JP5900780B2 - 熱可塑性合成樹脂製品の製造方法 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900780B2
JP5900780B2 JP2014548668A JP2014548668A JP5900780B2 JP 5900780 B2 JP5900780 B2 JP 5900780B2 JP 2014548668 A JP2014548668 A JP 2014548668A JP 2014548668 A JP2014548668 A JP 2014548668A JP 5900780 B2 JP5900780 B2 JP 5900780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
synthetic resin
thermoplastic synthetic
resin material
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014548668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506287A (ja
Inventor
ジャン ウォン パク,
ジャン ウォン パク,
Original Assignee
ジャン ウォン パク,
ジャン ウォン パク,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48668826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5900780(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジャン ウォン パク,, ジャン ウォン パク, filed Critical ジャン ウォン パク,
Publication of JP2015506287A publication Critical patent/JP2015506287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900780B2 publication Critical patent/JP5900780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • B29C65/028Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • B29C66/3494Cooling the welding zone on the welding spot while keeping the welding zone under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に係り、特に、任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される金型を準備する段階と、金型の空洞の体積より多い熱可塑性合成樹脂材料を前記金型の空洞に充填する段階と、金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられる熱によって、金型の空洞に充填された熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、開放された金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料の中から、金型の空洞に充填された部分以外の材料を除去する段階と、熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを特徴とする、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に関する。
熱可塑性合成樹脂は、通常、熱を加えると、分子結合が切れて流動性を有し、溶けて形態を変化させることができ、熱を加えて溶かした後に温度が降温すると、固まってさらに形態を作ることができるため、リサイクルが可能であるという特徴がある。近年、スポーツおよび各種家電製品の保護ケース分野において、このような熱可塑性合成樹脂成形品を織物と連携させて様々な形態の衝撃防止用緩衝製品が提示されている。
熱可塑性合成樹脂成形品を織物と連携させる代表的な方法は、接着剤を用いる方法である。この方法は、非常に単純で、誰でも容易に作業することができるという利点はあるものの、複雑な作業工程および高い不良率を有するうえ、環境汚染をもたらすおそれがあるため、その適用範囲がますます減っている。よって、その代案として、たとえば日本特開平09−001586号や韓国特許公開第2002−0042559号などが、金型を用いて織物と熱可塑性合成樹脂材料とを一体化させる方法を提示している。
この方法は、最終製品の形状に対応する空洞が備えられる金型を準備し、準備された金型の空洞に織物を収めた後、金型を密閉し、しかる後に、織物と金型の空洞との間の空間に、溶融した熱可塑性合成樹脂材料を充填し、織物と合成樹脂材料とを一体化させる。すなわち、冷却した(または冷却させて)金型の内部に熱可塑性合成樹脂材料を射出方式で注入する方式であって、成形品を金型の空洞形状に量産することが可能であるという特徴がある。
ところが、この方式は、一定の温度以上を維持している流動性の熱可塑性合成樹脂を、相対的に低い温度を維持する金型に注入させ、金型の空洞の形状に冷却成形するという点で、溶融した熱可塑性合成樹脂が金型の空洞の空間を完全に充填しない場合或いはこれと逆に金型の空洞の空間以上に注入される場合には不良が発生するという問題がある。さらに、これは最終的に製品自体を回復することができない不良状態であるから、これに対する改善方案が至急求められる。
本発明は、上述したような問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、複数の個別熱可塑性合成樹脂材料を縁部からの材料こぼれ現象なしで織物またはホットメルトの表面に容易に表現することができる、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱可塑性合成樹脂材料の形状的特性および材料的特性に制限されることなく、視覚的に、各色相別熱可塑性合成樹脂間の色相的な相互境界範囲が明確に区分されるか、或いは熱可塑性合成樹脂材料と織物またはホットメルトとの材料的な相互境界範囲が明確に区分される熱可塑性合成樹脂製品を提供することにある。
本発明の別の目的は、裁断刃を用いて熱可塑性合成樹脂を一定の形状に裁断し、接着剤でこれらを織物の上面に付着させることなく金型の成形工程のみで織物と熱可塑性合成樹脂とを一体化させることが可能な製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、使用される金型の形状および熱可塑性合成樹脂材料の諸般要素にこだわらず、いかなる厚さおよびデザインの熱可塑性合成樹脂でも織物またはホットメルトと一体型に製造することが可能な方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、熱可塑性合成樹脂がホットメルトと一体に製造され、加熱によって被接着物に容易に接着できるようにする方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される金型を準備する段階と、金型の空洞の体積より多い熱可塑性合成樹脂材料を前記金型の空洞に充填する段階と、金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられる熱によって、金型の空洞に充填された熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、開放された金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料の中から、金型の空洞に充填された部分以外の材料を除去する段階と、熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることをその技術的特徴とする。
また、本発明は、任意の形状の陰刻からなる複数の空洞が形成される金型を準備する段階と、金型の一部の空洞に、その空洞の体積より多い第1熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階と、金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられる熱によって金型の第1熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、開放された金型内の溶融状態である第1熱可塑性合成樹脂材料の中から、金型の空洞に充填された部分以外の材料を除去する段階と、前記金型の空洞のうち、溶融状態である第1熱可塑性合成樹脂材料が充填されていない空き補助空洞に、前記第1熱可塑性合成樹脂材料とは色相が異なる或いは色相および物性が異なる第2熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階と、金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられた熱によって第2熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、前記金型を開放する段階と、開放された金型内の溶融状態である第2熱可塑性合成樹脂材料のうち、金型の空洞に充填された部分以外の第2熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料がそれぞれの空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを他の技術的特徴とする。
