JP5900092B2 - 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法 - Google Patents

配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900092B2
JP5900092B2 JP2012073378A JP2012073378A JP5900092B2 JP 5900092 B2 JP5900092 B2 JP 5900092B2 JP 2012073378 A JP2012073378 A JP 2012073378A JP 2012073378 A JP2012073378 A JP 2012073378A JP 5900092 B2 JP5900092 B2 JP 5900092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
content
unit
vehicle speed
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207489A (ja
Inventor
光章 藤原
光章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012073378A priority Critical patent/JP5900092B2/ja
Publication of JP2013207489A publication Critical patent/JP2013207489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900092B2 publication Critical patent/JP5900092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、映像を再生する配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法に関する。
カーナビゲーション装置等の車載装置において、音声、動画等のマルチメディアデータを再生する車載装置が知られている。このような車載装置において、安全のため、車両走行開始とともに動画を静止画面に切り替え、音声のみ再生を続ける技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−257973号公報
しかしながら、車両速度により車両が停止中か否かを判定して、動画再生を停止するか否かを決定する場合、車両速度判定のための閾値周辺では、車両速度の外乱によるわずかな変動、すなわちノイズによって、動画の再生停止/開始が短時間に繰り返され、ユーザに不快感を与えてしまったり、ユーザの注意力を損なったりする虞がある。また、ユーザの利便性を考慮すると、ユーザに動画を見るのをやめさせる、すなわち動画再生を停止すべき速度(閾値)は、その車両が走行する場所の交通状況等によって変化さることが望ましい。例えば、車両や人の往来が激しい市街地の場合は車両が動き出したら直ぐ、速度が低いうちに動画を停止させて運転に集中させないと危険である。しかし、車両や人の往来が少ない郊外では、ある程度の速度までは動画を再生していてもそれほど危険はない。なお、以降の説明では、このように場所や条件によって異なる運転の危険の度合いを危険度と呼ぶこととする。
本発明は、上記問題を鑑み、車両運転時、特に車両走行開始/停止時における動画の再生/停止の制御に関し、ユーザの動画注視による注意力の低下を抑制しつつ、ユーザの利便性を向上させることが可能な配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、車両に搭載された車載装置(100)と、ネットワーク(400)を介して映像データ、音声データ、及び前記映像データと前記音声データとを関連付けるための、PAT及びPMTの少なくともいずれかを含む付加データを含むコンテンツを前記車載装置にストリーミング配信する配信装置(200)と、を備える配信システムにおいて、前記車載装置は、前記配信装置がストリーミング配信する前記コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツに含まれる付加データに基づいて、受信した前記コンテンツに含まれる映像データ、音声データを復号して映像信号、音声信号を得る復号部(101,103,105)と、前記車両の現在位置を取得する測位情報取得部(107,500)と、前記測位情報取得部が取得した前記車両の現在位置と、その現在位置における交通情報、気象情報、時刻情報のうち少なくともいずれかを含む情報とに基づいて、車速閾値を決定する車速閾値設定部(107,108,112,500)と、前記車両の速度が前記車速閾値を超えたか否かを判定する車速判定部(107,111,500)と、前記車速判定部が、前記車両の速度が前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記復号部が復号する映像データ及び音声データのうち、映像データの復号を停止させる復号制御部(103,105)と、前記車速判定部が、前記車両の速度が前記車速閾値を超えたと判定した場合において、前記配信装置へ、前記コンテンツに含まれる映像データ及び音声データのうち、映像データの配信を停止させる停止情報を送信する停止情報送信部(111,113)と、を備え、前記配信装置は、前記車載装置から前記停止情報を受信した場合、前記コンテンツに含まれる映像データを除き、音声データ、付加データのみを含む特定コンテンツを生成する生成部(210)と、前記車載装置へ前記コンテンツ又は前記特定コンテンツをストリーミング配信する配信部(201)とを備え、前記生成部は、前記特定コンテンツを生成するにあたって、付加データの構成は変更しないことを特徴とする配信システムであることを要旨とする。
本発明の第2の態様は、車両に搭載された車載装置と、ネットワークを介して映像データ、音声データ、及び前記映像データと前記音声データとを関連付けるための、PAT及びPMTの少なくともいずれかを含む付加データを含むコンテンツを前記車載装置にストリーミング配信する配信装置と、を備える配信システムで用いる配信方法において、前記車載装置は、前記配信装置がストリーミング配信する前記コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツに含まれる付加データに基づいて、受信した前記コンテンツに含まれる映像データ、音声データを復号して映像信号、音声信号を得る復号ステップと、前記車両の現在位置を取得する測位情報取得ステップと、前記測位情報取得ステップにおいて取得した前記車両の現在位置と、その現在位置における交通情報、気象情報、時刻情報のうち少なくともいずれかを含む情報とに基づいて、車速閾値を決定する車速閾値設定ステップと、前記車両の速度が前記車速閾値を超えたか否かを判定する車速判定ステップと、前記車速判定ステップにおいて前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記復号ステップにおいて復号する映像データ及び音声データのうち、映像データの復号を停止させる復号制御ステップと、前記車速判定ステップにおいて前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記配信装置へ、前記コンテンツに含まれる映像データ及び音声データのうち、映像データの配信を停止させる停止情報を送信する停止情報送信ステップと、を含み、前記配信装置は、前記停止情報を受信した場合、前記コンテンツに含まれる映像データを除き、音声データ、付加データのみを含む特定コンテンツを生成する生成ステップと、前記車載装置へ前記コンテンツ又は前記特定コンテンツをストリーミング配信する配信ステップと、を含み、前記生成ステップは、前記特定コンテンツを生成するにあたって、付加データの構成は変更しないことを特徴とする配信方法であることを要旨とする。
本発明によれば、車両運転時、特に車両走行開始/停止時における動画の再生/停止の制御に関し、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る配信システムの基本的な構成を説明する模式的なブロック図である。 本発明の実施の形態に係る配信システムにおいて、ストリーミング配信されるコンテンツのデータ構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る配信システムが備える配信装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る配信システムが備える車載装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る配信システムが備える車載装置に用いる走行危険度データを図示した一例である。 本発明の実施の形態に係る配信システムが備える車載装置に用いる車速閾値の決定方法を説明する表である。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、以下に示す第1及び第2の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法、及びこれらの装置に用いられるプログラムを例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の実施の形態に例示した装置や方法、及びこれらの装置に用いられるプログラムに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(配信システム)
本発明の実施の形態に係る配信システムは、図1に示すように、映像、音声等の時系列マルチメディアデータであるコンテンツを再生する車載装置100と、コンテンツをストリーミング配信する配信装置200と、コンテンツを記憶するコンテンツデータベース300を備える。車載装置100、配信装置200、コンテンツデータベース300は、それぞれ、インターネット等のネットワーク400を介して互いに通信可能に接続されている。
ストリーミング配信は、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2システム規格におけるTS(Transport Stream)を用いて行う。以下、これをMPEG−2 TSと呼ぶ。コンテンツに含まれる映像データ、音声データは、その他の付加データとともにこのMPEG−2 TSの形式で1つのストリームデータとして時分割多重化されストリーミングされる。MPEG−2 TSでは各種データを所定長(例えば188バイト)のパケットに分け、このパケット単位で多重化する。従って以降、MPEG−2 TSで多重化される映像データ、音声データ、付加データを、それぞれ映像パケット、音声パケット、付加データパケットと呼ぶことがある。
車載装置100は、主に車両に搭載される装置であり、例えば、カーナビゲーション装置、スマートフォン、携帯電話、PND(Personal Navigation Device)、携帯型PC(Personal Computer)等である。
通信部101は、ネットワーク400を介して、配信装置200と通信する。記憶部102は、配信装置200がストリーミング配信し、通信部101が受信したコンテンツを一時記憶する。
映像復号化部103は、記憶部102が記憶するコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツの映像パケットを復号化して出力する。表示モニタ104は、映像復号化部103が復号化した映像信号を映像として出力する表示装置である。音声復号化部105は、記憶部102が記憶するコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツの音声パケットを復号化して出力する。スピーカ106は音声復号化部105が復号化した音声信号を音声として出力する。
測位情報取得部107は、車載装置100が搭載された車両の位置、速度、加速度等の測位情報を検出する測位装置500から、測位装置500が検出した位置、速度、加速度等の測位情報を定期的に読み出して取得する。測位装置500は、例えば、全地球測位システム(GPS)受信機、車速パルス受信機、加速度センサ等から構成される。
走行危険度データベース108は、位置(経緯度)に応じた危険度を示す危険度情報Riを記憶する。
処理部110は、車載装置100の動作に必要な種々の演算を処理する。処理部110は、車速判定部111と、車速閾値設定部112と、走行判定フラグパケット生成部113と、再生制御部114とを論理構造として有する。
車速判定部111は、測位情報取得部107から定期的に車両の速度を取得し、車両の速度が所定速度を超えたか否かを判定する。車速閾値設定部112は、車速判定部111による判定に用いる所定速度となる車速閾値を設定する。所定速度(車速閾値)は、運転者が、表示モニタ104に表示される映像を見ていると運転が危険になると判断できる速度である。
なお、車速判定部111は、車両の速度が所定速度を超えたか否かを判定するにあたって、車両速度の外乱によるわずかな変動、すなわちノイズによって、動画の再生停止/開始が短時間に繰り返され、ユーザに不快感を与えてしまったり、ユーザの注意力を損なったりさせないように、車速閾値に所定範囲のヒステリシスを持たせても良い。
走行判定フラグパケット生成部113は、車速判定部111による判定結果を示す走行判定フラグパケットを生成し、通信部101を介して配信装置200に送信する。走行判定フラグパケットは、配信装置200に対して映像パケットのストリーミング配信の停止または開始を指示する走行判定フラグが記述される。走行判定フラグパケットは、車速判定部111による判定結果が、所定速度以上の場合、映像パケットのストリーミング配信の停止を指示する走行判定フラグとして「ON」が設定され、所定速度未満の場合、映像パケットのストリーミング配信の開始を指示する走行判定フラグとして「OFF」が設定される。
再生制御部114は、車速判定部111が所定速度を超えたと判定した場合、或いは、判定した時点から所定時間経過した場合において、映像復号化部103に、映像データの復号を停止させる。また、再生制御部114は、車速判定部111が所定速度以下と判定した場合、或いは、判定した時点から所定時間経過した場合において、映像復号化部103に、映像データの復号を再開させる。
配信装置200は、例えば、コンテンツ配信事業者等により運用されるサーバ装置であり、コンテンツデータベース300に格納されるコンテンツを、車載装置100にストリーミング配信する。
通信部201は、ネットワーク400を介して、車載装置100及びコンテンツデータベース300と通信する。通信部201は、車載装置100の走行判定フラグパケット生成部113が送信した走行判定フラグパケットを受信する。
記憶部202は、コンテンツデータベース300が送信し、通信部201が受信したコンテンツを一時記憶する。コンテンツデータベース300が送信するコンテンツは、車載装置100に対するユーザの操作により、選択することができる。
処理部210は、配信装置200の動作に必要な種々の演算を処理する。処理部210は、多重化設定部211と、デマルチプレックス部212と、多重化部213とを論理構造として有する。
多重化設定部211は、車載装置100から送信される走行判定フラグパケットに応じて、記憶部202が一時記憶したコンテンツを、そのまま車載装置100に送信するか、映像データを除いて送信するかを決定する。多重化設定部211は、車載装置100から走行判定フラグパケットが送信されない場合、または車載装置100から送信された走行判定フラグパケットに記述された走行判定フラグが「OFF」の場合、記憶部202に一時記憶されたコンテンツを、そのままMPEG−2 TS形式で車載装置100にストリーミング配信するよう決定する。車載装置100から送信された走行判定フラグパケットに記述された走行判定フラグが「ON」の場合、記憶部202に一時記憶されたコンテンツから映像データを除いて、MPEG−2 TS形式で車載装置100にストリーミング配信するよう決定する。
デマルチプレックス部212は、多重化設定部211が、コンテンツから映像データを除いたデータを車載装置100に配信すると決定する場合、記憶部202から一時記憶されるコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを、映像パケット、音声パケット、付加データパケットに分離する。デマルチプレックス部212は、分離した映像パケットを除く、音声パケット、付加データパケットを、それぞれ記憶部202に一時記憶させる。
多重化部213は、デマルチプレックス部212が分離し、記憶部202が記憶した各データの内、映像パケットを除く、音声パケット及び付加データパケットをMPEG−2 TS形式で再度、時分割多重化する。
通信部201は、映像データを含むコンテンツ、または映像データが除かれたコンテンツを、ネットワーク400を介してMPEG−2 TS形式で車載装置100にストリーミング配信する。
車載装置100及び配信装置200を構成する各部は、それぞれ同一演算処理装置であるのハードウェアから構成されてもよく、複数のハードウェアから構成されてもよい。
−再多重化方法−
MPEG−2 TSにおいては、例えば、図2に示すように、音声パケット、映像パケット、付加データパケットを、1まとまりのコンテンツ(プログラム)として関連付けて多重化する。
そして、この各パケットの関連付けは、プログラムアソシエーションテーブル(PAT)、プログラムマップテーブル(PMT)という2つのテーブル(付加データ)を用いて実現される。従って、所望のコンテンツを抽出する場合、デマルチプレックス部212は、この2つのテーブルを参照することで、所望のコンテンツに関連付けられる映像パケット、音声パケット、付加データパケットをそれぞれ抽出する。
まず、デマルチプレックス部212は、MPEG−2 TSに含まれるPATを参照する。PATはMPEG−2システム規格によりパケット識別番号(PID)が常に0と規定されている。従って、デマルチプレックス部212は、PID=0のパケットを抽出する。PATには、少なくとも1つのPMTのPIDが記述されている。PMTは、音声パケット、映像パケット、付加データパケットを1まとまりのコンテンツ(プログラム)として関連付けるためのテーブルである。図2においては、PATに、複数のPMTのPIDが、M0〜Mzとして記述されている。これらM0〜Mzがそれぞれコンテンツ(プログラム)0〜zに対応している。
今回の抽出対象のコンテンツがプログラムnであるとすると、デマルチプレックス部212は、PID=MnのPMTを参照する。PID=MnのPMTには、図2に示す通り、ビデオ(映像パケット)、オーディオ(音声パケット)、クロック(付加データパケットのうちのひとつ)を識別するためのPIDがそれぞれ、Env、Ena、Encとして記述されている。デマルチプレックス部212は、PMTから得られたこれらのPIDが示す映像パケット、音声パケット、付加データパケットを抽出することにより、1まとまりのプログラムn(コンテンツ)を抽出することができたことになる。
次に、多重化部213は、デマルチプレックス部212が抽出した映像パケット、音声パケット、付加データパケットのうちから映像パケットを除き、音声パケット、付加データパケットのみをMPEG−2 TSの形式で多重化する。このとき、多重化部213は、車両が停止状態から走行状態に変化して、映像パケットの送信を停止、すなわちMPEG−2 TSから映像パケットを除いたとしても、映像パケットを含むプログラムを示すPMTに記載されている映像パケットのPIDは敢えて削除せずにそのまま残す。このようにすることにより、PMTの構造が変化しないので、車載装置100のデマルチプレックス部212は、映像復号化部103、音声復号化部105に対して、それぞれの復号処理を継続させることができ、出力音声の音途切れを防止できる。なお、映像復号化部103は、映像パケットが入力されなくなるので、最後に復号化した映像を静止画像としてそのまま出力し続ける(フリーズ)か、黒に相当する映像信号を出力する(ブラックアウト)のが通常である。
(再生制御方法)
図3のフローチャートを用いて、本発明の実施の形態に係る配信システムが備える配信装置200の動作の一例を説明する。
先ず、ステップS1において、通信部201は、コンテンツデータベース300から映像及び音声のコンテンツを受信し、記憶部202に一時記憶する。通信部201は、コンテンツデータベース300から受信したコンテンツを、車載装置100にストリーミング配信する処理を開始する。
ステップS2において、多重化設定部211は、通信部201が、車載装置100から走行判定フラグパケットを受信したか否かを確認する。受信しなかった場合(NO)、ステップS8に処理を移行する。一方、受信した場合(YES)、ステップS3に処理を移行する。
ステップS3において、多重化設定部211は、受信した走行判定フラグパケットに記述される走行判定フラグがOFFであるか否かを確認する。OFFの場合(YES)、ステップS4に処理を移行する。一方、ONの場合(NO)、ステップS5に処理を移行する。
ステップS4において、通信部201は、記憶部202に一時記憶された、映像データを含むコンテンツを車載装置100にストリーミング配信する。
ステップS5において、デマルチプレックス部212は、記憶部202に一時記憶されているコンテンツをデマルチプレックスすることにより、映像パケット、音声パケット、付加データパケットを抽出し、映像パケットを破棄し、音声パケット及び付加データパケットを記憶部202に一時記憶する。
ステップS6において、多重化部213は、多重化設定部211の決定に基づいて、音声パケット及び付加データパケットを多重化する。車載装置100において、映像、音声の変化によりリスタートさせないように、ビデオPIDを、PMTに通常通り挿入しておく。MPEG−2 TSの場合、ビデオPIDは、0xE0等、規格上定義されている値とし、配信装置200が予め映像パケットを送信しないようにする前のビデオPIDと同じにしておく。
ステップS7において、多重化部213は、記憶部202に一時記憶された音声パケット及び付加データパケットをMPEG−2 TS形式で多重化し、映像パケットを含まないコンテンツを生成する。多重化部213は、PMTの構造は変化させない。
ステップS8において、通信部201は、記憶部202に一時記憶された映像データを含むコンテンツ、または多重化部213で生成された映像データを含まないコンテンツを車載装置100にストリーミング配信する。
図4のフローチャートを用いて、本発明の実施の形態に係る配信システムが備える車載装置100の動作の一例を説明する。
先ず、通信部101は、配信装置200からコンテンツを受信し、記憶部102に一時記憶する。処理部110は、記憶部102に一時記憶されたコンテンツを読み出して映像データ、音声データ、付加データに分離する。映像復号化部103は、分離された映像データを復号し、得られた映像信号を表示モニタ104に出力する。なお、映像復号化部103は、映像データが一定期間供給されない場合は、黒相当の映像信号を出力するものとする。音声復号化部105は、分離された音声データを復号し、得られた音声信号をスピーカ106に出力する。すなわち、コンテンツの再生が開始される。
ステップS101において、測位情報取得部107は、測位装置500から、車載装置100が搭載された車両の測位情報を取得する。
ステップS102において、車速閾値設定部112は、測位情報取得部107が取得した測位情報から、車両の位置情報(経緯度情報)を読み出し、走行危険度データベース108から、車両の位置に応じた走行危険度Riを取得する。
ステップS103において、車速閾値設定部112は、ステップS102において取得した走行危険度Riから、所定速度Vthとなる車速閾値を設定する。車速閾値は、例えば、以下のように決定される。
測位情報取得部107が取得した位置情報の、経度をx、緯度をyとすると、走行危険度は、式(1)のように表される。式(1)のaは、交通情報、気象情報、時間帯(時刻情報)等に応じて決定される危険度Riに影響するパラメータである。
Ri=f(x,y,a) …(1)
走行危険度データベース108は、例えば図5に示すように、地図上の位置に応じた危険度Riが記憶される。車速閾値設定部112は、走行危険度データベース108に基づいて、測位情報取得部107が取得した位置情報から、車両の現在位置の危険度Riを決定する。車速閾値設定部112は、決定した危険度Riから車速閾値を決定する。車速閾値は、例えば図6に示すように決定される。
例えば、パラメータaが1である場合、図5(a)に示すように、測位情報取得部107が取得した位置情報から、車両の現在位置の危険度Ri=2となる。また、危険度Riから、図6に示すように、車速閾値は毎時20km(以後車速の単位はkm/ht記載する)となり、所定速度Vth=20km/hが求められる。
車速閾値設定部112は、危険度Riに影響するパラメータaに応じて、例えば、交通情報から渋滞している地域、路面が凍結している可能性がある地域、気象状況が豪雨、霧などの地域、時間帯が夜など見えにくい時間帯の地域では、危険度Riが大きくなるような走行危険度データベース108を選択する。
例えば、パラメータaが2である場合、図5(b)に示すように、測位情報取得部107が取得した位置情報から、車両の現在位置の危険度Ri=3となる。また、危険度Riから、図6に示すように、車速閾値は10km/hとなり、所定速度Vth=10km/hが求められる。
なお、図6に示す例では、Ri=0の場合を記載してあるが、これは危険度Riを求めることができない場合に車速閾値を10km/hとして、閾値をより安全な方へ設定するためである。
ステップS104において、車速判定部111は、測位情報取得部107が取得した測位情報に基づいて、車両の速度(車速)が所定速度Vth以下であるか否かを判定する。
車速が所定速度以下の場合(YES)、ステップS105において、走行判定フラグパケット生成部113は、走行判定フラグがOFFに設定された走行判定フラグパケットを生成し、配信装置200に送信する。ステップS106において、映像復号化部103、音声復号化部105は、通信部101が受信したコンテンツを復号化し、それぞれ表示モニタ104、スピーカ106等に出力することにより通常通り再生し、処理はステップS101に戻る。
一方、ステップS104の判定において、車速が所定速度を超えた場合(NO)、ステップS107において、走行判定フラグパケット生成部113は、走行判定フラグがONに設定された走行判定フラグパケットを生成し、配信装置200に送信する。
ステップS108において、再生制御部114は、例えばMPEG−2 TSのトランスポートパケットを数えるなどして、受信パケットの再生時間を数えるカウンタを0に設定し初期化する。ステップS109において、再生制御部114は、トランスポートパケットを受信する毎にカウンタをn加算する。
ステップS110において、再生制御部114は、カウンタが所定時間を超えたか否かを判定する。所定時間を超えないと判定する場合(NO)、ステップS111において、通信部101が受信したコンテンツを読み出す。ステップS112において、読み出したコンテンツのPIDがビデオPIDか否か、すなわちトランスポートパケットが映像パケットであるか否かを判定する。映像パケットを受信している場合(YES)は、ステップS101に戻る。映像パケットを受信していない場合(NO)は、ステップS109に戻る。
ステップS110において所定時間を超えると判定する場合(YES)、ステップS113において、映像復号化部103は、復号化による映像(動画)を停止し、静止画を表示するように処理する。静止画は、最後に復号化した映像をそのまま出力され続ける(フリーズ)ようにしてもよく、黒に相当する映像信号を出力し続ける(ブラックアウト)ようにしてもよい。ステップS114において、音声復号化部105は、コンテンツの音声信号を復号化し、スピーカ106に出力することにより再生する。
本発明の実施の形態に係る配信システムが備える車載装置によれば、車両の現在位置と条件に応じて、車速判定を行って映像の再生を停止/開始を制御することにより、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
また、本発明の実施の形態に係る配信システムが備える車載装置によれば、映像の再生停止/開始を制御するための車速閾値にヒステリシスを持たせることにより、動画の再生停止/開始が短時間に繰り返され、ユーザに不快感を与えてしまったりユーザの注意力を損なったりさせないようにすることができる。
また、本発明の実施の形態に係る配信システムによれば、車両の走行開始/停止に応じて映像データのストリーミング停止/開始を制御するとともに、映像データのストリーミング停止/開始時点においても音声は途切れなく連続して出力させることが可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施の形態において、コンテンツが配信装置200から送信される例を説明したが、コンテンツは、車載装置100に内蔵されたTVチューナ、ワンセグチューナが受信するコンテンツであってもよく、DVDプレーヤが再生するコンテンツであってもよい。この場合、車載装置100は、図4に示すフローチャートのステップS105、S107における、走行判定フラグパケット生成部113が走行判定フラグパケットを送信する処理を省略すればよい。
また、既に述べた実施の形態において、車速判定部111は、過去の判定結果の履歴に応じて、判定結果を変更するような構成にしてもよい。
上記の他、本発明の実施の形態を応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、映像復号化部103、音声復号化部105が本願各請求項における再生部に相当し、測位装置500、測位情報取得部107が、本願各請求項における測位情報取得部に相当し、測位情報取得部107、車速閾値設定部112、走行危険度データベース108が本願各請求項における車速閾値設定部に相当し、測位装置500、測位情報取得部107、車速判定部111が本願各請求項における車速判定部に相当し、再生制御部114、映像復号化部103、音声復号化部105が本願各請求項における再生制御部、復号制御部に相当し、通信部101、映像復号化部103、音声復号化部105が、本願請求項における復号部に相当し、車速判定部111、走行判定フラグパケット生成部113が、本願請求項における停止情報送信部に相当し、処理部210が、本願請求項における生成部に相当し、通信部201が本願各請求項における配信部に相当する。
100 車載装置
101 通信部
102 記憶部
103 映像復号化部
104 表示モニタ
105 音声復号化部
106 スピーカ
107 測位情報取得部
108 走行危険度データベース
110 処理部
111 車速判定部
112 車速閾値設定部
113 走行判定フラグパケット生成部
114 再生制御部
200 配信装置
201 通信部
202 記憶部
210 処理部
211 多重化設定部
212 デマルチプレックス部
213 多重化部
300 コンテンツデータベース
400 ネットワーク
500 測位装置

Claims (2)

  1. 車両に搭載された車載装置と、ネットワークを介して映像データ、音声データ、及び前記映像データと前記音声データとを関連付けるための、PAT及びPMTの少なくともいずれかを含む付加データを含むコンテンツを前記車載装置にストリーミング配信する配信装置と、を備える配信システムにおいて、
    前記車載装置は、
    前記配信装置がストリーミング配信する前記コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツに含まれる付加データに基づいて、受信した前記コンテンツに含まれる映像データ、音声データを復号して映像信号、音声信号を得る復号部と、
    前記車両の現在位置を取得する測位情報取得部と、
    前記測位情報取得部が取得した前記車両の現在位置と、その現在位置における交通情報、気象情報、時刻情報のうち少なくともいずれかを含む情報とに基づいて、車速閾値を決定する車速閾値設定部と、
    前記車両の速度が前記車速閾値を超えたか否かを判定する車速判定部と、
    前記車速判定部が、前記車両の速度が前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記復号部が復号する映像データ及び音声データのうち、映像データの復号を停止させる復号制御部と、
    前記車速判定部が、前記車両の速度が前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記配信装置へ、前記コンテンツに含まれる映像データ及び音声データのうち、映像データの配信を停止させる停止情報を送信する停止情報送信部と、
    を備え、
    前記配信装置は、
    前記車載装置から前記停止情報を受信した場合、前記コンテンツに含まれる映像データを除き、音声データ、付加データのみを含む特定コンテンツを生成する生成部と、
    前記車載装置へ前記コンテンツ又は前記特定コンテンツをストリーミング配信する配信部と、
    を備え、
    前記生成部は、前記特定コンテンツを生成するにあたって、付加データの構成は変更しない
    ことを特徴とする配信システム。
  2. 車両に搭載された車載装置と、ネットワークを介して映像データ、音声データ、及び前記映像データと前記音声データとを関連付けるための、PAT及びPMTの少なくともいずれかを含む付加データを含むコンテンツを前記車載装置にストリーミング配信する配信装置とを備える配信システムで用いる配信方法において、
    前記車載装置は、
    前記配信装置がストリーミング配信する前記コンテンツを受信し、受信した前記コンテンツに含まれる付加データに基づいて、受信した前記コンテンツに含まれる映像データ、音声データを復号して映像信号、音声信号を得る復号ステップと、
    前記車両の現在位置を取得する測位情報取得ステップと、
    前記測位情報取得ステップにおいて取得した前記車両の現在位置と、その現在位置における交通情報、気象情報、時刻情報のうち少なくともいずれかを含む情報とに基づいて、車速閾値を決定する車速閾値設定ステップと、
    前記車両の速度が前記車速閾値を超えたか否かを判定する車速判定ステップと、
    前記車速判定ステップにおいて前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記復号ステップにおいて復号する映像データ及び音声データのうち、映像データの復号を停止させる復号制御ステップと、
    前記車速判定ステップにおいて前記車速閾値を超えたと判定した場合、前記配信装置へ、前記コンテンツに含まれる映像データ及び音声データのうち、映像データの配信を停止させる停止情報を送信する停止情報送信ステップと、
    を含み、
    前記配信装置は、
    前記停止情報を受信した場合、前記コンテンツに含まれる映像データを除き、音声データ、付加データのみを含む特定コンテンツを生成する生成ステップと、
    前記車載装置へ前記コンテンツ又は前記特定コンテンツをストリーミング配信する配信ステップと、
    を含み、
    前記生成ステップは、前記特定コンテンツを生成するにあたって、付加データの構成は変更しない
    ことを特徴とする配信方法。
JP2012073378A 2012-03-28 2012-03-28 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法 Active JP5900092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073378A JP5900092B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073378A JP5900092B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207489A JP2013207489A (ja) 2013-10-07
JP5900092B2 true JP5900092B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49526186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073378A Active JP5900092B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900092B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086952B2 (ja) * 1998-03-13 2008-05-14 松下電器産業株式会社 カーナビゲーション装置における動画再生装置
JP3960148B2 (ja) * 2002-06-28 2007-08-15 日産自動車株式会社 テレビ電話システム
JP2005151352A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置および配信局、並びにストリーミング配信システム
JP2005286816A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 放送受信装置、送信装置および音声再生装置
JP4576887B2 (ja) * 2004-06-02 2010-11-10 株式会社デンソー 通信装置および制御方法
JP4567527B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-20 アルパイン株式会社 テレビ電話装置およびテレビ電話システム
US9269265B2 (en) * 2005-11-29 2016-02-23 Google Technology Holdings LLC System and method for providing content to vehicles in exchange for vehicle information
JP2007215082A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Alpine Electronics Inc 動画像データ伝送装置、伝送システムおよび伝送方法
JP5057084B2 (ja) * 2008-05-22 2012-10-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
JP2011105142A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Alpine Electronics Inc カメラ撮影画像表示装置
JP5821522B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-24 株式会社Jvcケンウッド 配信システム、配信方法、受信装置、配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207489A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10203216B2 (en) Duration-based customized media program
CN102362313B (zh) 控制媒体内容的回放
JP4980737B2 (ja) 車両用情報提示装置
US9335765B2 (en) Autonomous vehicle media control
US9071788B2 (en) Video vehicle entertainment device with driver safety mode
AU2011221734A1 (en) Apparatus and method for recording and playing a media file, and a recording medium therefor
WO2018012156A1 (ja) コンテンツ選択システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ選択サーバ及びコンテンツ選択方法
JP2018040574A (ja) コンテンツ利用支援装置、コンテンツ利用支援方法及びコンテンツ利用支援プログラム
US20050273233A1 (en) In-vehicle electronic apparatus and method for displaying digital broadcast in the same
JP5900092B2 (ja) 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法
JP2007336211A (ja) 車載用放送受信装置
JP4837146B2 (ja) 車両内情報提供装置、車両内情報提供システム、および音声データ提供方法
JP2010052581A (ja) 列車内情報配信システム
JP5821523B2 (ja) 配信システム、配信方法、受信装置
KR20100003577A (ko) 차량의 교통상황과 연계한 컨텐츠 제어 방법 및 그를 위한시스템
JP2017139602A (ja) 車両用動画再生装置
JP5821522B2 (ja) 配信システム、配信方法、受信装置、配信装置
US20200120371A1 (en) Systems and methods for providing ar/vr content based on vehicle conditions
US8238724B2 (en) Method and apparatus for playing a mobile video program
JP3965619B2 (ja) 情報配信システム及び受信提示装置
JP2011066817A (ja) 車両用デジタル放送受信装置
CN112437328B (zh) 一种大容量视频文件无线下载及远程控制视频文件播放的方法
JP2017175549A (ja) 再生装置及び再生方法
JP5677676B2 (ja) 音声コミュニティシステム
JP2005286816A (ja) 放送受信装置、送信装置および音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5900092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150