JP5899732B2 - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899732B2 JP5899732B2 JP2011200959A JP2011200959A JP5899732B2 JP 5899732 B2 JP5899732 B2 JP 5899732B2 JP 2011200959 A JP2011200959 A JP 2011200959A JP 2011200959 A JP2011200959 A JP 2011200959A JP 5899732 B2 JP5899732 B2 JP 5899732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- liquid
- ink tank
- sub
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
液体を収容する第一液体収容部と、
前記第一液体収容部と異なる第二液体収容部と、
前記第一液体収容部と前記第二液体収容部とを連通させる流路と、
前記第一液体収容部から前記第二液体収容部へ前記流路を介して液体を送り出し、該液体を前記第二液体収容部から前記第一液体収容部へ前記流路を介して送り戻す液体供給部と、
前記第一液体収容部から流出した液体を媒体に吐出するヘッド部と、
を備え、前記第一液体収容部及び前記第二液体収容部の少なくとも1つが可撓性を有することを特徴とする液体吐出装置である。
前記第一液体収容部と異なる第二液体収容部と、
前記第一液体収容部と前記第二液体収容部とを連通させる流路と、
前記第一液体収容部から前記第二液体収容部へ前記流路を介して液体を送り出し、該液体を前記第二液体収容部から前記第一液体収容部へ前記流路を介して送り戻す液体供給部と、
前記第一液体収容部から流出した液体を媒体に吐出するヘッド部と、
を備え、前記第一液体収容部及び前記第二液体収容部の少なくとも1つが可撓性を有することを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、ヘッド部によって吐出される液体の濃度をなるべく均一にして、印刷画質の安定性を向上させることができる。
前記第二液体収容部は、可撓性を有し、鉛直方向下側の部位に少なくとも3つの開口部を備えており、
前記流路は、前記開口部のそれぞれに対応して設けられており、
前記液体供給部は、少なくとも3つの前記開口部のうちの最も離れた2つの前記開口部に対応して設けられた前記流路を介して、前記第一液体収容部から前記第二液体収容部へ液体を送り出すこととしてもよい。
このような液体吐出装置によれば、液体の濃度均一化をさらに向上させることができる。
<<<プリンター1の構成例について>>>
プリンター1の構成例について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、プリンター1の概略断面図である。図2は、プリンター1のブロック図である。
中継ローラー22は、中継ローラー21から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
中継ローラー26は、反転ローラー25から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて上方に向かって搬送するローラーである。
送り出しローラー27は、中継ローラー26から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて巻き取りユニット90に送り出すようになっている。
ここでは、インク補給ユニット35の構成例について、図3を用いて説明する。図3は、インク補給ユニット35の構成例を示す図である。
インクカートリッジICは、ヘッドユニット30に供給するためのインクを収容するものである。このインクカートリッジICは、図3に示すように、第一インク供給チューブ34が接続され鉛直方向下側の部位に設けられた流出口ICoを有している。そして、インクカートリッジICは、プリンター本体に対して着脱可能に構成されている。
サブインクタンクSTは、インクカートリッジICからヘッドユニット30へ供給されるインクを一時的に収容するものである。
予備インクタンクSSTは、サブインクタンクSTへ送り戻すために、サブインクタンクSTから送り出されたインクを一時的に収容するものである。この予備インクタンクSSTは、図3に示すように、第一インク供給チューブ34が接続され鉛直方向上側の部位に設けられた流入口SSTiと、第三インク供給チューブ37がそれぞれ接続され鉛直方向下側の部位に設けられた複数の開口部SSToと、を有している。
第一インク供給チューブ34は、インクカートリッジICからサブインクタンクST又は予備インクタンクSSTへインクを流すための流路を形成するものであり、その流路上に供給ポンプP0及びバルブ34Vが設けられている。
第二インク供給チューブ36は、図3に示すように、サブインクタンクSTからヘッドユニット30へインクを流すための流路を形成するものである。そして、この流路上には、上流側のバルブ36Vuと下流側のバルブ36Vdが設けられている。
第三インク供給チューブ37は、図3に示すように、予備インクタンクSSTと第一インク供給チューブ36とを連通させるための流路を形成するものである。そして、この流路上には、バルブ37V及び液体供給部の一例としての供給ポンプPが設けられている。
供給ポンプPは、圧縮した空気を供給することより、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間でインクを送流させるものである。すなわち、供給ポンプPは、コントローラー60からの制御信号に応答して圧縮した空気を供給することより、サブインクタンクST内のインクを吸引して予備インクタンクSST内へ送り出し、予備インクタンクSST内の当該インクを吸引してサブインクタンクSTへ送り戻すことができる。
次に、プリンター1のインク補給に関する動作例について説明する。
なお、プリンター1の各種動作は、主としてコントローラー60により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリー63に格納されたプログラムをCPU62が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明する各種の動作を行うためのコードから構成されている。
まず、インクカートリッジICからサブインクタンクSTへインクを供給するための動作例について説明する。