また、本発明は、任意の形状の陰刻からなる複数の空洞が形成される金型を準備する段階と、金型の空洞に、その空洞の体積より少ない第1熱可塑性合成樹脂材料を先に充填した後、その上部に残りの空洞の体積より多い第2熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階と、金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられる熱によって金型の第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料それぞれが溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、開放された金型内の溶融状態である第2熱可塑性合成樹脂材料のうち、金型の空洞に充填された部分以外の第2熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料がそれぞれの空洞に順次充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、金型を加圧した状態で冷却させ、第2熱可塑性合成樹脂材料の両側に接している前記第1熱可塑性合成樹脂材料、および前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを前記第2熱可塑性合成樹脂材料と一体化させる段階とを含んでなることを別の技術的特徴とする。
また、本発明は、任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される第1金型を少なくとも2つ準備する段階と、各第1金型の空洞の体積より多い熱可塑性合成樹脂材料を前記第1金型の空洞に充填する段階と、各第1金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられる熱によって各第1金型の熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、各第1金型を開放する段階と、開放された各第1金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料のうち、各第1金型の空洞に充填された部分以外の熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填された各第1金型を、任意の形状の空洞からなる内部空間が備えられる第2金型の空洞に位置させる段階と、第2金型の空洞に位置し、熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されている第1金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、第2金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している各第1金型の熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを別の技術的特徴とする。
また、本発明は、任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される金型を少なくとも2つ準備する段階と、各金型の空洞の体積より多く、互いに色相が異なる或いは色相および物性が異なる熱可塑性合成樹脂材料を前記各金型の空洞に充填する段階と、各金型を加圧した状態で熱を加える段階と、加えられる熱によって各金型の熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、各金型を開放する段階と、開放された各金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料のうち、各金型の空洞に充填された部分以外の熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されているいずれか一つの金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを挟んで空洞に充填された熱可塑性合成樹脂材料が対向した状態で金型を合型する段階と、合型された金型を加圧した状態で冷却させ、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している各金型の熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを別の技術的特徴とする。
前記各第1金型に充填される熱可塑性合成樹脂材料は、互いに色相が異なる或いは色相および物性が異なるように構成されることが好ましい。
前記第1熱可塑性合成樹脂はホットメルトからなってもよい。
本発明は、特定の色相、または特定の色相および物性の熱可塑性合成樹脂材料が溶融し始める時点に金型を開放し、意図する金型の空洞空間ではなく不要な部位の材料のみを効果的に除去することができるため、従来とは異なり接着剤を使用したり裁縫をしたりすることなく、様々な色相およびデザインからなる高品質の熱可塑性合成樹脂製品を織物またはホットメルトの表面に表現することができる。
また、本発明は、予め計量された熱可塑性合成樹脂材料を金型に投入して冷却成形させるのではなく、熱可塑性合成樹脂材料が溶融した状態で金型内の意図する特定の空洞空間に完全に充填されると、不要な材料を除去した後に冷却成形させる方式を採用することにより、織物の表面またはホットメルトの表面において、熱可塑性合成樹脂材料の形状的特性および材料的特性に制限されることなく、視覚的に各色相別熱可塑性合成樹脂間の色相的な相互境界範囲が明確に区分されるか或いは熱可塑性合成樹脂材料と織物またはホットメルトとの材料的な相互境界範囲が明確に区分される熱可塑性合成樹脂製品を提供することができる。
また、本発明は、溶融した熱可塑性合成樹脂材料が自然に織物の組織内に染み込んで織物と一体化された状態で成形工程を経るようにし、或いはホットメルトと一体化されるようにすることにより、別途の接着剤を用いることなく、堅固な接着耐久性を持つ熱可塑性合成樹脂製品を製造することができるようにする。
また、本発明は、デザインがいくら複雑な形状からなるとしても、予め成形された熱可塑性合成樹脂製品を裁断し、これを織物またはホットメルトに接着することに要求される複雑な工程を経ることなく、単一の冷却成形工程のみでこれを織物の表面またはホットメルトの表面に一体型に容易に実現することができるようにする。
また、本発明は、熱可塑性合成樹脂がホットメルトと一体に製造される場合、製造された熱可塑性合成樹脂製品が加熱によって被接着物に容易に接着できるようにする。
本発明の一実施例に係る製造方法の概略工程図である。 図1の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図1の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図1の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図1の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図1の一部の工程を説明するための概略構成図である。 本発明の他の実施例に係る製造方法の概略工程図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図7の一部の工程を説明するための概略構成図である。 本発明の別の実施例に係る製造方法の概略工程図である。 図15の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図15の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図15の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図15の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図15の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図15の一部の工程を説明するための概略構成図である。 本発明の別の実施例に係る製造方法の概略工程図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図22の一部の工程を説明するための概略構成図である。 本発明の別の実施例に係る製造方法の概略工程図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。 図32の一部の工程を説明するための概略構成図である。
以下、本発明に係る好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。本発明の実施例を説明するにあたり、本発明の技術的特徴との直接的な関連性がない事項、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明な事項、および各実施例で重複適用できる部分についてはその詳細な説明を省略する。
本発明に係る熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に対する好適な一実施例が図1に示されている。図示のごとく、本発明は、金型を準備する段階(S110)、金型に熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階(S132、S136)、金型を加熱する段階(S140)、金型を開放する段階(S150)、材料中の一部を除去する段階(S170)、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階(S180)、および織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接する成形材料をこれらと共に架橋冷却成形する段階(S190)を含んでなる。
前記金型の内部には、任意の形状の内部空間が備えられる。前記金型の内部空間は、後述の熱可塑性合成樹脂材料が充填される空洞であって、陰刻に形成されることが好ましい。本発明によって形成される金型の空洞は、その数に応じて単一形状の空洞または複数の空洞からなり、その構造に応じて空洞の空間が平面形状、立体形状またはこれらの組み合わせからなる。
金型の空洞空間の形状が立体形状からなる場合は、内部空間が立体形状に陰刻されて形成される空洞を有する通常の金型の構成、およびこれとは異なり立体形状からなり、表面に任意の形状の陰刻空洞を有する金型コアと、内面には前記金型コアの陰刻空洞を除いた外面の形状に対応する空洞が備えられて金型コアに結合する金型本体とからなる組み合わせ金型の構成を想定することができる。金型の空洞が複数からなる場合、前記複数の空洞は互いに連結されて形成されるか、或いは複数の空洞の中から選ばれる少なくとも一つが残りの空洞と分離されて形成されるか、或いは複数の各空洞がいずれも残りの空洞それぞれと分離されて形成される。但し、これは例示に過ぎず、本発明を制限するものではない。
様々な形状からなる金型の空洞は、最終熱可塑性合成樹脂製品の全体外形と同様に形成されることが好ましい。本発明は、金型の空洞構造が、織物が配置される第1空洞と、前記第1空洞の表面に陰刻に形成されて熱可塑性合成樹脂材料が充填される第2空洞とからなる場合を排除しない。図2には、複数の個別空洞2が内部に形成される金型1の一例が示されている。
金型が準備されると、図3に示すように、金型の空洞に、任意の色相および材質からなる熱可塑性合成樹脂材料10を充填する。空洞に充填される材料の体積(量)は、図示のごとく金型の空洞の体積より大きいことが好ましい。本発明によって金型の空洞に熱可塑性合成樹脂材料を充填する方法は、次の2つを想定することができる。その一つは、金型を開放した状態で熱可塑性合成樹脂材料を空洞に直接配置する方法であり(S132)、この場合に使用される材料は固相からなることが好ましい。材料が固相からなる場合、その形状は空洞の形状に対応するように形成できる。
もう一つは、金型を密閉させた状態で射出機の材料注入器などの装置を用いて空洞に熱可塑性合成樹脂材料を充填する方法である(S136)。この場合、固相の材料は、装置の内部に取り付けられる加熱手段によって低温加熱されて軟化された状態で、密閉された金型の材料注入口および材料注入路を介して空洞の空間へ供給される。本発明によって金型内の空洞に直接配置されるか或いは装置を介して供給される熱可塑性合成樹脂材料の量は、空洞の体積より大きいさえすればよく、製品に応じて任意に決定できる。これは、特に複合色相の製品を一体に冷却成形する際に、各色相別金型の内部空洞の体積と充填される材料の量とが基本的に精密な偏差範囲すらなしに正確に一致しなければならない従来の方式とは大きく区別される。
本発明に係る熱可塑性合成樹脂材料(ここで、熱可塑性合成樹脂材料とは、後述の第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料をすべて含む概念である)は、関連業界で通常使用している任意の材料の中から選択することができるのは自明である。
熱可塑性合成樹脂材料が金型の内部空間に充填されると、充填された材料が金型から外部へこぼれないように金型を密閉した後、一定の圧力で加圧した状態で金型を加熱する(S140)。金型に持続的に熱が加えられると、その熱によって溶融した熱可塑性合成樹脂材料は、相対的に金型の空洞空間のうち下部に位置する金型の空洞空間に先に充填され、過剰供給されて溶融した残りの材料は、空洞空間以外の空間である空洞の周辺部および表面に位置する。すなわち、空洞空間の体積を上回って供給された材料の剰余分は金型の空洞空間の境界から外れる。
加圧された状態で持続的に伝達される熱によって成形材料が軟化点を経て溶融する任意の時点に進入すると、加圧を解除し、金型を開放する(S150)。金型の開放は、熱可塑性合成樹脂材料が熱によって軟化点(softening temp.)を経て溶融し始める粘性体への変化時点、溶融点(melting temp.)を経て溶融液体に変化する時点の間、または完全に溶融液体状態の中から任意に選択して行われることが好ましい。
次に、開放された金型の内部から、空洞の空間に充填された部分以外の熱可塑性合成樹脂材料を除去する(S170)。本発明に係る不要な材料の除去は様々な方法の中から任意に選択して行うことができる。その除去方法としては、金型を一定の温度に維持しながら除去手段を用いて溶融状態の材料を除去する方法と、金型を冷却させて固相に変換した材料を加熱された除去手段によって除去する方法が挙げられる。後者の方法を選択する場合、前記除去手段の端部には、材料の最低軟化点以上の温度で加熱可能な装置が付加されてもよい。前記除去手段は一定の幅の刃であってもよい。図4には、空洞に充填された熱可塑性合成樹脂材料12の部分を除いて、過剰供給されて空洞空間以外の部分に位置している溶融した熱可塑性合成樹脂材料13を刃などの除去手段8によって除去するS170段階の一例が示されている。
また、前記不要な材料を除去する段階(S170)は、前記空洞空間に充填された熱可塑性合成樹脂材料を金型の空洞から脱型して不要な材料を一層奇麗に除去する方法を含むことができるのはもちろんである。これは後述の実施例においても全て同様に適用される。
空洞空間以外に存在する材料が除去されると、材料が空洞の空間に充填された状態で、前記金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置した後、金型を密閉する(S180)。
織物は、後述の架橋過程で溶融した熱可塑性合成樹脂材料が金型の内部の圧力によって浸透(penetration)または含浸(impregnation)できる構造と組織で構成されるさえすればよいため、天然素材または合成素材の編織物または製織物のいずれか一つを選択して使用することができる。また、選択される織物は、伸縮性の有無と全く関係ないので、全く伸縮性がないか或いは少なくとも一方向に伸縮性があってもかまわない。しかも、本発明は、前記織物以外に、成形材料が浸透または含浸さえできれば、天然素材または合成素材からなる不織布、および天然皮革および織物または不織布などで加工された合成皮革も排除しない。さらに、本発明は、前記被付着材料以外に成形材料の付着さえできれば、成形材料とは軟化点または溶融点が同じまたは異なる熱可塑性樹脂フィルム、または熱可塑性樹脂フィルムなどが表面に備えられた織物、不織布などから加工された素材も排除しない。
また、ホットメルトは、熱可塑性合成樹脂からなるものであって、熱を加えて溶かした後、被接着材料に圧着して冷却させることにより、2つの物体を容易に接着させる接着剤として広く知られている材料である。前記ホットメルトは、その特性上、後述の加熱された金型内で溶融した熱可塑性合成樹脂材料と容易に一体化できる。前記ホットメルトは、シートまたはフィルム、不織布などの様々な形状からなり、溶融した熱可塑性合成樹脂材料の上面に配置できるのはもとより、ペレットまたは粉末(パウダー)状からなり、溶融した熱可塑性合成樹脂材料の上面に塗布されることもできる。前記ホットメルトは、TPU(Thermoplastic Polyurethane)ホットメルト、PA(Polyamide)ホットメルト、EVA(Ethane−vinyl acetate copolyester)ホットメルト、PES(Copolyester)ホットメルトなどを含んで関連分野で広く使用されている材質の中から任意に選択可能である。
金型内の空洞に熱可塑性合成樹脂材料12が充填された状態で、その上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ20が配置された後、金型を密閉させた一例が図5に示されている。図示とは異なり、金型の構成が、表面に陰刻に形成される空洞空間を有する金型コアと、前記金型コアに結合する金型本体との組み合わせ金型からなる場合、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置するときは、軟化、溶融した材料が空洞の空間に充填された金型コアの外面全体を覆う形態であってもよく、少なくとも空洞の空間を含む外面の一部を覆う形態であってもよい。
次に、密閉された金型を加圧した状態で、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している熱可塑性合成樹脂材料を冷却成形する。これにより、金型の空洞と織物の表面および織物の組織内部それぞれに染み込んだ熱可塑性合成樹脂材料は、織物と一体化されながら織物に付着するか或いはホットメルトと一体化される。熱可塑性合成樹脂材料がこれらと一体化されると、加圧を解除し、金型を迅速に開放する(S190)。冷却成形段階が完了すると、図6に示すように、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ20の表面に、任意の形状に成形された熱可塑性合成樹脂112を有する熱可塑性合成樹脂製品が作られる。
本発明によって作られる熱可塑性合成樹脂製品は、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと熱可塑性合成樹脂成形品との相互結合のための接着手段が全く必要ない特徴がある。それだけでなく、同一の織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つの表面上に形成される熱可塑性合成樹脂成形品の隣接部位間の外郭境界に色滲み現象が全く発生しない特徴もある。その理由は、熱可塑性合成樹脂材料を空洞に充填するに際して、材料を粘性体または溶融状態に変換させ、任意の形状からなる空洞の全空間に隙間なく充填した後、溶融状態で金型を開放し、過剰供給されて不要になった部分を別途除去する過程を経ているためである。このような方式は、従来、既に冷却成形された熱可塑性合成樹脂成形品を冷却した後、2次再圧縮成形または切断、裁断などの付加的かつ後続的な工程で2次加工して裁縫または接着して付着させる方式とは非常に区分される。よって、本発明は、様々なデザインおよび色相を有するいずれの製品でも、冷却過程後に接着などの付加工程なしで様々な形状の熱可塑性合成樹脂製品を製造することができる。
一方、本発明は、熱可塑性合成樹脂材料が充填された金型を加熱する前(S140)に離型手段を介在させ(S120)、金型を開放した後には介在した離型手段を除去する段階(S160)が付加される場合を排除しない。前記離型手段は、金型開放の際に、溶融した熱可塑性合成樹脂材料と金型の空洞の内面とが容易に分離されるようにするために使用される。材料が固相からなる場合には、材料が空洞に配置された後に離型手段を介在させることが好ましく、射出機の材料注入器を介して、軟化した熱可塑性合成樹脂材料を供給する場合には、材料が密閉金型の空洞に供給される前に離型手段を介在させることが好ましい。離型手段の例としては、高離型性フィルム、生地、または金型の内部空間に充填される材料の一部の面に対する離型性樹脂の塗布などを想定することができるが、これは単に例示に過ぎず、金型の内部面と材料との高強度の相互接着を防止し、粘性体に変換された溶融材料の表面への迅速な接近性が保障されると、様々な手段の中から選択することができるのは自明である。
一方、金型の内部に配置される織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つにおいて、熱可塑性合成樹脂材料に接する面以外の部分(溶融した材料に接しない反対面)は、金型の表面から持続的に加えられる熱によって損傷しうる。このために、本発明は、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを金型に配置した後、これらの保護手段をこれらと金型の内部面との間に介在させ(S182)、最終的に金型を開放した後、介在したこれらの保護手段を除去する段階(S192)が付加される場合を排除しない。保護手段の例としては、耐熱性樹脂フィルム、成形物、織物、または前記織物の一部の面に対する耐熱性樹脂の塗布などがありうるが、これは単に例示に過ぎず、様々な方式の中から各製品別に任意の選択することができる。
また、本発明は、織物を使用する場合に前記織物と熱可塑性合成樹脂材料との相互接着程度を強化させるために、織物を材料の上面に配置する前に別途の接着手段を前記材料と織物との間に介在させる場合を排除しない。前記接着手段は、冷却成形過程で織物と熱可塑性合成樹脂材料との相互接着力を強化させる手段であって、様々な接着手段の中から任意に選択することができ、その形状にも制限がない。
また、本発明において、織物の代わりに、ホットメルトを前記熱可塑性合成樹脂材料と一体に形成する場合、本発明によって製造された熱可塑性合成樹脂製品は、前記ホットメルトの特性のため、加熱によって被接着剤に容易に接着できるという利点がある。このような特徴は、後述の実施例においても同様に現れるのはもちろんである。
本発明に係る熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に対する好適な他の実施例が図7に示されている。この実施例は、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つの表面に、多重の色相および物性からなる熱可塑性合成樹脂成形品が備えられる製品を単一金型に製造することができる容易な方法を提供する。この実施例を説明するにあたり、前述の実施例と重複する部分、または前述の実施例の説明部分がそのまま適用できる部分はその説明を省略する。
まず、図8に示すように、内部に空洞2の空間が備えられる金型1を準備する(S210)。金型が準備されると、図9に示すように、金型の内部に備えられる空洞の中から選ばれる一部の空洞に、任意の色相からなる第1熱可塑性合成樹脂材料30を充填する。どの空洞を選択するかは完全に任意の事項である。第1熱可塑性合成樹脂材料を選択された空洞に充填する方法は、第1材料が固相からなる場合(S221)と、固相の第1材料が加熱および軟化される場合(S222)に区別でき、これは前述と同様である。
選択された空洞に第1熱可塑性合成樹脂材料が充填されると、金型を密閉した後、加圧された状態で熱を加えて前記第1材料を溶融させ(S226)、溶融した第1材料が選択された空洞の空間に隙間なく充填されると、加圧を解除し、金型を開放する(S227)。次に、開放された金型の内部から、選択された空洞の空間を外れて他の部位に位置している過剰供給された第1材料を除去する(S228)。図10には、除去手段8を用いて、選択された空洞に充填された第1材料32以外の不要に過剰供給されて溶融した第1材料33を除去する過程が示されている。
過剰供給されて溶融した第1材料が除去されると、図11に示すように、金型の空洞のうち、溶融状態の第1材料が充填されていない残りの空洞の空間に、前記第1材料とは色相が異なる或いは色相および物性が異なる第2熱可塑性合成樹脂材料40を充填し、金型を密閉して加圧した状態で熱を加えて前記第2材料を溶融させる(S236)。金型の残りの空洞の空間に相異なる色相の第2材料を充填する方法は、第2材料が固相からなる場合(S231)と、固相の第2材料が加熱および軟化される場合(S232)に区別でき、これは前述と同様である。
伝達される熱によって第2材料が軟化点を経て溶融しながら、第1材料が充填された空洞以外の残りの空洞の空間を隙間なく充填すると、金型を開放し(S237)、図12に示すように、選択された空洞の空間42を外れて他の部位に位置している過剰供給された第2材料43を除去手段8で除去する(S238)。
次に、図13に示すように、第1材料32および第2材料42それぞれが空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ50を配置し、金型を密閉する(S250)。
金型が密閉されると、前記金型を加圧した状態で冷却成形させ、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している第1材料および第2材料それぞれを一体化させる。これにより、金型の空洞と織物の表面および織物の組織内部それぞれに染み込んだ各材料は、織物と一体化されて付着するか、或いはホットメルトと一体化される。各材料が織物の表面および内部組織に浸透して織物と一体化されるか或いはホットメルトと一体化されると、加圧を解除し、金型を迅速に開放する(S260)。冷却成形段階が完了すると、図14に示すように、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ50の表面に任意の形状に成形され、様々な色相および物性を有する熱可塑性合成樹脂成形品232、242が備えられる熱可塑性合成樹脂製品が作られる。
前述の実施例と同様に、この実施例においても、各材料が充填された金型を加熱する前に離型手段を介在させ、金型を開放した後には介在した離型手段を除去する段階が付加できる。具体的に考察すると、離型手段は、第1材料が充填される段階(S221、S222)、および第2材料が充填される段階(S231、S232)の中から選ばれるいずれか一つまたは両者のすべての段階で介在でき(S223)、離型手段を介在させる具体的な段階は第1材料の特性(固相または軟化)によって変わるのは、前述と同様である。離型手段が介在すると、金型が開放されるS227およびS238段階の後には介在した離型手段を除去することが好ましい(S224、S234)。
また、この実施例においても、伝達される熱から、金型の内部に配置される織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを保護するために、これらを金型に配置した後に、保護手段をこれらと金型の内部面との間に介在させ(S252)、最終的に金型を開放した後には介在した前記保護手段を除去する段階(S262)が付加される場合を排除しない。
また、この実施例においても、織物と熱可塑性合成樹脂材料との相互接着程度を強化させるために、織物を材料の上面に配置する前に別途の接着手段を材料と織物との間に介在させる場合を排除しない。
本発明に係る熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に対する好適な他の実施例が図15に示されている。この実施例は、前述した実施例と同様に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つの表面に、多重色相および物性からなる熱可塑性合成樹脂成形品が備えられる製品を単一金型で製造することができる容易な方法を提供するが、前述した実施例との違いは、同一の空洞の内部に相異なる熱可塑性合成樹脂材料が充填されて熱可塑性合成樹脂成形品を実現するという点にある。この実施例を説明するにあたり、前述の実施例と重複する部分、または前述の実施例の説明部分がそのまま適用できる部分は、その説明を省略する。
まず、図16に示すように、内部に空洞2の空間が備えられる金型1を準備する(S210)。金型が準備されると、金型の内部に備えられる空洞に、任意の色相からなる第1加熱可塑性合成樹脂材料を充填する。この実施例は、第1材料を空洞に充填する際に、空洞の体積より少ない量を充填する特徴がある。金型の全ての空洞に第1材料を各空洞の体積より少ない量で充填することができ、これとは異なり、金型の空洞の中から一部の空洞を選択した後、選択された各空洞の体積より少ない量を充填することもできる。図17には、全ての空洞に第1材料35を充填する前者の場合が示されている。第1材料を空洞に充填する方法は、第1材料が固相からなる場合(S241)と、固相の第1材料が加熱および軟化される場合(S243)に区別でき、これは前述と同様である。
空洞に第1熱可塑性合成樹脂材料が空洞の体積より少ない量で充填されると、前記第1熱可塑性合成樹脂材料の上部に第2熱可塑性合成樹脂材料を残りの空洞の体積より多い量で充填する。すなわち、金型の全ての空洞に第1材料が充填されている場合には、空洞の全体体積のうち第1材料が占める体積部分を除いた残りの空洞の体積よりさらに多い第2材料を充填する。これとは異なり、金型の一部の空洞に第1成形材料が充填されている場合には、第1成形材料が充填されている空洞および第1材料が充填されていない空き空洞にいずれも第2材料を各空洞の体積より多い量で充填する。
この実施例において、第1熱可塑性合成樹脂と第2熱可塑性合成樹脂それぞれは、通常の熱可塑性合成樹脂の中から任意に選択できるのはもとより、前記第2熱可塑性合成樹脂は、第1熱可塑性合成樹脂とは物性が異なる或いは色相および物性が異なるものを選択することもできる。また、本発明は、第1熱可塑性合成樹脂がホットメルトからなる場合を排除しない。第1熱可塑性合成樹脂がホットメルトからなる場合には、この実施例によって作られる製品は、下部から順次ホットメルト−熱可塑性合成樹脂−織物からなる積層構造、またはホットメルト−熱可塑性合成樹脂−ホットメルトからなる積層構造を取る。
図18には、全ての空洞に第1材料35が充填される場合を想定し、第2材料36が充填される場合が示されている。第2材料を空洞に充填する方法は、第1材料の場合と同様に第2材料が固相からなる場合(S242)と、固相の第2材料が加熱および軟化される場合(S244)に区別できる。これは前述と同様である。但し、本発明は、場合に応じて、第1材料および第2材料がS241およびS244段階を経て金型の空洞に充填されるか或いはS243およびS242段階を経て金型の空洞に充填される場合も排除しない。
空洞に第1材料および第2材料が充填されると、金型を密閉した後、加圧された状態で熱を加えて前記第1材料および第2材料を同時に溶融させ(S246)、溶融した材料が空洞の空間に隙間なく充填されると、加圧を解除し、金型を解放する(S247)。次に、開放された金型の内部から、空洞空間を外れて他の部位に位置している過剰供給された第2材料を除去する(S248)。図19には、除去手段8を用いて、空洞に充填された第1材料35および第2材料37以外の不要に過剰供給されて溶融した第2材料38を除去する過程が示されている。
過剰供給された第2材料が除去されると、図20に示すように、第1材料35および第2材料37それぞれが空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ50を配置し、金型を密閉する(S256)。金型が密閉されると、前記金型を加圧した状態で冷却成形し、互いに接している第1材料および第2材料を一体化させると同時に、第2材料を織物の表面および織物の組織内部に浸透させるか或いはホットメルトと一体化させる。これにより、第2材料は第1材料と一体になるのはもとより、第2材料は織物に一体に付着するか或いはホットメルトと一体化される。
材料が一体に架橋され、第2材料が織物の表面および内部組織に浸透して織物と一体化されるか或いはホットメルトと一体化されると、加圧を解除し、金型を迅速に開放する(S266)。冷却成形段階が完了すると、図21に示すように、互いに接している第1材料および第2材料が、一体化された織物またはホットメルト50の表面に任意の形状に成形され、多様な色相および物性を持つ熱可塑性合成樹脂成形品235、237が備えられる熱可塑性合成樹脂製品が作られる。
前述した実施例と同様に、この実施例においても、第2材料が充填された金型を加熱する前に離型手段を介在させ、金型を開放した後には介在した離型手段を除去する段階が付加できる。具体的には、離型手段(S245)は第2材料が充填される段階(S242、S244)で介在でき、離型手段が介在すると、金型が開放されるS247段階後には介在した離型手段を除去することが好ましい(S249)。
また、この実施例においても、伝達される熱から、金型の内部に配置される織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを保護するために、これらを金型に配置した後、保護手段をこれらと金型の内部面との間に介在させ(S258)、最終的に金型を開放した後には介在した保護手段を除去する段階(S268)が付加される場合を排除しない。
また、この実施例においても、織物と熱可塑性合成樹脂材料との相互接着程度を強化させるために、織物を材料の上面に配置する前に別途の接着手段を材料と織物との間に介在させることができるのはもちろんである。
本実施例において、第1熱可塑性合成樹脂がホットメルトからなる場合、前記第1熱可塑性合成樹脂がホットメルトからなっているため、本実施例によって製造される熱可塑性合成樹脂製品の表面、すなわち、第1熱可塑性合成樹脂部分の表面に各種図案がプリントされたフィルムまたはシート、すなわちホットメルト接着剤が塗布されていない転写紙などを付着させて熱を加えると、前記図案が前記第1熱可塑性合成樹脂部分の表面に転写されて多様なパターンと色相を容易に実現することができるという利点がある。
本発明に係る熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に対する好適な別の実施例が図22に示されている。この実施例は、複合金型を用いて、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つの表面に、多重色相および物性からなる熱可塑性合成樹脂成形品が備えられる製品を製造することができるという点で、前述した実施例とは区別される。この実施例を説明するにあたり、前述の実施例と重複する部分或いは前述の実施の説明部分がそのまま適用できる部分はその説明を省略する。
まず、任意の形状からなる空洞の空間が備えられる第1金型を複数準備する(S310、S410)。図23および図26それぞれには、内部に空洞2、4が備えられる2つの金型1、3が開示されているが、準備される金型は、開示とは異なり、各空洞の形状が互いに異なるように形成できるのは勿論である。
金型が準備されると、図24および図27それぞれのように各金型の空洞の空間に熱可塑性合成樹脂材料60、70を充填する。各金型に充填される材料は、互いに異なる色相、或いは互いに異なる色相および物性からなることが好ましい。材料を空洞に充填する方法は、材料が固相からなる場合(S322、S422)と、固相の材料が加熱および軟化される場合(S326、S426)に区別でき、これは前述したとおりである。
金型の各空洞に材料が充填されると、各金型を密閉した後、加圧した状態で熱を加えて前記材料を溶融させ(S330、S430)、溶融した成形材料が金型の各空洞の空間に隙間なく充填されると金型を開放し(S340、S440)、各金型の空洞の空間を外れて他の部位に位置している過剰供給された材料を除去する(S350、S450)。図25および図28それぞれには、除去手段8を用いて、空洞に充填された材料62、72以外の不要に過剰供給されて溶融した材料63、73を除去する過程が示されている。
次に、図29に示すように、任意の形状の空洞6が備えられる第2金型5を準備した後(S510)、熱可塑性合成樹脂材料が各空洞に充填された状態で前記各第1金型を第2金型の空洞に位置させ、図30に示すように、第2金型の空洞に位置した各第1金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選択されるいずれか一つ80を配置し、第2金型を密閉する(S520)。第2金型が密閉されると、前記第2金型を加圧した状態で冷却成形して、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している各第1金型の材料それぞれを織物の表面および織物の組織内部に浸透させるか或いはホットメルトと一体化させる。これにより、第1金型の空洞と織物の表面および織物の組織内部にそれぞれ染み込んだ各材料は、織物と一体化されると同時に、織物に一体に付着するか或いはホットメルトと一体化される。第1金型の各材料が、織物の表面および内部組織に浸透して織物と一体化されるか或いはホットメルトと一体化されると、加圧を解除し、第2金型を迅速に開放する(S530)。冷却成形段階が完了すると、図31に示すように、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ80の表面に任意の形状に成形され、多様な色相および物性を有する熱可塑性合成樹脂成形品363、372が備えられる熱可塑性合成樹脂製品が作られる。
前述した実施例と同様に、この実施例においても、各材料が充填された第1金型を加熱する前に離型手段を介在させ、各第1金型を開放した後には介在した離型手段を除去する段階が付加できる。具体的には、離型手段は各第1金型に材料が充填される段階(S322、S326、S422、S426)で介在でき(S360、S460)、離型手段を介在させる具体的な段階は第1材料の特性(固相または軟化)によって異なるのは前述と同様である。離型手段が介在すると、金型が開放されるS340およびS440段階の後には介在した離型手段を除去することが好ましい(S370、S470)。
また、この実施例においても、伝達される熱から、金型の内部に配置される織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを保護するために、これらを金型に配置した後、保護手段をこれらと金型の内部面との間に介在させ(S522)、最終的に金型を開放した後には介在した保護手段を除去する段階(S532)が付加される場合を排除しないのは勿論である。
また、この実施例においても、織物と熱可塑性合成樹脂材料との相互接着程度を強化させるために、織物を材料の上面に配置する前に別途の接着手段を材料と織物との間に介在させる場合を排除しない。
本発明に係る熱可塑性合成樹脂製品の製造方法に対する好適な別の実施例が図32に示されている。この実施例は、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つの両面に、複合色相および物性からなる熱可塑性合成樹脂成形品が備えられる製品を製造することができるという点で、前述した実施例とは異なる。この実施例を説明するにあたり、前述の実施例と重複する部分、または前述した実施例の説明部分がそのまま適用できる部分はその説明を省略する。
まず、任意の形状の陰刻からなる空洞が備えられる少なくとも2つの金型を準備する(S610、S710)。各金型に形成される空洞の形状は、その制限がなく、それぞれ異なる形状からなってもよい。図33および図36それぞれには、互いに異なる形状からなる空洞2’、4’が内部に備えられる2つの金型1’、3’が示されている。
金型が準備されると、図34および図37それぞれのように各金型の空洞の空間に熱可塑性合成樹脂材料80、90を充填する。各金型に充填される材料は、互いに異なる色相、または互いに異なる色相および物性からなることが好ましい。材料を空洞に充填する方法は、材料が固相からなる場合(S622、S722)と、固相の材料が加熱および軟化される場合(S626、S726)に区別でき、これは前述と同様である。
金型の各空洞に材料が充填されると、各金型を密閉した後、加圧した状態で熱を加えて前記材料を溶融させ(S630、S730)、溶融した材料が金型の各空洞の空間に隙間なく充填されると金型を開放し(S640、S740)、各金型の空洞の空間を外れて他の部位に位置している過剰供給された材料を除去する(S650、S750)。図35および図38それぞれには、除去手段8を用いて、空洞に充填された材料82、93以外の不要に過剰供給されて溶融した材料83、95を除去する過程が示されている。
次に、材料が金型の各空洞に充填された状態で、金型の間に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを介在させた後(S820)、金型を合型する(S830)。金型の合型は、図39に示すように、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ100を境界として、各材料82、93が互いに対向して接する状態からなることが好ましい。金型が合型されて密閉されると、合型された金型を加圧した状態で冷却成形して、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している各金型の材料を織物の表面および織物の組織内部に浸透させるか或いはホットメルトと一体化させる。これにより、各金型の空洞と織物の表面および織物の組織内部それぞれに染み込んだ材料は一体化されると同時に、織物に一体に付着するか或いはホットメルトと一体化される。各金型の材料が、織物の表面および内部組織に浸透して織物と一体化されるかまたはホットメルトと一体化されると、加圧を解除し、合型された金型を迅速に開放する(S840)。冷却成形段階が完了すると、図40に示すように、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つ100の両面に任意の形状に成形され、多様な色相および物性を持つ熱可塑性合成樹脂成形品482、493が一体に備えられる製品が実現される。
前述した実施例と同様に、この実施例においても、材料が充填された各金型を加熱する前に離型手段を介在させ、各金型を開放した後には介在した離型手段を除去する段階が付加できる。具体的には、離型手段は各金型に材料が充填される段階(S622、S626、S722、S726)で介在でき(S660、S760)、離型手段を介在させる具体的な段階は第1材料の特性(固相または軟化)によって異なるのは前述と同様である。離型手段が介在すると、金型が開放されるS640およびS740段階後には介在した離型手段を除去することが好ましい(S670、S770)。
また、この実施例においても、伝達される熱から、金型の内部に配置される織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを保護するために、これらを金型に配置した後に保護手段をこれらと金型の内部面との間に介在させ(S832)、最終的に金型を開放した後には介在した保護手段を除去する段階(S842)が付加される場合を排除しない。
また、この実施例においても、織物と熱可塑性合成樹脂材料との相互接着程度を強化させるために、織物を材料の上面に配置する前に別途の接着手段を材料と織物との間に介在させる場合を排除しない。
以上、本発明の好適な実施例に限定して説明したが、これらは単に例示に過ぎない。本発明は、これらの実施例に限定されず、様々な方法で変更されて実施でき、開示された技術的思想に基づいて別途の技術的特徴が付加されて実施できるのは自明である。

Claims (8)

  1. 任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される金型を準備する段階と、
    金型の空洞の体積より多い熱可塑性合成樹脂材料を前記金型の空洞に充填する段階と、
    金型を加圧した状態で熱を加える段階と、
    加えられる熱によって、金型の空洞に充填された熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、
    開放された金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料の中から、金型の空洞に充填された部分以外の材料を除去する段階と、
    熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、
    金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを特徴とする、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  2. 任意の形状の陰刻からなる複数の空洞が形成される金型を準備する段階と、
    金型の一部の空洞に、その空洞の体積より多い第1熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階と、
    金型を加圧した状態で熱を加える段階と、
    加えられる熱によって金型の第1熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、
    開放された金型内の溶融状態である第1熱可塑性合成樹脂材料の中から、金型の空洞に充填された部分以外の材料を除去する段階と、
    前記金型の空洞のうち、溶融状態である第1熱可塑性合成樹脂材料が充填されていない空き補助空洞に、前記第1熱可塑性合成樹脂材料とは色相が異なる或いは色相および物性が異なる第2熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階と、
    金型を加圧した状態で熱を加える段階と、
    加えられた熱によって第2熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、前記金型を開放する段階と、
    開放された金型内の溶融状態である第2熱可塑性合成樹脂材料のうち、金型の空洞に充填された部分以外の第2熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、
    第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料がそれぞれの空洞に充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、
    金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを特徴とする、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  3. 任意の形状の陰刻からなる複数の空洞が形成される金型を準備する段階と、
    金型の空洞に、その空洞の体積より少ない第1熱可塑性合成樹脂材料を先に充填した後、その上部に残りの空洞の体積より多い第2熱可塑性合成樹脂材料を充填する段階と、
    金型を加圧した状態で熱を加える段階と、
    加えられる熱によって金型の第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料それぞれが溶融すると、加圧を解除し、金型を開放する段階と、
    開放された金型内の溶融状態である第2熱可塑性合成樹脂材料のうち、金型の空洞に充填された部分以外の第2熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、
    第1熱可塑性合成樹脂材料および第2熱可塑性合成樹脂材料がそれぞれの空洞に順次充填されている金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、
    金型を加圧した状態で冷却させ、第2熱可塑性合成樹脂材料の両側に接している前記第1熱可塑性合成樹脂材料、および前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを前記第2熱可塑性合成樹脂材料と一体化させる段階とを含んでなることを特徴とする、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  4. 任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される第1金型を少なくとも2つ準備する段階と、
    各第1金型の空洞の体積より多い熱可塑性合成樹脂材料を前記第1金型の空洞に充填する段階と、
    各第1金型を加圧した状態で熱を加える段階と、
    加えられる熱によって各第1金型の熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、各第1金型を開放する段階と、
    開放された各第1金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料のうち、各第1金型の空洞に充填された部分以外の熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、
    熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填された各第1金型を、任意の形状の空洞からなる内部空間が備えられる第2金型の空洞に位置させる段階と、
    第2金型の空洞に位置し、熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されている第1金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、
    第2金型を加圧した状態で冷却させ、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している各第1金型の熱可塑性合成樹脂材料を前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを特徴とする、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  5. 任意の形状の陰刻からなる空洞が形成される金型を少なくとも2つ準備する段階と、
    各金型の空洞の体積より多く、互いに色相が異なる或いは色相および物性が異なる熱可塑性合成樹脂材料を前記各金型の空洞に充填する段階と、
    各金型を加圧した状態で熱を加える段階と、
    加えられる熱によって各金型の熱可塑性合成樹脂材料が溶融すると、加圧を解除し、各金型を開放する段階と、
    開放された各金型内の溶融状態である熱可塑性合成樹脂材料のうち、各金型の空洞に充填された部分以外の熱可塑性合成樹脂材料を除去する段階と、
    熱可塑性合成樹脂材料が空洞に充填されているいずれか一つの金型の上面に、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを配置する段階と、
    前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つを挟んで空洞に充填された熱可塑性合成樹脂材料が対向した状態で金型を合型する段階と、
    合型された金型を加圧した状態で冷却させ、織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つに接している各金型の熱可塑性合成樹脂材料を、前記織物またはホットメルトの中から選ばれるいずれか一つと一体化させる段階とを含んでなることを特徴とする、熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  6. 前記各第1金型に充填される熱可塑性合成樹脂材料は、互いに色相が異なる或いは色相および物性が異なるように構成されることを特徴とする、請求項4に記載の熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  7. 前記第1熱可塑性合成樹脂はホットメルトからなることを特徴とする、請求項3に記載の熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
  8. 金型の空洞に充填された部分以外の材料除去は、金型を冷却させた後、加熱された除去手段によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性合成樹脂製品の製造方法。
JP2014548668A 2011-12-20 2012-12-20 熱可塑性合成樹脂製品の製造方法 Expired - Fee Related JP5900780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0137946 2011-12-20
KR20110137946 2011-12-20
PCT/KR2012/011212 WO2013095022A1 (ko) 2011-12-20 2012-12-20 열가소성 합성수지 제품의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506287A JP2015506287A (ja) 2015-03-02
JP5900780B2 true JP5900780B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48668826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548668A Expired - Fee Related JP5900780B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-20 熱可塑性合成樹脂製品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9738019B2 (ja)
EP (1) EP2796275B1 (ja)
JP (1) JP5900780B2 (ja)
KR (1) KR101401489B1 (ja)
CN (1) CN104039534B (ja)
BR (1) BR112014014891A2 (ja)
