JP5901264B2 - エレベータの乗客救出装置および方法 - Google Patents

エレベータの乗客救出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5901264B2
JP5901264B2 JP2011269634A JP2011269634A JP5901264B2 JP 5901264 B2 JP5901264 B2 JP 5901264B2 JP 2011269634 A JP2011269634 A JP 2011269634A JP 2011269634 A JP2011269634 A JP 2011269634A JP 5901264 B2 JP5901264 B2 JP 5901264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
stopper
wheel
rotating
governor rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011269634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119481A (ja
Inventor
赤松 弘一
弘一 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011269634A priority Critical patent/JP5901264B2/ja
Publication of JP2013119481A publication Critical patent/JP2013119481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901264B2 publication Critical patent/JP5901264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、かごが異常停止した際に、かごを最寄の階床に移動させて乗客を救出するためのエレベータの乗客救出装置および方法に関するものである。
従来から、この種のエレベータの乗客救出装置としては、種々の技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のエレベータの乗客救出装置は、図5に示すように、上部において滑車(図示せず)に掛けられたガバナロープ1を備えており、ガバナロープ1は、下部において、レール10に支持された張り車4に巻き掛けられている。
ガバナロープ1には、かご(図示せず)が取り付けられており、かごが異常停止した際の乗客救出時においては、ガバナロープ1の他方に、ロープ掴み装置2を有する救出おもり3が取り付けられる。
この場合、かごが釣合おもり(図示せず)と平衡状態にあって、かつ故障や停電などで停止したエレベータを手動で動かす際に、かごを昇降駆動する巻上機(図示せず)の回転損失、および、かごや釣合おもり(図示せず)の偏荷重によるレール10とガイドシューとの間の摩擦力に対抗するために、大きい重量の救出おもり3を必要とする。
また、重量物である救出おもり3の持ち運びが困難であることから、エレベータごとに救出おもり3を常備せざるを得ず、製品価格の高騰を招いている。
さらに、故障や停電などの発生時に、最寄の階床から離れた位置で停止したかごを最寄の階床まで移動させるために、幾度となくロープ掴み装置2および救出おもり3の取付け直しが必要となるので作業が煩雑になる。
そこで、上記のような問題を解決しようとした技術も、従来から提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載の技術においては、ガバナロープが巻き掛けられた張り車の綱溝に、ガバナロープを押付けるための押付具を有するレバーが設けられている。
この場合、周知の「てこの原理」における、支点、力点および作用点の構成が適切に当てはまらないので、てこの原理を効果的に働かすことができない。
すなわち、この場合、ガバナロープにかかる重量を、そのまま軽減することなく引下げる必要があるが、ガバナロープの引下げに必要な荷重は、大きい場合には100kgを超えることもあるうえ、支点と作用点とが同じ動きをしてしまう構成であることから、たとえば、作業者が100kg以上の力で引下げなければならないことになる。
このように、てこの原理が効果的に働かないので、現実的には、乗客の救出作業は極めて困難となる。
特開2002−338162号公報 特開2010−132360号公報
従来のエレベータの乗客救出装置は、特許文献1の場合には、図5のように、救出おもり3が重量物であって持ち運びが困難であることから、エレベータごとに救出おもり3を常備せざるを得ず、製品価格の高騰を招くという課題があった。
また、停止したかごを最寄の階床まで移動させるために、幾度となくロープ掴み装置2および救出おもり3の取付け直しが必要となるので、作業が煩雑になるという課題があった。
また、特許文献2の場合は、支点、力点および作用点の構成が適切に当てはまらず、てこの原理が効果的に働かないことから、実際には作業者が大きい力でレバーを引下げる必要があり、現実的には作業が困難になるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、てこの原理を有効利用してガバナロープを容易に引下げることが可能な構成を実現することにより、作業性を向上させるとともに、いくつもの重い救出おもりを不要としてコストおよび保管スペースを削減したエレベータの乗客救出装置および方法を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの乗客救出装置は、かごに取り付けられたガバナロープと、レールに支持されてガバナロープが巻き掛けられた張り車と、乗客救出時に張り車の張り車軸に回転可能に取り付けられるハンドルと、張り車の外周部に位置するようにハンドルに回転自在に設けられたストッパと、を備え、ハンドルは、回転操作されることにより、ストッパを介して張り車を直接回転させるものである。
この発明によれば、乗客救出時において、張り車軸にステップ付きのハンドルを設け、てこの原理を効果的に実現することにより、ハンドルを回転させることのみで、小さい作業力で張り車を回転させてガバナロープを引下げることができるので、作業性の向上に加えて、コストダウンおよび省スペースを実現することができる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗客救出装置を示す側面図である。 図1内の要部を拡大して示す側面図および斜視図である。 この発明の実施の形態1による動作を段階的な側面図で示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータの乗客救出装置の要部を示す側面図である。 従来のエレベータの乗客救出装置を示す側面図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の全体構成を示す側面図である。
図1において、この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗客救出装置は、かご(図示せず)が取り付けられたガバナロープ5と、レール10に支持され、ガバナロープ5の下端部が巻き掛けられた張り車6と、を備えている。
また、かごが異常停止した際には、張り車6に対し、作業者により操作されるハンドル8が取り付けられる。
ハンドル8は、張り車6と同軸の回転中心を有して回転自在であり、ハンドル8には、張り車6の外周部に位置するように、回転自在のストッパ7が設けられている。
図2は図1内の張り車6およびハンドル8を拡大して示す側面図および斜視図である。
図2(a)は側面図であり、図2(b)は図2(a)の状態を右背面側から見た斜視図である。
図2において、ハンドル8は、張り車6の張り車軸6aに設けられ、ハンドル8にはストッパ軸受が設けられている。
ストッパ軸受には、ストッパ7のストッパ軸7aが設けられ、ストッパ7は、ストッパ軸7aを中心に回転自在となっている。
ストッパ7の一端には、張り車6の外周面(ガバナロープ5の巻き掛け部)と衝合可能なストッパ先端部7bを有する。また、ストッパ軸7aを挟んだストッパ7の他端には、張り車6のホイール部6bに衝合可能な引下げ棒7cが設けられている。
ストッパ先端部7bは、後述するように、ハンドル8の時計方向の回転にともない、ガバナロープ5を介して張り車6の外周面に押圧されるようになっている。
次に、図1および図2とともに、図3を参照しながら、この発明の実施の形態1による動作について説明する。
まず、かごが異常停止した際の乗客救出時において、図2に示すように、ハンドル8の回転中心を張り車軸6aに差し込んで取り付ける。
この時点では、ガバナロープ5と張り車6との間のトラクションは弱く、張り車6に大きな回転力が与えられると、相互間に滑りが生じる可能性がある。
ここで、図3の説明図に示すように、(a)→(b)→(c)へと、ハンドル8を時計方向に回転していくと、ハンドル8の回転にともない、ストッパ軸7aも時計方向に回転移動し、ストッパ7の反対側の引下げ棒7cが張り車6のホイール部6bにより押し上げられる状態となり、ストッパ7はストッパ軸7aを中心に回転する。
これにより、ストッパ先端部7bは、張り車6の外周面(ガバナロープ5の巻き掛け部)に押圧されて、ガバナロープ5を張り車6の方向に押さえ込むことになり、ガバナロープ5と張り車6との間にトラクション負荷を加え、お互いの滑りを抑える状態になる(図3(c)参照)。
つまり、ハンドル8を時計方向に回転させていくと、ストッパ7も連動して時計方向に回転していき、ストッパ先端部7bとガバナロープ5との隙間が無くなり、ストッパ先端部7bが、ガバナロープ5を張り車6の外周面に押し付けて張り車6との滑りを抑えるようになる。
図3(c)の状態で、さらにハンドル8を時計方向に回転させていくと、ストッパ7の反対側の引下げ棒7cは、張り車6のホイール部6bに衝合した状態で、張り車6に対し、張り車軸6aを回転中心として回転力を与える。
このとき、張り車軸6a(すなわち、ハンドル8の回転軸)が支点となり、作業者が回転操作するハンドル8の両先端部が力点となり、引下げられるガバナロープ5のホイール部6bが作用点となって、てこの原理が効果的に成立する。
したがって、ガバナロープ5の引下げに必要な荷重が軽減されるので、作業者は、ハンドル8の回転操作により、容易にガバナロープ5を引下げて、かごを最寄り階床に移動させて、乗客救出作業を行うことができる。
さらに、ハンドル8の長さを張り車6の半径の2倍以上に設定すれば効果的であり、たとえば張り車6の半径の4倍に設定すれば、100kgの引下げ荷重は、1/4の25kgとなり、両側のハンドル8の先端部での負荷は、偶力効果により12.5kgまで軽減することができる。
また、ハンドル8の長さを伸縮可能に設計すれば、作業時のみにハンドル8を所要長さまで伸ばし、作業終了後には短く縮めることができるので、コンパクトに収納可能または容易に持ち運び可能にすることができる。
以上の通り、この発明の実施の形態1(図1〜図3)に係るエレベータの乗客救出装置は、かごに取り付けられたガバナロープ5と、レール10に支持されてガバナロープ5が巻き掛けられた張り車6と、乗客救出時に張り車6の張り車軸6aに回転可能に取り付けられるハンドル8と、張り車6の外周部に位置するようにハンドル8に回転自在に設けられたストッパ7と、を備えている。
ハンドル8は、回転操作されることにより、ストッパ7を介して張り車6を直接回転させる。
具体的には、ストッパ7は、ハンドル8に軸支されたストッパ軸7aを挟んで、一端に設けられたストッパ先端部7bと、他端に設けられた引下げ棒7cと、を有する。
引下げ棒7cは、ハンドル8の回転操作にともない、張り車6のホイール部6bと衝合することにより、ストッパ先端部7bがガバナロープ5を介して張り車6の外周面を押圧するように、ストッパ7を回転させる。
また、この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗客救出方法は、かごに取り付けられたガバナロープ5と、レール10に支持されてガバナロープ5が巻き掛けられた張り車6と、回転自在のストッパ7を有するハンドル8と、を備えたエレベータの乗客救出方法であって、乗客救出時に、張り車6の張り車軸6aにハンドル8を回転可能に取り付ける第1のステップと、ハンドル8を回転させて、ガバナロープ5を介して張り車6の外周面にストッパ7を押圧させる第2のステップと、ハンドル8をさらに回転させることにより、ストッパ7を介して張り車6を直接回転させる第3のステップと、を含む。
具体的には、ストッパ7は、ハンドル8に軸支されたストッパ軸7aを挟んで、一端に設けられたストッパ先端部7bと、他端に設けられた引下げ棒7cと、を有し、第2のステップは、ハンドル8の回転により引下げ棒7cを張り車6のホイール部6bと衝合させることにより、ストッパ先端部7bを張り車6の外周面に押圧させるステップからなる。
第3のステップは、引下げ棒7cを張り車6のホイール部6bと衝合させ、且つストッパ先端部7bを張り車6の外周面に押圧させた状態で、ハンドル8の回転により張り車6を回転させるステップからなる。
このように、張り車軸6aにハンドル8を取り付け、ハンドル8の回転により張り車6を直接回転させるように構成したので、てこの原理を用いて小さい作業力でガバナロープ5を引下げることが可能となり、救出おもりを使用することなく、異常停止中のかごを最寄の階床に移動させて乗客を救出することができる。
すなわち、この発明の実施の形態1によれば、単純な「てこの原理」を実現した構成により、荷重を軽減させる効果と、ガバナロープ5と張り車6とが滑らないトラクション負荷を加える効果との2つの効果を得ることができる。
また、従来装置のように救出おもり(重量物)を用意する必要が無くなり、救出おもり自体のコストおよび保管スペースを削減することもできる。
さらに、乗客救出中のかご移動時において、従来装置のように重量物を幾度も頻繁に付け直す作業も不要となるので、作業の効率化につながり作業性も向上する。
なお、ハンドル8は、エレベータごとに常備する必要がないので、建物に1つ準備するか、または保守員が必要時に持ち運んでもよい。
また、てこの原理を効果的に働かせる構成としたので、引下げ荷重に対する実際の作業力は、たとえば、ハンドル8の中心部からの長さが張り車6の半径の2倍の長さならば半分になる。さらに、この場合、ハンドル8の作用点が回転中心(張り車軸6a)を挟んだ両端部に存在し、両端部の作用点を介してハンドル8を回転させるので、各々の作用点に加える作業力は1/4で済む。
また、ハンドル8を伸縮自在に構成すれば、救出作業時のみにハンドル8を伸ばした状態で回転させ、非使用時にはハンドル8を短く縮めておくことができるので、作業時のハンドル8の移動が容易となり作業性がさらに向上するうえ、さらに省スペースを実現することができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1〜図3)では、両端部の作用点を有するハンドル8を用いたが、図4のように、片側のみのハンドル8Aを用いてもよい。
図4はこの発明の実施の形態2に係るエレベータの乗客救出装置の要部を示す側面図であり、前述(図1〜図3参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。また、図4に示されない構成については、図1と同様である。
図4において、前述と異なる点は、作業者が操作するハンドル8Aの作用点が片側のみにあることのみである。
この場合、乗客救出時において、ハンドル8Aの一端が張り車軸6aに取り付けられ、前述と同様に、ハンドル8Aの他端を時計方向に回転操作することにより、極めて小さい操作力で、張り車6を直接回転させることが可能となる。
したがって、図4のように、作用点が片側のみのハンドル8Aを用いた場合も、前述と同様の作用効果を奏する。
すなわち、ハンドル8Aの長さを張り車6の半径の4倍に設定すれば、100kgの引下げ荷重は25kgに軽減される。
また、引下げ荷重の軽減量が少なくて済む場合であれば、前述のハンドル8と比べて、ハンドル8Aの長さが半分なので、上記効果に加えて小型化を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2(図4)によれば、ハンドル8Aは、回転中心(張り車軸6a)から延長された一端に作用点を有し、一端の作用点を介して回転させる構成としたので、作業空間が狭い場合であっても、小型のハンドル8Aにより乗客救出作業を行うことができる。
5 ガバナロープ、6b ホイール部、6 張り車、6a 張り車軸、7 ストッパ、7a ストッパ軸、7b ストッパ先端部、7c 引下げ棒、8、8A ハンドル、10 レール。

Claims (8)

  1. かごに取り付けられたガバナロープと、
    レールに支持されて前記ガバナロープが巻き掛けられた張り車と、
    乗客救出時に前記張り車の張り車軸に回転可能に取り付けられるハンドルと、
    前記張り車の外周部に位置するように前記ハンドルに回転自在に設けられたストッパと、を備え、
    前記ハンドルは、回転操作されることにより、前記ストッパを介して前記張り車を直接回転させ、
    前記ストッパは、前記ハンドルに軸支されたストッパ軸を挟んで、一端に設けられたストッパ先端部と、他端に設けられた引下げ棒と、を有し、
    前記引下げ棒は、前記ハンドルの回転操作にともない、前記張り車のホイール部と衝合することにより、前記ストッパ先端部が前記ガバナロープを介して前記張り車の外周面を押圧するように、前記ストッパを回転させるエレベータの乗客救出装置。
  2. 前記ハンドルは、回転中心を挟んだ両端部に作用点を有する請求項1に記載のエレベータの乗客救出装置。
  3. 前記ハンドルは、回転中心から延長された一端に作用点を有する請求項1に記載のエレベータの乗客救出装置。
  4. 前記ハンドルは、伸縮自在に構成された請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータの乗客救出装置。
  5. かごに取り付けられたガバナロープと、レールに支持されて前記ガバナロープが巻き掛けられた張り車と、回転自在のストッパを有するハンドルと、を備えたエレベータの乗客救出方法であって、
    乗客救出時に、前記張り車の張り車軸に前記ハンドルを回転可能に取り付ける第1のステップと、
    前記ハンドルを回転させて、前記ガバナロープを介して前記張り車の外周面に前記ストッパを押圧させる第2のステップと、
    前記ハンドルをさらに回転させることにより、前記ストッパを介して前記張り車を直接回転させる第3のステップと、
    を含み、
    前記ストッパは、前記ハンドルに軸支されたストッパ軸を挟んで、一端に設けられたストッパ先端部と、他端に設けられた引下げ棒と、を有し、
    前記第2のステップは、前記ハンドルの回転により前記引下げ棒を前記張り車のホイール部と衝合させることにより、前記ストッパ先端部を前記張り車の外周面に押圧させるステップからなり、
    前記第3のステップは、前記引下げ棒を前記張り車のホイール部と衝合させ、且つ前記ストッパ先端部を前記張り車の外周面に押圧させた状態で、前記ハンドルの回転により前記張り車を回転させるステップからなるエレベータの乗客救出方法。
  6. 前記ハンドルは、回転中心を挟んだ両端部に作用点を有し、
    前記第2および第3のステップは、前記両端部の作用点を介して前記ハンドルを回転させるステップからなる請求項5に記載のエレベータの乗客救出方法。
  7. 前記ハンドルは、回転中心から延長された一端に作用点を有し、
    前記第2および第3のステップは、前記一端の作用点を介して前記ハンドルを回転させるステップからなる請求項5に記載のエレベータの乗客救出方法。
  8. 前記ハンドルは、伸縮自在に構成され、
    前記第2および第3のステップは、前記ハンドルを伸ばした状態で回転させるステップからなる請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のエレベータの乗客救出方法。
JP2011269634A 2011-12-09 2011-12-09 エレベータの乗客救出装置および方法 Active JP5901264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269634A JP5901264B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 エレベータの乗客救出装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269634A JP5901264B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 エレベータの乗客救出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119481A JP2013119481A (ja) 2013-06-17
JP5901264B2 true JP5901264B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48772312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269634A Active JP5901264B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 エレベータの乗客救出装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5901264B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236708Y2 (ja) * 1985-04-06 1990-10-04
JPH0664873A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Toshiba Corp エレベータの巻上機
JPH0899780A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk ロープ式リニアモータエレベーター
JP5163455B2 (ja) * 2008-12-02 2013-03-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの乗客救出装置
JP5496017B2 (ja) * 2010-08-19 2014-05-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ及びこれに用いられるコンペンロープ牽引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119481A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475206B1 (ko) 트롤리
JP4684015B2 (ja) エレベータ巻上機用ブレーキの手動開放装置及びそのブレーキの手動開放方法
JP5901264B2 (ja) エレベータの乗客救出装置および方法
JP2017071228A (ja) タイヤリフター
JP5496017B2 (ja) エレベータ及びこれに用いられるコンペンロープ牽引装置
KR102082030B1 (ko) 엘리베이터 장치 및 그 개수 방법
CN101439828A (zh) 一种带有卷筒锁定装置的起升机构
JP4299043B2 (ja) エレベータ巻上機のブレーキ開放装置およびその操作方法
JP5709679B2 (ja) エレベータ巻上げ機の人力駆動装置
JP6610914B2 (ja) エレベータの非常止め装置の検査方法
CN220684523U (zh) 一种卷扬机的刹车结构
KR101695752B1 (ko) 운반 대차
KR101475208B1 (ko) 트롤리 장치
JP3135986U (ja) ロープ捌き装置
JP2012035918A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
JP5523214B2 (ja) エレベータ
JP2005088863A (ja) 索条牽引式輸送設備の台車牽引構造
JP5300036B1 (ja) ワイヤロープ繰り出し装置
CN201932858U (zh) 轻便提升装置
CN104444920B (zh) 电梯装置及其曳引机
JP2001122547A (ja) エレベータ巻上機の手動操作装置
JPH05147855A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
JP2016088674A (ja) エレベータ用巻上機の手動操作装置
JP2006096492A (ja) エレベーターのトラクション式巻上機装置
JP4079418B2 (ja) ボギー台車引込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250