次に、サブインクタンクST内で沈降したインクを攪拌するための動作例について、図3乃至図6を用いて説明する。図4は、サブインクタンクSTから予備インクタンクSSTへのインクの送り出しを開始した状態を示している。図5は、予備インクタンクSSTからサブインクタンクSTへのインクの送り戻しを開始した状態を示している。図6は、攪拌後のサブインクタンクSTの状態を示している。
上述したとおり、本実施形態に係るプリンター1は、インクを収容するサブインクタンクSTと、サブインクタンクSTと異なる予備インクタンクSSTと、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとを連通させるインク供給チューブ36、37の流路と、サブインクタンクSTから予備インクタンクSSTへ前記流路を介してインクを送り出し、該インクを予備インクタンクSSTからサブインクタンクSTへ前記流路を介して送り戻す供給ポンプPと、サブインクタンクSTから流出したインクをロール紙に吐出するヘッドユニット30と、を備え、サブインクタンクST及び予備インクタンクSSTの少なくとも1つが可撓性を有している。そして、このことにより、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間を往復移動させることにより、沈降したインクが混じり合うことで、インク濃度の均一化を向上させることができる。すなわち、サブインクタンクST及び予備インクタンクSSTの少なくとも1つが可撓性を有しているため、タンク内にインクが充填されていない場合には、タンクの内壁が互いに接近してS字状の断面を形成するように変形する。これにより、シワが発生すると共に、タンク内に細長く狭い隙間部分が形成される。その結果、この隙間を通ってインクが上昇する毛管現象が発生するため、タンク内に流入したインクは鉛直方向上側へ上昇し、その後、鉛直方向下側へ自重により下降するようになる。このため、沈降したインクが散乱しながら混じり合うことで、インク濃度の均一化をさらに向上させることができる。また、インクの沈降が生じた場合、インクカートリッジICにあっては、プリンター本体に対して着脱可能に構成されているため、ユーザーがインクカートリッジICを本体から取り外して上下に振ることによって、インクの沈降を解消することができる。一方で、サブインクタンクSTは、プリンター本体から着脱することができない構成となっているため、かかるメンテナンス作業を行うことができない。したがって、サブインクタンクSTにおいてインクの沈降が生じた場合には、本実施形態に係る発明は有効なものとなる。
本実施形態は、主として液体吐出装置について記載されているが、液体移送方法等の開示も含まれる。また、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
上記の実施形態においては、液体吐出装置としてインクジェット式プリンターを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、インク以外の他の液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体吐出装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体吐出装置が吐出させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する液体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体吐出装置に本発明を適用することができる。
上記の実施形態においては、可撓性を有する予備インクタンクSSTを備えたプリンター1を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、可撓性を有するサブインクタンクSTを備えるようにしてもよい。すなわち、サブインクタンクST及び予備インクタンクSSTの少なくとも1つが可撓性を有していればよい。
上記の実施形態においては、ヘッドユニット30よる印刷動作が停止している際に、インク補給ユニット35による攪拌動作が開始される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
また、電源オフの状態が継続している期間をカウントするタイマーを設け、所定期間が経過する度に攪拌動作を開始するようにしてもよい。
具体的には、コンピューター60は、タイマーからの計時情報(電源オフの期間)を取得するとともに、予め設定した期間情報(例えば、2ヶ月)をメモリー63から読み出し、これら情報を比較する。そして、コンピューター60は、電源オフの期間が予め設定した所定期間(2ヶ月)以上であるか判定し、所定期間以上である場合には、攪拌動作のための処理を実行する。
このようにすることで、サブインクタンクST内でインク沈降が生じた場合でも、適切なタイミングでインク濃度の均一化を図ることが可能となる。
10 給送ユニット、18 巻軸、
19 中継ローラー、20 搬送ユニット、
21 中継ローラー、22 中継ローラー、
23 第一搬送ローラー、24 第二搬送ローラー、
25 反転ローラー、26 中継ローラー、
27 送り出しローラー、29 プラテン、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
34 第一インク供給チューブ、34V バルブ、
35 インク補給ユニット、
36 第二インク供給チューブ、36V バルブ、
37 第三インク供給チューブ、37V バルブ、
40 キャリッジユニット、41 ガイドレール、
42 キャリッジ、50 検出器群、
60 コントローラー、70 ヒーターユニット、
80 送風ユニット、81 ファン、
90 巻き取りユニット、91 中継ローラー、
92 巻き取り駆動軸、110 ホストコンピューター、
IC インクカートリッジ、ST サブインクタンク、
STo 開口部、SST 予備インクタンク、
SSTo 開口部、P 供給ポンプ
Claims (2)
- 液体を媒体に吐出可能な液体吐出装置であって、
前記液体吐出装置に対して着脱不能に構成され、液体を収容する第一液体収容部と、
前記液体吐出装置に対して着脱不能に構成され、前記第一液体収容部と異なる第二液体収容部と、
前記液体吐出装置に対して着脱可能に構成され、前記第一液体収容部または前記第二液体収容部へ供給される液体を収容する第三液体収容部と、
前記第一液体収容部と前記第二液体収容部とを連通させる流路と、
前記第一液体収容部から前記第二液体収容部へ前記流路を介して液体を送り出し、該液体を前記第二液体収容部から前記第一液体収容部へ前記流路を介して送り戻す液体供給部と、
前記第一液体収容部から流出した液体を媒体に吐出するヘッド部と、
を備え、前記第一液体収容部及び前記第二液体収容部の少なくとも1つが可撓性を有することを特徴とする液体吐出装置。 - 液体を収容する第一液体収容部と、