WO (1) WO2013095022A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445677B1 (ko) * 2014-04-03 2014-10-02 박장원 임의 모양의 성형체가 내장되는 복합직물체의 제조방법
WO2015129953A1 (ko) * 2014-02-28 2015-09-03 (주)디엑스디크리에이티브스 임의 모양의 성형체가 내장되는 복합직물체의 제조방법
CA2954806A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Geox S.P.A. Method for providing parts of waterproof and breathable shoes, parts of waterproof and breathable shoes provided with the method, and waterproof and breathable soles provided withthe shoe parts
KR101646523B1 (ko) * 2015-01-07 2016-08-08 박장원 직물과 일체구조로 이루어지는 합성수지 비드가 외부로 드러나는 합성수지 복합직물의 제조방법
KR101698861B1 (ko) 2015-06-11 2017-01-23 김형섭 열가소성 합성수지 제품의 제조방법
CN106976246A (zh) * 2017-05-10 2017-07-25 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 一种制备热塑性聚氨酯产品的方法及其产品
EP3625037B1 (fr) 2017-05-17 2023-08-09 Ivy Group Holding Procédé de préparation de pièce composite textile/résine
JP7220898B2 (ja) * 2018-12-20 2023-02-13 ヤヨイ化学工業株式会社 メッセージプレートの製造法及び該製造法で用いるモールド
CN112238562A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 精元电脑股份有限公司 键盘用基板装置的制造方法
KR102234229B1 (ko) * 2020-10-22 2021-03-31 (주)자이로 열경화성 합성수지 제품 제조 시스템 및 그 제조 방법
KR20240032329A (ko) 2022-09-02 2024-03-12 박장원 입체 발포성형물과 원단이 일체화된 제품의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120570U (ja) * 1979-02-21 1980-08-26
KR900004837B1 (ko) 1987-03-21 1990-07-08 김정열 합성수지제 몰드프린트 라벨의 성형방법 및 장치
JPH05116169A (ja) 1991-10-25 1993-05-14 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH06826A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Suzuki Sogyo Co Ltd エンボスシートの製造方法
JPH091586A (ja) 1995-06-19 1997-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 表面装飾樹脂成形品及び成形同時装飾方法
JP2000152803A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Asics Corp 防滑部材の製造方法
US6238609B1 (en) * 1999-05-20 2001-05-29 William M. Stecker Decorative signage with portions in relief and method of making same
JP2002240083A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Sato Tekkosho:Kk 多層成形品の製造方法
KR20020042559A (ko) 2002-04-18 2002-06-05 김명준 직물 또는 피혁의 인몰드 사출방법 및 그 제품
JP3850401B2 (ja) 2003-10-01 2006-11-29 東北技研工業株式会社 成形用金型及び成形方法
WO2005070647A1 (en) * 2003-12-31 2005-08-04 Collins & Aikman Products Co. In mold lamination of decorative products
CN101056757A (zh) * 2004-11-01 2007-10-17 纳幕尔杜邦公司 热塑性塑料同其他种类材料的连接
JP4986503B2 (ja) * 2005-11-08 2012-07-25 富士通コンポーネント株式会社 熱可塑性樹脂筐体及びその製造方法
CN102039645A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 桑德公司 容器及其制造方法
KR101210059B1 (ko) 2010-06-10 2012-12-07 박장원 가교 발포 제품의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101401489B1 (ko) 2014-05-29
US20150001759A1 (en) 2015-01-01
CN104039534A (zh) 2014-09-10
BR112014014891A2 (pt) 2017-06-13
EP2796275A4 (en) 2015-08-26
KR20130071412A (ko) 2013-06-28
EP2796275A1 (en) 2014-10-29
CN104039534B (zh) 2015-11-25
JP2015506287A (ja) 2015-03-02
EP2796275B1 (en) 2017-08-09
US9738019B2 (en) 2017-08-22
WO2013095022A1 (ko) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900780B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製品の製造方法
JP4227587B2 (ja) 合成樹脂製立体装飾片とその製造方法
EP2578382B1 (en) Production method and production device for stereoscopic decoration piece made of thermoplastic synthetic resin
CN205046418U (zh) 轻质结构的加强元件及用于制造该加强元件的材料复合物
US7655163B2 (en) Manufacturing method of film insert molded article
JP5723444B2 (ja) 織物一体型架橋発泡製品の製造方法
JP7256564B2 (ja) 立体装飾片及びその製造方法
CN109249662A (zh) 复合层压制品及其制备方法
JP6097419B1 (ja) 射出成形方法
JP6192101B2 (ja) 自動車用内装部品の表皮材貼合構造とその表皮材貼合方法
WO2012105665A1 (ja) テキスタイル/樹脂積層構造ハウジング及びその製造装置
KR102187819B1 (ko) 천연 섬유를 함유한 차량의 내장재용 복합소재 및 그 제조방법
KR101317646B1 (ko) 열가소성 합성수지와 핫 멜트로 이루어지는 성형 부품의 제조방법
JP2008290383A (ja) 多層構造の樹脂成形品の製造方法および射出成形装置
KR102187800B1 (ko) 천연 섬유를 함유한 차량의 내장재용 복합소재 및 그 제조방법
KR101150764B1 (ko) 단층 필름을 이용한 포장재의 제조방법
CN218682096U (zh) 一种带压花的新型服装
TWI438096B (zh) 具立體彩色炫光效果之基材的反光膜與發泡底材的成型方法
CA2804303C (en) Lid for packaging container and method of fabrication
JP3769578B2 (ja) 射出成形同時加飾品の製造方法及び射出成形同時加飾用金型
KR20230160602A (ko) 후방 사출이 가능한 pet 부직포 원단의 제작 방법
JP3687968B2 (ja) 射出成形同時加飾品の製造方法、及び射出成形同時加飾用金型
CN100374355C (zh) 一种塑料薄膜锁口袋及其制造方法
CN117922044A (zh) 一种用于针织布料模内注塑工艺
KR101698861B1 (ko) 열가소성 합성수지 제품의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees