好ましくは、前記プリント回路基板(1)の上面と直角な方向に、正確に又はミラー反転状態で積み重ねられ、好ましくは、前記プリント回路基板(1)の上面及び下面の少なくとも一方から始まる1つの開口部が、前記複数の層を貫通して前記プリント回路基板(1)内に延在し、特に好ましくは、該開口部に前記磁性体(7)が配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のプリント回路基板(1)。
[請求項6]
a.前記形状部品(2)は、略一平面に延在すること、
b.前記形状部品(2)は、金属、好ましくは銅で形成されること、
c.前記形状部品(2)は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、前記プリント回路基板(1)に埋め込まれること、
d.前記プリント回路基板(1)及び前記形状部品(2)の前記上面(1a,2a)同士は、略平行に揃えられること、
e.前記プリント回路基板(1)及び前記形状部品(2)の上面(1a,2a)は、同一平面にあって、好ましくは互いに面一であること、
f.前記形状部品(2)は、パンチング、腐食、又は切断、好ましくは、水ジェット切断により、板状の加工対象物(5)から分離されること、
g.前記形状部品(2)は、10μmから2000μm、好ましくは、100μmから1000μm、好ましくは、200μmから500μmの範囲の厚さを有すること、
h.前記形状部品(2)の長さ(L2)及び幅(B2)の少なくとも一方は、前記形状部品(2)の厚さ(D2)及び前記プリント回路基板(1)の厚さ(D1)の少なくとも一方の、少なくとも5倍、好ましくは、少なくとも10倍、好ましくは、少なくとも20倍、好ましくは、少なくとも50倍、又は少なくとも100倍であること、
i.前記形状部品(2)は、略長方形の断面を有すること、
j.前記形状部品(2)の断面形状は、前記形状部品(2)の幅(B2)及び長さ(L2)の少なくとも一方により変化すること、
k.前記形状部品(2)の厚さ(D2)は、前記形状部品(2)の全表面に亘って一定であること、
l.前記形状部品(2)は、1、2、3、又は複数の曲面からなる湾曲を有すること、
m.前記形状部品(2)は、前記プリント回路基板の前記基板から、少なくとも部分的に突出すること、
n.前記形状部品(2)は、押出加工によっては製造することができないか、又は製造されないこと、
o.前記形状部品(2)は、前記形状部品(2)の側面(2c)から始まって前記形状部品(2)に入り込む少なくとも1つのリセス(8)を有すること、
p.前記形状部品(2)は、前記形状部品(2)の前記上面(2a)、前記下面(2b)、又は側面(2c,2d)から部分的に前記形状部品(2)内に延在する少なくとも1つの穴部(9)を有し、前記穴部(9)は、その開口領域において、好ましくは、円形、楕円形、多角形、好ましくは、三角形、四角形、五角形、長方形、又は正方形の輪郭を有し、前記穴部(9)は、好ましくは、略溝形状であって、直線又は曲線に沿って連続的、又は非連続的に延在し、この線は、特に好ましくは、前記形状部品(2)の側面(2c,2d)と少なくとも部分的に平行に延在し、前記穴部(9)は、特に好ましくは、絶縁性材料(4)により少なくとも部分的に満たされること、
q.前記形状部品(2)は、前記形状部品(2)の前記上面(2a)、前記下面(2b)、又は側面(2c,2d)に対して横方向に、好ましくは直角に、前記形状部品(2)を貫通して延在する少なくとも1つの貫通孔(10)を有し、前記貫通孔(10)は、好ましくは、円形、楕円形、多角形、好ましくは、三角形、四角形、五角形、長方形、又は正方形の輪郭を有し、前記貫通孔(10)は、好ましくは、略スロット形状であって、直線又は曲線に沿って連続的、又は非連続的に延在し、この線は、特に好ましくは、前記形状部品(2)の側面(2c,2d)と少なくとも部分的に平行に延在し、前記貫通孔(10)は、特に好ましくは、絶縁性材料(4)により少なくとも部分的に満たされること、
r.前記形状部品(2)は、略、L字形状、T字形状、H字形状、S字形状、O字形状、E字形状、F字形状、Y字形状、Z字形状、C字形状、U字形状、又はΩ字形状であること、
s.複数の形状部品(2)は、前記プリント回路基板(1)内で、同一平面、又は異なる平面、好ましくは、互いに平行な面に配置されること、
のうち少なくとも1つを、前記少なくとも1つの形状部品(2)が満足することを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のプリント回路基板(1)。
[請求項7]
a.前記接続(3’)は、前記プリント回路基板(1)の上面(1a)に配置されること、
b.前記接続(3’)は、前記形状部品(2)、少なくとも1つの導線、及び少なくとも1つの電子部品の少なくとも1つと、少なくとも1つの接点(6)で接触し、好ましくは、複数の接点(6)同士が、等間隔に離間されていること、
c.前記形状部品(2)及び少なくとも1つの導線の少なくとも一方は、前記接続(3’)の下面(3b)に配置されること、
d.電子部品及び少なくとも1つの導線の少なくとも一方は、前記接続(3’)の上面(3a)に配置されるか、又は配置可能であること、
e.前記少なくとも1つの接点(6)での接触は、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着による接触であること、
f.前記接続(3’)は、金属、好ましくは銅で形成されること、
g.前記接続(3’)は、好ましくはエッチングにより、膜(3)を削って作り出されること、
h.前記接続(3’)は、1μmから200μm、好ましくは、10μmから100μm、好ましくは、20μmから50μmの範囲の厚さを有すること、
i.前記接続(3’)の輪郭は、前記プリント回路基板の上面(1a)から見た前記形状部品(2)の輪郭と、少なくとも部分的に、又は完全に一致すること、
j.絶縁性材料(4)は、前記接続(3’)と前記形状部品(2)との間の少なくとも一部、好ましくは、2つの接点(6)間の部分、及び少なくとも1つの接点(6)を取り囲む部分の少なくとも一方において配置されること、
k.複数の接続(3’)同士は、前記形状部品(2)、少なくとも1つの導線、及び少なくとも1つのエッチングされたストリップ導体の少なくとも1つを介して連結されること、
のうち少なくとも1つを、前記少なくとも1つの接続(3’)が満足することを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のプリント回路基板。
[請求項8]
複数の回路電子装置及び複数のパワーエレクトロニクス装置の少なくとも一方は、前記プリント回路基板(1)に配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載のプリント回路基板(1)。
[請求項9]
a.導電性材料で形成された形状部品(2)を設けること、
b.前記形状部品(2)を、少なくとも1つの接点(6)において、導電膜(3)と接触させること、
c.被覆層(4)を、前記膜(3)の前記形状部品と接触する面(3b)に形成すること、及び
d.少なくとも1つの接続(3’)を、前記膜を削って作り出すこと、
を含んで構成される、プリント回路基板(1)、好ましくは請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載のプリント回路基板を製造する方法。
[請求項10]
a.前記形状部品(2)を設けることは、好ましくは、パンチング、腐食、又は切断、好ましくは、水ジェット切断によって、前記形状部品(2)を板状の加工対象物(5)から分離させることにより実行されること、
b.前記少なくとも1つの接点(3)での前記導電膜(3)と前記形状部品(2)との接触は、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着により実行され、好ましくは、前記膜(3)と前記形状部品(2)との間の部分、好ましくは、2つの接点(6)間の部分、及び少なくとも1つの接点(6)を取り囲む部分の少なくとも一方において、絶縁性材料(4)が予め配置され、前記絶縁性材料(4)は、特に好ましくは、前記形状部品(2)上に配置されること、
c.前記膜(3)の前記形状部品(2)と接触する前記面(3b)への被覆層(4)の形成は、前記膜(3)の該面(3b)を絶縁性材料で形成されたプリプレグに圧着することにより実行されること、
d.少なくとも1つの接続(3’)を、前記膜を削って作り出すことは、エッチングにより実行されること、
のうち少なくとも1つを、前記方法が満足することを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載のプリント回路基板(1)を製造する方法。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの接続部と、
    導電性材料で形成された少なくとも1つの形状部品と、
    を含んで構成され、
    前記少なくとも1つの接続部と前記形状部品とは、前記接続部を構成する導電膜と前記形状部品とが接触する少なくとも1つの接点で接触し、
    前記形状部品は、前記形状部品の上面、下面、第1の側面、又は第2の側面から前記形状部品内に延在し、且つ前記形状部品を貫通しない穴部と、
    前記形状部品の上面、下面、第1の側面、又は第2の側面の横方向に、前記形状部品を貫通して延在する貫通孔と、
    のうち少なくとも一方を含み、
    前記穴部又は前記貫通孔は、絶縁性材料により少なくとも部分的に満たされている、プリント回路基板。
  2. 前記形状部品の上面、下面、第1の側面、又は第2の側面、の少なくとも一部を被覆する絶縁性材料で形成された基板をさらに含んで構成される、請求項1に記載のプリント回路基板。
  3. 前記形状部品は、磁性体を少なくとも部分的に取り囲み、前記形状部品及び前記磁性体が平面トランスの少なくとも一部を形成するものである、請求項1に記載のプリント回路基板。
  4. 記プリント回路基板は、それぞれが前記少なくとも1つの形状部品を含む複数の層を含んで構成され、
    前記複数の層において、前記各形状部品が、前記プリント回路基板の上面と直角な方向にミラー反転状態で積み重ねられ、前記複数の層における前記形状部品が、前記複数の層を貫通して延在する開口部を取り囲み、該開口部に前記磁性体が配置されている、請求項3に記載のプリント回路基板。
  5. 前記形状部品それぞれは、略同一な形状を有するものである、請求項4に記載のプリント回路基板。
  6. 前記少なくとも1つの形状部品は
    一平面に延在するものであること
    属で形成されるものであること
    なくとも部分的に、上面を有するプリント回路基板層に埋め込まれていること、
    前記形状部品の前記上面が、前記プリント回路基板層の前記上面と略平行に揃えられているものであること
    ンチング、腐食、切断、又は水ジェット切断により、板状の加工対象物から分離されるものであること
    0μmから2000μmの範囲の厚さを有するものであること
    記形状部品の長さ及び幅の少なくとも一方、前記形状部品の厚さ及び前記プリント回路基板の厚さの少なくとも一方の、少なくとも5倍であること
    長方形の断面を有するものであること、
    記形状部品の断面形状、前記形状部品の幅及び長さの少なくとも一方により変化するものであること、
    前記形状部品の厚さ、前記形状部品の全表面に亘って一定であること
    曲を有するものであること
    記プリント回路基板の基板から、少なくとも部分的に突出するものであること
    記形状部品の前記第1又は第2の側面から始まって前記形状部品に入り込む少なくとも1つのリセスを有するものであること、
    記穴部が、円形、楕円形、又は多角形の輪郭を有し、略溝形状であって、直線又は曲線に沿って連続的、又は非連続的に、前記形状部品の側面と少なくとも部分的に平行に延在しているものであること
    記貫通孔円形、楕円形、又は多角形の輪郭を有し、略スロット形状であって、前記形状部品の上面、下面、第1の側面、又は第2の側面と直角に前記形状部品を貫通して、直線又は曲線に沿って連続的、又は非連続的に、前記形状部品の第1及び第2の側面の少なくとも一方と少なくとも部分的に平行に延在しているものであること
    、L字形状、T字形状、H字形状、S字形状、O字形状、E字形状、F字形状、Y字形状、Z字形状、C字形状、U字形状、又はΩ字形状であること、及び
    複数の形状部品を含み、前記複数の形状部品が、前記プリント回路基板内で、同一平面、異なる平面、又は互いに平行な面に配置されていること、
    のうち少なくとも1つを、前記少なくとも1つの形状部品が満足する、請求項1に記載のプリント回路基板。
  7. 前記少なくとも1つの接続部は、
    プリント回路基板の層の上面に配置されていること、
    前記形状部品、少なくとも1つの導線、及び少なくとも1つの電子部品の少なくとも1つと、少なくとも1つの接点で接触し、複数の接点同士が、等間隔に離間されていること、
    前記接続部の下面に、前記形状部品及び少なくとも1つの導線の少なくとも一方が配置されているものであること、
    前記接続部の上面に、電子部品及び少なくとも1つの導線の少なくとも一方が配置されているものであること、
    前記少なくとも1つの接点での接触が、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着による接触であること、
    金属で形成されるものであること、
    エッチングにより、前記導電膜を削って作り出されるものであること、
    1μmから200μmの範囲の厚さを有するものであること、
    前記接続部の輪郭が、前記形状部品の輪郭と、少なくとも部分的に、又は完全に一致するものであること、
    前記接続部と前記形状部品との間の少なくとも一部、又は2つの接点間の部分及び少なくとも1つの接点を取り囲む部分の少なくとも一方において、絶縁性材料が配置されているものであること、及び
    複数の接続部を含み、前記複数の接続部同士が、前記形状部品、少なくとも1つの導線、及び少なくとも1つのエッチングされたストリップ導体の少なくとも1つを介して連結されていること、
    のうち少なくとも1つを、前記少なくとも1つの接続部が満足する、請求項1に記載のプリント回路基板。
  8. 複数の回路電子装置及び複数のパワーエレクトロニクス装置の少なくとも一方は、前記プリント回路基板に配置されている、請求項1に記載のプリント回路基板。
  9. 導電性材料で形成された形状部品を設けること、
    少なくとも1つの接点で前記形状部品を導電膜接触させること、
    被覆層を、前記導電膜の前記形状部品と接触する面に形成すること、及び
    少なくとも1つの接続部を、前記導電膜を削って作り出すこと、
    を含んで構成される、プリント回路基板を製造する方法であって、
    前記形状部品は、
    前記形状部品の上面、下面、第1の側面、又は第2の側面から前記形状部品内に延在し、且つ前記形状部品を貫通しない穴部と、
    前記形状部品の上面、下面、第1の側面、又は第2の側面の横方向に、前記形状部品を貫通して延在する貫通孔と、のうち少なくとも一方を含み、
    前記導電膜の前記形状部品と接触する前記面への被覆層の形成は、前記穴部又は前記貫通孔が前記絶縁性材料により少なくとも部分的に満たされるように、前記導電膜を絶縁性材料で形成されたプリプレグに圧着することによって実行される、プリント回路基板を製造する方法。
  10. 前記形状部品を設ける工程は、パンチング、腐食、切断、又は水ジェット切断によって、前記形状部品を板状の加工対象物から分離させることにより実行され、
    前記少なくとも1つの接点での前記導電膜と前記形状部品との接触は、溶接、ボンディング、はんだ付け、又は導電性接着により実行され、前記導電膜と前記形状部品との間の部分、又は2つの接点間の部分及び少なくとも1つの接点を取り囲む部分の少なくとも一方において、絶縁性材料が予め配置され、前記絶縁性材料は、前記形状部品上に配置され、及び
    少なくとも1つの接続部を、前記導電膜を削って作り出すことは、エッチングにより実行される、請求項9に記載のプリント回路基板を製造する方法。
JP2014511771A 2011-05-24 2012-05-23 形状部品を備えたプリント回路基板及びその製造方法 Active JP5905571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011102484.4 2011-05-24
DE102011102484.4A DE102011102484B4 (de) 2011-05-24 2011-05-24 Leiterplatte mit Formteil und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP2012/002205 WO2012159753A1 (de) 2011-05-24 2012-05-23 Leiterplatte mit formteil und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516208A JP2014516208A (ja) 2014-07-07
JP5905571B2 true JP5905571B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=46331184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511771A Active JP5905571B2 (ja) 2011-05-24 2012-05-23 形状部品を備えたプリント回路基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10736214B2 (ja)
EP (1) EP2716143B1 (ja)
JP (1) JP5905571B2 (ja)
CN (1) CN103766007B (ja)
DE (1) DE102011102484B4 (ja)
WO (1) WO2012159753A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI587329B (zh) * 2014-10-31 2017-06-11 台灣東電化股份有限公司 無線充電印刷電路板線圈結構
JP6593274B2 (ja) 2016-08-03 2019-10-23 株式会社豊田自動織機 多層基板
US10317952B2 (en) * 2016-09-30 2019-06-11 Intel Corporation Compartment for magnet placement
KR101973439B1 (ko) * 2017-09-05 2019-04-29 삼성전기주식회사 코일 부품
EP3766310A1 (de) 2018-03-12 2021-01-20 JUMATECH GmbH Verfahren zur herstellung einer leiterplatte unter verwendung einer form für leiterelemente
DE102018203715A1 (de) 2018-03-12 2019-09-12 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte unter Verwendung einer Form für Leiterelemente
DE102020001615A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Jumatech Gmbh Verbindungsmittelabschnitt zur Verbindung von Leiterelementen mit elektrisch leitenden Flächenelementen
DE102020001617A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Jumatech Gmbh Formteil bzw. Leiterplatte mit integrierter Stromstärkemesseinrichtung
DE102020125140A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte sowie ein Formteil zur Verwendung in diesem Verfahren
DE102020130092A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-19 Wipotec Gmbh Magnet-Spule-System
DE102021121249A1 (de) 2021-08-16 2023-02-16 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus einem elektrisch leitenden Flächenelement und Leiterplatte mit wenigstens einem solchen Formteil

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1023481B (de) 1954-01-05 1958-01-30 Waggon Und Maschinenfabriken G Betaetigungsgetriebe fuer den Kippvorgang von schienengebundenen Zweiseiten-Kippern
FR2619984B1 (fr) * 1987-08-24 1996-03-01 Aerospatiale Procede de realisation de circuits imprimes presentant des surfaces complexes a priori non developpables
JP2835128B2 (ja) * 1989-03-15 1998-12-14 アンプ インコーポレーテッド 回路パネル
DE8912914U1 (ja) * 1989-11-02 1989-12-28 Ivo Irion & Vosseler Gmbh & Co., 7730 Villingen-Schwenningen, De
JPH0548379U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 富士通テン株式会社 多層基板
US5565837A (en) * 1992-11-06 1996-10-15 Nidec America Corporation Low profile printed circuit board
JP3163592B2 (ja) * 1993-04-01 2001-05-08 矢崎総業株式会社 複合回路基板
KR100231356B1 (ko) * 1994-09-12 1999-11-15 모리시타요이찌 적층형 세라믹칩 인덕터 및 그 제조방법
JP2991324B2 (ja) * 1994-10-06 1999-12-20 矢崎総業株式会社 回路導体相互の接続体および回路導体の接続方法
US5777539A (en) * 1995-09-27 1998-07-07 International Business Machines Corporation Inductor using multilayered printed circuit board for windings
JPH09213530A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Alps Electric Co Ltd 平面トランス
JP3269371B2 (ja) * 1996-02-08 2002-03-25 松下電器産業株式会社 シートトランス
DE29622729U1 (de) * 1996-02-24 1997-05-15 Abb Daimler Benz Transp Anordnung zur flächigen Verbindung von Leistungselektronik-Bauelementen
DE19618917C1 (de) 1996-05-12 1997-10-02 Markus Woelfel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von drahtgeschriebenen Leiterplatten
JPH1056243A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板
EP0961303B1 (en) * 1998-05-26 2003-10-22 Artesyn Technologies A transformer assembly
SE516533C2 (sv) * 1999-06-30 2002-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Mönsterkort med metallpluggar för bortledning av värme
DE10039110A1 (de) * 1999-09-14 2001-04-26 Mannesmann Vdo Ag Kompakte elektrische Vorrichtung, insbesondere Schaltnetzteil
KR100339563B1 (ko) * 1999-10-08 2002-06-03 구자홍 전자 부품 장착구조 및 방법
US6420953B1 (en) * 2000-05-19 2002-07-16 Pulse Engineering. Inc. Multi-layer, multi-functioning printed circuit board
JP2002134319A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Alps Electric Co Ltd スパイラルインダクタ
US6507263B2 (en) * 2001-04-06 2003-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-terminal foil windings
DE10148133A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-24 Ascom Energy Systems Ag Bern Flachtransformator mit gesteckten Sekundärwicklungen
DE10234081A1 (de) 2002-07-26 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Vorrichtung mit einer Schaltungsanordnung mit induktivem Element
US6914508B2 (en) * 2002-08-15 2005-07-05 Galaxy Power, Inc. Simplified transformer design for a switching power supply
JP4029759B2 (ja) * 2003-04-04 2008-01-09 株式会社デンソー 多層回路基板およびその製造方法
EP1737282A4 (en) * 2004-03-31 2010-05-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd PRINTED CIRCUIT BOARD, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND JUNCTION BOX USING THE CIRCUIT BOARD
DE202005001161U1 (de) 2005-01-24 2005-03-31 Juma Leiterplattentechologie M Drahtgeschriebene Leiterplatte oder Platine mit Leiterdrähten mit rechteckigem oder quadratischem Querschnitt
US7256676B2 (en) * 2005-09-16 2007-08-14 Artesyn Technologies, Inc. Printed circuit board and device including same
KR100653249B1 (ko) * 2005-12-07 2006-12-04 삼성전기주식회사 메탈코어, 패키지 기판 및 그 제작방법
DE102006004322A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-16 Häusermann GmbH Leiterplatte mit zusätzlichen funktionalen Elementen sowie Herstellverfahren und Anwendung
JP4635969B2 (ja) 2006-06-23 2011-02-23 Tdk株式会社 コイル装置、トランスおよびスイッチング電源
EP2043412B1 (de) * 2007-09-28 2010-05-19 Eberspächer Controls GmbH & Co. KG Stromschiene mit Wärmeableitung
US8193893B2 (en) * 2008-03-26 2012-06-05 International Business Machines Corporation Inductor having opening enclosed within conductive line and related method
WO2009121697A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Continental Automotive Gmbh Stromführungsbauteil mit einem träger, leiterbahnen und leiterplättchen
DE202008007359U1 (de) * 2008-06-02 2008-10-02 Su, Yen-Wen Modulierte Struktur für Hochstrombereich von Schaltungsplatte
TWI395236B (zh) * 2009-04-06 2013-05-01 Acbel Polytech Inc Flat electromagnetic induction element and its copper winding
CN102474187B (zh) * 2009-07-23 2014-09-24 株式会社村田制作所 线圈一体型开关电源模块
TW201220335A (en) * 2010-11-02 2012-05-16 Trio Technology Co Ltd An inductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103766007B (zh) 2017-09-01
WO2012159753A1 (de) 2012-11-29
EP2716143A1 (de) 2014-04-09
US10736214B2 (en) 2020-08-04
CN103766007A (zh) 2014-04-30
US20140204553A1 (en) 2014-07-24
EP2716143B1 (de) 2019-09-04
DE102011102484A1 (de) 2012-11-29
DE102011102484B4 (de) 2020-03-05
JP2014516208A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905571B2 (ja) 形状部品を備えたプリント回路基板及びその製造方法
US7205655B2 (en) Multilayer circuit including stacked layers of insulating material and conductive sections
JP4292711B2 (ja) 低抵抗抵抗器およびその製造方法
TWI467607B (zh) 電磁組件
JP5482554B2 (ja) 積層型コイル
JP4909905B2 (ja) 長方形または正方形の断面を有する導体を有するワイヤ・プリント回路基板またはカード
JP7411621B2 (ja) 配線回路基板
JP2016515305A (ja) ラミネートポリマーを使用するプレーナ磁気技術に関する装置および方法
US9934905B2 (en) Method of manufacturing multilayer board, multilayer board, and electromagnet
CN105723815B (zh) 至少设有一个嵌入式精密电阻器的印刷电路板
US11127529B2 (en) Method of manufacturing laminated coil component
US6252487B1 (en) Planar magnetic component with transverse winding pattern
US8481897B2 (en) Printed circuit board or card comprising a heating wire
JP7150579B2 (ja) インダクタンス素子及び電子機器
CN109659112B (zh) 绕组用芯体及其制造方法、带绕组的电子部件
WO2012032307A1 (en) Planar transformer
JP2002043129A (ja) 積層インダクタンス素子
KR101982931B1 (ko) 적층형 전자 부품의 제조 방법
JP7244531B2 (ja) 導体要素用モールドを用いたプリント回路基板の製造方法
JP4802616B2 (ja) Lc複合部品
JP5381429B2 (ja) 電磁誘導機器
JP2004221177A (ja) コイル部品
JPH02208909A (ja) インダクタンス素子およびトランス
JP2004221178A (ja) コイル部品の製造方法
JP2522263Y2 (ja) 薄型トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250