前記第一液体収容部と異なる第二液体収容部と、
前記第一液体収容部と前記第二液体収容部とを連通させる流路と、
前記第一液体収容部から前記第二液体収容部へ前記流路を介して液体を送り出し、該液体を前記第二液体収容部から前記第一液体収容部へ前記流路を介して送り戻す液体供給部と、
前記第一液体収容部から流出した液体を媒体に吐出するヘッド部と、
を備え、
前記第二液体収容部は、可撓性を有し、且つ、鉛直方向下側の部位に少なくとも3つの開口部を備えており、
前記流路は、前記開口部のそれぞれに対応して設けられており、
前記液体供給部は、少なくとも3つの前記開口部のうちの最も離れた2つの前記開口部に対応して設けられた前記流路を介して、前記第一液体収容部から前記第二液体収容部へ液体を送り出す
ことを特徴とする液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200959A JP5899732B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 液体吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200959A JP5899732B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059954A JP2013059954A (ja) | 2013-04-04 |
JP5899732B2 true JP5899732B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=48185090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200959A Expired - Fee Related JP5899732B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 液体吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5899732B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027617A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | 液体撹拌方法、液体収容体、液体収容ケース及び液体噴射装置 |
JP5404307B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | インクタンク及び記録装置 |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200959A patent/JP5899732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013059954A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796428B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5861504B2 (ja) | 液体吐出装置、液体攪拌方法、及び、液体充填方法 | |
JP6102167B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5573521B2 (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP5828389B2 (ja) | 液体充填方法及び液体吐出装置 | |
JP6003034B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体循環方法 | |
JP5728900B2 (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP2007216442A (ja) | インク供給方法並びにインク供給装置及びインクジェット方式画像形成装置 | |
JP2013063628A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体流動方法 | |
JP6048550B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2012045868A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015039781A (ja) | 払拭装置 | |
JP5796458B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体循環方法 | |
JP5899732B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2013184363A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体攪拌方法 | |
JP2012111133A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP5978741B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体加熱方法 | |
JP6011084B2 (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
JP2009012347A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2012111079A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP5924380B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2020203399A (ja) | 液体カートリッジ及び液体吐出装置 | |
JP2012061783A (ja) | 液体吐出装置及び液体吐出方法 | |
JP2013063627A (ja) | 液体充填方法 | |
JP2012106457A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140827 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140827 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |