JP5901170B2 - 集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法 - Google Patents

集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5901170B2
JP5901170B2 JP2011163940A JP2011163940A JP5901170B2 JP 5901170 B2 JP5901170 B2 JP 5901170B2 JP 2011163940 A JP2011163940 A JP 2011163940A JP 2011163940 A JP2011163940 A JP 2011163940A JP 5901170 B2 JP5901170 B2 JP 5901170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
integrated circuit
section
resistance
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011163940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028786A (ja
JP2012028786A5 (ja
Inventor
オクス エリック
オクス エリック
ヘーファー ホルガー
ヘーファー ホルガー
ラウシャー ルッツ
ラウシャー ルッツ
シェルケス エッカート
シェルケス エッカート
グラープマイアー フローリアン
グラープマイアー フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012028786A publication Critical patent/JP2012028786A/ja
Publication of JP2012028786A5 publication Critical patent/JP2012028786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901170B2 publication Critical patent/JP5901170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法に関する。
本発明による集積回路には電子回路が含まれており、この電子回路は、半導体基板に取り付けられておりまた複数のコンタクト素子を有するケーシングに収容されている。意図した使用目的ないし使用領域に依存して、種々異なるコンタクト素子を有するさまざまなケーシングが利用可能である。上記のコンタクト素子はふつう、はんだ付けプロセスにより、プリント基板の相応するコンタクト素子に接続される。ふつうこのプリント基板より、上記の集積回路と、別の電子コンポーネントとが接続される。
例えば車両電気工学の分野において必要になることが多いのは、はんだ付けプロセスの後、相応するコンタクト素子間の電気接続の管理を確実に行うことである。これが行われるのは、例えばブレーキ制御部などの安全関連システムが関係する場合である。この管理は、例えば光学式に行うことが可能である。例えばQFMまたはLGAケーシングの場合のように上記のはんだ付け個所が直接見えない場合、レントゲンビームによって管理は行うことが可能である。しかしながらこれにはコストがかかり、また上記のレントゲン撮影において例えばボンディングワイヤなどの別の素子が見える場合には多義的な結果が生じ得ることにもなる。これとは択一的に上記のはんだ付けプロセスをより確実なプロセスで構成することができ、これは、例えばはんだ付けプロセスの前にすでにコンタクト素子にはんだを付けることによって行うことが可能である。このようないわゆる事前はんだ付けも同様に付加的なコストが生じてしまうのである。
本発明の課題は、コスト的に有利なはんだ付け個所管理を可能にすることである。
上記の課題は、本発明の請求項1により、集積回路において、
この集積回路は、
− ケーシング内の電子回路と、
− 第1コンタクト部とを有しており、
ここでこの第1コンタクト部は、プリント基板の相応する第2コンタクト部にはんだ付けするためのものであり、
− 上記の第1コンタクト部および第2コンタクト部はそれぞれ第1区分および第2区分に分けられ、かつ
上記のコンタクト部のうちの一方のコンタクト部の前記の複数の区分は、固定的に電気的に互いに接続される集積回路において、
− 上記の他方のコンタクト部の区分は、抵抗値を求めるための素子に選択的に接続可能であることを特徴とする集積回路を構成することによって解決される。
プリント基板に接続された集積回路を示す図である。 損傷のある接続部を有する図1の集積回路を示す図である。 図1および2に示した集積回路の等価回路図である。 図1および2に示した集積回路の1変形実施形態を示す図である。 図1および2に示した集積回路の別の1変形実施形態を示す図である。 図1および2に示した集積回路のさらに別の1変形実施形態を示す図である。 図1ないしは6に記載した集積回路において接続を管理する方法の流れ図である。
本発明は、請求項1の特徴部分に記載された特徴的構成を有する集積回路により、また請求項7の特徴部分に記載された特徴的構成を有する方法により、この問題を解決しようとするものである。従属請求項には有利な実施形態が示されている。
第1の側面において集積回路は、ケーシング内の電子回路と、第1コンタクト部とを有しており、この第1コンタクト部は、プリント基板の相応する第2コンタクト部と、上記の電子回路とをはんだ付けするためのものである。上記の第1コンタクト部および第2コンタクト部はそれぞれ、第1区分および第2区分に分けられ、上記のコンタクト部のうちの一方のコンタクト部の区分は、電気的に固定的に互いに接続されており、また他方のコンタクト部の区分は、抵抗を求めるための素子に選択的に接続可能である。
上記の第1区分および第2区分は、1つのはんだプロセスによってそれぞれ互いに接続可能である。互い電気的に接続されていない第1区分および第2区分との間で抵抗を測定することにより、直列回路において2つの接続部の総抵抗を求めることができる。上記の2つの接続部のうちの1つが損傷している場合、このことは上記の求めた抵抗に反映される。これにより、付加的な測定装置なしに電気的なパスにおいてはんだ個所管理を行うことができる。
上記の電子回路は、抵抗を求める装置を含むことが可能である。複数の区分が互いに接続されている上記のコンタクト部は、この場合に上記のプリント基板に配置される。上記の集積回路により、上記のプリント基板とのはんだ付けのプロセス後に機能テストを行い、上記のプリント基板とのその接続部が損傷しているか否かを決定することができる。上記のプリント基板の側には、このために特別な準備対策を施す必要がない。殊に特定用途向けIC(ASIC)では、とりたててあげるほどのコストをかけることなく上記の抵抗を求める機能を実現することができる。これによってプロセス確実性を高めることができ、その際に同時に作製コストを大きく増大させることはない。
上記の電子回路は、上記の抵抗を求める素子と、上記の区分のうちの1つとを選択に接続する回路装置を有することができる。これにより、上記の抵抗の決定を選択的に作動状態または非作動状態にすることができるため、抵抗の決定に続く上記の集積回路の通常動作時には、上記の接続部を通る電流を形成する必要がない。これによって通常動作時における上記の集積回路の電気的な損失出力を低減することが可能である。
上記の電子回路は、上記の求めた抵抗と、閾値とを比較する素子を含むことができる。上記の閾値を基準にした上記の抵抗のレベルは、上記の接続部のうちの1つが損傷しているか否かを示す指標とすることができる。1実施形態では複数の閾値を設け、上記の閾値を基準とした上記の抵抗のレベルから、上記の接続部の品質を読み取ることができる。
このために上記の電子回路を構成して、上記の比較結果を示す信号が出力されるようにする。これにより、上記の集積回路と、プリント基板とが電気的に十分に接続されていない場合に例えば上記の集積回路の始動を中断することができる。
1実施形態において上記の集積回路のコンタクト部の複数の区分のうちの一方は、上記の抵抗を求める素子に固定的に接続されている。他方の区分は、上記の抵抗の決定とは無関係な上記の集積回路の機能に対応付けることができる。これによって上記の集積回路の機能と、本発明による接続部管理とを完全にデカップリングすることができるのである。
第2の側面によれば、本発明には、集積回路の電子回路に接続されたコンタクト部と、プリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法が含まれており、ここでは上記のコンタクト部はそれぞれ第1区分および第2区分に分けられており、また前記の方法には、上記の複数のコンタクト部のうちの一方の区分を互いに電気的に接続するステップと、上記の相応するコンタクト部の区分間の電気抵抗を求めるステップとを有する。
有利には上記の方法には、上記の求めた抵抗が、あらかじめ定めた閾値を下回っているか否かの比較をすることも含まれている。殊に多数のコンタクト部および相応するコンタクト部を設けることができ、ここではこの方法に信号の送出が含まれており、ここでこの信号は、すべての抵抗が上記の閾値を下回っているかを示す信号である。ここで上記の個々のコンタクト部の接続部の抵抗測定は有利にはシーケンシャルに行われる。
別の1側面によれば、本発明にはプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品が含まれており、このプログラムコード手段は、これが処理装置において実行されるかまたはコンピュータ読み出し可能なデータ担体に含まれている場合、上記の方法を実行するためのものである。このことが当てはまるのは殊に、上記の処理装置が上記の電子回路に含まれている場合である。
以下では添付の図面を参照して本発明を詳しく説明する。
実施例の詳細な説明
図1には集積回路110の装置100が示されている。集積回路110にはケーシング115が含まれており、このケーシングに電子回路120が配置されている。ケーシング115の外側にははんだパッド130,140が配置されており、これらのパッドは、ボンディングワイヤによって電子回路120に電気的に接続されている。集積回路110の下側には別のはんだパッド160を有するプリント基板150が配置されている。1実施形態においてはんだパッド130,140は小型化されて実施されており、またこれのパッドは合わせると、プリント基板150上のはんだパッド160とほぼ同じ大きさである。ここではんだパッド160は、有利には標準化されたサイズを有する。上記の集積回路のはんだパッド130,140と、はんだパッド160との間に電気接続部170ないしは180が設けられており、これらの接続部は、共通のはんだ付け個所190によって形成されている。
集積回路110の通常動作に対して、電気回路120と、プリント基板150のはんだパッド160とを接続するため、はんだパッド130,140のうちの1つだけが必要である。通常動作中の集積回路110の動作確実性を高めるため、通常動作に先行するテストフェーズにおいて集積回路110のはんだパッド130と140との間の抵抗を測定する。この際には電流が、第1のはんだパッド130から、接続部170を通ってプリント基板150のはんだパッド160に流れ、またそこから接続部180を介して、集積回路110のはんだパッド140に流れる。逆方向も同様に可能である。
ここでは直列接続された2つの接続部170および180を含む抵抗が求められる。2つの接続部170および180にエラーがない場合、はんだパッド130と140との間の抵抗値はふつう数mΩの範囲である。
図2には、損傷のある接続部180を有する図1の集積回路が示されている。接続部180は、一部分しか機能していない。それは、はんだ個所190が、はんだパッド140の一部分しか濡していなかったからである。このような接続部は、「コールドはんだ付け個所」(kalte Loetstelle)とも称される。この場合、はんだパッド130と140との間の電気抵抗は数Ωの範囲である。はんだパッド130と140との間の抵抗値は、別の接続部170に損傷がある場合、またははんだパッド130,140のうちの1つが、はんだ個所190によってまったく濡らされていない場合にはさらに大きくなることがある。この場合、はんだパッド130と140との間の抵抗はふつう、数MΩから無限大までの範囲である。
図3は、図1および2に示した集積回路110の等価回路図が示されている。この回路図にはケーシング115が示されており、その外側にははんだパッド130および140が配置されている。ケーシング115には電子回路120が収容されており、またこの電子回路120は、ボンディングワイヤによってはんだパッド130および140に接続されている。
電子回路120には、第1機能素子310および第2機能素子320が含まれている。第1スイッチ330により、はんだパッド130が第1機能素子310または第2機能素子320に選択的に接続される。第2スイッチ340は、はんだパッド140と第2機能素子320との間で選択的に接続を形成する。
第1機能素子310は、集積回路110の通常動作に使用される電子回路120の一部分を表している。第2機能素子320は、電子回路120の部分であり、この部分を用いることにより、はんだパッド130と140との間の抵抗を測定することができる。この測定はふつう、集積回路110が通常動作に移行する前に実行される。
はんだパッド130と140との間の抵抗を求めるため、第1スイッチ330は図示の位置にあり、この位置においてはんだパッド130と第2機能素子320とが接続される。第2スイッチ340は、図示のように閉じられる。
通常動作に対して第1スイッチ330は位置が変えられて、このスイッチにより、はんだパッド130と第1機能素子310とが接続される。同時に第2スイッチ340が開かれ、これによって阻止されるのは、第2機能素子320から、スイッチ340と、はんだパッド140と、はんだ個所190と、はんだパッド130と、第1スイッチ330とを介して第1機能素子310に電流が流れることである。このような電流を無視できるようにしたいかまたは所望される場合、第2スイッチ340を省略して、固定の接続に置き換えることが可能である。
図4には図1および2に示した集積回路110の1変形形態が示されている。図1に示したものとは異なり、集積回路110のはんだパッド130および140は、さらに互いに間隔が空けられており、これらのはんだパッドは、プリント基板150に別個に形成されるはんだパッド160に対向している。プリント基板150上のこれらのはんだパッド160は、導体路によって互いに電気的に接続される。はんだパッド130と、プリント基板150の左側のはんだパッド160との間の接続部170は、第1はんだ個所190によって形成され、またはんだパッド140と、プリント基板150の右側のはんだパッド160との間の接続部180は、第2はんだ個所190によって形成される。この実施形態で使用されているのは、ふつうのサイズとグリッド幅とを有するはんだパッド130,140であるため、図1に関連して上で説明したような小型化したはんだ個所130,140を集積回路110に設ける必要はない。これによって、例えば接続部170および180の電流容量を高めることができる。場合によっては、はんだ個所190の作製のし易さを改善することも可能である。またはんだ個所190により、はんだパッド130および140との良好な接続が形成されるが、プリント基板のはんだパッド160との接続は良好でないかまたはこれが形成されないという確率を低減することができるのである。
図5には、図1および2に示した集積回路110の別の1変形形態が示されている。図4に示したものとは異なり、プリント基板150のはんだパッド160は、互いに電気的に接続されていない。接続部170および180の抵抗を求めるため、この実施形態では上記とは逆に行う。ここでこれは、図3に相応して、はんだパッド130および140を電子回路120内でこの電子回路120の機能によって互いに電気的に接続することによって行われる。この場合に抵抗は、プリント基板150側で求められ、これは2つのはんだパッド160間の抵抗を求めることによって行われる。この場合には図3の第2機能素子320は、例えば0Ωの短絡などのあらかじめ定めた抵抗に相応することができる。
別の1実施形態では、第2機能素子320は、0Ωより大でありかつこの第2機能素子の両端で電圧が降下するあらかじめ定めた抵抗を含むことができる。ここでこの電圧は、プリント基板150のはんだパッド160を通る電流に比例する。この場合に上記の抵抗はつぎのように測定される。すなわち、はんだパッド160間で、例えばプリント基板150上の別のコンポーネントを用いて、あらかじめ定めた電圧を加えて第2機能素子320における電圧降下に基づき、接続部170および180を通る電流を求めることによって行われるのである。はんだパッド160間の電圧は、プリント基板150上に配置されているコンポーネントによってでなくても、テストフェーズ中にはんだパッド160に接触接続する例えば探芯などの外部のテスト装置を用いて形成することも可能である。
図6には、図1ないし5に示した集積回路110の別の1変形実施形態が示されている。図1に示したものとは異なり、集積回路160とプリント基板150との間にはただ1つの接続部170だけしか設けられていない。はんだパッド130の他にはニードル端子610が設けられており、この端子は、側方からケーシング115にアクセスに可能であり、またはんだパッド130と、電子回路120との電気接続部の一部である。電子接続部170の品質は、ニードル端子610と、プリント基板150のはんだパッド160との間の電気抵抗を求めることによって決定することができる。
図7には、図1ないしは6に記載された集積回路110における接続を管理する方法700の流れ図が示されている。第1のステップ705では、プリント基板150上のはんだパッド160の互いに横に並んだ複数の区分が電気的に接続される。これは、プリント基板150の作製の枠内で、例えば印刷された回路として行うことが可能である。つぎのステップ710では、相応するはんだパッド130,140と、はんだパッド160との間に接続部170および180を作製する。このステップには、はんだ個所190の作製を含めることが可能である。ステップ715では、第1スイッチ330および第2スイッチ340を用いて、第2機能素子320と、はんだパッド130および140とを接続する。引き続き、ステップ720においてはんだパッド130と140との間の抵抗を測定する。
ステップ725では、上記の求めた抵抗が、あらかじめ定めた閾値より小さいか否かを決定する。この閾値はふつう数Ωの範囲である。上記の求めた抵抗が、この閾値を下回っている場合、このことによって得られるのは、接続部170および180が正常であることである。ステップ725において、ステップ720で求めた上記の抵抗がこの閾値を上回っていることが判定されると、ステップ730において信号が出力される。この信号は、集積回路110とプリント基板150との間で少なくとも1つの接続部170,180が損傷していることを示す信号である。図示の変形実施形態において、方法700はステップ730で終了する。別の1変形実施形態では、上記の信号を送出した後、ステップ735に進むことも可能である。これが行わない場合、このステップ735は、ステップ725に続いて実行される。ステップ735では、集積回路110のすべてのコンタクト素子130,140をすでにチェックしたか否かが検査される。チェックがまだ行われていない場合、方法700は、ステップ715に進み、ここで別のコンタクト素子130,140がチェックされる。
ステップ735においてすべてコンタクト素子130,140をチェックしたことが決定されると、オプションの最後のステップ740において、接続部170,180にエラーのないことを示す信号が出力される。この方法が、ステップ730の後、ステップ735に進む場合、ステップ740において例えば、どの接続部170,180にエラーがあり、またどの接続部にエラーがないかを示すなどの区別を行った結果を出力することも可能である。
100 装置、 110 集積回路、 115 ケーシング、 120 電子回路、 130,140 はんだパッド、 150 プリント基板、 160 はんだパッド、 170,180 接続部、 190 はんだ付け個所、 310 第1機能素子、 320 第2機能素子、 330 第1スイッチ、 340 第2スイッチ

Claims (11)

  1. 集積回路(110)において、
    該集積回路は、
    − ケーシング内の電子回路(120)と、
    − 第1コンタクト部(130,140)とを有しており、
    当該第1コンタクト部(130,140)は、プリント基板(150)の相応する第2コンタクト部(160)にはんだ付けするためのものであり、
    前記第1コンタクト部(130,140)および前記第2コンタクト部(160)はそれぞれ第1区分(130,160)および第2区分(140,160)に分けられる、集積回路(110)において、
    − 前記電子回路(120)は、前記第1のコンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)との間の抵抗を求める素子(320)を有し、
    前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)および前記第2コンタクト部(160)は、前記集積回路(110)の通常動作時に使用される電子回路(310)または前記抵抗を求める素子(320)に選択的に接続可能であり、
    − 前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)および前記第2コンタクト部(160)は前記抵抗を求める素子(320)に接続され
    前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)と前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)とは、前記集積回路(110)の内部では、電気的に分離されており、前記抵抗を求める素子(320)を介して接続可能であ
    ことを特徴とする集積回路(110)。
  2. 前記電子回路(120)は、前記通常動作時に使用される電子回路(310)または前記抵抗を求める素子(320)と、前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)とを選択的に接続するためのスイッチ素子(330)を有している、
    請求項1に記載の集積回路(110)。
  3. 前記電子回路(120)には、求めた抵抗値と閾値とを比較する素子(320)が含まれている、
    請求項1または2に記載の集積回路(110)。
  4. 前記電子回路(120)を構成して、前記比較結果を示す信号を出力するようにした、
    請求項3に記載の集積回路(110)。
  5. 前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)は、前記抵抗を求める素子(320)に固定的に接続される、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の集積回路(110)。
  6. 電子回路(120)に接続される、集積回路(110)の第1コンタクト部(130,140)と、プリント基板(150)の相応する第2コンタクト部(160)との間の抵抗を求める方法(700)において、
    前記第1コンタクト部(130,140)および前記第2コンタクト部160)はそれぞれ第1区分(130,160)および第2区分(140,160)に分けられており、
    前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)と前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)とは、前記集積回路(110)の内部では、電気的に分離されており、
    前記方法は、
    前記第1コンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)との間抵抗を求める素子(320)を前記集積回路(110)に準備するステップであって、前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)と前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)とは、前記集積回路(110)の内部では、前記抵抗を求める素子(320)を介して接続可能である、ステップと、
    前記第1区分および前記第2区分の前記第1コンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)とを互いにはんだ付けするステップ(710)と、
    前記集積回路(110)が通常動作に移行する前に、前記抵抗を求める素子(320)を用いて、前記第1コンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)との抵抗を求めるステップ(720)と
    を有することを特徴とする方法。
  7. さらに、前記求めた抵抗が、あらかじめ定めた閾値を下回っているか否かを比較するステップ(725)を含む、
    請求項6に記載の方法(700)。
  8. 複数の前記第1コンタクト部(130,140)と、相応する前記第2コンタクト部(160)とが設けられており、
    さらにすべての抵抗が前記閾値を下回っているか否かを示す信号を出力するステップ(740)を有する、
    請求項7に記載の方法(700)。
  9. 電子回路(120)に接続される、集積回路(110)の第1コンタクト部(130,140)と、プリント基板(150)の相応する第2コンタクト部(160)との間の抵抗を求める方法(700)を実行するための、プログラムコード手段を有するコンピュータプログラムにおいて、
    前記第1コンタクト部(130,140)および前記第2コンタクト部160)はそれぞれ第1区分(130,160)および第2区分(140,160)に分けられており、
    前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)と前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)とは、前記集積回路(110)の内部では、電気的に分離されており、
    前記方法は、
    前記第1コンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)との間抵抗を求める素子(320)を前記集積回路(110)に準備するステップであって、前記第1区分の前記第1コンタクト部(130)と前記第2区分の前記第1コンタクト部(140)とは、前記集積回路(110)の内部では、前記抵抗を求める素子(320)を介して接続可能である、ステップと、
    前記第1区分および前記第2区分の前記第1コンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)とを互いにはんだ付けするステップ(710)と、
    前記集積回路(110)が通常動作に移行する前に、前記抵抗を求める素子(320)を用いて、前記第1コンタクト部(130,140)と前記第2コンタクト部(160)との抵抗を求めるステップ(720)と
    を有する
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 前記方法(700)はさらに、
    前記求めた抵抗が、あらかじめ定めた閾値を下回っているか否かを比較するステップ(725)を有する、
    請求項9に記載のコンピュータプログラム。
  11. 複数の前記第1コンタクト部(130,140)および相応する前記第2コンタクト部(160)が設けられており、前記方法(700)はさらに、
    − すべての抵抗が前記閾値を下回っているか否かを示す信号を出力するステップ(740)を有する、
    請求項10に記載のコンピュータプログラム。
JP2011163940A 2010-07-27 2011-07-27 集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法 Active JP5901170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038453.4 2010-07-27
DE102010038453A DE102010038453A1 (de) 2010-07-27 2010-07-27 Lötstellenkontrolle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012028786A JP2012028786A (ja) 2012-02-09
JP2012028786A5 JP2012028786A5 (ja) 2013-03-28
JP5901170B2 true JP5901170B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=45471069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163940A Active JP5901170B2 (ja) 2010-07-27 2011-07-27 集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8810252B2 (ja)
JP (1) JP5901170B2 (ja)
DE (1) DE102010038453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9635794B2 (en) * 2012-02-20 2017-04-25 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for attachment of integrated circuits
US8957694B2 (en) * 2012-05-22 2015-02-17 Broadcom Corporation Wafer level package resistance monitor scheme
WO2023209856A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日立Astemo株式会社 車載制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154546A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 端子開放検出回路半導体装置
JP2977959B2 (ja) * 1991-07-12 1999-11-15 シチズン時計株式会社 半導体装置およびその測定方法
JP2825085B2 (ja) * 1996-08-29 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状態の検査方法
JP2004363146A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板に対する電子部品の接合品質評価用の検査チップとそれを用いた評価ツール及び評価方法
JP2005347469A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denso Corp 電子部品およびその半田付け検査システム
US20080218495A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Wintek Corporation Circuit capable of selectively operating in either an inspecting mode or a driving mode for a display
US8522051B2 (en) * 2007-05-07 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Protection for circuit boards
JP5034781B2 (ja) * 2007-08-27 2012-09-26 富士通株式会社 半田バンプの高感度抵抗測定装置及び監視方法
JP2009065037A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp 半導体集積回路とその検査装置
JP5343555B2 (ja) * 2008-12-22 2013-11-13 富士通株式会社 半導体装置、及び、はんだ接合部破壊の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028786A (ja) 2012-02-09
US8810252B2 (en) 2014-08-19
US20120025863A1 (en) 2012-02-02
DE102010038453A1 (de) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI546545B (zh) 輔助測試電路及具有該輔助測試電路之晶片及電路板
CN110595524B (zh) 传感器饱和故障检测
US9534932B2 (en) XMR angle sensor arrangement with safety mechanism and method for monitoring the same
JP5901170B2 (ja) 集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法
US8547132B2 (en) Circuit board and method for testing component built in the circuit board
JP2007024659A (ja) 集積回路及び回路ボード
JP2021114603A (ja) 抵抗装置、抵抗装置を備えた測定回路ならびに抵抗装置用の帯状材料複合体の作製方法
JP5452965B2 (ja) ポゴタワー電気チャネル自己検査式半導体試験システム
US11156672B2 (en) Semiconductor device
CN109994393B (zh) 测量点补偿值的计算方法、装置及设备
JP2020128881A (ja) 短絡検査システム、及び短絡検査方法
JP2005326193A (ja) 基板テスト方式
KR20140009027A (ko) 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법
KR20180020662A (ko) 테스트 쿠폰이 구비된 인쇄 회로 기판 패널의 불량을 테스트 하는 방법
JP2011038934A (ja) バックプレーン試験システム、バックプレーン試験ボード
JP6733199B2 (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
CN112782616B (zh) 一种外插卡连接状态的监测方法、装置及系统
JP3667645B2 (ja) 汎用型バーンインボード
KR102474027B1 (ko) 인쇄 회로 기판과 전류 센서 사이의 적어도 하나의 솔더 조인트를 검사하기 위한 장치 및 방법
JP2018189495A (ja) 測定装置
JP2013002911A (ja) 回路基板実装部品の検査装置および回路基板実装部品の検査方法
JP6821458B2 (ja) 検査用データ作成装置および検査用データ作成方法
JP3647586B2 (ja) 部品検査装置
JP2007234816A (ja) 半導体装置
JP4282589B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250